JP2002339803A - 内燃機関コジェネシステム - Google Patents

内燃機関コジェネシステム

Info

Publication number
JP2002339803A
JP2002339803A JP2001146917A JP2001146917A JP2002339803A JP 2002339803 A JP2002339803 A JP 2002339803A JP 2001146917 A JP2001146917 A JP 2001146917A JP 2001146917 A JP2001146917 A JP 2001146917A JP 2002339803 A JP2002339803 A JP 2002339803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
combustion engine
internal combustion
exhaust gas
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001146917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3291518B1 (ja
Inventor
Yukihito Kawakami
由基人 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Giken Co Ltd
Original Assignee
Seibu Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Giken Co Ltd filed Critical Seibu Giken Co Ltd
Priority to JP2001146917A priority Critical patent/JP3291518B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291518B1 publication Critical patent/JP3291518B1/ja
Publication of JP2002339803A publication Critical patent/JP2002339803A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1072Rotary wheel comprising two rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安全性の高い内燃機関コジェネシステムを提供
しようとするものである。 【解決手段】除湿ローター7を有する除湿空調装置6に
よって乾燥空気をつくり、この乾燥した快適な空気を室
内11に供給するようにするとともに室内11からの空
気をガスタービン4の排熱で加熱して除湿空調装置6の
除湿ローター7に吸着した湿気を脱着するようにし、室
内11からの還気出口13が家具などで塞がれた場合に
ガスタービン4からの排熱供給を停止する安全弁17を
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば小型のガ
スタービンやレシプロエンジン等の内燃機関と発電機と
を組み合わせて発電し、さらに内燃機関の廃熱を用いる
ようにした内燃機関コジェネシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関コジェネシステムは内燃機関を
用いて発電するものであって、さらに内燃機関の廃熱を
利用することによって高い熱効率を得るものである。つ
まり内燃機関特にガスタービンでは200℃以上の高温
の排気ガスを排出するため、この排気ガスをボイラーの
熱源として利用することによって温水を得るようにして
いる。
【0003】従って燃料の持つ燃焼エネルギーを100
%とした場合に、発電によって得られる電気エネルギー
は大体25%〜35%程度であるが、排気ガスの熱を温
水の供給などに利用することによってトータルのエネル
ギー効率が70%程度になるというものである。
【0004】しかしながら排ガスの熱を温水供給として
利用する場合、燃料の持つ燃焼エネルギーの35%〜4
5%が供給温水の熱エネルギーに変換され、多量の温水
が供給される。この多量の温水は冬期には暖房などに利
用されるのであるが、夏季には利用が困難であり現実的
にはコジェネ効果を期待しにくいものであった。
【0005】このために内燃機関の排ガスの持つ熱エネ
ルギーを除湿空調装置に利用する内燃機関コジェネシス
テムが開発された。この内燃機関コジェネシステムによ
ると内燃機関の排ガスのもつ熱エネルギーを冬季の暖
房、梅雨期の除湿、夏季の冷房と利用期間が長く、燃料
のもつエネルギーを有効利用することが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように内燃機関
の排ガスの持つ熱エネルギーを除湿空調装置に利用する
内燃機関コジェネシステムは極めてエネルギーの利用効
率が高いのであるが、内燃機関の排ガスの温度が200
℃以上もあり、使用を誤ると事故が発生する可能性があ
るという問題がある。
【0007】本発明は以上の問題点に着目し安全な内燃
機関コジェネシステムを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本件発明は以上のような
課題を解決するため、除湿手段で室内に乾燥空気を供給
するようにするとともに室内空気からの空気を内燃機関
の排熱で加熱して除湿手段の駆動源としたものであっ
て、室内からの還気路が塞がれた場合に内燃機関からの
排熱供給を停止するようにした。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明は
内燃機関と除湿手段とを有し、除湿手段で室内に乾燥空
気を供給するようにするとともに室内空気からの空気を
内燃機関の排熱で加熱して除湿手段の駆動源としたもの
であって、室内からの還気路が塞がれた場合に内燃機関
からの排熱供給を停止するようにしたものであり、万一
何らかの原因で室内からの還気路が閉鎖されても除湿手
段へ入る空気の温度が異常に高くなることを防止できる
という作用を有する。
【0010】また本発明の請求項4に記載の発明は内燃
機関と熱交換手段とを有し、外気を熱交換手段に通し温
度の上がった空気を室内に供給するようにし、室内から
の還気と内燃機関の排気ガスとを混合して熱交換手段に
通すことによって熱交換手段に排気ガスの熱を与えるよ
うにし、室内からの還気路が塞がれた場合に内燃機関か
らの排熱供給を停止するようにしたものであり、万一何
らかの原因で室内からの還気路が閉鎖されても熱交換手
段へ入る空気の温度が異常に高くなることを防止できる
という作用を有する。
【0011】
【実施例】以下本発明の内燃機関コジェネシステムの実
施例1について図1及び図2に沿って詳細に説明する。
図1において1は発電部であり、発電部1全体を囲むケ
ーシング2、発電機3、ガスタービン4、熱回収器Rな
どより構成されている。ここで発電機3はガスタービン
4と連結され、ガスタービン4の回転によって発電を行
う。5は冷却空気ファンであり、ケーシング2内部に外
気を送りケーシング2内部の機器を冷却するものであ
る。
【0012】6は除湿空調装置であり、この中にハニカ
ム状の除湿ローター7及びハニカム状の顕熱交換ロータ
ー8が設けられている。また給気ブロア9と排気ブロア
10とが設けられている。つまり給気ブロア9によって
外気が除湿ローター7に送られ、排気ブロア10によっ
て脱着空気が除湿ローター7から吸い出される。11は
製品空気の供給される部屋である。
【0013】また部屋11には製品空気供給口12と部
屋からの還気の出口である還気出口13が設けられてい
る。14は排気ガス管であり、ガスタービン4の排気ガ
スを除湿ローター7の脱着ゾーン15に送るものであ
る。16は低温空気管でありケーシング2内部を冷却し
た後の空気すなわち低温排気を除湿ローター7の脱着ゾ
ーン15に送るものである。
【0014】17は安全弁であり発電部1からの排気ガ
ス管14の途中に設けられている。図2に安全弁17の
構成を示す。18は流速センサーであり、排気ガス管1
4内の流速を測定するものであり、この流速が所定値を
こえると信号を出力する。19、20は電磁ダンパーで
ある。
【0015】電磁ダンパー19は安全弁17の排気ガス
管14の脱着ゾーン15側出口に設けられ、電磁ダンパ
ー20は安全弁17の大気開放出口に設けられている。
そして流速センサー18の信号に応じて排気ガス管14
内の流速が所定値を超えると、電磁ダンパー19が閉じ
電磁ダンパー20が開くように構成されている。
【0016】本発明の内燃機関コジェネシステムは以上
のように構成され、以下その動作について説明する。先
ずガスタービン4に燃料を送りガスタービン4を起動す
る。これによって発電機3は発電を開始する。発電機3
は燃料が燃焼し発生したエネルギーの約28%の電力を
発生する。
【0017】タービンTを出た高温の空気は熱交換器R
で圧縮機Cを出た空気と熱交換して約280℃まで温度
が下がり、排ガス排気口6から発電部1外に出る。この
排ガス排気口6から外に出る排ガスは、燃料が燃焼し発
生したエネルギーの約42%のエネルギーを有してい
る。
【0018】280℃の排ガスとケーシング2内部を冷
却した60℃の空気は脱着ゾーン15内で混合され、約
140℃程度の空気となり、ブロア10によって除湿ロ
ーター7を通過しその脱着を行う。ケーシング2内部を
冷却した60℃の空気は燃料が燃焼し発生したエネルギ
ーの約22%のエネルギーを有しており、64%のエネ
ルギーが乾燥空気を作るために用いられる。
【0019】またブロア9によって外気は除湿ローター
7を通過し、湿気が吸着されて乾燥空気となり、顕熱交
換ローター8を通過する。乾燥空気は顕熱交換ローター
8によって部屋11の室内空気と熱交換し、温度が低下
して製品空気供給口12から部屋11へ供給される。部
屋11の空気は還気出口13を通過して顕熱交換ロータ
ー8を通過し、温度が上昇して脱着ゾーン15へと入
る。
【0020】このようにして発電部1で発電しながら発
生した余熱の殆どを乾燥空気の発生に使うことができ
る。従って夏季の冷房時に冷房装置を稼動させていた場
合、その消費エネルギーを半分程度まで下げることがで
きる。つまり日本の夏は湿度が高く、冷房装置はその潜
熱除去にエネルギーの半分以上を消費するが、本発明の
装置によって乾燥空気が部屋に供給されていると潜熱負
荷が減少し、大幅な省エネルギーを図ることができる。
【0021】そしてこの装置を使用中に誤って還気出口
13を家具などで塞いだとする。すると顕熱交換ロータ
ー8を通過して脱着ゾーン15へ入る空気の量が減少す
る。これによって脱着ゾーン15の温度が上昇する。
【0022】一方ブロア10によって脱着ゾーン15内
の空気は大気へ放出されており、還気出口13が塞がれ
ることによって排気管路14を通過するガスの流速が高
くなる。するとこの流速の上昇を流速センサー18が検
出し、電磁ダンパー19を閉じるとともに電磁ダンパー
20が開放される。
【0023】これによって温度の高い排気ガスが脱着ゾ
ーン15へ行かず、大気に放出され脱着ゾーン15の異
常な温度上昇を避けることができる。
【0024】次に本発明の実施例2を説明する。図3は
本発明の内燃機関コジェネシステムの実施例2を示すも
のであり、発電部1、全体を囲むケーシング2、発電機
3、ガスタービン4、熱回収器R、冷却空気ファン5、
除湿空調装置6、除湿ローター7、給気ブロア9、排気
ブロア10、部屋11、製品空気供給口12、還気出口
13、排気ガス管14、脱着ゾーン15、低温空気管1
6、安全弁17、流速センサー18、電磁ダンパー1
9、電磁ダンパー20は以上説明の本発明の実施例1の
構成部材と同一であり、重複説明を避ける。
【0025】21は直交型顕熱交換器であり、除湿ロー
ター7を通過した乾燥空気と還気出口13を通過した部
屋11の空気との間で顕熱交換を行うものである。また
その顕熱交換を行う空気同士の混合のないものである。
つまり還気出口13を通過した空気と除湿ローター7を
通過した空気との混合はないものである。
【0026】22、23はそれぞれ切り替えダンパーで
あり、切り替えダンパー22は低温空気管16を脱着ゾ
ーン15へ連通させるかあるいは還気出口13と直交型
顕熱交換器21との間に連通させるか切り替えるもので
ある。切り替えダンパー23は、安全弁17を通過した
排気ガスを脱着ゾーン15へ連通させるかあるいは還気
出口13と直交型顕熱交換器21との間に連通させるか
切り替えるものである。
【0027】そして図3は冷房モードを表し、排気ガス
管14を通過した排気ガス及び低温空気管16を通過し
た空気は双方とも直交型顕熱交換器21を通過した室内
空気と脱着ゾーン15で混合する。
【0028】この実施例2のものも上記実施例1のもの
と同様、外気は除湿ローター7を通過して乾燥する。こ
の乾燥空気は直交型顕熱交換器21を通過し温度が下が
って部屋11に供給される。また部屋11の空気は直交
型顕熱交換器11を通過して温度が上昇し、排気ガスと
ケーシング2内部を冷却した60℃の空気と混合されて
さらに温度が上昇し、除湿ローター7に吸着した湿気を
脱着する。
【0029】ここで還気出口13が家具などで塞がれた
場合、上記実施例1と同様排気ガス管14内の流速があ
がり、流速センサー18がその流速の上昇を検地して電
磁ダンパー19が閉じ、電磁ダンパー20が開く。これ
によって脱着ゾーン15の異常な温度上昇を防止するこ
とができる。
【0030】図4は暖房モードを表し、排気ガス管14
を通過した排気ガス及び低温空気管16を通過した空気
は双方とも還気出口13と直交型顕熱交換器21との間
に連通している。これによって、温度の高い排気ガス管
14を通過した排気ガス及び低温空気管16を通過した
空気は直交型顕熱交換器21に入り、除湿ローター7を
通過した空気と顕熱交換を行い、その温度を上昇させ
る。
【0031】これによって製品空気供給口12より温度
が上昇した暖房空気が供給される。そして冬季に供給さ
れる空気を乾燥させたくない場合には除湿ローター7の
回転を停止しておけば、除湿ローター7の作用が停止す
る。
【0032】この暖房モードの時でも還気出口13が家
具などで塞がれた場合、上記実施例1と同様排気ガス管
14内の流速があがり、流速センサー18がその流速の
上昇を検地して電磁ダンパー19が閉じ、電磁ダンパー
20が開く。これによって直交型顕熱交換器21に入る
空気の異常な温度上昇を防止することができる。
【0033】
【発明の効果】本発明の内燃機関コジェネシステムは上
記の如く構成したので、万一還気路が何らかの原因で塞
がれた場合には、内燃機関からの排気ガスが除湿手段に
入ることが停止され、除湿手段内部の温度が異常に上昇
することを防止でき、安全性を確保することができるも
のである。
【0034】このように本発明の内燃機関コジェネシス
テムは安全性を確保できるため、内燃機関の排気ガスの
持つエネルギーを一旦温水などに変換することなく直接
用いることができ、変換に伴う無駄をなくすことができ
る。つまり内燃機関の排気ガスの熱を用いるときに安全
確保が困難であると、排気ガスの熱を一旦水を加熱する
ことによって利用しなければならない。この場合、排気
ガスの持つ熱の70%程度しか水の温度上昇に変換でき
ず、またできた熱水のエネルギーを再び空気を熱するの
に使用する場合も70%程度しか利用できない。このた
め、排気ガスの持つ熱エネルギーの半分程度しか利用で
きなくなる。
【0035】さらに本発明の内燃機関コジェネシステム
は内燃機関の排気ガスと室内からの還気とを混合して除
湿ローターに通すようにしているため、排気ガスのもつ
エネルギーを全て除湿ローターの脱着に用いることがで
き、エネルギー効率が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関コジェネシステムの実施例1
を示すフロー図である。
【図2】本発明に用いられる内燃機関コジェネシステム
に用いられる安全弁の一例を示す断面図である。
【図3】本発明の内燃機関コジェネシステムの実施例2
の冷房モードを示すフロー図である。
【図4】本発明の内燃機関コジェネシステムの実施例2
の暖房モードを示すフロー図である。
【符号の説明】
1 発電部 2 ケーシング 3 発電機 4 ガスタービン 5 冷却空気ファン 6 除湿空調装置 7 除湿ローター 9 給気ブロア 10 排気ブロア 11 部屋 12 製品空気供給口 13 還気出口 14 排気ガス管 15 脱着ゾーン 16 低温空気管 17 安全弁 18 流速センサー 19 電磁ダンパー 20 電磁ダンパー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年12月18日(2001.12.
18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば小型の
スタービンと発電機とを組み合わせて発電し、さらに
スタービンの廃熱を用いるようにした内燃機関コジェネ
システムに関するものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】内燃機関コジェネシステムは内燃機関を
用いて発電するものであって、さらに内燃機関の廃熱を
利用することによって高い熱効率を得るものである。つ
まり内燃機関特にガスタービンでは200℃以上の高温
排ガスを排出するため、この排ガスをボイラーの熱源
として利用することによって温水を得るようにしてい
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】本件発明は以上のような
課題を解決するため、除湿ローターで室内に乾燥空気を
供給するようにするとともに室内空気からの空気をガス
タービンの排熱で加熱して除湿ローターの駆動源とした
ものであって、室内からの還気路が塞がれた場合にガス
タービンからの排熱供給を停止するようにした。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明は
ガスタービンと除湿ローターとを有し、除湿ローターで
室内に乾燥空気を供給するようにするとともに室内から
の空気をガスタービンの排ガスで加熱して除湿ローター
を脱着するようにしたものであって、室内からの還気路
が塞がれた場合にガスタービンの排ガスを大気放出する
ことによってガスタービンからの排熱供給を停止するよ
うにしたものであり、万一何らかの原因で室内からの還
気路が閉鎖されても除湿手段へ入る空気の温度が異常に
高くなることを防止できるという作用を有する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】また本発明の請求項4に記載の発明は内燃
機関と熱交換手段とを有し、外気を熱交換手段に通し温
度の上がった空気を室内に供給するようにし、室内から
の還気と内燃機関の排ガスとを混合して熱交換手段に通
すことによって熱交換手段に排ガスの熱を与えるように
し、室内からの還気路が塞がれた場合に内燃機関からの
排熱供給を停止するようにしたものであり、万一何らか
の原因で室内からの還気路が閉鎖されても熱交換手段へ
入る空気の温度が異常に高くなることを防止できるとい
う作用を有する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また部屋11には製品空気供給口12と部
屋からの還気の出口である還気出口13が設けられてい
る。14は排ガス管であり、ガスタービン4の排ガス
除湿ローター7の脱着ゾーン15に送るものである。1
6は低温空気管でありケーシング2内部を冷却した後の
空気すなわち低温排気を除湿ローター7の脱着ゾーン1
5に送るものである。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】17は安全弁であり発電部1からの排ガス
管14の途中に設けられている。図2に安全弁17の構
成を示す。18は流速センサーであり、排ガス管14内
の流速を測定するものであり、この流速が所定値をこえ
ると信号を出力する。19、20は電磁ダンパーであ
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】電磁ダンパー19は安全弁17の排ガス
14の脱着ゾーン15側出口に設けられ、電磁ダンパー
20は安全弁17の大気開放出口に設けられている。そ
して流速センサー18の信号に応じて排ガス管14内の
流速が所定値を超えると、電磁ダンパー19が閉じ電磁
ダンパー20が開くように構成されている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】タービンTを出た高温の空気は熱交換器R
で圧縮機Cを出た空気と熱交換して約280℃まで温度
が下がり、排ガス排出口6から発電部1外に出る。この
排ガス排出口6から外に出る排ガスは、燃料が燃焼し発
生したエネルギーの約42%のエネルギーを有してい
る。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】これによって温度の高い排ガスが脱着ゾー
ン15へ行かず、大気に放出され脱着ゾーン15の異常
な温度上昇を避けることができる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】次に本発明の実施例2を説明する。図3は
本発明の内燃機関コジェネシステムの実施例2を示すも
のであり、発電部1、全体を囲むケーシング2、発電機
3、ガスタービン4、熱回収器R、冷却空気ファン5、
除湿空調装置6、除湿ローター7、給気ブロア9、排気
ブロア10、部屋11、製品空気供給口12、還気出口
13、排ガス管14、脱着ゾーン15、低温空気管1
6、安全弁17、流速センサー18、電磁ダンパー1
9、電磁ダンパー20は以上説明の本発明の実施例1の
構成部材と同一であり、重複説明を避ける。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】22、23はそれぞれ切り替えダンパーで
あり、切り替えダンパー22は低温空気管16を脱着ゾ
ーン15へ連通させるかあるいは還気出口13と直交型
顕熱交換器21との間に連通させるか切り替えるもので
ある。切り替えダンパー23は、安全弁17を通過した
排ガスを脱着ゾーン15へ連通させるかあるいは還気出
口13と直交型顕熱交換器21との間に連通させるか切
り替えるものである。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】そして図3は冷房モードを表し、排気ガス
管14を通過した排ガス及び低温空気管16を通過した
空気は双方とも直交型顕熱交換器21を通過した室内空
気と脱着ゾーン15で混合する。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】この実施例2のものも上記実施例1のもの
と同様、外気は除湿ローター7を通過して乾燥する。こ
の乾燥空気は直交型顕熱交換器21を通過し温度が下が
って部屋11に供給される。また部屋11の空気は直交
型顕熱交換器21を通過して温度が上昇し、排気ガスと
ケーシング2内部を冷却した60℃の空気と混合されて
さらに温度が上昇し、除湿ローター7に吸着した湿気を
脱着する。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】ここで還気出口13が家具などで塞がれた
場合、上記実施例1と同様排ガス管14内の流速があが
り、流速センサー18がその流速の上昇を検して電磁
ダンパー19が閉じ、電磁ダンパー20が開く。これに
よって脱着ゾーン15の異常な温度上昇を防止すること
ができる。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】図4は暖房モードを表し、排ガス管14を
通過した排ガス及び低温空気管16を通過した空気は双
方とも還気出口13と直交型顕熱交換器21との間に連
通している。これによって、温度の高い排ガス管14を
通過した排ガス及び低温空気管16を通過した空気は直
交型顕熱交換器21に入り、除湿ローター7を通過した
空気と顕熱交換を行い、その温度を上昇させる。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】この暖房モードの時でも還気出口13が家
具などで塞がれた場合、上記実施例1と同様排ガス管1
4内の流速があがり、流速センサー18がその流速の上
昇を検して電磁ダンパー19が閉じ、電磁ダンパー2
0が開く。これによって直交型顕熱交換器21に入る空
気の異常な温度上昇を防止することができる。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【発明の効果】本発明の内燃機関コジェネシステムは上
記の如く構成したので、万一還気路が何らかの原因で塞
がれた場合には、内燃機関からの排ガスが除湿手段に入
ることが停止され、除湿手段内部の温度が異常に上昇す
ることを防止でき、安全性を確保することができるもの
である。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】このように本発明の内燃機関コジェネシス
テムは安全性を確保できるため、内燃機関の排ガスの持
つエネルギーを一旦温水などに変換することなく直接用
いることができ、変換に伴う無駄をなくすことができ
る。つまり内燃機関の排ガスの熱を用いるときに安全確
保が困難であると、排ガスの熱を一旦水を加熱すること
によって利用しなければならない。この場合、排ガス
持つ熱の70%程度しか水の温度上昇に変換できず、ま
たできた熱水のエネルギーを再び空気を熱するのに使用
する場合も70%程度しか利用できない。このため、
ガスの持つ熱エネルギーの半分程度しか利用できなくな
る。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】さらに本発明の内燃機関コジェネシステム
は内燃機関の排ガスと室内からの還気とを混合して除湿
ローターに通すようにしているため、排ガスのもつエネ
ルギーを全て除湿ローターの脱着に用いることができ、
エネルギー効率が高い。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関と除湿手段とを有し、前記除湿手
    段で室内に乾燥空気を供給するようにするとともに室内
    空気からの空気を前記内燃機関の排熱で加熱して前記除
    湿手段の駆動源としたものであって、室内からの還気路
    が塞がれた場合に前記内燃機関からの排熱供給を停止す
    るようにした内燃機関コジェネシステム。
  2. 【請求項2】除湿手段はハニカム状の除湿ローターを有
    する請求項1記載の内燃機関コジェネシステム。
  3. 【請求項3】内燃機関の排気ガスと室内からの空気とを
    混合して除湿ローターを通過させ前記除湿ローターに吸
    着された湿気を脱着するようにした請求項2記載の内燃
    機関コジェネシステム。
  4. 【請求項4】内燃機関と熱交換手段とを有し、外気を前
    記熱交換手段に通し温度の上がった空気を室内に供給す
    るようにし、室内からの還気と前記内燃機関の排気ガス
    とを混合して前記熱交換手段に通すことによって前記熱
    交換手段に排気ガスの熱を与えるようにし、室内からの
    還気路が塞がれた場合に前記内燃機関からの排熱供給を
    停止するようにした内燃機関コジェネシステム。
JP2001146917A 2001-05-16 2001-05-16 内燃機関コジェネシステム Expired - Fee Related JP3291518B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146917A JP3291518B1 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 内燃機関コジェネシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146917A JP3291518B1 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 内燃機関コジェネシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3291518B1 JP3291518B1 (ja) 2002-06-10
JP2002339803A true JP2002339803A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18992478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146917A Expired - Fee Related JP3291518B1 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 内燃機関コジェネシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3291518B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215334A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Osaka Gas Co Ltd 空調システム
JP2017183289A (ja) * 2017-06-06 2017-10-05 三浦工業株式会社 燃料電池システム
DE102012000227B4 (de) 2011-01-18 2019-03-07 Ansaldo Energia Ip Uk Limited Verfahren zum Betrieb einer Kraftwerksanlage sowie Gasturbinenanlage zur Durchführung des Verfahrens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012000227B4 (de) 2011-01-18 2019-03-07 Ansaldo Energia Ip Uk Limited Verfahren zum Betrieb einer Kraftwerksanlage sowie Gasturbinenanlage zur Durchführung des Verfahrens
JP2012215334A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Osaka Gas Co Ltd 空調システム
JP2017183289A (ja) * 2017-06-06 2017-10-05 三浦工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3291518B1 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100443829C (zh) 热电联产系统
JP3425088B2 (ja) デシカント空調システム
US20110239650A1 (en) Power plant comprising a turbine unit and a generator
EP1365198B1 (en) Cogeneration device
KR100579576B1 (ko) 열병합 발전 시스템
KR100634810B1 (ko) 열병합 발전 시스템
JP4343188B2 (ja) 高湿分ガスタービン設備
JP2006317076A (ja) 除湿空調装置
JP2007298192A (ja) ガスタービンコジェネレーションシステムおよびその使用方法
JP3291518B1 (ja) 内燃機関コジェネシステム
JP2002054838A (ja) 除湿空調装置
US6758048B1 (en) Microturbine-driven integrated air-conditioning system
JP3300780B1 (ja) 内燃機関コジェネシステム
JPH0474530B2 (ja)
JP6168744B2 (ja) 廃熱を利用した給湯システム
JP3327543B1 (ja) ガスタービン・コジェネ空調装置
JP2002224529A (ja) 除湿空調装置
JP2002310452A (ja) 原動機発電装置とデシカント空調機とを備える熱電併給システム
KR20080008776A (ko) 열병합 발전 시스템
JP2002022253A (ja) デシカント空調システム
JP2003194373A (ja) 発熱設備及びその換気構造
CN220707352U (zh) 一种rto设备高温尾气余热利用安全控制系统
JP3300782B2 (ja) 内燃機関コジェネシステム
JP2004324907A (ja) コ・ジェネ空調装置
JP2007278147A (ja) 脱臭装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees