JP2002347800A - 容器の蓋体 - Google Patents

容器の蓋体

Info

Publication number
JP2002347800A
JP2002347800A JP2001164267A JP2001164267A JP2002347800A JP 2002347800 A JP2002347800 A JP 2002347800A JP 2001164267 A JP2001164267 A JP 2001164267A JP 2001164267 A JP2001164267 A JP 2001164267A JP 2002347800 A JP2002347800 A JP 2002347800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
screw
ring
lid
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001164267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766778B2 (ja
Inventor
Tomohiko Koyanagi
朋彦 小柳
Yoshihiko Matsukawa
義彦 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2001164267A priority Critical patent/JP4766778B2/ja
Publication of JP2002347800A publication Critical patent/JP2002347800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766778B2 publication Critical patent/JP4766778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャップ本体とリング部とを連結している易
破断部が破断して生じる鋭利な部分による傷害を未然に
防止するとともに開栓を確実に知ることのできる蓋体を
提供する。 【解決手段】 螺子用円筒部3の下端部に、開栓時に破
断される易破断部6と、該易破断部6を介して前記螺子
用円筒部3に連結された容器側残リング部5とが形成さ
れた容器の蓋体1において、螺子用円筒部3の下端部と
容器側残リング部5の上端部分とのいずれか一方が、他
方の外周面側を覆うように、螺子用円筒部3の下端部か
ら前記容器側残リング部5に到る部分を2回折り曲げ
て、第1折り曲げ部11と第2折り曲げ部12とで重合
部10を形成し、かつ易破断部6が、重合部10の内周
側に形成され、さらに前記易破断部6の破断による前記
螺子用円筒部3と容器側残リング部5との分離線の一部
が凹凸状に変形している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開栓を外観の変化
で知ることのできるいわゆるピルファープルーフ機能の
ある蓋体に関し、特にタンパーエビデンス機能を奏する
部分を容器に残置する構成の蓋体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】飲料等を充填した容器に使用される容器
蓋として、容器の開栓によって、ピルファープルーフ裾
部(タンパーエビデンスリング部)がバンド状に開環し
て容器蓋本体から切り離される開栓表示特性を有する容
器蓋が広く実用に供されている。しかしながらこの種の
容器蓋では、バンド状に延びたタンパーエビデンスリン
グ部がゴミとして放置される不都合がある。
【0003】これに対して、リング部が開栓に伴って容
器側に残置する構成の蓋体が開発されており、その一例
が、実開昭57−77142号公報に記載されている。
この公報に記載された容器蓋は、容器の開口部を実質的
に閉じる主部(本体部分)の下端部(開口側の端部)
に、ピルファープルーフ裾部を設け、その本体部分とピ
ルファープルーフ裾部との境界部分に、ミシン目状連結
部あるいはスコア線などの易破断部を形成した構造であ
る。さらに、この実開昭57−77142号公報に記載
された容器蓋では、その易破断部を跨いだ状態に保護被
膜が設けられている。これは、破断によって生じた鋭利
部を隠蔽するためのものであり、本体部分側に固着して
おくことにより、易破断部の破断の後であっても、破断
によって生じた鋭利な部分がその保護被膜に隠されて外
部に現れないので、指に損傷を受けるなどのことがな
い、とされている。
【0004】また、従来、キャップに生じる鋭利な破断
部による傷害を回避するための構造が、実開昭53−7
5344号公報に記載されている。この公報に記載され
たキャップは、リング部の破断によって生じた鋭利部に
対する安全対策を施したキャップであって、環状周裾螺
子部の下端に内方へ第1折り曲げ部と第2折り曲げ部と
からなる重合部を形成し、この重合部の第2折り曲げ部
下方に周方向ミシン目状連結部を介して連設した容器側
残置部を形成し、少なくとも前記ミシン目状連結部の上
端に相当する前記第2折り曲げ部の下端周縁を前記第1
折り曲げ部より上方に位置させるように構成されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ピルファープルーフ機
能のある上記の容器蓋においては、蓋の本体部分から分
離される前記裾部が容器側に残置されるので、これがゴ
ミとなって放置され、もしくは散在することが防止され
るが、容器蓋を容器の口頸部などの開口部に再度取り付
けて再封止した場合、蓋の本体部分と容器側に残ってい
るリング状の裾部との相対位置が、破断前の状態と同じ
になり、あるいは近似した状態になることがある。この
ような場合、本体部分と裾部との破断が生じているのか
否かを目視によって直ちに判断できない場合があり、そ
の点で、ピルファープルーフ機能が確実とは言い得ない
問題があった。
【0006】また、上述した実開昭57−77142号
公報に記載されている容器蓋では、保護被膜によって破
断部を覆ってしまうので、容器蓋の本体部分とタンパー
エビデンスリング部との境界部分の状態を外部から見る
ことができず、ピルファープルーフ機能が阻害されてし
まう。なお、上記の実開昭57−77142号公報に
は、開栓によって保護被膜が破断するように構成した場
合には、開栓操作が困難になることが記載されている。
保護被膜がこのように破断される構成であれば、開栓前
と開栓後とで保護被膜の破断という外観の変化が生じる
が、その変化は、前述した容器蓋の本体部分と裾部との
境界部分での破断による変化と同じであるから、容器蓋
で容器の開口部を再封止した場合に、破断によって保護
被膜に生じている凹凸がほぼ一致して、既に開栓されて
いるか否かを目視では確認しにくいなどの不都合があ
る。
【0007】また一方、上記の実開昭53−75344
号公報に記載されている構成では、破断部分が重合部の
内側にあるから、キャップを容器の取り付けて再封止し
た場合には、そのミシン目状連結部における破断が生じ
ているか否かを目視できず、そのため、ピルファープル
ーフ機能が不充分になる可能性があった。
【0008】本発明は上記の事情を鑑みてなされたもの
で、蓋体が容器から取り外されて開栓されたことがある
ことを外観から確実に判断できるように構成した容器の
蓋体を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用】本発明
は、上記の目的を達成するために、容器の螺子部に螺合
する螺子部が形成される螺子用円筒部と、該螺子用円筒
部の下端部に連結され、開栓時に破断される易破断部
と、該易破断部に連結された容器側残リング部とを備え
る容器の蓋体において、前記螺子用円筒部の下端部と前
記容器側残リング部の上端部分とのいずれか一方が、他
方の外周面側を覆うように、前記螺子用円筒部の下端部
から前記容器側残リング部に到る部分を2回折り曲げ
て、折り曲げ方向が互いに反対となる第1折り曲げ部と
第2折り曲げ部とで重合部を形成し、かつ前記易破断部
が、最も内周側となる該重合部であって、該第1折り曲
げ部よりも上方かつ該第2折り曲げ部よりも下方に形成
され、さらに前記易破断部の破断による前記螺子用円筒
部と容器側残リング部との分離線の一部が前記螺子用円
筒部の軸線方向に凹凸状に変形していることを特徴とす
るものである。
【0010】したがって本発明では、容器に装着された
蓋体を開栓方向に回すと、その螺子部の作用によって蓋
体が軸線方向に移動し、一方、容器に取り付けられてい
る前記容器残リング部は軸線方向には移動しない。その
結果、前記螺子用円筒部とリング部とを連結している易
破断部に引っ張り力および剪断力が作用し、ついにはこ
の易破断部が切断される。こうして蓋体(または螺子用
円筒部)が容器から取り外されるとともに、リング部が
容器に取り付けた状態に残置される。このようにして取
り外された蓋体(螺子用円筒部)の開口端側の部分ある
いはリング部の上端部には、上記の破断により鋭利な部
分が生じているが、上記の易破断部が重合部の内周側に
形成されているので、螺子用円筒部側の破断による鋭利
な部分もしくはリング部側の破断による鋭利な部分が、
重合部の内周側にあって外部に露出しない。そのため、
このようにして隠蔽されている破断部による指などの傷
害を未然に防止することができる。
【0011】また、易破断部の破断によって螺子用円筒
部とリング部とを分離する分離線の一部が螺子用円筒部
の軸線方向に第1折り曲げ部よりも上方かつ該第2折り
曲げ部よりも下方で凹凸状に変形しているので、蓋体で
容器を再封止した場合、その凹凸部が一致しない状態で
は、蓋体すなわち螺子用円筒部の下端部とリング部との
間に、その凹凸部の寸法に応じた隙間が生じる。したが
って、易破断部や分離線自体が重合部の内周側にあって
も、上記の隙間は外部から目視できるので、蓋体が一旦
容器から取り外されて開栓されたことを容易に知ること
ができる。さらに、分離線が重合部の内周側にあって凹
凸部の一致・不一致を直接目視できないので、これらを
合わせることが困難となり、開栓前の状態を欺瞞的に再
現することの防止効果が高い。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎに本発明を図に示す具体例を
参照して説明する。図1は本発明に係る蓋体である金属
製キャップの一具体例を示すものであり、この金属製キ
ャップ1は、天板部2とその周縁から垂下した螺子部用
の筒部3とからなるキャップ本体4と、前記キャップ本
体4の開口端側に設けられたリング部5と、このリング
部5と前記キャップ本体4とを連結している易破断部と
してのミシン目状連結部6とを備えている。また、天板
部2の内面側には、軟質の合成樹脂材料よりなる密封材
7が設けられている。
【0013】その筒部3は、図示しない容器の口頸部に
冠着された後、外周面側からロール成形により螺子部が
形成される部分である。また、リング部5は、容器にお
ける螺子部より下側に形成されている環状の凸部(ビー
ド部)に係合するように縮径加工を受ける部分である。
そして、ミシン目状連結部6は、いわゆる易破断部であ
って、前記キャップ本体4とリング部5とを連結する幅
の狭い複数のブリッジ8が、円周方向に一定の間隔をあ
けて形成され、それらのブリッジ8の間の部分がスリッ
ト9となっている。そのスリット9の一部は、図1に示
すように、前記筒部3の軸線方向に対して凹凸状に変形
(または偏倚)しており、図1の例では、筒部3側がリ
ンク部5側に凹となるように変形されている。そして、
このように一部、凹凸状に変形したスリット9が、筒部
3とリング部5との分離線となっている。
【0014】図1に示す金属製キャップ1では、そのキ
ャップ本体4とリング部5との境界部分に重合部10が
成形されている。図2にその重合部10の構造を拡大し
て示してあり、ミシン目状連結部6より前記筒部3側の
部分に2つの折り曲げ部11,12を形成することによ
り、重合部10が形成されている。より具体的には、前
記筒部3の下端部が半径方向で内側に折り曲げられかつ
上方に反転するように折り返されてこの部分が第1折り
曲げ部11となっている。また、この第1折り曲げ部1
1からミシン目状連結部6までの間の部分が更に半径方
向で内側に折り曲げられてかつ下方に反転するように折
り返されて第2折り曲げ部12となっている。言い換え
れば、第1折り曲げ部11は、キャップ本体4の外面に
稜線が現れる山折りとなっており、これに対して第2折
り返し部12は、キャップ本体4の外面が内側に巻き込
まれる谷折りとなっている。
【0015】そして、この第2折り曲げ部12の直近の
箇所、すなわち第2折り曲げ部12に隣接するリング部
5側の部分に、前記ミシン目状連結部6が形成されてい
る。より具体的には、金属製キャップ1を構成している
板材が三重に重なっている重合部10のうち、リング部
5の上端部で第2折り曲げ部12に最も接近した位置に
ミシン目状連結部6が形成されている。また、機能の点
で説明すれば、ミシン目状連結部6におけるブリッジ8
の破断によって生じる鋭利な破断面が、最内周重合部の
金属製キャップ1の開口端から最も奥に後退した位置
(または第1折り曲げ部11から最も離れた位置)に生
じるようにミシン目状連結部6が形成されている。した
がってミシン目状連結部6を形成しているブリッジ8お
よびスリット9が重合部10の内周側にあって、金属製
キャップ1の外部からは見えないようになっている。
【0016】上記の金属製キャップ1は、例えばアルミ
合金製の薄板を素材にしてプレス加工により有底円筒体
を形成し、トリミングを行なった後に上端外周面に細か
い凹凸部を連続して成形するナーリング加工を施し、か
つミシン目状連結部6を形成するスリット成形及びブリ
ッジ成形を行い、さらに重合部10を形成するための外
周側に凸となるビード成形を行う。こうして得られた中
間体のビード部分を、前記筒部3の下端部が外側で、か
つリング部5の上端部が内側となるように折り畳み押し
つぶす加工を含むリフォーム成形を更に行なって製造で
きる。
【0017】そして、この金属製キャップ1は、図示し
ない容器の口頸部に冠着された後、その筒部3に外周面
側からロール成形を施して、口頸部の螺子部に倣った形
状の螺子部を形成し、同時にリング部5の下端部を縮径
加工して、口頸部に形成されている環状のビード部に係
合させる。
【0018】このようにして容器に取り付けられた金属
製キャップ1を開口方向に回転させると、その螺子部の
作用によってキャップ本体4が口頸部から抜け出るよう
に移動し、これに対してリング部5は口頸部のビード部
に係合したまま軸線方向には移動しないので、キャップ
本体4とリング部5との間のブリッジ8に引っ張り力と
剪断力とが作用する。そのブリッジ8は幅の狭い低強度
の部分であるため、ついには破断が生じ、キャップ本体
4を容器の口頸部から取り外して開栓することができ
る。一方、リング部5は容器側に残置される。なお、こ
のようなキャップ本体4とリング部5との分離は、上述
した分離線であるスリット9に沿って生じる。
【0019】容器から取り外されたキャップ本体4およ
び容器側に残置したリング部5のそれぞれには、破断さ
れたブリッジ8の一部が残り、その先端が破断面もしく
は破断線となっている。その破断部分は、鋭利なエッジ
となり易いが、上記の金属製キャップ1では、ミシン目
状連結部6が重合部10の内側の部分でかつ重合部10
のうち、金属製キャップ1の開口端から最も奥まった位
置に形成されているので、金属製キャップ1における破
断部分は、金属製キャップ1の内部に隠蔽された状態と
なり、かつその開口端から離れた位置となる。したがっ
て、金属製キャップ1を摘む場合にその開口端に指が掛
かっても、破断して残っているブリッジ8の先端部分に
指が強く触れたり、そのために痛みを覚えたりすること
が回避される。
【0020】一旦取り外して開栓した金属製キャップ1
を再度、容器に取り付けた場合のキャップ本体4とリン
グ部5との相対的な関係を図3に示してある。前述した
ように、これらキャップ本体4とリング部5との分離線
は、一部、第1折り曲げ部よりも上方かつ該第2折り曲
げ部よりも下方で凹凸状に変形しているので、その凹凸
部が一致していない場合には、高さA(第1折り曲げ部
〜凸部以外のミシン目状連結部)<高さB(凸部高さ)
であれば、いずれか一方に形成されている凸部14が他
方の凹部13以外の部分に当接し、両者の分離線の間に
隙間15が生じる。好ましくは、高さA+1mm<高さ
Bであれば隙間はより明らかとなる。この凸部14およ
び凹部13は、前述したように重合部10の内周側に形
成されているので、金属製キャップ1で再栓した場合に
は、重合部10に隠蔽されて直接目視することは困難で
あるが、キャップ本体4とリング部5との間に生じた隙
間15は直接目視できるので、金属製キャップ1が一旦
開栓されたことのあることを視覚的に容易に知ることが
できる。
【0021】また、上記の金属製キャップ1では、分離
線の一部である前記凹部13および凸部14が重合部1
0の内周側にあって、開栓前および再栓時に外部から見
ることが困難であるから、再栓時にこれらを一致させる
ことは容易ではなく、したがって一旦開栓したにもかか
わらず、開栓前の状態を欺瞞的に再現することを抑制も
しくは防止することができる。
【0022】なお、上記の具体例では、易破断部をミシ
ン目状連結部とした例を示したが、本発明における易破
断部はミシン目状連結部以外に、例えば細い線を刻設し
て残厚を他の部分より薄くしたスコア線であってもよ
い。また、本発明における重合部は、上記の具体例で示
した構造とは反対に、リング部に凹部形状、キャップ本
体に凸部形状を設けてもよい。また、リング部の上端部
が、筒部の下端部を外周側から覆う形状の重合部であっ
てもよい。重合部をこのような構造とした場合には、容
器に残置されるリング部に残る鋭利な破断部を外部から
隠蔽できるので、容器から内容物を直接飲用する場合に
唇などを損傷する虞れを回避できる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
容器に装着された蓋体を開栓方向に回すと、易破断部が
切断されて蓋体の開口端側の部分あるいはリング部の上
端部に、上記の破断により鋭利な部分が生じているが、
上記の易破断部が重合部の内周側に形成されているの
で、螺子用円筒部側の鋭利な破断部もしくはリング部側
の鋭利な破断部が、重合部の内周側にあって外部に露出
しないため、このようにして隠蔽されている破断部によ
る指などの傷害を未然に防止することができる。
【0024】また、易破断部の破断によって螺子用円筒
部とリング部とを分離する分離線の一部が螺子用円筒部
の軸線方向に凹凸状に変形しているので、蓋体で容器を
再封止した場合、その凹凸部が一致しない状態では、蓋
体すなわち螺子用円筒部の下端部とリング部との間に、
その凹凸部の寸法に応じた隙間が生じ、したがって、易
破断部や分離線自体が重合部の内周側にあっても、上記
の隙間は外部から目視できるので、蓋体が一旦容器から
取り外されて開栓されたことを容易に知ることができ
る。さらに、分離線が重合部の内周側にあって凹凸部の
一致・不一致を直接目視できないので、これらを合わせ
ることが困難となり、開栓前の状態を欺瞞的に再現する
ことの防止効果を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る蓋体の一具体例を示す一部断面
した正面図および一部詳細図である。
【図2】 その重合部の拡大断面図である。
【図3】 分離線を形成している凹凸部の不一致によっ
て隙間が生じている状態を示す正面図および一部詳細図
である。
【符号の説明】
1…キャップ、 3…筒部、 4…キャップ本体、 5
…リング部、 6…ミシン目状連結部、 9…スリッ
ト、 10…重合部、 11…第1折り曲げ部、12…
第2折り曲げ部、 13…凹部、 14…凸部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E084 AB01 BA01 CA01 CC02 DA01 DB05 DB12 DB20 DC02 FA09 FB02 GA04 GB04 GB08 HA02 HB03 HC03 HD01 HD03 HD04 KA13 KB01 LA05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の螺子部に螺合する螺子部が形成さ
    れる螺子用円筒部と、該螺子用円筒部の下端部に連結さ
    れ、開栓時に破断される易破断部と、該易破断部に連結
    された容器側残リング部とを備える容器の蓋体におい
    て、 前記螺子用円筒部の下端部と前記容器側残リング部の上
    端部分とのいずれか一方が、他方の外周面側を覆うよう
    に、前記螺子用円筒部の下端部から前記容器側残リング
    部に到る部分を2回折り曲げて、折り曲げ方向が互いに
    反対となる第1折り曲げ部と第2折り曲げ部とで折り曲
    げて重合部を形成し、かつ前記易破断部が、最も内周側
    となる該重合部であって、該第1折り曲げ部よりも上方
    かつ該第2折り曲げ部よりも下方に形成され、さらに前
    記易破断部の破断による前記螺子用円筒部と容器側残リ
    ング部との分離線の一部が前記螺子用円筒部の軸線方向
    に凹凸状に変形していることを特徴とする容器の蓋体。
JP2001164267A 2001-05-31 2001-05-31 容器の蓋体 Expired - Fee Related JP4766778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164267A JP4766778B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 容器の蓋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164267A JP4766778B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 容器の蓋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347800A true JP2002347800A (ja) 2002-12-04
JP4766778B2 JP4766778B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19007112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164267A Expired - Fee Related JP4766778B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 容器の蓋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766778B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073746A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd ピルファープルーフキャップ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125747U (ja) * 1986-01-31 1987-08-10
JPH02129058U (ja) * 1988-12-28 1990-10-24
JPH03123850U (ja) * 1990-03-28 1991-12-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125747U (ja) * 1986-01-31 1987-08-10
JPH02129058U (ja) * 1988-12-28 1990-10-24
JPH03123850U (ja) * 1990-03-28 1991-12-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073746A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd ピルファープルーフキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4766778B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5080246A (en) Closure having a spring open tamper evidencing band
US4460100A (en) Removable resistant container cap and neck assembly
US7581651B2 (en) Metal pilfer-proof cap
AU2004296245A1 (en) Drum closure overcap and combination
US4570825A (en) Tamper-evident cap construction
CA2575598A1 (en) Pt closing device for containers
US5509552A (en) Capsule for bottle neck
JP2002347800A (ja) 容器の蓋体
JPH10175656A (ja) タンパーエビデント特性を備えた合成樹脂製容器蓋
JPH0253305B2 (ja)
JP2003072814A (ja) 金属製ピルファープルーフキャップ
US20210024258A1 (en) Tamper-proof screw cap
US4294368A (en) Metal sealing cap
JP4420301B2 (ja) 打栓取付け式の合成樹脂製キャップ
US20070158295A1 (en) Tamper-evidencing container and closure structures
EP1636110B1 (en) Closure device for containers of liquids, particularly bottles for liquors
JP4076258B2 (ja) 分別廃棄性に優れたプラスチックキャップ
JPS5942343Y2 (ja) ピルフア−プル−フ特性を有する合成樹脂製容器蓋
JP2002211616A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2002347798A (ja) 金属製キャップの安全構造
JP2013082488A (ja) 金属製キャップ付き容器およびその成形方法
JP2002347799A (ja) 金属製キャップの安全構造
JP3488537B2 (ja) 金属製キャップ
JPH10291552A (ja) タンパーエビデント特性を備えた合成樹脂製容器蓋
JP5281458B2 (ja) タンパーエビデント性を有するヒンジキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees