JP2002346403A - 恒温恒湿装置 - Google Patents

恒温恒湿装置

Info

Publication number
JP2002346403A
JP2002346403A JP2001151826A JP2001151826A JP2002346403A JP 2002346403 A JP2002346403 A JP 2002346403A JP 2001151826 A JP2001151826 A JP 2001151826A JP 2001151826 A JP2001151826 A JP 2001151826A JP 2002346403 A JP2002346403 A JP 2002346403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cycle
evaporator
condenser
temperature side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001151826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211912B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Matsushita
和弘 松下
Yasuo Kawamoto
康雄 河本
Naoki Ozawa
直希 小澤
Michifumi Ito
理史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Shimizu Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Shimizu Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Shimizu Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001151826A priority Critical patent/JP4211912B2/ja
Publication of JP2002346403A publication Critical patent/JP2002346403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211912B2 publication Critical patent/JP4211912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 恒温恒湿装置の運転に要する消費電力を低減
することができる恒温恒湿装置を提供する。 【解決手段】 冷凍装置の冷却器を2系統装備し、各々
低温側サイクルおよび高温側サイクルに接続することに
より、冷凍装置の運転方式を二元冷凍方式および高温側
サイクルによる単段冷凍方式の2通りの運転を可能とし
た。また、高温側サイクルの圧縮機をインバータ制御す
ることでどちらの運転方式においても冷凍装置の冷却能
力を調整可能とした。さらに高温側サイクルに接続した
冷却器を凝縮器として使用する運転を可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試験槽内を恒温恒
湿に保ち、電子部品や電子機器等の環境試験を実施する
ための恒温恒湿装置に係り、特に環境試験に要する消費
電力の削減に好適な恒温恒湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】恒温恒湿装置は、たとえば電子部品等の
温度、湿度という環境ストレスに対する耐性や特性の変
化を評価するために用いられ、極低温条件から高温条件
まで広範囲な試験に対応するため、温度制御範囲は例え
ば−70℃〜150 ℃と設定している。
【0003】このような極低温条件での試験が可能な恒
温恒湿装置においては、従来冷凍装置として凝縮器を有
する高温側サイクルと蒸発器を有する低温側サイクルと
を前者に対しては蒸発器の働らきをし後者に対しては凝
縮器の働らきをするカスケードコンデンサで接続した二
元冷凍サイクルを用いる二元冷凍方式が採用され、装置
運転範囲すべてにおいて二元冷凍方式での運転を実施し
ていたり、または、二元冷凍方式と冷凍サイクルが1つ
の単段冷凍方式の二つの冷凍装置を併設し、運転条件に
より使い分けを実施していた。
【0004】なお、二元冷凍方式の装置として関連する
ものには、例えば特開平6−182235号公報が挙げ
られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】恒温恒湿装置の試験槽
内の温度制御は、循環空気を冷凍装置の冷却器により冷
却し、その冷却された空気を加熱器により必要熱量を加
熱して一定に保つようにしている。
【0006】しかしながら、冷凍装置として、二元冷凍
方式の冷凍装置のみを装備している場合では、広範囲な
運転範囲におけるすべての運転条件において二元冷凍方
式での運転となり、二元冷凍方式を必要としないたとえ
ば槽内温度−30℃以上の運転の場合でも、低温側及び
高温側の二系統の圧縮機を運転する必要があり、また冷
凍装置の容量は、下限温度での必要冷却能力で決定され
るため、槽内温度が高い条件たとえば40℃以上では冷
却能力が過大となり、その分加熱器の出力が増大し、結
果として装置の消費電力が多くなるという問題点があっ
た。
【0007】一方、二元冷凍方式と単段冷凍方式の複数
の冷凍装置を併設し、運転条件により冷凍装置を使い分
ける場合においては、消費電力は低く抑えられるが、冷
凍装置を構成する部品が多くなることから恒温恒湿装置
の設備費が高くなるという問題点があった。
【0008】本発明の目的は、上記のような従来技術の
問題点を解決し、恒温恒湿装置の運転に要する消費電力
を低減することができ、かつ、装置の設備費を低減する
ことができる恒温恒湿装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による恒温恒湿装置は、請求項1ないし3に
記載されたところを特徴とするものである。特に独立項
としての請求項1に係る発明による恒温恒湿装置は、凝
縮器を有する高温側サイクルと蒸発器を有する低温側サ
イクルとを、前者に対しては蒸発器の働らきをし後者に
対しては凝縮器の働らきをするカスケードコンデンサで
接続し、後者の蒸発器を作動させて冷却を行うようにし
た二元冷凍サイクルを有する冷凍装置と、熱の移動を遮
断するため断熱材により囲まれた試験槽とを備え、該試
験槽内に、送風機、加熱器、加湿器及び前記後者の冷却
器としての蒸発器を配設し、前記送風機により前記試験
槽内の空気を循環させ、前記加熱器、前記加湿器及び前
記低温側サイクル中の冷却器としての蒸発器を作動させ
て、前記試験槽内の温度、湿度を制御する恒温恒湿装置
において、前記高温側サイクルに、前記カスケードコン
デンサと並列に蒸発器を設け、該蒸発器を前記試験槽内
に2台目の冷却器として設置し、従来の二元冷凍方式の
運転に加えて、高温側サイクルのみによる単段冷凍方式
の運転を可能にしたことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1ない
し図5に基づいて説明する。
【0011】図1は、恒温恒湿装置の側面断面図であ
る。図1において1は、恒温恒湿装置全体を包む筐体で
あり、筐体1壁内に設けた断熱材1aにより周囲から熱
遮断された空間が、被試験品を収容する試験槽2であ
る。試験槽2内には、二元冷凍装置(図示せず)の高温
側サイクルに接続された冷却器3と低温側サイクルに接
続された冷却器4、加熱器5、加湿器6及び送風機7が
装備されている。
【0012】試験槽2内の温度と湿度とは、送風機7の
運転により試験槽2内の空気を循環し、冷却器3及び4
にて循環空気を冷却・除湿し、加熱器5及び加湿器6の
出力を調整して設定温度・湿度に制御している。なお、
冷却器3及び4の上下位置関係は、図1と逆でもかまわ
ない。
【0013】図2は、第1の実施例で、上記の冷却器3
及び4を含む冷凍装置の冷凍サイクル系統の概略図であ
る。
【0014】二元冷媒装置の高温側の冷凍サイクルの主
要部品は、圧縮機8、凝縮器9、膨張弁10a,10
b、カスケードコンデンサ11、冷却器3及びカスケー
ドコンデンサ11と冷却器3各々の上流側の膨張弁10
a,10bの上流側に設けた電磁弁12、13で構成さ
れ、二元冷凍装置の低温側の冷凍サイクルの主要部品
は、圧縮機14、カスケードコンデンサ11、膨張弁1
5、冷却器4及びリリーフ弁16a、膨張タンク16b
からなるリリーフ回路16で構成されている。
【0015】高温側サイクルの冷却器3は、カスケード
コンデンサ11と並列に接続され、各々の上流側に設け
た電磁弁12、13の開閉により、冷媒の流れを冷却器
3側あるいはカスケードコンデンサ11側に流れるよう
に切換え可能となっている。そして高温側サイクルの冷
媒の流れの切換えは、試験槽内の温度により制御し、低
温条件例えば−30℃未満の場合には、二元冷凍方式の
運転とするため、冷却器3側の電磁弁13を閉、カスケ
ードコンデンサ11側の電磁弁12を開として、冷媒を
カスケードコンデンサ11に流し、低温側サイクルの冷
媒を冷却し液化する。
【0016】次に高温条件例えば−30℃以上の場合に
は、高温側サイクルのみの単段運転とするため、冷却器
3側の電磁弁13を開、カスケードコンデンサ11側の
電磁弁12を閉として、冷媒を冷却器3側に流し、冷媒
の蒸発作用により循環空気を冷却する。したがって、二
元冷凍サイクルの運転を必要としない高温条件での運転
の場合には、高温側サイクルのみを運転すれば良いこと
となり、恒温恒湿装置の運転に要する消費電力を低減す
ることが可能となる。
【0017】また、インバータ17を搭載し、高温側サ
イクルの圧縮機8をインバータ制御することで、必要冷
却能力の小さい槽内高温条件の場合には、装置冷却能力
を小さくし温湿度を制御するための加熱器5、加湿器6
の出力を低減することができ、さらに消費電力を低減す
ることが可能となる。また、二元冷凍サイクルの運転の
場合においても、高温側サイクルの冷却能力の変化によ
り低温側サイクルの凝縮圧力が変化することから、低温
側圧縮機14の体積効率の変化等により低温側サイクルの
冷却能力も変化する。
【0018】さらに、冷却能力低減の場合には、高温側
サイクルの冷却能力低下により低温側サイクルの凝縮圧
力が上昇し、リリーフ弁16aの設定値以上に圧力が上
昇すると、低温側のリリーフ回路16により冷媒が、主
回路からバイパスされることで大幅に冷却能力の低減が
可能となる。したがって、高温側サイクルの圧縮機8を
インバータ制御することで二元冷凍サイクルの運転の場
合の冷却能力も変化させることができ、槽内温度が設定
温度に到達後の一定に保持する場合のような必要冷却能
力の小さい運転時に冷却能力を低下させることで、加熱
器5の出力を低減することができ、冷凍サイクルの運転
範囲全領域にて消費電力の低減が可能となる。
【0019】図3は、第2の実施例での二元冷凍サイク
ルの高温側サイクルの概略図である。図2の高温側サイ
クルに、圧縮機8と凝縮器9との間より冷却器3への分
岐経路を設け、その経路には電磁弁20及び流量調整弁
25を備えている。また、冷却器3から二元冷凍サイク
ルの運転時用の膨張弁10aと電磁弁24との間に接続
する電磁弁23を備えた回路を設けている。さらに、冷
却器3から圧縮機8の低圧側に至る経路には、電磁弁2
1を備えている。そして電磁弁20ないし24の開閉の
組み合わせにより通常の二元冷凍サイクル運転、単段冷
凍サイクル運転に加え、二元冷凍サイクルの運転時に冷
却器3を凝縮器の一部として循環空気の加熱用に利用す
る運転の3通りの運転の切換を可能としている。
【0020】冷媒の流れは、通常の二元冷凍サイクルの
運転時(以下、運転パターンAと呼ぶ)は、電磁弁24
が開、その他の電磁弁20ないし23は全て閉として圧
縮機8、凝縮器9、二元冷凍サイクル運転用の膨張弁1
0a、カスケードコンデンサ11となる。
【0021】二元冷凍サイクル運転にて冷却器3を凝縮
器の一部として使用する運転時(以下、運転パターンB
と呼ぶ)は、電磁弁20、23、24が開、電磁弁2
1、22が閉として、圧縮機出口の高温ガス冷媒の一部
が冷却器3を通過する流れとなる。このとき、冷却器3
を流れる冷媒量は、試験槽内の温度を一定に保持する運
転条件の場合には二元冷凍サイクルの冷却能力以下の加
熱量になるように流量調整弁25により調整する。
【0022】単段冷凍サイクルの運転時(以下、運転パ
ターンCと呼ぶ)の冷媒の流れは、電磁弁21、22が
開、電磁弁20、23、24が閉として冷媒の流れは、
圧縮機8、凝縮器9、単段運転用膨張弁10b、冷却器
3となる。
【0023】運転パターンの切換は、試験槽内温度及び
装置運転状態により切換え、例えば槽内温度−30℃未
満では、二元冷凍サイクルによる運転とし、設定温度に
対し槽内温度が高く温度降下中の運転状態の時は、必要
冷却能力が大きいため運転パターンAとし、設定温度に
到達後の槽内温度を一定に保持する運転状態の時は、必
要冷却能力が小さくなるため、運転パターンBとして高
温側サイクルの凝縮能力を槽内空気の加熱に利用するこ
とで、温度調整用の加熱器5の出力を低減することが可
能となる。また、槽内温度により一定温度に保持する必
要冷却能力は異なるため、流量調整弁25の開度調整に
より加熱量を調節することで、加熱器5の出力を槽内温
度の条件によらず必要最低限に抑えることが可能とな
る。
【0024】そして、槽内温度が−30℃以上では、運
転パターンCとして高温側サイクルのみの単段冷凍サイ
クルの運転とすることで、圧縮機1台のみの運転とす
る。以上により、広範囲な運転条件において消費電力を
低減した運転が可能となる。また、第1の実施例と同様
に高温側サイクルの圧縮機8のインバータ制御と組み合
わせることでさらに消費電力を低減することが可能とな
る。
【0025】図4は、第3の実施例で図3の第2の実施
例に対し流量調整弁25を取り外し、電磁弁20ないし
24のみで運転パターンの切換を可能とした高温側サイ
クルの概略系統図である。凝縮器9を2分割しその凝縮
器9a及び9b間より冷却器3への分岐管を接続し、運
転パターンBの時上流側の凝縮器9aを通過した冷媒を
冷却器3に流すことにより、加熱能力を冷却能力以下と
し槽内温度の保持を可能としている。
【0026】また、図5は、第4の実施例で運転パター
ンの切換に四方弁26を用いた場合の実施例を示す。電
磁弁21の代わりに逆止弁27を取付け、運転パターン
Bにおける加熱量の調節を、流量調整弁29の開度調整
により凝縮器9への流量調整にて行うようにしている。
図4及び図5の実施例においても図3の実施例と同様
に、運転パターンの切換が、可能となり、消費電力を低
減した運転が可能となる。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、恒
温恒湿装置において運転条件によって二元冷凍方式によ
る運転と高温側サイクルのみによる単段冷凍方式による
運転とに切換え、さらに必要冷却能力に合わせて冷凍機
の冷却能力を変化させることで、温度調整用の加熱器の
出力を低減し、また、単段冷凍方式のときに、圧縮機を
停止させるので、装置運転に要する消費電力を低減する
ことが可能となる。
【0028】また、パターンBは、必要加熱量の一部を
凝縮器で補なうため、加熱器の出力を下げ消費電力を低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による恒温恒湿装置の側面断面図であ
る。
【図2】本発明による恒温恒湿装置の第1実施例の冷凍
サイクル系統概略図である。
【図3】本発明による恒温恒湿装置の第2実施例におけ
る冷凍サイクル系統高温側概略図である。
【図4】本発明による恒温恒湿装置の第3実施例におけ
る冷凍サイクル系統高温側概略図である。
【図5】本発明による恒温恒湿装置の第4実施例におけ
る冷凍サイクル系統高温側概略図である。
【符号の説明】
1…筐体 2…試験槽 3…冷却器(高温側) 4…冷却器(低温側) 5…加熱器 6…加湿器 7…送風機 8…圧縮機(高温側) 9…凝縮器 10a,10b…膨張弁(高温側) 11…カスケードコンデンサ 12,13,20〜24,28…電磁弁 14…圧縮機(低温側) 15…膨張弁(低温側) 16…リリーフ回路 16a…リリーフ弁 16b…膨張タンク 17…インバータ 25,29…流量調整弁 26…四方弁 27…逆止弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河本 康雄 静岡県清水市村松390番地 日立清水エン ジニアリング株式会社内 (72)発明者 小澤 直希 静岡県清水市村松390番地 日立清水エン ジニアリング株式会社内 (72)発明者 伊藤 理史 静岡県清水市村松390番地 日立清水エン ジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3L054 BE01 4G057 AD05 AD07 AD11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凝縮器を有する高温側サイクルと蒸発器
    を有する低温側サイクルとを、前者に対しては蒸発器の
    働らきをし後者に対しては凝縮器の働らきをするカスケ
    ードコンデンサで接続し、後者の蒸発器を作動させて冷
    却を行うようにした二元冷凍サイクルを有する冷凍装置
    と、熱の移動を遮断するため断熱材により囲まれた試験
    槽とを備え、該試験槽内に、送風機、加熱器、加湿器及
    び前記後者の冷却器としての蒸発器を配設し、前記送風
    機により前記試験槽内の空気を循環させ、前記加熱器、
    前記加湿器及び前記低温側サイクル中の冷却器としての
    蒸発器を作動させて、前記試験槽内の温度、湿度を制御
    する恒温恒湿装置において、 前記高温側サイクルに、前記カスケードコンデンサと並
    列に蒸発器を設け、該蒸発器を前記試験槽内に2台目の
    冷却器として設置し、従来の二元冷凍方式の運転に加え
    て、高温側サイクルのみによる単段冷凍方式の運転を可
    能にしたことを特徴とする恒温恒湿装置。
  2. 【請求項2】 前記高温側サイクルの圧縮機を、インバ
    ータにより容量制御することにより、前記単段冷凍方式
    及び前記二元冷凍方式の運転のいずれの場合において
    も、前記冷凍装置の冷却能力を可変としたことを特徴と
    する請求項1に記載の恒温恒湿装置。
  3. 【請求項3】 前記二元冷凍サイクルの前記高温側サイ
    クルに、前記高温側サイクルの前記凝縮器と前記カスケ
    ードコンデンサと並列に設けられた前記蒸発器とを並列
    に接続する配管、流量調整弁及び遮断弁からなる冷媒流
    路切換手段を設け、前記カスケードコンデンサと並列に
    設けられた前記蒸発器を、前記二元冷凍方式の運転時の
    必要冷却能力が小さい場合には凝縮器として働くよう
    に、前記蒸発器に前記圧縮機の吐出側の冷媒の一部を流
    すようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の
    恒温恒湿装置。
JP2001151826A 2001-05-22 2001-05-22 恒温恒湿装置 Expired - Lifetime JP4211912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151826A JP4211912B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 恒温恒湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151826A JP4211912B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 恒温恒湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002346403A true JP2002346403A (ja) 2002-12-03
JP4211912B2 JP4211912B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18996595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151826A Expired - Lifetime JP4211912B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 恒温恒湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211912B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333043A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Ltd 超低温フリーザ
JP2009002610A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Espec Corp 冷凍装置、並びに、環境試験器
KR101111253B1 (ko) 2009-11-03 2012-02-22 윤세봉 제2냉각기를 구비한 항온항습장치
KR101176571B1 (ko) 2010-03-31 2012-08-23 (주)그린센추리 2단 히트펌프 사이클을 이용한 온수 생산 시스템
JP2013057421A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Espec Corp 環境試験システム
JP2013064559A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Toshiba Carrier Corp 二元冷凍サイクル装置
KR101260900B1 (ko) 2012-12-10 2013-05-06 주식회사 이지플러스원 이원사이클 히트펌프를 이용한 누설기능을 갖는 가온 환기장치
JP2014020673A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2015102541A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 エスペック株式会社 環境試験装置及び冷却装置
CN105758045A (zh) * 2016-04-25 2016-07-13 深圳市派沃新能源科技有限公司 一种超低温复叠式三联供热泵机组
JP2017133728A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置
JP2018189350A (ja) * 2017-05-04 2018-11-29 ヴァイス・テクニック・ノース・アメリカ・インコーポレイテッドWeiss Technik North America, Inc. 安定なカスケード直接膨張冷凍システムを有する気候試験室
US10656110B2 (en) 2016-01-26 2020-05-19 Shinwa Controls Co., Ltd. Temperature control system, temperature control device and refrigeration device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004333043A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi Ltd 超低温フリーザ
JP2009002610A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Espec Corp 冷凍装置、並びに、環境試験器
KR101111253B1 (ko) 2009-11-03 2012-02-22 윤세봉 제2냉각기를 구비한 항온항습장치
KR101176571B1 (ko) 2010-03-31 2012-08-23 (주)그린센추리 2단 히트펌프 사이클을 이용한 온수 생산 시스템
JP2013057421A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Espec Corp 環境試験システム
JP2013064559A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Toshiba Carrier Corp 二元冷凍サイクル装置
JP2014020673A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
KR101260900B1 (ko) 2012-12-10 2013-05-06 주식회사 이지플러스원 이원사이클 히트펌프를 이용한 누설기능을 갖는 가온 환기장치
JP2015102541A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 エスペック株式会社 環境試験装置及び冷却装置
JP2017133728A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置
US10656110B2 (en) 2016-01-26 2020-05-19 Shinwa Controls Co., Ltd. Temperature control system, temperature control device and refrigeration device
CN105758045A (zh) * 2016-04-25 2016-07-13 深圳市派沃新能源科技有限公司 一种超低温复叠式三联供热泵机组
JP2018189350A (ja) * 2017-05-04 2018-11-29 ヴァイス・テクニック・ノース・アメリカ・インコーポレイテッドWeiss Technik North America, Inc. 安定なカスケード直接膨張冷凍システムを有する気候試験室
US10655895B2 (en) 2017-05-04 2020-05-19 Weiss Technik North America, Inc. Climatic test chamber with stable cascading direct expansion refrigeration system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4211912B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1394481B1 (en) Refrigerator
US8875528B2 (en) Test chamber with temperature and humidity control
JP2996656B1 (ja) 冷蔵庫用冷凍サイクル装置
JP2002346403A (ja) 恒温恒湿装置
KR920008442A (ko) 공기조화기
KR20020069442A (ko) 공조 시스템 및 방법
RU2008142980A (ru) Способ эксплуатации холодильного аппарата, содержащего параллельно соединенные испарители, и холодильный аппарат
JP2000274879A (ja) 空気調和機
JP2000146258A (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP2006194525A (ja) 多室型空気調和機
JP2001174381A (ja) 気槽式熱衝撃試験装置およびその運転方法
JPH08313069A (ja) 空気調和機
JP3348465B2 (ja) 二元冷凍装置
JP2004177064A (ja) 空気調和機
JPH1038421A (ja) 冷凍サイクル
KR20090039031A (ko) 반도체 공정설비용 칠러 장치
Taras Reheat: Which concept is best
KR20000067507A (ko) 스크류 냉동기의 압축기 제어장치
KR100219028B1 (ko) 에어컨
JPH02223773A (ja) 低温媒体及び高温媒体兼用冷却用冷凍装置
JP6650062B2 (ja) 環境試験装置
JPH0424447A (ja) 恒温恒湿装置
JP2003176974A (ja) 恒温恒湿装置
KR20010048759A (ko) 멀티형 공조기기의 전동팽창밸브의 개도조절방법
JP2000298093A (ja) 恒温装置及び恒温恒湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4211912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term