JP2002341342A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002341342A
JP2002341342A JP2001151531A JP2001151531A JP2002341342A JP 2002341342 A JP2002341342 A JP 2002341342A JP 2001151531 A JP2001151531 A JP 2001151531A JP 2001151531 A JP2001151531 A JP 2001151531A JP 2002341342 A JP2002341342 A JP 2002341342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
film
crystal display
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001151531A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ikeda
一也 池田
Hisanori Yamaguchi
久典 山口
Yoshio Iwai
義夫 岩井
Tetsu Ogawa
鉄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001151531A priority Critical patent/JP2002341342A/ja
Publication of JP2002341342A publication Critical patent/JP2002341342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】周囲の照度変化によるコントラスト低下の影響
の少なく、明瞭で明るい表示が可能な液晶表示装置を得
る。 【解決手段】カラーフィルタ4,透明電極5,配向膜6
aを積層した対向基板3と少なくともTFT素子13と
反射膜8と透明電極9と配向膜6bを積層したガラス1
0の間に液晶を充填して液晶表示装置であって、反射膜
8には光透過性を有する開口部20を1画素あたり複数
形成し、かつ画素全体に透明電極9を形成する。一例と
して、層間絶縁膜17上に形成された反射膜8の反射面
には、平坦な反射面と、この面を基準にして平面的には
略円形状であり、側面的には略曲面状である拡散性を有
する凹凸構造18と透過性を有する開口部20を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置である液
晶表示装置に関する。さらに詳しくは、反射表示モード
であっても透過表示モードのときであっても、明瞭で明
るい表示が可能な液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】透過型液晶ディスプレイ(以下透過型L
CDと略称する)はパネル後方のバックライトより入射
した外光を液晶パネルにより変調し、表示を行う方式で
あり従来のCRTと比較すると薄型,軽量,低消費電力
である。
【0003】しかしながら、透過LCDではバックライ
トにより表示を行うため消費電力が高いこと、また外光
の照度が強い晴れた屋外で使用する場合などでは入射す
る外光によるLCD表面反射が強くなるために視認性が
劣化する問題を有している。
【0004】これに対して、反射型液晶ディスプレイ
(以下反射型LCDと略称)は、パネル前面より入射し
た外光を液晶パネルにより変調し、パネル裏面に設けた
反射板によって反射させて、表示を行う方式である。こ
のため透過型LCDに不可欠なバックライトが不要であ
り、消費電力の低減が可能である。このため反射型LC
Dは、携帯情報端末や携帯機器に好適である。
【0005】しかし、反射型ディスプレイは入射光が偏
光板やカラーフィルイタによって吸収されることによる
反射率の低下が大きな問題となっていた。また、反射L
CDでは、外光の反射により表示を行うために、外光の
照度が弱い場合、例えば、屋内や夜間使用する場合で
は、表示画面が非常に暗くなり、視認性が劣化する問題
を有していた。
【0006】以上のような透過型液晶パネル,反射型液
晶パネルの問題を解決する方法として、周囲光の反射の
効果とバックライトの透過の効果による両表示を可能に
した液晶表示装置がある。
【0007】従来は、図6に示すとおり、上側透明基板
3の液晶層7と反対側の表面に位相差フィルム2と偏光
板1とをこの順序に形成し、上側透明基板3の液晶層7
側の表面に透明電極5aと配向膜6aとをこの順序に形
成し、下側透明基板11の液晶層側の表面に透明電極5
bと配向膜6bとをこの順序に形成し、バックライト9
側に半透過反射偏光板8を形成し、前記両基板間に液晶
を封入して形成されている。反射モードの場合は、入射
した光が、下側透明基板11の下側の半透過反射板8で
反射することにより表示し、透過モードの場合は、半透
過反射基板8の裏側のバックライト9による光により表
示を行う。これによって、反射表示と、透過表示を同時
に実現できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】反射モードの際,上記
LCDに入射した光は,偏光板1を通過して液晶層7で
変調された後,半透過反射偏光板8にて偏光,反射さ
れ,再度半透過反射偏光板8から偏光板1に達し表示す
る。このことより上記液晶表示装置では偏光板を2枚使
用するために、入射した光は偏光板を4回通過すること
になりロスが大きく、暗い表示になってしまう。すなわ
ち、光が偏光フィルムを4回通って出射するため、下記
式(数1)となり、反射率は白黒パネルで約33%で頭
打ちとなる。(0.9)4×50%=32.8% (数
1)また、反射時と透過時の光の進む距離が異なり均一
な光の伝搬が得られず、表示品位落ちてしまう。そのた
め、モノクロでは実用化可能だが、カラー化の際、入射
光が新たにカラーフィルタに吸収されることになり、デ
ィスプレイとしては実用化が困難という問題があった。
【0009】本発明は、前記従来の問題を解決するた
め、周囲光による反射表示及びバックライトによる透過
表示の両方が得られ、周囲の照度変化によるコントラス
ト低下の影響を少なくし、また光の拡散を反射膜上で行
うことにより明瞭で明るい表示を得ることができる液晶
表示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の液晶表示装置は、バックライト側に位置する第
1の透明基板の液晶層側の面に反射膜を形成し、前記反
射膜は光の拡散を目的とした凹凸構造を有し、第2の透
明基板の前記液晶層側の面には透明基板からなる対向電
極を形成し、前記第1の透明基板と前記第2の透明基板
の対向面内に液晶層を存在させた液晶表示装置であっ
て、前記反射膜には光透過性を有する開口部を1画素あ
たり複数設け、かつ画素全体に透明電極を形成したこと
を特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、反射膜の形状によらず
透明電極により電極を形成するため、反射部分の形状に
よる自由度が高まる。また、透明電極やコンタクトの形
成プロセスが容易になる。そして、開口部上に電極が形
成されていることより、電界印加時に透過部,反射部の
液晶分子の配列は均一に変化し、周囲光による反射表
示,バックライトによる透過表示の両方が得られ、周囲
の照度変化によるコントラスト低下の影響を少なくし、
また光の拡散を反射膜上で行うことにより明瞭で明るい
表示を得ることができる。
【0012】本発明の液晶表示装置においては、前記反
射膜上の前記液晶層の厚みをd1、前記光透過部上の前
記液晶層の厚みをd2としたとき、d1≦d2であるこ
とが好ましい。このようにすると、周囲光による反射表
示,バックライトによる透過表示の両方が得られ、周囲
の照度変化によるコントラスト低下の影響を少なくし、
また光の拡散を反射膜上で行うことにより明瞭で明るい
表示を得ることができる。
【0013】本発明の液晶表示装置においては、前記反
射部の面積をS1とし前記開口部の総面積をS2とした
とき、S2をS1で除した値(S2/S1)が、0.1
以上0.6以下の範囲内にあることが好ましい。このよ
うにすると、周囲光による反射表示及びバックライトに
よる透過表示の両方が得られ、周囲の照度変化によるコ
ントラスト低下の影響を少なくし、また光の拡散を反射
膜上で行うことにより明瞭で明るい表示を得ることがで
きる。
【0014】また、前記透明電極は、前記反射膜の上側
または下側に形成され、かつ前記開口部上にも形成され
ていることが好ましい。
【0015】以下、本発明の液晶表示装置の具体的な実
施の形態について説明する。
【0016】(実施の形態1)本実施の形態1における
液晶表示装置の画素部分の1例を図1に示す。画素部分
は反射膜を有する下側透明基板11上の反射膜8と開口
部20と反射膜上と開口部上に形成した透明電極9と、
上側透明基板3上の透明電極5、液晶層7とバックライ
ト21とから基本的に構成される。上側透明基板3側よ
り入射した光を液晶層7で変調し、反射膜8面で対向基
板3方向に反射させる方法と、光透過部の下部よりバッ
クライト21から入射した光を液晶層8で変調し上側透
明基板3方向に透過させる方法にて表示を行う。
【0017】図1に示す上側透明基板3には無アルカリ
ガラスを用い、この上側透明基板3上に顔料分散レジス
トからなる赤、緑、青のストライプ上のカラーフィルタ
ー4を形成した。カラーフィルター4の表面には、イン
ジウム・錫酸化物合金(ITO)膜からなる透明電極5
を形成した。
【0018】次に、無アルカリガラスを用いた下側透明
基板11の上に所定の方法により、アルミニュウムとタ
ンタルからなるゲート電極12,チタンとアルミニュウ
ムからなるソース電極13およびドレイン電極14をマ
トリックス状に配置し、ゲート電極12とソース電極1
3との各交差部にアモルファスシリコンからなる薄膜ト
ランジスタ(TFT)素子を形成した。10は層間絶縁
膜である。
【0019】次に反射基板上に窒化シリコンからなる無
機の層間絶縁膜15を形成し、フォトレジストと所定の
フォトマスクを用いて紫外線を照射し、その後ドライエ
ッチングにより窒化シリコンをエッチングし、ドレイン
電極上14にコンタクトホール16形成した。無機の層
間絶縁膜15は、TFT部の層間絶縁膜として機能する
とともに、ドライバー実装部分での電極保護膜としても
機能する。
【0020】次に、下側透明基板11の全面に感光性ア
クリル樹脂(例えば,PC302:JSR(株)製)を
塗布して膜厚約3μmの有機の層間絶縁膜17を形成し
た後、面内に内接径が10μmの正方形状である多数の
凹構造形成用パターンが設けられたフォトマスクを用い
て紫外線を20mJ/cm2〜30mJ/cm2照射し
た。ここで1画素あたりの凹凸構造部の総面積をS3と
し,1画素面積をS1とした場合面積比率(S3/S
1)が、0.5になるように凹凸構造形成用パターンを
決定した。次に、コンタクトホールと開口部形成用のフ
ォトマスクを用いて、紫外線を120mJ/cm2〜1
50mJ/cm2照射した。この時、凹凸部に相当する
部分には全く紫外線を照射しなかった。次に有機アルカ
リを用いて一定時間現像を行った。この時、層間絶縁膜
17上には、深さの異なる2種類のホールが形成されて
いた。凹凸構造18に相当する部分では、深さ約0.6
μmから0.8μm、コンタクトホール16に相当する
部分では、3μmのホールが形成されていた。また、開
口部20に相当する部分では、層間絶縁膜17は現像に
より無くなり、開口部20と同じ深さのホールが形成さ
れた。
【0021】次に、層間絶縁膜17の全面に1J/cm
2〜2J/cm2の紫外線を照射した後、110℃の温度
に保たれたホットプレート上で5分間硬化して、凹凸構
造を形成した。その後、200℃のクリーンオーブンの
中で熱処理を行いて、感光性アクリル樹脂を架橋させ
た。
【0022】次に、硬化された樹脂からなる層間絶縁膜
17上に反射膜8を成膜し、反射膜上に感光性樹脂を塗
し、現像して開口部に相当する場所の反射材料を取り除
いた。反射膜は、アルミニウム(Al)を材料としてス
パッタ法で、膜厚200nmに形成した。
【0023】次に、反射膜8上にITOを成膜しフォト
レジストと所定のフォトマスクを用いて紫外線を照射
し、燐酸系のエッチング液を用いて、電極9を形成し
た。1画素内での透過部の総面積をS2とした場合、そ
の面積比率(S2/S1)が0.1から0.6のときに
好ましい表示が得られた。特に、0.1から0.3とし
たときには、通常の表示を反射で行い、特に暗い時には
補助用バックライトを点灯させる反射重視の使い方のと
きに好ましい表示が得られた。また、0.4から0.6
のとき通常バックライトを点灯させる透過表示で用い、
外から、強い光が照射されたときに反射表示の効果で視
認性を良くする用途に効果的だった。
【0024】透明電極5および反射膜8上には固形分濃
度5重量%のポリアミック酸溶液(SE−7211:日
産化学工業(株))を印刷し、220℃で硬化した。次
に、TN配向になるようにレーヨン布を用いて回転ラビ
ングして配向処理を行い、ポリイミドからなる膜厚12
0nmの配向膜6a,6bを形成した。
【0025】次に対向基板3の周辺部に熱硬化型のシー
ル材(例えばストラクトボンド:三井東圧化学(株)
製)を液晶注入口を設けて印刷形成し、下側透明基板1
1上には直径3μmのプラスチックからなる球状のスペ
ーサを150個/mm2から200個/mm2分散して、
上側透明基板3と下側透明基板10を互いに貼り合わ
せ、150℃でシール材を硬化した。この時、反射部で
の液晶層の厚みが約3μmで透過部の厚みが約6μmと
なった。
【0026】次に屈折率異方性が0.09であるフッ素
系ネマチック液晶組成物にカイラル組成物を添加した液
晶7を真空注入して、紫外線硬化樹脂により注入口を封
口して、液晶セルを作製した。
【0027】上記により形成した液晶セルの上側透明基
板3の液晶層と反対側に、λ/4波長板2aを積層した
偏光フィルム1aを貼付け、また下側透明基板11の同
じ側にはλ/4波長2bを積層した偏光フィルム1bを
貼り付け、上記下側透明基板基板11の背後に透過用の
バックライト21を設けアクティブマトリックスタイプ
のLCDを作製した。
【0028】図2は、画素電極の平面図である。画素内
にはコンタクトホール16と平面的には略円形状である
複数の凹凸構造18と複数の六角形の開口部20が形成
されている。平坦の部分19は鏡面性反射特性を有し、
凹凸構造部18は散乱性反射特性を、また開口部20は
透過性を持っている。
【0029】図3は、本実施の形態における反射膜の反
射特性である。反射膜の反射特性は、図4に示す測定系
により行った。
【0030】比較例1として凹構造を設けない反射膜の
反射特性と、比較例2として凹凸反射膜の反射特性と、
比較例3として平坦部と凹凸構造を有する反射膜の反射
特性をあわせて示したものである。
【0031】本発明の実施の形態に対して、凹構造を持
たない反射膜特性は鏡面性のみ有し、凹凸反射膜では、
等方的な拡散性を有し、平坦部と凹凸構造を有する反射
膜特性は鏡面成分と拡散成分の両方を有している。これ
に対し本発明の実施の形態では、鏡面成分と拡散成分の
両方を有しているが、平坦部に形成した開口部の影響も
あり、比較例3よりも低い特性となった。
【0032】本実施の形態のアクティブマトリックス型
液晶表示装置を駆動して、反射表示を重視した場合で拡
散光源下でのパネル反射率を測定したところ、白状態で
反射率が12.8%でありコントラストは12となっ
た、反射率の高い良好なパネル反射特性が実現できた。
また,透過モードで,バックライトの光を100%とす
ると、透過率は,白状態で5%でコントラストは30で
あり良好なパネル透過特性が実現できた。また、透過表
示を重視した場合で同様の評価を行ったところ白状態で
反射率が8.2%でコントラストは7.5であった。ま
た,透過モードにして,バックライトの光を100%と
すると、透過率は、白状態で7.2%コントラスト75
であり良好なパネル透過特性が実現できた。また,干渉
による着色、反射率ムラも見られず、無彩色な白黒表示
を実現することができた。
【0033】尚、本実施の形態では、開口部を六角形上
にしたが、本発明はこれに限定されることはなく、例え
ば開口部を楕円形状と正方形状にして、その面積を大き
くしても同様の効果が得られる。また、本実施の形態で
は、開口部上の有機の層間絶縁膜を除去したが、本発明
はこれに限定されることはなく、例えば反射膜を有する
透明基板上から反射膜上の長さから反射膜を有する透明
基板から開口部上の長さを差し引いた値が反射膜から対
向電極までの距離に等しいまたは、近い距離であれば、
開口部上に層間絶縁膜を形成しても同様の効果が得られ
る。
【0034】(実施の形態2)本実施の形態における液
晶表示装置の構成を図5に示す。本実施の形態1との相
違点は、反射膜8を透明電極9上に設けたことである。
以下にこの液晶表示装置の製造工程に従って説明する。
【0035】硬化樹脂の層間絶縁膜17までの工程は実
施の形態1と同じ手順で作製した。次に、ITOを成膜
しフォトレジストと所定のフォトマスクを用いて紫外線
を照射し、燐酸系のエッチング液を用いて、透明電極9
を形成した。次に、透明電極9上に反射膜8を成膜し
た。反射膜は、アルミニウム(Al)を材料としてスパ
ッタ法で、膜厚200nmに形成した。
【0036】次に、反射膜8上に感光性樹脂を塗し、現
像して開口部に相当する場所の反射材料を取り除いた。
その後、実施の形態1と同様の手順によりアクティブマ
トリクスタイプの反射型LCDを作製した。
【0037】本実施の形態のアクティブマトリックス型
液晶表示装置を駆動して、反射モードにして拡散光源下
でのパネル反射率を測定したところ実施の形態1と、同
等の値を示した。
【0038】また,干渉による着色、反射率ムラも見ら
れず、無彩色な白黒表示を実現することができた。
【0039】尚、本実施の形態では、開口部を六角形上
にしたが、本発明はこれに限定されることはなく、例え
ば開口部を楕円形状と正方形状にして、その面積を大き
くしても同様の効果が得られる。また、本実施の形態で
は、開口部上の有機の層間絶縁膜を除去したが、本発明
はこれに限定されることはなく、例えば反射膜を有する
透明基板上から反射膜上の長さから反射膜を有する透明
基板から開口部上の長さを差し引いた値が反射膜から対
向電極までの距離に等しいまたは、近い距離であれば、
開口部上に層間絶縁膜を形成しても同様の効果が得られ
る。
【0040】また、本本実施の形態では、反射重視にし
たがこれに限定されることはなく、透過重視にしても実
施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0041】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置によれば、反射膜
上に光透過性を有する開口部を1画素あたり複数形成
し、かつ画素全体に透明電極を形成したことにより、周
囲光による反射表示及びバックライトによる透過表示の
両方が得られ、周囲の照度変化によるコントラスト低下
の影響を少なくし、また光の拡散を反射膜上で行うこと
により明瞭で明るい表示を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の液晶表示装置の構造図
【図2】本発明の実施の形態1の液晶表示装置の平面図
【図3】本発明の実施の形態1の液晶表示装置の反射特
【図4】本発明の実施の形態1の半透過型液晶表示装置
の反射特性測定図
【図5】本発明の実施の形態2の液晶表示装置の構造図
【図6】従来の形態の液晶表示装置の構造図
【符号の説明】
1a,1b 偏光フィルム 2a,2b λ/4波長板 3 上側透明基板 4 カラーフィルタ 5,5a,5b 透明電極 6a,6b 配向膜 7 液晶層 8 反射膜 9 透明電極 10 絶縁膜 11 下側透明基板 12 ゲート線 13 ソース線 14 ドレイン電極 15 無機の層間絶縁膜 16 コンタクトホール 17 樹脂の層間絶縁膜 18 凹凸構造 19 平坦部分 20 開口部 21 バックライト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩井 義夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小川 鉄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA11X FA14Y FA41Z FC14 FD21 GA03 GA06 GA07 GA13 HA07 LA15 LA16 2H092 JA24 JA46 JB07 JB56 JB57 KA05 MA13 MA18 NA01 PA02 PA03 PA08 PA10 PA11 PA12 QA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バックライト側に位置する第1の透明基
    板の液晶層側の面に反射膜を形成し、前記反射膜は光の
    拡散を目的とした凹凸構造を有し、第2の透明基板の前
    記液晶層側の面には透明基板からなる対向電極を形成
    し、前記第1の透明基板と前記第2の透明基板の対向面
    内に液晶層を存在させた液晶表示装置であって、前記反
    射膜には光透過性を有する開口部を1画素あたり複数設
    け、かつ画素全体に透明電極を形成したことを特徴とす
    る液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記反射膜上の前記液晶層の厚みをd
    1、前記光透過部上の前記液晶層の厚みをd2としたと
    き、d1≦d2である請求項1に記載の半透過型液晶表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記反射部の面積をS1とし前記開口部
    の総面積をS2としたとき、前記開口部の総面積S2を
    前記反射部の面積S1で除した値(S2/S1)が、
    0.1以上0.6以下の範囲内にある請求項1に記載の
    液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記透明電極は、前記反射膜の上側また
    は下側に形成され、かつ前記開口部上にも形成されてい
    る請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2001151531A 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置 Pending JP2002341342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151531A JP2002341342A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151531A JP2002341342A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341342A true JP2002341342A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18996358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151531A Pending JP2002341342A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341342A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054621A1 (fr) * 2001-12-11 2003-07-03 Sony Corporation Dispositif d'affichage a cristaux liquides
US7142770B2 (en) 2001-09-20 2006-11-28 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and production method therefor
US7145580B2 (en) 2002-05-09 2006-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Gray scale voltage generator, method of generating gray scale voltage and transmissive and reflective type liquid crystal display device using the same
JP2007047533A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
US7196832B2 (en) 2001-12-17 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Substrate for electrooptic device and method of manufacturing the same, electrooptic device, and electronic equipment
US7224413B2 (en) 2000-04-12 2007-05-29 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display with electrostatic protecting circuits
US7248321B2 (en) 2003-10-09 2007-07-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device with first and second electrode slits and convex portions and electronic apparatus
KR100987711B1 (ko) * 2003-11-18 2010-10-13 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 제조방법
US8755015B2 (en) 2008-12-09 2014-06-17 Innolux Corporation Display device having uneven optical enhance layer and electrical apparatus
CN101750778B (zh) * 2008-12-09 2016-04-06 群创光电股份有限公司 显示装置与电子装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224413B2 (en) 2000-04-12 2007-05-29 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display with electrostatic protecting circuits
US7142770B2 (en) 2001-09-20 2006-11-28 Seiko Epson Corporation Electrooptic device and production method therefor
JPWO2003054621A1 (ja) * 2001-12-11 2005-04-28 ソニー株式会社 液晶表示装置
US8416374B2 (en) 2001-12-11 2013-04-09 Sony Corporation Liquid crystal display
WO2003054621A1 (fr) * 2001-12-11 2003-07-03 Sony Corporation Dispositif d'affichage a cristaux liquides
US7630115B2 (en) 2001-12-17 2009-12-08 Seiko Epson Corporation Substrate for electrooptic device and method of manufacturing the same, electrooptic device, and electronic equipment
US7196832B2 (en) 2001-12-17 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Substrate for electrooptic device and method of manufacturing the same, electrooptic device, and electronic equipment
US8072473B2 (en) 2002-05-09 2011-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Gray scale voltage generator, method of generating gray scale voltage and transmissive and reflective type liquid crystal display device using the same
US7145580B2 (en) 2002-05-09 2006-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Gray scale voltage generator, method of generating gray scale voltage and transmissive and reflective type liquid crystal display device using the same
US7248321B2 (en) 2003-10-09 2007-07-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device with first and second electrode slits and convex portions and electronic apparatus
US7259816B2 (en) 2003-10-09 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
KR100987711B1 (ko) * 2003-11-18 2010-10-13 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 제조방법
JP2007047533A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
US8755015B2 (en) 2008-12-09 2014-06-17 Innolux Corporation Display device having uneven optical enhance layer and electrical apparatus
CN101750778B (zh) * 2008-12-09 2016-04-06 群创光电股份有限公司 显示装置与电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066192B2 (ja) 反射型アクティブマトリクス基板の製造方法
JP3112393B2 (ja) カラー表示装置
TWI387799B (zh) 透射與反射型液晶顯示器、製造一相位延遲元件之法、製造一基板之方法、基板、用於一液晶顯示器裝置之相位延遲元件及液晶顯示器裝置
US20020003596A1 (en) Method for fabricating transflective color LCD device and the transflective color LCD device
JP2793076B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2007017798A (ja) 液晶表示装置
JP2001305520A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3310569B2 (ja) 反射型液晶表示装置
KR20010084736A (ko) 반사투과형 액정표시장치용 컬러필터 형성방법
US6999139B2 (en) Method for fabricating transflective color LCD device and the transflective color LCD device
JP2002341342A (ja) 液晶表示装置
JP2000089217A (ja) 反射型液晶表示装置とその製造方法
JP2000066195A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH06175126A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3219391B2 (ja) 反射型液晶表示装置とその製造方法
JP2740401B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3229789B2 (ja) 反射型液晶表示装置の製造方法
JP2006285128A (ja) 液晶表示装置及びそれを備えた電子機器
JP3203331B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3754558B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3046730B2 (ja) 反射拡散板および反射型液晶表示装置
JP3226521B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000187208A (ja) 反射型液晶表示装置とその製造方法
JP2006209087A (ja) 液晶表示装置
JP2001281650A (ja) 反射型液晶表示装置とその製造方法