JP2002352614A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JP2002352614A
JP2002352614A JP2001157597A JP2001157597A JP2002352614A JP 2002352614 A JP2002352614 A JP 2002352614A JP 2001157597 A JP2001157597 A JP 2001157597A JP 2001157597 A JP2001157597 A JP 2001157597A JP 2002352614 A JP2002352614 A JP 2002352614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light source
reflection
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001157597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Miyazaki
靖浩 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001157597A priority Critical patent/JP2002352614A/ja
Publication of JP2002352614A publication Critical patent/JP2002352614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の液晶表示装置の照明に用いられる照明装
置は、点光源を用いた場合に、表示画面内における光強
度の差(輝度ムラ)が大きく、表示画面を見る角度によ
り、直線状の筋光に見える輝線(散乱光)が発生してい
た。 【解決手段】本発明は、点光源1から拡がる光線からな
る照明光が導光板3に入射されると、導光板3に設けら
れた複数列で波状の曲面又は反射平面を持つ反射面によ
る反射により、光線は散乱され、さらに液晶表示素子面
で反射して、観察面側に抜けることにより、点光源固有
の表示方向への不要光を除去し表示品質を向上させる照
明装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶表示装
置に搭載される点光源を用いた照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、文字、数字や絵柄等を表示する
液晶表示装置は、周囲が暗くとも使用することができる
ように種々のタイプの照明装置が搭載されている。これ
らの照明装置は、大別すると、透過型液晶表示装置の裏
側から照明するバックライト型照明装置と、反射型液晶
表示装置の表側から照明するフロントライト型照明装置
がある。通常の小型携帯機器は、小型軽量化や低消費電
力が求められているため、表示には反射型液晶表示装置
が多く利用され、必要なときに照明することができるフ
ロントライト型照明装置が搭載されている。
【0003】従来のフロントライト型照明装置において
は、液晶表示画面の前方に導光板を配置して、横方向か
ら導光板内に照明光を取り込み、画面全体を明るくして
いる。従って、画面全体を均一的な明るさとすることが
望まれており、蛍光灯等の線光源を画面側面に配置して
照明光を入射していた。
【0004】しかし、蛍光灯を用いた場合、照明装置自
体の厚みが増しまうという問題があり、さらなる小型薄
型化、低消費電力化が望まれている小型携帯機器に対し
ては、発光ダイオード(LED)等の点光源を用いるこ
とが考えられている。この点光源を用いた場合には、小
型薄型化や低消費電力化が実現できる反面、点光源であ
るため、表示画面における光強度の差(輝度ムラ)が光
源近傍とその周辺とで大きくなるという問題がある。そ
のため、点光源を複数配置したり、点光源と導光板の間
に拡散板を配置して輝度のピークを緩和させたりと種々
の試みがなされている。
【0005】この様な問題点を解決する技術として、例
えば特開2000−11723号には、棒状の導光板を
点光源と導光板との間に配置し、点光源から拡がる光線
を棒状導光板により線状に変換した後、導光板へ入射さ
せる技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した点光源による
照明装置の場合に、特開2000−11723号におい
ては、導光板が平面状のタイプに加えて、棒状のタイプ
も必要となり、部品点数が増加する問題がある。また横
方向から屈折させて入射させるという構成上、点光源を
数個しか配置できないため、表示エリアの大きな照明装
置としては輝度不足により有効でないなどの欠点があ
る。
【0007】また、点光源特有の問題点としては、特開
平10−188636号にて述べられている。この公報
には、記載される問題点を解決するものとして、導光板
の反射面に多数の円柱状突起を形成して、点光源からの
入射光を拡散させて、連続的な輝線の発生を抑制して、
均一な照明を実現する照明装置が提案されている。この
技術は、直線状の筋光に見える輝線(散乱光)の発生を
抑制する点で効果を有しているが、円柱状突起が離散的
に配置されるため、表示体への照明光が不均一となり、
さらに表示体への反射効率上不利なため突起形状の大型
化を伴い、表示品質の向上が難しい。
【0008】そこで本発明は、構成する部品点数の増加
を抑制し、連続した曲面又は反射角を有する反射面を有
する導光板により、点光源固有の表示方向への散乱を除
去して均一な明るさの表示画面にすることで表示品質が
向上された照明装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、光を照射する点光源と、前記点光源からの
照明光を被照明体側に反射する反射部を有する導光板と
を備える照明装置において、前記反射部を有する導光板
の前記反射面が、連続した曲面を有する反射面で構成さ
れる照明装置を提供する。
【0010】以上のような構成の照明装置は、点光源か
ら拡がる光線からなる照明光が導光板に入射されると、
導光板に設けられた複数列で波状の曲面又は反射平面を
持つ反射面により反射されて光線は散乱され、さらに液
晶表示素子面で反射して、観察面側に均一的に抜けるこ
とにより、点光源固有の表示方向への不要光が除去さ
れ、表示画面が均一の明るさとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。本発明は、導光板に設
けられた微小な反射面を、曲面又は、連続的に角度の異
なる狭幅の反射面を繋ぎ合わせた多面反射面に形成する
ことにより、点光源から拡がった光を導光板に入射させ
た場合でも、直線の筋状に見える輝線を平面的に拡げる
ことで輝線を実質的に見えなくし、且つ表示画面を均一
的な明るさにする照明装置である。
【0012】図1には、本発明の照明装置における第1
の実施形態に係る構成例を示して説明する。図1(a)
に示す照明装置は、観察者が観察する表示画面側(上方
向)から見た構成を示しており、液晶表示素子4上に配
置された導光板3と、この導光板3からある距離だけ離
れて並列に配置される点光源1となる例えば、2個の発
光ダイオード(LED)1a,1bと、これらの点光源
1を直線上に並べて収納し、導光板3へ光線を拡がるよ
うに放射するコ字型の筐体2とで構成される。図1
(b)は、図1(a)における線分A−A’の断面構成
を示す図である。
【0013】この例では、説明の簡易化のために2つの
点光源を備える照明素子を例として説明しているが、勿
論これに限定されるものではなく、これらの点光源の個
数は、要求される輝度値と消費電力を考慮した任意の個
数となる。これらの照明素子は、電気的接続を介して図
示しない駆動回路により駆動されて発光する。図中の矢
印は、それぞれの光線の進行方向を示している。この筐
体2内は、点光源1からの拡がりを持った照明光を効率
よく導光板3へ入射させるための反射板としても機能
し、その内部表面上にアルミニウムやステンレス又は白
色テフロン(登録商標)、硫酸バリウム、酸化マグネシ
ウムなどの粉末等からなる高反射率部材が設けられてい
る。また、これらの光反射部材は、シート状に形成して
筐体2内壁へ貼り付けてもよい。
【0014】点光源1から出射した拡がりを持った光線
は、拡がり角に応じて反射板の面で反射され、導光板3
の入口面から入射する。導光板3へ入射した光線は全反
射を繰り返して、点光源1から遠い側へ伝搬していく。
図1(a)に示す斜線のエリアは、下方に液晶表示素子
4が配置された液晶表示に用いる有効エリア(表示画
面)であり、隣り合った点光源同士からの有効拡がり角
方向の光線は、この有効エリアよりも手前の点光源側で
重なる(矢印B)ように配置されている。また、媒質の
屈折率は、一定として作図してあり、実際に必要となる
光学的寸法を前提としている。
【0015】また導光板3の材料は、例えばアクリル、
ポリカーボネート若しくは、ポリオレフィン系の材料か
らなり、屈折率1.5前後の値を有している。導光板3
内に入射された光線のうち臨界角以上の入射角を持つ光
線は、平坦部3c及びその対向する面3bを全反射しな
がら、導光板内を伝搬する。前記臨界角は、材料の屈折
率からsin(1/1.5)で求められ、約42度とな
る。そして、導光板3内を伝搬する臨界角以上の入射角
を持った光線は、その一部が微小な反射面3aで液晶表
示素子4へ向けて反射され、液晶の反射率に従って再度
観察者側へ反射し、再び導光板を透過することにより、
液晶で表示された画像が観察される。次に、本発明の特
徴とする図1(a)に示す導光板3の表面に形成されて
いる微小な反射面3aについて説明する。まず、反射面
3aが行う作用を明確にするために、図2(b)を用い
て、本発明が解決する問題点について説明する。前述し
たように、点光源1から出射された拡がりを持った光線
は、導光板3内の上下面で全反射を繰り返しながら伝搬
していくが、その中で、液晶表示素子4側に反射するこ
となく直接観察者の方向へ進む光線がある。この光線
は、液晶表示素子4からの表示情報を含んでいないた
め、観察者にとっては不要光となり、表示コントラスト
を低下させる原因ともなっている。
【0016】この不要光は、光線の経路として2種類あ
り、1つ目は光線aに示すように導光板3表面に設けら
れた反射面3aを反射せずに透過してしまう経路であ
る。これは、反射面3aでの入射角が臨界角より小さい
光線において生ずる。この光線aの導光板3からの出射
方向は、表示画面(平坦部3cと平行な面)に対して垂
直な方向から45度から90度の方向へ傾いた成分を持
つことが多い。従って、一般的な観察姿勢である、表示
画面に垂直な方向から観察者が見た場合には、それほど
悪影響を与えてはいない。光線aに向かう斜め方向から
表示画面を観察した場合に表示品質低下の原因となる。
【0017】これに対し、導光板3上側の反射面3aで
反射し、一旦液晶表示素子4側へ向かった光線が、導光
板下側の境界面3bで僅かに反射し、液晶表示素子4を
反射することなく表示画面に対し垂直な方向へ向かう光
線bが存在する。表示品質低下の原因となるこの光線b
をなるべく減らすために、導光板3の液晶側の境界面3
bに反射防止処理を施すことが一般的に行われている。
しかし、これら光線bと表示情報を含んだ光線cの比率
は、反射防止処理後の反射率R1と液晶面の反射率R2
との比率で一意的に決まり、液晶面の散乱も考慮し、係
数K=正反射/全反射とすると、不要光のコントラスト
は以下の式で表される。 R1/(R1+2×K×R2) …(1) この式(1)れによれば、液晶表示素子4の反射散乱度
が大きいほど不要光コントラストが大きくなり、視認性
が悪化することになる。通常の外光照明下では液晶表示
素子4の視野角が大きいほど優れているとされるため、
不要光コントラストとしては大きくなる方向となる。従
って液晶表示素子の視野角特性向上に従い、さらなる不
要光除去が求められる。
【0018】さらに、この不要光の観察者へ向かう方向
について説明する。図2(b)の光線bに示す通り、導
光板3の反射面3aで反射した光線は、一旦、液晶表示
素子4へ向かう。ここで反射面における光線がx方向の
成分を持っておらずy−z平面内にあれば、液晶表示素
子4へ向かい導光板3の下側面で一部反射し再び上に向
かう光線も同じy−z平面内にある。従って、観察者か
ら不要光として認識できる観察角度も前記光線と同じy
−z平面内である。
【0019】これに対し、図3に示す光線群eは、反射
面での方向成分としてx方向の成分を持っているため、
導光板下側面で反射後上方へ向かう場合もx成分をもっ
た斜め方向へと向かう。従って観察者は導光板垂直方向
からみてもこの光線は観察されず、光線のx成分の方向
と平行となるまで視点を傾けたときに観察される。つま
り導光板3の真上から見たときには、光線群dが、斜め
から見たときには光線群eがそれぞれ直線上の散乱光と
して観察され、視認性低下の原因となる。これを解決す
る手段として、図2(a)に示すように、反射面3aを
曲線とした場合、導光板真上垂直方向から観察した場
合、反射面の接線f〜iが光線と垂直となる場所をそれ
ぞれ2次光源とした不要光が観察される。従って、図3
に示すように反射面が直線の場合には、光線群dのみの
直線上であった不要光が、図2(a)では様々な方向を
持つ光線を発生源とするため面状に観察され、線上輝線
の視認性としては光源に蛍光管のような線状のものを用
いた場合と同等にまで改善できる。
【0020】この曲面反射面の一例としては、図2
(c)に示すように、円の一部を連続的に繋げた曲面と
して構成される。この例では、波の円周角(中心角)θ
3を持つ円弧を反転して繋げて曲面反射面3dとしてあ
る。これを1周期として連続した曲面を形成する事によ
り反射面への入射光線jはx成分の角度が0度±θ3/
2度の範囲で真上に向かって反射する。同様に導光板上
方斜めへ向かう成分も円弧への入射成分の範囲に従った
角度範囲の光線が斜め方向へ反射され、面状の不要光と
して観察される。この円弧の連続で成る曲面の周期及び
円の半径は、小さいほど目視認識しにくく、つまり表示
品質としては高くすることができる。
【0021】例えば、液晶のピッチを200μmとした
場合は、曲面の周期をほぼ同程度、半径を50μm程度
以下にすることが望ましい。このようにして、ある観察
方向から特定の直線上の輝線が観察されることはなくな
り、どの方向から見ても平面状の不要光として認識され
るため、蛍光管のような線状光源と同等の視認性を得る
ことが可能となる。この円周角θ3の角度は、点光源の
指向角特性や光源同士の間隔、点光源と導光板有効エリ
アとの距離などを考慮した上で、視認性向上を目的とし
て適切に設定される。つまり、波の円周角と導光板内で
の光源拡がり角の関係をある条件を満たすようにする。
【0022】一例としては、円周角を導光板3内での光
源拡がり角と等しくする。例えば、導光板面に垂直な方
向の半値全角が60度、平行な方向が120度の指向特
性を有する点発光源(LED)の場合、導光板端面から
入射して全光線が閉じ込められた状態では、水平方向の
半値全角は約50度となる(但し、導光板3の屈折率を
1.5とした場合)。
【0023】従って、円周角も50度であるとすれば、
強度が半値以上の光線だけが反射面で点光源側へ反射さ
れ、光源面での反射光の指向特性としては、狭く設定で
きる。但し、導光板3の光源入り口付近では、隣り合う
点光源の強度半値光線が重なる距離より光源側のエリア
では、導光板の点光源側の反射によるスジ散乱は十分除
去することができない。従って、この場合は円周角θ3
を50度より広めに設定することにより、光源に近いエ
リアでのスジ散乱の除去(平面化)に有利となる。このよ
うに、有効面と光源レイアウトを考慮して、最適な円周
角を設定することができる。
【0024】次に図4(a)は、一例として間隔Pで有
効拡がり角θ1の2つの点光源と、有効拡がり角θ1の
光線が隣り合う点光源同士で重なる点と光源からの距離
L’と、点光源から絵表示有効エリアまでの距離Lを示
した図である。ここでは説明を分かり易くするために、
媒質中の屈折率は一定としてあり、各値も屈折率を考慮
した上での光学的な値として示してある。
【0025】図4(b)には、光源の有効拡がり角θ2
を、拡がり角0度方向の光線強度を1とした時に強度
0.5となる方向の角度範囲として示した図である。こ
のθ2を有効拡がり角θ1として考え、θ1=θ2とす
ると、前述した上方向への不要光は点光源からの距離
L'の点で隣り合う光線が重なり、合計して強度1とな
る。従って、上方向から観察したときの面上不要光は不
連続な線状輝線ではなく、不要光強度ムラのない面状光
として認識され、蛍光管による線光源並の視認性が得ら
れることになる。また、この距離L’を有効エリアから
光源までの距離Lより小さくなるよう、全体構成を配置
することにより、光源に近い側でも不要光のムラを無く
すことができる。これを式で表すと以下のようになる。 θ1=θ2=θ3 …(2) L>P/(2・tan(θ1/2)) …(3) 以上のことから本実施形態の照明装置によれば、点光源
から拡がる照明光を被照明体側に反射する連続した曲面
を有する反射面を有する導光板及び、光源間隔P、光源
の有効拡がり角θ1,θ1の光線が隣り合う光源同士で
重なる点と光源からの距離L'、光源から液晶表示有効
エリアまでの距離L、曲面を成す円の一部の中心角θ3
をそれぞれ適切に設定することにより、散乱光による輝
線を防止して液晶表示素子を均一的に照明することがで
きる。なお、反射面の曲面形状は、円弧に限定されるも
のではなく、光源の強度分布関数や表示画面の観察角度
を変えたときの視認特性を考慮して、例えば2次関数形
状や放物形状など任意に設定することも可能である。
【0026】図5には、第2の実施形態に係る導光板3
の反射面3aの形状の構成例を示して説明する。この実
施形態は、前述した第1の実施形態における導光板3の
反射面3aの曲面の半径を同一にしたまま周期を1/2
として形成した反射面3eの一例である。この形態にお
ける反射面3eでは、隣り合う円弧が反転されずにその
まま並列される。これにより円弧の半径を小さくするこ
となく、肉視で問題となる反射面部の幅Wを半分に小さ
くすることが可能となる。
【0027】次に図6には、第3の実施形態に係る導光
板3の反射面3aの形状の構成例を示して説明する。こ
の実施形態は、前述した第1の実施形態の曲面部分に替
わって、連続するように反射角度の異なっていく狭幅の
平面が波形状に繋がれた多面の反射面3fからなってい
る。この反射面3fの面数は、製作精度により任意に設
定可能であり、面数が多いほど視認性が向上する。この
構成により、製作上直線しか加工できない場合に、曲面
に近い性能を得ることが可能となる。
【0028】次に図7には、第4の実施形態に係る導光
板3の反射面3aの形状の構成例を示して説明する。こ
の実施形態は、導光板3の有効面(斜線部分)に達する
までの点光源側に近い部分に形成される反射面3gを形
成した例である。この反射面3gは、有効面に形成され
る3aに比べて、波の半径を小さくし、且つ反射面の円
弧を深く形成している。このような反射面3gを設ける
ことにより、有効面に光線が到達する前にさらに光線を
拡散させることができる。
【0029】以上詳述したように前述した各実施形態の
照明装置によれば、点光源から拡がる光線からなる照明
光が導光板に入射されると、導光板に設けられた複数列
で波状の曲面又は反射平面を持つ反射面による反射によ
り、光線は散乱され、さらに液晶表示素子面で反射し
て、観察面側に抜けることにより、点光源固有の表示方
向への不要光を除去し表示品質を向上させることができ
る。また、従来の技術に比べて別途散乱用の構成部位を
必要とせず、部品点数を増やすことなく実現できる。
【0030】尚、本発明は、これらの実施形態に制限さ
れるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内において種
々の変形を行うことができる。例えば、波形状の反射面
を複数列に並べた際に、前述した実施形態では、反射面
の波の山と谷が揃うように配列して反射面と反射面との
間隔(ピッチ)が一定となるように配列しているが、隣
接する反射面とはあるずれを持たせて配列させてもよ
い。また表示画面の大きさにより、照明光が向こう端ま
で届きにくい場合には、点光源に近い側の反射面から遠
い側の反射面への波の半径と反射面の円弧の深さが徐々
に変化するようにしてもよい。例えば、点光源に近い側
の反射面から遠い側の反射面へ波の半径が大きくなって
いき、円弧の導光板厚み方向の深さが深くなっていく。
【0031】また、本実施形態では、導光板の一方の側
に照明装置を配置したが、両方の側に照明装置を配置し
てもよい。さらに、本実施形態は矩形の表示画面を対象
として、照明装置を配置しているがこれ以外の形状の表
示画面においても、同様な反射面を持つ導光板を用いる
ことにより、同等の効果を得ることが容易にできる。ま
た、波形状の包絡線が直線ではなく、光源の配置や導光
板の外形形状に応じて曲線や円状であってもよい。以上
の実施形態について説明したが、本明細書には以下のよ
うな発明も含まれている。
【0032】(1)光を照射する点光源と、前記点光源
から拡がる照明光を被照明体側に反射する複数列に配列
された反射面を有する導光板と、を備える照明装置にお
いて、前記各反射面が波状の曲面により形成されている
ことを特徴とする照明装置。
【0033】(2)光を照射する点光源と、前記点光源
から拡がる照明光を被照明体側に反射する複数列に配列
された反射面を有する導光板と、を備える照明装置にお
いて、前記各反射面が、連続的に角度が変化する反射面
が波形状に連結して形成されることを特徴とする照明装
置。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、構
成する部品点数を増加を抑制し、連続した曲面又は反射
角を有する反射面を有する導光板により、点光源固有の
表示方向への散乱を除去して均一な明るさの表示画面に
することで表示品質が向上された照明装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照明装置の第1の実施形態に係る構成
例を示す図である。
【図2】第1の実施形態にらおける導光板の反射面で反
射した光線について説明するための図である。
【図3】点光源からの光線群の導光板における反射方向
について説明するための図である。
【図4】2つの点光源の拡がり角について説明するため
の図である。
【図5】第2の実施形態に係る導光板の反射面の形状の
構成例を示す図である。
【図6】第3の実施形態に係る導光板の反射面の形状の
構成例を示す図である。
【図7】第4の実施形態に係る導光板の反射面の形状の
構成例を示す図である。
【符号の説明】
1…点光源 1a,1b…発光ダイオード(LED) 2…筐体 3…導光板 4…液晶表示素子
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 6/00 331 G02B 6/00 331 G02F 1/13357 G02F 1/13357 G09F 9/00 336 G09F 9/00 336B // F21Y 101:02 F21Y 101:02 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H042 DA11 DB01 DD04 DD10 DE04 2H091 FA14Z FA23X FA45X LA18 LA30 5G435 AA01 BB04 BB12 BB16 EE22 FF03 FF08 GG23 GG26 KK07 LL07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を照射する点光源と、前記点光源から
    の照明光を被照明体側に反射する反射部を有する導光板
    と、を備える照明装置において、 前記反射部を有する導光板の前記反射面が、連続した曲
    面を有する反射面で構成されることを特徴とする照明装
    置。
  2. 【請求項2】 光を照射する点光源と、前記点光源から
    の照明光を被照明体側に反射する反射部を有する導光板
    と、を備える照明装置において、 前記反射部を有する導光板の反射面が、異なる角度を有
    する連続した反射平面で構成されることを特徴とする照
    明装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の照明装置において、前記
    連続した曲面を有する反射段面形状が円弧状であり、そ
    の円弧が成す中心角をθ3、複数の光源の配置間隔を
    P、光源からの有効拡がり角をθ1、光源から表示有効
    面までの光路長をLとした時、 θ1=θ3、 L>P/(2・tan(θ1/2)) の関係を満足するように、各パラメータを設定すること
    を特徴とする照明装置。
  4. 【請求項4】 前記導光板の有効面の達するまでの前記
    光源側に近い部分に形成される反射面が、前記有効面に
    形成される反射面に比べて、波の円弧の径を小さくし、
    且つ前記反射面よりも深い円弧により形成されることを
    特徴とする請求項1に記載の照明装置。
JP2001157597A 2001-05-25 2001-05-25 照明装置 Pending JP2002352614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157597A JP2002352614A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157597A JP2002352614A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002352614A true JP2002352614A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19001434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157597A Pending JP2002352614A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002352614A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100729806B1 (ko) 2004-07-02 2007-06-18 주식회사 우영 백라이트 유니트용 도광판, 백라이트 유니트용 도광판제조금형 및 백라이트 유니트용 도광판 제조방법
US7267471B2 (en) * 2003-09-19 2007-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Light guide body, lighting device, liquid crystal display device, and electronic device
JP2009295598A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Toppan Printing Co Ltd 導光板、それを用いた照明装置および表示装置
US7956953B2 (en) 2007-12-07 2011-06-07 Au Optronics Corp. Light guide plate with spiral-shaped light-guiding units for use in a liquid crystal display device
EP3034935A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd Backlight apparatus and display apparatus having the same
CN108303764A (zh) * 2017-01-13 2018-07-20 三星显示有限公司 显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728061A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Taiho Ind Co Ltd 面光源装置
JPH11149813A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Seiko Epson Corp 照明装置、液晶装置及び電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728061A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Taiho Ind Co Ltd 面光源装置
JPH11149813A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Seiko Epson Corp 照明装置、液晶装置及び電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267471B2 (en) * 2003-09-19 2007-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Light guide body, lighting device, liquid crystal display device, and electronic device
KR100729806B1 (ko) 2004-07-02 2007-06-18 주식회사 우영 백라이트 유니트용 도광판, 백라이트 유니트용 도광판제조금형 및 백라이트 유니트용 도광판 제조방법
US7956953B2 (en) 2007-12-07 2011-06-07 Au Optronics Corp. Light guide plate with spiral-shaped light-guiding units for use in a liquid crystal display device
JP2009295598A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Toppan Printing Co Ltd 導光板、それを用いた照明装置および表示装置
EP3034935A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd Backlight apparatus and display apparatus having the same
US10012782B2 (en) 2014-12-15 2018-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight apparatus and display apparatus having the same
CN108303764A (zh) * 2017-01-13 2018-07-20 三星显示有限公司 显示装置
CN108303764B (zh) * 2017-01-13 2022-05-13 三星显示有限公司 显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI659250B (zh) 可切換模式的背光板、私密顯示器及方法
EP2150851B1 (en) Illumination system, luminaire and backlighting unit
US20110007506A1 (en) Lighting apparatus
JP4653326B2 (ja) 照明装置
JP2006278251A (ja) 導光板および平面照明装置
JP2004534352A (ja) 背面照明型表示装置
JP3994190B2 (ja) バックライト
JP6316494B1 (ja) 面光源装置および表示装置
JP2001035225A (ja) 面状照明装置
JP2007073469A (ja) 面状照明装置及びそれを用いた光源ユニット
JPWO2014020844A1 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP2001035229A (ja) 面状光源ユニット
JP2001184923A (ja) 光源装置
JP5421785B2 (ja) 照明システム及び表示装置
JP4140710B2 (ja) 表示装置
JP4437024B2 (ja) 平面照明装置
US6788470B2 (en) Light collimating system
JP2008166160A (ja) 面状照明装置
JP2004325959A (ja) 液晶バックライト装置
KR100806710B1 (ko) 액정 디스플레이 장치용 도광판 그리고 이를 이용한백라이트 유닛 및 액정 디스플레이 장치
JP2000231814A (ja) 面状照明装置
JP2000268622A (ja) 面状照明装置
JP2002352614A (ja) 照明装置
WO2014200096A1 (ja) 照明装置
JP2006202559A (ja) 面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713