JP2002344894A - 画像検索装置及び電子カメラ - Google Patents

画像検索装置及び電子カメラ

Info

Publication number
JP2002344894A
JP2002344894A JP2001143420A JP2001143420A JP2002344894A JP 2002344894 A JP2002344894 A JP 2002344894A JP 2001143420 A JP2001143420 A JP 2001143420A JP 2001143420 A JP2001143420 A JP 2001143420A JP 2002344894 A JP2002344894 A JP 2002344894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
still
still images
display
thinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001143420A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Haneda
和寛 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001143420A priority Critical patent/JP2002344894A/ja
Publication of JP2002344894A publication Critical patent/JP2002344894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影した動画像を構成する複数枚の静止画のな
かから所望の画像を検索する際に、静止画の枚数が極め
て多いような場合であっても所望の画像を迅速かつ容易
に検索できる画像検索装置および同装置が適用された電
子カメラを提供する。 【解決手段】記録手段に記録された複数の静止画像の所
定枚数を並べて表示するための表示手段と、可変の間引
き率に応じて少なくとも1枚の静止画像を離散的に間引
いてから複数の静止画像を表示手段に表示させる表示制
御手段とを備える。間引き率を手動または自動で切り替
えるとともに、表示ページ単位又は静止画像単位で表示
を切り替えることでユーザが所望する静止画像を検索す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録した動画像か
ら所望の静止画を検索するための画像検索装置及び同装
置が適用された電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】電子カメラで撮影し記録した動画(例え
ばモーションJPEG形式の画像)から、所望の画像の
一枚を検索する手法として、以下のものが知られてい
る。
【0003】特開平10−63688号公報に記載の画
像検索方法は、記録画像のうちの1枚を表示し、かかる
表示画像の前後を一定の送り量でページ送りすることで
所望の画像をユーザが検索するというものである。この
方法では、画像を1枚づつ表示させるよりは速やかに画
像を検索できるものの、動画の内容を熟知している者以
外はページ送りの判断が困難であり、動画を構成する静
止画像の枚数が多い場合には所望の画像に辿りつくまで
多数の操作を繰り返す必要があり、やはり検索に時間が
掛かってしまうという問題点がある。
【0004】また、動画像を構成する静止画フレームの
それぞれに、キャプションなどの識別情報を付加してお
き、画像検索時の検索条件として所望画像に該当する識
別情報を指定して検索するという画像検索方法も知られ
ている。しかしながら、撮影した被写体の変化が少なく
静止画フレーム間に差異が殆どない場合は識別情報を付
加しにくいし、識別情報と静止画像との対応をユーザが
把握しておくことも極めて面倒である。
【0005】このように、電子カメラ等により撮影され
記録された動画像から所望の画像を検索するには手間が
かかり、使い勝手が悪いという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情を考
慮してなされたものであり、その目的は、動画像を構成
する複数枚の静止画のなかから所望の画像を検索する際
に、所望の画像を迅速かつ容易に検索できる画像検索装
置および同装置が適用された電子カメラを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために本発明は次のように構成されている。
【0008】本発明に係る請求項1に記載の画像検索装
置は、動画像を構成する複数の静止画像のなかから所望
の画像を検索するための画像検索装置において、前記複
数の静止画像の所定枚数を並べて表示するための表示手
段と、可変の間引き率に応じて少なくとも1枚の静止画
像を離散的に間引いてから前記複数の静止画像を前記表
示手段に表示させる表示制御手段と、を具備することを
特徴とする。
【0009】この画像検索装置において、前記間引き率
を操作者が変化させるための操作手段を具備する構成と
してもよい。
【0010】また、前記動画像を構成する単位時間あた
りの静止画像の枚数に基づいて、前記間引き率を変化さ
せる間引き率変更手段を具備する構成としてもよい。さ
らに、前記単位時間あたりの静止画像の枚数と前記間引
き率との比を異なる動画像間で一定とする構成としても
よい。
【0011】また、操作者からの指示に応じて、前記表
示手段に表示された所定枚数の静止画像のなかから一枚
の画像を選択する選択手段と、前記選択画像を基準とし
て前記静止画像を再配置する手段とを具備する構成とし
てもよい。
【0012】また、前記動画像を構成する複数の静止画
像のうち、事前に栞が添付されている静止画像を基準と
して前記静止画像を再配置する手段を具備する構成とし
てもよい。
【0013】本発明に係る請求項7に記載の電子カメラ
は、被写体像を電子的に撮像するための電子的撮像手段
と、前記電子的撮像手段による撮像に基づいて得られ、
複数枚の静止画像から構成される動画像を記録する記録
手段と、前記複数の静止画像の所定枚数を並べて表示す
るための表示手段と、可変の間引き率に応じて少なくと
も1枚の静止画像を離散的に間引いてから前記複数の静
止画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を
具備することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を説明する。
【0015】図1は本発明に係る画像検索装置が適用さ
れた電子カメラの概略構成を示すブロック図である。本
発明に係る画像検索装置は、電子カメラへの適用のみな
らず、電子カメラに接続される別体の機器、具体的には
パーソナルコンピュータ等で動作するコンピュータプロ
グラムとして実施されてもよい。
【0016】図1に示すように、本実施形態の電子カメ
ラは、被写体からの光学像を得るための光学レンズ1
と、光学レンズ1の光路上に配置され、駆動回路6によ
り駆動される固体撮像素子(CCD)2と、このCCD
2から得られた被写体の画像信号を増幅する等のアナロ
グ信号処理を行うアナログ信号処理部3と、CPU9か
らの制御の下にアナログ信号処理部3により得られた画
像信号に各種信号処理を行い、その処理結果(撮影画像
等)をメモリ7に出力するデジタル信号処理部4と、こ
のデジタル信号処理部4を介して出力されたデジタルの
画像信号を映像出力のためにアナログ信号に変換するD
/A変換回路5とを備えている。
【0017】また、撮影操作や各種設定(後述するフレ
ーム間引き率や栞付加)をユーザが指示するための複数
のスイッチ、ボタン、ダイヤル等からなるスイッチ8
や、撮影画像等を格納するためのハードディスク装置
(HDD)10や、撮影画像等を表示するための液晶表
示装置(LCD)11等を備えている。尚、ハードディ
スク装置(HDD)10に代えて小型メモリカードが設
けられる場合もある。
【0018】CPU9は、本実施形態の電子カメラによ
る静止画撮影および動画撮影等の動作を制御する。すな
わち、静止画を撮影する動作モードにおいては、スイッ
チ8へのユーザからの操作(レリーズボタン操作)に応
じて電子カメラは次のように動作する。まず、図示しな
いシャッターが作動し、光学レンズ1を通じて被写体の
光学像が取り込まれ、CCD2の撮像面に結像する。こ
のCCD2は駆動回路6により駆動され、結像した被写
体の光学像を光電変換する。光電変換により得られた被
写体像の電気信号は、アナログ信号処理部3においてA
/D変換等の所定の信号処理が施され、静止画1枚分に
相当するデジタル画像信号が生成される。生成されたデ
ジタルの画像信号は、デジタル信号処理部4において例
えばJPEG方式に従った圧縮処理が施されたのち、L
CD11によって画像表示される。一方、この画像信号
は画像データファイルとしてHDD10に記録される。
【0019】動画像を撮影する動作モードにおいては、
静止画撮影モードの場合とは異なり、例えば、レリーズ
ボタンの最初の押下操作に応じて動画撮影が開始され、
同レリーズボタンの二回目の押下操作に応じて動画撮影
が終了する。動画撮影中においては、所定の撮像フレー
ムレートに従って、上述した静止画像の撮影動作が連続
的に繰り返され、複数枚の静止画からなる動画像が得ら
れる。
【0020】既に撮影された動画像(記録画像)を構成
する複数枚の静止画(フレーム)のなかから、所望の画
像を迅速かつ容易に検索できるようにする要望がある
が、これを実現するべく、本実施形態の電子カメラの画
像検索機能は次のように構成されている。
【0021】まず、画像検索のための静止画表示に関
し、以下の説明において「フレーム」とは、動画像を構
成する静止画像の一枚であり、例えば本実施形態ではモ
ーションJPEG形式の静止画像の一枚であるとする。
なお、モーションJPEG形式としない場合、フレーム
とは、動画像の時間軸上の最小単位の画像であるとす
る。また、以下の説明において「ページ」とは、LCD
11に表示するフレームのセットのことを言い、例えば
LCD11においてページを表示することは、画面上に
複数フレームを並べて表示することを意味する。
【0022】スイッチ8を利用し、ユーザがページを
「送る」操作を行い、又はページを「戻す」操作を行う
と、該当ページを構成するフレームがHDD10から読
み出されて画像の表示が更新される。また、ページ表示
中において、フレームを「送る」操作を行い、又はフレ
ームを「戻す」操作を行うと、当該ページの前後のペー
ジのフレームの一枚がHDD10から読み出される(い
わゆる「コマ送り」、「コマ戻し」に相当する)。
【0023】図2は、画像検索時のフレーム間引き表示
を説明するための図である。
【0024】本実施形態に係る電子カメラの画像検索時
のフレーム間引き表示は、記録した動画を構成する一連
のフレーム(ここではJPEG形式の静止画)から、ス
イッチ8を利用した所定の間引き操作により、一枚ある
いは複数枚のフレームを離散的に間引いた後、静止画と
してLCD11に並べて表示するというものである。図
2に示す例では、記録した動画を構成する一連のフレー
ム1,2,3,...11...から、フレーム2,
4,6,...を間引いて表示させることができる。こ
の場合の間引き率は1枚である。また、より粗いピッチ
でフレームを間引くこともできる。すなわち、記録当初
の一連のフレーム1,2,3,...11...から、
フレーム(2,3,4),(6,7,8),...を間
引いて表示させることができる。この場合の間引き率は
3枚となる。なお、間引き率を3枚から1枚に下げた
り、さらには間引き率を0枚(記録当初の全フレーム)
に戻す、つまり、上記とは逆態様の間引き表示が可能な
ように構成すれば操作性が良くなり好ましい。
【0025】本実施形態では、説明の便宜上、第1の間
引き率(例えば上記のように1枚)による動画フレーム
を「粗画像」といい、これとは異なる第2の間引き率
(例えば上記のように3枚)によるものを「粗粗画像」
と表記する。なお、間引き率は本例のような2段階の切
替に限定されないことは言うまでもない。
【0026】ユーザは、図3に示すように、例えばLC
D11における粗粗画像の表示に基づくことで、静止画
SL(フレーム5)の近辺の静止画が欲しいということ
を認識できる。さらにここで、静止画SLに対する選択
操作がユーザからなされると、この静止画SLがLCD
11の中心部に表示されるとともに画像の配列表示が記
録当初の全フレーム表示に戻り、詳細な検索を行えるよ
うになる。したがって、所望画像TG(フレーム6)を
迅速かつ容易に得ることができる。
【0027】以上のようなフレーム間引き表示における
間引き率の切替を、ユーザからの操作によるものとせ
ず、所定の条件に従い電子カメラが自動的に行うように
構成すれば、次に説明する新たな表示機能を実現するこ
ともできる。
【0028】すなわち、撮像フレームレートが異なる複
数の動画像のそれぞれについて、LCD11への静止画
の表示レート(表示フレーム間引き率)と撮像フレーム
レートとの比が一定となるように間引き率を自動設定す
る。電子カメラは撮像フレームレートを可変なCCD2
を備えており、撮影シーン毎に撮像フレームレートを変
えて撮影した種々の動画ファイルをHDD10に記録し
ている。撮像フレームレートは、動画像を構成する静止
画の単位時間あたりの枚数である。
【0029】例えば、図4(a)に示すように撮像フレ
ームレートが30[f/s(フレーム/秒)]で撮影さ
れた動画ファイルについては、フレームの間引き率を8
枚とする。一方、これよりも相対的に被写体変化がフレ
ーム間で大きくなる15[f/s]で撮影された動画フ
ァイルについては、間引き率を4枚にする。
【0030】図4(b)および(c)に示すように、こ
れら2つの動画ファイルのそれぞれについて、LCD1
1の一画面に9フレームの静止画を並べて表示した場
合、この9フレームの時間経過が両者で等しくなる。
【0031】したがって、このような表示機能によれ
ば、動画ファイル毎の撮像フレームレートを知らない撮
影者以外の者であっても、常に同じ時間間隔で被写体の
連続的な変化を把握することができ、画像検索を極めて
行いやすくなる。
【0032】また、撮像フレームレートが高くデータ量
が多い、あるいは被写体の変化が少ないような動画にお
ける画像検索時においては間引き率を高くする、つま
り、図5に示すように間引き率を段階的に変化させると
検索時間を短縮でき、好ましい。
【0033】次に、動画像の撮影時に栞(しおり)を添
付可能な電子カメラに本発明を適用した場合を図6を参
照しながら説明する。
【0034】動画像の撮影時に、撮影者がスイッチ8を
用いて特定の操作をすることで、その操作タイミングの
フレームに栞を付加することが可能な電子カメラにおい
て、付加された栞を基準とした画像検索機能は次のよう
なものである。例えば図6のようにフレーム9に栞が付
加されている場合、このフレーム9が画像検索時に操作
者により選択されたとき、LCD11の表示領域の中心
に当該フレーム9を配置するとともに、これまでに説明
した手動又は自動による可変の間引き率でフレームを間
引いて画像表示する。なお、添付された栞に関するデー
タは、当該動画像の属性データとしてHDD10に記憶
保持されている。
【0035】図7は、栞添付の有無および動画像のデー
タ量の多寡に応じた画像検索の流れを示している。
【0036】まず、栞が添付されていない場合は、動画
像のデータ量(記録データ量)の多寡を判定する。ここ
で、記録データ量が少ない場合は、粗動画表示とし、ペ
ージ送りまたはページ戻し操作を受け付ける。これによ
り所望画像付近の画像が選択されると、当該選択画像を
表示領域の中心に配置して記録当初の動画像(元動画)
を表示する。記録データ量が多い場合は、粗粗動画表示
とし、ページ送りまたはページ戻し操作を受け付ける。
これにより所望画像付近の画像が選択されると、当該選
択画像を表示領域の中心に配置するとともに、粗動画表
示としてページ送りまたはページ戻し操作を受け付け
る。これにより所望画像付近の画像が選択されると、当
該選択画像を表示領域の中心に配置して記録当初の動画
像(元動画)を表示する。
【0037】一方、栞が添付されている場合は、まず、
栞付近の粗画像を表示する。ここで所望画像付近が選択
されると、当該選択画像を表示領域の中心に配置して記
録当初の動画像(元動画)を表示する。
【0038】このように、本発明に係る画像検索機能に
栞添付機能を組み合わせることで画像検索の操作性をよ
り向上することができる。
【0039】以上説明したように本発明の実施形態によ
れば、撮影した動画像を構成する複数枚の静止画のなか
から所望の画像を検索する際に、静止画の枚数が極めて
多いような場合であっても所望の画像を迅速かつ容易に
検索できるようになる。
【0040】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れず種々変形して実施可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮影した動画像を構成する複数枚の静止画のなかから所
望の画像を検索する際に、静止画の枚数が極めて多いよ
うな場合であっても所望の画像を迅速かつ容易に検索で
きる画像検索装置および同装置が適用された電子カメラ
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像検索装置が適用
された電子カメラの概略構成を示すブロック図
【図2】画像検索時のフレーム間引き表示を説明するた
めの図
【図3】LCDにおけるフレーム間引き表示の一例を示
す図
【図4】間引き率の自動設定によるフレーム間引き表示
を説明するための図
【図5】間引き率を段階的に変化させる例を示す図
【図6】動画像の撮影時に栞(しおり)を添付可能な電
子カメラに本発明を適用した場合を説明するための図
【図7】栞添付の有無および記録データ量の多寡に応じ
た画像検索の流れを示す図
【符号の説明】
1…光学レンズ 2…固体撮像素子(CCD) 3…アナログ信号処理部 4…デジタル信号処理部 5…D/A変換回路 6…駆動回路 7…メモリ 8…スイッチ 9…CPU 10…ハードディスク装置(HDD) 11…液晶表示装置(LCD)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/76 B 5/76 101:00 // H04N 101:00 5/93 Z Fターム(参考) 5B050 AA09 BA06 BA15 CA07 EA19 FA02 FA09 FA12 FA19 GA08 5B075 ND08 PQ02 PQ46 PQ80 5C022 AA13 AB68 AC03 AC13 AC31 AC42 AC69 5C052 AC01 AC08 CC11 DD02 DD08 EE02 EE03 5C053 FA08 FA14 FA23 GA11 GB21 HA21 KA04 KA24 KA25 LA01 LA11 LA14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像を構成する複数の静止画像のなか
    から所望の画像を検索するための画像検索装置におい
    て、 前記複数の静止画像の所定枚数を並べて表示するための
    表示手段と、 可変の間引き率に応じて少なくとも1枚の静止画像を離
    散的に間引いてから前記複数の静止画像を前記表示手段
    に表示させる表示制御手段と、を具備することを特徴と
    する画像検索装置。
  2. 【請求項2】 前記間引き率を操作者が変化させるため
    の操作手段を具備することを特徴とする請求項1に記載
    の画像検索装置。
  3. 【請求項3】 前記動画像を構成する単位時間あたりの
    静止画像の枚数に基づいて、前記間引き率を変化させる
    間引き率変更手段を具備することを特徴とする請求項1
    に記載の画像検索装置。
  4. 【請求項4】 前記単位時間あたりの静止画像の枚数と
    前記間引き率との比を異なる動画像間で一定とすること
    を特徴とする請求項3に記載の画像検索装置。
  5. 【請求項5】 操作者からの指示に応じて、前記表示手
    段に表示された所定枚数の静止画像のなかから一枚の画
    像を選択する選択手段と、 前記選択画像を基準として前記静止画像を再配置する手
    段とをさらに具備することを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれか一項に記載の画像検索装置。
  6. 【請求項6】 前記動画像を構成する複数の静止画像の
    うち、事前に栞が添付されている静止画像を基準として
    前記静止画像を再配置する手段をさらに具備することを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像
    検索装置。
  7. 【請求項7】 被写体像を電子的に撮像するための電子
    的撮像手段と、 前記電子的撮像手段による撮像に基づいて得られ、複数
    枚の静止画像から構成される動画像を記録する記録手段
    と、 前記複数の静止画像の所定枚数を並べて表示するための
    表示手段と、 可変の間引き率に応じて少なくとも1枚の静止画像を離
    散的に間引いてから前記複数の静止画像を前記表示手段
    に表示させる表示制御手段と、を具備することを特徴と
    する電子カメラ。
JP2001143420A 2001-05-14 2001-05-14 画像検索装置及び電子カメラ Pending JP2002344894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143420A JP2002344894A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 画像検索装置及び電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143420A JP2002344894A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 画像検索装置及び電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002344894A true JP2002344894A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18989573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143420A Pending JP2002344894A (ja) 2001-05-14 2001-05-14 画像検索装置及び電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002344894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324146B2 (en) 2003-01-22 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Image processing device, image processing method and solid-state image-pickup device
US7474346B2 (en) 2003-01-22 2009-01-06 Seiko Epson Corporation Image processing device and method for reading image signal from a matrix type solid state image-pickup element

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136621A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Sony Corp 画像表示方法およびそれを用いた編集装置
JP2000148771A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2001086405A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Olympus Optical Co Ltd 画像再生装置、画像記録装置、画像形成装置および電子カメラ
JP2001119661A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toshiba Corp 動画編集システムおよび記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136621A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Sony Corp 画像表示方法およびそれを用いた編集装置
JP2000148771A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2001086405A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Olympus Optical Co Ltd 画像再生装置、画像記録装置、画像形成装置および電子カメラ
JP2001119661A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toshiba Corp 動画編集システムおよび記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324146B2 (en) 2003-01-22 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Image processing device, image processing method and solid-state image-pickup device
US7474346B2 (en) 2003-01-22 2009-01-06 Seiko Epson Corporation Image processing device and method for reading image signal from a matrix type solid state image-pickup element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417667B2 (en) Imaging device with function to image still picture during moving picture imaging
US7227576B2 (en) Electronic camera
US8400528B2 (en) Imaging device
US7417668B2 (en) Digital camera
US6781629B2 (en) Digital camera and image reproducing apparatus and method
US20120249853A1 (en) Digital camera for reviewing related images
CN101335835B (zh) 摄像装置以及图像显示控制方法
JP2001320610A (ja) 電子スチルカメラ
JPH104531A (ja) 情報処理装置
JP2004032690A (ja) 動画ビデオセグメントを獲得及びアーカイブするシステム
JPH11146312A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、記録媒体
JP2001197445A (ja) 画像再生装置及びデジタルカメラ
KR101058025B1 (ko) 이중 썸네일 모드를 이용한 이미지 디스플레이 장치 및 방법
JP2003299028A (ja) 画像表示装置及び画像管理プログラム
JPH10313444A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4041407B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005117369A (ja) 動画記録装置および動画再生装置並びにデジタルカメラ
JP2001028699A (ja) 電子カメラ
JP4049291B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3918228B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2002185841A (ja) 画像再生装置及び電子カメラ装置並びに画像再生方法
JP2002344894A (ja) 画像検索装置及び電子カメラ
JP4433297B2 (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP2004120281A (ja) 画像編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413