JP2002338991A - 植物由来抽出物の抽出方法及びその抽出装置 - Google Patents

植物由来抽出物の抽出方法及びその抽出装置

Info

Publication number
JP2002338991A
JP2002338991A JP2001143535A JP2001143535A JP2002338991A JP 2002338991 A JP2002338991 A JP 2002338991A JP 2001143535 A JP2001143535 A JP 2001143535A JP 2001143535 A JP2001143535 A JP 2001143535A JP 2002338991 A JP2002338991 A JP 2002338991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
plant
extraction
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001143535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4388715B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Tanahashi
光彦 棚橋
Hajime Torimoto
甫 鳥本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001143535A priority Critical patent/JP4388715B2/ja
Publication of JP2002338991A publication Critical patent/JP2002338991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388715B2 publication Critical patent/JP4388715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 植物由来抽出物の抽出作業の簡易化を図るこ
とができるとともに、抽出装置の構成を簡易化すること
ができる植物由来抽出物の抽出方法及び抽出装置を提供
する。 【解決手段】 抽出容器12内に収容されたウエスタン
レッドシダーを、密閉容器13内で飽和水蒸気により加
熱、加圧して揮発性の有効成分を気化させる。第1容器
12aと連通された第2容器12b内を常圧よりも高
く、第1容器12a内より低い加圧状態に設定すること
により、前記気化した有効成分を第2容器12b内に収
容されたウエスタンレッドシダーから抽出された液体に
直接的に導入する。そして、第2容器12b内の気液混
合体中に含まれる有効成分を気化させて気体とし、その
気体から抽出油を抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物から抽出され
る有効成分の抽出方法及びその抽出装置に係り、詳しく
は、芝生の病害虫防除剤等として使用されるヒノキ科植
物の抽出油の抽出方法及びその抽出装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、植物原料としてのヒノキ科植物
には、抗菌性、殺菌性等の機能を有するヒノキチオール
等の有効成分が含まれている。そして、この有効成分を
含んだ抽出油がヒノキ科植物から抽出されて前記抗菌、
殺菌目的に利用されている。この抽出油の抽出方法とし
ては特開平4−132797号公報に開示される方法が
知られ、この抽出方法について説明する。まず、ヒノキ
を細かく切断して爆砕装置に入れる。そして、ゲージ圧
力34.323×105Pa、蒸煮温度約240℃の飽
和水蒸気圧で10分間処理を行う。この蒸煮処理により
ヒノキに含まれる揮発性の有効成分の一部は気化し、そ
の有効成分を含む水蒸気を凝縮器に導き15〜25℃で
冷却処理して液体とする。さらに、この凝縮器から得ら
れた液体に、爆砕時にヒノキから抽出された液体を加
え、その混合液を水蒸気蒸留装置により水蒸気蒸留す
る。そして、その水蒸気蒸留により気化し、冷却装置に
より冷却されて得られた液体を油分と水分とに比重分離
し、油分を分取することにより、ヒノキ抽出油を取得す
ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
抽出方法においては、気化した有効成分を含む水蒸気を
凝縮して得られた液体と、爆砕処理により抽出された液
体とを混合した後、その混合液を水蒸気蒸留して有効成
分を含む抽出油を抽出している。そのため、抽出油に含
まれる揮発性の有効成分は一度気化され、液体に凝縮さ
れた後、再度気化、液化されてから抽出されている。従
って、ヒノキ科植物に含まれる有効成分を抽出油として
抽出するまでに複数の作業工程が必要であるとともに、
それら複数の作業工程を可能とするために抽出装置の構
成が複雑になってしまうという問題があった。
【0004】この発明は、このような従来技術に存在す
る問題点に着目してなされたものである。その目的とす
るところは、植物由来抽出物の抽出作業の簡易化を図る
ことができるとともに、抽出装置の構成を簡易化するこ
とができる植物由来抽出物の抽出方法及びその抽出装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の植物由来抽出物の抽出方法の発
明は、植物原料が収容された第1容器と、同第1容器内
と連通された第2容器とよりなる抽出容器を密閉容器内
に装填し、当該密閉容器内に水蒸気を導入することによ
り前記植物原料を水蒸気で加熱、加圧して当該植物原料
に含まれる有効成分を気化させて水蒸気とともに抽出す
るとともに、有効成分を含んだ液体を抽出してその液体
を第2容器内へ導入し、当該第2容器内を、前記水蒸気
圧により常圧よりも高く、前記第1容器内の加圧状態よ
りも低い加圧状態に設定することにより第1容器内より
負圧として、気化した有効成分を前記液体中へ導入する
とともに、その液体中の有効成分を気化させて、その気
化した有効成分を冷却して取得することを特徴とするも
のである。
【0006】請求項2に記載の植物由来抽出物の抽出方
法の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第2
容器内で気化した有効成分を凝縮器により冷却、凝縮し
て液化することを特徴とするものである。
【0007】請求項3に記載の植物由来抽出物の抽出方
法の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明におい
て、前記植物原料はヒノキ科の植物であることを特徴と
するものである。
【0008】請求項4に記載の植物由来抽出物の抽出方
法の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載
の発明において、前記第1容器内で植物原料を120℃
以下の水蒸気により加熱、加圧して軟化させ、軟化した
植物原料をプレス手段によりプレスして所定の形状に変
形させた後、150〜195℃に昇温して加熱、加圧し
て前記所定の形状を記憶させた圧縮材を形成することを
特徴とするものである。
【0009】請求項5に記載の植物由来抽出物の抽出装
置の発明は、前記請求項1〜請求項4のいずれか一項に
記載の植物由来抽出物の抽出方法に使用される抽出装置
であって、植物原料が収容される第1容器及び同第1容
器内と連通され、当該第1容器内で抽出された有効成分
を含んだ液体が貯留される第2容器とよりなる抽出容器
と、同抽出容器を装填可能な密閉容器と、当該密閉容器
内に導入される水蒸気を発生させる水蒸気発生手段と、
第2容器内と連通され、同第2容器内を減圧して第1容
器内より負圧とする減圧手段と、前記第2容器内で気化
された有効成分を冷却する冷却手段とよりなるものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明をヒノキ科植物由
来抽出物の抽出方法及びその抽出装置に具体化した一実
施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0011】まず、植物原料としてはヒノキ科植物が挙
げられ、このヒノキ科植物としては台湾産ヒノキ、ウエ
スタンレッドシダー、アスナロ、台湾ヒバ、台湾ヒノ
キ、ユーカリ及びインセンスシダーから選ばれる少なく
とも一種が使用され、これらの葉、枝及び材部の各部位
を使用することができる。
【0012】これらヒノキ科植物から抽出された抽出油
には、抗菌性能を発揮するツジアシッド、殺菌性能を発
揮するツジャプリシン、病害虫の忌避性能を発揮するメ
チルツジャータ、殺菌性能、抗菌性能等を発揮するトロ
ポロン化合物等が含有されている。トロポロン化合物と
してはβ−ツジャプリシノール、γ−ツジャプリシン、
β−ツジャプリシン(ヒノキチオール)、α−ツジャプ
リシン、β−ドラブリン等が挙げられる。これらツジア
シッド、ツジャプリシン、メチルツジャータ、トロポロ
ン化合物は揮発性である。ヒノキ科植物のなかでも、ウ
エスタンレッドシダーの抽出油中には、ヒノキチオール
の含有量はその他の木材と比較して多くなっているた
め、ヒノキ科植物としてウエスタンレッドシダーを使用
するのが好ましい。
【0013】次いで、前記ヒノキ科植物由来抽出物とし
ての抽出油を抽出する装置(以下、単に抽出装置11と
記す)11について説明する。図1に示すように、抽出
装置11はヒノキ科植物が収容される抽出容器12と、
同抽出容器12を装填可能な密閉容器13を備えてい
る。さらに、前記密閉容器13内に導入される飽和水蒸
気を発生させる水蒸気発生手段としてのボイラー14
と、抽出容器12内で加圧蒸煮、加熱、加圧されたヒノ
キ科植物をプレスするプレス手段としての油圧プレス器
15と、気化された有効成分を冷却して液体とする冷却
手段及び減圧手段としての凝縮器16とより主に構成さ
れている。
【0014】前記密閉容器13は前記抽出容器12を装
填可能な大きさに形成され、内部を密閉可能に形成され
ている。そして、前記ボイラー14により発生された加
熱飽和水蒸気がバルブ29を開放して連通された蒸気導
入路17から密閉容器13内に導入される。すると、そ
の飽和水蒸気により抽出容器12内が加圧、加熱され
る。また、密閉容器13には油圧プレス器15が設置さ
れ、その油圧プレス器15によりヒノキ科植物を圧縮変
形させることができるように構成されている。
【0015】図2に示すように、前記抽出容器12は第
1容器12aと、同第1容器12a内と連通される第2
容器12bとよりなり、まず、第1容器12aについて
説明する。第1容器12aはステンレス鋼により上面に
開口を有する略有底円筒状に形成されている。第1容器
12aの底壁18の中央部には同底壁18を貫通して連
通口19が形成され、底壁18は前記連通口19に向か
うに従い底壁18の中央部へ傾斜するテーパ状に形成さ
れている。また、底壁18には前記連通口19と連通す
る第1連通管20が接続されている。
【0016】第1容器12a内にはステンレス鋼より網
目状に形成されたネット21が底壁18との間に空間が
形成されるように配置され、そのネット21の上面には
スレンレス鋼板製で細孔が形成されたパンチング22が
配置されている。そして、第1容器12a内に収容され
たおがくず状のヒノキ科植物は前記パンチング22上に
載置されるように構成されている。さらに、第1容器1
2a内には押さえ蓋23が配置され、前記パンチング2
2上のヒノキ科植物上に押さえ蓋23が載置されるよう
に構成されている。そして、前記油圧プレス器15によ
り押さえ蓋23をプレスするとともに、ヒノキ科植物を
プレスすることができるように構成されている。
【0017】次に、前記第2容器12bについて説明す
ると、第2容器12bはステンレス鋼により内部が中空
状に形成されている。第2容器12bの上面には第2容
器12b内と連通する第1配管24が接続されるように
構成され、下面には第2容器12b内と連通する第2配
管25が接続されるように構成されている。また、第2
容器12bにはその側壁を貫通して第2連通管26が接
続され、その第2連通管26の一端側は第2容器12b
内部へ延び、他端側は第2容器12bの外部へ延びてい
る。この第2連通管26の一端は、第2容器12bの内
底面との間にわずかな隙間が形成されるように配置され
ている。
【0018】また、図3に示すように、第2連通管26
の他端部と前記第1連通管20とは接続可能に形成され
ている。そして、接続された第1及び第2連通管20,
26を介して第1容器12a内と第2容器12b内とが
連通されるとともに、抽出容器12が形成されている。
抽出容器12において、第1容器12aの底壁18は第
2容器12bの第2連通管26より上側に位置し、第1
容器12a内の液体は第1及び第2連通管20,26を
通過して第2容器12b内へ流動するようになってい
る。図1に示すように、この抽出容器12は装填車27
上に載置され、その装填車27は密閉容器13方向へ延
びる装填レール28上に支持されている。
【0019】図1に破線に示すように、密閉容器13内
に抽出容器12が装填された状態において、前記第1配
管24には接続配管24aが接続され、その接続配管2
4aは密閉容器13内から外部へ延び、バルブ29を介
して第1凝縮器16aと接続されている。その第1凝縮
器16aには接続配管24aを介して第1貯層31aが
接続され、その第1貯層31aにはバルブ29及び下層
液取出配管35を介して第1油水分離器36aが接続さ
れている。さらに、第2配管25には接続配管25aが
接続され、その接続配管25aは密閉容器13内から外
部へ延び、バルブ29を介してドレン管30と接続され
ている。そのドレン管30には第2凝縮器16bが接続
され、第2凝縮器16bには接続配管25aを介して第
2貯層31bが接続されている。第2貯層31bにはバ
ルブ29及び下層液取出配管35を介して第2油水分離
器36bが接続されている。
【0020】また、密閉容器13の上部に設けられ、そ
の密閉容器13内と連通する排気管33には真空ポンプ
32及びバルブ29を介して第3凝縮器16cが接続さ
れ、その第3凝縮器16cには排気管33を介して第3
貯層31cが接続されている。その第3貯層31cには
バルブ29及び下層液取出配管35を介して第3油水分
離器36cが連結されている。第1〜第3凝縮器16a
〜16cには、それぞれ冷却水が供給可能に構成されて
内部を冷却可能に構成されている。
【0021】第1〜第3貯層31a〜31cはそれぞれ
対応する第1〜第3凝縮器16a〜16cから供給され
た液体を一度貯留し、比重の差により油分と水分とに分
離するようになっている。各貯層31a〜31cにはそ
れぞれ上部にバルブ29を備えた上層液取出配管34が
設けられ、下部にはバルブ29を備えた下層液取出配管
35が設けられている。本実施形態で抽出される抽出油
は比重が水より大きいため、各貯層31a〜31cにお
いて主に油分が下層液に、水分が上層液に分離されるよ
うになっている。そして、第1〜第3貯層31a〜31
cにおいて上層液又は下層液を分取したい場合には、上
層液はそれぞれ上層液取出配管34から分取され、下層
液はそれぞれ下層液取出配管35から分取される。
【0022】各貯層31a〜31cに貯留された上層液
及び下層液を含む液体は、それぞれバルブ29が開放さ
れて下層液取出配管35から第1〜第3油水分離器36
a〜36cへと供給されるようになっている。そして、
第1〜第3油水分離器36a〜36cにおいて、比重の
差により油分を多く含む下層液と上層液とに分離される
ようになっている。さらに、第1及び第3油水分離器3
6a,36cには第4油水分離器36dが連結され、第
1及び第3油水分離器36a,36cで下層に分離され
た下層液が供給されるようになっている。この第4油水
分離器36dにより、下層液がさらに比重の差により下
層液と上層液とに分離されるようになっている。第4油
水分離器36dで下層に分離された下層液の一部はヒノ
キ科植物由来抽出物としてボトリング器37によりビン
詰めされるように構成されている。
【0023】また、第2油水分離器36bには第5油水
分離器36eが連結され、第2油水分離器36bで下層
に分離された下層液が供給されるようになっている。こ
の第5油水分離器36eにより、下層液がさらに比重の
差により下層液と上層液とに分離されるようになってい
る。第5油水分離器36eで下層に分離された下層液の
一部はヒノキ科植物由来抽出物としてボトリング器37
によりビン詰めされ、その他の下層液は一度集合貯層4
1に貯留された後、ボトリング器37によりビン詰めさ
れように構成されている。
【0024】一方、第5油水分離器36eで上層に分離
された上層液は、第5油水分離器36eに連結されたス
ラッジ処理槽38に供給され、そのスラッジ処理槽38
において上層液中に含まれるウエスタンレッドシダーの
木屑等が除去されるようになっている。さらに、スラッ
ジ処理槽38にはホッグフィルミキサー39が連結さ
れ、前記スラッジ処理槽38で浄化された上層液がその
ホッグフィルミキサー39に供給されるように構成され
ている。
【0025】さて、上記抽出装置11を使用した抽出油
の抽出方法について説明する。まず、おがくず状に細断
されたウエスタンレッドシダーを第1容器12a内に収
容し、パンチング22上に載置した後、そのウエスタン
レッドシダー上に押さえ蓋23を載置する。次いで、装
填車27を密閉容器13方向へ装填レール28に沿って
移動させ、装填車27ごと抽出容器12を密閉容器13
内に装填する。その後、第1配管24に接続配管24a
を接続して第2容器12bと第1凝縮器16aとを連結
し、第2配管25に接続配管25aを接続して第2容器
12bと第2凝縮器16bとを接続する。続いて、密閉
容器13内を密閉し、排気する。なお、接続配管24
a、接続配管25a及び排気管33に設置されたバルブ
29はそれぞれ閉鎖され、密閉容器13と第1〜第3凝
縮器16a〜16cとは遮断されている。
【0026】続いて、ボイラー14から高温、高圧の飽
和水蒸気を密閉容器13内に導入し、その飽和水蒸気に
より第1容器12a内のウエスタンレッドシダーを12
0℃以下で10〜20分間加熱、加圧(一次処理)す
る。なお、一次処理における加熱温度はウエスタンレッ
ドシダーを軟化させるのに必要な温度に設定され、その
温度は処理するウエスタンレッドシダーの量により変化
する。例えば、ウエスタンレッドシダーを確実に軟化さ
せるために、加熱温度は100〜120℃に設定される
のが好ましい。
【0027】そして、一次処理により、ウエスタンレッ
ドシダーは水蒸気を吸収して内部温度が上昇して軟化す
るとともに、細胞壁が変化した状態になり、セルロース
の結晶のひずみが水蒸気圧力により再結晶化される。ま
た、ウエスタンレッドシダーが飽和水蒸気により加熱、
加圧されると、ウエスタンレッドシダー中に含まれる揮
発性の有効成分の一部は気化し、第1容器12a及び第
2容器12b内に水蒸気中に含まれて存在する。それと
同時に、ウエスタンレッドシダーは飽和水蒸気圧により
圧搾されて、揮発性の有効成分の一部を含む液体がその
ウエスタンレッドシダーから排出される。この液体はパ
ンチング22の細孔、ネット21の隙間を通過して底壁
18上へ流下し、第1容器12aのテーパ状の底壁18
により連通口19へ導かれる。さらに、底壁18より下
側に位置する第1及び第2連通管20,26を通過して
第2容器12b内へ導入されて第2容器12b内に貯留
される。
【0028】続けて、油圧プレス器15により押さえ蓋
23をプレスして軟化されたウエスタンレッドシダーを
プレスして所望する所定形状に圧縮変形させる。それと
同時に、ウエスタンレッドシダーは圧搾されて、有効成
分の一部を含む液体が排出される。この液体も前記と同
様に連通口19から第1及び第2連通管20,26を通
過して第2容器12b内へ導入される。
【0029】次に、飽和水蒸気の温度を150〜195
℃にまで昇温し、150〜195℃の温度及び1〜1.
6MPaの圧力でウエスタンレッドシダーを所定時間加
熱、加圧(二次処理)する。すると、ウエスタンレッド
シダーの変化した細胞は分子レベルで結合し、変形され
た所定形状が固定され、形状が記憶された圧縮木材が製
造される。
【0030】それと同時に、密閉容器13内において、
常圧より高い加圧状態にある第2容器12bにおいて、
第1配管24のバルブ29を開放し、さらに、第1凝縮
器16a内に冷却水を導入する。すると、第2容器12
b内は減圧されて第1容器12a内より負圧となり、第
2容器12b内の有効成分を含む水蒸気は第1配管24
から第1凝縮器16aへと導入される。さらに、第1容
器12a内に存在する水蒸気は連通口19から第1及び
第2連通管25,26を通って第2容器12b内の液体
中へ導入される。
【0031】有効成分を含む水蒸気が液体中に導入され
た状態において、第2容器12b内は第1容器12a内
よりは減圧状態にあるが、150〜195℃、1〜1.
6MPaに設定され、常圧と比較して加圧状態にあるた
め、液体中に導入された有効成分は常圧における沸点に
まで達することなく気化して第1配管24から第1凝縮
器16aへと導入される。そして、第1凝縮器16aへ
導入された気化した有効成分は冷却されて、有効成分を
含む油分と水分とが分散された液体に凝縮される。
【0032】前記二次処理における飽和水蒸気圧は、液
体中の有効成分を確実に気化させるために飽和水蒸気圧
が1.2MPaのときは、加熱温度が180℃、加熱時
間が120分に設定されるのが好ましく、飽和水蒸気圧
が1.6MPaのときは、加熱温度が190〜195
℃、加熱時間が90分に設定されるのが好ましい。
【0033】さらに、第1凝縮器16aで凝縮された液
体は第1貯層31aで貯留された後、下層液取出配管3
5を開放することにより第1油水分離器36aへ供給さ
れて比重の差により下層液と上層液とに分離される。次
いで、下層液が第4油水分離器36dに供給される。二
次処理終了後、排気管33のバルブ29を開放するとと
もに、真空ポンプ32を起動させて密閉容器13内を真
空脱気して、密閉容器13内の気体を第3凝縮器16c
へと導入する。
【0034】そして、第3凝縮器16cへ導入された気
体は冷却されて油分と水分とが分散された液体に凝縮さ
れる。さらに、第3貯層31cで貯留された後、下層液
取出配管35を開放することにより第3油水分離器36
cへ供給されて比重の差により下層液と上層液とに分離
される。次いで、下層液が第4油水分離器36dに供給
され、前記第1油水分離器36aから供給された下層液
と混合されるとともに、比重の差により下層液と上層液
とに分離される。そして。第4油水分離器36dで分離
された油分を主に含む下層液はヒノキ科植物由来の抽出
油としてボトリング器37でビン詰めされる。
【0035】続いて、液体に導入された有効成分がほと
んど気化して抽出された後、第2配管25のバルブ29
を開放し、第2容器12b内の液体を第2凝縮器16b
へ導入させる。そして、第2凝縮器16bへ導入された
有効成分を含む液体は冷却されて油分と水分とが分散さ
れた液体に凝縮される。さらに、第2貯層31bで貯留
された後、下層液取出配管35を開放することにより第
2油水分離器36bへ供給されて比重の差により下層液
と上層液とに分離される。
【0036】次いで、第2油水分離器36bで分離され
た下層液が第5油水分離器36eに供給され、その第5
油水分離器36eにおいて比重の差により油分を主に含
む下層液と上層液とに分離される。上層液はスラッジ処
理槽38へ供給され、そのスラッジ処理槽38で木屑等
が除去された後、ホッグフィルミキサー39に供給され
ウエスタンレッドシダーのおがくずと混合される。前記
上層液にはウエスタンレッドシダーに含まれる有機物が
含有されており、この上層液とウエスタンレッドシダー
のおがくずとを攪拌混合することにより抗菌性を有する
土質改良剤を調製することができる。
【0037】さらに、第5油水分離器36eで下層に分
離された下層液を取り出し、その下層液の一部をヒノキ
科植物由来の抽出油としてボトリング器37でビン詰め
し、その他を集合貯層41へ供給した後、ヒノキ科植物
由来の抽出油としてボトリング器37でビン詰めする。
その結果、ビン詰めされた下層液がヒノキ科植物からの
抽出油として取得される。その抽出油は油分の質量が原
料の全体質量に対して収率1〜4%で取得される。ま
た、ヒノキ科植物に含まれる油分の乾燥質量のうちの約
10%が取得される。溶媒抽出法によりヒノキ科植物か
ら抽出油を抽出した場合は、ヒノキ科植物に含まれる油
分の乾燥質量に対して6%しか取得することができず、
本実施形態の抽出法により抽出した場合は、ヒノキ科植
物に含まれる油分の収率が向上する。また、油圧プレス
器15により圧縮されたウエスタンレッドシダーを取り
出し、圧縮木材として使用する。
【0038】前記の実施形態によって発揮される効果に
ついて、以下に記載する。 ・ 気化した有効成分が含まれる水蒸気を、ウエスタン
レッドシダーから抽出された液体に直接的に導入し、そ
の気液混合体中に含まれる有効成分を気化させて気体と
し、その気体から抽出油を抽出した。そのため、ウエス
タンレッドシダーの加熱、加圧により気化した有効成分
を一度液体に凝縮した後、再度気化、液化させて抽出油
を抽出していた従来と異なり、有効成分の抽出工程を簡
易化して抽出作業の効率を向上させることができる。
【0039】・ また、気化した有効成分が含まれる水
蒸気を、ウエスタンレッドシダーから抽出された液体に
直接的に導入し、その気液混合体中に含まれる有効成分
を気化させて気体とし、その気体を凝縮して抽出油を抽
出した。そのため、気化した有効成分が含まれる水蒸気
を凝縮器により液体に凝縮した後、水蒸気蒸留装置によ
り気化させ、冷却装置により再度液化させた従来と異な
り、抽出装置11の構成を簡易化することができる。
【0040】・ 第1容器12a内より第2容器12b
内を負圧とすることにより、気化した有効成分が含まれ
る水蒸気は液化せずに第1容器12a内から第2容器1
2b内へと導入される。そのため、有効成分が含まれる
水蒸気をウエスタンレッドシダーから抽出された液体へ
効率良く導入することができる。
【0041】・ ウエスタンレッドシダーの有効成分を
気化させるとき及び液体を抽出させるときは飽和水蒸気
を使用し、さらに、油圧プレス器15を使用してウエス
タンレッドシダーから液体を抽出した。また、第1〜第
5油水分離器36a〜36eを使用して下層液と上層液
とを分離し、有機溶媒等の化学物質を一切使用しないた
め、化学物質を一切含まない天然物由来の抽出油を取得
することができる。従って、得られた抽出油を例えば芝
生の病害虫防除剤として散布したとき、その散布された
場所の環境が化学物質により汚染されるといった不具合
を防止することができる。
【0042】・ 抽出油の抽出工程で排出された上層液
とおがくずとを混合することにより、抗菌機能を有する
土質改良剤として使用することができ、ウエスタンレッ
ドシダーやサイプレスパインは圧縮木材として使用する
ことができる。従って、抽出油の抽出工程において廃棄
物が発生することなく、環境保護に寄与することができ
る。
【0043】・ 気化した有効成分を含む水蒸気を第1
〜第3凝縮器16a〜16cにより凝縮した。そのた
め、前記水蒸気を自然冷却して液化させる場合と比較し
て抽出油の精製作業の効率を向上させることができる。
【0044】・ 二次処理終了後、第2容器12b内に
残留する液体を凝縮してその液体中の油分を分取し、密
閉容器13内の気体を凝縮してその気体中の油分を分取
したため、加熱、加圧されたウエスタンレッドシダーか
ら抽出された気体及び液体を含む材料を全て使用して抽
出油の抽出が行われる。そのため、第1油水分離器36
aからのみ下層液を取得する場合と比較して、抽出油の
収率を向上させることができる。
【0045】・ ウエスタンレッドシダーを軟化させ、
油圧プレス器15により圧縮して所定形状に変形させた
後、加熱温度を上昇させて形状を固定した。そのため、
ウエスタンレッドシダーの細胞壁が変形した状態にな
り、セルロースの結晶のひずみが再結晶化されることに
より、形状が記憶されているとともに、抗菌機能を備え
た圧縮木材を得ることができる。
【0046】・ また、ウエスタンレッドシダーの軟化
及び固定は飽和水蒸気により行われるため、接着剤等の
化学物質を一切使用しない圧縮木材を得ることができ
る。 ・ ウエスタンレッドシダーはその他の木材と比較して
抗菌、殺菌、防虫等の機能を有する有効成分を多量に含
むため、得られる抽出油による抗菌、殺菌、防虫機能等
を効果的に発揮させることができる。
【0047】・ 抽出容器12を第1容器12aと第2
容器12bとに別体形成した。そのため、抽出容器12
内にウエスタンレッドシダーを収容する空間と、液体が
貯留される空間とを形成する場合と比較して抽出容器1
2の製造を簡易化することができる。
【0048】
【実施例】以下、実施例を挙げ、前記実施形態をさらに
具体的に説明する。 (実施例1)ウエスタンレッドシダー1000g(含水
率100%以上、乾燥質量500g)を抽出容器12の
第1容器12a内に収容し、その抽出容器12を密閉容
器13に装填してそのウエスタンレッドシダーを120
℃以下で10〜20分間加熱、加圧して一次処理を行っ
た。次いで、ウエスタンレッドシダーをプレスした後、
1.2MPaの飽和水蒸気圧でそれぞれ1.5〜2時間
加圧、加熱して二次処理を行った。そして、第1〜第3
貯層31a〜31cから分取された上層液及び下層液を
含む液体における油分の質量を測定したところ15.3
gであった。その油分の質量の原料の乾燥質量に対する
収率は3.06%であり、全体質量に対する収率は1.
53%であった。なお、ウエスタンレッドシダー100
0gから超臨界抽出法により抽出油を抽出した場合は乾
燥質量に対する油分の収率が0.65%であり、超臨界
抽出法により抽出油を抽出した場合と比較して収率が向
上することが示された。
【0049】次いで、ウエスタンレッドシダーのおがく
ず(新しいおがくず)と、前記新しいおがくずを三ヶ月
以上放置したおがくず(古いおがくず)とをそれぞれ原
料として上記実施例1と同様の方法で下層液を抽出し
た。そして、各下層液をそれぞれ核磁気共鳴分析法によ
り分析し、5−ヒドロキシメチルフルフラール(5−H
MF)、フルフラール、ツジアシッド、ツジャプリシン
(α、β、γ型含む)、メチルツジャータの下層液にお
ける比率を算出した。その結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】表1に示すように、ツジアシッドとツジャ
プリシンの揮発性成分は時間の経過に伴い減少すること
が示された。 (実施例2〜4)実施例2〜4では、実施例1におい
て、二次処理における飽和水蒸気圧を実施例2では1.
0MPa、実施例3では1.2MPa及び実施例4では
1.6MPaに変更して下層液の抽出を行った。そし
て、取得された下層液をそれぞれ核磁気共鳴分析法によ
り分析し、5−ヒドロキシメチルフルフラール(5−H
MF)、フルフラール、ツジアシッド、ツジャプリシン
(α、β、γ型含む)、メチルツジャータの下層液にお
ける比率を算出した。その結果を表2に示す。
【0052】
【表2】
【0053】表2に示すように、1.2MPaの飽和水
蒸気圧で二次処理を行った場合に、揮発成分であるツジ
アシッド、ツジャプリシン(α、β、γ型含む)、メチ
ルツジャータの合計量が最も多くなった。また、ヒノキ
チオールの比率も最も多くなり、揮発成分を主に取得す
るには1.2MPaで二次処理を行うことが好ましいこ
とが示された。
【0054】(実施例5〜8)実施例5〜8では、実施
例1において、二次処理における飽和水蒸気圧を実施例
5では1.0MPa、実施例6では1.2MPa、実施
例7では1.3MPa、実施例8では1.6MPaと
し、それぞれ30分、60分、90分、120分及び1
50分後に第1〜第3貯層31a〜31cから下層液を
0.1リットル(l)分取し、その下層液中の油分の質
量を測定した。その結果を表3に示す。
【0055】
【表3】
【0056】表3に示すように、ウエスタンレッドシダ
ーから抽出油を多量に抽出するには1.6MPaで二次
処理を行うことが好ましいことが示された。また、実施
例8において、得られた抽出液(下層液及び上層液)の
総量50リットル中、下層液は10リットル分取され、
その下層液において、下層液全体の8.5〜10.5質
量%が油分であるため、実施例8における下層液中の油
分は19g(下層液の10.5質量%とした)となっ
た。さらに、上層液中にも油分(9g)が含まれるた
め、実施例8における油分は28gとなり、原料の乾燥
質量500gに対する収率が5.6%となった。従っ
て、1.6MPaで二次処理を行うことが好ましいこと
が示された。
【0057】なお、本実施形態は、次のように変更して
具体化することも可能である。 ・ 実施形態では、第5油水分離器31eから分取され
た上層液をおがくずと混合して土質改良剤を調整した
が、上層液を浄化してボイラー14へ供給してもよい。
【0058】・ 本実施形態において、二次処理終了後
に、密閉容器13内の気体を真空ポンプ32により吸引
し、その気体を凝縮、油水分離して下層液を抽出した
が、この抽出工程を省略してもよい。また、二次処理終
了後に、第2容器12b内の排水を凝縮、油水分離して
下層液を抽出したが、この抽出工程を省略してもよい。
【0059】・ 実施形態では抽出容器12を装填車2
7に支持させ、その装填車27ごと抽出容器12を密閉
容器13内へ装填したが、装填車27及び装填レール2
8を省略して抽出容器12をフォークリフト、台車、手
作業等により密閉容器13内へ装填してもよい。
【0060】・ 実施形態では、プレス手段として油圧
プレス器15に具体化したが、空圧プレス器、水圧プレ
ス器等に具体化してもよく、植物原料におもりを直接載
せてプレスしてもよい。
【0061】・ 実施形態では、凝縮器16を使用して
気体を凝縮したが、自然冷却により気体を冷却してもよ
い。 ・ 実施形態では、第1〜第3貯層31a〜31cで液
体を貯留した後、第1〜第3油水分離器36a〜36c
で油水分離し、さらに、第4及び第5油水分離器36
d,36eで油水分離したが、第1〜第3貯層31a〜
31cで液体を貯留して油水分離して下層液を分取して
抽出物を抽出してもよい。又は、第1〜第3貯層31a
〜31cで液体を貯留した後、第1〜第3油水分離器3
6a〜36cで油水分離して下層液を分取して抽出物を
抽出してもよい。
【0062】・ 実施形態では、抽出容器12を第1容
器12aと第2容器12bとに分けて構成したが、一体
の抽出容器12内を植物原料が収容される空間と、抽出
された液体が収容され、気体が導入される空間とに区画
して形成してもよい。
【0063】・ 実施形態では、植物原料としてヒノキ
科植物に具体化したが、上記抽出方法により植物由来抽
出物を抽出油として取得できるものであればそれに具体
化してもよい。
【0064】さらに、前記実施形態より把握できる技術
的思想について以下に記載する。 ・ 前記第1容器と第2容器とを別体形成し、連通管に
より連結して形成したことを特徴とする請求項5に記載
の植物由来抽出物の抽出装置。このように構成した場
合、抽出容器を第1容器と第2容器とを一体形成して形
成した場合と比較して抽出容器の製造を簡易化すること
ができる。
【0065】・ 前記第2容器内を、前記水蒸気圧によ
り常圧よりも高く、前記第1容器内の加圧状態よりも低
い加圧状態に設定することにより第1容器内より負圧と
して、気化した有効成分を前記液体中へ導入するととも
に、その液体中の有効成分を気化させて、その気化した
有効成分を冷却して取得した後、密閉容器内に存在する
気体中に含まれる有効成分を冷却して取得し、第2容器
内に存在する液体に含まれる有効成分を分離して取得す
ることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項
に記載の植物由来抽出物の抽出方法。このように構成し
た場合、加熱、加圧された植物原料から抽出された気体
及び液体を含む材料を全て使用して植物由来抽出物の抽
出が行われる。そのため、液体中の有効成分を気化させ
て取得するだけの場合と比較して、抽出物の収率を向上
させることができる。
【0066】・ 前記冷却手段により液化された液体を
有効成分を含む液体とその他の液体とに分離する分離器
を備えた請求項5に記載の植物由来抽出物の抽出装置。
このように構成した場合、冷却手段により冷却されて液
化された液体から有効成分を含む液体を分取するとき、
有機溶媒等の化学物質を一切使用せずに取得することが
できる。従って、得られた抽出物を使用したとき、その
使用された場所の環境が化学物質により汚染されるとい
った不具合を防止することができる。
【0067】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発明の
植物由来抽出物の抽出方法によれば、植物由来抽出物の
抽出作業の簡易化を図ることができるとともに、抽出装
置の構成を簡易化することができる。
【0068】請求項2に記載の発明の植物由来抽出物の
抽出方法によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え
て、気化した有効成分を速やかに凝縮して液化すること
ができ、植物由来抽出物の抽出作業効率を向上すること
ができる。
【0069】請求項3に記載の発明の植物由来抽出物の
抽出方法によれば、請求項1又は請求項2に記載の発明
の効果に加えて、その他の植物原料と比較して抗菌、殺
菌、防虫等の機能を有する有効成分を多量に含んだ植物
由来抽出物を得ることができる。
【0070】請求項4に記載の発明の植物由来抽出物の
抽出方法によれば、請求項1〜請求項3のいずれか一項
に記載の発明の効果に加えて、形状記憶した圧縮材を、
植物由来抽出物の抽出作業と同時に製造することができ
る。
【0071】請求項5に記載の発明の植物由来抽出物の
抽出装置によれば、植物由来抽出物の抽出作業の簡易化
を図ることができるとともに、抽出装置の構成を簡易化
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の抽出装置を模式的に示す概略図。
【図2】 実施形態の第1容器と第2容器とを示す断面
図。
【図3】 実施形態の抽出装置を示す側面図。
【符号の説明】
11…植物由来抽出物の抽出装置、12…抽出容器、1
2a…第1容器、12b…第2容器、13…密閉容器、
14…水蒸気発生手段としてのボイラー、15…プレス
手段としての油圧プレス器、16a〜16c…冷却手段
及び減圧手段としての凝縮器。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 65/00 A01N 65/00 A (72)発明者 鳥本 甫 岐阜県大垣市安井町1丁目42番地の3 Fターム(参考) 4D056 AB18 AC22 BA20 CA07 CA13 CA17 CA18 CA21 CA22 CA31 CA36 CA37 CA39 CA40 DA01 4H011 AA02 AA03 BA01 BB05 BB08 BB22 4H059 AA04 BC23 CA02 CA11 CA18 CA72 CA73 CA97 EA21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物原料が収容された第1容器と、同第
    1容器内と連通された第2容器とよりなる抽出容器を密
    閉容器内に装填し、当該密閉容器内に水蒸気を導入する
    ことにより前記植物原料を水蒸気で加熱、加圧して当該
    植物原料に含まれる有効成分を気化させて水蒸気ととも
    に抽出するとともに、有効成分を含んだ液体を抽出して
    その液体を第2容器内へ導入し、当該第2容器内を、前
    記水蒸気圧により常圧よりも高く、前記第1容器内の加
    圧状態よりも低い加圧状態に設定することにより第1容
    器内より負圧として、気化した有効成分を前記液体中へ
    導入するとともに、その液体中の有効成分を気化させ
    て、その気化した有効成分を冷却して取得することを特
    徴とする植物由来抽出物の抽出方法。
  2. 【請求項2】 前記第2容器内で気化した有効成分を凝
    縮器により冷却、凝縮して液化することを特徴とする請
    求項1に記載の植物由来抽出物の抽出方法。
  3. 【請求項3】 前記植物原料はヒノキ科の植物であるこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の植物由来
    抽出物の抽出方法。
  4. 【請求項4】 前記第1容器内で植物原料を120℃以
    下の水蒸気により加熱、加圧して軟化させ、軟化した植
    物原料をプレス手段によりプレスして所定の形状に変形
    させた後、150〜195℃に昇温して加熱、加圧して
    前記所定の形状を記憶させた圧縮材を形成することを特
    徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の植
    物由来抽出物の抽出方法。
  5. 【請求項5】 前記請求項1〜請求項4のいずれか一項
    に記載の植物由来抽出物の抽出方法に使用される抽出装
    置であって、植物原料が収容される第1容器及び同第1
    容器内と連通され、当該第1容器内で抽出された有効成
    分を含んだ液体が貯留される第2容器とよりなる抽出容
    器と、同抽出容器を装填可能な密閉容器と、当該密閉容
    器内に導入される水蒸気を発生させる水蒸気発生手段
    と、第2容器内と連通され、同第2容器内を減圧して第
    1容器内より負圧とする減圧手段と、前記第2容器内で
    気化された有効成分を冷却する冷却手段とよりなる植物
    由来抽出物の抽出装置。
JP2001143535A 2001-05-14 2001-05-14 植物由来抽出物の抽出方法及びその抽出装置 Expired - Lifetime JP4388715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143535A JP4388715B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 植物由来抽出物の抽出方法及びその抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001143535A JP4388715B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 植物由来抽出物の抽出方法及びその抽出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180029A Division JP2010000506A (ja) 2009-07-31 2009-07-31 植物由来抽出物の抽出方法及びその抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338991A true JP2002338991A (ja) 2002-11-27
JP4388715B2 JP4388715B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18989671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143535A Expired - Lifetime JP4388715B2 (ja) 2001-05-14 2001-05-14 植物由来抽出物の抽出方法及びその抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388715B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328304A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Koichi Nakamura 植物組織内成分の抽出方法
JP2009007391A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Forestry & Forest Products Research Institute 揮発性を有する抗酸化剤。
JP2012019713A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Koichi Nakamura 植物組織中の有効成分抽出方法
KR101437221B1 (ko) * 2012-07-13 2014-09-02 오도윤 편백나무를 이용한 피톤치드 추출방법
CN114432735A (zh) * 2022-01-24 2022-05-06 广东岭南职业技术学院 一种云芝糖肽制备装置
CN115261140A (zh) * 2022-08-01 2022-11-01 开封御创医学科技有限公司 一种萃取装置、利用萃取装置制备的中药眼贴及制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014330891B2 (en) 2013-10-04 2018-11-01 Natural Extraction Systems, LLC Method and apparatus for extracting botanical oils
CA3022633A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Natural Extraction Systems, LLC Improved method and apparatus for extracting botanical oils
US10669248B2 (en) 2018-08-10 2020-06-02 Natural Extraction Systems, LLC Methods to chemically modify cannabinoids
US10822320B2 (en) 2018-08-10 2020-11-03 Natural Extraction Systems, LLC Methods to purify cannabinoids

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328304A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Koichi Nakamura 植物組織内成分の抽出方法
JP2009007391A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Forestry & Forest Products Research Institute 揮発性を有する抗酸化剤。
JP2012019713A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Koichi Nakamura 植物組織中の有効成分抽出方法
KR101437221B1 (ko) * 2012-07-13 2014-09-02 오도윤 편백나무를 이용한 피톤치드 추출방법
CN114432735A (zh) * 2022-01-24 2022-05-06 广东岭南职业技术学院 一种云芝糖肽制备装置
CN115261140A (zh) * 2022-08-01 2022-11-01 开封御创医学科技有限公司 一种萃取装置、利用萃取装置制备的中药眼贴及制备方法
CN115261140B (zh) * 2022-08-01 2024-04-30 开封御创医学科技有限公司 一种萃取装置、利用萃取装置制备的中药眼贴及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4388715B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10568864B2 (en) Liquid carbon dioxide botanical extraction system
JP5371918B2 (ja) 天然香気成分の抽出方法
US5512285A (en) Fragrance extraction
KR101604158B1 (ko) 물질의 추출 방법 및 그를 실행하기 위한 장치
JP2002338991A (ja) 植物由来抽出物の抽出方法及びその抽出装置
NO141168B (no) Fremgangsmaate for utvinning av fett og olje fra vegetabilske og animalske produkter
KR100788306B1 (ko) 초음파진동자를 이용한 약재용 진공 저온 추출장치
US7776218B2 (en) System for liquid extraction, and methods
JP2010000506A (ja) 植物由来抽出物の抽出方法及びその抽出装置
CN103491810B (zh) 用植物的感官成分浸渍烟草工业产品的方法和装置
AU776678B2 (en) Apparatus and methods for removing solvent residues
Khan et al. A review on techniques available for the extraction of essential oils from various plants
CN1356920A (zh) 溶剂萃取方法
AU766475B2 (en) Apparatus and method for removing solvent residues
US11078442B2 (en) Method and test kit for recreation of an odor
KR20190142844A (ko) 저온진공추출장치
KR101195228B1 (ko) 천연물로부터 두통치료 효과가 있는 향 성분 추출방법
KR100937362B1 (ko) 원목 자연향 주류 첨가제 제조방법
WO2020174512A1 (en) Procedure for selective extraction of active principled and/or oleoresins from vegetable material and related system
Voicea et al. Experimental model of wet saturated steam distillation equipment (for obtaining volatile oils).
CN108048219A (zh) 压榨装置与集装箱的连接机构以及植物花瓣的萃取方法
JPH0681284A (ja) チップ等の木質材料処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4388715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151009

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term