JP2002344234A - 漏洩導波管及びその製法 - Google Patents

漏洩導波管及びその製法

Info

Publication number
JP2002344234A
JP2002344234A JP2001150736A JP2001150736A JP2002344234A JP 2002344234 A JP2002344234 A JP 2002344234A JP 2001150736 A JP2001150736 A JP 2001150736A JP 2001150736 A JP2001150736 A JP 2001150736A JP 2002344234 A JP2002344234 A JP 2002344234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
conductor
section
sheath
leaky waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001150736A
Other languages
English (en)
Inventor
Sonoo Watanabe
園生 渡辺
Kuniaki Kimiga
邦明 公賀
Mamoru Nakamura
守 中村
Eisaku Sano
英作 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2001150736A priority Critical patent/JP2002344234A/ja
Publication of JP2002344234A publication Critical patent/JP2002344234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高効率で、高精度・高品質に漏洩導波管を製
造する方法及び漏洩導波管を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 平坦な銅ラミネート帯状体5にスロット
2を打ち抜き形成し、次に、この平坦な銅ラミネート帯
状体5を横断面円形状に、引き続いて横断面偏平円形状
に、フォーミングし、さらに連続状に走行させつつシー
ス3を外嵌させるものである。また、導体1が横断面偏
平円形状であって、且つ、凹凸波の省略された平滑壁面
からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、漏洩導波管及びそ
の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】漏洩導波管は、道路(トンネル、防音壁
等)側方に道路と平行に付設され、道路側から走行する
車両等へ、或いは、車両側から道路側へ、データ情報の
電波のやり取りを行うための道路側のアンテナとして用
いられている。
【0003】この漏洩導波管は、従来、次の方法にて製
造されていた。図5に示すように、先ず第1工程に於て
は、プレス等で予めスロットb…が複数形成された銅テ
ープa(帯状の銅板)を、送り出し機cにてサイジング
ダイスdへ送り出して円筒状に成形し、銅テープaの突
合わせ目を溶接機eにて溶接してパイプ体fを形成し、
引き続きパイプ体fを波付け機gに通して螺旋状(又は
独立条)に凹凸波を波付けし、その後、波付きのパイプ
体f′をシンキングダイスhに通して長円形状や楕円形
状等の横断面偏平円形状に成形して導体(導波管本体)
iを形成する。なお、導体iは一旦ドラムjに巻取られ
る。そして、図6に示すように、次の第2工程では、ド
ラムjから導体iを繰出してシース押出機kに通すこと
により、導体iにシースmが外嵌被覆され、漏洩導波管
nが形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の製法における波付け工程は、円盤状ダイスにパイプ
体fを通しつつ、円盤状ダイスを偏心軸心廻りにかつ所
定傾斜角度で回転して凹凸波を形成するようにしている
ため、各スロットb…への波付け位置の違いによって、
スロット長、スロット幅、スロット角度に誤差を生じや
すいという問題があった。また、この寸法の誤差を小さ
くするため、銅テープの厚さを厚くする必要があった。
【0005】また、予めスロットbを打ち抜いた銅テー
プaを、立体的に加工(円断面加工・波付け加工)する
ことにより、スロットbの形状が所望する形状と異な
り、その設定が困難であるという問題があった。また、
銅テープaの突合わせ目に溶接が必要であり手間を要す
ることや、導体iを形成する工程(第1工程)及び導体
iにシースを外嵌する工程(第2工程)の2工程を要す
るため、作業能率が悪いという問題があった。また、波
付け機gによる作業時、加工用潤滑油が、漏洩導波管n
内に入り残留したまま使用すると、漏洩導波管n内を伝
搬する電波の減衰率が高くなるという問題がある。
【0006】そこで本発明は、高効率で、高精度・高品
質に漏洩導波管を製造する方法及び漏洩導波管を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る漏洩導波管の製法は、平坦な銅ラミ
ネート帯状体にスロットを打ち抜き形成し、次に、この
平坦な銅ラミネート帯状体を横断面円形状に、引き続い
て横断面偏平円形状に、フォーミングし、さらに連続状
に走行させつつシースを外嵌させるものである。
【0008】また、平坦な銅ラミネート帯状体にスロッ
トを打ち抜き形成し、次に、この平坦な銅ラミネート帯
状体を横断面円形状に、引き続いて横断面偏平円形状
に、フォーミングした後、溶接すること無く、連続状に
走行させつつシースを外嵌させるものである。また、連
結乃至一体状の第1中子・第2中子・第3中子を用いて
横断面円形状フォーミング・横断面偏平円形状フォーミ
ング・シースの外嵌形成を、行うものである。
【0009】上述の目的を達成するために、本発明に係
る漏洩導波管は、導体が横断面偏平円形状であって、且
つ、凹凸波の省略された平滑壁面からなるものである。
【0010】また、導体が横断面偏平円形状であって、
且つ、凹凸波の省略された平滑壁面からなり、さらに、
該導体に溶接部が無く、偏平円形状の該導体の横断面形
状を、外被シースにて保持させてなるものである。ま
た、導体の肉厚寸法を0.05mm〜0.2mm に設定したもので
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態に基づ
き、本発明を詳説する。
【0012】図1は、本発明の漏洩導波管の実施の一形
態を示し、この漏洩導波管Aは、複数のスロット2…が
形成された横断面偏平円形状の導体1と、導体1に外嵌
された外被シース3と、を備え、その導体1には溶接部
(溶接シーム)を有していない。即ち、偏平円形状の導
体1の横断面形状を、外被シース3にて保持している。
なお、4は導体1の重ね合わせ部である。また、この漏
洩導波管Aは、管壁が凹凸波の省略された平滑壁面から
なり、その肉厚寸法tは0.05mm〜0.2mm (但し、上記重
ね合わせ部4を除いた肉厚寸法)に設定している。
【0013】即ち、本発明の漏洩導波管Aは、長手方向
に偏平円形状の同一(一定)横断面を有する長尺可撓管
であり、従来の可撓性を持たせるための凹凸波を有さな
い。本発明の漏洩導波管Aは、凹凸波を有さないため、
製作工程に於て、波付け加工によるスロット2部の変形
が無いため、従来剛性を持たせるため銅テープの厚みが
0.5mm程度であるのに対し、銅テープ6の厚さを薄く
(肉厚寸法tは0.05mm〜0.2mm )することができる。
【0014】しかして、本発明の漏洩導波管Aは薄板に
て作製されるため、凹凸波を有さずして全体で可撓性を
有する。つまり、漏洩導波管Aの肉厚を薄くすること
で、全体に可撓性を持たせ、その結果、管壁が凹凸波を
不要とし、さらに、管厚を減らし得ることとなる。そし
て、漏洩導波管Aの軽量化を図ることができる。また、
管壁が蛇腹状の凹凸壁を有さずにしても、導体1(銅)
自体の弾性変形と、偏平円形状を有することによる断面
性能により、道路に設置する程度の可撓性(曲率半径)
を有することができるため、漏洩導波管Aが座屈するこ
となく、据え付けも容易に行うことができるものであ
る。
【0015】また、従来一般に、漏洩導波管Aの管壁に
凹凸波を形成するには、(図示省略するが)銅テープ6
から形成されたパイプ状の中間製品に、波付けダイスを
パイプ状の中間製品と偏心させて外嵌させ、波付けダイ
スを回転させ、中間製品を長手方向に送り、それらの速
さが同期することで、(螺旋状の)凹凸波を形成する。
その際、波付けダイスには、塑性変形を容易にするため
潤滑油を使用し、製品の内部においてもその潤滑油が残
ったまま、出荷されることが起こりえる。この潤滑油が
残った状態に於て、漏洩導波管A内に所定の電波を送信
させたとき、この潤滑油が抵抗(阻害要素)となり、送
信電波の減衰率が大きくなるおそれがある。しかし、本
発明に於ては、このような潤滑油は不要として、内面側
にも電波の阻害要素がない、漏洩導波管Aを作製するこ
とができるものである。
【0016】次に、この漏洩導波管Aの製法を説明す
る。図2に示すように、先ず、平坦な銅ラミネート帯状
体5が作製される。この銅ラミネート帯状体5は、銅テ
ープ6(薄い銅板)の一面に接着層7を積層し、その
後、銅テープ6を接着層7と共にプレス等にて打ち抜い
て複数のスロット2…を形成することにより作製され
る。なお、接着層7は、エチレンアクリル酸(EAA)
等のホットメルト接着剤とされる。
【0017】このとき、銅テープ6に打ち抜かれるスロ
ット2は、完成品として使用される漏洩導波管Aの所望
する輻射電波を発することができるスロット2の形状・
長手方向との傾斜角度、スロットピッチとすることがで
きる。即ち、製品となる漏洩導波管Aのスロット2の形
状・ピッチは、この銅テープ6で打ち抜かれる形状・ピ
ッチと同一となり、決定できるものである。
【0018】その後、図3に示すように、送り出し機8
のドラムに巻設された(スロット2…を形成した)銅ラ
ミネート帯状体5を連続的に送り出して、後述の如く漏
洩導波管Aを製造していく。先ず、図3と図4に示すよ
うに、送り出し機8から繰出される平坦な銅ラミネート
帯状体5は、フォーミング部10へ送られる。このフォー
ミング部10は、上流側(銅ラミネート帯状体5の送り
側)より、銅ラミネート帯状体5を円形形状にフォーミ
ングする円形フォーミング機9と、円形にされた銅ラミ
ネート帯状体5を引き続いて偏平円形状にフォーミング
する偏平フォーミング機11とを有する。
【0019】また、この円形フォーミング機9と偏平フ
ォーミング機11は、帯状体5を円形形状、及び、偏平円
形状(具体的には横断面長円形状や楕円形状等)に成形
するための円形フォーミングダイス13aと、偏平フォー
ミングダイス13bを、さらに、帯状体5の潰れ(変形)
を内側から支える第1中子12a,第2中子12bと、を備
える。円形フォーミング機9の第1中子12aは、その先
端側(下流側)が円形フォーミング機9の入口側から挿
入され、基端側(上流側)は保持部材16等を介して固定
部に連結されている。そして、第2中子12bは、第1中
子12aの先端部(下流側)から連結部材17により連結さ
れている。そして、後述する、シース押出機14の第3中
子12cが、第2中子12bの下流側から連結部材18により
連結されている。
【0020】帯状体5が送りだされ、円形フォーミング
ダイス13aと第1中子12a、及び、偏平フォーミングダ
イス13bと第2中子12b、の間を通過していくことによ
り、接着層7を外側として銅テープ6がC字状に弯曲し
ていき、幅方向一端縁6aと他端縁6bとが重ね合わさ
って円形形状を経て、横断面長円形状に成形されて、導
体1が形成される(フォーミング工程)。このとき、他
端縁6bが一端縁6a(図2参照)に外側から重ね合わ
され重ね合わせ部4が形成される。また、このフォーミ
ング部10に於ては、帯状体5が円形フォーミングダイス
13aと第1中子12aを通過後、重ね合わせ部4を加熱機
19により加熱し、その接合部を熱融着させる。この熱融
着は、導体1の形状を仮保持───仮止め───するた
めであり、フォーミング及び、シース押出機14によりシ
ース3を外嵌させる際の、導体1の変形・圧壊を防ぐも
のである。
【0021】円形フォーミングダイス13aと第1中子12
aの加工部断面形状は、帯状体5がパイプ体となるよ
う、直線形状が円形形状に漸変形している。及び、偏平
フォーミングダイス13bの加工部断面形状は、パイプ体
が偏平円形状となるよう、ストレートの偏平円形状であ
る。
【0022】フォーミング部10を通過して所定の横断面
形状(偏平円形状)に形成された導体1は、次にシース
押出機14内へ送られる。このとき、導体1は、第3中子
12cに外嵌された状態で通過していき、シース押出機14
の通過内壁から押出された外被シース3(ポリエチレン
等のシース形成材料)にて外被され、かつ、この際の熱
によって接着層7と外被シース3との間で熱融着が起こ
って、一体状に外被シース3が外嵌される(外被シース
工程)。また、シース外嵌時の圧力によって導体1の形
状が崩れないよう、第3中子12cにて導体1を支持して
いる。なお、第1中子12a・第2中子12b・第3中子12
cの隣り合う2個乃至全てを一体(状)に形成するも、
自由である。上述の連結するにせよ、このように一体
(状)とするにせよ、図4の右方向(下流側)へ第1中
子12a・第2中子12b・第3中子12cが移動しないよう
に保持する必要がある。
【0023】また、本発明によれば、銅テープ6の合わ
せ目に溶接が不要であり、かつ、導体形成工程とシース
外被工程を同じ製造ラインで同時進行で(連続的に)行
うことができるため、作業の容易化と作業時間の短縮化
を図ることができ、それによって生産性アップが行い得
る。
【0024】図4に示すように、この平坦な銅ラミネー
ト帯状体5は、一旦、横断面円形状にフォーミングし、
次にこれを横断面偏平円形状にフォーミングしている
が、図示省略するが、図4の円形フォーミング機9と偏
平フォーミング機11とを一体化して、平坦な銅ラミネー
ト帯状体5を連続的に(1工程にて)横断面偏平円形状
にフォーミングしてもよいものである。
【0025】また、加熱機19は、図4に示すように、円
形フォーミング機9と偏平フォーミング機11の間に設け
られているが、加熱機19を円形フォーミング機9又は偏
平フォーミング機11内に設けてもよいものである。
【0026】本発明による漏洩導波管Aの導体1の横断
面形状は、上述の偏平長円形状に限らず、楕円形状やま
ゆ形状、及び、角部の丸い矩形状などの横断面偏平形状
であってもよいものである。
【0027】上記、銅ラミネート帯状体5は、銅テープ
6の一面全体に接着層7を積層したものであるが、(図
示省略するが)幅方向一端縁6a側を残して接着層7を
積層したものでもよい。この場合、フォーミング工程に
於て、他端縁6bが接着層のない一端縁6aに外側から
重ね合わされ、重ね合わせ部4が形成される(図4参
照)。
【0028】
【発明の効果】本発明は上述の構成により次のような効
果を奏する。
【0029】(請求項1によれば)漏洩導波管Aとして
の構造上・機能上に問題を生ずること無く、従来の波付
け工程を省略して、フォーミング工程と外被シース工程
を連続させることができ、製造工程の簡素化を図ること
ができる。また、波付け工程を省略するため、スロット
2の長さ・幅の形状、及び、スロット2の角度に寸法差
を生じさせることがない。そして、スロット2部での変
形がないため、銅テープ6を薄くでき、漏洩導波管Aを
軽量化させることが可能である。
【0030】(請求項2によれば)銅テープ6に溶接が
不要であり、製造工程の簡素化を図ることができる。ま
た、溶接による導体1の熱変形を起こさないため、薄板
での作製が可能で、溶接不良などによる不良品を無くす
ことができる。 (請求項3によれば)フォーミングの際、中子12a,12
bにて銅ラミネート帯状体5(銅テープ6)の内面側が
支持されて潰れが防止されるので、導体1の成形不良が
生じない。また、シース外被の際、中子12cにて導体1
の内面側が支持されるので、シース3の外嵌圧力にて導
体1の形状が崩れることが無く、製品(漏洩導波管A)
の形状不良が生じない。 (請求項4によれば)導体1の壁面を凹凸波付けの曲げ
加工を行わないため、設定どおりのスロット2を有する
漏洩導波管Aを得ることが可能である。また、凹凸波の
波付け工程による不良品が発生しないため、生産性の高
い製品を得ることが可能である。 (請求項5によれば)溶接シームを有さないため寸法精
度のさらに高い製品を得ることができる。凹凸波の波付
け工程がないため、潤滑油を使用する必要がなく、製品
における、潤滑油の残留による電波の減衰が生じさせる
ことがない。 (請求項6によれば)漏洩導波管Aを軽量化させること
が可能である。また、漏洩導波管A全体に(実用上十分
な)可撓性を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の漏洩導波管の実施の一形態を示す一部
破断斜視図である。
【図2】銅ラミネート帯状体を示す斜視図である。
【図3】本発明の漏洩導波管の製法の概要を説明する説
明図である。
【図4】導体成形工程及びシース外被工程を示す説明図
である。
【図5】従来の漏洩導波管の製法における第1工程を示
す説明図である。
【図6】従来の製法における第2工程を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 導体 2 スロット 3 シース 5 銅ラミネート帯状体 12a 第1中子 12b 第2中子 12c 第3中子 t 肉厚寸法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 守 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 佐野 英作 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 4E063 AA01 BC16 CA20 MA02 5J045 AA06 DA04 DA11 HA01 NA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平坦な銅ラミネート帯状体5にスロット
    2を打ち抜き形成し、次に、この平坦な銅ラミネート帯
    状体5を横断面円形状に、引き続いて横断面偏平円形状
    に、フォーミングし、さらに連続状に走行させつつシー
    ス3を外嵌させることを特徴とする漏洩導波管の製法。
  2. 【請求項2】 平坦な銅ラミネート帯状体5にスロット
    2を打ち抜き形成し、次に、この平坦な銅ラミネート帯
    状体5を横断面円形状に、引き続いて横断面偏平円形状
    に、フォーミングした後、溶接すること無く、連続状に
    走行させつつシース3を外嵌させることを特徴とする漏
    洩導波管の製法。
  3. 【請求項3】 連結乃至一体状の第1中子12a・第2中
    子12b・第3中子12cを用いて横断面円形状フォーミン
    グ・横断面偏平円形状フォーミング・シース3の外嵌形
    成を、行う請求項1又は請求項2記載の漏洩導波管の製
    法。
  4. 【請求項4】 導体1が横断面偏平円形状であって、且
    つ、凹凸波の省略された平滑壁面からなることを特徴と
    する漏洩導波管。
  5. 【請求項5】 導体1が横断面偏平円形状であって、且
    つ、凹凸波の省略された平滑壁面からなり、さらに、該
    導体1に溶接部が無く、偏平円形状の該導体1の横断面
    形状を、外被シース3にて保持させてなることを特徴と
    する漏洩導波管。
  6. 【請求項6】 導体1の肉厚寸法tを0.05mm〜0.2mm に
    設定した請求項4及び請求項5記載の漏洩導波管。
JP2001150736A 2001-05-21 2001-05-21 漏洩導波管及びその製法 Pending JP2002344234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150736A JP2002344234A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 漏洩導波管及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150736A JP2002344234A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 漏洩導波管及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002344234A true JP2002344234A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18995702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150736A Pending JP2002344234A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 漏洩導波管及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002344234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101379435B1 (ko) 2012-04-19 2014-03-28 강승구 차량용 머플러 제조장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101379435B1 (ko) 2012-04-19 2014-03-28 강승구 차량용 머플러 제조장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017213007A1 (ja) 複合管
US3913623A (en) Flexible corrugated tube
KR900002018A (ko) 파형관, 그 제조방법 및 그 제조장치
US20070029073A1 (en) Production method of offset-shaped fins, fins, and method and apparatus for changing pitch of fins
WO2011060695A1 (zh) 用于螺旋波纹形塑钢缠绕管的钢带增强复合带材
CN103867814A (zh) 带孔槽钢带螺旋缠绕焊接波纹钢塑复合管及生产方法
US20060280883A1 (en) Wound sandwich tube with corrugated shell
JP2000039850A (ja) 液晶パネル保持枠及びその製造方法
SK283011B6 (sk) Spôsob izolovania potrubia rúrkovým plášťom
JP5770535B2 (ja) 製管用部材の製造方法
JP4897347B2 (ja) ステータ用コアおよび当該ステータ用コアの製造装置および当該ステータ用コアの製造方法
RU2009144965A (ru) Производство трубчатого тела, содержащего два или более слоя спирально выгнутых полос
JPH11190486A (ja) 樹脂製波形管エルボとその製法
JP2002344234A (ja) 漏洩導波管及びその製法
JP2003179415A (ja) 漏洩導波管及びその製法
JP2005244759A (ja) 漏洩同軸ケーブル及びその製造方法
JP2003168907A (ja) 漏洩導波管の製法
JP2002164734A (ja) 漏洩導波管及びその製法
JP2009064665A (ja) 交差ケーブル及びその製造方法
JP3433438B2 (ja) フラットケーブルの製造方法
JPH07156319A (ja) 曲面ハニカムパネル
KR102217666B1 (ko) 반관을 이용한 강관 제조 방법
US4830689A (en) Bonded metallic cable sheathing with edge forming
JP3948670B2 (ja) 漏洩同軸ケーブル
HU225318B1 (hu) Legalább három réteggel rendelkezõ szigetelõtömlõ