JP2002358765A - 著作権情報が書込まれた書込み媒体、書込み装置及びその書込み方法 - Google Patents

著作権情報が書込まれた書込み媒体、書込み装置及びその書込み方法

Info

Publication number
JP2002358765A
JP2002358765A JP2002062618A JP2002062618A JP2002358765A JP 2002358765 A JP2002358765 A JP 2002358765A JP 2002062618 A JP2002062618 A JP 2002062618A JP 2002062618 A JP2002062618 A JP 2002062618A JP 2002358765 A JP2002358765 A JP 2002358765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remake
content
writing
original
copyright information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002062618A
Other languages
English (en)
Inventor
Heishun Kin
秉俊 金
Jung-Kwon Heo
丁権 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002358765A publication Critical patent/JP2002358765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data

Abstract

(57)【要約】 【課題】 著作権情報が書込まれた書込み媒体、書込み
装置及びその書込み方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 少なくとも一つのオリジナルコンテンツ
に基づいて製作されたリメークコンテンツと、前記オリ
ジナルコンテンツに対するオリジナル著作権情報と、前
記リメークコンテンツに関するリメーク著作権情報とを
含む。これにより、オリジナルコンテンツの著作権を保
護しつつも個人使用者のオリジナルコンテンツに対する
私的利用の権利を保証できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンテンツが書込ま
れた書込み媒体、その書込み装置及び書込み方法に係
り、より詳細には書込まれるコンテンツに関する著作権
情報が共に書込まれる書込み媒体、書込み装置及びその
書込み方法に関わる。
【0002】
【従来の技術】ISRC(International
Standard Recording Code)コ
ードは音楽、歌、ミュージックビデオなどを識別するた
めに使われる国際規格コードであり、RIAA(Rec
ording Industry Associatio
n of America)により与えられる。ISRC
コードの構成は次の通りである。
【0003】 国家 COUNTRY CODE 著作権者 COPYright Holder CODE 書込み年度 YEAR of Recording シリアル番号 Recording NUMBER
【0004】さらに、RIAAは同一でない曲を次の通
り定義しており、同一でない曲である場合に相異なるコ
ードを受ける。
【0005】 △ リミックス、編集、または編曲された曲 △ 演奏時間が変更された曲 △ 一部だけ使われた曲(フェードイン、フェードアウ
トされた曲) △ 全体がリマスタリングされた曲(例:音質向上のた
めに)
【0006】CDの場合、オーディオコンテンツの書込
み時にISRCコードが共に書込まれる。書込まれたI
SRCコードは著作権情報を提供すると共に、CDが不
法複製品なのか否かを確認できる。すなわち、CDがオ
リジナル製品なのか不法複製品なのかを確認するために
は、ISRCコードに基づいて特定デジタル署名アルゴ
リズムを通じて生成されたカタログコードがCDのサブ
チャンネルデータストリームに保存されているカタログ
コードと同一か否かを確認することによりなされる。
【0007】一方、DVD、スマートカードなど多様な
デジタル書込み媒体が開発され、ネットワークを介して
マルチメディアコンテンツの送受信が活発になるにつれ
て書込み媒体もまた伝送方式に適した多様なデータコー
ディング方式が出現した。また、デジタル書込み/再生
装置が発達するにつれて個人使用者の場合でもMPEG
1、MPEG2、AC3、DTSなど多様なコーディン
グ方式でコーディングされたコンテンツの一部をサンプ
リングして互いにミキシングしたりトランスコーディン
グすることが可能になった。
【0008】個人使用者は営利目的でない場合、自らの
趣向によりオリジナルコンテンツをミキシングしたりト
ランスコーディングして新しくリメークされたリメーク
コンテンツを製作できる。しかし、例えばCDに書込ま
れたコンテンツをトランスコーディングしてスマートカ
ードに再び書込む場合に著作権が問題になる。換言すれ
ば、RIAAによればリメークコンテンツはオリジナル
コンテンツと相異なる曲である場合がほとんどである
が、個人使用者が個人的な用途でリメークコンテンツを
製作する時ごとに毎回RIAAにISRCコードを申請
して付与された後で、これをリメークコンテンツと共に
書込むことは現実的に見て困難である。これにより、個
人的な目的で製作されたリメークコンテンツと営利を目
的として不法製作されたリメークコンテンツとを区分で
きなくなり、オリジナルコンテンツの著作権保護は事実
上困難になる。
【0009】これを防止するためにオリジナルコンテン
ツを複製しようとする場合、正しく複製できないように
製作時に暗号化されたコードを挿入しもする。しかし、
このような方法はCDなどを購買した個人使用者のCD
に対する私的利用の権利に制限を加えるようになる結果
をもたらす。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、オリ
ジナルコンテンツの著作権を保護しつつも個人使用者の
オリジナルコンテンツに対する私的利用の権利を保証で
きる書込み方法及びその書込み装置を提供するところに
ある。
【0011】本発明の他の目的は、リメークコンテンツ
がオリジナルコンテンツの著作権を保護しつつも個人使
用者の私的利用の権利を保証すべく書込まれた書込み媒
体を提供するところにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的は、本発明によ
り、少なくとも一つのオリジナルコンテンツに基づいて
製作されたリメークコンテンツと、前記オリジナルコン
テンツに対するオリジナル著作権情報と、前記リメーク
コンテンツに関するリメーク著作権情報とを含むことを
特徴とする書込み媒体により達成される。
【0013】前記リメーク著作権情報は、前記リメーク
コンテンツの製作に使われた装置の生産者コード及び前
記リメークコンテンツの製作に使われた装置の識別コー
ドを含み、再生装置が前記リメークコンテンツを再生で
きるか否かを判断できるエンコーディング情報をさらに
含むことが望ましく、前記リメーク著作権情報のバージ
ョンをさらに含むことがさらに望ましく、前記オリジナ
ルコンテンツに対する前記リメークコンテンツのリメー
ク許容回数情報をさらに含むことがさらに一層望まし
い。
【0014】前記リメークコンテンツは、オーディオデ
ータが収容された少なくとも一つのオーディオパケット
に書込まれ、前記オリジナル著作権情報及び前記リメー
ク著作権情報は、前記リメークコンテンツに対するヘッ
ダ情報を含むプライベートヘッダに書込まれることが特
に望ましい。
【0015】一方、本発明の他の分野によれば、前記目
的は書込み媒体にコンテンツを書込む方法において、
(a)少なくとも一つのオリジナルコンテンツに基づい
てリメークコンテンツを製作する段階と、(b)製作さ
れたリメークコンテンツを書込む段階と、(c)前記オ
リジナルコンテンツに対するオリジナル著作権情報及び
前記リメークコンテンツに関するリメーク著作権情報を
書込む段階とを含むことを特徴とする書込み方法によっ
ても達成される。
【0016】前記(a)段階は、(a1)前記オリジナ
ルコンテンツをサンプリングして前記リメークコンテン
ツを製作するか、(a2)前記オリジナルコンテンツに
使われたコーディング方式と異なるコーディング方式で
コーディングして前記リメークコンテンツを製作する
か、(a3)所定書込み媒体から前記オリジナルコンテ
ンツを読み出して他の書込み媒体に書込むことにより、
前記リメークコンテンツを製作することが望ましい。
【0017】前記(b)段階は、前記リメークコンテン
ツが収容された少なくとも一つのオーディオパケットに
書込む段階であり、前記(c)段階は、前記リメークコ
ンテンツが書込まれた少なくとも一つのオーディオパケ
ットに対するプライベートヘッダに書込む段階であるこ
とが望ましい。
【0018】一方、本発明の他の分野によれば、前記目
的は書込み媒体にコンテンツを書込む装置において、少
なくとも一つのオリジナルコンテンツを前記リメークコ
ンテンツに変換する変換部と、著作権情報として前記オ
リジナルコンテンツに対するオリジナル著作権情報及び
前記リメークコンテンツに関するリメーク著作権情報を
生成するプロセッサと、前記変換部を介して得られた前
記リメークコンテンツ及び前記プロセッサにより生成さ
れた識別情報及び著作権情報を書込む書込み部とを含む
ことを特徴とする書込み装置によっても達成される。
【0019】前記変換部は、前記オリジナルコンテンツ
をデコーディングするデコーダと、前記デコーダにより
デコーディングされたオリジナルコンテンツを前記リメ
ークコンテンツでエンコーディングするエンコーダを含
むことが望ましい。
【0020】また、前記書込み装置は所定書込み媒体か
ら前記オリジナルコンテンツ及び前記オリジナル著作権
情報を読出す読出し部をさらに含み、前記プロセッサ
は、前記読出し部から前記オリジナル著作権情報を提供
されて出力する方式で前記オリジナルコンテンツの識別
情報を生成することが望ましい。
【0021】前記書込み部は、前記オリジナル著作権情
報及びリメーク著作権情報を前記リメークコンテンツに
対するヘッダ情報が書込まれるヘッダに書込む。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の望ましい実施形態について詳細に説明する。図1は本
発明による書込み装置で書込まれたリメークコンテンツ
を含む書込み媒体の概略図である。
【0023】図1を参照すれば、書込み媒体にはN個の
リメークコンテンツが書込まれており、リメークコンテ
ンツにそれぞれ対応するN個の著作権情報が書込まれて
いる。
【0024】リメークコンテンツは少なくとも一つのオ
リジナルコンテンツに基づいて製作されたものである。
例えば、オリジナルコンテンツの一部をサンプリングし
たり、オリジナルコンテンツのトランスコーディングを
介してチャンネル数を変更したり、書込まれた媒体を変
更したりオリジナルコンテンツをリミックスして得られ
る。個人使用者はトランスコーディングを通じてオリジ
ナルコンテンツのチャンネル数を所望の通り変えたり、
必要により書込み媒体を変えて保存でき、この時新しく
得られるコンテンツがリメークコンテンツである。
【0025】著作権情報はリメークコンテンツに含まれ
たりリメークコンテンツに含まれたりせず、別個に書込
まれうる。また、著作権情報はオリジナルコンテンツに
対するオリジナル著作権情報及びリメークコンテンツに
関するリメーク著作権情報を含む。オリジナルコンテン
ツに関する著作権情報は、オリジナルコンテンツの著作
者、著作年月日など著作権関連情報を含む。本実施形態
によるオリジナル著作権情報はISRCコードである。
リメーク著作権情報はリメークコンテンツに対する著作
権関連情報であり、リメークコンテンツの作成者、リメ
ークコンテンツの作成年月日などを含むことができる。
【0026】図2及び図3は図1のリメークコンテンツ
の一例である。リメークコンテンツ#nがヘッダ情報が
書込まれたヘッダ20及びリメークコンテンツを構成す
るリメークコンテンツデータより構成される時、著作権
情報は本実施形態によりヘッダ20に書込まれる。図3
を参照すれば、DVD−Audio規格により書込まれ
たオーディオの場合、リメークコンテンツはオーディオ
パケットA_PKTに書込まれ、オーディオパケットは
パケットヘッダ、リメークコンテンツデータに対するヘ
ッダ情報が書込まれたプライベートヘッダ及びリメーク
コンテンツデータを含む。プライベートヘッダには著作
権情報が書込まれる。
【0027】図4はリメーク著作権情報を詳細に説明す
るための構造図である。図4を参照すれば、本実施形態
によるリメーク著作権情報は生産者コードPCODE2
1、識別コードICODE22、エンコーディング情報
コードINFO23、バージョン情報VERSION2
4、リメーク許容回数NUMBER25、余裕空間SP
ARE26を含む。
【0028】生産者コードPCODEはリメークコンテ
ンツの製作に使われた装置を生産した者を指す。生産者
コードはコンテンツをリメークするのに使われるハード
ウエアはもとより、ソフトウエアツールの生産者に全て
割り当てられるべく十分なケタ数を持つ必要がある。識
別コードICODEはリメークコンテンツの製作に使わ
れた装置の識別子である。同じ生産者により生産された
装置であると言ってもその仕様が異なりうるので、付与
される識別コードである。例えば、特定エンコーディン
グ方式へのトランスコーディングが可能な装置とそうで
ない装置とに区分するなど識別コードは多様な方式で付
与されうる。エンコーディング情報コードINFOは、
リメークコンテンツの製作に使われたエンコーディング
方式が何であるかを明示する。再生装置はこの情報に基
づいて再生できるコンテンツなのか否かを判断できる。
また、オリジナルコンテンツの製作者(著作者)が自ら
の曲に対して適用を許すエンコーディング方式と適用不
許可とするエンコーディング方式を指定するならば、エ
ンコーディング情報コードINFOを読出してトランス
コーディングが可能か否かを判断するのに使用できる。
バージョン情報VERSIONはリメーク著作権情報自
体のバージョンを指す。バージョンが相異なる装置間に
おいて、リメーク著作権情報に含まれた各フィールドの
位置または各フィールドに割り当てられた長さなどが変
わりうるためである。リメーク許容回数NUMBER
は、オリジナルコンテンツの製作者(著作者)のオリジ
ナルコンテンツに対するリメークの許容回数を指す。例
えば、リメークコンテンツが書込まれており、これと共
にリメーク許容回数として3が書込まれているならば、
これを再びリメークすることを許す回数は3であること
を意味する。すなわち、リメークコンテンツに基づいて
またリメークコンテンツを製作して書込むならば、ここ
に共に書込まれるリメーク許容回数は3から1を引いた
2となる。余裕空間SPAREはリメーク著作権情報と
して追加されるフィールドのための予備空間をいう。
【0029】図5は著作権情報としてオリジナル著作権
情報を詳細に説明するための構造図である。
【0030】図5を参照すれば、オリジナル著作権情報
は本実施形態によりISRCコードのバー、ISRCコ
ードは国家情報COUNTRY CODE11、登録者
情報OWNER CODE12、書込み年度YEAR O
F RECORDING13及びシリアル番号SERI
AL NUMBER14を含む。
【0031】このように、図4及び図5に示されたよう
にリメークコンテンツに関する著作権情報COPY I
NFOはオリジナルコンテンツに著作権情報及びリメー
クコンテンツの著作権情報を含む。
【0032】図6及び図7は本発明の望ましい実施形態
による書込み装置のブロック図である。図6に示された
書込み装置は、MEDIUM Aから読出されたオリジ
ナルコンテンツをリメークしてMEDIUM Bに書込
むためのものであり、読出し/書込み部61、変換部6
2及びプロセッサ63を備える。ここで、MEDIUM
A及びMEDIUM Bは、CD、DVD、Smart
Card、HDDなどの書込み媒体だけではなく、オリ
ジナルコンテンツが載せられたキャリアウエーブなど無
形の書込み媒体を網羅する意味に使われる。さらに、M
EDIUM A及びMEDIUM Bは同じ書込み媒体で
あってもなくともよい。
【0033】読出し/書込み部61は、MEDIUM
Aからオリジナルコンテンツを読出したり、MEDIU
M Bにリメークコンテンツを書込む。また、オリジナ
ル著作権情報及びリメーク著作権情報をMEDIUM
Bに書込む。変換部62は、オリジナルコンテンツを所
定方式によりリメークコンテンツに変換する。ここで、
リメークコンテンツへの変換方式は前述の通り、サンプ
リング、トランスコーディング、書込み媒体変更など多
様に採用されうる。プロセッサ63はリメークコンテン
ツに関する著作権情報を生成する。本実施形態により、
プロセッサ63はオリジナル著作権情報であり、MED
IUM Aに書込まれたオリジナルコンテンツに対する
ISRCコードを読出す。プロセッサ63は、リメーク
コンテンツに関するリメーク著作権情報のうち生産者コ
ードPCODE21、識別コードICODE22、バー
ジョン情報VERSION24、リメーク許容回数NU
MBER25をあらかじめ知っている。すなわち、リメ
ーク著作権情報は書込み装置の生産者によりあらかじめ
ROMなどのメモリ(図示せず)に書込まれるので、プ
ロセッサ63はメモリーに書込まれた著作権情報を読出
すことによりリメーク著作権情報を得る。ただし、リメ
ーク著作権情報のうちエンコーディング情報コードIN
FO23はリメークコンテンツに使われるエンコーディ
ング方式が決定されることにより得られる情報である。
エンコーディング情報には、書込み装置が支援するエン
コーディング方式のうちリメークコンテンツを生成する
ことにおいて使われたエンコーディング方式を知らせる
情報が選択される。リメーク許容回数NUMBER25
及び余裕空間SPARE26はオプション事項として選
択されうる。オリジナルコンテンツの製作者(著作者)
が初めにオリジナルコンテンツを製作しつつこれに対す
るリメーク許容回数を共に書込んでおけば、読出し/書
込み部61はMEDIUM Aからリメーク許容回数M
を読出した後で1を引いた数をリメーク著作権情報とし
てMEDIUM Bに書込む。結果的に、リメークコン
テンツが書込まれたMEDIUM BにはM−1が書込
まれる。その後、リメーク許容回数として0が書込まれ
ればリメークは許容されなくなる。
【0034】図7を参照すれば、変換部62はデコーダ
71及びエンコーダ72を含むことができる。デコーダ
71は、オリジナルコンテンツをデコーディングし、エ
ンコーダ72はデコーディングされたオリジナルコンテ
ンツを新しいエンコーディング方式でエンコーディング
してリメークコンテンツを生成する。
【0035】図8は本発明によりリメークコンテンツ及
びその著作権情報が書込まれた書込み媒体を再生するた
めの再生装置のブロック図である。
【0036】図8を参照すれば、再生装置は読出し部8
1、再生部82及びプロセッサ83を備える。読出し部
81は、MEDIUM Bからリメークコンテンツに関
する著作権情報を読み出してプロセッサ83に提供し、
プロセッサ83は読出された著作権情報に含まれた情報
に基づいて対応リメークコンテンツの再生が可能か否か
を判断する。再生可能な場合(リメークコンテンツに使
われたエンコーディング方式に対するデコーディングが
支援される場合)、プロセッサ83はリメークコンテン
ツの読出し命令を読出し部81に伝達する。読出し部8
1により読出されたリメークコンテンツは再生部82に
提供されて再生される。
【0037】図9は本発明の望ましい実施形態による書
込み方法を説明するためのフローチャートである。
【0038】図9を参照すれば、個人使用者はMEDI
UM Aから本発明による書込み装置の読出し/書込み
部61を介してオリジナルコンテンツを読出し、変換部
62は読出された少なくとも一つのオリジナルコンテン
ツに基づいてリメークコンテンツを生成する(第901
段階)。
【0039】読出し/書込み部61はリメークコンテン
ツをMEDIUM Bに書込む(第902段階)。プロ
セッサ63はリメークコンテンツに関する著作権情報を
生成する(第903段階)。ここで、リメークコンテン
ツに関する著作権情報はリメーク著作権情報及びオリジ
ナルコンテンツに関する著作権情報のオリジナル著作権
情報を含む。読出し/書込み部61はリメークコンテン
ツに関する著作権情報をMEDIUM Bに書込む(第
904段階)。ただし、前記第902段階は必要により
前記第903段階、または第904段階以後に実行され
る。DVD−Audioの場合、パケットヘッダがまず
書込まれるためである。
【0040】図10は図9の第903段階及び第904
段階の一実施形態を説明するためのフローチャートであ
る。
【0041】図10を参照すれば、書込み装置の読出し
/書込み部61は、MEDIUMAからオリジナルコン
テンツに対するISRCコードを読出し(第1001段
階)、リメークコンテンツに関するリメーク著作権情報
を生成する(第1002段階)。生成されたリメーク著
作権情報は読出されたISRCコードと共にリメークコ
ンテンツに対するヘッダ情報としてヘッダ20に書込ま
れる。DVD−Audioの場合、リメークコンテンツ
に関する著作権情報はリメークコンテンツデータに対す
るプライベートヘッダに書込まれうる。
【0042】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明によれば、
オリジナルコンテンツの著作権を保護しつつも個人使用
者のオリジナルコンテンツに関する私的利用の権利を保
証する書込み方法、その書込み装置及びその書込み媒体
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による書込み装置で書込まれたリメー
クコンテンツを含む書込み媒体の概略図である。
【図2】 図1のリメークコンテンツの一例を示す図で
ある。
【図3】 図1のリメークコンテンツの一例を示す図で
ある。
【図4】 著作権情報としてリメーク著作権情報を詳細
に説明するための構造図である。
【図5】 著作権情報としてオリジナル著作権情報を詳
細に説明するための構造図である。
【図6】 本発明の望ましい実施形態による書込み装置
のブロック図である。
【図7】 本発明の望ましい実施形態による書込み装置
のブロック図である。
【図8】 本発明によりリメークコンテンツ及びその著
作権情報が書込まれた書込み媒体を再生するための再生
装置のブロック図である。
【図9】 本発明の望ましい実施形態による書込み方法
を説明するためのフローチャートである。
【図10】 図9の第903段階及び第904段階の一
実施形態を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
20 ヘッダ情報 21 生産者コード 22 識別コード 23 エンコーディング情報 25 リメーク許容回数情報 61 読出し/書込み部 62 変換部 63 プロセッサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B017 AA07 BB10 CA16 5D044 DE50 EF05 GK12 HL08 HL11 HL14 5D110 AA21 BB20 BB29 DA04 DA11 DE04

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つのオリジナルコンテンツ
    に基づいて製作されたリメークコンテンツと、 前記オリジナルコンテンツに対するオリジナル著作権情
    報と、 前記リメークコンテンツに関するリメーク著作権情報と
    を含むことを特徴とする書込み媒体。
  2. 【請求項2】 前記リメーク著作権情報は、前記リメー
    クコンテンツの製作に使われた装置の生産者コード及び
    前記リメークコンテンツの製作に使われた装置の識別コ
    ードを含むことを特徴とする請求項1に記載の書込み媒
    体。
  3. 【請求項3】 前記リメーク著作権情報は、再生装置が
    前記リメークコンテンツを再生できるか否かを判断でき
    るエンコーディング情報をさらに含むことを特徴とする
    請求項2に記載の書込み媒体。
  4. 【請求項4】 前記リメーク著作権情報は前記リメーク
    著作権情報のバージョンをさらに含むことを特徴とする
    請求項3に記載の書込み媒体。
  5. 【請求項5】 前記リメーク著作権情報は前記オリジナ
    ルコンテンツに対する前記リメークコンテンツのリメー
    ク許容回数情報をさらに含むことを特徴とする請求項2
    に記載の書込み媒体。
  6. 【請求項6】 前記リメークコンテンツは、オーディオ
    データが収容された少なくとも一つのオーディオパケッ
    トに書込まれ、 前記オリジナル著作権情報及び前記リメーク著作権情報
    は前記リメークコンテンツに対するヘッダ情報を含むプ
    ライベートヘッダに書込まれることを特徴とする請求項
    1に記載の書込み媒体。
  7. 【請求項7】 書込み媒体にコンテンツを書込む方法に
    おいて、 (a)少なくとも一つのオリジナルコンテンツに基づい
    てリメークコンテンツを製作する段階と、 (b)製作されたリメークコンテンツを書込む段階と、 (c)前記オリジナルコンテンツに対するオリジナル著
    作権情報及び前記リメークコンテンツに関するリメーク
    著作権情報を書込む段階とを含むことを特徴とする書込
    み方法。
  8. 【請求項8】 前記(a)段階は、 (a1)前記オリジナルコンテンツをサンプリングして
    前記リメークコンテンツを製作する段階であることを特
    徴とする請求項7に記載の書込み方法。
  9. 【請求項9】 前記(a)段階は、 (a2)前記オリジナルコンテンツに使われたコーディ
    ング方式と異なるコーディング方式でコーディングして
    前記リメークコンテンツを製作する段階であることを特
    徴とする請求項7に記載の書込み方法。
  10. 【請求項10】 前記(a)段階は、 (a3)所定書込み媒体から前記オリジナルコンテンツ
    を読み出して他の書込み媒体に書込むことにより、前記
    リメークコンテンツを製作する段階であることを特徴と
    する請求項7に記載の書込み方法。
  11. 【請求項11】 前記オリジナルコンテンツはオーディ
    オデータまたはビデオデータを含むことを特徴とする請
    求項7に記載の書込み方法。
  12. 【請求項12】 前記(b)段階は前記リメークコンテ
    ンツが収容された少なくとも一つのオーディオパケット
    に書込む段階であり、 前記(c)段階は前記リメークコンテンツが書込まれた
    少なくとも一つのオーディオパケットに対するプライベ
    ートヘッダに書込む段階であることを特徴とする請求項
    11に記載の書込み方法。
  13. 【請求項13】 前記リメーク著作権情報は前記リメー
    クコンテンツの製作に使われた装置の生産者コード及び
    前記リメークコンテンツの製作に使われた装置の識別コ
    ードを含むことを特徴とする請求項7に記載の書込み方
    法。
  14. 【請求項14】 書込み媒体にコンテンツを書込む装置
    において、 少なくとも一つのオリジナルコンテンツを前記リメーク
    コンテンツに変換する変換部と、 著作権情報として前記オリジナルコンテンツに対するオ
    リジナル著作権情報及び前記リメークコンテンツに関す
    るリメーク著作権情報を生成するプロセッサと、 前記変換部を介して得られた前記リメークコンテンツ及
    び前記プロセッサにより生成された識別情報及び著作権
    情報を書込む書込み部とを含むことを特徴とする書込み
    装置。
  15. 【請求項15】 前記変換部は、 前記オリジナルコンテンツをデコーディングするデコー
    ダと、 前記デコーダによりデコーディングされたオリジナルコ
    ンテンツを前記リメークコンテンツでエンコーディング
    するエンコーダとを含むことを特徴とする請求項14に
    記載の書込み装置。
  16. 【請求項16】 所定書込み媒体から前記オリジナルコ
    ンテンツ及び前記オリジナル著作権情報を読出す読出し
    部をさらに含み、 前記プロセッサは、前記読出し部から前記オリジナル著
    作権情報を提供されて出力する方式で前記オリジナルコ
    ンテンツの識別情報を生成することを特徴とする請求項
    14に記載の書込み装置。
  17. 【請求項17】 前記書込み部は、前記オリジナル著作
    権情報及びリメーク著作権情報を前記リメークコンテン
    ツに対するヘッダ情報が書込まれるヘッダに書込むこと
    を特徴とする請求項16に記載の書込み装置。
  18. 【請求項18】 前記リメーク著作権情報は、前記リメ
    ークコンテンツの製作に使われた装置の生産者コード及
    び前記リメークコンテンツの製作に使われた装置の識別
    コード、前記リメークコンテンツのエンコーディング情
    報及び前記リメーク著作権情報のバージョンのうち少な
    くとも一つを含むことを特徴とする請求項14に記載の
    書込み装置。
  19. 【請求項19】 前記リメーク著作権情報は前記オリジ
    ナルコンテンツに対するリメーク許容回数情報をさらに
    含むことを特徴とする請求項18に記載の書込み装置。
  20. 【請求項20】 前記オリジナルコンテンツはオーディ
    オデータまたはビデオデータを含み、 前記オリジナル著作権情報はISRCコードであること
    を特徴とする請求項14に記載の書込み装置。
JP2002062618A 2001-03-08 2002-03-07 著作権情報が書込まれた書込み媒体、書込み装置及びその書込み方法 Pending JP2002358765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0011980A KR100393064B1 (ko) 2001-03-08 2001-03-08 저작권정보가 기록된 기록매체, 기록장치 및 그 기록방법
KR2001-011980 2001-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002358765A true JP2002358765A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19706633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062618A Pending JP2002358765A (ja) 2001-03-08 2002-03-07 著作権情報が書込まれた書込み媒体、書込み装置及びその書込み方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7454627B2 (ja)
EP (1) EP1239474A1 (ja)
JP (1) JP2002358765A (ja)
KR (1) KR100393064B1 (ja)
CN (1) CN1177280C (ja)
TW (1) TWI268494B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522604A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 コンテンポラリー エンターテインメント,インク. リビングオーディオおよびビデオシステムおよび方法
WO2023032270A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005059754A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Mix & Burn Recording and security system
JP2008117459A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Ltd 記録再生装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3512433B2 (ja) 1992-11-11 2004-03-29 オリンパス株式会社 画像情報記録装置
JP3250333B2 (ja) * 1993-04-02 2002-01-28 ソニー株式会社 映像信号処理方法、映像信号記録方法、映像信号再生方法、映像信号処理装置、映像信号記録装置及び映像信号再生装置
US5699370A (en) * 1994-02-17 1997-12-16 Hitachi, Ltd. Information recording and reproduction apparatus to be controlled by temporal information
BR9505850A (pt) * 1994-02-28 1996-02-13 Sony Corp Processo e aparelho de gravação de dados,meio de gravação de dados e processo e aparelho de reprodução de dados para reproduzir um meio de gravação de dados
JPH08227434A (ja) 1994-11-24 1996-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 著作物データ処理装置及びその著作権情報管理方法
US5792971A (en) * 1995-09-29 1998-08-11 Opcode Systems, Inc. Method and system for editing digital audio information with music-like parameters
JPH09326888A (ja) 1996-06-04 1997-12-16 Sharp Corp 情報処理装置
US5960398A (en) * 1996-07-31 1999-09-28 Wictor Company Of Japan, Ltd. Copyright information embedding apparatus
US5926624A (en) * 1996-09-12 1999-07-20 Audible, Inc. Digital information library and delivery system with logic for generating files targeted to the playback device
US6081897A (en) * 1997-01-13 2000-06-27 Recording Industry Of America Apparatus for monitoring and preventing unauthorized copying of digital data
JPH11112870A (ja) 1997-10-07 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画エディットシステム,動画再生システム,動画エディット再生システムおよびそれらのシステム用プログラムを記録した媒体
JP3377176B2 (ja) 1997-11-28 2003-02-17 日本ビクター株式会社 オーディオディスク及びデコード装置
EP0956555B1 (en) * 1997-11-29 2006-04-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for recording audio information, a record carrier and playback device
JP4038851B2 (ja) * 1997-12-10 2008-01-30 ソニー株式会社 再生装置及び方法、記録媒体、並びに信号処理装置及び信号処理方法
US6188659B1 (en) * 1998-01-20 2001-02-13 Eastman Kodak Company Method for insuring uniqueness of an original CD
JPH11219320A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Toshiba Corp データ記録再生システム
JP3383580B2 (ja) * 1998-05-15 2003-03-04 株式会社東芝 情報記憶媒体と情報記録再生装置と方法
JP2000010778A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタルコンテンツコピーライト管理方法及び装置及びデジタルコンテンツコピーライト管理プログラムを格納した記憶媒体
JP2000113055A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 著作権保護方法および装置と著作権保護プログラムを記録した記録媒体
JP4131359B2 (ja) 1998-10-08 2008-08-13 松下電器産業株式会社 データ記録再生装置
JP4913931B2 (ja) * 1998-10-08 2012-04-11 ジーブイビービー ホールディングス エス.エイ.アール.エル. データ形式変換装置およびその方法
JP3332361B2 (ja) 1998-11-09 2002-10-07 松下電器産業株式会社 データ著作権保護システムにおけるデータ変換装置、データ変換方法およびプログラム格納媒体
JP2000163871A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sony Corp 情報信号の著作権保護方法、情報信号記録方法および装置、並びに情報信号出力方法および装置
DE69932695T2 (de) 1998-12-11 2007-09-13 Sony Corp. Technik zur Datenkopiersteuerung
JP2000251395A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体、記録装置及び再生装置
JP3630287B2 (ja) * 1999-04-15 2005-03-16 日本ビクター株式会社 デジタルデータ記録方法
JP3977549B2 (ja) * 1999-04-30 2007-09-19 株式会社東芝 コンテンツ管理方法、コンテンツ利用管理システム、コンテンツ利用管理装置及び再生装置
KR100370225B1 (ko) * 2001-02-26 2003-01-29 삼성전자 주식회사 데이터변환 복사장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522604A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 コンテンポラリー エンターテインメント,インク. リビングオーディオおよびビデオシステムおよび方法
WO2023032270A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1177280C (zh) 2004-11-24
US7454627B2 (en) 2008-11-18
US20020129263A1 (en) 2002-09-12
CN1384499A (zh) 2002-12-11
KR20020072027A (ko) 2002-09-14
EP1239474A1 (en) 2002-09-11
TWI268494B (en) 2006-12-11
KR100393064B1 (ko) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7206766B2 (en) Method and apparatus for distributing multimedia programs
US7194192B2 (en) Recording medium for storing encrypted audio data, apparatus for and method of recording the same, and apparatus for and method of reproducing the same
US20070174570A1 (en) Information recording medium and information processing apparatus
US7295393B2 (en) Data converting apparatus, data converting method, and recording medium
CA2648310C (en) Virtual dvd on demand and electronic dvd rental/buy/burn
US7657032B2 (en) Data outputting method, recording method and apparatus, reproducing method and apparatus, and data transmitting method and receiving method
US20030086566A1 (en) Copyright protection system
JP2001077802A (ja) データ提供装置、データ提供方法、およびプログラム記録媒体、並びにデータ記録媒体、およびデータ記録媒体の製造方法
US20020141737A1 (en) Audio data recording medium and related apparatuses
WO2002056312A1 (fr) Procede et dispositif de gestion de copie de donnees et systeme de gestion de copie associe
US9076483B2 (en) DVD replications system and method
US20090245055A1 (en) DVD Replication of Encoded Content
JP2002358765A (ja) 著作権情報が書込まれた書込み媒体、書込み装置及びその書込み方法
KR20020059754A (ko) 콘텐트의 배분
KR100370225B1 (ko) 데이터변환 복사장치 및 방법
JPH10106147A (ja) ディスクの著作権管理情報の記録方法、書き込み方法及びディスク
JP4197021B2 (ja) 無体財産権を保護する情報を再生する再生装置および再生方法
US20020120608A1 (en) Apparatus and method for transcopying data
KR20020074665A (ko) 데이터 기록 및 재생 방법 및 그 장치
JP2005011525A (ja) オーディオ用ディスクの記録装置
JP2005011526A (ja) オーディオ用ディスクの記録再生方法
JP2005011524A (ja) オーディオ用ディスクの記録再生方法
JP2008077791A (ja) コンテンツ記録再生装置
JP2005011523A (ja) オーディオ用ディスクの記録再生方法
JP2005050538A (ja) オーディオ用ディスクの記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104