JP2002359454A - 銅メッキ回路層付銅張積層板及びその銅メッキ回路層付銅張積層板を用いたプリント配線板の製造方法 - Google Patents

銅メッキ回路層付銅張積層板及びその銅メッキ回路層付銅張積層板を用いたプリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JP2002359454A
JP2002359454A JP2001163743A JP2001163743A JP2002359454A JP 2002359454 A JP2002359454 A JP 2002359454A JP 2001163743 A JP2001163743 A JP 2001163743A JP 2001163743 A JP2001163743 A JP 2001163743A JP 2002359454 A JP2002359454 A JP 2002359454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
circuit layer
layer
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001163743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683769B2 (ja
Inventor
Takuya Yamamoto
拓也 山本
Takashi Shojiguchi
隆 障子口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2001163743A priority Critical patent/JP4683769B2/ja
Priority to US10/131,222 priority patent/US6652993B2/en
Priority to TW091109036A priority patent/TW550982B/zh
Priority to KR1020037001479A priority patent/KR100866440B1/ko
Priority to EP11180970A priority patent/EP2398304A3/en
Priority to EP02733250A priority patent/EP1392092A4/en
Priority to CNB028023013A priority patent/CN1222203C/zh
Priority to PCT/JP2002/005255 priority patent/WO2002098194A1/ja
Publication of JP2002359454A publication Critical patent/JP2002359454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683769B2 publication Critical patent/JP4683769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24983Hardness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ファインピッチ回路を備えたプリント配線板に
加工した際の回路形状のアスペクト比を、従来よりも優
れた形状とすることの出来る銅メッキ回路層付銅張積層
板及びプリント配線板の製造方法を提供する。 【解決手段】セミアディティブ法でプリント配線板を製
造するための銅メッキ回路層を備えた銅メッキ層付銅張
積層板において、特定のエッチング液を用いた場合の、
前記銅メッキ回路層を構成する析出銅の溶解速度(Vs
p)と、前記外層銅箔層を構成する銅の溶解速度(Vs
c)との比であるRv値=(Vsc/Vsp)が1.0以上と
なる関係を満足する銅メッキ回路層と外層銅箔層とを備
えたことを特徴とする銅メッキ回路層付銅張積層板を用
いて、プリント配線板の製造を行うことによる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】銅メッキ回路層付銅張積層板
及びその銅メッキ回路層付銅張積層板を用いたプリント
配線板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】微細回路を備えたプリント配線板を製造
する際に、形成する回路のアスペクト比が良好であるこ
とが求められてきた。即ち、回路を断面から観察した場
合の形状は、所謂台形状をしているのが一般的であり、
回路の下端部に比べ、上端部の幅が狭くなるとアスペク
ト比が悪いことになる。この上端部の幅が狭くなると、
部品実装時の部品実装面積が狭小化することを意味して
おり、実装作業の困難さが上昇する。
【0003】従って、アスペクト比に優れたファインピ
ッチ回路を備えたプリント配線板を得る手段として、所
謂セミアディティブ法を採用したプリント配線板製造が
行われてきた。
【0004】このときの、セミアディティブ法とは、
銅張積層板の外層に位置する銅箔の表面に、メッキレジ
ストを用いて、露光、現像のプロセスを経て、回路を形
成する部位のメッキレジストを剥離除去し外層銅箔の表
面を露出させ、回路を形成しない部位のメッキレジスト
のみを外層銅箔上に残留させる。そして、その表面に
銅メッキすることで、メッキレジストを剥離除去して露
出した外層銅箔の表面に銅メッキ回路層を形成して、回
路形状を形成する。メッキが終了すると、残留してい
るメッキレジストを剥離して、形成した回路の間の底部
に存在している銅箔を、フラッシュエッチングにより溶
解除去して、プリント配線板が完成する。このようにし
て、ファインピッチ回路を形成したプリント配線板を市
場に供給してきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如きセミアディティブ法では、銅箔層をフラッシュエッ
チングで除去しようとする際に、銅メッキ回路層の上端
エッジ部も同時に浸食され、最終製品であるプリント配
線板の回路形状を悪化させ、回路の断面形状のアスペク
ト比が悪くなることを回避できなかった。
【0006】従って、プリント配線板に加工した際の回
路形状のアスペクト比を、従来よりも優れた形状とする
ことの出来る銅張積層板及びプリント配線板の製造方法
が求められてきた。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本件発明者等
が、鋭意研究した結果、銅張積層板に張り合わせる銅箔
と、そこに形成する銅メッキ回路層の性状を考慮した銅
張積層板の設計を行えば、上述した課題を解決すること
が出来ることに想到したのである。即ち、銅メッキ回路
層と銅箔層とのエッチング液に対する溶解速度の差に着
目することにより、双方の溶解速度に一定レベル以上の
差異を持たせ、特定のエッチング液を用いることで、セ
ミアディティブ法を用いて従来にない高品質のプリント
配線板製造を可能としたのである。
【0008】請求項1には、セミアディティブ法でプリ
ント配線板を製造するための銅メッキ回路層を備えた銅
メッキ回路層付銅張積層板において、特定のエッチング
液を用いた場合の、前記銅メッキ回路層を構成する析出
銅の溶解速度(Vsp)と、前記外層銅箔層を構成する銅
の溶解速度(Vsc)との比であるRv値=(Vsc/Vs
p)が1.0以上となる関係を満足する銅メッキ回路層
と外層銅箔層とを備えたことを特徴とする銅メッキ回路
層付銅張積層板としている。
【0009】図1にこの銅メッキ回路層付銅張積層板の
模式断面を示している。この銅メッキ回路層付銅張積層
板は、上述した従来のセミアディティブ法のの段階ま
での加工が終了した状態のものを意味している。
【0010】そして、請求項1に記載したように、この
ときの銅メッキ回路層を構成する析出銅の溶解速度(V
sp)と、前記外層銅箔層を構成する銅の溶解速度(Vs
c)との比であるRv値=(Vsc/Vsp)が1.0以上と
なる銅メッキ回路層付銅張積層板としていれば、以下の
工程で銅箔層をフラッシュエッチングで除去する際の、
銅メッキ回路層の上端エッジ部の浸食を防止して、最終
製品であるプリント配線板の回路形状を悪化させること
が無くなるのである。
【0011】即ち、従来の方法では図2(b)に示した
ように、形成した回路断面の上部のエッジ部が浸食さ
れ、角が取れて丸くなる。その結果、回路上部の平坦な
領域が狭くなることになる。これに対して、本件発明に
係る銅メッキ回路層付銅張積層板を用いれば、形成した
回路断面の上部のエッジ部の浸食が防止され、図2
(a)に示す如きシャープな角が残留する事になる。そ
の結果、回路上部の平坦な領域が広くなるため、当初の
設計通りの回路幅を得やすくなり、仕上がり精度に優れ
るものとなる。しかも、部品実装を行う際の接続面積も
広くなり工程管理が容易となることになるのである。
【0012】このとき、銅メッキ回路層を構成する析出
銅の溶解速度(Vsp)が、前記外層銅箔層を構成する銅
の溶解速度(Vsc)よりも遅いものでなければ、目的を
達成し得ないことは明らかである。しかも、厳密に考え
れば、この溶解速度は、エッチング液の種類によっても
異なる。また、エッチング液の種類によってVspとVsc
との差を広く採れるか否かが定まるものである。
【0013】言い換えれば、VspとVscとの差を広く採
れないエッチング液を使用することは出来ないことにな
り、VspとVscとの差を広く採れるエッチング液であれ
ば、いかなる溶液でも使用可能と言えるのである。そし
て、この差がRv値=(Vsc/Vsp)が1.0以上の値
となるようなものでなければならないのである。鋭意研
究の結果、Rv値がこの値未満となると、銅メッキ回路
層部の浸食が大きく、回路断面のアスペクト比が急激に
変化し出すのである。従って、当然、この差が広ければ
広いほど、上述したセミアディティブ法のフラッシュエ
ッチングでの銅メッキ回路層の浸食を防止することが可
能となるのである。そこで本件発明では、請求項1の中
で、「特定のエッチング液を用いた場合の」というよう
に表現しているのである。 このエッチング液に関して
は、以下の製造方法の説明において、詳細に説明する。
【0014】以上に述べたようなエッチング溶液への溶
解速度を、製品ロット毎に測定するのは、面倒であり、
かなりの検査時間を要することが明らかである。そこ
で、本件発明者等は、溶解速度と相関関係を持つ物性
値、要因等の有無を検討した。その結果、銅の溶解速度
と、銅の硬度とが非常に良好な相関を示すことが判明し
てきた。その関係を示したのが、図3である。この図3
から明らかなように、銅の硬度が高いほどエッチング液
に対する溶解速度が遅くなるのである。この理論的根拠
は、現段階で明確にはなっていない。
【0015】そこで、請求項2では、セミアディティブ
法でプリント配線板を製造するための銅メッキ回路層を
備えた銅メッキ回路層付銅張積層板において、特定のエ
ッチング液を用いた場合の、前記銅メッキ回路層を構成
する析出銅のビッカース硬度(Hvp)と、前記外層銅箔
層を構成する銅の溶解速度(Hvc)との比であるRhv値
=(Hvc/Hvp)が1.0以下となる関係を満足する銅
メッキ回路層と外層銅箔層とを備えたことを特徴とする
銅メッキ回路層付銅張積層板としているのである。
【0016】ここで、本件発明者等は、請求項1で示し
たRv値=(Vsc/Vsp)が1.0以上の値となる範囲
を、ビッカース硬度の値で置き換えた結果、銅メッキ回
路層を構成する析出銅のビッカース硬度(Hvp)と、前
記外層銅箔層を構成するビッカース硬度(Hvc)との比
であるRhv値=(Hvc/Hvp)が1.0以下となる関係
を満足すれば良いことが判明したのである。
【0017】そして、ここでエッチング液について説明
することとする。本件発明者等は、上述した銅の溶解速
度を研究する際に、種々の溶液をエッチング液として用
いた。代表的には、塩化鉄系溶液、塩化銅系溶液、硫酸
−過酸化水素酸系溶液等である。適宜常識的に考え得る
限りの添加剤等も併用する場合もあったため、「・・・
・系溶液」と称している。
【0018】この結果、塩化銅系、塩化鉄系、硫酸−過
酸化水素水系のいずれかの溶液のみが、銅の性質に応じ
て、溶解速度が大きく異なる事が判明してきた。このこ
とは、裏返して考えると、銅の物性をコントロールすれ
ば、エッチング時の溶解速度をコントロールできること
を意味することとなる。従って、本件発明者等は、上述
した請求項1又は請求項2に記載の銅メッキ回路層付銅
張積層板を用いて、セミアディティブ法でファインピッ
チ回路を備えたプリント配線板製造する際の、フラッシ
ュエッチングのエッチング液として塩化銅系、塩化鉄
系、硫酸−過酸化水素酸系溶液を用いることに想到した
のである。
【0019】そこで、請求項3には、請求項1又は請求
項2に記載の銅メッキ回路層付銅張積層板を用いてセミ
アディティブ法でプリント配線板を製造する方法におい
て、銅メッキ回路層が表面に形成されておらず、露出し
た状態の外層銅箔層のみをエッチング除去するためのフ
ラッシュエッチングに用いるエッチング液に、塩化銅
系、塩化鉄系、硫酸−過酸化水素水系のいずれかの銅エ
ッチング液を用いることを特徴としたプリント配線板の
製造方法としているのである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本件発明の実施の形態を説
明する。本実施形態では、銅メッキ回路層付銅張積層板
を製造し、フラッシュエッチングすることでプリント配
線板を製造した。そして、形成された回路断面の形状観
察を行った。
【0021】本実施形態においては、最も単純化したケ
ースとして、セミアディティブ法を用いて両面プリント
配線板1の製造をした。以下、図4〜図6に示した製造
フローを参照しつつ説明する。従って、ここでは、図4
(a)に示したFR−4プリプレグ2の両面に、公称厚
さ5μmの電解銅箔3を外層に張り付けた両面銅張積層
板4を用いた。そして、最初に、図4(b)に示すよう
に、この両面銅張積層板4の外層に位置する電解銅箔3
の両表面に、メッキレジスト層5の形成を行った。メッ
キレジスト層5は、25μm厚のドライフィルム(ポジ
型)を、ドライフィルムラミネータを用いて、加熱ロー
ルで圧着した。
【0022】そして、形成する回路パターンに応じたフ
ォトマスクフィルムを、外層銅箔の表面に形成したメッ
キレジスト層5の上に配して、UV照射することで露光
を行った。このときのUV露光量は、約40mJ/cm
とした。ここでは、いわゆるネガ型に比べて、露光解
像度に優れるポジ型のドライフィルムを用いたため、U
V照射を受けたメッキレジスト層5の部位が現像時に溶
解され、UV照射を受けなかったメッキレジスト層5の
部位が現像後も残留することとなるのである。
【0023】露光の終了した後は、現像を行なった。現
像液には、界面活性剤を含ませた1wt%の水酸化ナト
リウム溶液を用いた。現像の結果、以下の銅メッキ処理
において、回路を形成する部位のメッキレジスト層5が
剥離除去され外層銅箔の表面を露出させ、回路を形成し
ない部位のメッキレジスト層5のみを外層銅箔上に残留
させた状態とした。この様子を示したのが図5(c)に
示す模式断面図である。
【0024】そして、現像の終了した両面銅張積層板4
の外層銅箔層3を陰極として、銅メッキ溶液中で電解
し、メッキレジスト層5が剥離除去され外層銅箔の表面
が露出した部位に、銅を析出させることで、回路形状を
した約20μm厚の銅メッキ回路層6を形成したのであ
る。この様子を示したのが図5(d)に示す模式断面図
である。更に、残留したメッキレジスト層5を、水酸化
ナトリウム液を用いて、膨潤させ剥離することで、図6
(e)に示す模式断面図を持つ、銅メッキ回路層付銅張
積層板7のようになった。
【0025】図6(e)に模式断面図として示した銅メ
ッキ回路層付銅張積層板7を、エッチング液として、硫
酸40m/l、過酸化水素水32m/l、液温30℃の
溶液を用いて、フラッシュエッチングした。その結果、
図6(f)に示すような模式断面の両面プリント配線板
1が得られた。
【0026】以上のようにして得られた両面プリント配
線板の回路形状を断面から観察すると、回路断面の上部
を構成する銅メッキ回路層6のエッジ部の浸食が防止さ
れ、シャープな角が残留することが明瞭に見て取れた。
また、この回路断面形状の観察を行ったが、ほぼ完全な
四角形状となっていた。
【0027】
【発明の効果】本件発明に係る銅メッキ回路層付銅張積
層板を用いて、本件発明に係る製造方法により得られる
プリント配線板の回路は、非常に優れたアスペクト比を
備えた断面形状を備えることが出来るようになり、設計
通りの回路幅を得やすく、従来にないレベルで仕上がり
精度に優れるものとなる。しかも、部品実装を行う際の
部品実装面積も広く確保することが可能となり、工程管
理コストの低減が可能となり、トータル製造コストの削
減に寄与することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】銅メッキ回路層付銅張積層板の模式断面図。
【図2】本件発明により得られる回路断面形状と、従来
法により得られる回路断面形状の差異を模式的に対比表
示した図。
【図3】銅の溶解速度と硬度との関係を示した図であ
る。
【図4】プリント配線板の製造フローを表す模式図。
【図5】プリント配線板の製造フローを表す模式図。
【図6】プリント配線板の製造フローを表す模式図。
【符号の説明】
1 両面プリント配線板 2 プリプレグ 3 電解銅箔 4 両面銅張積層板 5 メッキレジスト層 6 銅メッキ回路層 7 銅メッキ回路層付銅張積層板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C25D 7/00 C25D 7/00 J H05K 3/06 H05K 3/06 D N Fターム(参考) 4K024 AA09 AB01 AB08 AB19 BA09 BB11 DB09 FA05 FA10 GA16 4K057 WA13 WB04 WB17 WC10 WE03 WE08 WE25 WG10 WN01 5E339 AB02 AD03 BC02 BD06 BD08 BE13 BE17 GG02 5E343 AA02 AA13 AA14 AA17 BB24 BB67 CC62 DD43 ER16 ER18 GG08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セミアディティブ法でプリント配線板
    を製造するための銅メッキ回路層を備えた銅メッキ回路
    層付銅張積層板において、 特定のエッチング液を用いた場合の、前記銅メッキ回路
    層を構成する析出銅の溶解速度(Vsp)と、前記外層銅
    箔層を構成する銅の溶解速度(Vsc)との比であるRv
    値=(Vsc/Vsp)が1.0以上となる関係を満足する
    銅メッキ回路層と外層銅箔層とを備えたことを特徴とす
    る銅メッキ回路層付銅張積層板。
  2. 【請求項2】 セミアディティブ法でプリント配線板
    を製造するための銅メッキ回路層を備えた銅メッキ回路
    層付銅張積層板において、 特定のエッチング液を用いた場合の、前記銅メッキ回路
    層を構成する析出銅のビッカース硬度(Hvp)と、前記
    外層銅箔層を構成する銅のビッカース硬度(Hvc)との
    比であるRhv値=(Hvc/Hvp)が1.0以下となる関
    係を満足する銅メッキ回路層と外層銅箔層とを備えたこ
    とを特徴とする銅メッキ回路層付銅張積層板。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の銅メッ
    キ回路層付銅張積層板を用いてセミアディティブ法でプ
    リント配線板を製造する方法において、 銅メッキ回路層が表面に形成されておらず、露出した状
    態の外層銅箔層をエッチング除去するためのフラッシュ
    エッチングに用いるエッチング液に、塩化銅系、塩化鉄
    系、硫酸−過酸化水素水系のいずれかの銅エッチング液
    を用いることを特徴としたプリント配線板の製造方法。
JP2001163743A 2001-05-31 2001-05-31 銅メッキ回路層付銅張積層板及びその銅メッキ回路層付銅張積層板を用いたプリント配線板の製造方法 Expired - Lifetime JP4683769B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163743A JP4683769B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 銅メッキ回路層付銅張積層板及びその銅メッキ回路層付銅張積層板を用いたプリント配線板の製造方法
US10/131,222 US6652993B2 (en) 2001-05-31 2002-04-25 Cooper clad laminate with cooper-plated circuit layer, and method for manufacturing printed wiring board using the copper clad laminate with cooper-plated circuit layer
TW091109036A TW550982B (en) 2001-05-31 2002-04-30 Copper clad laminate with copper-plated circuit layer, and method for manufacturing printed wiring board using the copper clad laminate with copper-plated circuit layer
EP11180970A EP2398304A3 (en) 2001-05-31 2002-05-30 Copper clad laminate with copper-plated circuit layer, and method for manufacturing printed wiring board using the copper clad laminate with copper-plated circuit layer
KR1020037001479A KR100866440B1 (ko) 2001-05-31 2002-05-30 동도금 회로층이 부착된 동 클래드적층판 및 그 동도금회로층이 부착된 동 클래드적층판을 사용한프린트배선판의 제조방법
EP02733250A EP1392092A4 (en) 2001-05-31 2002-05-30 A COPPERED CIRCUIT BAY SUPPORTING COPPER-COATED LAMINATED LEAF AND METHOD FOR PRODUCING A CIRCUIT BOARD WIRING THEREWITH
CNB028023013A CN1222203C (zh) 2001-05-31 2002-05-30 附有镀铜电路层的覆铜层压板及使用该附有镀铜电路层的覆铜层压板制造印刷电路板的方法
PCT/JP2002/005255 WO2002098194A1 (en) 2001-05-31 2002-05-30 Copper plated circuit layer-carrying copper clad laminated sheet and method of producing printed wiring board using the copper plated circuit layer-carrying copper clad laminated sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163743A JP4683769B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 銅メッキ回路層付銅張積層板及びその銅メッキ回路層付銅張積層板を用いたプリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359454A true JP2002359454A (ja) 2002-12-13
JP4683769B2 JP4683769B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=19006653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163743A Expired - Lifetime JP4683769B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 銅メッキ回路層付銅張積層板及びその銅メッキ回路層付銅張積層板を用いたプリント配線板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6652993B2 (ja)
EP (2) EP1392092A4 (ja)
JP (1) JP4683769B2 (ja)
KR (1) KR100866440B1 (ja)
CN (1) CN1222203C (ja)
TW (1) TW550982B (ja)
WO (1) WO2002098194A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685177B1 (ko) * 2006-03-10 2007-02-22 삼성전기주식회사 보드 온 칩 패키지 및 그 제조 방법
JP2007081214A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線基板の製造方法
JP2007095910A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Elna Co Ltd 配線基板の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023227A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 Amo Gmbh Verbessertes nanoimprint-verfahren
CN101977482B (zh) * 2010-11-09 2012-03-28 深圳崇达多层线路板有限公司 一种高纵横比的pcb产品外层线路蚀刻方法
EP2566311A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-06 Atotech Deutschland GmbH Direct plating method
EP2594662B1 (en) * 2011-11-21 2014-04-09 Atotech Deutschland GmbH Aqueous composition for etching of copper and copper alloys
CN105188271B (zh) * 2012-01-17 2017-12-05 江苏普诺威电子股份有限公司 加成法凸台印制板制作工艺
US20140123487A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Boardtek Electronics Corporation Printed circuit board manufacturing method
JP2015134953A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法
CN109429434A (zh) * 2017-08-31 2019-03-05 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板及其制作方法
CN114786365A (zh) * 2022-04-14 2022-07-22 扬州华盟电子有限公司 一种无线充电用柔性线路板及其制作方法与应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175640A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Hitachi Ltd プリント基板製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383003A (en) * 1980-09-22 1983-05-10 General Electric Company Transfer lamination of copper thin sheets and films, method and product
US4458052A (en) * 1982-06-23 1984-07-03 Mobil Oil Corporation Alkyl sulfonates of polyvinyl alcohol as viscosifiers in saline solutions
US4806200A (en) * 1986-06-18 1989-02-21 Macdermid, Incorporated Method for manufacture of printed circuit boards
US5049244A (en) * 1989-01-20 1991-09-17 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing double-sided wiring substrate
GB2259812B (en) * 1991-09-06 1996-04-24 Toa Gosei Chem Ind Method for making multilayer printed circuit board having blind holes and resin-coated copper foil used for the method
DE4231535C2 (de) * 1991-09-20 1997-12-11 Hitachi Ltd Verfahren zur Erzeugung eines leitenden Schaltungsmusters
US5262041A (en) * 1992-12-11 1993-11-16 Shipley Company Inc. Additive plating process
JPH07329246A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Hitachi Chem Co Ltd 金属張り積層板及びその製造法
US5733468A (en) * 1996-08-27 1998-03-31 Conway, Jr.; John W. Pattern plating method for fabricating printed circuit boards
JP3184485B2 (ja) * 1997-11-06 2001-07-09 三井金属鉱業株式会社 銅張積層板用樹脂組成物、樹脂付き銅箔、多層銅張り積層板および多層プリント配線板
JPH11302809A (ja) 1998-04-16 1999-11-02 Mitsui Chem Inc 銅薄膜基板及びプリント配線板の製造法
SG101924A1 (en) * 1998-10-19 2004-02-27 Mitsui Mining & Smelting Co Composite material used in making printed wiring boards
US6212769B1 (en) * 1999-06-29 2001-04-10 International Business Machines Corporation Process for manufacturing a printed wiring board
JP2001111201A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線板の製造方法およびそれを用いて製造された配線板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175640A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Hitachi Ltd プリント基板製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081214A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線基板の製造方法
JP2007095910A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Elna Co Ltd 配線基板の製造方法
KR100685177B1 (ko) * 2006-03-10 2007-02-22 삼성전기주식회사 보드 온 칩 패키지 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2398304A2 (en) 2011-12-21
KR100866440B1 (ko) 2008-10-31
KR20030017662A (ko) 2003-03-03
JP4683769B2 (ja) 2011-05-18
EP1392092A4 (en) 2007-05-02
TW550982B (en) 2003-09-01
EP2398304A3 (en) 2012-10-10
CN1465216A (zh) 2003-12-31
WO2002098194A1 (en) 2002-12-05
EP1392092A1 (en) 2004-02-25
US20020182434A1 (en) 2002-12-05
CN1222203C (zh) 2005-10-05
US6652993B2 (en) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683769B2 (ja) 銅メッキ回路層付銅張積層板及びその銅メッキ回路層付銅張積層板を用いたプリント配線板の製造方法
JP2003008199A (ja) プリント配線基板の銅表面粗化方法ならびにプリント配線基板およびその製造方法
JP2009164557A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP2006009122A (ja) セミアディティブ工法用回路形成エッチング液
JP5051355B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2010087213A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2003204138A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH04286389A (ja) 回路基板の製造方法
JP5532647B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2624068B2 (ja) プリント配線板の製造法
JP5639465B2 (ja) 金属パターンの作製方法
JP4676376B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP4555998B2 (ja) プリント配線板
KR101041130B1 (ko) 니켈 도금을 이용한 인쇄회로기판 제조방법
JP4720521B2 (ja) フレキシブル配線基板およびその製造方法
JP3951938B2 (ja) エッチング方法とそれを用いたプリント配線板の製造方法
JPH0645729A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2011023571A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP4453703B2 (ja) プリント配線板
JP2002314228A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP5537463B2 (ja) 導電パターンの作製方法
JP5537476B2 (ja) 導電パターンの作製方法
JP2007311452A (ja) 回路基板の製造方法
JP2000188460A (ja) 配線基板の製造方法
JP2008300624A (ja) プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term