JP2002348035A - インターフォルダ - Google Patents

インターフォルダ

Info

Publication number
JP2002348035A
JP2002348035A JP2001159090A JP2001159090A JP2002348035A JP 2002348035 A JP2002348035 A JP 2002348035A JP 2001159090 A JP2001159090 A JP 2001159090A JP 2001159090 A JP2001159090 A JP 2001159090A JP 2002348035 A JP2002348035 A JP 2002348035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded plate
folded
air
inter
folder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001159090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002348035A5 (ja
JP3653481B2 (ja
Inventor
Shinya Sano
真也 佐野
Naomi Inaba
直美 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2001159090A priority Critical patent/JP3653481B2/ja
Priority to US10/468,629 priority patent/US20040112783A1/en
Priority to TW091102656A priority patent/TW553821B/zh
Priority to PCT/JP2002/001408 priority patent/WO2002065885A1/ja
Priority to KR1020027014081A priority patent/KR100888106B1/ko
Priority to KR1020087006876A priority patent/KR100883488B1/ko
Publication of JP2002348035A publication Critical patent/JP2002348035A/ja
Publication of JP2002348035A5 publication Critical patent/JP2002348035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653481B2 publication Critical patent/JP3653481B2/ja
Priority to US11/601,989 priority patent/US7775958B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】折板に堆積する紙粉を満遍なく除去できるよう
にする。 【解決手段】複数並設された折板P,P…からなる折板
群21によって、複数の連続シートを折り畳みながら積
み重ねるように構成されたインターフォルダにおいて、
折板Pの近傍を移動しながら少なくとも折板Pへ向けて
エアーを噴射する可動型エアー噴射手段10を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、箱詰型ティッシュ
ペーパー等の製造にあたり、複数並設された折板からな
る折板群によって複数の連続シートを折り畳みながら積
み重ねるために使用されるインターフォルダに関する。
【0002】
【従来の技術】特にこの種の折板タイプのインターフォ
ルダでは、折板のエッジと連続シートとが擦れ合うため
紙粉が発生し易く、これが折板に堆積し易い。そして稀
に、この折板に堆積した紙粉が塊となって落下し製品に
混入してしまうことがあった。
【0003】このため従来は、折板に向けてエアーを噴
射する噴射ノズルを複数固設し、折板に堆積する紙粉を
吹き飛ばし、除去するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の固定型エアー噴射手段は設置数および設置場
所に限度があるため、折板表面に噴射エアーの当りの弱
い部位や死角ができてしまい、紙粉を完全に除去するこ
とができなかった。
【0005】そこで本発明の主たる課題は、折板に堆積
する紙粉を満遍なく除去できる設備を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明は次記のとおりである。 <請求項1記載の発明>複数並設された折板からなる折
板群によって、複数の連続シートを折り畳みながら積み
重ねるように構成された、インターフォルダにおいて、
前記折板の近傍を移動しながら少なくとも前記折板へ向
けてエアーを噴射する、可動型エアー噴射手段を設け
た、ことを特徴とするインターフォルダ。
【0007】(作用効果)このように折板の近傍を移動
しながら折板へ向けてエアーを噴射すると、噴射エアー
を折板表面に満遍なく当てることができるため、折板に
堆積する紙粉を満遍なく除去できるようになる。
【0008】<請求項2記載の発明>前記可動型エアー
噴射手段とともに、前記折板に向けて所定の方向からエ
アーを噴射する固定型エアー噴射手段を設けた、請求項
1記載のインターフォルダ。
【0009】(作用効果)このように固定型エアー噴射
手段と可動型エアー噴射手段とを組み合わせて設ける
と、常時固定型エアー噴射手段による紙粉除去を行いな
がら、それでもなお残留する紙粉を可動型エアー噴射手
段による満遍のないエアー吹き付けによって除去するこ
とができる。よって、折板に堆積する紙粉を略完全に除
去できるようになる。
【0010】<請求項3記載の発明>前記可動型エアー
噴射手段は、前記折板の並設方向に沿って固定されたガ
イドレールと、このガイドレールにより案内されつつ往
復走行するベースユニットと、このベースユニットを往
復走行させる駆動装置と、前記ベースユニットに取り付
けられたファンと、このファンの送風口に接続されると
ともに、前記折板群の近傍を上下方向に沿って通る流通
部を有する送風パイプと、この送風パイプの流通部にお
ける少なくとも前記折板と対応する高さ範囲に上下方向
に沿って形成された送風スリットと、からなるものとさ
れた請求項1または2記載のインターフォルダ。
【0011】(作用効果)特にこのような上下方向に沿
うスリットから折板に向けてエアーを吹き付けるように
すると、折板表面に満遍なくエアーを吹き付けることが
できる利点がある。
【0012】<請求項4記載の発明>前記可動型エアー
噴射手段が、前記折板の並設方向に沿って往復動しなが
ら、隣接する複数の折板にわたる範囲でエアー噴射を行
うように構成された、請求項1〜3のいずれか1項に記
載のインターフォルダ。
【0013】(作用効果)特に固定型エアー噴射手段と
可動型エアー噴射手段とを組み合わせて用いる場合等、
折板における紙粉の堆積が少ない場合には、このように
一つの可動方エアー手段により複数の(好ましくは全て
の)折板に対するエアー噴射を順次行うように構成する
ことで、設備コスト・ランニングコストを最小限に抑え
ることができるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳説する。 (インターフォルダの例)図1は、本発明が対象とする
折板タイプのインターフォルダ1を示している。図中の
符号2は、インターフォルダ1の原反ロール支持部2に
セットされた原反ロールRを示している。この原反ロー
ルRは、必要数が図示平面と直交する方向に横並びでセ
ットされるものであり、本例の場合予め図示しないプラ
イマシンによって製品ティッシュペーパーの幅にスリッ
トされ、製品ティッシュペーパーの複数倍幅、例えば2
倍幅で巻き取られた原反ロールRがセットされる。
【0015】原反ロールRから繰り出された連続シート
(以下、単にシートという)3A,3Bは、ガイドロー
ラG1,G1等のガイド手段を介して折畳機構部20へ
送り込まれる。
【0016】折畳機構部20においては、図2にも示す
ように、折板P,P…が必要数並設され折板群21が形
成されており、各折板P,P…に対して一対のシート3
A,3Bをそれぞれ案内するガイドローラG2,G2や
ガイド丸棒部材G3,G3がそれぞれ適所に配設され、
また折板P,P…の下側には折り畳まれ積み重ねられた
積層物30を受けて搬送するコンベア22が配設されて
いる。
【0017】この種の折板P,P…を用いた折り畳み機
構は例えば米国特許4,052,048号特許明細書等
によって公知のものであり、一般には折板タイプと呼ば
れており、図3に示すように、各シート3A,3B…を
Z字状に折り畳みながら、かつ隣接するシート3A,3
B…の側端部相互を掛け合わせながら積み重ねるもので
ある。
【0018】この折り畳み機構の折板との関係を図示し
たものが図4〜図7である。簡単に説明すると、図4〜
図7に示すように、先ず各折板Pに対して一対のシート
3A,3Bが案内され、この際これらシート3A,3B
はガイド丸棒部材G3によって側端部相互が重なるよう
に位置をずらされながら案内される。ここに、この折板
に案内された時点で側端部が下側に重なっているシート
を第1のシート3Aとし、上側に重なっているシートを
第2のシート3Bとすると、これらシート3A,3B
は、図3及び図5に示すように第1のシート3Aにおけ
る第2のシートと重なっていない側端部e1が、折板の
側板P1によって第2のシート3Bの上側に折り返され
るとともに、図3および図6に示すように第2のシート
3Bにおける第1のシート3Aと重なっていない側端部
e2が、折板PのスリットP2から折板上に引き込まれ
るようにして下側に折り返され、この際、図3及び図7
に示すように、上流の折板Pにおいて折り畳まれ積み重
ねられたシート3Aの最上層の折り返し端部e3が、折
板PのスリットP2から第2のシート3Bの折り返し部
分間に案内される。かくして、各シート3A,3B…は
Z字状に折り畳まれるとともに隣接するシート3A,3
Bの側端部相互が掛け合わされ、製品使用時において、
最上位のティッシュを引き取ると次のティッシュが引き
出されるようになる。
【0019】このようにしてインターフォルダ1で製造
した折り畳み積層物30は、後段設備において長手方向
に所定の間隔をおいて裁断され、箱詰め、包装等の処理
を経てティッシュペーパー製品となる。
【0020】(本発明について)本発明はこのようなイ
ンターフォルダにおいて、折板の近傍を移動しながら少
なくとも折板へ向けてエアーを噴射する可動型エアー噴
射手段を設けたものである。
【0021】具体的には、図1に示すように原反ロール
支持部2と折畳機構部20との間のスペースの上部から
折畳機構部20側にかけて、可動型エアー噴射手段10
を吊り下げ状態で設けることを推奨する。すなわち、折
板Pの並設方向に沿ってガイドレール11を固定し、こ
のガイドレール11に沿って往復走行するベースユニッ
ト12を設ける。ベースユニット12は、図8に示すよ
うにファン12Fと、レール11上を走行する駆動ロー
ラ12Rとを備えており、駆動ローラ12Rの駆動力が
図示しないギヤ等の動力伝達手段によりファン12Fに
伝達され、ファン12Fが駆動されるようになってい
る。そしてこれらの駆動源として、図9に示すように、
ガイドレール11の一端側に駆動モータ14を設け、他
方側にリターンプーリー15を設け、これら駆動モータ
14とリターンプーリー15とに無端駆動ベルト16を
巻きかけ、この無端駆動ベルト16をベースユニット1
2の駆動ローラ12Rにも巻きかけている。かかる構成
によって、駆動モータ14を正回転または逆回転させる
と、その回転力が無端駆動ベルト16を介して駆動ロー
ラ12Rに伝わり、ベースユニット12を折板Pの並設
方向に沿って往復動させることができ、また同時に駆動
ローラ12Rの回転力によってファン12Fを駆動させ
ることができる。
【0022】ベースユニット12のファン12Fの送風
口には送風パイプ13が接続される。送風パイプ13は
このベースユニット12によって吊り支持される。送風
パイプ13の他端は、折板群の近傍を上下方向に沿って
通る流通部13Pを有するように形成されており、この
流通部13Pの折板P側面における上下方向略全体(少
なくとも折板と対応する高さ範囲)に上下方向に沿う送
風スリット13Sが形成されている。
【0023】かくして、図2に送風パイプ13の移動状
態を示すように、可動型エアー噴射手段10を折板の並
設方向に沿って往復動させながら、送風スリット13S
から折板Pおよびその近傍に向けてエアーを噴射させ
て、折板Pに満遍なくエアーを吹き付け、折板に堆積す
る紙粉を満遍なく除去できるようになる。吹き飛ばされ
た紙粉は、インターフォルダ1の近傍に設置した図示し
ない紙粉集塵装置により回収される。
【0024】他方、本発明においては可動型エアー噴射
手段10とともに、図4に示すように各折板に対して所
定の方向からエアーを噴射する固定型エアー噴射手段
(図2中のノズル40がこれに相当する)をそれぞれ設
けるのが望ましい。この固定型エアー噴射手段40は、
紙粉が堆積しやすい部位や、可動型エアー噴射手段10
によってはカバーできない部位(例えば図4に示す折板
Pの支持部材23の周囲や隅角部位)に向けて設けるの
が望ましい。この場合、折板P毎に一つまたは複数の固
定型エアー噴射手段40を設けることができる。このよ
うに固定型エアー噴射手段40と可動型エアー噴射手段
10とを組み合わせて設けると、常時固定型エアー噴射
手段40による紙粉除去を行いながら、それでもなお残
留する紙粉を可動型エアー噴射手段10による満遍のな
いエアー吹き付けによって除去することができる。
【0025】また特に固定型エアー噴射手段40と可動
型エアー噴射手段10とを組み合わせて用いる場合等、
折板Pにおける紙粉の堆積が少ない場合には、図2に示
すように一つの可動型エアー噴射手段10により一群2
1の全ての折板P,P…に対するエアー噴射を順次行う
ように構成することで、設備コスト・ランニングコスト
を最小限に抑えることができるようになる。しかしもち
ろん、本発明においては、折板群21を複数の範囲に分
けて、各範囲に対応させて複数の可動型エアー噴射手段
10をそれぞれ設けたり、各折板P,P…に対応させて
複数の可動型エアー噴射手段10をそれぞれ設けたりす
ることもできる(図示せず)。
【0026】(その他)いうまでもないが、本発明は折
板を用いるものであれば図示例のインターフォルダに限
られず適用できる。例えば、製品ティッシュと同幅の原
反ロールをセットするタイプのものや、製品ティッシュ
幅の2倍以上の幅を有し、これを折畳に先立ってインタ
ーフォルダに設けたスリッタにより製品ティッシュ幅の
連続シートに分割するタイプ等、公知のインターフォル
ダに対して本発明を適用することができる。
【0027】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば折板に堆
積する紙粉を満遍なく除去できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインターフォルダの側面図であ
る。
【図2】折畳機構部の正面図である。
【図3】折り畳み方を示す縦断面図である。
【図4】折板部分の要部拡大斜視図である。
【図5】折り畳み方を示す要部拡大斜視図である。
【図6】折り畳み方を示す要部拡大斜視図である。
【図7】折り畳み方を示す要部拡大斜視図である。
【図8】可動型エアー噴射手段部分の側面図である。
【図9】可動型エアー噴射手段の可動機構を示す要部斜
視図である。
【符号の説明】
1…インターフォルダ、2…原反ロール支持部、R…原
反ロール、3A,3B…連続シート、10…可動型エア
ー噴射手段、20…折畳機構部、40,41,42…固
定型エアー噴射手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E075 BA82 CA02 DA14 DA34 DC15 GA03 3F108 AA01 AB02 AC10 BA04 BB32 CA02 CA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数並設された折板からなる折板群によっ
    て、複数の連続シートを折り畳みながら積み重ねるよう
    に構成されたインターフォルダにおいて、 前記折板の近傍を移動しながら少なくとも前記折板へ向
    けてエアーを噴射する、可動型エアー噴射手段を設け
    た、 ことを特徴とするインターフォルダ。
  2. 【請求項2】前記可動型エアー噴射手段とともに、前記
    折板に向けて所定の方向からエアーを噴射する固定型エ
    アー噴射手段を設けた、請求項1記載のインターフォル
    ダ。
  3. 【請求項3】前記可動型エアー噴射手段は、前記折板の
    並設方向に沿って固定されたガイドレールと、このガイ
    ドレールにより案内されつつ往復走行するベースユニッ
    トと、このベースユニットを往復走行させる駆動装置
    と、前記ベースユニットに取り付けられたファンと、こ
    のファンの送風口に接続されるとともに、前記折板群の
    近傍を上下方向に沿って通る流通部を有する送風パイプ
    と、この送風パイプの流通部における少なくとも前記折
    板と対応する高さ範囲に上下方向に沿って形成された送
    風スリットと、からなるものとされた請求項1または2
    記載のインターフォルダ。
  4. 【請求項4】前記可動型エアー噴射手段が、前記折板の
    並設方向に沿って往復動しながら、隣接する複数の折板
    にわたる範囲でエアー噴射を行うように構成された、請
    求項1〜3のいずれか1項に記載のインターフォルダ。
JP2001159090A 2001-02-20 2001-05-28 インターフォルダ Expired - Fee Related JP3653481B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159090A JP3653481B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 インターフォルダ
US10/468,629 US20040112783A1 (en) 2001-02-20 2002-02-02 Sanitary thin paper and method of manufacturing the thin paper, storage box for sanitary thin paper, storage body for sanitary thin paper, inter folder, and device and method for transfer of storage body for sanitary thin paper
TW091102656A TW553821B (en) 2001-02-20 2002-02-18 Sanitary thin paper and method of manufacturing the thin paper, storage box for sanitary thin paper, storage body for sanitary thin paper, inter folder, and device and method for transfer of storage body for sanitary thin paper
KR1020027014081A KR100888106B1 (ko) 2001-02-20 2002-02-19 인터폴더
PCT/JP2002/001408 WO2002065885A1 (fr) 2001-02-20 2002-02-19 Papier sanitaire fin, procede de fabrication, boite de rangement et corps de rangement associes, dispositif d'entrepliage, dispositif et procede de transfert dudit corps de rangement
KR1020087006876A KR100883488B1 (ko) 2001-02-20 2002-02-19 인터폴더 및 위생용 박엽지의 제조설비
US11/601,989 US7775958B2 (en) 2001-02-20 2006-11-20 Sanitary tissue paper, method of producing the same, carton box for sanitary tissue paper, sanitary tissue paper package, interfolder, and apparatus and method of conveying sanitary tissue paper package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159090A JP3653481B2 (ja) 2001-05-28 2001-05-28 インターフォルダ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002348035A true JP2002348035A (ja) 2002-12-04
JP2002348035A5 JP2002348035A5 (ja) 2004-07-15
JP3653481B2 JP3653481B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=19002731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159090A Expired - Fee Related JP3653481B2 (ja) 2001-02-20 2001-05-28 インターフォルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653481B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155068A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Daio Paper Corp 折り畳み積層物の最上片折り返し方法及び折り畳み積層物の最上片折り返し装置
JP2011136069A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品用二次原反ロールの製造方法
JP2011136046A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品用二次原反ロールの製造方法
JP2017196121A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 日本製紙クレシア株式会社 箱入りティッシュペーパー製品の製造方法
JP2021154072A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 王子ホールディングス株式会社 折部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123715A (en) * 1976-03-11 1977-10-18 Paper Converting Machine Co Method and device for doubling along longitudinal direction
JPH07291527A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Ishizu Seisakusho:Kk ウエブ積層体製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123715A (en) * 1976-03-11 1977-10-18 Paper Converting Machine Co Method and device for doubling along longitudinal direction
JPH07291527A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Ishizu Seisakusho:Kk ウエブ積層体製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155068A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Daio Paper Corp 折り畳み積層物の最上片折り返し方法及び折り畳み積層物の最上片折り返し装置
JP2011136069A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品用二次原反ロールの製造方法
JP2011136046A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品用二次原反ロールの製造方法
JP2017196121A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 日本製紙クレシア株式会社 箱入りティッシュペーパー製品の製造方法
JP2021154072A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 王子ホールディングス株式会社 折部材
JP7294208B2 (ja) 2020-03-30 2023-06-20 王子ホールディングス株式会社 折部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653481B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466000B2 (ja) 積重ね方法及び装置
CN104797515B (zh) 用于保持在加工机器内循环的片状扁平元件的装置
JP3628980B2 (ja) ティッシュペーパーの製造設備及び製造方法
US10377602B2 (en) Up-stacker for forming stacks of sheets and method
JP2000512968A (ja) 走行する紙ウエブを横方向で分離させるための方法
US20050077171A1 (en) Apparatus for treating elongated multi-layer webs of electrostatically chargeable material
JPH07215582A (ja) 折り製品を製造する装置
US5829951A (en) Collecting and stacking device for laminar sheets and stacking method
CA1068213A (en) Double downstacker with side-shifting conveyor
JP2002348035A (ja) インターフォルダ
US20180155145A1 (en) Sheet depositing arrangement
JP2005096995A (ja) シート群の集積排出装置
US5904312A (en) Reel slitter
US6499208B2 (en) Device for producing pockets for plates and for batteries
JP6057426B2 (ja) シート裁断及び丁合装置
EP3317054B1 (en) Device for cutting paper and other graphic substrates wound in rolls
US10029877B2 (en) Conveyor section having a fan for dust removal
JP4115126B2 (ja) 製函機械
US20220266562A1 (en) Method for folding a corrugated cardboard blank intended to form a folded box
JPH05131217A (ja) ダウンコイラ前の通板ガイド装置
JP2003020157A (ja) スタッカバンドラ
JP3437795B2 (ja) 包装材の加工装置
JP4091954B2 (ja) コンベア装置
JP2002326187A (ja) コルゲートマシンのトリム処理装置及びトリム処理方法
US3751029A (en) Multi-level apparatus for folding large flexible webs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3653481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees