JP2002359758A - 撮像装置及びこれを用いた携帯端末装置 - Google Patents

撮像装置及びこれを用いた携帯端末装置

Info

Publication number
JP2002359758A
JP2002359758A JP2001164008A JP2001164008A JP2002359758A JP 2002359758 A JP2002359758 A JP 2002359758A JP 2001164008 A JP2001164008 A JP 2001164008A JP 2001164008 A JP2001164008 A JP 2001164008A JP 2002359758 A JP2002359758 A JP 2002359758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
image pickup
lenses
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001164008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819733B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Tetsuya Kuno
徹也 久野
Hiroaki Sugiura
博明 杉浦
Nobuo Ueda
信夫 植田
Tadashi Minobe
正 美濃部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001164008A priority Critical patent/JP3819733B2/ja
Priority to TW090130088A priority patent/TW545049B/zh
Priority to US10/003,432 priority patent/US20020181034A1/en
Priority to NO20020104A priority patent/NO20020104L/no
Priority to KR1020020006049A priority patent/KR20020092164A/ko
Priority to CN02104514A priority patent/CN1390037A/zh
Priority to EP02002791A priority patent/EP1263213A1/en
Publication of JP2002359758A publication Critical patent/JP2002359758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819733B2 publication Critical patent/JP3819733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N7/144Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display camera and display on the same optical axis, e.g. optically multiplexing the camera and display for eye to eye contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で複数方向の撮像を行うことができ、か
つ、携帯電話機等に設けられる比較的小さな表示部にお
いても見易い画像表示を実現する撮像装置及びこれを用
いた携帯端末装置を得る。 【解決手段】 撮像方向が異なる第1及び第2の撮像レ
ンズと、これら第1及び第2の撮像レンズの結像方向が
同方向となるように上記撮像レンズに撮像された像の光
路を変更する反射手段と、上記第1及び第2の撮像レン
ズに撮像された像を結像させる撮像面を有する撮像素子
と、この撮像素子において電気信号に変換された画像信
号を信号処理する信号処理手段と、この信号処理手段に
より信号処理された画像信号が表示される表示部と、上
記第1及び第2の撮像レンズのいずれかに対応する画像
信号を選択して上記表示部に表示させる選択手段とを設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数方向につい
ての撮像を行う撮像装置及びこれを用いた携帯電話機、
PDA(Personal Digital Assi
stant)等の携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信技術等の発達に伴って携
帯電話機等による文字データ、画像データ等のデータ通
信が可能となり、いわゆる撮像機能を持たせた各種の携
帯情報端末装置が提供されている。
【0003】例えば、特開平8―223492号公報に
は、ビデオカメラ等の映像撮影装置を設けたカメラ一体
型の携帯用撮像装置が記載されており、カメラヘッド部
を回転することによりビデオカメラの撮影方向を変更す
ることができる。このような撮像装置によれば、ボディ
ーケース(筐体)の向きを保持した状態でビデオカメラ
の撮影方向を変えることができ、表示手段に表示された
撮像状態を確認しながら複数方向についての撮像が可能
である。
【0004】また、図20は従来の撮像装置を用いた携
帯電話機を示す斜視図であり、図20(a)は正面側か
らみた携帯電話機の斜視図、図20(b)は背面側から
みた携帯電話機の斜視図である。図20(a)及び
(b)において、28は携帯電話機本体、29は表示
部、30は撮像手段、31は撮影者自身を撮影する場合
に使用する鏡部材である。このような携帯電話機では、
装置の小型化が図れる反面、撮影者自身を撮像する場合
には撮影状態を確認することができず、鏡部材31等の
別の被写体確認手段が必要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の携帯用撮像装置
は以上のように構成されているので、被写体の撮像状況
を確認しながら複数方向についての撮影を行うことがで
きるものの、カメラヘッド部を回転させるための回転機
構を設けねばならず装置の小型化が困難であり、またビ
デオカメラと携帯用撮像装置本体との電気的接続をカメ
ラヘッド部の回転機構部分において持たせねばならず電
気的な接続構造が複雑になるという問題点があった。な
お、このような回転機構を持たせた場合、回転機構部分
の機械的強度が弱くなるため、例えば落下等の軽い衝撃
で破損したり、故障したりするという問題点もある。
【0006】また、図20に示すような従来の携帯電話
機では、回転機構等を設けていないことから装置の小型
化等が可能であるが、鏡部材等の別の被写体確認手段が
必要であり、さらにこのような被写体確認手段によって
は、撮像手段による撮影状態を正確に把握することがで
きず、何度も撮り直しを行わねばならない等の問題点が
あった。
【0007】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、回転機構等を用いることなく複
数方向の撮像を行うことができると共に、撮像した各像
を携帯電話機等のような小型の電子機器等に設けられる
比較的小さな表示部に見易く表示することができる新規
な撮像装置、及びこれを用いることにより複数方向の撮
像を行うことができ、かつ、装置の小型化等を図ること
ができる新規な携帯端末装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る撮
像装置は、撮像方向が異なる第1及び第2の撮像レンズ
と、これら第1及び第2の撮像レンズの結像方向が同方
向となるように上記撮像レンズに撮像された像の光路を
変更する反射手段と、上記第1及び第2の撮像レンズに
撮像された像を結像させる撮像面を有する撮像素子と、
この撮像素子において電気信号に変換された画像信号を
信号処理する信号処理手段と、この信号処理手段により
信号処理された画像信号が表示される表示部と、上記第
1及び第2の撮像レンズのいずれかに対応する画像信号
を選択して上記表示部に表示させる選択手段とを備えた
ものである。
【0009】請求項2の発明に係る撮像装置は、上記選
択手段が上記撮像面における上記第1及び第2の撮像レ
ンズに対応した読取領域を指定することにより上記表示
部に表示させる画像信号を選択するものである。
【0010】請求項3の発明に係る撮像装置は、撮像方
向が異なる第1及び第2の撮像レンズと、これら第1及
び第2の撮像レンズの結像方向が同方向となるように上
記撮像レンズにより撮像された像の光路を変更する反射
手段と、上記第1及び第2の撮像レンズ及び上記反射手
段を保持するホルダと、上記第1及び第2の撮像レンズ
により撮像された像を結像させる撮像面を有した撮像素
子と、この撮像素子において電気信号に変換された上記
第1及び第2の撮像レンズの画像信号を信号処理する信
号処理手段と、この信号処理手段により信号処理された
画像信号を表示する表示部と、上記ホルダが設けられ、
上記第1及び第2の撮像レンズにより撮像されたいずれ
か一方の像が上記撮像素子の撮像面に結像するように上
記ホルダの位置を移動させる移動手段とを備えたもので
ある。
【0011】請求項4の発明に係る撮像装置は、上記撮
像面上に上記第1及び第2の撮像レンズの光路を遮蔽す
る遮蔽手段を設けたものである。
【0012】請求項5の発明に係る撮像装置は、上記第
1及び第2の撮像レンズと上記撮像素子の撮像面との間
に赤外線カットフィルタを設けたものである。
【0013】請求項6の発明に係る撮像装置は、上記反
射手段が鏡又はプリズムであるものである。
【0014】請求項7の発明に係る携帯端末装置は、表
示部を有する携帯端末装置本体と、上記表示部が配置さ
れた上記携帯端末装置本体の正面部及び側部に配置さ
れ、互いに垂直方向の像を撮像する第1及び第2の撮像
レンズと、上記側面部の上記第2の撮像レンズにより撮
像された像を反射させ、上記正面部の上記第1の撮像レ
ンズにより撮像された像と同方向に結像させる反射手段
と、上記第1及び第2の撮像レンズにより撮像された像
を結像させる撮像面を有した撮像素子と、この撮像素子
により電気信号に変換された画像信号を信号処理する信
号処理手段と、この信号処理手段により信号処理された
画像信号又は上記撮像面の上記第1又は第2の撮像レン
ズに対応する読取領域を選択することにより、上記第1
及び第2の撮像レンズにより撮像されたいずれか一方の
像を上記表示部に表示させる選択手段を備えたものであ
る。
【0015】請求項8の発明に係る携帯端末装置は、表
示部を有する携帯端末装置本体と、上記表示部が配置さ
れた上記携帯端末装置本体の正面部及び側部に配置さ
れ、互いに垂直方向の像を撮像する第1及び第2の撮像
レンズと、これら第1及び第2の撮像レンズを保持する
ホルダと、上記第1及び第2の撮像レンズにより撮像さ
れた像を結像させる撮像面を有した撮像素子と、この撮
像素子において電気信号に変換された上記第1及び第2
の撮像レンズの画像信号を信号処理する信号処理手段
と、この信号処理手段により信号処理された画像信号を
表示する表示部と、上記ホルダが設けられ、上記第1及
び第2の撮像レンズにより撮像されたいずれか一方の像
が上記撮像素子の撮像面に結像するように上記ホルダの
位置を移動させる移動手段とを備えたものである。
【0016】請求項9の発明に係る携帯端末装置は、上
記第2の撮像レンズの撮像方向に発光する発光手段を設
け、上記第2の撮像レンズにより撮像するときに上記発
光手段を発光させる作動手段を設けたものである。
【0017】請求項10の発明に係る携帯端末装置は、
上記第1の撮像レンズの撮像画角を上記第2の撮像レン
ズの撮像画角よりも広く設定したものである。
【0018】請求項11の発明に係る携帯端末装置は、
上記信号処理手段により信号処理された画像信号を他の
装置に対して無線送信する送受信手段を設けたものであ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態1について図1乃至図7を用いて説明する。
図1は実施の形態1による撮像装置を示すブロック構成
図、図2は実施の形態1による撮像装置の具体的構造を
示す構成断面図である。図1及び図2において、1は第
1の撮像レンズ、2は第2の撮像レンズ、3は第2の撮
像レンズ2により撮像された光像の結像方向を変更する
反射手段、4は第1及び第2の撮像レンズ1,2により
撮像された光像(以下、単に像という)を結像させる撮
像面4eを有した撮像素子、5は撮像素子4において電
気信号に変換された画像信号を信号処理する信号処理手
段、6は信号処理手段5により信号処理された画像信号
のうち、第1及び第2の撮像レンズにより撮像されたい
ずれかの像に対応する画像信号を選択して出力する選択
手段、7は選択手段6により選択された画像信号を表示
部の表示形式に応じた表示信号に変換して表示させる表
示回路、8は液晶モニタ等の表示素子からなる表示部で
あり、表示回路7、表示部8により表示手段が構成され
る。
【0020】また、図2において、9は第1の撮像レン
ズ1、第2の撮像レンズ2及び反射手段3を所定の位置
に保持するホルダ、10はホルダ9に設けられ、第1の
撮像レンズ1により撮像された像と第2の撮像レンズ2
により撮像された像とが互いに光学的に干渉しないよう
その光路を遮断する遮蔽手段、11は第1及び第2のの
撮像レンズ1,2により撮像された像の光路上に設けら
れ、撮像素子4の撮像面4eに結像される像のうち不要
な赤外線成分を除去する赤外線カットフィルタ等の感度
特性補正フィルタ、12はその表面に配線パターン等が
形成され、撮像素子4、信号処理手段5及びホルダ9等
が搭載されるプリント基板等の基板、13は基板12の
背面側に実装されたコンデンサや抵抗器等の電子部品1
3である。なお、本実施の形態による撮像装置では、信
号処理手段5を例えばIC(Integrated C
ircuit)としてチップ上に形成し、基板12を挟
んで撮像素子4と対向する位置に実装しているが、必ず
しもこのような構成とする必要はなく、装置内のいずれ
かに信号処理回路5を設けておけば同様の効果を得るこ
とできる。
【0021】また、図2に示すように、第1の撮像レン
ズ1と第2の撮像レンズ2とは互いの光軸の方向が直交
あるいは略直交するように配置されており、これら第1
及び第2の撮像レンズ1,2に対応する撮像素子を設け
る必要があるが、撮像レンズ毎に撮像素子を設けると撮
像装置が大型化してしまう。そこで、この実施の形態1
による撮像装置においては、反射手段3を設け、これら
第1及び第2の撮像レンズ1,2により撮像された各像
を一つの撮像素子4の撮像面4eにそれぞれ結像させる
構成とすることにより、装置の小型化を図っている。
【0022】次に動作について説明する。撮像素子4の
撮像面4eに対して法線方向あるいは略法線方向に位置
する被写体の像は第1の撮像レンズ1により撮像されて
撮像素子4の撮像面4eに結像される。また、撮像素子
4の撮像面4eに対して水平方向あるいは略水平方向に
位置する被写体の像は第2の撮像レンズ2により撮像さ
れ、反射手段3を介して撮像素子4の撮像面4eに結像
される。このように、互いに垂直方向又は略垂直方向
(以下、垂直方向という)となる複数の方向における像
が撮像素子4の撮像面4eにそれぞれ結像される。その
際、第1の撮像レンズ1の光路と第2の撮像レンズ2の
光路との間に遮蔽手段10を設けているので、第1及び
第2の撮像レンズ1,2により撮像された像は互いに光
学的な干渉が抑制された状態で撮像素子4の撮像面4e
にそれぞれ結像される。
【0023】なお、撮像素子4とホルダ9との間、すな
わち第1及び第2の撮像レンズ1,2のそれぞれの光路
上に赤外線カットフィルタ等の感度特性補正フィルタ1
1を設けているので、第1及び第2の撮像レンズ1,2
を介して入射された光の赤外域の波長の通過が阻止さ
れ、撮像素子4における分光感度特性を人間の分光感度
特性に近くすることができる。
【0024】ここで、撮像素子4の撮像面4eに結像さ
れた各像の位置及びこれらの位置関係等について図3及
び図4を用いて説明する。図3は撮像素子4の撮像面4
eに結像された各像の位置関係等を示す位置説明図、図
4は図2に示すような撮像装置において遮蔽手段10を
設けていない場合における各像の位置関係等を示す位置
説明図である。図3及び図4において、4aは第1の撮
像レンズ1により撮像され撮像面4eに結像された第1
の像、4cは第2の撮像レンズ2により撮像され撮像面
4eに結像された第2の像であり、これら第1及び第2
の像は撮像面4eの互いに離れた位置にそれぞれ結像さ
れる。つまり、1つの撮像素子4の共通する撮像面4e
上に2つの像を結像させている。また、4b及び4dは
撮像面4eに設けられた画像の読取領域(第1及び第2
の撮像面)であり、撮像面4eに結像された像のうち、
この読取領域内に結像された像を電気信号に変換する。
すなわち、撮像面4eは光電変換を行なうフォトダイオ
ード等が画素としてアレイ状に配置されており(図示省
略)、第1及び第2の撮像面、すなわち読取領域4b及
び4dにおいて結像された像を電気信号に変換する。
【0025】これら読取領域4b及び4dは表示部8の
表示形態に合わせて設定しており、読取領域4b及び4
dに読み取られた画像全体が表示部8にそれぞれ表示さ
れる。すなわち、撮像した被写体を画像として表示した
り、記録したりする場合、その画像は通常長方形であれ
ば良く(例えば、NTSC方式のTVなどの場合は縦横
のアスペクト比が3:4)、第1及び第2の撮像レンズ
1,2により撮像された像4a及び4cのうち読取領域
4b及び4dの部分を撮像した画像として用いている。
【0026】なお、図3に示すように、遮蔽手段10を
設けている場合は、第1及び第2の撮像レンズ1,2に
より撮像された像の周縁部における光路が遮蔽手段10
によってそれぞれ遮蔽されるので、撮像面4eにおいて
第1及び第2の像の重複部分が生じず、読取領域4b及
び4dをより広く設定することができる。このように読
取領域を広くすると、表示部8に表示される画像の解像
度を向上させることができ、より鮮明な画像表示行うこ
とが可能となる。また、図4に示すように、遮蔽手段1
0を設けていない場合は、撮像面4eに結像された第1
及び第2の像の周縁部が互いに重複するが、実際の画像
表示に用いるのは読取領域4b及び4dの画像であるた
め、画像を見るときには互いの像の重なりは現れず、結
像サークル以外は十分に減光して被写体を結像するよう
な撮像光学系を用い、読取領域4b,4dも干渉による
影響を受けない程度の大きさに設定することにより、表
示部8において撮像画像としてみる場合に影響を及ぼさ
ないようにすることができる。
【0027】撮像素子4において電気信号に変換され出
力されたわゆる画像信号は、信号処理手段5へ入力され
各種の信号処理が行われる。この信号処理手段5では撮
像素子4から出力される撮像エリアの一画面の電気信号
に対して撮像装置として必要な信号処理を行う。具体的
には、CDS(相関2重サンプリング:Correla
ted Double Sampling)、ガンマ補
正、利得調整等の処理、さらに反射手段3により左右又
は上下が反転された画像を元の状態に戻す反転処理等が
挙げられる。なお、撮像装置によってはホワイトバラン
スや、色マトリクス処理など他の信号処理も挙げられる
が、ここではその詳細は問わず、撮像素子4から出力さ
れた電気信号を処理し、撮像した被写体を表示手段に出
力させるに必要な画像信号とするための信号処理を意味
するものとする。なお、信号処理手段5により信号処理
された画像信号は選択手段6に出力される。
【0028】選択手段6は、撮像素子4の撮像面4eに
結像された第1の像4a及び第2の像4cのいずれかに
対応する画像信号を選択して表示回路7に出力する回路
であり、信号処理手段5において信号処理された画像信
号のうち、表示部8に表示させる画像信号を選択して表
示回路7に出力する。すなわち、撮像素子4から読み出
されたすべてのエリアに対する画像信号から第1及び第
2の撮像面(読取領域4b又は4d)の位置に相当する
箇所の画像信号を抜き取って表示回路7に出力する。
【0029】なお、本実施の形態による撮像装置では、
選択手段として信号処理手段5において信号処理された
画像信号から表示部8において表示させる画像信号を選
択する選択する回路を設けたが、他の選択方法を適用し
てもよい。例えば、撮像素子4をXYアドレス可能なC
MOSセンサー等により構成した場合、アドレス指定手
段(例えば、後述するような携帯端末装置の操作部等)
により予め読取領域4b又は4dのエリアに相当する撮
像素子4の画素からのみ信号が出力されるようCMOS
センサー内のXYアドレスにアドレス値を出力すること
で読取領域4b又は4dの位置に相当する特定領域の画
像信号を選択し、その特定領域における画像信号のみを
選択して信号処理手段6に出力させることができる。こ
の場合、図1に示すような選択手段6に相当する回路を
不要とすることができる。
【0030】表示手段7は選択手段6によって選択され
た画像信号に基づいて第1の撮像レンズ1又は第2の撮
像レンズ2により撮像された画像を表示部8に表示す
る。具体的には、入力された画像信号に応じて表示部8
が映像を表示させるようにドライブする。これにより、
第1及び第2の撮像レンズ1,2により撮像されたいず
れか一方の画像信号を表示部8の表示画面全体に表示さ
せることができ、第1及び第2の撮像レンズ1,2によ
り撮像された複数方向の像を表示部8に表示することが
できると共に、携帯電話機等のような小型の電子機器等
に設けられる比較的小さな表示部等において見易い画像
表示を行うことができる。
【0031】以上のように、本実施の形態による撮像装
置によれば、互いに垂直方向の像を撮像する第1及び第
2の撮像レンズと、これら第1及び第2の撮像レンズの
いずれか一方に撮像された像を反射させ他方の撮像レン
ズにより撮像された像と同方向に結像させる反射手段
と、上記第1及び第2の撮像レンズに対応し、上記第1
及び第2の撮像レンズにより撮像された像をそれぞれ結
像させる第1及び第2の撮像面を有する撮像素子と、こ
の撮像素子において電気信号に変換された画像信号を信
号処理する信号処理手段と、この信号処理手段により信
号処理された画像信号が表示される表示部と、上記第1
及び第2の撮像面におけるいずれかの画像信号を選択し
て上記表示部に表示させる選択手段とを設けたので、回
転機構等を設けることなく、互いに垂直方向となる複数
の像を撮像することができる撮像装置を得ることができ
る。
【0032】なお、図2に示す撮像装置では、反射手段
3として鏡を用いていたが、他の手段により構成しても
よい。図5は実施の形態1による撮像装置の別の構成例
を示す構成断面図であり、図5において、3aは反射手
段を構成する三角プリズムである。図中、同一符号は同
一又は相当部分を示す。図5に示すように、三角プリズ
ムを用いた場合にも図2に示す撮像装置と同様の効果を
得ることができる。
【0033】また、図2に示す撮像装置では、撮像素子
4を基板12の表面側、すなわち撮像レンズ1,2が配
置されている面に設けているが、基板12の裏面側に配
置してもよい。図6は本実施の形態による撮像装置の別
の構成例を示す構成断面図である。この構成例では撮像
レンズ1,2と撮像素子4とが基板12を挟んで配置さ
れる。このため、基板12には開口部が設けられてお
り、撮像素子4は撮像面4eをこの開口部に露呈させた
状態で基板12の裏面側にバンプ実装される。これによ
り、装置の小型化が図れると共に、第1及び第2の撮像
レンズ1,2により撮像された像を撮像素子4の撮像面
4eに結像させることができる。
【0034】また、図2に示す撮像装置では、撮像素子
4の撮像面4e上に赤外線カットフィルタ11を設けて
おり、この赤外線カットフィルタ11の表面付近まで遮
光手段10を設けているが、さらに撮像素子4の撮像面
4eの表面付近まで設けるようにしてもよい。図7は本
実施の形態による撮像装置の別の構成例を示す構成断面
図である。この構成例では遮蔽手段10が撮像素子4の
撮像面4eの表面付近まで延在して設けられているた
め、第1の撮像レンズ1により撮像された像の光路と、
第2の撮像レンズ2により撮像された像の光路とを撮像
面4eの表面付近まで遮光することができる。これによ
り、光学像の周辺光量の低下が少ない撮像光学系を用い
た場合でも、第1の撮像レンズ1及び第2の撮像レンズ
2による各像の干渉を抑制することができ、良好な画像
を表示させることができる。
【0035】なお、図7では反射手段3として鏡を用い
ているが三角プリズムを用いてもよい。また、図6に示
すような撮像素子4をバンプ実装した構成例の撮像装置
において適用しても同様の効果を得ることができる。
【0036】実施の形態2.次に、本発明の実施の形態
2.による携帯端末装置について図8乃至図10を用い
て説明する。図8は実施の形態2による携帯端末装置の
概観を示す構成斜視図、図9は図8に示す携帯端末装置
に用いた撮像装置の配置関係について模式的に示す配置
説明図である。本実施の形態による携帯端末装置は上述
した実施の形態1による撮像装置を用いた携帯端末装置
であり、例えば、撮像装置一体型の携帯電話機について
説明するものである。図8において、15は上述した実
施の形態1による撮像装置、音声通信、データ通信等を
行うための送受信手段を内部に有した携帯端末装置本
体、16は撮像装置14の表示部8を保護する透明保護
カバー、16は撮像装置14の第1の撮像レンズ1を保
護する透明保護カバー、18は撮像装置14の第2の撮
像レンズ2を保護する透明保護カバーである。それぞれ
の透明保護カバーの裏側には表示部8、第1の撮像レン
ズ1及び第2の撮像レンズ2がそれぞれ配置されてい
る。
【0037】また、図9において、19はこの実施の形
態1による携帯端末装置により撮像を行う者(以下、単
に使用者という)であり、使用者19が表示部8を目視
している状態、8aは撮像素子4から表示部8への画像
信号の流れをそれぞれ示している。図9に示すように、
第1の撮像レンズ1はその光軸方向が表示部8の表示方
向と同方向となるように配置しており、第2の撮像レン
ズ2はその光軸方向が第1の撮像レンズ1の光軸方向に
対して垂直または略垂直の方向となるように配置してい
る。また、撮像素子4と表示部8とはいずれも平面構造
をしており、その撮像面4eと表示面とが同方向に向け
られている。なお、図中、同一符号は同一又は相当部分
を示し、これらについての詳細な説明は省略する。
【0038】そして、本実施の形態による携帯端末装置
の使用者19が使用者自身の撮像を行う場合には、第1
の撮像レンズ1を用いて撮像する。この場合、使用者1
9は第1の撮像レンズ1による撮像又は第2の撮像レン
ズ2のいずれによる撮像を行うかを選択する。通常、携
帯電話機等の携帯端末装置はダイヤルキー等の外部入力
が可能な操作部(図示省略)を有しており、例えば、こ
の操作部から外部入力した操作信号により第1の撮像レ
ンズ1及び第2の撮像レンズ2による撮像のいずれかを
選択する。操作部からの操作信号は選択手段6への選択
信号又は撮像素子4に対するアドレス信号として選択手
段6又は撮像素子4に入力され、第1の撮像レンズ1に
よる撮像が選択される。
【0039】この使用者19の選択により第1の撮像レ
ンズ1による撮像が選択されると、撮像素子4の撮像面
4eに結像された第1及び第2の像のうち、第1の撮像
レンズ1により撮像された第1の像が選択手段6により
選択され、表示部8に表示される。これにより、使用者
19は表示部8に表示された使用者19の撮像状態を確
認しながら使用者19自身を撮像することができる。な
お、使用者19が使用者以外の撮像対象を撮像する場合
も同様であり、この場合も操作部からの外部入力等によ
って第2の撮像レンズ2による撮像を選択する。
【0040】また、図10は本実施の形態による携帯端
末装置の使用状態を示す使用状態説明図であり、図10
(a)は使用者19自身を撮像する場合の使用状態、図
10(b)は使用者19以外の被写体、具体的には使用
者19自身から離れた位置の被写体を撮像する場合の使
用状態をそれぞれ示している。図10(b)に示すとお
り、使用者19が使用者19以外の被写体20を撮像す
る場合には、携帯端末装置14の透明保護カバー18が
設けられた面を被写体20に向け、その内部に配置され
た第2の撮像レンズ2による被写体20の撮像が行われ
る。この場合、撮像素子4の撮像面4eに結像された第
1及び第2の像のうち、第2の撮像レンズ2により撮像
された第2の像が選択手段6により選択され、表示部8
に表示される。これにより、使用者19は表示部8に表
示された被写体20の状態を確認しながら撮像を行うこ
とができる。
【0041】近年、携帯電話機やPDA(Person
al Digital Assistance)等に具
備される表示素子は低消費電力化、また屋外での視認性
の向上のために反射型液晶デバイス(または反射型LC
D)が用いられることがほとんどである。反射型液晶デ
バイスは、入射する光量の反射光を利用して画像を表示
するため、入射光量の明るさに応じて表示画面の明るさ
も変わる。よって入射光量が明るいほど、表示画面も明
るくなる。そのため、暗い場所では表示画面も暗くなる
ため画面の視認性が劣化する。この問題を解決するため
反射型液晶デバイスに自らを照射するライトを具備して
いるものもあるが、消費電力が多くなるため使用上好ま
しくない。
【0042】これに対し、この実施の形態2による携帯
端末装置では、第2の撮像レンズ2の撮像方向が携帯端
末装置本体15に設けられた表示部8の表示面と水平方
向又は略水平方向となるように配置されているので、第
2の撮像レンズ2による撮像を行う場合、例えば、使用
者19以外の被写体20を撮像する場合に表示部8が配
置された携帯端末装置本体15の正面部を上側に向ける
ことができ、使用者19及び被写体20の上方に位置す
る照明手段からの光を表示部8の表示面に効率的に照射
させることができる。これにより、反射型液晶デバイス
等を表示素子として用いた場合において照明用のライト
等、他の手段を何ら設けることなく表示画面の視認性を
向上させることができる。
【0043】なお、図8に示す携帯端末装置では、第2
の撮像レンズ2が携帯端末装置本体15の上部における
側部に配置しているが、他の側部に配置してもよい。こ
の場合、撮像素子4の撮像面4eに結像された像をその
まま表示部8に表示すると、表示部8に表示された像は
第1の撮像レンズ1により撮像された像に対して90度
傾いた状態で表示されてしまうので、信号処理部等にお
いて90度反転させる処理を行う必要がある。これによ
り、携帯端末装置本体15のいずれの側部に第2の撮像
レンズ2が配置されても同様の効果を得ることができ
る。すなわち、第1の撮像レンズ1により被写体20を
撮像すると、使用者19が表示部8に表示された撮像状
態を確認することが困難であるが、本実施の形態による
携帯端末装置では第2の撮像レンズが携帯端末装置本体
15の側部に配置されているので、使用者19自身の撮
像状態だけでなく被写体20についても表示部8に表示
された撮像状態を確認しながら撮像することができる。
【0044】また、実施の形態2による携帯端末装置に
おいては、第1の撮像レンズ1の撮像画角と第2の撮像
レンズ2の撮像画角との間に画角差を設けている。すな
わち、第1の撮像レンズ1は使用者19自身を撮像する
ためのものであり、第2の撮像レンズ2は使用者19以
外、例えば、使用者19から離れた位置における被写体
20を撮像するためのものであり、撮像対象までの距離
に差異があるため、比較的近距離の撮像対象を撮像する
第1の撮像レンズ1の撮像画角の方を第2の撮像レンズ
2の撮像画角よりも広く設定している。なお、撮像レン
ズから撮像素子4までの距離が長いほど撮像レンズの撮
像画角を小さくすることが容易となるため、使用者19
から離れた位置における被写体20を撮像する第2の撮
像レンズ2の光路に反射手段3を配置して第2の撮像レ
ンズ2から撮像素子4までのバックフォーカス距離を長
く設定している。
【0045】このように、第1の撮像レンズ1の撮像画
角を大きくし広角撮像とすることで、使用者9が自分を
撮像する場合、適切な画像を撮像することができる。一
般に、使用者19が使用者19自身を撮像する場合にお
ける撮像装置から撮像対象までの距離は30cmから4
0cmぐらいであり、この際の撮像レンズ1の画角は5
2度から60度までぐらいが、人物のバストショット
(人の顔を主体として撮像した際に、胸から顔までの部
分を含んだ画像)を得るに適した画角であり、具体的に
はこれらに基づき第1の撮像レンズ1の撮像画角を設定
する。
【0046】また、使用者19から離れた被写体20等
を撮像する場合は、使用者19自身を撮像する場合より
も撮像装置からの被写体までの距離が長くなるのは自然
であり、同様にバストショットを撮像する場合には第1
の撮像レンズ1より撮像画角を狭くする必要がある。例
えば、被写体20までの距離が1mから3mまでの距離
を想定した場合は40度前後の撮像画角がバストショッ
トを得るに適しており、これらに基づき第1の撮像レン
ズ1の撮像画角を設定する。このように、第1の撮像レ
ンズ1の画角と第2の撮像レンズ2の画角との間に差を
設け、第1の撮像レンズ1の撮像画角の方を広角に設定
することにより、撮像対象までの距離に応じた最適な撮
像を実現することができる。
【0047】上述した撮像画角は一例を示すものであ
り、想定する撮像対象の大きさに従って適切な画角を設
定すればよい。但し、使用者19自身を撮像する場合の
撮像距離の方が使用者19以外の被写体を撮像する場合
の撮像距離よりも短くなるという関係は変わらないの
で、表示部8が配置された携帯端末装置本体15の正面
部に使用者19を撮像する第1の撮像レンズ1を配置す
る。また、使用者19以外の撮像対象を撮像する場合に
もその撮像状態を確認しながらの撮像を可能とするた
め、携帯端末装置本体15の側部、すなわち表示部8の
表示面と垂直又は略垂直となる携帯端末装置本体15の
側部(本実施の形態による携帯端末装置の場合は携帯端
末装置本体15の上側部)に使用者19から離れた位置
における被写体20等を撮像する第2の撮像レンズ2を
配置し、かつ、この第2の撮像レンズ2から撮像素子4
までの距離が長くなるよう第2の撮像レンズ2の光路上
に反射手段3を設ける。
【0048】なお、携帯電話機等には無線通信により音
声信号及びデータ信号を送受信可能とする送受信手段が
設けられているので、この送受信手段を用いて撮像した
画像信号を送信することにより他の同様の装置等におい
て本実施の形態による携帯端末装置により撮像された画
像を表示させることができ、その場にいない者にも撮像
状態を確認させることができる。
【0049】実施の形態3.次に、本発明の実施の形態
3.による携帯端末装置及びこれに用いる撮像装置につ
いて図11乃至図13を用いて説明する。図11は実施
の形態3による携帯端末装置の概観を示す構成斜視図、
図12は図11に示す携帯端末装置に用いる撮像装置を
示すブロック構成図である。本実施の形態による携帯端
末装置は、さらに使用者自身以外の撮像対象を撮像する
際に撮像の有無を被写体側に知らせる手段を設けたもの
である。図11及び図12において、21は携帯端末装
置本体15の第2の撮像レンズ2が配置された面に配置
され、第2の撮像レンズ2による撮像を行う際に発光さ
せる発光手段であり、発光ダイオード(LED)等によ
り構成する。発光手段21による発光は、例えば、選択
手段6の画像信号の選択に応じてそのタイミングが制御
される。なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を示
し、これらについての詳細な説明は省略する。
【0050】次に動作について図13を用いて説明す
る。なお、第1及び第2の撮像レンズ1,2のいずれに
よる撮像を選択するかは実施の形態による携帯端末装置
と同様の手段により選択するものとする。図13は実施
の形態3.による携帯端末装置の使用状態を示す使用状
態説明図であり、図13(a)は使用者19自身を撮像
する場合の使用状態、図13(b)は使用者19以外の
被写体、具体的には使用者19自身から離れた位置の被
写体を撮像する場合の使用状態をそれぞれ示している。
図13(b)に示すとおり、使用者19が使用者19以
外の被写体20を撮像する場合には、携帯端末装置14
の透明保護カバー18及び発光手段21が設けられた面
を被写体20に向け、透明保護カバー18の内部に配置
された第2の撮像レンズ2により被写体20の撮像が行
われる。
【0051】その際、選択手段6は第2の撮像レンズ2
により撮像された像の画像信号を選択して表示手段7に
出力すると共に、その画像信号の選択に基づく制御信号
を発光手段21に出力して発光手段21を発光させる。
これにより、第2の撮像レンズ2により撮像を行う場合
に発光手段21が発光する。また、選択手段6は第1の
撮像レンズ1による撮像が行われている場合は第1の撮
像レンズ1により撮像された像の画像信号が選択される
ので、発光手段21への制御信号は出力されず発光手段
21は発光しない。これにより、第2の撮像レンズ2に
より撮像を行う場合のみ発光手段21を発光させること
ができ、携帯端末装置における撮像状態を外部から確認
することができる一方、撮像対象となっている者に対し
て撮像されていることを認識させることができ、被写体
20となっている者が不本意に撮像されている状態を避
けることができる。
【0052】なお、本実施の形態による携帯端末装置で
は、選択手段6が発光手段21を発光させる作動手段と
しての役割をはたしているが、上述したとおり、携帯電
話機等の携帯端末装置は、通常、ダイヤルキー等の外部
入力が可能な操作部(図示省略)を有しており、例え
ば、この操作部から外部入力した操作信号により発光手
段21を発光を制御するように構成してもよい。その場
合は操作部が作動手段の役割をはたす。
【0053】実施の形態4.次に、本発明の実施の形態
4.による携帯端末装置及びこれに用いる撮像装置につ
いて図14乃至図16を用いて説明する。図14は実施
の形態4による撮像装置を示すブロック構成図、図15
は図14に示す撮像装置の概観について示す構成斜視図
である。図15(a)は第1の撮像レンズ1により撮像
を行う場合のホルダ9の位置、図15(b)は第2の撮
像レンズ2により撮像を行う場合のホルダ9の位置をそ
れそれ示している。本実施の形態による撮像装置は、第
1の撮像レンズ1,第2の撮像レンズ2を保持したホル
ダ9の位置を移動させることにより、撮像素子4の撮像
面4eに結像させる像を選択し、表示部8に表示させる
画像の切り替えを行うものである。図14及び図15に
おいて、22はホルダ9を支持し、第1及び第2の撮像
レンズ1,2により撮像されたいずれか一方の像が撮像
素子4の撮像面4eに結像されるようにホルダ9の位置
を移動させるシャフト等の移動手段である。なお、図
中、同一符号は同一又は相当部分を示し、これらについ
ての詳細な説明は省略する。
【0054】次に動作について説明する。本実施の形態
による携帯端末装置では、ホルダ9の位置を移動するこ
とにより、第1及び第2の撮像レンズ1,2により撮像
されたいずれか一方の像が撮像素子4の撮像面4eに結
像される。第1の撮像レンズ1による撮像を選択する場
合は、ホルダ9を移動手段22に沿って図15(a)に
示す位置にスライドさせる。これにより第1の撮像レン
ズ1により撮像された像が撮像素子4の撮像面4eに結
像される。また、第2の撮像レンズ2による撮像を選択
する場合はホルダ9を移動手段22に沿って図15
(b)に示す位置にスライドさせる。これにより第2の
撮像レンズ2により撮像された像が撮像素子4の撮像面
4eに結像される。このように、ホルダ9の移動により
撮像素子4の撮像面4eに結像される像を選択すること
ができ、ホルダ9の移動により、表示部8において表示
される画像の切り替えを行うことができる。
【0055】なお、いずれか一方の撮像レンズによる撮
像が選択されている場合には、他方の撮像レンズにより
撮像された像が撮像素子4の撮像面4eに結像されない
ので、上述したような第1及び第2の撮像レンズ1,2
により撮像された像が互いに干渉するという事態を確実
に防止することができる。また、撮像素子4の撮像面4
eには第1の撮像レンズ1又は第2の撮像レンズ2のい
ずれかにより撮像された像を結像させるので、図3又は
図4に示すように、撮像面4eに2つの読取領域4b,
4dを設ける必要がなく、撮像面4e全体を第1及び第
2の撮像レンズ1,2の共通の撮像領域とすることがで
きる。これにより、遮蔽手段10等が不要になると共
に、撮像領域を広く設定することができ、表示部8にお
ける解像度をさらに向上させることができる。上述した
ように、携帯端末装置に設けられる表示部8の表示画面
は比較的小さいものであるが、このように解像度を向上
させることにより、同じ大きさの表示画面であってもさ
らに見易い画像表示を実現することができる。
【0056】図16は図14及び図15に示す撮像装置
を携帯端末装置に用いた場合の撮像装置の配置関係につ
いて模式的に示した配置説明図であり、図中、同一符号
は同一又は相当部分を示す。図16に示すように、撮像
素子4の撮像面4e上には第1の撮像レンズ1又は第2
の撮像レンズ2のいずれか1つの像4fのみが結像され
ている。以上のように、この実施の形態4による撮像装
置では、撮像素子4の撮像面4e全体を第1及び第2の
撮像レンズ1,2の共通の撮像領域とすることができ、
撮像領域を広く設定することができる。これにより、表
示部8における解像度をさらに向上させることができ、
見易い画像表示を実現することができると共に、選択回
路6、遮蔽手段10等が不要となり、装置全体の小型化
をも実現することができる。なお、この実施の形態によ
る撮像装置では、第1及び第2の撮像レンズ1,2を保
持するホルダ9が移動手段22によって移動する構成と
したが、撮像素子4をホルダ9に対して移動させるよう
に構成してもよく、上述したような同様の効果を得るこ
とできる。
【0057】実施の形態5.次に、本発明の実施の形態
5.による携帯端末装置及びこれに用いる撮像装置につ
いて図17を用いて説明する。図17は実施の形態5に
よる撮像装置を示すブロック構成図であり、図17に示
す撮像装置が用いられた携帯端末装置の概観は図11に
示すようなものとなる。本実施の形態による撮像装置
は、実施の形態4における携帯端末装置において、実施
の形態3による携帯端末装置と同様に、使用者自身以外
の撮像対象を撮像する際に撮像の有無を被写体側に知ら
せる手段を設けたものである。図17において、23は
移動手段22に沿って移動したホルダ9の位置を検出
し、第2の撮像レンズ2による撮像が行われる場合に発
光手段21を発光させる検出信号を出力する検出手段で
ある。この検出手段23によるホルダ9の位置の検出に
より第1の撮像レンズ1により撮像された像が撮像面4
eに結像されているのか、第2の撮像レンズ2により撮
像された像が撮像面4eに結像されているのかを検出す
る。なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を示し、
これらについての詳細な説明は省略する。
【0058】実施の形態3による携帯端末装置と異なる
点は、発光手段21がホルダ9の位置を検出する検出手
段23の検出信号により制御される点であり、この検出
手段23により図12に示すような選択手段6を設けて
いなくても、第2の撮像レンズ2により撮像しているこ
とを確実に検出して発光手段21を発光させることがで
きる。これにより、第2の撮像レンズ2により撮像を行
う場合のみ発光手段21を発光させることができ、携帯
端末装置における撮像状態を外部から確認することがで
きる一方、撮像対象となっている者に対して撮像されて
いることを認識させることができ、被写体20となって
いる者が不本意に撮像されている状態を避けることがで
きる。
【0059】実施の形態6.次に、本発明の実施の形態
6.による携帯端末装置について図18及び図19を用
いて説明する。上述した実施の形態2乃至5による携帯
端末装置はいずれも撮像装置が一体化された携帯電話機
を想定したものであるが、本発明の撮像装置を用いる携
帯端末装置は携帯電話機に限られるものでない。すなわ
ち、小型の端末装置であれば、送受信機能を有しない装
置等にも用いることができる。例えば、図18及び図1
9は本発明に係る撮像装置をパームトップコンピュータ
等と称されているPDA(Personal Digi
tal Assistant)に用いた場合を示してい
る。
【0060】図18はこの発明の実施の形態6による携
帯端末装置の概観及び使用者との位置関係を示す構成斜
視図、図19は実施の形態6による携帯端末装置の使用
状態について示す使用状態説明図である。図19(a)
は使用者19自身を撮像する場合の使用状態、図19
(b)は使用者19以外の被写体、具体的には使用者1
9自身から離れた位置の被写体20を撮像する場合の使
用状態をそれぞれ示している。図18及び図19におい
て、24は表示部8の透明保護カバー、25は第1の撮
像レンズ1の透明保護カバー、26は第2の撮像レンズ
2の透明保護カバー、27は携帯端末装置本体であるP
DA本体である。なお、携帯端末装置内部における撮像
装置の配置関係については図9に示すものと同様であ
り、図示省略する。
【0061】図19(a)及び(b)に示すように、使
用者19が自分自身を撮像する場合には携帯端末装置本
体27の表示部8が配置された面における第1の撮像レ
ンズ1により撮像することにより、撮像と同時に表示部
8により被写体(自分自身)の撮像状態を確認すること
ができる。また、被写体20を撮像する場合には携帯端
末装置本体27の側面部(本実施の形態による携帯端末
装置の場合は携帯端末装置本体15の上面部)に配置さ
れた第2の撮像レンズ2により撮像することにより、撮
像と同時に表示部8により被写体20の撮像状態を確認
することができ、かつ、照明からの光が表示部8に照射
されやすく、表示画面が明るくなり、表示画面の視認性
を向上させることができる。
【0062】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、撮像
方向が異なる第1及び第2の撮像レンズと、これら第1
及び第2の撮像レンズの結像方向が同方向となるように
上記撮像レンズに撮像された像の光路を変更する反射手
段と、上記第1及び第2の撮像レンズに撮像された像を
結像させる撮像面を有する撮像素子と、この撮像素子に
おいて電気信号に変換された画像信号を信号処理する信
号処理手段と、この信号処理手段により信号処理された
画像信号が表示される表示部と、上記第1及び第2の撮
像レンズのいずれかに対応する画像信号を選択して上記
表示部に表示させる選択手段とを設けたので、回転機構
等を設けることなく、小型化かつ複数方向の像を撮像す
ることができ、また、第1及び第2の撮像レンズにより
撮像されたいずれか一方の像が選択され表示部に表示さ
れるので、表示部において見易い画像表示を実現するこ
とができる。
【0063】また、他の発明によれば、撮像方向が異な
る第1及び第2の撮像レンズと、これら第1及び第2の
撮像レンズの結像方向が同方向となるように上記撮像レ
ンズにより撮像された像の光路を変更する反射手段と、
上記第1及び第2の撮像レンズ及び上記反射手段を保持
するホルダと、上記第1及び第2の撮像レンズにより撮
像された像を結像させる撮像面を有した撮像素子と、こ
の撮像素子において電気信号に変換された上記第1及び
第2の撮像レンズの画像信号を信号処理する信号処理手
段と、この信号処理手段により信号処理された画像信号
を表示する表示部と、上記ホルダが設けられ、上記第1
及び第2の撮像レンズにより撮像されたいずれか一方の
像が上記撮像素子の撮像面に結像するように上記ホルダ
の位置を移動させる移動手段とを設けたので、回転機構
等を設けることなく、小型化かつ複数方向の像を撮像す
ることができ、また、撮像面に結像された像の読取領域
を広く設けることができ、表示部に表示される表示画像
の解像度が向上し、さらに表示部において見易い画像表
示を実現することができる。
【0064】また、他の発明によれば、表示部を有する
携帯端末装置本体と、上記表示部が配置された上記携帯
端末装置本体の正面部及び側部に配置され、互いに垂直
方向の像を撮像する第1及び第2の撮像レンズと、上記
側面部の上記第2の撮像レンズにより撮像された像を反
射させ、上記正面部の上記第1の撮像レンズにより撮像
された像と同方向に結像させる反射手段と、上記第1及
び第2の撮像レンズにより撮像された像を結像させる撮
像面を有した撮像素子と、この撮像素子により電気信号
に変換された画像信号を信号処理する信号処理手段と、
この信号処理手段により信号処理された画像信号又は上
記撮像面の上記第1又は第2の撮像レンズに対応する読
取領域を選択することにより、上記第1及び第2の撮像
レンズにより撮像されたいずれか一方の像を上記表示部
に表示させる選択手段を設けたので、回転機構等を設け
ることなく複数の方向を撮像することができ、また、撮
像者自身及び撮像者以外の被写体を撮像するいずれの場
合においても表示部に表示された撮像状態を確認しなが
ら撮像することができ、かつ、表示部において見易い画
像表示を実現することができる携帯端末装置を得ること
ができる。
【0065】また、他の発明によれば、表示部を有する
携帯端末装置本体と、上記表示部が配置された上記携帯
端末装置本体の正面部及び側部に配置され、互いに垂直
方向の像を撮像する第1及び第2の撮像レンズと、これ
ら第1及び第2の撮像レンズを保持するホルダと、上記
第1及び第2の撮像レンズにより撮像された像を結像さ
せる撮像面を有した撮像素子と、この撮像素子において
電気信号に変換された上記第1及び第2の撮像レンズの
画像信号を信号処理する信号処理手段と、この信号処理
手段により信号処理された画像信号を表示する表示部
と、上記ホルダが設けられ、上記第1及び第2の撮像レ
ンズにより撮像されたいずれか一方の像が上記撮像素子
の撮像面に結像するように上記ホルダの位置を移動させ
る移動手段とを設けたので、撮像者自身及び撮像者以外
の被写体を撮像するいずれの場合においても表示部に表
示された撮像状態を確認しながら撮像することができ、
さらに、撮像面に結像された像の読取領域を広く設ける
ことができ、表示部において見易い画像表示を実現する
ことができる携帯端末装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による撮像装置を示
すブロック構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による撮像装置の具
体的構造を示す構成断面図である。
【図3】 図1及び図2に示す撮像素子4の撮像面4e
に結像された各像の位置関係等を示す位置説明図であ
る。
【図4】 図3において遮蔽手段を設けなかった場合に
おける撮像素子4の撮像面4eに結像された各像の位置
関係等を示す位置説明図である。
【図5】 この発明の実施の形態1による撮像装置の別
の構成例を示す構成断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態1による撮像装置の別
の構成例を示す構成断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態1による撮像装置の別
の構成例を示す構成断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態2による携帯端末装置
の概観を示す構成斜視図である。
【図9】 図8に示す携帯端末装置に用いた撮像装置の
配置関係について模式的に示した配置説明図である。
【図10】 図8及び図9に示す携帯端末装置の使用状
態を示す使用状態説明図である。
【図11】 この発明の実施の形態3による携帯端末装
置の概観を示す構成斜視図である。
【図12】 この発明の実施の形態3による携帯端末装
置に適用される撮像装置を示すブロック構成図である。
【図13】 図11及び図12に示す携帯端末装置の使
用状態を示す使用状態説明図である。
【図14】 この発明の実施の形態4による撮像装置を
示すブロック構成図である。
【図15】 図14に示す撮像装置の概観について示す
構成斜視図である。
【図16】 この発明の実施の形態4による携帯端末装
置に用いた撮像装置の配置関係について模式的に示した
配置説明図である。
【図17】 この発明の実施の形態5による撮像装置を
示すブロック構成図である。
【図18】 この発明の実施の形態6による携帯端末装
置の概観及び使用者との位置関係を示す構成斜視図であ
る。
【図19】 図18に示す携帯端末装置の使用状態を示
す使用状態説明図である。
【図20】 従来の携帯電話機を示す正面図及び背面図
である。
【符号の説明】
1 第1の撮像レンズ、2 第2の撮像レンズ、3,3
a 反射手段(鏡、プリズム)、4 撮像素子、4e
撮像面、5 信号処理手段、6 選択手段(作動手
段)、7 表示処理部、8 表示部、9 ホルダ、 1
0 遮蔽手段、11 赤外線カットフィルタ、22 移
動手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉浦 博明 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 植田 信夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 美濃部 正 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5C022 AA12 AB62 AB68 AC03 AC42 AC77 AC78 5K027 AA11 FF22 HH26

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像方向が異なる第1及び第2の撮像レ
    ンズと、これら第1及び第2の撮像レンズの結像方向が
    同方向となるように上記撮像レンズに撮像された像の光
    路を変更する反射手段と、上記第1及び第2の撮像レン
    ズに撮像された像を結像させる撮像面を有する撮像素子
    と、この撮像素子において電気信号に変換された画像信
    号を信号処理する信号処理手段と、この信号処理手段に
    より信号処理された画像信号が表示される表示部と、上
    記第1及び第2の撮像レンズのいずれかに対応する画像
    信号を選択して上記表示部に表示させる選択手段とを備
    えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記選択手段は、上記撮像面における上
    記第1及び第2の撮像レンズに対応した読取領域を指定
    することにより上記表示部に表示させる画像信号を選択
    することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 撮像方向が異なる第1及び第2の撮像レ
    ンズと、これら第1及び第2の撮像レンズの結像方向が
    同方向となるように上記撮像レンズにより撮像された像
    の光路を変更する反射手段と、上記第1及び第2の撮像
    レンズ及び上記反射手段を保持するホルダと、上記第1
    及び第2の撮像レンズにより撮像された像を結像させる
    撮像面を有した撮像素子と、この撮像素子において電気
    信号に変換された上記第1及び第2の撮像レンズの画像
    信号を信号処理する信号処理手段と、この信号処理手段
    により信号処理された画像信号を表示する表示部と、上
    記ホルダが設けられ、上記第1及び第2の撮像レンズに
    より撮像されたいずれか一方の像が上記撮像素子の撮像
    面に結像するように上記ホルダの位置を移動させる移動
    手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】 上記撮像面上に上記第1及び第2の撮像
    レンズの光路を遮蔽する遮蔽手段を設けたことを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の撮像装
    置。
  5. 【請求項5】 上記第1及び第2の撮像レンズと上記撮
    像素子の撮像面との間に赤外線カットフィルタを設けた
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記
    載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 上記反射手段は、鏡又はプリズムである
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記
    載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 表示部を有する携帯端末装置本体と、上
    記表示部が配置された上記携帯端末装置本体の正面部及
    び側部に配置され、互いに垂直方向の像を撮像する第1
    及び第2の撮像レンズと、上記側面部の上記第2の撮像
    レンズにより撮像された像を反射させ、上記正面部の上
    記第1の撮像レンズにより撮像された像と同方向に結像
    させる反射手段と、上記第1及び第2の撮像レンズによ
    り撮像された像を結像させる撮像面を有した撮像素子
    と、この撮像素子により電気信号に変換された画像信号
    を信号処理する信号処理手段と、この信号処理手段によ
    り信号処理された画像信号又は上記撮像面の上記第1又
    は第2の撮像レンズに対応する読取領域を選択すること
    により、上記第1及び第2の撮像レンズにより撮像され
    たいずれか一方の像を上記表示部に表示させる選択手段
    を備えたことを特徴とする携帯端末装置。
  8. 【請求項8】 表示部を有する携帯端末装置本体と、上
    記表示部が配置された上記携帯端末装置本体の正面部及
    び側部に配置され、互いに垂直方向の像を撮像する第1
    及び第2の撮像レンズと、これら第1及び第2の撮像レ
    ンズを保持するホルダと、上記第1及び第2の撮像レン
    ズにより撮像された像を結像させる撮像面を有した撮像
    素子と、この撮像素子において電気信号に変換された上
    記第1及び第2の撮像レンズの画像信号を信号処理する
    信号処理手段と、この信号処理手段により信号処理され
    た画像信号を表示する表示部と、上記ホルダが設けら
    れ、上記第1及び第2の撮像レンズにより撮像されたい
    ずれか一方の像が上記撮像素子の撮像面に結像するよう
    に上記ホルダの位置を移動させる移動手段とを備えたこ
    とを特徴とする携帯端末装置。
  9. 【請求項9】 上記第2の撮像レンズの撮像方向に発光
    する発光手段を設け、上記第2の撮像レンズにより撮像
    するときに上記発光手段を発光させる作動手段を設けた
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8記載の携帯端末
    装置。
  10. 【請求項10】 上記第1の撮像レンズの撮像画角を上
    記第2の撮像レンズの撮像画角よりも広く設定したこと
    を特徴とする請求項7又は請求項8記載の携帯端末装
    置。
  11. 【請求項11】 上記信号処理手段により信号処理され
    た画像信号を他の装置に対して無線送信する送受信手段
    を設けたことを特徴とする請求項7又は請求項8記載の
    携帯端末装置。
JP2001164008A 2001-05-31 2001-05-31 撮像装置 Expired - Fee Related JP3819733B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164008A JP3819733B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 撮像装置
TW090130088A TW545049B (en) 2001-05-31 2001-12-05 Imaging device and mobile terminal device using the same
US10/003,432 US20020181034A1 (en) 2001-05-31 2001-12-06 Imaging device and mobile terminal device using the same
NO20020104A NO20020104L (no) 2001-05-31 2002-01-09 Billeddannende anordning og mobil terminal som utnytter denne
KR1020020006049A KR20020092164A (ko) 2001-05-31 2002-02-02 촬상 장치 및 이를 이용한 휴대 단말 장치
CN02104514A CN1390037A (zh) 2001-05-31 2002-02-07 摄像装置及应用摄像装置的便携式终端装置
EP02002791A EP1263213A1 (en) 2001-05-31 2002-02-07 Imaging device and mobile terminal device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164008A JP3819733B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004159756A Division JP2004336804A (ja) 2004-05-28 2004-05-28 撮像装置及びこれを用いた携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359758A true JP2002359758A (ja) 2002-12-13
JP3819733B2 JP3819733B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19006879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164008A Expired - Fee Related JP3819733B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020181034A1 (ja)
EP (1) EP1263213A1 (ja)
JP (1) JP3819733B2 (ja)
KR (1) KR20020092164A (ja)
CN (1) CN1390037A (ja)
NO (1) NO20020104L (ja)
TW (1) TW545049B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051419A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Corp 携帯端末装置および撮像ユニット

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060765A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Nec Corp カメラ付き携帯通信端末
US7453510B2 (en) 2003-12-11 2008-11-18 Nokia Corporation Imaging device
CN1297137C (zh) * 2003-12-19 2007-01-24 凌阳科技股份有限公司 电子装置、掌上型电子装置及影像感测芯片
FR2864400B1 (fr) * 2003-12-23 2006-03-31 Cit Alcatel Dispositif electonique comprenant une camera orientable
KR100738803B1 (ko) * 2006-05-04 2007-07-12 엘지이노텍 주식회사 하나의 이미지 센서로 듀얼 카메라 기능을 구현하는 카메라모듈 및 휴대용 단말기
TWI489163B (zh) * 2010-05-31 2015-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 攝像模組
US10303910B2 (en) * 2012-10-04 2019-05-28 The Code Corporation Apparatus comprising multiple sets of optics to facilitate capturing barcode and non-barcode images
KR101428296B1 (ko) * 2012-12-18 2014-08-08 현대오트론 주식회사 차량용 카메라 모듈 및 이를 포함하는 모니터링 시스템
WO2016182502A1 (en) 2015-05-14 2016-11-17 Medha Dharmatilleke Multi purpose mobile device case/cover integrated with a camera system & non electrical 3d/multiple video & still frame viewer for 3d and/or 2d high quality videography, photography and selfie recording
CN108780266B (zh) * 2016-03-17 2021-01-15 松下知识产权经营株式会社 对照装置
CN107360357A (zh) * 2017-09-05 2017-11-17 信利光电股份有限公司 一种摄像模组

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3997723A (en) * 1974-08-19 1976-12-14 Visual Methods, Inc. Compact unit for optical security system
JPS62141863A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 T Ii D:Kk 撮像装置
US4873572A (en) * 1987-02-27 1989-10-10 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus
GB8915875D0 (en) * 1989-07-11 1989-08-31 Intelligence Quotient United K A method of operating a data processing system
JPH04152765A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Olympus Optical Co Ltd 多方向撮像ビデオカメラ
JP3261152B2 (ja) * 1991-03-13 2002-02-25 シャープ株式会社 複数の光学系を備えた撮像装置
JP3397366B2 (ja) * 1993-03-19 2003-04-14 キヤノン株式会社 撮像装置
US5635981A (en) * 1995-07-10 1997-06-03 Ribacoff; Elie D. Visitor identification system
JPH10108152A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 携帯情報端末
US6158019A (en) * 1996-12-15 2000-12-05 Delta-Tek Research, Inc. System and apparatus for merging a write event journal and an original storage to produce an updated storage using an event map
DE19736675A1 (de) * 1997-08-22 1999-02-25 Siemens Ag Mobiles Bildtelefon
JP3731439B2 (ja) * 2000-04-26 2006-01-05 三菱電機株式会社 撮像装置およびこれを備えた携帯電話

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051419A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Corp 携帯端末装置および撮像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819733B2 (ja) 2006-09-13
US20020181034A1 (en) 2002-12-05
NO20020104L (no) 2002-12-02
CN1390037A (zh) 2003-01-08
NO20020104D0 (no) 2002-01-09
EP1263213A1 (en) 2002-12-04
KR20020092164A (ko) 2002-12-11
TW545049B (en) 2003-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630096B2 (ja) 撮像装置搭載携帯電話機
US9179059B2 (en) Image capture device and image display method
WO2015198691A1 (ja) 撮像装置
JP6165680B2 (ja) 撮像装置
WO2004064382B1 (en) Optical code reading device having more than one imaging engine
JP2010181324A (ja) 温度計測表示装置および携帯情報通信端末
JP5674701B2 (ja) 情報処理端末装置
JP3819733B2 (ja) 撮像装置
EP2061081A2 (en) Imaging apparatus and imaging method
US11323611B2 (en) Mobile terminal
CN112887625A (zh) 电子设备
KR20040104777A (ko) 듀얼 카메라 장착 단말기
JP4338500B2 (ja) 撮像装置
JP2003250071A (ja) イメージセンサおよび撮像装置
WO2021157389A1 (ja) 電子機器
WO2014065004A1 (ja) 撮像装置及びその合焦制御方法
US6305853B1 (en) Camera utilizing film and reflective imager
WO2021149503A1 (ja) 電子機器
JP2004336804A (ja) 撮像装置及びこれを用いた携帯端末装置
KR20060116095A (ko) 복합 카메라 모듈 및 이를 구비한 휴대 단말기
JP2005318465A (ja) 撮像装置及びその画像データ処理方法
WO2021226770A1 (zh) 移动终端、图像获取方法及计算机可读存储介质
JP2006174353A (ja) 撮影装置及びプログラム
WO2014068976A1 (ja) 撮像装置
JP2001309213A (ja) 撮像装置および情報通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees