JP2002347259A - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ

Info

Publication number
JP2002347259A
JP2002347259A JP2001156305A JP2001156305A JP2002347259A JP 2002347259 A JP2002347259 A JP 2002347259A JP 2001156305 A JP2001156305 A JP 2001156305A JP 2001156305 A JP2001156305 A JP 2001156305A JP 2002347259 A JP2002347259 A JP 2002347259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink container
container
supply needle
jet printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001156305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650711B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Oka
靖博 岡
Katsuichi Kawabata
勝一 川端
Katsutoshi Sawada
勝利 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001156305A priority Critical patent/JP4650711B2/ja
Publication of JP2002347259A publication Critical patent/JP2002347259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650711B2 publication Critical patent/JP4650711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単にインク容器を装填してインクを供給可能
にでき、しかも製作コストや回収コストを大幅に低減可
能である。 【解決手段】記録ヘッド2側にインクを供給するインク
供給用針3と、インクを収納するインク容器1とを備
え、インク供給用針3をインク容器1に突き刺すことに
よりインク容器1から記録ヘッド2側へインクを供給す
るインクジェットプリンタであって、インク容器1は、
軟包材で形成され、このインク容器1にインク供給用針
3を直接突き刺し、インク容器1から記録ヘッド2側へ
インクを供給可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インクジェット
プリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタには、図12に
示すように、記録ヘッド102側にインクを供給するイ
ンク供給用針103と、インクを収納するインク容器1
01とを備え、インク容器101にインク供給用針10
3を突き刺すことによりインク容器101からインク供
給用針103、インク供給管104を介して記録ヘッド
102側へインクを供給するものがある。
【0003】このインク容器101は、インク収納部1
01aとインク供給部101bとを有し、インク供給用
針103がインク供給部101bからインク収納部10
1aに突き刺されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、インク容器
のインク収納部は袋状に形成し、インク供給部はプレー
ト状でインク供給用針を挿通可能な孔を有し、このイン
ク収納部とインク供給部は別部材で、しかも別工程で成
形して接着したものであり、製作コストが嵩む。また、
インク供給用針は、インク供給部の所定位置の挿通可能
な孔から挿通するため、インク容器からインクを供給可
能にする装填の位置精度が要求される。
【0005】さらに、インク容器を包装体に収納してイ
ンクカートリッジにし、このインクカートリッジのまま
インクジェットプリンタに装填してインク供給用針をイ
ンク容器に突き刺してインクを供給可能にするものがあ
るが、インクカートリッジは複数部材で形成されるた
め、製作コストが嵩み、しかも回収には多大なコストが
かかるので、リサイクルあるいは再利用可能なものも排
出している。
【0006】そこで、この発明は、簡単にインク容器を
装填してインクを供給可能にでき、しかも製作コストや
回収コストを大幅に低減可能なインクジェットプリンタ
を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、この発明は、以下のように構成
した。
【0008】請求項1に記載の発明は、『記録ヘッド側
にインクを供給するインク供給用針と、インクを収納す
るインク容器とを備え、前記インク供給用針をインク容
器に突き刺すことにより前記インク容器から前記記録ヘ
ッド側へインクを供給するインクジェットプリンタであ
って、前記インク容器は、軟包材で形成され、このイン
ク容器に前記インク供給用針を直接突き刺し、前記イン
ク容器から前記記録ヘッド側へインクを供給可能とした
ことを特徴とするインクジェットプリンタ。』である。
【0009】この請求項1に記載の発明によれば、軟包
材で形成したインク容器にインク供給用針を直接突き刺
すことにより、簡単にインク容器を装填してインクを記
録ヘッド側へ供給可能で、しかもインク容器の製作コス
トや回収コストを大幅に低減することが可能である。
【0010】請求項2に記載の発明は、『前記インク容
器からのインク終了を検出するインク終了検出手段と、
前記インク供給用針と前記インク容器とを相対移動する
移動手段とを備え、前記インク供給用針を前記インク容
器に直接突き刺すことにより、インク容器を交換可能と
したことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット
プリンタ。』である。
【0011】この請求項2に記載の発明によれば、イン
ク供給用針とインク容器とを相対移動して、インク供給
用針をインク容器に直接突き刺してインク容器を交換す
ることで、簡単にインク容器を装填してインクを記録ヘ
ッド側へ供給でき、かつ無人で連続運転可能で、インク
詰まりも生じない。
【0012】請求項3に記載の発明は、『前記インク供
給用針に突き刺された装填位置の前記インク容器を移動
して引き抜き排出し、他のインク容器を装填位置にセッ
トし移動して前記インク供給用針に直接突き刺すことに
より、インク容器を交換可能としたことを特徴とする請
求項2に記載のインクジェットプリンタ。』である。
【0013】この請求項3に記載の発明によれば、イン
ク供給用針に突き刺された装填位置のインク容器を移動
して引き抜き排出し、他のインク容器を装填位置にセッ
トし移動してインク供給用針に直接突き刺してインク容
器を交換することで、簡単にインク容器を装填してイン
クを記録ヘッド側へ供給でき、かつ無人で連続運転可能
で、インク詰まりも生じない。
【0014】請求項4に記載の発明は、『前記装填位置
のインク容器に突き刺した前記インク供給用針を移動し
て引き抜き、前記インク容器を移動して排出し、他のイ
ンク容器を装填位置にセットし、前記インク供給用針を
移動して他のインク容器に直接突き刺すことにより、イ
ンク容器を交換可能としたことを特徴とする請求項2に
記載のインクジェットプリンタ。』である。
【0015】この請求項4に記載の発明によれば、イン
ク容器に突き刺したインク供給用針を移動して引き抜
き、インク容器を移動して排出し、他のインク容器を装
填位置にセットし、インク供給用針を移動して他のイン
ク容器に直接突き刺してインク容器を交換することで、
簡単にインク容器を装填してインクを記録ヘッド側へ供
給でき、かつ無人で連続運転可能で、インク詰まりも生
じない。
【0016】請求項5に記載の発明は、『前記装填位置
に複数のインク容器をセットし、前記装填位置のインク
容器に突き刺した前記インク供給用針を移動して引き抜
き、このインク供給用針を移動して他のインク容器に直
接突き刺すことにより、インク容器を交換可能としたこ
とを特徴とする請求項2に記載のインクジェットプリン
タ。』である。
【0017】この請求項5に記載の発明によれば、装填
位置のインク容器に突き刺したインク供給用針を移動し
て引き抜き、このインク供給用針を移動して他のインク
容器に直接突き刺してインク容器を交換することで、簡
単にインク容器を装填してインクを記録ヘッド側へ供給
でき、かつ無人で連続運転可能で、インク詰まりも生じ
ない。
【0018】請求項6に記載の発明は、『前記複数のイ
ンク容器を上下方向に重ねて保持させ、下方に位置する
前記インク容器に突き刺された前記インク供給用針を移
動して引き抜き、前記インク供給用針を移動して順次上
方に位置する他のインク容器に直接突き刺すことによ
り、インク容器を交換可能としたことを特徴とする請求
項2に記載のインクジェットプリンタ。』である。
【0019】この請求項6に記載の発明によれば、下方
に位置するインク容器に突き刺されたインク供給用針を
移動して引き抜き、インク供給用針を移動して順次上方
に位置する他のインク容器に直接突き刺し、インク容器
を交換することで、簡単にインク容器を装填してインク
を記録ヘッド側へ供給でき、かつ無人で連続運転可能
で、インク詰まりも生じない。
【0020】請求項7に記載の発明は、『前記インク容
器をストック位置、装填位置、排出位置へ順に一方向に
移動させるインク容器移動手段を備えることを特徴とす
る請求項3または請求項4に記載のインクジェットプリ
ンタ。』である。
【0021】この請求項7に記載の発明によれば、イン
ク容器をストック位置、装填位置、排出位置へ順に一方
向に移動させることで、移動させる構造が簡単で、コス
トが安く、スペースを取らないで無人で連続運転が可能
である。
【0022】請求項8に記載の発明は、『前記インク供
給用針を複数備え、このそれぞれのインク供給用針に前
記インク容器を直接突き刺し、前記インク容器から前記
記録ヘッド側へインクを切り替えて供給可能としたこと
を特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリン
タ。』である。
【0023】この請求項8に記載の発明によれば、イン
ク供給用針を複数備え、このそれぞれのインク供給用針
にインク容器を直接突き刺し、インク容器から記録ヘッ
ド側へインクを切り替えて供給可能とすることで、簡単
にインク容器を装填してインクを記録ヘッド側へ供給で
き、かつ無人で連続運転可能である。
【0024】請求項9に記載の発明は、『前記インク容
器は、パウチ形態であることを特徴とする請求項1乃至
請求項8のいずれか1項に記載のインクジェットプリン
タ。』である。
【0025】この請求項9に記載の発明によれば、イン
ク容器がパウチ形態であり、容易に変形し円滑にインク
を供給することができ、しかも比較的小形の袋状のもの
で取扱が容易である。
【0026】請求項10に記載の発明は、『前記インク
容器は、スタンディングパウチ形態であることを特徴と
する請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のイン
クジェットプリンタ。』である。
【0027】この請求項10に記載の発明によれば、イ
ンク容器がスタンディングパウチ形態であり、比較的小
形の自立することができる袋状のもので保管や装填等の
取扱が容易である。
【0028】請求項11に記載の発明は、『前記インク
容器は、ガゼット形態であることを特徴とする請求項1
乃至請求項8のいずれか1項に記載のインクジェットプ
リンタ。』である。
【0029】この請求項11に記載の発明によれば、イ
ンク容器がガゼット形態であり、比較的小形でサイドの
折り込みにより容易に変形し、円滑にインクを供給する
ことができる。
【0030】請求項12に記載の発明は、『前記インク
容器は、少なくとも一部に伸縮部材を有することを特徴
とする請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の
インクジェットプリンタ。』である。
【0031】この請求項12に記載の発明によれば、少
なくとも一部に伸縮部材を有し、インク供給用針は伸縮
部材を通してインク容器に簡単かつ容易に突き刺すこと
ができ、しかもインク漏れも生じない。
【0032】請求項13に記載の発明は、『前記スタン
ディングパウチ形態の少なくとも底部材が伸縮部材であ
ることを特徴とする請求項10に記載のインクジェット
プリンタ。』である。
【0033】この請求項13に記載の発明によれば、ス
タンディングパウチ形態の少なくとも底部材が伸縮部材
であり、インク供給用針は伸縮部材を通してインク容器
に簡単かつ容易に突き刺すことができ、しかもインク漏
れも生じない。
【0034】請求項14に記載の発明は、『前記ガゼッ
ト形態の少なくともマチ部材の片方が伸縮部材であるこ
とを特徴とする請求項11に記載のインクジェットプリ
ンタ。』である。
【0035】この請求項14に記載の発明によれば、ガ
ゼット形態の少なくともマチ部材の片方が伸縮部材であ
り、インク供給用針は伸縮部材を通してインク容器に簡
単かつ容易に突き刺すことができ、しかもインク漏れも
生じない。
【0036】請求項15に記載の発明は、『前記伸縮部
材が伸縮性を有するプラスチックフィルムであることを
特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれか1項に
記載のインクジェットプリンタ。』である。
【0037】この請求項15に記載の発明によれば、イ
ンク供給用針は、伸縮性を有するプラスチックフィルム
を通してインク容器に簡単かつ容易に突き刺すことがで
き、しかもインク漏れも生じない。
【0038】請求項16に記載の発明は、『前記インク
容器は、伸縮性を有するプラスチックフィルムにより形
成された伸縮部材を少なくとも一部に備えたことを特徴
とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のイ
ンクジェットプリンタ。』である。
【0039】この請求項16に記載の発明によれば、イ
ンク容器は、伸縮性を有するプラスチックフィルムによ
り形成された伸縮部材を少なくとも一部に備え、インク
供給用針は、伸縮部材を通してインク容器に簡単かつ容
易に突き刺すことができ、しかもインク漏れも生じな
い。
【0040】請求項17に記載の発明は、『前記伸縮部
材は、窓状にヒートシールで固定されていることを特徴
とする請求項12乃至請求項16のいずれか1項に記載
のインクジェットプリンタ。』である。
【0041】この請求項17に記載の発明によれば、伸
縮部材は、窓状にヒートシールで簡単かつ確実に固定さ
れ、また窓状にして比較的小さくすることにより、伸縮
部材から空気が透過する面積を小さくすることができ
る。
【0042】請求項18に記載の発明は、『前記伸縮部
材は、インク供給用針を刺し込むための部分に少なくと
も設けられていることを特徴とする請求項12乃至請求
項17のいずれか1項に記載のインクジェットプリン
タ。』である。
【0043】この請求項18に記載の発明によれば、イ
ンク供給用針は、伸縮部材を通してインク容器に簡単か
つ容易に突き刺すことができ、しかもインク漏れも生じ
ない。
【0044】請求項19に記載の発明は、『前記インク
容器は、前記インク供給用針を刺し込んだ際に、インク
の漏れを防止するためのインク漏れ防止手段を有するこ
とを特徴とする請求項9乃至請求項18のいずれか1項
に記載のインクジェットプリンタ。』である。
【0045】この請求項19に記載の発明によれば、イ
ンク供給用針を刺し込んだ際に、インクの漏れを防止す
ることができる。
【0046】請求項20に記載の発明は、『前記インク
容器は、ID情報を設けたことを特徴とする請求項9乃
至請求項19のいずれか1項に記載のインクジェットプ
リンタ。』である。
【0047】この請求項20に記載の発明によれば、I
D情報を読み取り、インク容器の誤装填を防止すること
ができる。
【0048】尚、本明細書において、インク容器のイン
ク終了とは、インク容器中のインクが完全に無くなった
状態のみを指すものではないことは勿論であり、実質的
にインク切れであることを意味し、インク切れのインク
容器として取り扱っても差し支えない程度に、多少イン
クが残った状態でインク終了とするような場合も含むも
のである。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、この発明のインクジェット
プリンタの実施の形態を図面に基づいて説明するが、こ
の発明はこの実施の形態に限定されない。
【0050】図1はインクジェットプリンタの第1の実
施の形態の概略図である。この実施の形態のインクジェ
ットプリンタは、記録ヘッド2側にインクを供給するイ
ンク供給用針3と、軟包材で形成されたインクを収納す
るインク容器1とが備えられている。インク供給用針3
をインク容器1に直接突き刺すことによりインク容器1
からインク供給管4を介して記録ヘッド2側へインクを
供給する。
【0051】このインクジェットプリンタでは、インク
供給用針3とインク容器1とを、移動手段により相対移
動して、インク供給用針3をインク容器1に直接突き刺
さし、インク容器1を交換可能とする。
【0052】このインクジェットプリンタには、インク
容器1の近傍にインク終了検出手段5が配置され、この
インク終了検出手段5は、例えばインク容器1の形状変
化を検出するセンサ、あるいはインク容器1のインク圧
力を検出するセンサ、あるいはインク供給用針3から記
録ヘッド2へのインク供給管4のインク圧力を検出する
センサ、インク重量検知センサ等で構成される。このイ
ンク終了検出手段5からのインク終了情報は、制御手段
6へ送られ、このインク終了情報に基づき制御手段6
は、インク容器移動手段7を制御する。
【0053】この実施の形態では、インク容器移動手段
7がインク供給用針3とインク容器1とを相対移動する
移動手段を構成し、インク終了情報に基づきインク供給
用針3に直接突き刺された装填位置Bのインク容器1を
移動して引き抜く。そしてインク容器1を排出位置Cへ
移動して排出する。さらに、ストック位置Aの他の新た
なインク容器1を装填位置Bにセットして移動し、イン
ク供給用針3に直接突き刺し、インク容器1を交換する
ことで、簡単にインク容器1を装填してインクを記録ヘ
ッド2側へ供給でき、無人で連続運転可能で、インク詰
まりも生じない。
【0054】しかもインク容器1は、軟包材で形成さ
れ、従来のようにインク収納部とインク供給部のような
多部材で形成されないから製作コストを削減でき、また
インク供給用針の突き刺す位置は、高精度に設定しなく
てもよく、さらにインク容器1を包装体も不要であり、
回収コストも大幅に低減することが可能である。
【0055】また、インク容器1をストック位置A、装
填位置B、排出位置Cへ順に一方向に移動させること
で、移動させる構造が簡単で、コストが安く、スペース
を取らないで無人で連続運転が可能である。
【0056】図2はインクジェットプリンタの第2の実
施の形態の概略図である。この実施の形態のインクジェ
ットプリンタは、図1の実施の形態と同じ構成は、同じ
符号を付して説明を省略する。
【0057】この実施の形態では、インク供給用針3が
針軸方向に進退可能に備えられている。このインク供給
用針3を進退可能にする構成は、例えばインク供給管4
の一部を蛇腹4aで構成し、インク供給用針移動手段8
でインク供給用針3を針軸方向に進退するように移動す
る。インク供給用針移動手段8がインク供給用針3とイ
ンク容器1とを相対移動する移動手段を構成する。イン
ク供給用針移動手段8は、例えばシリンダ機構等で構成
され、インク供給用針3を進退する。
【0058】制御手段6は、インク終了検出手段5から
のインク終了情報に基づきインク供給用針移動手段8を
制御し、インク容器1からインク供給用針3を初期位置
へ後退させ、インク供給が終了したインク容器1を排出
する。そして、他の新たなインク容器1をセットし、そ
の後に、インク供給用針移動手段8により初期位置から
インク供給用針3を前進させて装填位置のインク容器1
に直接突き刺し、インク容器1から記録ヘッド2側への
インク供給を可能にする。
【0059】このように、装填位置Bのインク容器1に
突き刺したインク供給用針3を移動して引き抜き、イン
ク容器1を排出位置Cへ移動して排出し、ストック位置
Aの新たなインク容器1を装填位置Bにセットし、イン
ク供給用針3を移動して新たなインク容器1に直接突き
刺し、インク容器1を交換することで、無人で連続運転
可能で、インク詰まりも生じない。
【0060】図3はインクジェットプリンタの第3の実
施の形態の概略図である。この実施の形態のインクジェ
ットプリンタは、図1及び図2の実施の形態と同じ構成
は、同じ符号を付して説明を省略する。
【0061】この実施の形態では、装填位置Bに複数の
2個のインク容器1がセットされ、またそれぞれのイン
ク容器1からのインク終了を検出するインク終了検出手
段5が備えられている。
【0062】一方のインク容器1にインク供給用針3を
直接突き刺し、インク容器1から記録ヘッド2側へイン
ク供給が行なわれる。このインク容器1からのインク供
給が終了すると、インク終了検出手段5からインク終了
情報が、制御手段6へ送られる。
【0063】制御手段6は、インク終了検出手段5から
のインク終了情報に基づきインク供給用針移動手段8を
制御し、インク容器1からインク供給用針3を初期位置
へ後退させ、その後、他方のインク容器1の方向へ移動
して、装填位置Bにセットされた他の新たなインク容器
1に直接突き刺し、この新たなインク容器1から記録ヘ
ッド2側へインク供給が行なわれる。
【0064】このように、装填位置Bに複数のインク容
器1をセットし、装填位置Bのインク容器1に突き刺し
たインク供給用針3を移動して引き抜き、このインク供
給用針3を移動して他の新たなインク容器1に突き刺
し、インク容器1を交換することで、無人で連続運転可
能で、インク詰まりも生じない。
【0065】図4はインクジェットプリンタの第4の実
施の形態の概略図である。この実施の形態のインクジェ
ットプリンタは、図1及び図2の実施の形態と同じ構成
は、同じ符号を付して説明を省略する。
【0066】この実施の形態では、インク容器保持手段
20に上下方向に重ねて載置される複数のインク容器1
が保持される。インク容器保持手段20は、複数のイン
ク容器1の間に配置される支持板21を有する。モータ
22により駆動軸23,24が回転し、この駆動軸2
3,24の回転により支持板21が上下動し、これらで
インク容器移動手段が構成される。
【0067】インク供給用針3は、針軸方向に進退可能
に備えられており、このインク供給用針3を進退可能に
する構成は、例えばインク供給管4の一部を蛇腹4aで
構成し、インク供給用針移動手段8でインク供給用針3
が進退する。
【0068】また、モータ25により駆動軸26が回転
し、この駆動軸26の回転によりインク供給用針3が上
下動する。インク供給管4には、インク流量を制御する
流量制御弁4d及び中間バッファ4eが設けられ、記録
ヘッド2へのインク供給量を制御するように構成されて
いる。
【0069】中間バッファ4eには、インク圧力検出手
段27が設けられ、このインク圧力検出手段27はイン
ク供給管4のインク圧力を検出するセンサ等で構成さ
れ、インク圧力情報を制御手段6へ送る。また、インク
圧力検出手段27は、インク圧力からインク容器1から
のインク終了を検出することができ、インク終了検出手
段を構成する。
【0070】制御手段6では、インク圧力情報に基づき
モータ22を制御し、このモータ22により駆動軸2
3,24を回転させてインク容器1からのインクの吐出
量に比例し、支持板21を下げる。
【0071】また、インク圧力情報に基づきモータ25
を制御し、駆動軸26が回転し、これにより支持板21
の下がる距離の1/2だけインク供給用針3が下がる。
そして、インク圧力検出手段27の検出によりインク容
器1のインクが無くなったら、インク供給用針移動手段
8でインク供給用針3が後退し、インク供給用針3が動
いてインク容器1から抜ける。
【0072】このように、インク供給が終了したインク
容器1からインク供給用針3を初期位置へ後退させ、再
度初期位置からインク供給用針3を前進させて、装填位
置に移動した上段に載置される新たなインク容器1に直
接突き刺し、新たなインク容器1からインク供給を可能
にすることで、無人で連続運転可能で、インク詰まりも
生じない。
【0073】なお、中間バッファ4eは設けなくてもよ
いが、中間バッファ4eを介在させた場合、記録ヘッド
2の負圧は制御できるので、支持板21は必要なくても
良い。
【0074】また、上段のインク容器1の重さで下段の
インク容器1からインク供給が行なわれ、インク残量を
軽減することができ、しかもインク容器1を装填位置に
移動する簡単な構造であり、またインク供給用針3も進
退可能な簡単な構造である。
【0075】図5はインクジェットプリンタの第5の実
施の形態の概略図である。この実施の形態のインクジェ
ットプリンタは、図1及び図2の実施の形態と同じ構成
は、同じ符号を付して説明を省略する。
【0076】この実施の形態では、記録ヘッド2側にイ
ンクを供給する複数のインク供給用針3を備え、この複
数のインク供給用針3にはそれぞれインク容器1が直接
突き刺されている。例えば、切替弁9の操作で、一方の
インク容器1からインクがインク供給用針3、インク供
給管41、4を介して記録ヘッド2に供給される。
【0077】この一方のインク容器1に対応して配置さ
れたインク終了検出手段5からインク終了情報が、制御
手段6へ送られると、切替弁9の切替操作で他方のイン
ク容器1からインクがインク供給用針3、インク供給管
42、4を介して記録ヘッド2に供給される。
【0078】このように、インク供給用針3を複数備
え、このそれぞれのインク供給用針3にインク容器1を
直接突き刺し、インク容器1から記録ヘッド2側へイン
クを切り替えて供給可能とすることで、簡単にインク容
器1を装填してインクを記録ヘッド2側へ供給でき、か
つ無人で連続運転可能である。
【0079】インク容器1は、図6に示すように構成さ
れる。図6(a)はスタンディングパウチ袋、図6
(b)はフラットボトムパウチ袋、図6(c)は四方シ
ールガゼット袋、図6(d)はセンターピローガゼット
袋、図6(e)は三方シール平袋、図6(f)はピロー
平袋である。
【0080】インク容器1としては、インク収納状態以
外、例えば充填前の物流、保管あるいは使用済み後の排
出時などは、軽量で容積が小さい方が良い。そこで、イ
ンク容器1は軟包材で形成したパウチ形態が望ましい。
軟包材は、包装材料としてよく知られた軟包装資材であ
り、圧縮の硬さが極めて小さく、撓み性に富み、応力を
除去するとすぐに元の形状に回復して、歪みがほとんど
残らないものが用いられる。
【0081】軟包材は、単一材料でも、複合材料でもよ
い。単一材料では、インフレーション法やTダイ法で成
形された樹脂フィルムをヒートシールして作成した袋で
も良い。複合材料では、複数のフィルムをラミネートし
て作成した複合材料をヒートシールして袋状にしたいわ
ゆるパウチ形態またはパック形態が好ましい。
【0082】パウチ形態は、袋の比較的小形のものであ
り、図6(a)のスタンディングパウチ袋、図6(b)
のフラットボトムパウチ袋が用いられるが、これに限定
されない。インク容器1が軟包材のパウチ形態であるこ
とで、容易に変形し円滑にインクを供給することがで
き、しかも比較的小形の袋状のもので取扱が容易であ
る。スタンディングパウチ形態は、比較的小形の自立す
ることができる袋状のもので、インクを収納した状態で
自立でき、保管や装填等の取扱が容易である。また、ス
タンディングパウチ形態は、底部材にインク供給用針を
突き刺す場合に力がフィルムに対して大凡真っ直ぐ掛か
り、刺し易く、孔の広がりが少なくなり、インク漏れの
可能性を小さくすることができる。
【0083】また、パウチ形態で、少なくとも底部材が
伸縮部材であり、伸縮部材にインク供給用針を刺し込む
時に、若干力が掛かり、このときパウチ形態が逃げると
所定の位置に所望の孔が開かずにインク漏れ等が発生す
るため、パウチ形態にもこの力を受ける剛性が必要で、
形態としてはスタンディングパウチ形態が適している。
さらに、スタンディングパウチ形態の底部は構造上ある
程度力を受けることができるので、インク供給用針を刺
す位置としては適しており、スタンディングパウチ形態
で、少なくとも底部材が伸縮部材であることが好まし
い。
【0084】また、パウチ形態が直方体に近いので容積
効率が高く装置をコンパクトにできる。さらに好ましく
は、スタンディングパウチ形態で底部分の形状が矩形に
なるフラットボトムパウチ袋であり、装填時と回収時の
平面面積が同じで、インクの残りに良くないシワの発生
がない。スタンディングパウチ袋の場合は、低コストで
製作できるが、回収時に平面面積が広がり、装填すると
きの位置が一定にしづらい点があるが、フラットボトム
パウチ袋で改良される。
【0085】このように、インク容器1としては、イン
ク収納状態以外、例えば充填前の物流、保管あるいは使
用済み後の廃棄時などは軽量で容積が小さい方が良く、
軟包材のパウチ形態が望ましい。
【0086】パウチ形態の軟包材として好ましくは、図
7に示すように、外面の保護性を有する表面基材層40
aと、インクの特性より気体透過を極力防ぐ必要がある
ため、アルミニウム箔やアルム蒸着、または無機材料
(酸化珪素化合物または酸化アルミニウム化合物)蒸着
などの気体遮断層40bと、ヒートシールによる製袋が
可能なシーラント層40cより構成されるラミネート材
料40を用いる。表面基材層40aは、ナイロン、PE
T、OPPフィルムの一般フィルムで良く、印刷を施し
商品のIDを表現することもできる。また、気体遮断層
40bに無機蒸着フィルムを使用した場合、内部が見え
残り量を目視できる。また、気体遮断層40bに印刷で
模様を付けてもよく、模様としてはモアレ模様などが効
果的である。また、シーラント層40cには、一般的に
脂肪酸類が含まれるが、インクジェットプリンタの場合
この脂肪酸とインク中のナトリウムイオンにより塩が析
出してノズルを塞ぐ不具合が知られており、この問題を
回避するためには特願2001−6247に開示したフ
ィルムを用いると良い。
【0087】また、ガゼット形態は、袋のサイドにV字
状に折り込んだものであり、図6(c)は四方シールガ
ゼット袋、図6(d)はセンターピローガゼット袋等が
好ましく用いられる。さらに好ましくは、4本シールガ
ゼット袋が好ましい。
【0088】インク容器1が前述のパウチ形態やガゼッ
ト形態であることで、比較的小形でサイドの折り込みに
より容易に変形し、円滑にインクを供給することができ
る。図6(c)に示したガゼット形態では、両側端部に
相当する部分に位置させるべく溶着可能な素材からなる
マチ部材1aを用いて溶着している。また、図6(d)
に示したガゼット形態では、両側端部にマチ部1bを設
けている。図6(a)〜(d)に示すインク容器におい
て、少なくともマチ部材1a又はマチ部1bを1面に設
けたので、容積効率が高くコンパクトである。また、マ
チ部材1a又はマチ部1bの片方の端部(少なく1面)
に伸縮部材を用いることにより、或いは伸縮部材をその
一部に設けることにより、インク供給用針を刺し易く、
しかも漏れることなく簡単な動作でインク供給を可能に
することができる。
【0089】また、インク容器1は、図6(e)の三方
シール平袋あるいは図示しないが4方シール平袋、図6
(f)のピロー平袋などなんでも良く特に制約はない。
【0090】インク容器1は、インクを収納し、少なく
とも一部に伸縮部材を有し、伸縮部材は、紳縮性を有す
るプラスチックフィルムで構成される。紳縮性を有する
プラスチックフィルムとしては、インク供給用針を突き
刺すことが可能で、突き刺した状態でインク供給用針に
密着しインク漏れがない部材が用いられる。
【0091】例えば、ポリエチレン系や塩化ビニル系な
ど伸びの大きい樹脂がよい。特に、好ましくは、食品の
ラップ包装に使われているような、一般にストレッチフ
ィルムと呼ばれているような材料がよい。また、エラス
トマーに分類されるような樹脂でも良い。但し、フィル
ムとしての強度やシール強度が弱いので、生産性や物流
適性に配慮して選択することが好ましい。このような伸
縮性を有する樹脂を使用することでインク供給用針3を
突き刺しても、インクが漏れない。
【0092】また、図8及び図9に示すように、インク
容器1の底部材にインク供給用針を刺す窓部50を設け
てもよい。図9(a)の実施の形態では、ラミネート材
料40に形成された孔40eを伸縮部材51で塞ぐよう
にヒートシール52でシーラント層40cに固定してい
る。図9(b)の実施の形態では、ラミネート材料40
に形成された孔40eを伸縮部材51で塞ぐようにヒー
トシール52で固定しているが、シーラント層40cを
設けないで接着層53でシーラント層40cを兼用して
いる。このように、伸縮部材51を、窓状にヒートシー
ル52又は接着層53で固定することで、インク供給用
針を伸縮部材51の位置で刺し込み、漏れることなく簡
単な動作でインク供給を可能にすることができる。
【0093】インク供給用針3の太さは、太過ぎると、
インク漏れを起し易くなり、細過ぎるとインクの供給量
が足りなくなり、1mm〜5mmが好ましい。また、イ
ンク供給用針3には、孔が先端でなく、先端近傍の側面
に形成され、繰り返し使用して先端が磨耗しても孔が潰
れないようになっている。
【0094】また、インク容器1を抜いた後のインク垂
れに対しても有効である。インク供給用針3の先端は円
錐状に尖っており、これはフィルムを突き破るためであ
るがこのときフィルムが裂けるとインク漏れが発生す
る。裂けるのは、若干でも無理に力を掛けるからであ
り、その裂ける方向は制御できないため、インク供給用
針3の先端を先の尖った十形状(プラスドライバーの先
端形状)にし、筒部をそれより太めにすれば、裂の発生
を抑制できフィルムの孔の形状を制御でき、インク漏れ
を意図して防ぐことが可能になる。
【0095】また、図10に示すように、インク容器1
は、インク供給用針を刺し込む針孔部近傍にインク漏れ
防止手段55を有するようにしてもよい。図10(a)
の実施の形態のインク漏れ防止手段55は、インクを吸
収する吸収材55aで構成する。吸収材55aは、例え
ばスポンジや綿類等の多孔部材が用いられる。また、図
10(b)の実施の形態のインク漏れ防止手段55は、
インク容器1のマチ部材1aを挟むチャック部材55b
で構成しており、簡単な構造でインク供給用針3を刺し
込むときのインク漏れを防止することができる。チャッ
ク部材55bは、バネ等で構成される。
【0096】また、図11に示すように、インク容器1
はID情報56を有するようにしてもよい。ID情報5
6としては、例えばインク容器1の製造シリアル番号、
特定の数字、特定の文字を含み、このID情報56を装
填位置に設けた認識手段80で読み取り、記録ヘッド2
側に送ることで誤装填を防止することができる。
【0097】誤装填防止技術として、突起の嵌合等によ
るものがあるが、突起の形状を色毎に変える必要がある
ために、部品の種類が多くなりコスト上昇の1因である
ことから、インク容器1にID情報56を印刷等で表示
し、認識手段80で読み取るようにしている。ID情報
56は、知られた方法としてバーコードがある。このよ
うに、インク容器1のID情報56を受け、このID情
報56とインクジェットプリンタ本体側の情報を照合す
ることで、適・不適の判定が可能であり、簡単かつ確実
にインク容器1の誤装填等を防止することができる。
【0098】また、インク容器1に印刷等で施す情報と
して、製造情報(製造年月日といったロット管理用の情
報)や品質情報(品質規格内での性能ばらつき情報)を
挙げることができ、ID情報を含めて、それら情報のう
ち少なくとも1つの情報をインク容器1に設けるように
しても良い。
【0099】
【発明の効果】前記したように、この発明のインクジェ
ットプリンタでは、軟包材で形成したインク容器にイン
ク供給用針を直接突き刺し、簡単にインク容器を装填し
てインクを記録ヘッド側へ供給可能で、しかもインク容
器の製作コストや回収コストを大幅に低減することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェットプリンタの第1の実施の形態の
概略図である。
【図2】インクジェットプリンタの第2の実施の形態の
概略図である。
【図3】インクジェットプリンタの第3の実施の形態の
概略図である。
【図4】インクジェットプリンタの第4の実施の形態の
概略図である。
【図5】インクジェットプリンタの第5の実施の形態の
概略図である。
【図6】インク容器の構成を示す図である。
【図7】ラミネート材料の層構成を示す図である。
【図8】インク容器の窓部の構成を示す斜視図である。
【図9】インク容器の窓部の構成を示す断面図である。
【図10】インク容器のインク漏れ防止手段を示す斜視
図である。
【図11】インク容器のID情報の読み取りを示す斜視
図である。
【図12】従来のインクジェットプリンタの概略図であ
る。
【符号の説明】
1 インク容器 2 記録ヘッド 3 インク供給用針 4 インク供給管 5 インク終了検出手段 6 制御手段 7 インク容器移動手段 8 インク供給用針移動手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤田 勝利 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2C056 EA24 EB20 EB45 EB50 KB40 KC01 KC05 KC10 KC14 KC30

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録ヘッド側にインクを供給するインク供
    給用針と、インクを収納するインク容器とを備え、前記
    インク供給用針をインク容器に突き刺すことにより前記
    インク容器から前記記録ヘッド側へインクを供給するイ
    ンクジェットプリンタであって、 前記インク容器は、軟包材で形成され、 このインク容器に前記インク供給用針を直接突き刺し、
    前記インク容器から前記記録ヘッド側へインクを供給可
    能としたことを特徴とするインクジェットプリンタ。
  2. 【請求項2】前記インク容器からのインク終了を検出す
    るインク終了検出手段と、 前記インク供給用針と前記インク容器とを相対移動する
    移動手段とを備え、 前記インク供給用針を前記インク容器に直接突き刺すこ
    とにより、インク容器を交換可能としたことを特徴とす
    る請求項1に記載のインクジェットプリンタ。
  3. 【請求項3】前記インク供給用針に突き刺された装填位
    置の前記インク容器を移動して引き抜き排出し、他のイ
    ンク容器を装填位置にセットし移動して前記インク供給
    用針に直接突き刺すことにより、インク容器を交換可能
    としたことを特徴とする請求項2に記載のインクジェッ
    トプリンタ。
  4. 【請求項4】前記装填位置のインク容器に突き刺した前
    記インク供給用針を移動して引き抜き、前記インク容器
    を移動して排出し、他のインク容器を装填位置にセット
    し、前記インク供給用針を移動して他のインク容器に直
    接突き刺すことにより、インク容器を交換可能としたこ
    とを特徴とする請求項2に記載のインクジェットプリン
    タ。
  5. 【請求項5】前記装填位置に複数のインク容器をセット
    し、前記装填位置のインク容器に突き刺した前記インク
    供給用針を移動して引き抜き、このインク供給用針を移
    動して他のインク容器に直接突き刺すことにより、イン
    ク容器を交換可能としたことを特徴とする請求項2に記
    載のインクジェットプリンタ。
  6. 【請求項6】前記複数のインク容器を上下方向に重ねて
    保持させ、下方に位置する前記インク容器に突き刺され
    た前記インク供給用針を移動して引き抜き、前記インク
    供給用針を移動して順次上方に位置する他のインク容器
    に直接突き刺すことにより、インク容器を交換可能とし
    たことを特徴とする請求項2に記載のインクジェットプ
    リンタ。
  7. 【請求項7】前記インク容器をストック位置、装填位
    置、排出位置へ順に一方向に移動させるインク容器移動
    手段を備えることを特徴とする請求項3または請求項4
    に記載のインクジェットプリンタ。
  8. 【請求項8】前記インク供給用針を複数備え、このそれ
    ぞれのインク供給用針に前記インク容器を直接突き刺
    し、前記インク容器から前記記録ヘッド側へインクを切
    り替えて供給可能としたことを特徴とする請求項1に記
    載のインクジェットプリンタ。
  9. 【請求項9】前記インク容器は、パウチ形態であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記
    載のインクジェットプリンタ。
  10. 【請求項10】前記インク容器は、スタンディングパウ
    チ形態であることを特徴とする請求項1乃至請求項8の
    いずれか1項に記載のインクジェットプリンタ。
  11. 【請求項11】前記インク容器は、ガゼット形態である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項
    に記載のインクジェットプリンタ。
  12. 【請求項12】前記インク容器は、少なくとも一部に伸
    縮部材を有することを特徴とする請求項9乃至請求項1
    1のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタ。
  13. 【請求項13】前記スタンディングパウチ形態の少なく
    とも底部材が伸縮部材であることを特徴とする請求項1
    0に記載のインクジェットプリンタ。
  14. 【請求項14】前記ガゼット形態の少なくともマチ部材
    の片方が伸縮部材であることを特徴とする請求項11に
    記載のインクジェットプリンタ。
  15. 【請求項15】前記伸縮部材が伸縮性を有するプラスチ
    ックフィルムであることを特徴とする請求項12乃至請
    求項14のいずれか1項に記載のインクジェットプリン
    タ。
  16. 【請求項16】前記インク容器は、伸縮性を有するプラ
    スチックフィルムにより形成された伸縮部材を少なくと
    も一部に備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項8
    のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタ。
  17. 【請求項17】前記伸縮部材は、窓状にヒートシールで
    固定されていることを特徴とする請求項12乃至請求項
    16のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタ。
  18. 【請求項18】前記伸縮部材は、インク供給用針を刺し
    込むための部分に少なくとも設けられていることを特徴
    とする請求項12乃至請求項17のいずれか1項に記載
    のインクジェットプリンタ。
  19. 【請求項19】前記インク容器は、前記インク供給用針
    を刺し込んだ際に、インクの漏れを防止するためのイン
    ク漏れ防止手段を有することを特徴とする請求項9乃至
    請求項18のいずれか1項に記載のインクジェットプリ
    ンタ。
  20. 【請求項20】前記インク容器は、ID情報を設けたこ
    とを特徴とする請求項9乃至請求項19のいずれか1項
    に記載のインクジェットプリンタ。
JP2001156305A 2001-05-25 2001-05-25 インクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP4650711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156305A JP4650711B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 インクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156305A JP4650711B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347259A true JP2002347259A (ja) 2002-12-04
JP4650711B2 JP4650711B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=19000330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156305A Expired - Fee Related JP4650711B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 インクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650711B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168375A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Seiko Epson Corp 液体収容パッケージ
JP2007230089A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Seiko Epson Corp 液体収容カートリッジ
JP2014046532A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Seiko Epson Corp インク容器
KR20210031835A (ko) 2019-09-13 2021-03-23 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 잉크 공급부, 인쇄 장치 및 정제 인쇄 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747687A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JPH09104117A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Canon Inc インクジェット記録装置用のインクタンク
JP2000218815A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477264A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Fujitsu Ltd インク残量検知装置
JPH06969A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Ricoh Co Ltd 液体残量検知装置
JPH11277759A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Brother Ind Ltd インク供給装置
JP2000103079A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Brother Ind Ltd インクカートリッジ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747687A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JPH09104117A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Canon Inc インクジェット記録装置用のインクタンク
JP2000218815A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168375A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Seiko Epson Corp 液体収容パッケージ
JP2007230089A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Seiko Epson Corp 液体収容カートリッジ
JP2014046532A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Seiko Epson Corp インク容器
KR20210031835A (ko) 2019-09-13 2021-03-23 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 잉크 공급부, 인쇄 장치 및 정제 인쇄 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4650711B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU727666B2 (en) Ink cartridge with waste ink absorbing function
US7905587B2 (en) Liquid vessel and method of manufacturing the same
US8083334B2 (en) Liquid storage container and refilling method using the same
JP2004090623A (ja) 液体カートリッジおよび液体収容体
EP2248670B1 (en) Method of sealing a liquid container, liquid filling apparatus and sealed liquid container
JP2002019136A (ja) 記録装置用インクカートリッジ
JP2000238291A (ja) インクジェット式記録装置用インク袋
JP4650710B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2018069642A (ja) シート材容器の製造方法
JP2005537960A (ja) インクタンク(インクジェットインクカートリッジ)
JP2002347259A (ja) インクジェットプリンタ
JP2002001980A (ja) 記録装置用インクカートリッジ
JP2002347257A (ja) インクジェットプリンタ、インクジェットプリンタ用インク供給システム、インク容器及び中間カートリッジ
JPH06328712A (ja) 交換型インクジェット記録用インクカートリッジのパッケージおよびその開封方法
JP3503324B2 (ja) インクジェットプリンタのインクカートリッジ
JP2004174961A (ja) インクジェット記録装置、および、インクジェット記録装置のインク導入方法
JP4141873B2 (ja) 液体収容体形成用部材及び液体収容体の製造方法
JP2004249511A (ja) 液体収容袋、液体カートリッジ、液体噴射装置
JP2002234183A (ja) インクパックおよびこれを備えたインク供給装置
JP2003136748A (ja) インクジェットプリンタのインク残量検出方法及びインクジェットプリンタ
JP4265159B2 (ja) インクジェット式記録装置用インク袋
JP3014880B2 (ja) インク容器
JP2002079683A (ja) インクジェット式記録装置および記録装置用インクカートリッジ
JP2003154677A (ja) インクカートリッジ
JP2005186478A (ja) 液体収容体及び液体収容体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees