JP2002351779A - データ表示システム、データ送信装置、携帯端末、データ表示方法、データ表示プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

データ表示システム、データ送信装置、携帯端末、データ表示方法、データ表示プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2002351779A
JP2002351779A JP2001153018A JP2001153018A JP2002351779A JP 2002351779 A JP2002351779 A JP 2002351779A JP 2001153018 A JP2001153018 A JP 2001153018A JP 2001153018 A JP2001153018 A JP 2001153018A JP 2002351779 A JP2002351779 A JP 2002351779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
character
display
area
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001153018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002351779A5 (ja
Inventor
Hideyuki Kamibayashi
秀幸 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001153018A priority Critical patent/JP2002351779A/ja
Priority to US10/147,080 priority patent/US7337397B2/en
Publication of JP2002351779A publication Critical patent/JP2002351779A/ja
Publication of JP2002351779A5 publication Critical patent/JP2002351779A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33335Presentation, e.g. orientation, simplex, duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯端末で例えば文字、写真および図形等の
データが混在した文書データを受信した場合でも、受信
側のユーザが内容を的確に認識できるように文書データ
を携帯端末の表示部に表示する。 【解決手段】 携帯端末は、受信した文書データから文
字領域と非文字領域とを分離して、各領域に応じてデー
タの表示方法を設定し、設定された表示方法にしたがっ
て、文書データを表示用非文字データ601〜603お
よびテキストデータ701として表示部の画面141に
出力表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ表示システ
ム、データ送信装置、携帯端末、データ表示方法、デー
タ表示プログラムおよびそのプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、携帯電話やPDA(personal dig
ital assistants)などの携帯端末が著しく普及してき
ている。また、携帯端末は、情報技術の進展にともなっ
て、電子データの送受信端末としての重要性が増してき
ている。
【0003】携帯端末は、電子データの送受信端末とし
て使用する場合、文字データを主体とした電子データに
限られず、例えば写真等の画像データを受信して表示部
の画面に表示させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯端
末で例えば文字、写真および図形等のデータが混在した
文書データを受信した場合、携帯端末の表示部の画面が
小さいために、受信側のユーザが文書データの内容を的
確に認識できないという問題があった。この場合、文書
データ全体を縮小して表示させることも考えられるが、
特に文字が読みづらくなるおそれがある。また、文書デ
ータ全体をスクロールして表示させることも考えられる
が、内容の理解がかえって難しくなるおそれがある。
【0005】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたものであり、本発明の目的は、携帯端末で例えば
文字、写真および図形等のデータが混在した文書データ
を受信した場合でも、受信側のユーザが内容を的確に認
識できるように文書データを携帯端末の表示部に表示す
ることができるデータ表示システム、データ送信装置、
携帯端末、データ表示方法、データ表示プログラムおよ
びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記す
る手段により達成される。
【0007】(1)通信機能を有する携帯端末と、携帯
端末と通信可能なデータ送信装置とを備え、前記データ
送信装置から送信されたデータを前記携帯端末で表示す
るためのデータ表示システムであって、前記データ送信
装置は、前記携帯端末に送信するための文字データおよ
び文字以外の非文字データを有する文書データから、文
字データが存在する文字領域と非文字データが存在する
非文字領域とを分離する領域分離手段と、分離された領
域に応じて、前記携帯端末でのデータの表示方法を指定
する表示方法指定手段と、データの表示方法に関する指
定情報を文書データに付加する指定情報付加手段と、前
記携帯端末に対して、文書データを送信する送信手段と
を有し、前記携帯端末は、前記データ送信装置から文書
データを受信する受信手段と、前記文書データから前記
指定情報を検出する指定情報検出手段と、前記指定情報
に基づいて、前記文書データを出力画像として表示する
表示手段とを有することを特徴とするデータ表示システ
ム。
【0008】(2)通信機能を有する携帯端末と、携帯
端末と通信可能なデータ送信装置とを備え、前記データ
送信装置から送信されたデータを前記携帯端末で表示す
るためのデータ表示システムにおける前記データ送信装
置であって、前記携帯端末に送信するための文字データ
および文字以外の非文字データを有する文書データか
ら、文字データが存在する文字領域と非文字データが存
在する非文字領域とを分離する領域分離手段と、分離さ
れた領域に応じて、前記携帯端末でのデータの表示方法
を指定する表示方法指定手段と、データの表示方法に関
する指定情報を文書データに付加する指定情報付加手段
と、前記携帯端末に対して、文書データを送信する送信
手段とを有することを特徴とするデータ送信装置。
【0009】(3)前記指定情報は、画像として出力さ
せた場合、前記文書データ中に視覚的に認識困難な形で
埋め込まれることを特徴とする上記(2)に記載のデー
タ送信装置。
【0010】(4)前記非文字データは、写真または図
形のデータであることを特徴とする上記(2)または
(3)に記載のデータ送信装置。
【0011】(5)前記表示方法の指定は、表示倍率の
指定またはスクロール表示形式の指定を含むことを特徴
とする上記(2)〜(4)のいずれか1つに記載のデー
タ送信装置。
【0012】(6)前記文字領域に対して、スクロール
表示形式の指定が行われることを特徴とする上記(2)
〜(5)のいずれか1つに記載のデータ送信装置。
【0013】(7)前記非文字領域に対して、表示倍率
の指定が行われることを特徴とする上記(2)〜(6)
のいずれか1つに記載のデータ送信装置。
【0014】(8)原稿を読み取ることにより画像デー
タを得る読取手段をさらに有し、前記文書データは、原
稿を読み取って得られた画像データであることを特徴と
する上記(2)〜(7)のいずれか1つに記載のデータ
送信装置。
【0015】(9)前記文字領域内の文字データから文
字コードを認識して文字コードデータを得る文字認識手
段と、前記文字コードデータを文書データに付加する文
字コードデータ付加手段とをさらに有することを特徴と
する上記(2)〜(8)のいずれか1つに記載のデータ
送信装置。
【0016】(10)通信機能を有する携帯端末と、携
帯端末と通信可能なデータ送信装置とを備え、前記デー
タ送信装置から送信されたデータを前記携帯端末で表示
するためのデータ表示システムにおける前記携帯端末で
あって、前記データ送信装置から文字データおよび文字
以外の非文字データを有する文書データを受信する受信
手段と、前記文書データから、文字データが存在する文
字領域と非文字データが存在する非文字領域とを分離す
る領域分離手段と、分離された領域に応じて、データの
表示方法を設定する表示方法設定手段と、設定された表
示方法にしたがって前記文書データを出力画像として表
示する表示手段とを有することを特徴とする携帯端末。
【0017】(11)前記文書データから、データの表
示方法に関する指定情報を検出する指定情報検出手段を
さらに有し、前記データの表示方法は、前記指定情報に
基づいて設定されることを特徴とする上記(10)に記
載の携帯端末。
【0018】(12)前記指定情報は、画像として出力
させた場合、前記文書データ中に視覚的に認識困難な形
で埋め込まれていることを特徴とする上記(10)に記
載の携帯端末。
【0019】(13)前記非文字データは、写真または
図形のデータであることを特徴とする上記(10)〜
(12)のいずれか1つに記載の携帯端末。
【0020】(14)前記表示方法の指定は、表示倍率
の指定またはスクロール表示形式の指定を含むことを特
徴とする上記(10)〜(13)のいずれか1つに記載
の携帯端末。
【0021】(15)前記文字領域に対して、スクロー
ル表示形式の設定が行われることを特徴とする上記(1
0)〜(14)のいずれか1つに記載の携帯端末。
【0022】(16)前記非文字領域に対して、表示倍
率の設定が行われることを特徴とする上記(10)〜
(15)のいずれか1つに記載の携帯端末。
【0023】(17)前記文字領域内の文字データから
文字コードを認識して文字コードデータを得る文字認識
手段をさらに有し、前記表示手段は、前記文字コードデ
ータを出力画像として表示することを特徴とする上記
(10)〜(16)のいずれか1つに記載のデータ送信
装置。
【0024】(18)通信機能を有する携帯端末と、携
帯端末と通信可能なデータ送信装置とを用いて、前記デ
ータ送信装置から送信されたデータを前記携帯端末で表
示するためのデータ表示方法であって、前記データ送信
装置が、前記携帯端末に送信するための文字データおよ
び文字以外の非文字データを有する文書データから、文
字データが存在する文字領域と非文字データが存在する
非文字領域とを分離する段階と、前記データ送信装置
が、分離された領域に応じて、前記携帯端末でのデータ
の表示方法を指定する段階と、前記データ送信装置が、
データの表示方法に関する指定情報を文書データに付加
する段階と、前記データ送信装置が、前記携帯端末に対
して、文書データを送信する段階と、前記携帯端末が、
前記データ送信装置から文書データを受信する段階と、
前記携帯端末が、前記文書データから前記指定情報を検
出する段階と、前記携帯端末が、前記指定情報に基づい
て、前記文書データを出力画像として表示する段階とを
有することを特徴とするデータ表示方法。
【0025】(19)通信機能を有する携帯端末と、携
帯端末と通信可能なデータ送信装置とを備え、前記デー
タ送信装置から送信されたデータを前記携帯端末で表示
するためのデータ表示システムにおける前記データ送信
装置を制御するデータ表示プログラムであって、前記携
帯端末に送信するための文字データおよび文字以外の非
文字データを有する文書データから、文字データが存在
する文字領域と非文字データが存在する非文字領域とを
分離する手順と、分離された領域に応じて、前記携帯端
末でのデータの表示方法を指定する手順と、データの表
示方法に関する指定情報を文書データに付加する手順
と、前記携帯端末に対して、文書データを送信する手順
とをデータ送信装置に実行させるためのデータ表示プロ
グラム。
【0026】(20)通信機能を有する携帯端末と、携
帯端末と通信可能なデータ送信装置とを備え、前記デー
タ送信装置から送信されたデータを前記携帯端末で表示
するためのデータ表示システムにおける前記携帯端末を
制御するデータ表示プログラムであって、前記データ送
信装置から文字データおよび文字以外の非文字データを
有する文書データを受信する手順と、前記文書データか
ら、文字データが存在する文字領域と非文字データが存
在する非文字領域とを分離する手順と、分離された領域
に応じて、データの表示方法を設定する手順と、設定さ
れた表示方法にしたがって前記文書データを出力画像と
して表示する手順とを携帯端末に実行させるためのデー
タ表示プログラム。
【0027】(21)上記(19)または(20)に記
載のデータ表示プログラムを記録したコンピュータ読取
可能な記録媒体。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。
【0029】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
データ表示システムの構成を示す図である。
【0030】図1に示すデータ表示システムは、通信機
能を有する携帯端末10、携帯端末10と通信可能なデ
ータ送信装置としての機能を有するパソコン30、およ
びパソコン30にケーブル類等により接続されたスキャ
ナ50を有している。
【0031】携帯端末10としては、例えばPDAが使
用される。パソコン30は、電話網、ISDN、パケッ
ト交換網等のデータ通信網に接続されており、さらに移
動通信網を介して携帯端末10と通信可能となってい
る。ただし、パソコン30と携帯端末10との間の通信
は、移動通信網を介した通信に必ずしも限定されるもの
ではない。当該通信は、例えば、Bluetooth
(ブルートゥース)、IEEE802.11、Home
RF、IrDAなどの規格に基づいた近距離無線通信で
あってもよい。
【0032】次に、上記各機器の構成について説明する
が、各機器で同様の機能を有する部分については、説明
の重複を避けるため初回のみその説明を行い、二回目以
降はその説明を省略する。
【0033】図2は、携帯端末10の構成の一例を示す
ブロック図である。
【0034】図2において、携帯端末10は、CPU1
1、ROM12、RAM13、表示部14、操作部1
5、移動通信インタフェース16、およびバス20を有
する。
【0035】CPU11は、プログラムにしたがって上
記各部の制御や各種の演算処理を行う。ROM12は、
各種のプログラムやデータを記憶する。RAM13は、
各種データを記憶し、また、各種処理を実行するための
作業領域として使用される。表示部14は、各種データ
の表示を行う。操作部15は、ユーザが各種の操作や指
示を行うために使用される。移動通信インタフェース1
6は、移動通信網に接続して移動通信を行うためのイン
タフェースである。上記各部は、信号をやり取りするた
めのバス20により相互に接続されている。
【0036】図3は、携帯端末10の外観を示す図であ
る。
【0037】携帯端末10の表示部14として、本実施
形態では、液晶を利用したLCD(liquid crystal dis
play)が採用されている。この表示部14は、水平方向
に240ドット、垂直方向に340ドットの画素数を有
する画面141を備えている。
【0038】操作部15は、文字操作キー151、非文
字操作キー152、ページダウン・下スクロールキー1
53、ページアップ・上スクロールキー154、右スク
ロールキー155、および左スクロールキー156を備
えている。
【0039】文字操作キー151は、画面141内の文
字表示領域におけるスクロール操作を指示するために使
用され、非文字操作キー152は、画面141内の非文
字表示領域におけるスクロール操作を指示するために使
用される。ページダウン・下スクロールキー153は、
文字操作キー151あるいは非文字操作キー152のい
ずれかと同時に押されることにより下にスクロール表示
させるために使用され、また、単独で押されることによ
りページを進めるために使用される。ページアップ・上
スクロールキー154は、文字操作キー151あるいは
非文字操作キー152のいずれかと同時に押されること
により上にスクロール表示させるために使用され、ま
た、単独で押されることによりページを戻すために使用
される。右スクロールキー155は、文字操作キー15
1あるいは非文字操作キー152のいずれかと同時に押
されることにより右にスクロール表示させるために使用
され、また、単独で押されることにより同一ページ内の
次の非文字領域についてのデータを表示させるために使
用される。左スクロールキー156は、文字操作キー1
51あるいは非文字操作キー152のいずれかと同時に
押されることにより左にスクロール表示させるために使
用され、また、単独で押されることにより同一ページ内
の前の非文字領域についてのデータを表示させるために
使用される。ただし、上記した操作部15におけるキー
の種類および個数、あるいはキーの操作方法等は一例で
あり、適宜変更可能である。
【0040】図4は、パソコン30の構成の一例を示す
ブロック図である。
【0041】図4において、パソコン30は、CPU3
1、ROM32、RAM33、ハードディスク34、表
示部35、入力装置36、ネットワークインタフェース
37、スキャナ用インタフェース38、およびバス40
を有する。
【0042】ハードディスク34は、各種のプログラム
やデータを記憶する。入力装置36は、ユーザが各種の
操作や指示を行うための装置であり、具体的には例えば
キーボードやマウスなどである。ネットワークインタフ
ェース37は、パソコン30をネットワークに接続して
ネットワーク上の他の機器と通信を行うためのインタフ
ェースである。スキャナ用インタフェース38は、ケー
ブル類を介してスキャナ50と通信を行うためのインタ
フェースである。
【0043】図5は、スキャナ50の構成の一例を示す
ブロック図である。
【0044】図5において、スキャナ50は、CPU5
1、ROM52、RAM53、読取部54、表示部5
5、操作部56、パソコン用インタフェース57、およ
びバス60を有する。
【0045】読取部54は、原稿を読み取ることにより
画像データを得る。具体的には、読取部54は、所定の
読取位置にセットされた原稿に蛍光ランプ等の光源で光
を当て、その反射光をCCD等の受光素子で光電変換し
て、その電気信号から画像データ(ビットマップデー
タ)を生成する。パソコン用インタフェース57は、ケ
ーブル類を介してパソコン30と通信を行うためのイン
タフェースである。
【0046】次に、図6を参照して、パソコン30にお
けるデータ送信処理の手順について説明する。なお、図
6のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、パ
ソコン30のROM32またはハードディスク34に制
御プログラムとして記憶されており、CPU31によっ
て実行される。
【0047】まず、ステップS101では、パソコン3
0上でのアプリケーションの起動に伴って各種パラメー
タが初期化される。なお、スキャナ50もまた、初期設
定が行われる。
【0048】ステップS102では、パソコン30に接
続されているスキャナ50により原稿を読み取って得ら
れた画像データ100が入力される。文書データとして
の画像データ100は、文字データおよび文字以外の非
文字データを有している。ここで、非文字データは、写
真または図形のデータである。この画像データ100
は、例えば図7に示すように、水平方向に2500ドッ
ト、垂直方向に3500ドットの画素数を有するビット
マップデータである。なお、原稿の読み取り時におい
て、ユーザは、スキャン解像度等のスキャン条件の設定
を行うことが可能である。また、図7に示される画像デ
ータ100は、1ページから構成されているが、複数ペ
ージから構成されていてもよいことは言うまでもない。
【0049】ステップS103では、ステップS102
で入力された画像データ100に対して、文字データが
存在する文字領域と、写真または図形データである非文
字データが存在する非文字領域とを認識するための画像
解析が行われる。この画像解析では、一般的には、画像
データの微小領域ごとに検出されたエッジ成分および濃
度レベルの分布から画像の属性に関する特徴量を抽出す
る手法が採用される。
【0050】ステップS104では、ステップS103
で抽出された特徴量に基づいて認識された文字領域と非
文字領域とを認識し、認識された各領域を矩形領域とし
て分離する処理が行われる。矩形領域の生成処理では、
一般的には、微小領域ごとに隣接領域との類似性に基づ
いて領域同士を接合して矩形領域に統合する手法が採用
される。
【0051】具体的には、例えば図7に示した画像デー
タ100から、図8に示すように、文字領域101、お
よび非文字領域102〜104が認識される。ここで、
各領域101〜104は、図9〜図12に示す矩形領域
に分離される。分離されたそれぞれの領域について、当
該領域の図中左上および右下の端点の座標で表される位
置情報と、当該領域内のデータの水平方向および垂直方
向の画素数とが、画像データとともにRAM33に記憶
される。例えば文字領域101は、水平方向に800ド
ット、垂直方向に2800ドットの画素数を有し、非文
字矩形領域102は、水平方向に1600ドット、垂直
方向に1600ドットの画素数を有し、非文字矩形領域
103は、水平方向に1600ドット、垂直方向に12
00ドットの画素数を有し、非文字矩形領域104は、
水平方向に2400ドット、垂直方向に600ドットの
画素数を有している。
【0052】ステップS105では、ステップS104
で分離された文字領域101に対して、文字認識処理が
実行される。具体的には、文字領域101内における画
像としての文字データ、すなわち文字画像から特定の文
字を認識する。文字画像から特定の文字を認識する方法
は、例えば、個々の文字画像の特徴量とROM32に記
憶されている辞書パターンとの一致の度合いに基づいて
行われる。
【0053】ステップS106では、各領域内のデータ
を携帯端末の表示部の画面に表示させるときのデータの
表示方法の指定が行われる。データの表示方法の指定と
しては、例えば、携帯端末の表示部の画面内におけるデ
ータの表示倍率の指定、またはスクロール表示形式の指
定が挙げられる。ここで、データの表示倍率の指定は、
許容される表示倍率を範囲で指定する場合を含む。ま
た、スクロール表示形式の指定は、ある領域内のデータ
が文字データであることを設定することにより、当該デ
ータの表示形式がスクロール表示形式に指定される場合
を含む。
【0054】データの表示方法の指定は、送信側のユー
ザによる入力にしたがって行われる。このとき、図13
に示すように、パソコン30の表示部35の画面に表示
される表示方法指定ダイアログボックス300が使用さ
れる。具体的には、まず、表示データ選択ボタン30
1、302の操作により、表示方法の指定を行うデータ
が選択される。選択されたデータはデータ表示部303
に表示され、また、選択されたデータを有する領域の位
置情報が座標表示部304に表示される。なお、ボタン
302の操作により複数ある領域のうちの次の領域内の
データが選択され、ボタン301の操作により1つ前の
領域内のデータが選択される。
【0055】そして、縮小可能倍率設定部305が操作
されることにより、選択されたデータが認識可能と判断
される限界の縮小率が設定される。ここで、縮小可能倍
率の値が小さいほど、データを縮小する自由度が大きい
ことを示す。また、縦横比変更可能比率設定部306が
操作されることにより、選択されたデータが認識可能と
判断される限界の縦横比変更比率が設定される。ここ
で、縦横比変更可能比率の値が小さいほど、データの縦
横比を変更する自由度が大きいことを示す。さらに、デ
ータ種類設定部307が操作されることにより、選択さ
れたデータの種類、すなわち文字データまたは非文字デ
ータのうちのいずれかの種類が設定され得る。なお、デ
ータの種類は、ステップS103の画像解析により既に
認識されて自動設定されるが、この認識結果が間違って
いる場合等に、ユーザはデータ種類設定部307を操作
して正確なデータの種類を設定することができる。図1
3〜図16に示すように、上記処理が各領域内のデータ
に対して繰り返される。
【0056】ステップS107では、ステップS106
で指定されたデータの表示方法に関する情報、すなわち
指定情報が、ステップS104でRAM33に記憶され
た画像データ100に付加される。
【0057】図17は、テキストデータで表された指定
情報を示す図である。図17において、テキストデータ
401における「BEGINE」は、指定の開始を示
す。各領域に対しては、「Display」で記述が始
まり、以下、左上端点のxおよびy座標、右下端点のx
およびy座標、縮小可能倍率、縦横比変更可能比率、お
よびデータの種類が、コンマで区切られて記述される。
「END」は、指定の終了を示す。文字矩形領域201
に対応する部分には、文字認識処理により認識された文
字列からなるデータが付加される。図17のテキストデ
ータ401で表された指定情報は、16進データ402
(ASCIIコード)で表され(図18参照)、さら
に、2進データ403で表される(図19参照)。
【0058】そして、図20に示すように、画像データ
100における最初の画素から所定の画素分を有する先
頭データ110に、2進データ403に変換された指定
情報が付加される。具体的には、図21に示すように、
多値データである先頭データ110の最下位ビット列1
11が、2進データ403に置き換えられて、先頭デー
タ110aが形成される。結果として、指定情報が付加
された画像データが形成されることになる。ここで、一
般に、画像データを出力させた場合、当該データの最下
位ビットは肉眼では認識できず、しかも別のビットに置
き換えても元の画像データの出力時の画質にはほとんど
影響を与えない。本実施形態では、指定情報の付加方法
として、上記したように、画像として出力させた場合に
視覚的に認識困難な形で情報を埋め込むいわゆる電子透
かしの技術を採用している。これにより、画像データを
劣化させることなく、しかも指定情報を効率的に送信す
ることができる。ただし、電子透かしとしては種々の方
式が存在しており、上記方式に限定されるものではな
い。
【0059】ステップS108では、指定情報が付加さ
れた画像データが、ユーザの指示にしたがって携帯端末
10に送信される。
【0060】次に、図22、図26〜図31を参照し
て、携帯端末10におけるデータ受信処理の手順につい
て説明する。なお、図22、図26〜図31のフローチ
ャートにより示されるアルゴリズムは、携帯端末10の
ROM12に制御プログラムとして記憶されており、C
PU11によって実行される。
【0061】まず、ステップS201では、携帯端末1
0の電源投入に伴って、初期画面表示の設定等の初期設
定が行われる。ステップS202では、操作部15を通
してのキー入力の検出等の各種入出力処理が行われる。
なお、本処理において所定の終了指示が行われた場合、
制御プログラムの実行が終了される。ステップS203
では、外部機器からのデータ受信等のインタフェース制
御処理が行われる。
【0062】ステップS204では、例えばパソコン3
0等の他の機器から送信された画像データが受信され、
受信された画像データがRAM13に記憶される。
【0063】ステップS205では、受信された画像デ
ータから、データの表示方法に関する指定情報が検出さ
れる。具体的には、まず、図23に示すように、受信さ
れた画像データ500における最初の画素から所定の画
素分を有する先頭データ510が検出される。次いで、
図24に示すように、多値データである先頭データ51
0の最下位ビット列511が、2進データとして抽出さ
れる。この最下位ビット列である2進データ511は、
図25に示すように、16進データ501(ASCII
コード)に変換される。結果として、所定の文字列から
なるテキストデータ502が得られる。
【0064】ステップS206では、受信された画像デ
ータに基づいて、携帯端末10の表示部14の画面に表
示するための表示用データが作成される。この表示用デ
ータを作成する手順についての詳細は後述する。なお、
表示用データには、表示用非文字データと文字データと
が含まれる。
【0065】ステップS207では、携帯端末10の表
示部14の画面に、表示用非文字データを表示する処理
が実行される。この表示用非文字データを表示する手順
についての詳細は後述する。
【0066】ステップS208では、携帯端末10の表
示部14の画面に、文字データを表示するための処理が
実行される。この文字データを表示する手順についての
詳細は後述する。ステップS208の処理が終了した場
合、ステップS202の処理に戻る。
【0067】なお、本実施の形態の携帯端末10は、受
信した画像データを表示する処理以外にも種々利用され
るものであることは言うまでもない。
【0068】次に、図26〜図28を参照して、ステッ
プS206において表示用データを作成する手順につい
て説明する。
【0069】ステップS301では、ステップS205
において画像データ500から検出されたデータの表示
方法に関する指定情報が、RAM13の作業領域に読み
込まれる。
【0070】ステップS302では、画像データ500
の中に文字領域が含まれているか否かが判断される。文
字領域が含まれている場合(ステップS302:YE
S)、ステップS303の処理が実行され、文字領域が
含まれていない場合(ステップS302:NO)、ステ
ップS305の処理が実行される。
【0071】ステップS303では、文字領域について
のデータが、テキストデータのファイルとしてRAM1
3に記憶される。このテキストデータは、指定情報から
得ることができる。なお、テキストデータは、実際には
ASCIIコード等の所定の文字コードで表された文字
コードデータとして記憶される。
【0072】ステップS304では、ステップS303
において作成されたテキストファイルに含まれる文字数
がカウントされる。カウント値は、文字数を示すパラメ
ータNtに代入される。
【0073】ステップS305では、画像データ500
の中に含まれる非文字領域の数がカウントされる。カウ
ント値は、非文字領域数を示すパラメータNpに代入さ
れる。
【0074】ステップS306では、非文字領域数Np
が1以上であるか否かが判断される。1以上である場合
(ステップS306:YES)、ステップS307の処
理が実行され、1以上でない場合(ステップS306:
NO)、非文字領域が存在しないと判断されて、図22
のステップS207以降の処理に進む。
【0075】ステップS307では、現在処理中である
非文字領域の番号を示すパラメータiが、1に初期化さ
れる。
【0076】ステップS308では、i番目の非文字領
域についての表示用非文字データを作成する処理が実行
される。このi番目の非文字領域についての表示用非文
字データを作成する手順についての詳細は後述する。
【0077】ステップS309では、パラメータiが1
つインクリメントされる。
【0078】ステップS310では、パラメータiが非
文字領域数Npよりも大きくなったか否か、つまり、最
後の非文字領域まで、表示用非文字データの作成処理が
終了したか否かが判断される。最後の非文字領域まで処
理が終了した場合(ステップS310:YES)、図2
2のステップS207の処理に進み、最後の非文字領域
まで処理が終了していない場合(ステップS310:N
O)、ステップS308〜S310の処理が繰り返され
る。
【0079】次に、図27および図28を参照して、ス
テップS308においてi番目の非文字領域についての
表示用非文字データを作成する手順について説明する。
【0080】ステップS401では、RAM13に記憶
されているi番目の非文字領域内の非文字データが、R
AM13の作業領域に読み込まれる。
【0081】ステップS402では、指定情報に基づい
て、i番目の非文字領域内の非文字データについての水
平方向画素数がパラメータXdに、垂直方向画素数がパ
ラメータYdに代入される。
【0082】ステップS403では、非文字データの水
平方向画素数Xdを、表示部14の画面における非文字
データ表示領域の水平方向画素数Dhに合わせるための
水平方向縮小率Xtzが、Xtz=Dh/Xdの式により求め
られる。同様に、非文字データの垂直方向画素数Y
dを、表示部14の画面における非文字データ表示領域
の垂直方向画素数Dvに合わせるための垂直方向縮小率
tzが、Ytz=Dv/Ydの式により求められる。
【0083】ステップS404では、水平方向縮小率X
tzが指定情報に示される縮小可能倍率Lr以上か否かが
判断される。Xtz≧Lrの場合(ステップS404:Y
ES)、ステップS405の処理が実行され、Xtz≧L
rでない場合(ステップS404:NO)、ステップS
413の処理が実行される。
【0084】ステップS405では、水平方向縮小率X
tzに基づいて、垂直方向の表示画素数Ytdが、Ytd=Y
d*Xtzの式により計算される。
【0085】ステップS406では、垂直方向の表示画
素数Ytdが、表示部14の画面における非文字データ表
示領域の垂直方向画素数Dv以下であるか否かが判断さ
れる。Ytd≦Dvの場合(ステップS406:YE
S)、ステップS407の処理が実行され、Ytd≦Dv
でない場合(ステップS406:NO)、ステップS4
10の処理が実行される。
【0086】ステップS407では、垂直方向の表示画
素数Ytdを指定情報に示される縦横比変更可能比率Lxy
で除した値が表示部14の画面における非文字データ表
示領域の垂直方向画素数Dv以上であるか否かが判断さ
れる。Ytd/Lxy≧Dvの場合(ステップS407:Y
ES)、ステップS408の処理が実行され、Ytd/L
xy≧Dvでない場合(ステップS407:NO)、ステ
ップS409の処理が実行される。
【0087】ステップS408では、水平方向の変倍率
zが、Xtzに設定される。また、垂直方向の変倍率Yz
が、Dv/Ydに設定される。すなわち、表示部14の画
面における非文字データ表示領域(サイズ:Dv*Dh
の全面に表示用非文字データが表示されることになる。
【0088】ステップS409では、水平方向の変倍率
zが、Xtzに設定される。また、垂直方向の変倍率Yz
が、Xtz/Lxyに設定される。すなわち、非文字データ
表示領域(サイズ:Dv*Dh)の下部に出力画像が存在
しない余白部分が生じるように表示用非文字データが表
示されることになる。
【0089】ステップS410では、垂直方向の表示画
素数Ytdに指定情報に示される縦横比変更可能比率Lxy
を乗じた値が表示部14の画面における非文字データ表
示領域の垂直方向画素数Dv以下であるか否かが判断さ
れる。Ytd*Lxy≦Dvの場合(ステップS410:Y
ES)、ステップS411の処理が実行され、Ytd*L
xy≦Dvでない場合(ステップS410:NO)、ステ
ップS412の処理が実行される。
【0090】ステップS411では、水平方向の変倍率
zが、Xtzに設定される。また、垂直方向の変倍率Yz
が、Dv/Ydに設定される。すなわち、表示部14の画
面における非文字データ表示領域(サイズ:Dv*Dh
の全面に表示用非文字データが表示されることになる。
【0091】ステップS412では、水平方向の変倍率
zが、Xtzに設定される。また、垂直方向の変倍率Yz
が、Xtzに設定される。この場合、非文字データ表示領
域(サイズ:Dv*Dh)に対して、垂直方向に画像がは
み出すことになるため、上下スクロール形式で表示用非
文字データを表示する必要がある。
【0092】ステップS413では、垂直方向縮小率を
基準にした変倍率算出処理であるY tz処理が実行され
る。このYtz処理の手順についての詳細は後述する。
【0093】ステップS414では、i番目の非文字領
域内の非文字データに対して、変倍処理が実行され、変
倍処理された表示用非文字データがファイルとして保存
される。
【0094】次に、図28を参照して、ステップS41
3におけるYtz処理の手順について説明する。
【0095】ステップS501では、垂直方向縮小率Y
tzが指定情報に示される縮小可能倍率Lr以上か否かが
判断される。Ytz≧Lrの場合(ステップS501:Y
ES)、ステップS502の処理が実行され、Ytz≧L
rでない場合(ステップS501:NO)、ステップS
510の処理が実行される。
【0096】ステップS502では、垂直方向縮小率Y
tzに基づいて、水平方向の表示画素数Xtdが、Xtd=X
d*Ytzの式により計算される。
【0097】ステップS503では、水平方向の表示画
素数Xtdが、表示部14の画面における非文字データ表
示領域の水平方向画素数Dh以下であるか否かが判断さ
れる。Xtd≦Dhの場合(ステップS503:YE
S)、ステップS504の処理が実行され、Xtd≦Dh
でない場合(ステップS503:NO)、ステップS5
07の処理が実行される。
【0098】ステップS504では、水平方向の表示画
素数Xtdを指定情報に示される縦横比変更可能比率Lxy
で除した値が表示部14の画面における非文字データ表
示領域の水平方向画素数Dh以上であるか否かが判断さ
れる。Xtd/Lxy≧Dhの場合(ステップS504:Y
ES)、ステップS505の処理が実行され、Xtd/L
xy≧Dhでない場合(ステップS504:NO)、ステ
ップS506の処理が実行される。
【0099】ステップS505では、垂直方向の変倍率
zが、Ytzに設定される。また、水平方向の変倍率Xz
が、Dh/Xdに設定される。すなわち、表示部14の画
面における非文字データ表示領域(サイズ:Dv*Dh
の全面に表示用非文字データが表示されることになる。
【0100】ステップS506では、垂直方向の変倍率
zが、Ytzに設定される。また、水平方向の変倍率Xz
が、Ytz/Lxyに設定される。すなわち、非文字データ
表示領域(サイズ:Dv*Dh)の右部に出力画像が存在
しない余白部分が生じるように表示用非文字データが表
示されることになる。
【0101】ステップS507では、水平方向の表示画
素数Xtdに指定情報に示される縦横比変更可能比率Lxy
を乗じた値が表示部14の画面における非文字データ表
示領域の水平方向画素数Dh以下であるか否かが判断さ
れる。Xtd*Lxy≦Dhの場合(ステップS507:Y
ES)、ステップS508の処理が実行され、Xtd*L
xy≦Dhでない場合(ステップS507:NO)、ステ
ップS509の処理が実行される。
【0102】ステップS508では、垂直方向の変倍率
zが、Ytzに設定される。また、水平方向の変倍率Xz
が、Dh/Xdに設定される。すなわち、表示部14の画
面における非文字データ表示領域(サイズ:Dv*Dh
の全面に表示用非文字データが表示されることになる。
【0103】ステップS509では、垂直方向の変倍率
zが、Ytzに設定される。また、水平方向の変倍率Xz
が、Ytzに設定される。この場合、非文字データ表示領
域(サイズ:Dv*Dh)に対して、水平方向に画像がは
み出すことになるため、左右スクロール形式で表示用非
文字データを表示する必要がある。
【0104】ステップS510では、垂直方向の変倍率
zが、Lrに設定される。また、水平方向の変倍率Xz
が、Lrに設定される。この場合、非文字データ表示領
域(サイズ:Dv*Dh)に対して、垂直および水平方向
に画像がはみ出すことになるため、上下および左右スク
ロール形式で表示用非文字データを表示する必要があ
る。
【0105】以上の図26〜図28に示す処理により、
表示用データの作成が完了する。
【0106】次に、図29および図30を参照して、ス
テップS207において表示用非文字データを表示する
手順について説明する。
【0107】ステップS601では、操作部15を通し
て新規なページが選択されたか否かが判断される。新規
なページが選択された場合(ステップS601:YE
S)、ステップS602の処理が実行され、新規なペー
ジが選択されていない場合(ステップS601:N
O)、ステップS605の処理が実行される。
【0108】ステップS602では、非文字領域数Np
が1以上か否かが判断される。Np≧1の場合(ステッ
プS602:YES)、ステップS603の処理が実行
され、Np≧1でない場合(ステップS602:N
O)、図22のステップS208の処理に進む。
【0109】ステップS603では、現在表示中である
非文字領域の番号を示すパラメータjが、1に初期化さ
れる。
【0110】ステップS604では、j番目の非文字領
域についての表示用非文字データを表示する処理が実行
される。このj番目の非文字領域についての表示用非文
字データを表示する手順についての詳細は後述する。
【0111】ステップS605では、操作部15を通し
て次の非文字領域についてのデータを表示するための指
示入力があったか否かが判断される。当該指示入力があ
った場合(ステップS605:YES)、ステップS6
06の処理が実行され、当該指示入力がない場合(ステ
ップS605:NO)、ステップS607の処理が実行
される。
【0112】ステップS606では、パラメータjが1
つインクリメントされる。ただし、パラメータjは、非
文字領域数Npよりも大きくなる場合には、インクリメ
ントされない。
【0113】ステップS607では、操作部15を通し
て前の非文字領域についてのデータを表示するための指
示入力があったか否かが判断される。当該指示入力があ
った場合(ステップS607:YES)、ステップS6
08の処理が実行され、当該指示入力がない場合(ステ
ップS607:NO)、ステップS604の処理が実行
される。
【0114】ステップS608では、パラメータjが1
つデクリメントされる。ただし、パラメータjは、0
(ゼロ)以下になる場合には、デクリメントされない。
【0115】次に、図30を参照して、ステップS60
4においてj番目の非文字領域についての表示用非文字
データを表示する手順について説明する。
【0116】ステップS701では、操作部15を通し
て新規な非文字領域が選択されたか否かが判断される。
新規な非文字領域が選択された場合(ステップS70
1:YES)、ステップS702の処理が実行され、新
規な非文字領域が選択されていない場合(ステップS7
01:NO)、ステップS704の処理が実行される。
【0117】ステップS702では、j番目の非文字領
域についての表示用非文字データを表示部14の画面に
表示するときの、水平方向および垂直方向の表示位置を
示すパラメータXsc、Yscが、0(ゼロ)に初期化され
る。ここで、パラメータXsc、Yscは、表示用非文字デ
ータ上における画素に基づく座標である。また、当該表
示用非文字データの水平方向の画素数Xdd、および垂直
方向の画素数Yddが、取得される。Xdd、Yddは、水平
方向の変倍率Xz、および垂直方向の変倍率Yzを用いて
算出される。
【0118】ステップS703では、表示用非文字デー
タ上におけるパラメータXsc、Yscで示される座標の画
素が表示部14の画面における非文字表示領域の原点
(例えば左上端点)に位置されるように、当該表示用非
文字データが表示される。ここで、非文字表示領域は、
表示部14の画面において、表示用非文字データが表示
されるように設定された領域である。
【0119】ステップS704では、操作部15を通し
て右スクロールの指示入力があったか否かが判断され
る。当該指示入力があった場合(ステップS704:Y
ES)、ステップS705の処理が実行され、当該指示
入力がない場合(ステップS704:NO)、ステップ
S706の処理が実行される。
【0120】ステップS705では、水平方向の表示位
置を示すパラメータXscが1つインクリメントされる。
ただし、パラメータXscは、表示用非文字データがその
右端までスクロールされた場合には、インクリメントさ
れない。
【0121】ステップS706では、操作部15を通し
て左スクロールの指示入力があったか否かが判断され
る。当該指示入力があった場合(ステップS706:Y
ES)、ステップS707の処理が実行され、当該指示
入力がない場合(ステップS706:NO)、ステップ
S708の処理が実行される。
【0122】ステップS707では、水平方向の表示位
置を示すパラメータXscが1つデクリメントされる。た
だし、パラメータXscは、表示用非文字データがその左
端までスクロールされた場合には、デクリメントされな
い。
【0123】ステップS708では、操作部15を通し
て下スクロールの指示入力があったか否かが判断され
る。当該指示入力があった場合(ステップS708:Y
ES)、ステップS709の処理が実行され、当該指示
入力がない場合(ステップS708:NO)、ステップ
S710の処理が実行される。
【0124】ステップS709では、垂直方向の表示位
置を示すパラメータYscが1つインクリメントされる。
ただし、パラメータYscは、表示用非文字データがその
下端までスクロールされた場合には、インクリメントさ
れない。
【0125】ステップS710では、操作部15を通し
て上スクロールの指示入力があったか否かが判断され
る。当該指示入力があった場合(ステップS710:Y
ES)、ステップS711の処理が実行され、当該指示
入力がない場合(ステップS710:NO)、ステップ
S703の処理が実行される。
【0126】ステップS711では、垂直方向の表示位
置を示すパラメータYscが1つデクリメントされる。た
だし、パラメータYscは、表示用非文字データがその上
端までスクロールされた場合には、デクリメントされな
い。
【0127】次に、図31を参照して、ステップS20
8において文字データを表示する手順について説明す
る。
【0128】ステップS801では、操作部15を通し
て新規なページが選択されたか否かが判断される。新規
なページが選択された場合(ステップS801:YE
S)、ステップS802の処理が実行され、新規なペー
ジが選択されていない場合(ステップS801:N
O)、ステップS805の処理が実行される。
【0129】ステップS802では、文字数Ntが1以
上か否かが判断される。Nt≧1の場合(ステップS8
02:YES)、ステップS803の処理が実行され、
t≧1でない場合(ステップS802:NO)、図2
2のフローチャートに戻る。
【0130】ステップS803では、現在表示中である
文字データの先頭文字に対応するパラメータkが、1に
初期化される。
【0131】ステップS804では、k番目の文字を先
頭にして1行分の文字列が、表示部14の画面における
所定の文字表示領域に表示される。
【0132】ステップS805では、操作部15を通し
て右スクロールの指示入力があったか否かが判断され
る。当該指示入力があった場合(ステップS805:Y
ES)、ステップS806の処理が実行され、当該指示
入力がない場合(ステップS805:NO)、ステップ
S807の処理が実行される。
【0133】ステップS806では、現在表示中である
文字データの先頭文字に対応するパラメータkが1つイ
ンクリメントされる。ただし、パラメータkは、最後の
文字までスクロールされた場合には、インクリメントさ
れない。
【0134】ステップS807では、操作部15を通し
て左スクロールの指示入力があったか否かが判断され
る。当該指示入力があった場合(ステップS807:Y
ES)、ステップS808の処理が実行され、当該指示
入力がない場合(ステップS807:NO)、ステップ
S804の処理が実行される。
【0135】ステップS808では、現在表示中である
文字データの先頭文字に対応するパラメータkが1つデ
クリメントされる。ただし、パラメータkは、最初の文
字までスクロールされた場合には、デクリメントされな
い。
【0136】図32は、携帯端末10の表示部14の画
面141における非文字表示領域および文字表示領域を
示す図である。画面141は、例えば前述したように、
水平方向に240ドット、垂直方向に340ドットの画
素を有しており、そのうち、表示用非文字データが表示
される非文字表示領域142は、例えば240ドット*
300ドットの画素を備え、文字データが表示される文
字表示領域143は、例えば240ドット*40ドット
の画素を備えている。非文字表示領域の原点144は、
例えば当該領域の左上端点である。なお、上記した表示
部14の画面141における非文字表示領域および文字
表示領域の設定の仕方は一例であり、適宜変更可能であ
る。
【0137】図33は、携帯端末10で受信された画像
データの一表示例を説明するための図である。
【0138】例えば図23に示される画像データ500
を表示部14の画面141に表示する場合、初期画面と
して、非文字表示領域142には最初の非文字領域につ
いての表示用非文字データ601が表示され、文字表示
領域143には文字データがテキストデータ701とし
て表示される。この初期画面の状態において、例えば文
字操作キー151と右スクロールキー155とが同時に
押されると、文字表示領域143におけるテキストデー
タ701が右にスクロール表示される。
【0139】一方、初期画面の状態において、例えば右
スクロールキー155が単独で押されると、次の非文字
領域についての表示用非文字データ602、603が順
次表示される。ここで、非文字領域についての表示用非
文字データは、縦横比変更可能比率Lxyにしたがって、
画面141の非文字表示領域142の大きさに合致する
ように変倍処理されて表示される。
【0140】また、非文字領域についての表示用非文字
データは、指定情報に示された縮小可能倍率Lrにした
がうと全体が非文字表示領域142に収まらず、例えば
図中右方向にデータがはみ出る場合、非文字操作キー1
52と右スクロールキー155とが同時に押されること
により、非文字表示領域142に表示される表示用非文
字データ603が右にスクロール表示される。
【0141】ここで、キーによる指示入力は、各キーが
押されているか否かで検出される。したがって、例えば
文字操作キー151と右スクロールキー155とを同時
に押し続けた場合、文字表示領域143におけるテキス
トデータ701が右に連続してスクロール表示される処
理が行われる。ただし、キーによる指示入力は、押され
ていない状態から押された状態に変化(遷移)したか否
かで検出されてもよく、この場合、キーが押されるたび
に所定量スクロールさせる方法を採用することができ
る。
【0142】以上のように本実施の形態によれば、携帯
端末で例えば文字、写真および図形等のデータが混在し
た文書データを受信した場合、文書データから文字領域
と非文字領域とを分離して、各領域に応じてデータの表
示方法を設定し、設定された表示方法にしたがって文書
データを表示部の画面に出力表示することができる。こ
れにより、受信側のユーザは、受信した文書データの内
容を、携帯端末の表示部によって的確に認識することが
できる。
【0143】また、データの表示方法に関する指定情報
が送信される文書データに付加されるので、受信側でそ
の文書データに適したデータの表示方法を設定すること
ができる。したがって、受信側のユーザは、受信した文
書データの内容をより的確に認識することが可能とな
る。
【0144】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。この第2の実施の形態では、携帯端末で受信
した文書データに、データの表示方法に関する指定情報
が付加されていない点で、上記第1の実施の形態と相違
している。以下、第2の実施の形態について、第1の実
施の形態と相違する点を中心に説明し、共通する点につ
いては適宜説明を省略する。
【0145】図34、図36〜図41を参照して、第2
の実施の形態の携帯端末10におけるデータ受信処理の
手順について説明する。なお、図34、図36〜図41
のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、携帯
端末10のROM12に制御プログラムとして記憶され
ており、CPU11によって実行される。
【0146】まず、ステップS1101では、携帯端末
10の電源投入に伴って、初期画面表示の設定等の初期
設定が行われる。ステップS1102では、操作部15
を通してのキー入力の検出等の各種の入出力処理が行わ
れる。なお、本処理において所定の終了指示が行われた
場合、制御プログラムの実行が終了される。ステップS
1103では、外部機器からのデータ受信等のインタフ
ェース制御処理が行われる。
【0147】ステップS1104では、例えばパソコン
30等の他の機器から送信された文書データが受信さ
れ、受信された文書データがRAM13に記憶される。
【0148】図35は、受信された文書データの一例を
示す図である。図35の文書データ1100は、2ペー
ジのデータ1110、1120から構成されている。1
ページ目のデータ1110は、文字データが存在する文
字領域1111と、写真データが存在する写真領域11
12、1113とを有する。また、2ページ目のデータ
1120は、文字データが存在する文字領域1121
と、図形データが存在する図形領域1122とを有す
る。写真領域1112、1113、および図形領域11
22は、文字以外の非文字データが存在する非文字領域
を構成している。
【0149】ステップS1105では、受信された文書
データに対して、文字領域と非文字領域とを分離するた
めの画像認識処理が行われる。この画像認識処理の手順
についての詳細は後述する。
【0150】ステップS1106では、受信された文書
データに基づいて、携帯端末10の表示部14の画面に
表示するための表示用データを作成し、当該表示用デー
タを表示するためのデータ表示処理が実行される。この
データ表示処理の手順についての詳細は後述する。ステ
ップS1106の処理が終了した場合、ステップS11
02の処理に戻る。
【0151】なお、本実施の形態の携帯端末10は、受
信した文書データを表示する処理以外にも種々利用され
るものであることは言うまでもない。
【0152】次に、図36を参照して、ステップS11
05における画像認識処理の手順について説明する。
【0153】ステップS1201では、例えばパソコン
30等の他の機器から受信された文書データがビットマ
ップ画像ファイルであるか否かが判断される。ビットマ
ップ画像ファイルである場合(ステップS1201:Y
ES)、ステップS1202の処理が実行され、ビット
マップ画像ファイルでない場合(ステップS1201:
NO)、ステップS1207の処理が実行される。すな
わち、本ステップでは、受信した文書データの種類が判
定される。
【0154】本明細書においては、文書データは、例え
ばTIFF(tagged image file format)ファイル、B
MP(bitmap)ファイル等のビットマップ画像ファイル
と、PostScript、PDF(portable documen
t format)等のページ記述言語で記述されたデータのフ
ァイルとの2種類が存在するものとして使用される。ビ
ットマップ画像ファイルは、画像が画素の集まりとして
表されたビットマップデータからなるファイルである。
一方、ページ記述言語で記述されたデータのファイル
は、文字データおよび非文字データをそれぞれ独立して
操作可能なオブジェクトとして有しており、一般に、文
字データは、文字がコードとして表された文字コードデ
ータで構成され、非文字データはビットマップデータで
構成されている。
【0155】ステップS1202では、受信した文書デ
ータ1100に対して、文字データが存在する文字領域
と、写真または図形データ等の非文字データが存在する
非文字領域とを検出して分離するための領域分離処理が
行われる。この領域分離処理では、一般的には、画像デ
ータの微小領域ごとに検出されたエッジ成分および濃度
レベルの分布から画像の属性に関する特徴量を抽出し、
抽出された特徴量に基づいて文字領域と非文字領域とを
認識する。
【0156】ステップS1203では、現在処理中であ
る領域が、文字領域であるか否かが判断される。文字領
域である場合(ステップS1203:YES)、ステッ
プS1204の処理が実行され、文字領域でない場合
(ステップS1203:NO)、ステップS1206の
処理が実行される。
【0157】ステップS1204では、文字領域に対し
て、文字認識処理が実行される。具体的には、文字領域
内における画像としての文字データ、すなわち文字画像
から特定の文字を認識する。文字画像から特定の文字を
認識する方法は、例えば、個々の文字画像の特徴量とR
OM12に記憶されている辞書パターンとの一致の度合
いに基づいて行われる。具体的には、この文字認識処理
では、文字領域内における文字画像から文字コードが認
識され、認識された文字コードで表された文字データが
生成される。
【0158】ステップS1205では、ステップS12
04の文字認識処理により得られた文字コードで表され
た文字データが、RAM13に記憶される。
【0159】ステップS1206では、非文字領域内の
非文字データが、各領域ごとにビットマップデータのま
まRAM13に記憶される。
【0160】なお、ステップS1203〜S1206の
処理は、文書データに含まれるすべての領域に対して実
行される。
【0161】一方、ステップS1207では、文書デー
タ1100に用いられているページ記述言語の種類が認
識される。
【0162】ステップS1208では、ステップS12
07で認識されたページ記述言語の種類に対応して、文
字データが存在する文字領域と、写真または図形データ
等の非文字データが存在する非文字領域とが分離され
る。
【0163】ステップS1209では、ステップS12
08で分離された各領域ごとに、文字データまたは非文
字データがそれぞれRAM13に記憶される。
【0164】次に、図37および図38を参照して、ス
テップS1106において表示用データを表示する手順
について説明する。
【0165】ステップS1301では、RAM13に記
憶されている文字データおよび非文字データのファイル
が、RAM13の作業領域に読み込まれる。
【0166】ステップS1302では、ステップS13
01において読み込まれた文字データのファイルに含ま
れる文字数がカウントされる。カウント値は、文字数を
示すパラメータNtに代入される。
【0167】ステップS1303では、ステップS13
01において読み込まれた非文字データのファイルの数
がカウントされる。カウント値は、非文字データのファ
イルの数を示すパラメータNfに代入される。
【0168】ステップS1304では、現在処理中であ
る非文字データのファイルの番号を示すパラメータi
が、1に初期化される。
【0169】ステップS1305では、i番目の非文字
データのファイルについての表示用非文字データを作成
する処理が実行される。この表示用非文字データを作成
する手順についての詳細は後述する。
【0170】ステップS1306では、パラメータiが
1つインクリメントされる。
【0171】ステップS1307では、パラメータiが
非文字データのファイル数Nfよりも大きくなったか否
か、つまり、最後の非文字データのファイルまで、表示
用非文字データの作成処理が終了したか否かが判断され
る。最後の非文字データのファイルまで処理が終了した
場合(ステップS1307:YES)、ステップS13
08の処理が実行され、最後の非文字データのファイル
まで処理が終了していない場合(ステップS1307:
NO)、ステップS1305〜S1307の処理が繰り
返される。
【0172】ステップS1308では、携帯端末10の
表示部14の画面に、表示用非文字データを表示する処
理が実行される。この表示用非文字データの表示処理の
手順についての詳細は後述する。
【0173】ステップS1309では、携帯端末10の
表示部14の画面に、文字データを表示する処理が実行
される。この文字データの表示処理の手順についての詳
細は後述する。
【0174】ステップS1310では、携帯端末10の
表示部14の画面に表示されるページを切り替えるため
のページ切替処理が実行される。すなわち、図3に示さ
れるページダウン・下スクロールキー153が単独で押
された場合、表示ページを次ページに進め、ページアッ
プ・上スクロールキー154が単独で押された場合、表
示ページを前ページに戻す処理が行われる。
【0175】ステップS1311では、データの表示処
理以外の他のアプリケーションが起動されたか否かが判
断される。他のアプリケーションが起動された場合(ス
テップS1311:YES)、図34のフローチャート
に戻り、他のアプリケーションが起動されていない場合
(ステップS1311:NO)、ステップS1308〜
S1311の処理が繰り返される。
【0176】なお、図37に示される表示用データの表
示処理においては、文書データ中に文字データまたは非
文字データのいずれかのみ存在する場合、存在しないデ
ータの表示処理の実行は省略される。
【0177】次に、図39を参照して、ステップS13
05においてi番目の非文字データのファイルについて
の表示用非文字データを作成する手順について説明す
る。
【0178】ステップS1401では、i番目の非文字
データのファイルについて、当該非文字データの水平方
向画素数がパラメータXdに、垂直方向画素数がパラメ
ータYdに代入される。
【0179】ステップS1402では、水平方向の変倍
率Xzを求めるため、非文字データ表示領域の水平方向
画素数Dh(例えば240ドット)を非文字データの水
平方向画素数Xdで除した計算結果が、パラメータXz
代入される。
【0180】ステップS1403では、垂直方向画素数
dに水平方向の変倍率Xzを乗じた計算結果が、パラメ
ータYtdに代入される。
【0181】ステップS1404では、ステップS14
03で求められたYtdが非文字データ表示領域の水平方
向画素数Dv(例えば280ドット)より大きいか否か
が判断される。Ytd>Dvの場合(ステップS140
4:YES)、ステップS1405の処理が実行され、
td>Dvでない場合(ステップS1404:NO)、
ステップS1408の処理が実行される。
【0182】ステップS1405では、非文字データ表
示領域の水平方向画素数Dvを非文字データの垂直方向
画素数Ydで除した計算結果が、変倍率Zとされる。一
方、ステップS1408では、パラメータXzが変倍率
Zとされる。
【0183】ステップS1406では、i番目の非文字
データのファイルに対して、変倍率Zにより変倍処理が
実行される。
【0184】ステップS1407では、変倍処理されて
得られた表示用非文字データが、ファイルとして保存さ
れる。
【0185】次に、図40を参照して、ステップS13
08において表示用非文字データを表示する手順につい
て説明する。
【0186】ステップS1501では、操作部15を通
して新規なページが選択されたか否かが判断される。新
規なページが選択された場合(ステップS1501:Y
ES)、ステップS1502の処理が実行され、新規な
ページが選択されていない場合(ステップS1501:
NO)、ステップS1505の処理が実行される。
【0187】ステップS1502では、表示用非文字デ
ータのファイル数Nfが1以上か否かが判断される。Nf
≧1の場合(ステップS1502:YES)、ステップ
S1503の処理が実行され、Nf≧1でない場合(ス
テップS1502:NO)、図38のステップS130
9の処理に進む。
【0188】ステップS1503では、現在表示中であ
る表示用非文字データのファイルの番号を示すパラメー
タjが、1に初期化される。
【0189】ステップS1504では、j番目の表示用
非文字データのファイルに対して、表示処理が実行され
る。
【0190】ステップS1505では、操作部15を通
して次の表示用非文字データのファイルを表示するため
の指示入力があったか否かが判断される。当該指示入力
があった場合(ステップS1505:YES)、ステッ
プS1506の処理が実行され、当該指示入力がない場
合(ステップS1505:NO)、ステップS1507
の処理が実行される。
【0191】ステップS1506では、パラメータjが
1つインクリメントされる。ただし、パラメータjは、
表示用非文字データのファイル数Nfよりも大きくなる
場合には、インクリメントされない。
【0192】ステップS1507では、操作部15を通
して前の表示用非文字データのファイルを表示するため
の指示入力があったか否かが判断される。当該指示入力
があった場合(ステップS1507:YES)、ステッ
プS1508の処理が実行され、当該指示入力がない場
合(ステップS1507:NO)、ステップS1504
の処理が実行される。
【0193】ステップS1508では、パラメータjが
1つデクリメントされる。ただし、パラメータjは、0
(ゼロ)以下になる場合には、デクリメントされない。
【0194】なお、図38のステップS1309におけ
る文字データの表示処理の手順については、第1の実施
の形態における図31に示される文字データの表示処理
の手順と同様であるため、説明を省略する。
【0195】図41〜図44は、第2の実施形態の携帯
端末10で受信された文書データの一表示例を説明する
ための図である。
【0196】第2の実施形態においては、携帯端末10
の表示部14の画面141aは、例えば、水平方向に2
40ドット、垂直方向に320ドットの画素を有してお
り、そのうち、非文字データが表示される非文字表示領
域142aは、例えば240ドット*280ドットの画
素を備え、文字データが表示される文字表示領域143
aは、例えば240ドット*40ドットの画素を備えて
いる。非文字表示領域の原点は、例えば当該領域の左上
端点である。
【0197】例えば図35に示す文書データ1100を
表示部14の画面141aに表示する場合、初期画面と
して、非文字表示領域142aには最初のファイルの表
示用非文字データ1201が表示され、文字表示領域1
43aには文字データがテキストデータ1301として
表示される。この初期画面の状態において、例えば右ス
クロールキー155が押されると、図42に示すよう
に、同一ページ内における次のファイルの表示用非文字
データ1202に表示が切り替わる。また、図42に示
される状態において、例えば左スクロールキー156が
押されると、図41に示される最初のファイルの表示用
非文字データ1201に表示が戻る。一方、初期画面の
状態において、例えば文字操作キー151と右スクロー
ルキー155とが同時に押されると、図43に示すよう
に、文字表示領域143aにおけるテキストデータ13
01が右にスクロール表示される。また、図43に示さ
れる状態において、例えば文字操作キー151と左スク
ロールキー156とが同時に押されると、文字表示領域
143aにおけるテキストデータ1301が左にスクロ
ール表示され、図41に示される状態に表示が戻る。さ
らに、例えばページダウン・下スクロールキー153が
単独で押された場合、図44に示されるように、次のペ
ージに表示が切り替わる。また、図44に示される状態
において、例えばページアップ・上スクロールキー15
4が単独で押された場合、前のページ、すなわち図41
に示される状態に表示が戻る。
【0198】なお、上記した表示部14の画面における
非文字表示領域および文字表示領域の設定の仕方は一例
であり、適宜変更可能である。例えば文字表示領域は、
図41〜図44に示すような1行分の文字列が表示され
る文字表示領域143aに限定されるものではなく、図
45および図46に示すように、複数行分の文字列が同
時に表示される文字表示領域143b、143cであっ
てもよい。この場合、一文字ずつスクロールする方法で
はなく、インクリメントまたはデクリメントする文字数
を、1行分の文字数に設定してもよい。これにより、文
字操作キー151と右スクロールキー155または左ス
クロールキー156とを使用して、テキストデータを縦
方向に行単位でスクロール表示する処理を容易に行わせ
ることができる。
【0199】また、非文字表示領域は、図41〜図44
に示すような1つのファイルの表示用非文字データが表
示される非文字表示領域142aに限定されるものでは
なく、図46に示すように、複数のファイルの表示用非
文字データが同時に表示される非文字表示領域142c
であってもよい。さらに、図47に示されるように、非
文字表示領域142dと文字表示領域143dとが重な
るように設定することも可能である。
【0200】以上のように本実施の形態によれば、携帯
端末で例えば文字、写真および図形等のデータが混在し
た文書データを受信した場合、文書データから文字領域
と非文字領域とを分離して、各領域に応じてデータの表
示方法を設定し、設定された表示方法にしたがって文書
データを出力表示することができる。これにより、受信
側のユーザは、受信した文書データの内容を、携帯端末
の表示部によって的確に認識することができる。
【0201】本発明は、上記した実施の形態のみに限定
されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々
改変することができる。
【0202】例えば、上記した実施の形態では、携帯端
末についてPDAを用いて説明したが、本発明の携帯端
末はこれに限定されるものではなく、例えば携帯電話、
PHS(登録商標)、ノート型パソコン、あるいは電子
手帳等の機器であってもよい。また、上記した実施の形
態では、データ送信装置についてパソコンを用いて説明
したが、本発明のデータ送信装置はこれに限定されるも
のではなく、例えばスキャナ、ファクシミリ、多機能周
辺機器(MFP)、各種サーバ、あるいは携帯端末等の
機器であってもよい。
【0203】また、第1の実施の形態では、スキャナで
読み取った画像データを送信する場合について説明した
が、当該画像データを例えばPDF等の各種形式のファ
イルに変換して送信することも可能である。さらに、指
定情報を電子透かしを利用して文書データに付加する場
合について説明したが、指定情報を例えば出力画像とし
て表示されないように例えば透明に設定する方法を採用
することも可能である。
【0204】なお、本発明によるデータ表示システムに
おける制御または演算処理を行う各手段、およびデータ
表示方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラ
ムのいずれによっても実現することが可能である。ま
た、プログラムによって本発明を実現する場合、データ
送信装置または携帯端末を動作させるプログラムは、コ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、フレキシ
ブルディスクやCD−ROMなど)によって提供される
ことができる。この場合、コンピュータ読み取り可能な
記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディ
スクに転送され記憶される。また、このプログラムは、
例えば単独のアプリケーションソフトとして提供されて
もよいし、また、データ送信装置または携帯端末の一機
能としてその装置のソフトウエアに組み込んでもよい。
【0205】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
携帯端末で例えば文字、写真および図形等のデータが混
在した文書データを受信した場合、文書データから文字
領域と非文字領域とを分離して、各領域に応じてデータ
の表示方法を設定し、設定された表示方法にしたがって
文書データを出力表示することができる。これにより、
受信側のユーザは、受信した文書データの内容を、携帯
端末の表示部によって的確に認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係るデータ表示
システムの構成を示す図である。
【図2】 携帯端末の構成の一例を示すブロック図であ
る。
【図3】 携帯端末の外観を示す図である。
【図4】 パソコンの構成の一例を示すブロック図であ
る。
【図5】 スキャナの構成の一例を示すブロック図であ
る。
【図6】 パソコンにおけるデータ送信処理の手順を示
すフローチャートである。
【図7】 画像データの一例を示す図である。
【図8】 領域分離処理を説明するための図である。
【図9】 文字領域を示す図である。
【図10】 非文字領域を示す図である。
【図11】 非文字領域を示す図である。
【図12】 非文字領域を示す図である。
【図13】 表示方法指定ダイアログボックスを示す図
である。
【図14】 表示方法指定ダイアログボックスを示す図
である。
【図15】 表示方法指定ダイアログボックスを示す図
である。
【図16】 表示方法指定ダイアログボックスを示す図
である。
【図17】 テキストデータで表された指定情報を示す
図である。
【図18】 ASCIIコードで表された指定情報を示
す図である。
【図19】 2進データで表された指定情報を示す図で
ある。
【図20】 画像データへの指定情報の付加を説明する
ための図である。
【図21】 電子透かしを利用した指定情報の付加を説
明するための図である。
【図22】 携帯端末におけるデータ受信処理の手順を
示すフローチャートである。
【図23】 受信された画像データから先頭データを検
出する方法を説明するための図である。
【図24】 先頭データから最下位ビット列である2進
データを抽出する方法を説明するための図である。
【図25】 2進データからテキストデータを取得する
方法を説明するための図である。
【図26】 表示用データを作成する手順を示すフロー
チャートである。
【図27】 i番目の非文字領域についての表示用非文
字データを作成する手順を示すフローチャートである。
【図28】 Ytz処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図29】 表示用非文字データを表示する手順を示す
フローチャートである。
【図30】 j番目の非文字領域についての表示用非文
字データを表示する手順を示すフローチャートである。
【図31】 文字データを表示する手順を示すフローチ
ャートである。
【図32】 携帯端末の表示部の画面における非文字表
示領域および文字表示領域を示す図である。
【図33】 携帯端末で受信された画像データの一表示
例を説明するための図である。
【図34】 第2の実施の形態の携帯端末におけるデー
タ受信処理の手順を示すフローチャートである。
【図35】 受信された文書データの一例を示す図であ
る。
【図36】 画像認識処理の手順を示すフローチャート
である。
【図37】 表示用データを表示する手順を示すフロー
チャートである。
【図38】 図37に続いて、表示用データを表示する
手順を示すフローチャートである。
【図39】 i番目の非文字データのファイルについて
の表示用非文字データを作成する手順を示すフローチャ
ートである。
【図40】 表示用非文字データを表示する手順を示す
フローチャートである。
【図41】 第2の実施形態の携帯端末で受信された文
書データの一表示例を説明するための図である。
【図42】 キー操作により表示が変化させられた例を
示す図である。
【図43】 キー操作により表示が変化させられた例を
示す図である。
【図44】 キー操作により表示が変化させられた例を
示す図である。
【図45】 携帯端末で受信された文書データの他の表
示例を説明するための図である。
【図46】 携帯端末で受信された文書データのさらに
他の表示例を説明するための図である。
【図47】 携帯端末で受信された文書データのさらに
他の表示例を説明するための図である。
【符号の説明】
10…携帯端末、 11…CPU、 12…ROM、 13…RAM、 14…表示部、 15…操作部、 16…移動通信インタフェース、 30…パソコン、 50…スキャナ、 54…読取部。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信機能を有する携帯端末と、携帯端末
    と通信可能なデータ送信装置とを備え、前記データ送信
    装置から送信されたデータを前記携帯端末で表示するた
    めのデータ表示システムであって、 前記データ送信装置は、 前記携帯端末に送信するための文字データおよび文字以
    外の非文字データを有する文書データから、文字データ
    が存在する文字領域と非文字データが存在する非文字領
    域とを分離する領域分離手段と、 分離された領域に応じて、前記携帯端末でのデータの表
    示方法を指定する表示方法指定手段と、 データの表示方法に関する指定情報を文書データに付加
    する指定情報付加手段と、 前記携帯端末に対して、文書データを送信する送信手段
    とを有し、 前記携帯端末は、 前記データ送信装置から文書データを受信する受信手段
    と、 前記文書データから前記指定情報を検出する指定情報検
    出手段と、 前記指定情報に基づいて、前記文書データを出力画像と
    して表示する表示手段とを有することを特徴とするデー
    タ表示システム。
  2. 【請求項2】 通信機能を有する携帯端末と、携帯端末
    と通信可能なデータ送信装置とを備え、前記データ送信
    装置から送信されたデータを前記携帯端末で表示するた
    めのデータ表示システムにおける前記データ送信装置で
    あって、 前記携帯端末に送信するための文字データおよび文字以
    外の非文字データを有する文書データから、文字データ
    が存在する文字領域と非文字データが存在する非文字領
    域とを分離する領域分離手段と、 分離された領域に応じて、前記携帯端末でのデータの表
    示方法を指定する表示方法指定手段と、 データの表示方法に関する指定情報を文書データに付加
    する指定情報付加手段と、 前記携帯端末に対して、文書データを送信する送信手段
    とを有することを特徴とするデータ送信装置。
  3. 【請求項3】 前記指定情報は、画像として出力させた
    場合、前記文書データ中に視覚的に認識困難な形で埋め
    込まれることを特徴とする請求項2に記載のデータ送信
    装置。
  4. 【請求項4】 前記非文字データは、写真または図形の
    データであることを特徴とする請求項2または3に記載
    のデータ送信装置。
  5. 【請求項5】 前記表示方法の指定は、表示倍率の指定
    またはスクロール表示形式の指定を含むことを特徴とす
    る請求項2〜4のいずれか1つに記載のデータ送信装
    置。
  6. 【請求項6】 前記文字領域に対して、スクロール表示
    形式の指定が行われることを特徴とする請求項2〜5の
    いずれか1つに記載のデータ送信装置。
  7. 【請求項7】 前記非文字領域に対して、表示倍率の指
    定が行われることを特徴とする請求項2〜6のいずれか
    1つに記載のデータ送信装置。
  8. 【請求項8】 原稿を読み取ることにより画像データを
    得る読取手段をさらに有し、 前記文書データは、原稿を読み取って得られた画像デー
    タであることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1つ
    に記載のデータ送信装置。
  9. 【請求項9】 前記文字領域内の文字データから文字コ
    ードを認識して文字コードデータを得る文字認識手段
    と、 前記文字コードデータを文書データに付加する文字コー
    ドデータ付加手段とをさらに有することを特徴とする請
    求項2〜8のいずれか1つに記載のデータ送信装置。
  10. 【請求項10】 通信機能を有する携帯端末と、携帯端
    末と通信可能なデータ送信装置とを備え、前記データ送
    信装置から送信されたデータを前記携帯端末で表示する
    ためのデータ表示システムにおける前記携帯端末であっ
    て、 前記データ送信装置から文字データおよび文字以外の非
    文字データを有する文書データを受信する受信手段と、 前記文書データから、文字データが存在する文字領域と
    非文字データが存在する非文字領域とを分離する領域分
    離手段と、 分離された領域に応じて、データの表示方法を設定する
    表示方法設定手段と、 設定された表示方法にしたがって前記文書データを出力
    画像として表示する表示手段とを有することを特徴とす
    る携帯端末。
  11. 【請求項11】 前記文書データから、データの表示方
    法に関する指定情報を検出する指定情報検出手段をさら
    に有し、 前記データの表示方法は、前記指定情報に基づいて設定
    されることを特徴とする請求項10に記載の携帯端末。
  12. 【請求項12】 前記指定情報は、画像として出力させ
    た場合、前記文書データ中に視覚的に認識困難な形で埋
    め込まれていることを特徴とする請求項10に記載の携
    帯端末。
  13. 【請求項13】 前記非文字データは、写真または図形
    のデータであることを特徴とする請求項10〜12のい
    ずれか1つに記載の携帯端末。
  14. 【請求項14】 前記表示方法の指定は、表示倍率の指
    定またはスクロール表示形式の指定を含むことを特徴と
    する請求項10〜13のいずれか1つに記載の携帯端
    末。
  15. 【請求項15】 前記文字領域に対して、スクロール表
    示形式の設定が行われることを特徴とする請求項10〜
    14のいずれか1つに記載の携帯端末。
  16. 【請求項16】 前記非文字領域に対して、表示倍率の
    設定が行われることを特徴とする請求項10〜15のい
    ずれか1つに記載の携帯端末。
  17. 【請求項17】 前記文字領域内の文字データから文字
    コードを認識して文字コードデータを得る文字認識手段
    をさらに有し、 前記表示手段は、前記文字コードデータを出力画像とし
    て表示することを特徴とする請求項10〜16のいずれ
    か1つに記載のデータ送信装置。
  18. 【請求項18】 通信機能を有する携帯端末と、携帯端
    末と通信可能なデータ送信装置とを用いて、前記データ
    送信装置から送信されたデータを前記携帯端末で表示す
    るためのデータ表示方法であって、 前記データ送信装置が、前記携帯端末に送信するための
    文字データおよび文字以外の非文字データを有する文書
    データから、文字データが存在する文字領域と非文字デ
    ータが存在する非文字領域とを分離する段階と、 前記データ送信装置が、分離された領域に応じて、前記
    携帯端末でのデータの表示方法を指定する段階と、 前記データ送信装置が、データの表示方法に関する指定
    情報を文書データに付加する段階と、 前記データ送信装置が、前記携帯端末に対して、文書デ
    ータを送信する段階と、 前記携帯端末が、前記データ送信装置から文書データを
    受信する段階と、 前記携帯端末が、前記文書データから前記指定情報を検
    出する段階と、 前記携帯端末が、前記指定情報に基づいて、前記文書デ
    ータを出力画像として表示する段階とを有することを特
    徴とするデータ表示方法。
  19. 【請求項19】 通信機能を有する携帯端末と、携帯端
    末と通信可能なデータ送信装置とを備え、前記データ送
    信装置から送信されたデータを前記携帯端末で表示する
    ためのデータ表示システムにおける前記データ送信装置
    を制御するデータ表示プログラムであって、 前記携帯端末に送信するための文字データおよび文字以
    外の非文字データを有する文書データから、文字データ
    が存在する文字領域と非文字データが存在する非文字領
    域とを分離する手順と、 分離された領域に応じて、前記携帯端末でのデータの表
    示方法を指定する手順と、 データの表示方法に関する指定情報を文書データに付加
    する手順と、 前記携帯端末に対して、文書データを送信する手順とを
    データ送信装置に実行させるためのデータ表示プログラ
    ム。
  20. 【請求項20】 通信機能を有する携帯端末と、携帯端
    末と通信可能なデータ送信装置とを備え、前記データ送
    信装置から送信されたデータを前記携帯端末で表示する
    ためのデータ表示システムにおける前記携帯端末を制御
    するデータ表示プログラムであって、 前記データ送信装置から文字データおよび文字以外の非
    文字データを有する文書データを受信する手順と、 前記文書データから、文字データが存在する文字領域と
    非文字データが存在する非文字領域とを分離する手順
    と、 分離された領域に応じて、データの表示方法を設定する
    手順と、 設定された表示方法にしたがって前記文書データを出力
    画像として表示する手順とを携帯端末に実行させるため
    のデータ表示プログラム。
  21. 【請求項21】 請求項19または20に記載のデータ
    表示プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録
    媒体。
JP2001153018A 2001-05-22 2001-05-22 データ表示システム、データ送信装置、携帯端末、データ表示方法、データ表示プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2002351779A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153018A JP2002351779A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 データ表示システム、データ送信装置、携帯端末、データ表示方法、データ表示プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10/147,080 US7337397B2 (en) 2001-05-22 2002-05-17 Separation, transmission and display of character and non-character data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153018A JP2002351779A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 データ表示システム、データ送信装置、携帯端末、データ表示方法、データ表示プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002351779A true JP2002351779A (ja) 2002-12-06
JP2002351779A5 JP2002351779A5 (ja) 2006-03-30

Family

ID=18997604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153018A Pending JP2002351779A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 データ表示システム、データ送信装置、携帯端末、データ表示方法、データ表示プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7337397B2 (ja)
JP (1) JP2002351779A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010756A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Access Co., Ltd. コンテンツをレンダリングするための方法、プログラム、及び、コンテンツを表示可能な端末装置
JP2008090449A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよび画像処理プログラム
KR100992786B1 (ko) 2003-09-17 2010-11-05 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 단문 메시지 표시 방법
JP2017182488A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4430882B2 (ja) 2003-03-19 2010-03-10 富士通株式会社 複合メディアコンテンツの変換装置及び変換方法並びに複合メディアコンテンツ変換プログラム
JP2006065547A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Kyocera Corp 携帯端末、コンピュータの制御方法及びプログラム
JP4574467B2 (ja) * 2005-06-30 2010-11-04 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法およびコンピュータプログラム
US8971667B2 (en) * 2006-10-23 2015-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital image auto-resizing
US9015576B2 (en) * 2011-05-16 2015-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Informed partitioning of data in a markup-based document
US9489121B2 (en) * 2011-11-02 2016-11-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Optimal display and zoom of objects and text in a document
USD769916S1 (en) * 2014-04-13 2016-10-25 Jan Magnus Edman Display screen with graphical user interface

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323941A (ja) 1992-05-22 1993-12-07 Nippon Conlux Co Ltd スクロール制御装置
JPH0764997A (ja) 1993-08-24 1995-03-10 Hitachi Ltd 文書編集装置及び文書編集装置の文書表示方法
JP3552125B2 (ja) 1995-03-08 2004-08-11 ソニー株式会社 情報表示装置
AUPN727295A0 (en) * 1995-12-21 1996-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Zone segmentation for image display
US6072598A (en) * 1996-02-27 2000-06-06 Intel Corporation Method for enhancing usability of fax on small device
US6229924B1 (en) * 1996-05-16 2001-05-08 Digimarc Corporation Method and apparatus for watermarking video images
JPH1186014A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Fujitsu Ltd 文書画像表示方法および表示装置
US6278791B1 (en) * 1998-05-07 2001-08-21 Eastman Kodak Company Lossless recovery of an original image containing embedded data
US6535896B2 (en) * 1999-01-29 2003-03-18 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for tailoring web page content in hypertext markup language format for display within pervasive computing devices using extensible markup language tools
US6400845B1 (en) * 1999-04-23 2002-06-04 Computer Services, Inc. System and method for data extraction from digital images
JP2001060247A (ja) * 1999-06-14 2001-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US6748111B1 (en) * 1999-12-02 2004-06-08 Adobe Systems Incorporated Recognizing text in a multicolor image
US6915484B1 (en) * 2000-08-09 2005-07-05 Adobe Systems Incorporated Text reflow in a structured document
US6726104B2 (en) * 2000-12-18 2004-04-27 Symbol Technologies, Inc. Scaling techniques for printing bar code symbols
US20020131636A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-19 Darwin Hou Palm office assistants
US20030014445A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-16 Dave Formanek Document reflowing technique

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100992786B1 (ko) 2003-09-17 2010-11-05 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 단문 메시지 표시 방법
WO2007010756A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Access Co., Ltd. コンテンツをレンダリングするための方法、プログラム、及び、コンテンツを表示可能な端末装置
JP2008090449A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2017182488A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7337397B2 (en) 2008-02-26
US20020175928A1 (en) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7853873B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and computer program for generating electronic data from a paper document
JP4012140B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
EP2400454B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
EP2264995B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP2009146064A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム及び記憶媒体
JP2009169452A (ja) 表示制御装置、電子機器、表示制御方法、およびプログラム
JP6261237B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP7262993B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置
JP2005073015A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2002351779A (ja) データ表示システム、データ送信装置、携帯端末、データ表示方法、データ表示プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8302000B2 (en) Enlarging document elements
JP2017017455A (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP5256956B2 (ja) 画像処理装置、画像表示システム、及びプログラム
JP2014211747A (ja) 画像処理装置、端末装置、情報処理方法及びプログラム
JP7302175B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP2013069008A (ja) 電子書籍作成装置、電子書籍表示装置、電子書籍作成方法、電子書籍表示方法およびプログラム
JP5205821B2 (ja) 文書処理方法、文書処理プログラム、および文書処理装置
JP6503850B2 (ja) 範囲指定プログラム、範囲指定方法および範囲指定装置
JP2005151455A (ja) 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2015225509A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2007194713A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP6223077B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2013214927A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR101506957B1 (ko) 데이터 처리 장치, 이를 이용한 데이터 처리 방법 및 데이터 검색 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202