JP2002340574A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2002340574A
JP2002340574A JP2001152034A JP2001152034A JP2002340574A JP 2002340574 A JP2002340574 A JP 2002340574A JP 2001152034 A JP2001152034 A JP 2001152034A JP 2001152034 A JP2001152034 A JP 2001152034A JP 2002340574 A JP2002340574 A JP 2002340574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
road
scale value
navigation device
complexity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001152034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738896B2 (ja
Inventor
Toshiro Hiraishi
敏郎 平石
Hiroshi Tomita
博 冨田
Junichi Sawada
純一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2001152034A priority Critical patent/JP3738896B2/ja
Publication of JP2002340574A publication Critical patent/JP2002340574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738896B2 publication Critical patent/JP3738896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示画面上に表示される地図の縮尺値を、道
路の複雑度など、走行環境に応じて、自動的に適切な値
に切り替えることができ、視認性の向上が図られたナビ
ゲーション装置を提供すること。 【解決手段】 表示画面上に地図を表示する表示手段を
備えたナビゲーション装置において、自車の走行に関連
するエリアにおける、道路の複雑度を、道路データを構
成するリンクの数に基づいて算出する道路複雑度算出手
段と、算出される道路の複雑度に基づいて、表示画面上
に表示される地図の縮尺値を設定する縮尺値設定手段と
を装備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はナビゲーション装置
に関し、より詳細には、表示画面上に表示される地図の
視認性の向上が図られたナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ナビゲ
ーション装置には、通常、表示画面上に地図を表示し、
その地図上に使用者により入力された目的地、該目的地
までのルート、自車の現在位置に対応する自車位置マー
ク、及びそれまでの自車の走行軌跡等を重ねて表示する
機能が装備されており、使用者は、この表示画面を逐次
参照することで、進路情報を得ることができ、その進路
情報に従うことで目的地に到達することができるように
なっている。
【0003】ところで、車両というのは、当然のことで
はあるが、限られた範囲だけを走行するのではなく、都
市部のように道路が複雑に入り組んでいるところを走行
する場合もあれば、都市部から離れた山間部など、道路
がほとんど入り組んでいないところを走行する場合もあ
り、その走行環境は実にさまざまである。にも拘らず、
従来のナビゲーション装置では、使用者からの指示がな
ければ、表示画面上に表示される地図の縮尺値は切り替
わるようになっていないため、視認性が十分に保たれな
いといった不具合を生じる場合があった。
【0004】というのは、都市部のように、道路が複雑
に入り組んでいるところでは、縮尺値が大きい地図(す
なわち、詳細な表示の地図)で表示した方が望ましく、
他方、山間部のように、道路がほとんど入り組んでいな
いところでは、縮尺値の小さい地図(すなわち、広域表
示の地図)で表示した方が望ましいからである。
【0005】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
って、表示画面上に表示される地図の縮尺値を、道路の
複雑度など、走行環境に応じて、自動的に適切な値に切
り替えることができ、視認性の向上が図られたナビゲー
ション装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段及びその効果】上記目的を
達成するために本発明に係るナビゲーション装置(1)
は、表示画面上に地図を表示する表示手段を備えたナビ
ゲーション装置において、自車の走行に関連するエリア
における、道路の複雑度を算出する道路複雑度算出手段
と、該道路複雑度算出手段により算出される道路の複雑
度に基づいて、前記表示画面上に表示される地図の縮尺
値を設定する第1の縮尺値設定手段とを備えていること
を特徴としている。
【0007】また本発明に係るナビゲーション装置
(2)は、上記ナビゲーション装置(1)において、前
記道路複雑度算出手段により算出された道路の複雑度が
所定のレベルLa1 以上であると、前記表示画面上に表
示される地図が、詳細な表示の地図となるように、前記
第1の縮尺値設定手段が、地図の縮尺値を所定値S1
設定するものであることを特徴としている。
【0008】また本発明に係るナビゲーション装置
(3)は、上記ナビゲーション装置(1)又は(2)に
おいて、前記道路複雑度算出手段により算出された道路
の複雑度が所定のレベルLa2 (<La1 )以下である
と、前記表示画面上に表示される地図が、広域表示の地
図となるように、前記第1の縮尺値設定手段が、地図の
縮尺値を所定値S2 (<S1 )に設定するものであるこ
とを特徴としている。
【0009】上記したナビゲーション装置(1)〜
(3)によれば、自車の走行に関連するエリア(例え
ば、自車位置周辺など)における、道路の複雑度(すな
わち、道路の入り組んでいる度合い)に基づいて、前記
表示画面上に表示される地図の縮尺値が設定される。従
って、前記表示画面上に表示される地図の縮尺値を、道
路の複雑度といった走行環境に応じて、自動的に適切な
値に切り替えることができるので、視認性の向上が図ら
れたナビゲーション装置を実現することができる。
【0010】上記したナビゲーション装置(2)によれ
ば、道路の複雑度が所定のレベルLa1 以上であるエリ
ア、すなわち、道路が複雑に入り組んでいるエリアを自
車が走行している場合には、前記自車が都市部を走行し
ているものと看做し、前記表示画面上に表示される地図
が、詳細な表示の地図となるように、地図の縮尺値が所
定値S1 (例えば、1/10,000)に設定される。
従って、都市部を走行している場合における、地図表示
の視認性の向上が図られる。
【0011】上記したナビゲーション装置(3)によれ
ば、道路の複雑度が所定のレベルLa2 (<La1 )以
下であるエリア、すなわち、道路がほとんど入り組んで
いないエリアを自車が走行している場合には、前記自車
が山間部を走行しているものと看做し、前記表示画面上
に表示される地図が、広域表示の地図となるように、地
図の縮尺値が所定値S2 (例えば、1/80,000)
に設定される。従って、山間部を走行している場合にお
ける、地図表示の視認性の向上が図られる。
【0012】また本発明に係るナビゲーション装置
(4)は、GPSにおいて使用される衛星からの電波を
受信する受信手段と、表示画面上に地図を表示する表示
手段とを備えたナビゲーション装置において、自車の走
行に関連するエリアにおける、道路の複雑度を算出する
道路複雑度算出手段と、前記衛星からの電波の受信状態
の良好度を算出する良好度算出手段と、前記道路複雑度
算出手段により算出される道路の複雑度、及び前記良好
度算出手段により算出される前記受信状態の良好度に基
づいて、前記表示画面上に表示される地図の縮尺値を設
定する第2の縮尺値設定手段とを備えていることを特徴
としている。
【0013】また本発明に係るナビゲーション装置
(5)は、上記ナビゲーション装置(4)において、前
記道路複雑度算出手段により算出された道路の複雑度が
所定のレベルLa3 以上であり、なおかつ前記良好度算
出手段により算出された前記受信状態の良好度が所定の
レベルLb1 以下であると、前記表示画面上に表示され
る地図が、詳細な表示の地図となるように、前記第2の
縮尺値設定手段が、地図の縮尺値を所定値S1 に設定す
るものであることを特徴としている。
【0014】また本発明に係るナビゲーション装置
(6)は、上記ナビゲーション装置(4)又は(5)に
おいて、前記道路複雑度算出手段により算出された道路
の複雑度が所定のレベルLa4 (<La3 )以下であ
り、なおかつ前記良好度算出手段により算出された前記
受信状態の良好度が所定のレベルLb2 以下であると、
前記表示画面上に表示される地図が、広域表示の地図と
なるように、前記第2の縮尺値設定手段が、地図の縮尺
値を所定値S2 (<S1 )に設定するものであることを
特徴としている。
【0015】上記したナビゲーション装置(4)〜
(6)によれば、自車の走行に関連するエリア(例え
ば、自車位置周辺など)における、道路の複雑度(すな
わち、道路の入り組んでいる度合い)、及びGPSにお
いて使用される衛星からの電波の受信状態に基づいて、
前記表示画面上に表示される地図の縮尺値が設定され
る。従って、前記表示画面上に表示される地図の縮尺値
を、道路の複雑度だけでなく、前記受信状態を考慮に入
れた走行環境に応じて、自動的に適切な値に切り替える
ことができるので、視認性の向上がより一層図られたナ
ビゲーション装置を実現することができる。
【0016】ところで、都市部というのは、高いビルな
どが建ち並んでいるため、前記受信状態が郊外などと比
較して低い場合がある。また、山間部というのは、山と
山のあいだであったり、山の中であるため、前記受信状
態が平地などと比較して低い場合がある。
【0017】上記したナビゲーション装置(5)によれ
ば、道路の複雑度が所定のレベルLa3 以上であり、な
おかつ前記受信状態が所定のレベルLb1 以下であるエ
リア、すなわち、道路が複雑に入り組んでおり、なおか
つ前記受信状態が低下しているエリアを自車が走行して
いる場合には、前記自車が都市部を走行しているものと
看做し、前記表示画面上に表示される地図が、詳細な表
示の地図となるように、地図の縮尺値が所定値S1 (例
えば、1/10,000)に設定される。従って、都市
部を走行している場合における、地図表示の視認性の向
上が図られる。また、前記自車が都市部を走行している
か否かを、道路の複雑度だけでなく、前記受信状態を考
慮に入れて判別するので、該判別についても非常に精度
良く行うことができる。
【0018】また、上記したナビゲーション装置(6)
によれば、道路の複雑度が所定のレベルLa4 (<La
3 )以下であり、なおかつ前記受信状態が所定のレベル
Lb2 以下であるエリア、すなわち、道路がほとんど入
り組んでおらず、なおかつ前記受信状態が低下している
エリアを自車が走行している場合には、前記自車が山間
部を走行しているものと看做し、前記表示画面上に表示
される地図が、広域表示の地図となるように、地図の縮
尺値が所定値S2 (例えば、1/80,000)に設定
される。従って、山間部を走行している場合における、
地図表示の視認性の向上が図られる。また、前記自車が
山間部を走行しているか否かを、道路の複雑度だけでな
く、前記受信状態を考慮に入れて判別するので、該判別
についても非常に精度良く行うことができる。
【0019】また本発明に係るナビゲーション装置
(7)は、表示画面上に地図を表示する表示手段を備え
たナビゲーション装置において、自車の走行に関連する
エリアにおける、道路の複雑度を算出する道路複雑度算
出手段と、前記自車に装備された、該自車の進行方向を
検出する進行方向検出手段に接続され、前記進行方向の
変更度を算出する変更度算出手段と、前記道路複雑度算
出手段により算出される道路の複雑度、及び前記変更度
算出手段により算出される前記進行方向の変更度に基づ
いて、前記表示画面上に表示される地図の縮尺値を設定
する第3の縮尺値設定手段とを備えていることを特徴と
している。
【0020】また本発明に係るナビゲーション装置
(8)は、上記ナビゲーション装置(7)において、前
記道路複雑度算出手段により算出された道路の複雑度が
所定のレベルLa5 以上であり、なおかつ前記変更度算
出手段により算出された前記進行方向の変更度が所定の
レベルLc1 以上であると、前記表示画面上に表示され
る地図が、詳細な表示の地図となるように、前記第3の
縮尺値設定手段が、地図の縮尺値を所定値S1 に設定す
るものであることを特徴としている。
【0021】また本発明に係るナビゲーション装置
(9)は、上記ナビゲーション装置(7)又は(8)に
おいて、前記道路複雑度算出手段により算出された道路
の複雑度が所定のレベルLa6 (<La5 )以下であ
り、なおかつ前記変更度算出手段により算出された前記
進行方向の変更度が所定のレベルLc2 以上であると、
前記表示画面上に表示される地図が、広域表示の地図と
なるように、前記第3の縮尺値設定手段が、地図の縮尺
値を所定値S2 (<S1 )に設定するものであることを
特徴としている。
【0022】上記したナビゲーション装置(7)〜
(9)によれば、自車の走行に関連するエリア(例え
ば、自車位置周辺など)における、道路の複雑度(すな
わち、道路の入り組んでいる度合い)、及び前記自車の
進行方向の変更度(例えば、ステアリングを切る頻度)
に基づいて、前記表示画面上に表示される地図の縮尺値
が設定される。従って、前記表示画面上に表示される地
図の縮尺値を、道路の複雑度だけでなく、前記変更度を
考慮に入れた走行環境に応じて、自動的に適切な値に切
り替えることができるので、視認性の向上がより一層図
られたナビゲーション装置を実現することができる。
【0023】ところで、都市部では車線数が多く、また
道路が複雑に入り組んでいるため、同じ距離、同じ時間
走行したとしても、郊外などでの走行と比較して、車線
変更などのために、ステアリングを切る機会が多くな
り、進路方向を変更する機会が多くなる場合がある。ま
た、山間部ではカーブが続くことが多いため、都市部と
同様にステアリングを切る機会が多くなり、進路方向を
変更する機会が多くなる場合がある。
【0024】上記したナビゲーション装置(8)によれ
ば、道路の複雑度が所定のレベルLa5 以上であり、な
おかつ前記変更度が所定のレベルLc1 以上である場合
(例えば、道路が複雑に入り組んでいるエリアを自車が
走行し、さらに進行方向の変更が頻繁に生じている場
合)については、前記自車が都市部を走行しているもの
と看做し、前記表示画面上に表示される地図が、詳細な
表示の地図となるように、地図の縮尺値が所定値S1
(例えば、1/10,000)に設定される。従って、
都市部を走行している場合における、地図表示の視認性
の向上が図られる。また、前記自車が都市部を走行して
いるか否かを、道路の複雑度だけでなく、前記変更度を
考慮に入れて判別するので、該判別についても非常に精
度良く行うことができる。
【0025】また、上記したナビゲーション装置(9)
によれば、道路の複雑度が所定のレベルLa6 (<La
5 )以下であり、なおかつ前記変更度が所定のレベルL
2以上である場合(例えば、道路がほとんど入り組ん
でいないエリアを自車が走行し、さらに進行方向の変更
が頻繁に生じている場合)については、前記自車が山間
部を走行しているものと看做し、前記表示画面上に表示
される地図が、広域表示の地図となるように、地図の縮
尺値が所定値S2 (例えば、1/80,000)に設定
される。従って、山間部を走行している場合における、
地図表示の視認性の向上が図られる。また、前記自車が
山間部を走行しているか否かを、道路の複雑度だけでな
く、前記変更度を考慮に入れて判別するので、該判別に
ついても非常に精度良く行うことができる。
【0026】また本発明に係るナビゲーション装置(1
0)は、表示画面上に地図を表示する表示手段を備えた
ナビゲーション装置において、自車の走行に関連するエ
リアにおける、道路の複雑度を算出する道路複雑度算出
手段と、前記自車に装備された、ブレーキングを検出す
るブレーキング検出手段に接続され、ブレーキングの発
生度を算出する発生度算出手段と、前記道路複雑度算出
手段により算出される道路の複雑度、及び前記発生度算
出手段により算出されるブレーキングの発生度に基づい
て、前記表示画面上に表示される地図の縮尺値を設定す
る第4の縮尺値設定手段とを備えていることを特徴とし
ている。
【0027】また本発明に係るナビゲーション装置(1
1)は、上記ナビゲーション装置(10)において、前
記道路複雑度算出手段により算出された道路の複雑度が
所定のレベルLa7 以上であり、なおかつ前記発生度算
出手段により算出されたブレーキングの発生度が所定の
レベルLd1 以上であると、前記表示画面上に表示され
る地図が、詳細な表示の地図となるように、前記第4の
縮尺値設定手段が、地図の縮尺値を所定値S1 に設定す
るものであることを特徴としている。
【0028】また本発明に係るナビゲーション装置(1
2)は、上記ナビゲーション装置(10)又は(11)
において、前記道路複雑度算出手段により算出された道
路の複雑度が所定のレベルLa8 (<La7 )以下であ
り、なおかつ前記発生度算出手段により算出されたブレ
ーキングの発生度が所定のレベルLd2 以上であると、
前記表示画面上に表示される地図が、広域表示の地図と
なるように、前記第4の縮尺値設定手段が、地図の縮尺
値を所定値S2 (<S1 )に設定するものであることを
特徴としている。
【0029】上記したナビゲーション装置(10)〜
(12)によれば、自車の走行に関連するエリア(例え
ば、自車位置周辺など)における、道路の複雑度(すな
わち、道路の入り組んでいる度合い)、及びブレーキン
グの発生度(例えば、ブレーキペダルを踏む頻度)に基
づいて、前記表示画面上に表示される地図の縮尺値が設
定される。従って、前記表示画面上に表示される地図の
縮尺値を、道路の複雑度だけでなく、前記発生度を考慮
に入れた走行環境に応じて、自動的に適切な値に切り替
えることができるので、視認性の向上がより一層図られ
たナビゲーション装置を実現することができる。
【0030】ところで、都市部では走行車両の数が多い
ため、同じ距離、同じ時間走行したとしても、郊外など
での走行と比較して、停止したり、低速で走行する機会
が多くなり、ブレーキペダルを踏む機会が多くなる場合
がある。また、山間部では道路幅が狭かったり、カーブ
が連続することがあるため、都市部と同様にブレーキペ
ダルを踏む機会が多くなる場合がある。
【0031】上記したナビゲーション装置(11)によ
れば、道路の複雑度が所定のレベルLa7 以上であり、
なおかつ前記発生度が所定のレベルLd1 以上である場
合(例えば、道路が複雑に入り組んでいるエリアを自車
が走行し、さらにブレーペダルが頻繁に踏まれている場
合)については、前記自車が都市部を走行しているもの
と看做し、前記表示画面上に表示される地図が、詳細な
表示の地図となるように、地図の縮尺値が所定値S1
(例えば、1/10,000)に設定される。従って、
都市部を走行している場合における、地図表示の視認性
の向上が図られる。また、前記自車が都市部を走行して
いるか否かを、道路の複雑度だけでなく、前記発生度を
考慮に入れて判別するので、該判別についても非常に精
度良く行うことができる。
【0032】また、上記したナビゲーション装置(1
2)によれば、道路の複雑度が所定のレベルLa8 (<
La7 )以下であり、なおかつ前記発生度が所定のレベ
ルLd2 以上である場合(例えば、道路がほとんど入り
組んでいないエリアを自車が走行し、さらにブレーペダ
ルが頻繁に踏まれている場合)については、前記自車が
山間部を走行しているものと看做し、前記表示画面上に
表示される地図が、広域表示の地図となるように、地図
の縮尺値が所定値S2 (例えば、1/80,000)に
設定される。従って、山間部を走行している場合におけ
る、地図表示の視認性の向上が図られる。また、前記自
車が山間部を走行しているか否かを、道路の複雑度だけ
でなく、前記発生度を考慮に入れて判別するので、該判
別についても非常に精度良く行うことができる。
【0033】また本発明に係るナビゲーション装置(1
3)は、上記ナビゲーション装置(1)〜(12)のい
ずれかにおいて、前記道路複雑度算出手段が、自車の走
行に関連するエリアにおける、道路データを構成するリ
ンクの数に基づいて、道路の複雑度を算出するものであ
ることを特徴としている。
【0034】ナビゲーション装置で用いられる道路デー
タは、通常、ネットワークのかたちで交差点(ノード)
とそれらを繋ぐ線(リンク)で構成されている。上記し
たナビゲーション装置(13)によれば、自車の走行に
関連するエリア(例えば、自車位置周辺など)におけ
る、前記道路データを構成する前記リンクの数に基づい
て、道路の複雑度、すなわち、前記エリアにおける道路
の入り組んでいる度合いが求められる。例えば、リンク
数が多いところでは、複雑度のレベルが高くなり、他
方、リンク数が少ないところでは、複雑度のレベルが下
がる。
【0035】また本発明に係るナビゲーション装置(1
4)は、表示画面上に地図を表示する表示手段を備えた
ナビゲーション装置において、自車の走行に関連するエ
リアが、都市部であるか否かを判断する都市部判断手段
と、該都市部判断手段により、前記エリアが都市部であ
ると判断されると、前記表示画面上に表示される地図
が、詳細な表示の地図となるように、地図の縮尺値を所
定値S1 に設定する第5の縮尺値設定手段とを備えてい
ることを特徴としている。
【0036】上記したナビゲーション装置(14)によ
れば、自車の走行に関連するエリア(例えば、自車位置
周辺など)が、道路が複雑に入り組んでいる都市部であ
る場合については、前記表示画面上に表示される地図
が、詳細な表示の地図となるように、地図の縮尺値が所
定値S1 (例えば、1/10,000)に設定される。
従って、都市部を走行している場合における、地図表示
の視認性の向上が図られる。
【0037】また本発明に係るナビゲーション装置(1
5)は、表示画面上に地図を表示する表示手段を備えた
ナビゲーション装置において、自車の走行に関連するエ
リアが、山間部であるか否かを判断する山間部判断手段
と、該山間部判断手段により、前記エリアが山間部であ
ると判断されると、前記表示画面上に表示される地図
が、広域表示の地図となるように、地図の縮尺値を所定
値S2 (<S1 )に設定する第6の縮尺値設定手段とを
備えていることを特徴としている。
【0038】上記したナビゲーション装置(15)によ
れば、自車の走行に関連するエリア(例えば、自車位置
周辺など)が、道路がほとんど入り組んでいない山間部
である場合については、前記表示画面上に表示される地
図が、広域表示の地図となるように、地図の縮尺値が所
定値S2 (例えば、1/80,000)に設定される。
従って、山間部を走行している場合における、地図表示
の視認性の向上が図られる。
【0039】また本発明に係るナビゲーション装置(1
6)は、表示画面上に地図を表示する表示手段を備えた
ナビゲーション装置において、自車の走行している道路
が、前記自車の進行方向側において、所定の距離以上、
略直線状態となっているか否かを判断する第1の道路状
態判断手段と、該第1の道路状態判断手段により、前記
道路が、前記自車の進行方向側において、前記所定の距
離以上、略直線状態となっていると判断されると、前記
表示画面上に表示される地図が、広域表示の地図となる
ように、地図の縮尺値を所定値S2 (<S1 )に設定す
る第7の縮尺値設定手段とを備えていることを特徴とし
ている。
【0040】直線走行が継続する場合(例えば、直線が
長く続く高速道路を走行している)場合には、詳細な表
示の地図にしておくよりも、全体を見渡すことができる
ように、広域表示の地図にしておいた方が望ましい。
【0041】上記したナビゲーション装置(16)によ
れば、自車の走行している道路が、前記自車の進行方向
側において、所定の距離以上、略直線状態となってい
る、すなわち、この先しばらく、直線走行が継続する場
合については、前記表示画面上に表示される地図が、広
域表示の地図となるように、地図の縮尺値が所定値S2
(例えば、1/80,000)に設定される。従って、
直線走行が継続する場合、広域表示の地図となるよう
に、地図の縮尺値が設定されるので、実用性に優れたナ
ビゲーション装置を実現することができる。
【0042】また本発明に係るナビゲーション装置(1
7)は、表示画面上に地図を表示する機能を備えたナビ
ゲーション装置において、自車の走行している道路が、
前記自車の進行方向側において、所定の距離以上、分岐
のない状態となっているか否かを判断する第2の道路状
態判断手段と、該第2の道路状態判断手段により、前記
道路が、前記自車の進行方向側において、前記所定の距
離以上、分岐のない状態となっていると判断されると、
前記表示画面上に表示される地図が、広域表示の地図と
なるように、地図の縮尺値を所定値S2 (<S1 )に設
定する第8の縮尺値設定手段とを備えていることを特徴
としている。
【0043】道なりの走行が継続する場合(例えば、高
速道路や山道を走行している場合)には、詳細な表示の
地図にしておくよりも、全体を見渡すことができるよう
に、広域表示の地図にしておいた方が望ましい。
【0044】上記したナビゲーション装置(17)によ
れば、自車の走行している道路が、前記自車の進行方向
側において、所定の距離以上、分岐のない状態となって
いる、すなわち、この先しばらく、道なりの走行が継続
する場合については、前記表示画面上に表示される地図
が、広域表示の地図となるように、地図の縮尺値が所定
値S2 (例えば、1/80,000)に設定される。従
って、道なりの走行が継続する場合、広域表示の地図と
なるように、地図の縮尺値が設定されるので、実用性に
優れたナビゲーション装置を実現することができる。
【0045】また本発明に係るナビゲーション装置(1
8)は、上記ナビゲーション装置(1)〜(17)のい
ずれかにおいて、前記第1〜前記第8の縮尺値設定手段
のうちのいずれか1つの縮尺値設定手段による縮尺値の
自動設定を行わせるか否かを、使用者が選択入力するた
めの選択入力手段を備え、前記第1〜前記第8の縮尺値
設定手段のうちのいずれか1つの縮尺値設定手段が、前
記選択入力手段からの選択に基づいて、縮尺値の自動設
定を行うものであることを特徴としている。
【0046】上記したナビゲーション装置(18)によ
れば、前記第1〜前記第8の縮尺値設定手段のうちのい
ずれか1つの縮尺値設定手段による縮尺値の自動設定を
行わせるか否かを、使用者が選択することができるた
め、使用者の要求に合致したかたちで縮尺値の設定を行
うことができる。
【0047】また本発明に係るナビゲーション装置(1
9)は、上記ナビゲーション装置(1)〜(18)のい
ずれかにおいて、所定値S1 、及び/又は所定値S2
使用者が設定入力するための設定入力手段を備え、前記
第1〜前記第8の縮尺値設定手段のうちのいずれか1つ
の縮尺値設定手段が、前記設定入力手段からの設定に基
づいて、縮尺値の設定を行うものであることを特徴とし
ている。
【0048】上記したナビゲーション装置(19)によ
れば、前記第1〜前記第8の縮尺値設定手段のうちのい
ずれか1つの縮尺値設定手段によって設定される縮尺値
を、使用者が設定入力することができるため、使用者の
要求に合致したかたちで縮尺値の設定を行うことができ
る。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るナビゲーショ
ン装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1
は、実施の形態(1)に係るナビゲーション装置の要部
を概略的に示したブロック図である。車速から演算して
走行距離を取得するための車速センサ2と、進行方向を
取得するためのジャイロセンサ3とがマイコン1に接続
されており、マイコン1は、演算した走行距離、及び進
行方向に基づいて自車位置を割り出すようになっている
(自律航法)。
【0050】GPS受信機4は、アンテナ5を介して衛
星からのGPS信号を受信するものであり、マイコン1
に接続されており、マイコン1は、GPS信号に基づい
て自車位置を割り出すようになっている(GPS航
法)。
【0051】また、道路データ等が記憶されたDVD−
ROM7(CD−ROMなどの大容量記憶装置も可能)
から道路データ等を取り込むことのできるDVDドライ
ブ6がマイコン1に接続されており、マイコン1は、割
り出した自車位置と道路データとを合わせる(いわゆ
る、マップマッチング処理を行う)ことによって、自車
位置が正確に示された地図を表示画面9bへ表示するよ
うになっている。なお、道路データは、ネットワークの
形で交差点等(ノード)とそれらを繋ぐ線(リンク)と
で構成されている。
【0052】また、リモコン8に設けられたジョイステ
ィック8aやボタンスイッチ8bから出力されたスイッ
チ信号や、表示装置9に設けられたボタンスイッチ9a
から出力されたスイッチ信号がマイコン1に入力され、
これらスイッチ信号に応じた処理がマイコン1で行われ
るようになっている。例えば、マイコン1は、これらス
イッチから移動目的地の情報を取り込むと、自車位置か
ら目的地までの最適ルートを探索し、これを誘導ルート
として地図と共に表示画面9b上に表示するようになっ
ている。
【0053】このようにナビゲーション装置では、表示
画面9bに地図が表示され、その地図上に使用者により
入力された目的地、該目的地までのルート、自車の現在
位置に対応する自車位置マーク、及びそれまでの自車の
走行軌跡等が重ねて表示されるようになっており、使用
者は、この表示画面9bを逐次参照することで、進路情
報を得ることができ、その進路情報に従うことで目的地
に到達することができるようになっている。
【0054】次に、実施の形態(1)に係るナビゲーシ
ョン装置におけるマイコン1の行う処理動作を、図2
に示したフローチャートに基づいて説明する。まず、G
PS信号などに基づいて算出される、現在の位置情報P
を取得し(ステップS1)、この位置情報Pに基づい
て、自車の走行に関連するエリア(例えば、自車位置周
辺など)を設定する(ステップS2)。
【0055】エリアを設定すると、DVD−ROM7か
ら取得される道路データに基づいて、当該エリアに含ま
れるリンク数nを求め(ステップS3)、リンク数nが
1以上であるか否かを判断し(ステップS4)、リン
ク数nがn1 以上である、すなわち、道路が複雑に入り
組んでいるエリアを自車が走行していると判断すれば、
前記自車が都市部を走行しているものと看做し、現在の
縮尺値Sをマイコン1内のメモリ(図示せず)に縮尺値
0 として保存し(ステップS5)、その後、表示画面
9bに表示される地図が、詳細な表示の地図となるよう
に、地図の縮尺値Sを縮尺値S1 (例えば、1/10,
000)へ切り替え(ステップS6)、縮尺値を切り替
えたことを示すフラグfを1にし(ステップS7)、切
り替えた縮尺値S(=S1 )に基づいて、表示画面9b
上に地図を表示する(ステップS8)。
【0056】一方、ステップS4における判断処理で、
リンク数nがn1 以上でないと判断すれば、リンク数n
がn2 (<n1 )以下であるか否かを判断し(ステップ
S9)、リンク数nがn2 以下である、すなわち、道路
がほとんど入り組んでいないエリアを自車が走行してい
ると判断すれば、前記自車が山間部を走行しているもの
と看做し、現在の縮尺値Sをマイコン1内のメモリ(図
示せず)に縮尺値S0として保存し(ステップS1
0)、その後、表示画面9bに表示される地図が、広域
表示の地図となるように、地図の縮尺値Sを縮尺値S2
(例えば、1/80,000)へ切り替え(ステップS
11)、縮尺値を切り替えたことを示すフラグfを1に
し(ステップS12)、切り替えた縮尺値S(=S2
に基づいて、表示画面9b上に地図を表示する(ステッ
プS8)。
【0057】また、ステップS9における判断処理で、
リンク数nがn2 以下でないと判断すれば、フラグfが
1であるか否かを判断し(ステップS13)、フラグf
が1である、すなわち、前記自車が都市部でも、山間部
でもないところを走行しているにも拘らず、縮尺値が切
り替わったままになっていると判断すれば、地図の縮尺
値Sを切替前の縮尺値S0 へ戻し(ステップS14)、
フラグfを0にし(ステップS15)、元に戻した縮尺
値Sに基づいて、表示画面9b上に地図を表示する(ス
テップS8)。他方、ステップS13における判断処理
で、フラグfが1でないと判断すれば、そのまま処理動
作を終了する。
【0058】上記実施の形態(1)に係るナビゲーショ
ン装置によれば、自車の走行に関連するエリア(例え
ば、自車位置周辺など)での道路の入り組んでいる度合
いに基づいて、前記自車が都市部を走行しているか否
か、又は前記自車が山間部を走行しているか否かが判別
され、前記自車が都市部を走行していると判断された場
合には、詳細な表示の地図が表示され、他方、前記自車
が山間部を走行していると判断された場合には、広域表
示の地図が表示される。従って、表示画面9b上に表示
される地図の縮尺値を、道路の複雑度といった走行環境
に応じて、自動的に適切な値に切り替えることができる
ので、視認性の向上が図られたナビゲーション装置を実
現することができる。
【0059】図3は、実施の形態(2)に係るナビゲー
ション装置の要部を概略的に示したブロック図である。
但し、図1に示したナビゲーション装置と同様の構成部
分については、同符号を付して、ここではその説明を省
略する。
【0060】車速センサ2と、ジャイロセンサ3とがマ
イコン11に接続されており、マイコン11は、演算し
た走行距離、及び進行方向に基づいて自車位置を割り出
すようになっている(自律航法)。GPS受信機4は、
マイコン11に接続されており、マイコン11は、GP
S信号に基づいて自車位置を割り出すようになっている
(GPS航法)。
【0061】また、道路データ等が記憶されたDVD−
ROM7(CD−ROMなどの大容量記憶装置も可能)
から道路データ等を取り込むことのできるDVDドライ
ブ6がマイコン11に接続されており、マイコン11
は、割り出した自車位置と道路データとを合わせる(い
わゆる、マップマッチング処理を行う)ことによって、
自車位置が正確に示された地図を表示画面9bへ表示す
るようになっている。なお、道路データは、ネットワー
クの形で交差点等(ノード)とそれらを繋ぐ線(リン
ク)とで構成されている。
【0062】また、リモコン8に設けられたジョイステ
ィック8aやボタンスイッチ8bから出力されたスイッ
チ信号や、表示装置9に設けられたボタンスイッチ9a
から出力されたスイッチ信号がマイコン11に入力さ
れ、これらスイッチ信号に応じた処理がマイコン11で
行われるようになっている。また、マイコン11では、
ステアリングの操舵角を示す信号や、ブレーキペダルが
踏み込まれているか否かを示す信号を取り込むことがで
きるようになっている。
【0063】次に、実施の形態(2)に係るナビゲーシ
ョン装置におけるマイコン11の行う処理動作を、図
4に示したフローチャートに基づいて説明する。まず、
GPS信号などに基づいて算出される、現在の位置情報
Pを取得し(ステップS21)、この位置情報Pに基づ
いて、自車の走行に関連するエリア(例えば、自車位置
周辺など)を設定する(ステップS22)。
【0064】エリアを設定すると、DVD−ROM7か
ら取得される道路データに基づいて、当該エリアに含ま
れるリンク数nを求め(ステップS23)、リンク数n
がn1 以上であるか否かを判断し(ステップS24)、
リンク数nがn1 以上である、すなわち、道路が複雑に
入り組んでいるエリアを自車が走行していると判断すれ
ば、GPSに使用される衛星からの電波の受信状態が低
下していることを示すフラグfaが1であるか否かを判
断し(ステップS25)、フラグfaが1である(前記
受信状態が低下している)、すなわち、道路が複雑に入
り組んでおり、なおかつ前記受信状態が低下しているエ
リアを前記自車が走行していると判断すれば、前記自車
が都市部を走行しているものと看做し、ステップS28
へ進む。
【0065】なお、フラグfaの切り替えは、例えば、
受信強度が所定の強度以上であるか否かを判断し、前記
所定の強度以上の場合には、フラグfaを0とし、他
方、前記所定の強度未満の場合には、フラグfaを1と
したり、又は所定の期間における受信回数が所定の回数
以上であるか否かを判断し、前記所定の回数以上の場合
には、フラグfaを0とし、他方、前記所定の回数未満
の場合には、フラグfaを1とすれば良い。
【0066】また、ステップS25において、フラグf
aが1でない(前記受信状態は低下していない)と判断
すれば、進行方向の変更度が高いことを示すフラグfb
が1であるか否かを判断し(ステップS26)、フラグ
fbが1である(進行方向の変更度が高い)、すなわ
ち、道路が複雑に入り組んでいるエリアを前記自車が走
行し、さらに進行方向の変更が頻繁に生じていると判断
すれば、前記自車が都市部を走行しているものと看做
し、ステップS28へ進む。
【0067】なお、フラグfbの切り替えは、例えば、
所定の期間内における、ステアリングによる操舵角が所
定の角度以上まで大きくなる回数が、所定の回数以上で
あるか否かを判断し、前記所定の回数以上の場合には、
フラグfbを1とし、他方、前記所定の回数未満の場合
には、フラグfbを0とすれば良い。
【0068】また、ステップS26において、フラグf
bが1でない(進行方向の変更度は高くない)と判断す
れば、ブレーキングの発生度が高いことを示すフラグf
cが1であるか否かを判断し(ステップS27)、フラ
グfcが1である(ブレーキングの発生度が高い)、す
なわち、道路が複雑に入り組んでいるエリアを前記自車
が走行し、さらにブレーキペダルが頻繁に踏まれている
と判断すれば、前記自車が都市部を走行しているものと
看做し、ステップS28へ進む。
【0069】なお、フラグfcの切り替えは、例えば、
所定の期間内における、ブレーキペダルが踏み込まれた
回数が、所定の回数以上であるか否かを判断し、前記所
定の回数以上の場合には、フラグfcを1とし、他方、
前記所定の回数未満の場合には、フラグfcを0とすれ
ば良い。
【0070】ステップS28においては、現在の縮尺値
Sをマイコン1内のメモリ(図示せず)に縮尺値S0
して保存し(ステップS28)、その後、表示画面9b
に表示される地図が、詳細な表示の地図となるように、
地図の縮尺値Sを縮尺値S1(例えば、1/10,00
0)へ切り替え(ステップS29)、縮尺値を切り替え
たことを示すフラグfを1にし(ステップS30)、切
り替えた縮尺値S(=S1 )に基づいて、表示画面9b
上に地図を表示する(ステップS31)。
【0071】一方、ステップS27における判断処理
で、フラグfcが1でない、すなわち、道路が複雑に入
り組んでいるエリアを前記自車が走行中であるが、前記
受信状態は悪くなく、進行方向の変換度も高くなく、ま
たブレーキングの発生度も高くないと判断すれば、前記
自車は都市部を走行していないと看做し、ステップS3
9へ進む。
【0072】ところで、ステップS24における判断処
理で、リンク数nがn1 以上でないと判断すれば、リン
ク数nがn2 (<n1 )以下であるか否かを判断し(ス
テップS32)、リンク数nがn2 以下である、すなわ
ち、道路がほとんど入り組んでいないエリアを自車が走
行していると判断すれば、GPSに使用される衛星から
の電波の受信状態が低下していることを示すフラグfa
が1であるか否か判断し(ステップS33)、フラグf
aが1である(前記受信状態が低下している)、すなわ
ち、道路がほとんど入り組んでおらず、なおかつ前記受
信状態が低下しているエリアを前記自車が走行している
と判断すれば、前記自車が山間部を走行しているものと
看做し、ステップS36へ進む。
【0073】また、ステップS33において、フラグf
aが1でない(前記受信状態は低下していない)と判断
すれば、進行方向の変更度が高いことを示すフラグfb
が1であるか否かを判断し(ステップS34)、フラグ
fbが1である(進行方向の変更度が高い)、すなわ
ち、道路がほとんど入り組んでいないエリアを前記自車
が走行し、さらに進行方向の変更が頻繁に生じていると
判断すれば、前記自車が山間部を走行しているものと看
做し、ステップS36へ進む。
【0074】また、ステップS34において、フラグf
bが1でない(進行方向の変更度は高くない)と判断す
れば、ブレーキングの発生度が高いことを示すフラグf
cが1であるか否かを判断し(ステップS35)、フラ
グfcが1である(ブレーキングの発生度が高い)、す
なわち、道路がほとんど入り組んでいないエリアを前記
自車が走行し、さらにブレーキペダルが頻繁に踏まれて
いると判断すれば、前記自車が山間部を走行しているも
のと看做し、ステップS36へ進む。
【0075】ステップS36においては、現在の縮尺値
Sをマイコン1内のメモリ(図示せず)に縮尺値S0
して保存し(ステップS36)、その後、表示画面9b
に表示される地図が、広域表示の地図となるように、地
図の縮尺値Sを縮尺値S2 (例えば、1/80,00
0)へ切り替え(ステップS37)、縮尺値を切り替え
たことを示すフラグfを1にし(ステップS38)、切
り替えた縮尺値S(=S2 )に基づいて、表示画面9b
上に地図を表示する(ステップS31)。
【0076】一方、ステップS35における判断処理
で、フラグfcが1でない、すなわち、道路がほとんど
入り組んでいないエリアを前記自車が走行中であるが、
前記受信状態は悪くなく、進行方向の変換度も高くな
く、またブレーキングの発生度も高くないと判断すれ
ば、前記自車は山間部を走行していないと看做し、ステ
ップS39へ進む。また、ステップS32における判断
処理で、リンク数nがn2 以下でないと判断した場合に
ついても、ステップS39へ進む。
【0077】ステップS39では、縮尺値を切り替えた
ことを示すフラグfが1であるか否かを判断し(ステッ
プS39)、フラグfが1である、すなわち、前記自車
が都市部でも、山間部でもないところを走行しているに
も拘らず、縮尺値が切り替わったままになっていると判
断すれば、地図の縮尺値Sを切替前の縮尺値S0 へ戻し
(ステップS40)、フラグfを0にし(ステップS4
1)、元に戻した縮尺値Sに基づいて、表示画面9b上
に地図を表示する(ステップS31)。他方、ステップ
S39における判断処理で、フラグfが1でないと判断
すれば、そのまま処理動作を終了する。
【0078】上記実施の形態(2)に係るナビゲーショ
ン装置によれば、自車の走行に関連するエリア(例え
ば、自車位置周辺など)での道路の入り組んでいる度合
いと、GPSに使用される衛星からの電波の受信状態の
良好度、進行方向の変更度、又はブレーキングの発生度
とに基づいて、前記自車が都市部を走行しているか否
か、又は前記自車が山間部を走行しているか否かが判別
され、前記自車が都市部を走行していると判断された場
合には、詳細な表示の地図が表示され、他方、前記自車
が山間部を走行していると判断された場合には、広域表
示の地図が表示される。従って、表示画面9b上に表示
される地図の縮尺値を、道路の複雑度といった走行環境
に応じて、自動的に適切な値に切り替えることができる
ので、視認性の向上がより一層図られたナビゲーション
装置を実現することができる。
【0079】また、上記実施の形態(2)に係るナビゲ
ーション装置では、道路が複雑に入り組んでいる場合
(リンク数nがn1 以上である場合)にも、また道路が
ほとんど入り組んでいない場合(リンク数nがn2 以下
である場合)にも、GPSに使用される衛星からの電波
の受信状態が低下しているか否かの判断基準、進行方向
の変更度が高いか否かの判断基準、及びブレーキングの
発生度が高いか否かの判断基準を同じにして、同じフラ
グfa、fb、fcを用いているが、別の実施の形態に
係るナビゲーション装置では、道路が複雑に入り組んで
いる場合と、道路がほとんど入り組んでいない場合と
で、これら判断基準を別に設け、それぞれ異なるフラグ
fa1 、fa2 、fb1 、fb2 、fc1 、fc2 など
を設けるようにしても良い。
【0080】例えば、都市部と山間部とでは、いずれも
ブレーキングの発生度は高くなるが、山間部を走行して
いる場合には、都市部を走行している場合よりもブレー
キペダルを踏み込む回数は多くなると思われるので、都
市部用のフラグfb1 を1にしたとしても、山間部用の
フラグfb2 については0のままにしておく。
【0081】また、上記実施の形態(2)に係るナビゲ
ーション装置では、進行方向の変更度が高いことを示す
フラグfbの切り替えを、ステアリングによる操舵角に
基づいて行っているが、別の実施の形態に係るナビゲー
ション装置では、ジャイロセンサ3から得られる進行方
向の方位角に基づいて行うようにしても良い。
【0082】次に、実施の形態(3)に係るナビゲーシ
ョン装置について説明する。但し、実施の形態(3)に
係るナビゲーション装置の構成については、マイコンを
除いて、図1に示したナビゲーション装置の構成と同様
であるため、マイコンには異なる符号を付し、その他の
構成部分の説明をここでは省略する。
【0083】実施の形態(3)に係るナビゲーション装
置におけるマイコン1Aの行う処理動作を、図5に示
したフローチャートに基づいて説明する。まず、GPS
信号などに基づいて算出される、現在の位置情報Pを取
得し(ステップS51)、この位置情報P、及びDVD
−ROM7から取得される道路データに基づいて、自車
の走行している道路を求める(ステップS52)。
【0084】走行中の道路を求めると、前記道路データ
に基づいて、走行中の道路が、前記自車の進行方向側に
おいて、所定の距離以上継続した略直線状態となってい
るか否かを判断し(ステップS53)、走行中の道路
が、前記所定の距離以上継続した略直線状態となってい
ると判断すれば、現在の縮尺値Sをマイコン1内のメモ
リ(図示せず)に縮尺値S0 として保存し(ステップS
54)、その後、表示画面9bに表示される地図が、広
域表示の地図となるように、地図の縮尺値Sを縮尺値S
2 (例えば、1/80,000)へ切り替え(ステップ
S55)、縮尺値を切り替えたことを示すフラグfを1
にし(ステップS56)、切り替えた縮尺値S(=S
2 )に基づいて、表示画面9b上に地図を表示する(ス
テップS57)。
【0085】一方、ステップS53における判断処理
で、走行中の道路が、前記所定の距離以上継続した略直
線状態とはなっていないと判断すれば、フラグfが1で
あるか否かを判断し(ステップS58)、フラグfが1
である、すなわち、前記自車の走行中の道路が、前記所
定の距離以上継続した略直線状態になっていないにも拘
らず、縮尺値が切り替わったままになっていると判断す
れば、地図の縮尺値Sを切替前の縮尺値S0 へ戻し(ス
テップS59)、フラグfを0にし(ステップS6
0)、元に戻した縮尺値Sに基づいて、表示画面9b上
に地図を表示する(ステップS57)。他方、ステップ
S58における判断処理で、フラグfが1でないと判断
すれば、そのまま処理動作を終了する。
【0086】上記実施の形態(3)に係るナビゲーショ
ン装置によれば、自車の走行している道路が、前記自車
の進行方向側において、前記所定の距離以上、略直線状
態となっている、すなわち、この先しばらく、直線走行
が継続する場合には、広域表示の地図が表示される。
【0087】従って、直線が長く続く高速道路を走行し
ている場合のように、表示画面9b上に表示される地図
に、広い領域を含ませておいた方が望ましい場合には、
表示画面9b上に表示される地図の縮尺値を、広域表示
の地図となる所定値S2 へ、自動的に切り替えることが
できるので、視認性の向上が図られたナビゲーション装
置を実現することができる。
【0088】次に、実施の形態(4)に係るナビゲーシ
ョン装置について説明する。但し、実施の形態(4)に
係るナビゲーション装置の構成については、マイコンを
除いて、図1に示したナビゲーション装置の構成と同様
であるため、マイコンには異なる符号を付し、その他の
構成部分の説明をここでは省略する。
【0089】実施の形態(4)に係るナビゲーション装
置におけるマイコン1Bの行う処理動作を、図6に示
したフローチャートに基づいて説明する。まず、GPS
信号などに基づいて算出される、現在の位置情報Pを取
得し(ステップS61)、この位置情報P、及びDVD
−ROM7から取得される道路データに基づいて、自車
の走行している道路を求める(ステップS62)。
【0090】走行中の道路を求めると、前記道路データ
に基づいて、走行中の道路が、前記自車の進行方向側に
おいて、所定の距離以上継続して分岐のない状態となっ
ているか否かを判断し(ステップS63)、走行中の道
路が、前記所定の距離以上継続して分岐のない状態とな
っていると判断すれば、現在の縮尺値Sをマイコン1内
のメモリ(図示せず)に縮尺値S0 として保存し(ステ
ップS64)、その後、表示画面9bに表示される地図
が、広域表示の地図となるように、地図の縮尺値Sを縮
尺値S2 (例えば、1/80,000)へ切り替え(ス
テップS65)、縮尺値を切り替えたことを示すフラグ
fを1にし(ステップS66)、切り替えた縮尺値S
(=S2 )に基づいて、表示画面9b上に地図を表示す
る(ステップS67)。
【0091】一方、ステップS63における判断処理
で、走行中の道路が、前記所定の距離以上継続して、分
岐のない状態とはなっていないと判断すれば、フラグf
が1であるか否かを判断し(ステップS68)、フラグ
fが1である、すなわち、前記自車の走行中の道路が、
前記所定の距離以上継続して、分岐のない状態になって
いないにも拘らず、縮尺値が切り替わったままになって
いると判断すれば、地図の縮尺値Sを切替前の縮尺値S
0 へ戻し(ステップS69)、フラグfを0にし(ステ
ップS70)、元に戻した縮尺値Sに基づいて、表示画
面9b上に地図を表示する(ステップS67)。他方、
ステップS68における判断処理で、フラグfが1でな
いと判断すれば、そのまま処理動作を終了する。
【0092】上記実施の形態(4)に係るナビゲーショ
ン装置によれば、自車の走行している道路が、前記自車
の進行方向側において、前記所定の距離以上、分岐のな
い状態となっている、すなわち、この先しばらく、道な
りの走行が継続する場合には、広域表示の地図が表示さ
れる。
【0093】従って、高速道路や山道を走行している場
合のように、表示画面9b上に表示される地図に、広い
領域を含ませておいた方が望ましい場合には、表示画面
9b上に表示される地図の縮尺値を、広域表示の地図と
なる所定値S2 へ、自動的に切り替えることができるの
で、視認性の向上が図られたナビゲーション装置を実現
することができる。
【0094】また、上記実施の形態(1)〜(4)のい
ずれかに係るナビゲーション装置において、表示画面9
b上に表示された画面を通じて、使用者が各種設定を行
うことができるようにし、マイコン1、1A、1B、1
1が設定された内容に基づいて、各種制御を行うように
しても良い。
【0095】例えば、図7に示したような『縮尺値自動
切替のON/OFF設定』画面を通じ、走行環境に応じ
て、縮尺値を所定値S1 、S2 へ自動的に切り替えさせ
るか否かといった設定や、図8に示したような『切替縮
尺値の設定』画面を通じ、所定値S1 、S2 の設定を使
用者が自由に行うことができるようにし、マイコン1、
1A、1B、11が、図7、図8に示した画面を通じて
設定された内容に基づいて、各種制御を行うようにす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態(1)に係るナビゲーショ
ン装置の要部を概略的に示したブロック図である。
【図2】実施の形態(1)に係るナビゲーション装置に
おけるマイコンの行う処理動作を示したフローチャート
である。
【図3】実施の形態(2)に係るナビゲーション装置の
要部を概略的に示したブロック図である。
【図4】実施の形態(2)に係るナビゲーション装置に
おけるマイコンの行う処理動作を示したフローチャート
である。
【図5】実施の形態(3)に係るナビゲーション装置に
おけるマイコンの行う処理動作を示したフローチャート
である。
【図6】実施の形態(4)に係るナビゲーション装置に
おけるマイコンの行う処理動作を示したフローチャート
である。
【図7】実施の形態(1)〜(4)のいずれかに係るナ
ビゲーション装置の表示画面に表示される操作画面の一
例を示した図である。
【図8】実施の形態(1)〜(4)のいずれかに係るナ
ビゲーション装置の表示画面に表示される操作画面の一
例を示した図である。
【符号の説明】
1、1A、1B、11 マイコン 2 車速センサ 3 ジャイロセンサ 4 GPS受信機 9 表示装置 9b 表示画面
フロントページの続き (72)発明者 澤田 純一 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB22 HC08 HC15 HC24 HD03 HD16 HD30 2F029 AA02 AB07 AC02 AC14 AC16 AD07 5H180 AA01 BB13 DD04 FF04 FF05 FF22 FF27 FF33

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画面上に地図を表示する表示手段を
    備えたナビゲーション装置において、 自車の走行に関連するエリアにおける、道路の複雑度を
    算出する道路複雑度算出手段と、 該道路複雑度算出手段により算出される道路の複雑度に
    基づいて、前記表示画面上に表示される地図の縮尺値を
    設定する第1の縮尺値設定手段とを備えていることを特
    徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記道路複雑度算出手段により算出され
    た道路の複雑度が所定のレベルLa1 以上であると、 前記表示画面上に表示される地図が、詳細な表示の地図
    となるように、 前記第1の縮尺値設定手段が、地図の縮尺値を所定値S
    1 に設定するものであることを特徴とする請求項1記載
    のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記道路複雑度算出手段により算出され
    た道路の複雑度が所定のレベルLa2 (<La1 )以下
    であると、 前記表示画面上に表示される地図が、広域表示の地図と
    なるように、 前記第1の縮尺値設定手段が、地図の縮尺値を所定値S
    2 (<S1 )に設定するものであることを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 GPS(Grobal Positioning System )
    において使用される衛星からの電波を受信する受信手段
    と、表示画面上に地図を表示する表示手段とを備えたナ
    ビゲーション装置において、 自車の走行に関連するエリアにおける、道路の複雑度を
    算出する道路複雑度算出手段と、 前記衛星からの電波の受信状態の良好度を算出する良好
    度算出手段と、 前記道路複雑度算出手段により算出される道路の複雑
    度、及び前記良好度算出手段により算出される前記受信
    状態の良好度に基づいて、前記表示画面上に表示される
    地図の縮尺値を設定する第2の縮尺値設定手段とを備え
    ていることを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記道路複雑度算出手段により算出され
    た道路の複雑度が所定のレベルLa3 以上であり、 なおかつ前記良好度算出手段により算出された前記受信
    状態の良好度が所定のレベルLb1 以下であると、 前記表示画面上に表示される地図が、詳細な表示の地図
    となるように、 前記第2の縮尺値設定手段が、地図の縮尺値を所定値S
    1 に設定するものであることを特徴とする請求項4記載
    のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 前記道路複雑度算出手段により算出され
    た道路の複雑度が所定のレベルLa4 (<La3 )以下
    であり、 なおかつ前記良好度算出手段により算出された前記受信
    状態の良好度が所定のレベルLb2 以下であると、 前記表示画面上に表示される地図が、広域表示の地図と
    なるように、 前記第2の縮尺値設定手段が、地図の縮尺値を所定値S
    2 (<S1 )に設定するものであることを特徴とする請
    求項4又は請求項5記載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 表示画面上に地図を表示する表示手段を
    備えたナビゲーション装置において、 自車の走行に関連するエリアにおける、道路の複雑度を
    算出する道路複雑度算出手段と、 前記自車に装備された、該自車の進行方向を検出する進
    行方向検出手段に接続され、前記進行方向の変更度を算
    出する変更度算出手段と、 前記道路複雑度算出手段により算出される道路の複雑
    度、及び前記変更度算出手段により算出される前記進行
    方向の変更度に基づいて、前記表示画面上に表示される
    地図の縮尺値を設定する第3の縮尺値設定手段とを備え
    ていることを特徴とするナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 前記道路複雑度算出手段により算出され
    た道路の複雑度が所定のレベルLa5 以上であり、 なおかつ前記変更度算出手段により算出された前記進行
    方向の変更度が所定のレベルLc1 以上であると、 前記表示画面上に表示される地図が、詳細な表示の地図
    となるように、 前記第3の縮尺値設定手段が、地図の縮尺値を所定値S
    1 に設定するものであることを特徴とする請求項7記載
    のナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】 前記道路複雑度算出手段により算出され
    た道路の複雑度が所定のレベルLa6 (<La5 )以下
    であり、 なおかつ前記変更度算出手段により算出された前記進行
    方向の変更度が所定のレベルLc2 以上であると、 前記表示画面上に表示される地図が、広域表示の地図と
    なるように、 前記第3の縮尺値設定手段が、地図の縮尺値を所定値S
    2 (<S1 )に設定するものであることを特徴とする請
    求項7又は請求項8記載のナビゲーション装置。
  10. 【請求項10】 表示画面上に地図を表示する表示手段
    を備えたナビゲーション装置において、 自車の走行に関連するエリアにおける、道路の複雑度を
    算出する道路複雑度算出手段と、 前記自車に装備された、ブレーキングを検出するブレー
    キング検出手段に接続され、ブレーキングの発生度を算
    出する発生度算出手段と、 前記道路複雑度算出手段により算出される道路の複雑
    度、及び前記発生度算出手段により算出されるブレーキ
    ングの発生度に基づいて、前記表示画面上に表示される
    地図の縮尺値を設定する第4の縮尺値設定手段とを備え
    ていることを特徴とするナビゲーション装置。
  11. 【請求項11】 前記道路複雑度算出手段により算出さ
    れた道路の複雑度が所定のレベルLa7 以上であり、 なおかつ前記発生度算出手段により算出されたブレーキ
    ングの発生度が所定のレベルLd1 以上であると、 前記表示画面上に表示される地図が、詳細な表示の地図
    となるように、 前記第4の縮尺値設定手段が、地図の縮尺値を所定値S
    1 に設定するものであることを特徴とする請求項10記
    載のナビゲーション装置。
  12. 【請求項12】 前記道路複雑度算出手段により算出さ
    れた道路の複雑度が所定のレベルLa8 (<La7 )以
    下であり、 なおかつ前記発生度算出手段により算出されたブレーキ
    ングの発生度が所定のレベルLd2 以上であると、 前記表示画面上に表示される地図が、広域表示の地図と
    なるように、 前記第4の縮尺値設定手段が、地図の縮尺値を所定値S
    2 (<S1 )に設定するものであることを特徴とする請
    求項10又は請求項11記載のナビゲーション装置。
  13. 【請求項13】 前記道路複雑度算出手段が、自車の走
    行に関連するエリアにおける、道路データを構成するリ
    ンクの数に基づいて、道路の複雑度を算出するものであ
    ることを特徴とする請求項1〜12のいずれかの項に記
    載のナビゲーション装置。
  14. 【請求項14】 表示画面上に地図を表示する表示手段
    を備えたナビゲーション装置において、 自車の走行に関連するエリアが、都市部であるか否かを
    判断する都市部判断手段と、 該都市部判断手段により、前記エリアが都市部であると
    判断されると、 前記表示画面上に表示される地図が、詳細な表示の地図
    となるように、 地図の縮尺値を所定値S1 に設定する第5の縮尺値設定
    手段とを備えていることを特徴とするナビゲーション装
    置。
  15. 【請求項15】 表示画面上に地図を表示する表示手段
    を備えたナビゲーション装置において、 自車の走行に関連するエリアが、山間部であるか否かを
    判断する山間部判断手段と、 該山間部判断手段により、前記エリアが山間部であると
    判断されると、 前記表示画面上に表示される地図が、広域表示の地図と
    なるように、 地図の縮尺値を所定値S2 (<S1 )に設定する第6の
    縮尺値設定手段とを備えていることを特徴とするナビゲ
    ーション装置。
  16. 【請求項16】 表示画面上に地図を表示する表示手段
    を備えたナビゲーション装置において、 自車の走行している道路が、前記自車の進行方向側にお
    いて、所定の距離以上、略直線状態となっているか否か
    を判断する第1の道路状態判断手段と、 該第1の道路状態判断手段により、前記道路が、前記自
    車の進行方向側において、前記所定の距離以上、略直線
    状態となっていると判断されると、 前記表示画面上に表示される地図が、広域表示の地図と
    なるように、 地図の縮尺値を所定値S2 (<S1 )に設定する第7の
    縮尺値設定手段とを備えていることを特徴とするナビゲ
    ーション装置。
  17. 【請求項17】 表示画面上に地図を表示する表示手段
    を備えたナビゲーション装置において、 自車の走行している道路が、前記自車の進行方向側にお
    いて、所定の距離以上、分岐のない状態となっているか
    否かを判断する第2の道路状態判断手段と、 該第2の道路状態判断手段により、前記道路が、前記自
    車の進行方向側において、前記所定の距離以上、分岐の
    ない状態となっていると判断されると、 前記表示画面上に表示される地図が、広域表示の地図と
    なるように、 地図の縮尺値を所定値S2 (<S1 )に設定する第8の
    縮尺値設定手段とを備えていることを特徴とするナビゲ
    ーション装置。
  18. 【請求項18】 前記第1〜前記第8の縮尺値設定手段
    のうちのいずれか1つの縮尺値設定手段による縮尺値の
    自動設定を行わせるか否かを、使用者が選択入力するた
    めの選択入力手段を備え、 前記第1〜前記第8の縮尺値設定手段のうちのいずれか
    1つの縮尺値設定手段が、前記選択入力手段からの選択
    に基づいて、縮尺値の自動設定を行うものであることを
    特徴とする請求項1〜17のいずれかの項に記載のナビ
    ゲーション装置。
  19. 【請求項19】 所定値S1 、及び/又は所定値S2
    使用者が設定入力するための設定入力手段を備え、 前記第1〜前記第8の縮尺値設定手段のうちのいずれか
    1つの縮尺値設定手段が、前記設定入力手段からの設定
    に基づいて、縮尺値の設定を行うものであることを特徴
    とする請求項1〜18のいずれかの項に記載のナビゲー
    ション装置。
JP2001152034A 2001-05-22 2001-05-22 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3738896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152034A JP3738896B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152034A JP3738896B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340574A true JP2002340574A (ja) 2002-11-27
JP3738896B2 JP3738896B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18996767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001152034A Expired - Fee Related JP3738896B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738896B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338748A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地図表示方法
EP1611415A1 (en) * 2003-04-02 2006-01-04 Wong, Lai Wan Digital map display
WO2007074591A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Honda Motor Co., Ltd. 車両及び車両の操舵制御装置
JP2007271832A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Alpine Electronics Inc 地図表示自動縮尺変更方式
JP2009031035A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd 運転者の興味距離推定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1611415A1 (en) * 2003-04-02 2006-01-04 Wong, Lai Wan Digital map display
EP1611415A4 (en) * 2003-04-02 2007-09-05 Wong Lai Wan DISPLAYING A DIGITAL CARD
JP2005338748A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地図表示方法
WO2007074591A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Honda Motor Co., Ltd. 車両及び車両の操舵制御装置
US8340866B2 (en) 2005-12-27 2012-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle and steering control device for vehicle
JP2007271832A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Alpine Electronics Inc 地図表示自動縮尺変更方式
JP2009031035A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd 運転者の興味距離推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3738896B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7031829B2 (en) Car navigation system prioritizing automatic travel road
EP0608113B1 (en) Navigation apparatus for vehicle
US6807482B2 (en) Navigation apparatus and navigation method
US6597986B2 (en) Junction guide device for providing guidance concerning looped branch road
JP2000020891A (ja) ナビゲーション装置
US7124025B2 (en) Vehicular navigation device
US7194355B2 (en) Navigation system
JPH10300502A (ja) 走行情報報知装置
JP2006053109A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP5481226B2 (ja) 車載装置
JPH09184732A (ja) 車両用道路地図表示装置
JP3738896B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008045933A (ja) 車両用道路地図表示装置
JP2012149957A (ja) 車載地図表示装置
JP3897004B2 (ja) 道路データ、道路データ記憶媒体、ナビゲーション装置、プログラム
JP3632593B2 (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP4711502B2 (ja) 俯瞰図作成方法、及びナビゲーションシステム
JP3598926B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002350158A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2746168B2 (ja) 経路案内装置
KR100797135B1 (ko) 차량용 자동항법 시스템의 경로탐색방법
JP3414305B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0567295A (ja) ビーコンから取得した道路情報の選別表示方法
JP2000097717A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH11325938A (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees