JP2002347070A - 電動式射出成形機 - Google Patents

電動式射出成形機

Info

Publication number
JP2002347070A
JP2002347070A JP2001153550A JP2001153550A JP2002347070A JP 2002347070 A JP2002347070 A JP 2002347070A JP 2001153550 A JP2001153550 A JP 2001153550A JP 2001153550 A JP2001153550 A JP 2001153550A JP 2002347070 A JP2002347070 A JP 2002347070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
injection molding
molding machine
gear
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001153550A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Inoue
博之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2001153550A priority Critical patent/JP2002347070A/ja
Publication of JP2002347070A publication Critical patent/JP2002347070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動モータを1台使用又は複数台使用の変更
を容易に行うことができる。さらに、電動モータを複数
台使用する場合にも、ベルト等の介在部品が必要なく機
械的な同調を行うことができる。 【解決手段】 電動式射出成形機の減速機1の入力軸2
の両端に、電動モータ8のモータ軸3aを取付け可能と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動モータの回転
により、減速機を介して減速伝動してスクリュの可塑化
回転等の駆動動作を行う電動式射出成形機に関するもの
である。ここで、射出成形機は、プラスチック樹脂の
他、金属射出成形機、デイスク(CD、DVD)等製造
用の電動式射出成形機を含む。
【0002】
【従来の技術】一般に電動式射出成形機では、図3に示
すように、可塑化スクリュ回転駆動用の電動モータ(サ
ーボモータ)8の回転により、減速機1を介して出力軸
7に連結された可塑化回転用スクリュ(図示せず)を回
転駆動する。減速機1は、図に示すように、歯数の異な
る第1の歯車9、第2の歯車10、第3の歯車11、第
4の歯車12の4個の歯車の歯を係合させてなる。
【0003】図3に示すように、電動モータ8が1台使
用の場合、図4に示すように、複数台使用の場合があ
る。
【0004】図3に示すように、電動モータ1台使用の
場合には、減速機1の入力軸の片側に直接モータ軸3a
を挿入するように装着されている。
【0005】かかる構成により、電動モータ8の回転力
は第1の歯車9、第2の歯車10、第3の歯車11、第
4の歯車12を介して減速伝動されて出力軸7に伝達さ
れる。出力軸7は、図示しない可塑化スクリュに連結さ
れており、可塑化スクリュを回転させて、図示しないシ
リンダ内の溶融樹脂の可塑化を行う。
【0006】また、図4に示すように、電動モータ8を
2台使用する場合には、電動モータ8の各々のモータ軸
3bにプーリ4を装着し、1又は複数本のベルト5を介
して減速機1の入力軸2に装着されたプーリ6に連結さ
れるようになっていた。なお、2台の電動モータ8の容
量は異なっていても良い。
【0007】かかる構成により、電動モータ8の回転力
はモータ軸3bに装着されたプーリ4、ベルト5及びプ
ーリ6を介して減速機1の入力軸2に伝達され、さら
に、第1の歯車9、第2の歯車10、第3の歯車11及
び第4の歯車12を介して減速伝動されて出力軸7に伝
達される。出力軸7は、図示しない可塑化スクリュに連
結されており、可塑化スクリュを回転させて、図示しな
いシリンダ内の溶融樹脂の可塑化を行う。
【0008】なお、電動モータ8を3個以上使用する場
合には、同様に、減速機1の入力軸の片側に、ベルト、
プーリ等の使用により、電動モータ8の入力軸を装着す
るようにする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電動射出駆動装置では、近年の装置の大型化に伴い、大
きな駆動力が必要になるが、1台の電動モータで駆動す
る場合には、標準的な小型容量の電動モータではなく、
大容量モータを使用しなければならず、コスト的にも割
高になるという問題点がある。また、装置仕様を変更す
るために大容量モータを使用する場合、減速機側の入力
軸形状が標準のモータ軸に合わせて決まっているため
に、現実的にはモータ容量の変更を行うことは困難であ
るという問題点がある。
【0010】また、2台の電動モータで駆動する場合に
は、ベルトを介して2台のモータ回転を同調させるよう
にしているため、ベルトのテンションを調整しなければ
ならず、ベルトに破損が生じることがあり、その都度、
ベルトの状況のメンテナンスが必要となり、装置寿命も
短いという問題点がある。
【0011】本発明は、このような課題を解決するため
のものである。すなわち、電動モータを1台使用又は複
数台使用の変更を容易に行うことができ、さらに、電動
モータを複数台使用する場合にも、ベルト、プーリ等の
介在部品が必要なく機械的な同調を行うことができる電
動式射出成形機を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載の発明は、電動式
射出成形機の減速機(1)の入力軸(2)の両端に、電
動モータ(8)のモータ軸(3a)を取付け可能とした
ことを特徴とする。
【0013】本発明のうちで請求項2記載の発明は、前
記減速機(1)の入力軸(2)の両端に、前記電動モー
タ(8)のモータ軸(3a)が挿入可能な穴を開口形成
するようにしたことを特徴とする。
【0014】本発明のうちで請求項3記載の発明は、前
記電動モータ(8)が、可塑化スクリュの回転駆動を行
う可塑化回転用の駆動モータであることを特徴とする。
【0015】本発明のうちで請求項4記載の発明は、前
記減速機(1)が、電動モータ(8)の回転を入力する
ための入力軸(2)を有する入力用の歯車(9)と、入
力用の歯車(9)と係合して回転を減速伝動するための
歯車(10、11、12)とを有してなり、前記入力用
の歯車(9)を複数備え、前記複数の入力用の歯車
(9)の入力軸(2)の各々の両端に電動モータ(8)
のモータ軸(3a)を取付け可能としたことを特徴とす
る。なお、上記かっこ内の符号は、後述する実施の形態
の対応する部材を示す。
【0016】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下に、本
発明の第1の実施の形態を図により説明する。図1
(a)は、第1の実施の形態を示し、入力軸1本の場合
の電動式射出成形機の減速機部分を正面から見た構成
図、(b)は、側面から見た構成図である。
【0017】本実施の形態では、図1に示すように、電
動モータ(サーボモータ)8の回転により、減速機1の
入力軸2、複数の歯車9、10、11、12を介して、
減速伝達して出力軸7に連結された可塑化スクリュを回
転駆動する場合であり、特に、電動モータ8を2台使用
する場合を説明する。
【0018】減速機1は、図に示すように、歯数の異な
る第1の歯車9、第2の歯車10、第3の歯車11、第
4の歯車12の4個の歯車の歯を係合させてなる。本実
施の形態は、3段減速の場合を示すが、回転トルク増大
のため3段以上(4、5段・・・)の場合も、適用可能
である。
【0019】減速機1の入力軸2は、その両端に、モー
タ軸3aを挿入可能な構成としており、電動モータ8を
1台使用する場合には、減速機1の入力軸2の一端のみ
にモータ軸3aを挿入して電動モータ8を取り付け、電
動モータ2台使用の場合には、入力軸2aの両端に直接
モータ軸3aを各々挿入して取り付ける。具体的には、
減速機1の入力軸2の両端には、標準の電動モータ8の
モータ軸3aの軸形状に合わせて、モータ軸3aが挿入
可能な穴が開口形成されている。
【0020】かかる構成により、電動モータ8の回転力
は第1の歯車9、第2の歯車10、第3の歯車11、第
4の歯車12を介して減速伝動されて出力軸7に伝達さ
れる。出力軸7は、図示しない可塑化スクリュを回転さ
せて、図示しないシリンダ内の溶融樹脂の可塑化を行
う。
【0021】(第2の実施の形態)図2(a)は、第2
の実施の形態を示し、入力軸が2本の場合の電動式射出
成形機の減速機部分を正面から見た構成図、(b)は、
側面から見た構成図である。
【0022】第2の実施の形態では、減速機1の入力用
歯車9を2個とし、入力用歯車9の2本の入力軸2の各
々の両端に電動モータ8のモータ軸3aを取付け可能と
たものである。なお、4台の電動モータ8の出力容量は
それぞれ異なっていても良い。
【0023】かかる構成により、電動モータ8の回転は
2個の第1の歯車9の入力軸2から各々入力されて、第
2の歯車10、第3の歯車11、第4の歯車12を介し
て減速伝動されて出力軸7に伝達される。出力軸7は、
図示しない可塑化スクリュに連結されており、可塑化ス
クリュを回転させて、図示しないシリンダ内の溶融樹脂
の可塑化を行う。
【0024】なお、本実施の形態では、可塑化回転スク
リュ用の電動モータ(サーボモータ)8及び減速機1の
機構について説明したが、これに限定されるものではな
く、射出成形機の他の機構、例えば、射出移動用、型締
め用、エジェクタ用等の電動モータを使用する機構にも
適用可能である。
【0025】また、本実施の形態では、減速機1の入力
軸に電動モータ8のモータ軸3aを挿入するような形態
について説明しているが、これに限定されるものではな
く、例えば、減速機1の入力軸2が突出しているように
設計して、電動モータの軸とを連結手段により連結させ
るようにしても良く、すなわち、カップリング及びフラ
ンジ機構により連結させるようにすることも勿論可能で
ある。
【0026】なお、射出成形機は、プラスチック樹脂、
金属、デイスク(CD、DVD)等製造用の全ての電動
式射出成形機を含み、電動モータとしてサーボモータを
使用し、回転に対して出力容量の制御が必要な装置全般
にも適用することが可能である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1記載の発明は、電動式射出成形機の減速機の入力軸
の両端に、電動モータの出力軸を取付け可能とした構成
としたことにより、必要な出力容量に合わせて使用する
電動モータの個数の変更を容易に行うことができる。さ
らに、電動モータを複数台使用する場合にも、従来のよ
うに、プーリ、ベルト等の介在部品を必要とせずに、機
械的な同調を行うことができるため、ベルトテンション
の調整が不要となり、ベルトの破損が生じることもな
く、ベルトのメンテナンスが不要となり、装置寿命も長
期化できるという効果が得られる。また、小型の標準モ
ータの使用が可能となるため、装置コストも安価とな
る。
【0028】請求項2記載の発明は、前記減速機の入力
軸の両端に、前記電動モータの出力軸が挿入可能な穴を
開口形成するようにした構成により、簡易な構成で上記
の効果を得ることができる。
【0029】請求項3記載の発明は、前記電動モータ
は、可塑化スクリュの回転駆動を行う可塑化回転用駆動
モータとしており、特に、使用する材料(樹脂)の種類
によって必要出力が大幅に変わる可塑化回転駆動を最適
に行うことができる。
【0030】請求項4記載の発明は、前記減速機の入力
用歯車を複数とし、前記入力用歯車の入力軸の各々の両
端に電動モータの出力軸を取付け可能としたことによ
り、電動モータの個数を入力軸の2倍まで取り付けられ
ることから、必要出力に応じて標準仕様の電動モータの
個数を適宜選択することができ、幅広い出力範囲に対応
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、第1の実施の形態を示し、入力軸1
本の場合の射出成形機の減速機部分を正面から見た構成
図、(b)は、側面から見た構成図である。
【図2】(a)は、第2の実施の形態を示し、入力軸2
本の場合の射出成形機の減速機部分を正面から見た構成
図、(b)は、側面から見た構成図である。
【図3】(a)は、従来の入力軸1本の場合の射出成形
機の減速機部分を正面から見た構成図、(b)は、側面
から見た構成図である。
【図4】(a)は、従来の入力軸2本の場合の射出成形
機の減速機部分を正面から見た構成図、(b)は、側面
から見た構成図である。
【符号の説明】
1 減速機 2 入力軸 3a モータ軸 7 出力軸 8 電動モータ(サーボモータ) 9 第1の歯車 10 第2の歯車 11 第3の歯車 12 第4の歯車

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動式射出成形機の減速機(1)の入力
    軸(2)の両端に、電動モータ(8)のモータ軸(3
    a)を取付け可能としたことを特徴とする電動式射出成
    形機。
  2. 【請求項2】 前記減速機(1)の入力軸(2)の両端
    に、前記電動モータ(8)のモータ軸(3a)が挿入可
    能な穴を開口形成するようにしたことを特徴とする請求
    項1記載の電動式射出成形機。
  3. 【請求項3】 前記電動モータ(8)は、可塑化スクリ
    ュの回転駆動を行う可塑化回転用の駆動モータであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の電動式射出成形
    機。
  4. 【請求項4】 前記減速機(1)は、電動モータ(8)
    の回転を入力するための入力軸(2)を有する入力用の
    歯車(9)と、入力用の歯車(9)と係合して回転を減
    速伝動するための歯車(10、11、12)とを有して
    なり、前記入力用の歯車(9)を複数備え、前記複数の
    入力用の歯車(9)の入力軸(2)の各々の両端に電動
    モータ(8)のモータ軸(3a)を取付け可能としたこ
    とを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の電動式射
    出成形機。
JP2001153550A 2001-05-23 2001-05-23 電動式射出成形機 Pending JP2002347070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153550A JP2002347070A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 電動式射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153550A JP2002347070A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 電動式射出成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002347070A true JP2002347070A (ja) 2002-12-04

Family

ID=18998051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153550A Pending JP2002347070A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 電動式射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002347070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351539A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Japan Cbm Corp シートカッタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351539A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Japan Cbm Corp シートカッタ
JP4560279B2 (ja) * 2003-05-28 2010-10-13 シチズンホールディングス株式会社 シートカッタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE311968T1 (de) Spritzgiessmaschine
EP1162053A3 (de) Einspritzaggregat für eine Spritzgiessmaschine
US5862705A (en) Speed transferring system for a lathe
KR100487746B1 (ko) 사출품 취출기 및 이를 포함한 사출품취출용 복합장치
ATE240828T1 (de) Extrudiervorrichtung
EP0277249A4 (en) MOLDING LOCKING DEVICE FOR AN INJECTION MOLDING MACHINE.
CN101176248A (zh) 多驱动电机
KR100425344B1 (ko) 두개의 회전체를 이용한 직선 운동 장치
CA2462656A1 (en) Apparatus and method for return actuator
JP2002347070A (ja) 電動式射出成形機
KR101154173B1 (ko) 사출성형기계내부의 주입유니트를 위한 구동장치
US20110020485A1 (en) Molding Machine
JP2003103597A (ja) 直接駆動押出機とその作動方法
JP5232210B2 (ja) 電動射出成形機のスクリュ駆動装置
WO2002075759A3 (en) Belt driven electro-mechanical actuator
JP5279432B2 (ja) 射出成形機
JP3491008B2 (ja) 射出成形機の射出装置
JP2000110901A (ja) 駆動装置及び射出成形機
JP3496089B2 (ja) 射出成形機の駆動装置
JP2948485B2 (ja) ベルトコンベア装置
US6616440B2 (en) Speed-up mechanism for an injection molding machine
JPH09234773A (ja) 射出成形機等の型締め装置
JP3232125B2 (ja) 電動式射出成形機の型締装置
CN215334227U (zh) 一种激光切割用减速机
CN109282015A (zh) 可避免马达损坏的保护结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007