JP2002349110A - 防犯錠 - Google Patents

防犯錠

Info

Publication number
JP2002349110A
JP2002349110A JP2001157782A JP2001157782A JP2002349110A JP 2002349110 A JP2002349110 A JP 2002349110A JP 2001157782 A JP2001157782 A JP 2001157782A JP 2001157782 A JP2001157782 A JP 2001157782A JP 2002349110 A JP2002349110 A JP 2002349110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lock
lock bar
plate
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001157782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848103B2 (ja
Inventor
Kazuo Nakamura
一男 中村
Hiroshi Masuoka
博史 増岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hinaka Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Hinaka Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hinaka Manufacturing Co Ltd filed Critical Hinaka Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001157782A priority Critical patent/JP3848103B2/ja
Publication of JP2002349110A publication Critical patent/JP2002349110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848103B2 publication Critical patent/JP3848103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引違い戸における屋内側から簡単に解錠出来
るようにする。 【解決手段】 引違い戸全体1における屋内側の竪框4
に固定される戸当板6と、戸当板6側から引違い戸の屋
内側の竪框4と引違い戸の屋外側の竪框5との隙間を通
して屋外に突出されるロックバー7とを備え、ロックバ
ー7の屋外側に、屋外側の戸3の開放移動を規制するよ
うに錠本体8が装着され、錠本体8がキーによる操作に
より、ロックバー7に対して着脱自在とされている防犯
錠において、戸当板6とロックバー7とが別体に構成さ
れ、戸当板6とロックバー7とが屋内側の戸2から着脱
自在となるように連結ピン9により連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、引き違い戸に用い
られる防犯錠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、引違い戸51における防犯錠とし
て、例えば図20,図21に示すように屋内側の竪框5
4に固定される戸当板56と、戸当板56側から屋内側
の引違い戸の竪框54と屋外側の引違い戸の竪框55と
の隙間を通して屋外に突出されるロックバー57とが一
体となり、ロックバー57の屋外側に、屋外側の引違い
戸53の開放移動を規制するように錠本体58が装着さ
れ、錠本体58が屋外からのキーによる操作により、ロ
ックバーに対して着脱自在とされている防犯錠が一般に
知られている。
【0003】しかして、この防犯錠は、特に既設の引違
い戸に簡単な工事のみで取り付けることが出来、また、
施錠状態も堅固で良好であり、さらにコストも安価であ
るため現在ではきわめて多くの需要が見込まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
引違い戸における防犯錠については、戸当板56とロッ
クバー57とが一体であるため、戸当板56とロックバ
ー57とを分離することができず、屋外側でのみ施錠、
解錠が可能であり、屋内側から解錠不可能である。従っ
て、屋内に誤って人が残っているのに、これに気付かず
防犯錠を屋外側から施錠したような場合、閉じ込められ
た者が屋内側から施錠を解除して引違い戸51を開ける
ことができないという不便があった。
【0005】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
のであり引違い戸51における屋内側から簡単に解錠出
来る防犯錠を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は次の手段を講じた。即ち、本発明における
課題解決のための第1の具体的手段は、引違い戸1にお
ける屋内側の竪框4に固定される戸当板6と、戸当板6
側から引違い戸1の屋内側の竪框4と引違い戸1の屋外
側の竪框5との隙間を通して屋外に突出されるロックバ
ー7とを備え、ロックバー7の屋外側に、屋外側の戸3
の開放移動を規制するように錠本体8が装着され、錠本
体8がキーによる操作により、ロックバー7に対して着
脱自在とされている防犯錠において、戸当板6とロック
バー7とが別体に構成され、屋内側から戸当板6とロッ
クバー7とが着脱自在となるように連結ピン9により連
結されていることである。
【0007】本発明における課題解決のための第2の具
体的手段は、第1の具体的手段に加えて前記戸当板6の
ロックバー7側に、ピン挿入孔14を有する連結部12
が設けられ、ロックバー7の戸当板6側に、戸当板6の
連結部12に対応して、ピン挿入孔15を有する連結部
13が設けられ、戸当板6の連結部12とロックバー7
の連結部13とに、前記連結ピン9が挿脱自在に構成さ
れていることである。本発明における課題解決のための
第3の具体的手段は、第2の具体的手段に加えて前記戸
当板6及び前記ロックバー7が回転しないように、前記
連結ピン9の挿入軸部11の断面が偏平に形成され、前
記戸当板6のピン挿入孔14と前記ロックバー7のピン
挿入孔15とが、前記挿入軸部11の断面に対応して偏
平に形成されていることである。
【0008】本発明における課題解決のための第4の具
体的手段は、第1の具体的手段に加えて前記連結ピン9
は、戸当板6の連結部12及びロックバー7の連結部1
3に挿入される一対の挿入軸部11と、該各挿入軸部1
1の上端を連結する指掛け部10とを有し、指掛け部1
0は、戸当板6から離間するように屈曲されていること
である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に従って説明する。図1〜図6は、本発明に係る防犯錠
Aの第1実施形態を示しており、また、図7は、引違い
戸1に本発明に係る防犯錠Aを適用した例を示してい
る。引違い戸1は、屋内側の戸2と屋外側の戸3とを備
えている。屋内側の戸2には屋内側の竪框4が、屋外側
の戸3には屋外側の竪框5が、各々設けられている。引
違い戸1が閉まると、屋内側の竪框4及び屋外側の竪框
5は、引違い戸1の中央部分で重なり合う。
【0010】本発明に係る防犯錠は、屋内側の竪框4に
固定される戸当板6と、戸当板6と連結可能なロックバ
ー7と、該ロックバー7に取付け位置調整可能に取付け
られる錠本体8と、戸当板6とロックバー7とを連結す
る連結ピン9とを有している。これら戸当板6,ロック
バー7,錠本体8及び連結ピン9は、いずれも金属、樹
脂、木材等によって形成されている。戸当板6は、長方
形状の戸当板本体18を有すると共に、ロックバー7側
に、上下一対の連結部12を有している。戸当板本体1
8には取付穴19が設けられていて、取付穴19に、ビ
ス,固定ねじ等の固定具20を挿入することで、戸当板
6は屋内側の竪框4の端面4aに固定される。上下一対
の連結部12は、戸当板本体18から屈曲されて、ロッ
クバー7の反対側に突出されている。
【0011】戸当板6の各連結部12には、該連結部1
2を上部片12aと下部片12bとを区分けするように
切り込み12cが形成され、その下部片12b又は上部
片12aのいずれか一方を、コの字上に屈曲することに
より、上部片12aと下部片12bとの間に、ピン挿入
孔14が形成されている。このピン挿入孔14は、偏平
形に形成されている。ロックバー7は、戸当板6側から
引違い戸1の屋内側の竪框4と引違い戸1の屋外側の竪
框5との隙間を通して屋外に突出されるもので、取付板
部21と係合板部22とを一体に有すると共に、戸当板
6側に連結部13を有している。
【0012】係合板部22は細長い板状に形成され、係
合板部22の下端に多数の係合部17が、長手方向に鋸
歯状に形成されている。取付板部21は長方形形状に形
成され、連結部13は、取付板部21から係合板部22
とは反対側に突出されている。ロックバー7の連結部1
3には、該連結部13を上下片13aと中央片13bと
に区分けするように上下一対の切り込み13cが設けら
れており、中央片13bをコの字状に屈曲することによ
り、上下片13aと中央片13bとの間に、ピン挿入孔
15が形成されている。このピン挿入孔15は、前記連
結部12のピン挿入孔14に対応して扁平形に形成され
ている。
【0013】ロックバーの連結部13は、戸当板6の上
下一対の連結部12に対応する大きさ及び形状に形成さ
れていて、戸当板6の上下一対の連結部12間に嵌合し
て、ピン挿入孔14とピン挿入孔15とが上下に一致し
た状態になるように構成されており、この連結部12,
13のピン挿入孔14,15に後述する連結ピン9の挿
入軸部11を挿入することにより、戸当板6に対してロ
ックバー7を着脱自在に連結できるようになっている。
錠本体8には、挿通孔23が設けられている。錠本体8
は、挿通孔23を介して係合板部22にその長手方向に
摺動自在に外嵌保持され、錠本体8を係合板部22に対
してその先端側に摺動することにより、錠本体8を係合
板部22から取り外し可能になっている。また、錠本体
8は鍵穴27を有し、この鍵穴27にキーを挿入して、
錠本体8に表示されている「しめる」方向にキーを回動
することで、図示省略の係合ピンが係合部17に係合
し、これにより、錠本体8は、係合板部22に対してそ
の先端側方向(取付板部21とは反対側)への摺動が規
制され、係合板部22に対してその基端側方向(取付板
部21側)への摺動のみが許容されるようになってい
る。また、錠本体8に表示されている「あける」方向に
キーを回動することで、キーが鍵穴27から抜脱不能に
なると共に、図示省略の係合ピンが係合部17から外れ
て、キーのついたままの錠本体8が係合板部22に対し
てその先端側及び基端側の両方に摺動自在となるように
構成されている。
【0014】錠本体8の端面に当接部材16が接着され
ている。この当接部材16は例えばゴムによって構成さ
れ、屋外側の竪框5が錠本体8に当接するときに緩衝材
として機能する。前記連結ピン9は、戸当板6の連結部
12及びロックバー7の連結部13に挿入される挿入軸
部11と、挿入軸部11の上端から突出された指掛け部
10とを一体に有している。挿入軸部11の断面は、ピ
ン挿入孔14,15に対応して偏平形に形成され、挿入
軸部11は、ロックバーの連結部13を戸当板6の上下
一対の連結部12間に嵌合した状態で、連結部12,1
3にピン挿入孔14,15を介して挿脱自在に挿入可能
である。指掛け部10は、連結ピン9の挿入軸部11を
連結部12,13に挿入した状態のときに戸当板6から
離間するように、屈曲されており、これにより指掛け部
10を用いて、連結ピン9の挿入軸部11を連結部1
2,13に対して挿脱しやすくなるようにしている。
【0015】上記第1実施の形態によれば、防犯錠を引
違い戸1に取り付けるには、連結ピン9によりロックバ
ー7と戸当板6とを連結すると共に、ロックバー7から
錠本体8を取り外した状態で、屋内側から、ロックバー
7をその係合板部22側から屋内側の竪框4と屋外側の
竪框5との隙間を通して屋外に突出して、戸当板本体1
8を屋内側の竪框4の端面4aに添わすと同時に、ロッ
クバー7の取付板部21を屋内側の竪框4の外面4bに
添わし、この状態で、戸当板本体18を、取付穴19を
利用してビス等の固定具20により、屋内側の竪框4の
端面4aに固定すればよい。
【0016】その後、防犯錠で引違い戸1を施錠するに
は、引違い戸1を閉じた状態で、屋外側からロックバー
7の係合板部22に錠本体8を挿通孔23を介して外嵌
装着すると同時に、鍵穴27にキーを挿入して「しめ
る」方向にキーを回動した後、錠本体8を係合板部22
の基端側に摺動して、屋外側の竪框5に錠本体8の当接
部材16を接当させると共に、鍵穴27からキーを抜き
取っておけばよい。これにより、屋外側の戸3は、屋外
側の竪框5に錠本体8が当接部材16を介して接当する
ことにより、その開方向の移動が規制され、屋内側の戸
2は、屋内側の竪框4に戸当板本体18が固定されてい
ることにより、その開方向への移動が規制され、引違い
戸1が簡単に施錠される。
【0017】そして、屋内に人が残っているのに、これ
に気付かず誤って防犯錠を屋外側から施錠したような場
合には、屋内に残っている者が、屋内側から、連結ピン
9の指掛け部10を摘んで連結部12、13から連結ピ
ン9の挿入軸部11を引き抜けばよく、戸当板6とロッ
クバー7とが分離し、屋内側の戸2及び屋外側の戸3が
開方向に移動可能になり、屋内側から防犯錠による引違
い戸1の施錠を簡単に解除することができ、非常に便利
である。また、分離した戸当板6とロックバー7とを連
結するには、引違い戸1を閉じた状態にして、ロックバ
ー7の連結部13を戸当板6の上下一対の連結部12間
に嵌合し、この状態で連結ピン9の挿入軸部11を連結
部12,13に挿入すればよく、連結ピン9により、戸
当板6とロックバー7とを連結することができ、防犯錠
で引違い戸1を施錠可能な元の状態に簡単に戻すことが
できる。
【0018】なお、図7に示すように、引違い戸1には
前記防犯錠Aよりも頑丈な防犯錠Bが本錠として装着さ
れ、この防犯錠Bの補助として本願発明に係る防犯錠A
が防犯錠Bに近接した位置に取付けられる。ただし、引
違い戸位置に対して本発明Aを単独で使用してもよい。
図8〜図16は、本発明に係る第2実施形態を示してい
る。この第2実施形態では、ロックバー7の取付板部2
1及び係合板部22に対して連結部13が別体に構成さ
れ、分離体24に連結部13が設けられている。連結部
13はピン挿通孔25を有する扁平な円筒状に形成さ
れ、分離体24は取付板部21の裏面にスポット溶接さ
れている。戸当板6の上下一対の連結部12は、前記ロ
ックバー7の連結部13に対応して扁平な円筒状に形成
され、ロックバーの連結部13が、戸当板6の上下一対
の連結部12間に嵌合して、連結部12,13のピン挿
入孔14とピン挿入孔15とが上下に一致した状態にな
るように構成されている。
【0019】なお、この実施の形態の場合、取付板部2
1及び係合板部22に対して連結部13を別体に構成し
ているため、分離板24の連結部13の加工と、係合板
部22の下端に対する多数の係合部17の加工とを、分
離して行うことができる。従って、第1実施形態の一体
に形成されている取付板部21と係合板部22との加工
の複雑さを解消することができる。連結ピン9は、図1
4に示すように、挿入軸部11(挿入軸部11a,挿入
軸部11b)を一対有し、該各挿入軸部11の上端が指
掛け部10の両端部に各々連結されている。各挿入軸部
11の断面は、偏平に形成され、挿入軸部11aの断面
形状に対応して、戸当板6のピン挿入孔14と前記ロッ
クバー7のピン挿入孔15とが偏平に形成されている。
指掛け部10は、連結ピン9の挿入軸部11を連結部1
2,13に挿入した状態のときに戸当板6から離間する
ように、V字状に屈曲されており、これにより指掛け部
10を用いて、連結ピン9の挿入軸部11を連結部1
2,13に対して挿脱しやすくなるようにしている。
【0020】その他の点は前記第1実施形態と同様の構
成である。上記第2実施形態によれば、前記第1実施の
形態の場合と同様に、図8に示すように、防犯錠を引違
い戸1に簡単に取り付けできると共に、防犯錠により、
引違い戸1を簡単に施錠することができるし、連結部1
2,13から連結ピン9の挿入軸部11aを引き抜くこ
とにより、屋内側から、戸当板6とロックバー7とが分
離して、防犯錠による引違い戸1を施錠を簡単に解除す
ることができる。しかも、連結ピン9は、図14に示す
ように、一対の挿入軸部11(挿入軸部11a、挿入軸
部11b)を有し、該各挿入軸部11a,11bの上端
がV字状に屈曲した指掛け部10の両端部に各々連結さ
れているため、図1又は図8に示す通常の配置の引違い
戸1とは異なって、図11に示すように、屋外から向か
って、屋内側の戸2が右側に配置され、屋外側の戸3が
左側に配置された4枚引き戸用等の引違い戸1に対して
も、防犯錠を、簡単に取り付けることができる。
【0021】即ち、防犯錠を図11に示す引き違い戸1
に取り付ける場合、図12に示すように、ロックバー7
の係合部17が上側を向くように、前記図8に示す取り
付け状態に対してロックバー7の上下及び左右を反転さ
せ、連結ピン9の他方の挿入軸部11bを連結部12,
13に挿入して、ロックバー7と戸当板6とを連結する
と共に、ロックバー7から錠本体8を取り外した状態
で、屋内側から、ロックバー7をその係合板部22側か
ら屋内側の竪框4と屋外側の竪框5との隙間を通して屋
外に突出して、戸当板本体18を屋内側の竪框4の端面
4a(図11に示す)に添わすと同時に、ロックバー7
の取付板部21を屋内側の竪框4の外面に添わし、この
状態で、戸当板本体18を、取付穴19を利用してビス
等の固定具20により、屋内側の竪框4の端面4aに固
定すればよい。
【0022】このとき、連結ピン9の指掛け部10が戸
当板6からV字状に離間するため、屋外から向かって、
屋内側の戸2が右側に配置され、屋外側の戸3が左側に
配置された4枚引き戸用等の引違い戸1に対しても、連
結ピン9の指掛け部10が邪魔になるようなこともな
く、防犯錠を、簡単かつ確実に取り付けできる。また、
図11に示す引違い戸1に防犯錠を取り付けた場合で
も、前記と同様に、防犯錠により、引違い戸1を簡単に
施錠することができる。さらに、このとき、連結ピン9
の挿入軸部11bを連結部12,13に挿入した状態
で、指掛け部10が戸当板6からV字状に離間するた
め、指掛け部10を使用して、連結部12,13から連
結ピン9の挿入軸部11bを引き抜くことにより、屋内
側から、戸当板6とロックバー7とが分離して、防犯錠
による引違い戸1を施錠を簡単に解除することができ
る。
【0023】なお、第1実施形態では、戸当板6とロッ
クバー7とを連結する連結ピン9として、一本の挿入軸
部11と該挿入軸部11の上端から突出された指掛け部
10とを一体に有するものを使用しているが、これに代
え、連結ピン9として、第2実施形態で用いた連結ピン
9と同様に、挿入軸部11(挿入軸部11a,挿入軸部
11b)を一対有し、該各挿入軸部11(挿入軸部11
a,挿入軸部11b)の上端が指掛け部10の両端部に
各々連結されているものを使用するようにしてもよく、
このようにすれば、第2実施形態の場合と同様に、図1
1に示す引違い戸1に対しても防犯錠を良好に取り付け
ることができるようになる。
【0024】また、第2実施形態では、戸当板6とロッ
クバー7とを連結する連結ピン9として、挿入軸部11
(挿入軸部11a,挿入軸部11b)を一対有し、該各
挿入軸部11(挿入軸部11a,挿入軸部11b)の上
端が指掛け部10の両端部に各々連結されているものを
使用しているが、これに代え、連結ピン9として、第1
実施形態で用いた連結ピン9と同様に、一本の挿入軸部
11と該挿入軸部11の上端から突出された指掛け部1
0とを一体に有するものを使用するようにしてもよい。
【0025】また、前記第1実施形態及び第2実施形態
で使用した連結ピン9に代えて、図17〜図19に示す
ような連結ピンを使用するようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、防犯錠を、引違い戸に
おける屋内側から簡単に解錠できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態を示す防犯錠取付部分
の平面図である。
【図2】同防犯錠の正面図である。
【図3】同防犯錠の背面図である。
【図4】同防犯錠の下面図である。
【図5】同防犯錠の右側面図である。
【図6】同防犯錠の左側面図である。
【図7】防犯錠を具えた引違い戸全体の正面図である。
【図8】本発明の第2実施の形態を示す防犯錠取付部分
の平面図である。
【図9】同防犯錠の正面図である。
【図10】同防犯錠の右側面図である。
【図11】引き違い戸の位置を変えた場合の防犯錠取付
部分の平面図である。
【図12】同防犯錠の正面図である。
【図13】同防犯錠の左側面図である。
【図14】一対の挿入軸部図を有する連結ピンの正面図
である。
【図15】同連結ピンの左側面図である。
【図16】同連結ピンの平面図である。
【図17】その他の連結ピンの正面図である。
【図18】その他の連結ピンの正面図である。
【図19】その他の連結ピンの正面図である。
【図20】従来の例を示す平面断面図である。
【図21】従来の例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 引違い戸 2 屋内側の戸 3 屋外側の戸 4 屋内側の竪框 4a 屋内側の竪框の端面 4b 屋内側の竪框の外面 5 屋外側の竪框 6 戸当板 7 ロックバー 8 錠本体 9 連結ピン 10 指掛け部 11 挿入軸部 12 連結部 (戸当板) 12a 上部片 12b 下部片 12c 切り込み 13 連結部 (ロックバー) 13a 上下片 13b 中央片 13c 切り込み 14 ピン挿入孔 (戸当板) 15 ピン挿入孔 (ロックバー) 16 当接部材 17 係合部 18 戸当板本体 19 取付穴 20 固定具 21 取付板部 22 係合板部 23 挿通孔 24 分離体 25 ピン挿通孔 27 鍵穴 51 引違い戸 53 屋外側の戸 54 屋内側の竪框 55 屋外側の竪框 56 戸当板 57 ロックバー 58 錠本体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引違い戸(1)における屋内側の竪框
    (4)に固定される戸当板(6)と、 戸当板(6)側から引違い戸(1)の屋内側の竪框
    (4)と引違い戸(1)の屋外側の竪框(5)との隙間
    を通して屋外に突出されるロックバー(7)とを備え、 ロックバー(7)の屋外側に、屋外側の戸(3)の開放
    移動を規制するように錠本体(8)が装着され、錠本体
    (8)がキーによる操作により、ロックバー(7)に対
    して着脱自在とされている防犯錠において、 戸当板(6)とロックバー(7)とが別体に構成され、
    屋内側から戸当板(6)とロックバー(7)とが着脱自
    在となるように、連結ピン(9)により連結されている
    ことを特徴とする防犯錠。
  2. 【請求項2】 前記戸当板(6)のロックバー(7)側
    に、ピン挿入孔(14)を有する連結部(12)が設け
    られ、ロックバー(7)の戸当板(6)側に、戸当板
    (6)の連結部(12)に対応して、ピン挿入孔(1
    5)を有する連結部(13)が設けられ、戸当板(6)
    の連結部(12)とロックバー(7)の連結部(13)
    とに、前記連結ピン(9)が挿脱自在に構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の防犯錠。
  3. 【請求項3】 前記戸当板(6)及び前記ロックバー
    (7)が回転しないように、前記連結ピン(9)の挿入
    軸部(11)の断面が偏平に形成され、前記戸当板
    (6)のピン挿入孔(14)と前記ロックバー(7)の
    ピン挿入孔(15)とが、前記挿入軸部(11)の断面
    に対応して偏平に形成されていることを特徴とする請求
    項2に記載の防犯錠。
  4. 【請求項4】 前記連結ピン(9)は、戸当板(6)の
    連結部(12)及びロックバー(7)の連結部(13)
    に挿入される一対の挿入軸部(11)と、該各挿入軸部
    (11)の上端を連結する指掛け部(10)とを有し、
    指掛け部(10)は、戸当板(6)から離間するように
    屈曲されていることを特徴とする請求項1に記載の防犯
    錠。
JP2001157782A 2001-05-25 2001-05-25 防犯錠 Expired - Lifetime JP3848103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157782A JP3848103B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 防犯錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157782A JP3848103B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 防犯錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002349110A true JP2002349110A (ja) 2002-12-04
JP3848103B2 JP3848103B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19001594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157782A Expired - Lifetime JP3848103B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 防犯錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848103B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3848103B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4699406A (en) Automatic bolt lock
US6684570B1 (en) Door lock system
US20040107752A1 (en) Dead bolt lock
KR100835573B1 (ko) 창문 개폐장치
US7159909B1 (en) Cabinet enclosure handle
US6112471A (en) Adapter for mounting strike within cavity of door arrangement
US5638708A (en) Combination lock with latch bolt
JP2002349110A (ja) 防犯錠
JP5187613B2 (ja) ドア用補助錠
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
JP3338786B2 (ja) 機器筐体の壁掛け構造
CN218029529U (zh) 一种可调节门锁盒组件
JP3458303B2 (ja) シャッターケース
US11976503B2 (en) Wrap-around gate latch
JP3007975U (ja) スライド式窓等の錠
CN217269458U (zh) 一种结构简单的防盗条锁
KR20020083362A (ko) 레버형 도어록
JPH11192894A (ja) 車両用グラブボックス構造
KR200217149Y1 (ko) 컴퓨터 케이스
AU2004201359B2 (en) A Security Bolt
KR100425653B1 (ko) 샤시창문용 잠금장치
JP3128724B2 (ja) 家具用把手
KR200311036Y1 (ko) 잠금장치
KR200264208Y1 (ko) 샤시창문용 잠금장치
JP3109468U (ja) 引き戸類の開閉位置固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3848103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term