JP2002350693A - 光レセプタクルとこれを用いた光モジュール - Google Patents

光レセプタクルとこれを用いた光モジュール

Info

Publication number
JP2002350693A
JP2002350693A JP2001162941A JP2001162941A JP2002350693A JP 2002350693 A JP2002350693 A JP 2002350693A JP 2001162941 A JP2001162941 A JP 2001162941A JP 2001162941 A JP2001162941 A JP 2001162941A JP 2002350693 A JP2002350693 A JP 2002350693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
sleeve
holder
fiber stub
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001162941A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Konoshita
直樹 此下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001162941A priority Critical patent/JP2002350693A/ja
Publication of JP2002350693A publication Critical patent/JP2002350693A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ファイバスタブ3を短くして光レセプタクルと
これを用いた光モジュールを小型化することで、スリー
ブ4によるファイバスタブ3の保持長さが十分に確保で
きなくても、低い接続損失を得る。 【解決手段】光レセプタクルとこれを用いた光モジュー
ルにおいて、フェルールの貫通孔に光ファイバを固定し
てなるファイバスタブの先端部をスリーブに挿入し、上
記ファイバスタブの後端部をホルダに固定すると共に、
該ホルダのスリーブ端面が接する部位を傾斜状または段
状としたことによって、スリーブの外側をホルダの傾斜
面または段部で保持するかたちとなり、スリーブの変形
を拘束する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光レセプタクルと
これを用いた光モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光信号を電気信号に変換する為の光モジ
ュールは、半導体レーザーやフォトダイオード等の光素
子をケース内に収納し、光ファイバを通じて光信号を導
入又は導出するような構造となっている。そして、光モ
ジュールには、大きく分けると、光ファイバを取り付け
た構造のピッグテ−ル型と、ファイバスタブを取り付け
ることで、コネクタを接続するようにしたレセプタクル
型の2種類がある。
【0003】レセプタクル型光モジュールの例を図2に
示す。フェルール1の貫通孔に光ファイバ2を接着剤に
て固定してファイバスタブ3を形成し、このファイバス
タブ3をホルダ5で圧入または接着で固定し、ファイバ
スタブ3の周囲にスリーブ4を被せてシェル6をホルダ
5に圧入または接着で固定し、光レセプタクルを構成し
てある。そして、光レセプタクルのファイバスタブ3側
の端面に、光素子11とレンズ12を収納したケース1
3を接合して光モジュールを構成してある。
【0004】一方、光コネクタ20側には光ファイバ2
2を内蔵したフェルール21を備えており、このフェル
ール21を上記光モジュールのスリーブ4内に挿入しフ
ェルール21の端面をファイバスタブ3の端面に当接さ
せることによって、光モジュールへの光信号の導出導入
を行うようになっている。
【0005】また、スリーブ4の内径は、フェルール1
及びフェルール21の外径とほぼ同じ寸法にし、摺り合
わせ、または1Kgf以下の圧入にすることで、フェル
ール1とフェルール21の外径を保持している。
【0006】また、フェルール1、21は円柱形状であ
り、中心部に光ファイバ2、22が接着固定されてお
り、フェルール1、21の端面は光ファイバと同時に鏡
面研磨されている。フェルール1、21の外径公差は±
1μm以下で、光ファイバの貫通孔の同心度は1μm程度
の非常に精密な部品である。中心部の光ファイバには光
信号が伝搬する直径10μm程度のコアがあり、コアと
コアを接続し、接続損失の少ない接続状態を実現するた
め、スリーブ4によるファイバスタブ3及び光コネクタ
20の保持状態は、安定且つ高精度に設計されている。
【0007】上記光レセプタクルのみを図3に示す。
【0008】ファイバスタブ3をホルダ5で圧入または
接着で固定し、ファイバスタブ3の周囲にスリーブ4を
被せてシェル6をホルダ5に圧入または接着で固定して
ある。光コネクタ20と当接する端面3aは当接時の接
続損失を減らすために曲率半径5〜30mm程度の曲面状
になっており、反対側の端面3bは反射光が光素子に戻
ることを防止するために4〜10°程度の傾斜面にして
ある。
【0009】近年、高密度実装を目的として、光モジュ
ールの小型化が求められており、上記光レセプタクルを
小型化するために、ファイバスタブ3の全長を4.5m
m以下に短くすることが行われている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図3に示す
ようにファイバスタブ3の全長を4.5mm以下に短く
した光レセプタクルではスリーブ4によるファイバスタ
ブ3の保持長さLが十分に確保できなくなり、スリーブ
4によるファイバスタブ3の保持が不安定となり、光コ
ネクタ20と当接する際に相互の光ファイバが完全に密
着せず接続損失を悪くする問題があった。
【0011】また、保持状態が不安定であるため、光コ
ネクタ20を当接する毎にスリーブ4によるファイバス
タブ3の保持状態が異なり、接続損失の再現性を悪くす
る問題があった。
【0012】更には、保持状態が不安定であるため、光
コネクタ20との当接面同士にずれが生じ、光ファイバ
2の端面に傷をつけることがあり、光信号の導出導入が
不能になる問題があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の問題に鑑みて本発
明は、光レセプタクルにおいて、フェルールの貫通孔に
光ファイバを固定してなるファイバスタブの先端部をス
リーブに挿入し、上記ファイバスタブの後端部をホルダ
に固定すると共に、該ホルダのスリーブ端面が接する部
位を傾斜状または段状としたことを特徴とする。
【0014】また、本発明は上記ホルダのスリーブ端面
が接する部位の傾斜角を20°〜70°または段部の深
さを0.2mm以上としたことを特徴とする。
【0015】また、本発明は上記ファイバスタブの全長
を4.5mm以下としたことを特徴とする。
【0016】さらに、本発明は上記光レセプタクルに光
素子を収納したケースを取り付けたことで光モジュール
を構成したことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。
【0018】図1(a)に示すように本発明はフェルー
ル1の貫通孔に光ファイバ2を接着剤で固定してファイ
バスタブ3を形成し、ファイバスタブ3の先端は、光コ
ネクタとの接続損失を減らすために曲率半径5〜30mm
程度の曲面状にし、後端は反射光が光素子に戻ることを
防止するために4〜10°程度の傾斜面にし、全長は小
型にするために4.5mm以下にしてある。さらに、フ
ァイバスタブ3の後端部をホルダ5に圧入または接着で
固定し、先端部にスリーブ4を被せ、シェル6をホルダ
5に圧入または接着で固定し、光レセプタクルを構成し
てある。
【0019】そして、ホルダ5のスリーブ4の端面4a
が接する部位に傾斜角αが20°〜70°の傾斜面5a
を設けることで、スリーブ4の外側をホルダ5の傾斜面
5aで保持するかたちとなり、スリーブ4が外側に変形
することを拘束する。ここで傾斜面5aの傾斜角αが2
0°を下回る場合、ホルダ5によるファイバスタブ3の
保持長さが短くなるため、ファイバスタブ3の固定強度
が十分に保たれない。また、70°を上回る場合、スリ
ーブ4の外側への変形を拘束することができない。
【0020】このように、スリーブ4によるファイバス
タブ3の保持長さLが十分でなくてもホルダ5に傾斜面
5aを設けてあるため、スリーブ4の外側をホルダ5の
傾斜面5aで保持するかたちとなり、スリーブ4の外側
への変形を拘束することで、ファイバスタブ3と光コネ
クタ20を当接させた際、スリーブ4によるファイバス
タブ3の保持を十分に確保し、接続損失の少ない小型の
光レセプタクルを実現することが出来る。
【0021】次に本発明の他の実施形態を説明する。
【0022】図1(b)に示す光レセプタクルでは、ホ
ルダ5のスリーブ4の端面4aが接する部位にスリーブ
4が入り込む段部5bを設けることで、スリーブ4の外
側をホルダ5の段部5bで保持するかたちとなり、スリ
ーブ4が外側に変形することを拘束させている。
【0023】この段部5bの深さχは0.2mm以上と
する。これは0.2mmを下回る場合、スリーブ4の外
側への変形を拘束できないためである。
【0024】また、フェルール1はジルコニア、アルミ
ナなどのセラミック材料からなっており、スリーブ4は
ジルコニア、アルミナ、銅などの材料からなっている。
主には耐摩耗性を考慮して、フェルール1及びスリーブ
4は共にジルコニアなどのセラミック材料からなること
が多い。更にホルダ5は光モジュールとしてケースと溶
接することが多いため、ステンレス、銅、鉄、ニッケル
などの溶接が可能な材料からなっている。主には耐腐食
性と溶接性を考慮して、ステンレスが用いられる。シェ
ル6は耐摩耗性、溶接性を配慮する必要がないため、ス
テンレス、銅、鉄、ニッケル、プラスチック、ジルコニ
ア、アルミナなどの幅広い材料が用いられる。主にはホ
ルダ5と熱膨張係数を合わせ、信頼性を高めるため、ホ
ルダ5と同様、ステンレスを用いられることが多い。
【0025】更に、フェルール1の外径とスリーブ4の
内径の表面荒さは挿入性を考慮して、Ra0.2μm以
下が望ましく、フェルール1の外径とスリーブ4の内径
公差は低い接続損失を得るため、±1μm以下が望まし
く、スリーブ4によるフェルール1の保持長さは確実に
保持するために、1mm以上が望ましく、スリーブ4に
よるフェルール1の寸法は確実に保持するために、1K
gf以下の圧入になるよう設計することが望ましい。
【0026】本発明の光レセプタクルを用いて光モジュ
ールを構成する場合は、図2に示すように光レセプタク
ルのファイバスタブ3側の端面に、光素子11とレンズ
12を収納したケース13を接合して光モジュールを構
成してある。
【0027】このような光モジュールによれば、ファイ
バスタブ3を短くしてあることにより、光レセプタクル
が短く、全体として小型の光モジュールとすることがで
きる。
【0028】また、ケース13はホルダ5と溶接するこ
とが多い為、ステンレス、銅、鉄、ニッケルなどの溶接
が可能な材料からなっている。主には耐腐食性と溶接性
を考慮して、ステンレスが用いられる。
【0029】
【実施例】ここで、図1(a)に示す本発明の光レセプ
タクルを作製した。
【0030】図1(a)に示すようにフェルール1の貫
通孔に光ファイバ2を接着固定してファイバスタブ3を
形成し、このファイバスタブ3をホルダ5で圧入固定
し、ファイバスタブ3の周囲にスリーブ4を被せてシェ
ル6をホルダ5に圧入固定し、光レセプタクルを構成し
てある。
【0031】ファイバスタブ3の全長は2.5mmで、
フェルール1とスリーブ4はジルコニアで形成し、ホル
ダ5、シェル6はステンレスで形成し、ホルダ5の傾斜
面5aの傾斜角αは30°とした。
【0032】一方、比較例として、上記と同じ寸法、材
質、組み立て方法で、図3に示すように傾斜面5aを備
えないホルダ5を用いた光レセプタクルを用意した。
【0033】それぞれについて、ファイバスタブ3と光
コネクタ20を当接させた際の接続損失を評価した。
【0034】
【表1】
【0035】その結果、比較例では接続損失が平均1.
18dBであったのに対し、本発明実施例では平均0.
27dBになり、大幅に接続損失を低減できることが確
認された。
【0036】更に同一サンプルを用いて繰り返し接続損
失を評価し、最大値と最小値の差を示す繰り返し再現性
を評価した。
【0037】
【表2】
【0038】その結果、比較例では光コネクタ20を当
接する毎にスリーブ4によるファイバスタブ3の保持状
態が異なるため、繰り返し再現性が0.90dBであっ
たのに対し、本発明実施例では0.09dBになり、大
幅に接続損失の繰り返し再現性が改善できることが確認
された。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、光レセ
プタクルとこれを用いた光モジュールにおいて、フェル
ールの貫通孔に光ファイバを固定してなるファイバスタ
ブの先端部をスリーブに挿入し、上記ファイバスタブの
後端部をホルダに固定すると共に、該ホルダのスリーブ
端面が接する部位を傾斜状または段状としたことによっ
て、スリーブの外側をホルダの傾斜面または段部で保持
するかたちとなり、スリーブの変形を拘束する。
【0040】したがって、ファイバスタブの全長を4.
5mm以下に短くしても接続損失が小さく、接続損失の
繰り返し再現性の良い小型の光レセプタクルとこれを用
いた光モジュールを実現する。
【0041】また、ホルダに傾斜面または段部を設ける
加工は、技術的に容易であり、低価格な小型の光レセプ
タクルを実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光レセプタクルを示す断面図である。
(a)に本発明の実施形態であり、(b)に本発明の他
の実施形態を示す。
【図2】一般的なレセプタクル型光モジュールを示す断
面図である。
【図3】従来の光レセプタクルを示す断面図である。
【符号の説明】
1:フェルール 2:光ファイバ 3:ファイバスタブ 4:スリーブ 5:ホルダ 5a:傾斜面 5b:段部 6:シェル 20:光コネクタ 21:フェルール 22:光ファイバ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フェルールの貫通孔に光ファイバを固定し
    てなるファイバスタブの先端部をスリーブに挿入し、上
    記ファイバスタブの後端部をホルダに固定すると共に、
    該ホルダのスリーブ端面が接する部位を傾斜状または段
    状としたことを特徴とする光レセプタクル。
  2. 【請求項2】上記ホルダのスリーブ端面が接する部位の
    傾斜角を20°〜70°または段部の深さを0.2mm以
    上としたことを特徴とする請求項1記載の光レセプタク
    ル。
  3. 【請求項3】上記ファイバスタブの全長を4.5mm以
    下としたことを特徴とする請求項1記載の光レセプタク
    ル。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の光レセプ
    タクルに光素子を収納したケースを取り付けたことを特
    徴とする光モジュール。
JP2001162941A 2001-05-30 2001-05-30 光レセプタクルとこれを用いた光モジュール Withdrawn JP2002350693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162941A JP2002350693A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 光レセプタクルとこれを用いた光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162941A JP2002350693A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 光レセプタクルとこれを用いた光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002350693A true JP2002350693A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19005992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162941A Withdrawn JP2002350693A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 光レセプタクルとこれを用いた光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002350693A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287198A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Adamant Kogyo Co Ltd 精密スリーブ型レセプタクル
WO2005019893A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 光レセプタクル
WO2012070310A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 京セラ株式会社 光レセプタクル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287198A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Adamant Kogyo Co Ltd 精密スリーブ型レセプタクル
WO2005019893A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 光レセプタクル
CN100464206C (zh) * 2003-08-20 2009-02-25 日本电气硝子株式会社 光插座
US7513696B2 (en) 2003-08-20 2009-04-07 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Optical receptacle
WO2012070310A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 京セラ株式会社 光レセプタクル
JP5542963B2 (ja) * 2010-11-26 2014-07-09 京セラ株式会社 光レセプタクル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10332988A (ja) 光レセプタクル
JP2006308907A (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP4041439B2 (ja) 光レセプタクル
JP2002350693A (ja) 光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
WO2005001534A1 (ja) 光レセプタクル
JP4105924B2 (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
JP4051315B2 (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
JP3811411B2 (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
JP4164022B2 (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
JP2003107288A (ja) 光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
JP2006184338A (ja) 光レセプタクルとそれを用いた光モジュール
JP4038163B2 (ja) 光レセプタクル
JP2008083438A (ja) 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP4127659B2 (ja) 光レセプタクルとその製造方法及びこれを用いた光モジュール
JP2003043313A (ja) 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP3914900B2 (ja) 光レセプタクルおよびその製造方法
JP4364060B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP2004258164A (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
JP2005099493A (ja) 光レセプタクルとその組立方法、それを用いた光コネクタおよび光モジュール
JP2005215083A (ja) 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP4217168B2 (ja) 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP4072069B2 (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
JP2005338409A (ja) 光レセプタクルとこれを用いた光モジュール
JP3323044B2 (ja) 光コネクタ用フェルールの固定構造
JP4081497B2 (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081009