JP2002336017A - 歩行補助具 - Google Patents

歩行補助具

Info

Publication number
JP2002336017A
JP2002336017A JP2001150113A JP2001150113A JP2002336017A JP 2002336017 A JP2002336017 A JP 2002336017A JP 2001150113 A JP2001150113 A JP 2001150113A JP 2001150113 A JP2001150113 A JP 2001150113A JP 2002336017 A JP2002336017 A JP 2002336017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
upper shaft
attached
joint
inner plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001150113A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ina
哲郎 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORINA KK
Original Assignee
TORINA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORINA KK filed Critical TORINA KK
Priority to JP2001150113A priority Critical patent/JP2002336017A/ja
Publication of JP2002336017A publication Critical patent/JP2002336017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ショックアブソーバ機構とその長さを無段階
かつ容易に調節できる長さ調節機構を併せ持ち、長さの
調節がし易く、その作動・非作動を任意に選択できるよ
うに構成した歩行補助具を提供する。 【解決手段】 パイプ状の上段シャフト1aに下段シャ
フト1bを嵌縮可能に取り付け、上端に継手10を介し
て把持部2を取り付け、継手10に対し上段シャフト1
a内において非回転かつ軸方向へ摺動可能に中栓9を取
り付け、中栓9と継手10との間に弾性手段Bを設けて
中栓10を一方向へ摺動附勢させ、下段シャフト1bへ
軸芯を共通にして調節ナット7を取り付け、調節ナット
7へ長さ調節可能に調節棒8の雄ネジ部8aを捻子着し
て上段シャフト1aと下段シャフト1bの内部軸方向へ
挿通させ、その一端を中栓9へ固着する。下段シャフト
1bを上段シャフト1aへその軸方向の動きを規制すべ
く固定させるための締付ナット4を上段シャフト1aに
取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、とくに高齢者、
或は病人や怪我人等の非健常者等が使用して好適な杖や
ステッキ或は松葉杖等の歩行補助具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高齢者或は病人や或は怪我人等の
非健常者が、杖やステッキ或は松葉杖等の歩行補助具を
用いてとくに硬い舗装道路上を歩く際に生ずる手首から
肘及び肩にかけての衝撃を和らげるために、これらの歩
行補助具にショックアブソーバ機構を設けたものが、例
えば特開平10−94408号公報や実開昭61−21
16号公報で公知である。
【0003】また、シャフト部の長さを調節できるもの
も、例えば特開2000−17516号において公知で
ある
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来公知の歩行補
助具で、ショックアブソーバ機構のみを採用したもの
は、基本的には圧縮コイルスプリングを把手部とシャフ
ト部との間、或は2分割したシャフト部同志の間に介在
させたものであり、当然のことながら杖体の長さ調節機
能を合わせもつものではない。
【0005】また、従来のシャフト部の長さを調節でき
るものは、ロックピンをシャフトに設けたロック孔へ嵌
入させものであることから、長さ調節が段階的にならざ
るを得ず、無段階で微妙な調節等が行えないという問題
があった。
【0006】しかしながら、歩行補助具を用いて歩行す
るところは室内であったり、公園であったり、階段であ
ったり、舗装道路であったり、未舗装の道路であった
り、その歩行環境はさまざまであり、歩行補助具を使用
する高齢者や非健常者等の体格や病状、或は怪我の状態
等もさまざまである。下り坂や下り階段では、歩行補助
具が長い方が使い勝手が良好であろうし、上り坂、上り
階段では、歩行補助具が短い方が使い勝手が良いことに
なる。したがって、歩行補助具の長さを容易に変えるこ
とができることがより望ましい。
【0007】そこで、この発明の目的は、ショックアブ
ソーバ機構とその長さを無段階かつ容易に調節できる長
さ調節機構を併せ持つ、歩行補助具を提供せんとするに
ある。
【0008】この発明の次の目的は、長さ調節機構の調
節がし易く、その作動・非作動を任意に選択できるよう
に構成した、歩行補助具を提供せんとするにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ためにこの発明は、パイプ状の上段シャフトと、この上
段シャフトに嵌縮可能に取り付けられた同じくパイプ状
の下段シャフトと、前記上段シャフトの上端に取り付け
られた把持部と、前記下段シャフトの先端に取り付けら
れた緩衝体とを有し、前記把持部を前記上段シャフトへ
取り付けるに当り継手を介すると共に、この継手に対し
前記上段シャフト内において非回転かつ軸方向へ摺動可
能となるように中栓を取り付け、この中栓と前記継手と
の間に弾性手段を設けて前記中栓を一方向へ摺動附勢さ
せると共に、前記下段シャフトへ軸芯を共通にして調節
ナットを取り付け、この調節ナットへ長さ調節可能に調
節棒の雄ネジ部を捻子着して前記上段シャフトと下段シ
ャフトの内部軸方向へ挿通させ、その一端を前記中栓へ
固着したことを特徴とする。
【0010】この発明はまた、パイプ状の上段シャフト
と、この上段シャフトに嵌縮可能に取り付けられた同じ
くパイプ状の下段シャフトと、前記上段シャフトの上端
に取り付けられた把持部と、前記下段シャフトの先端に
取り付けられた緩衝体と、前記上段シャフトの下部に取
り付けられる前記下段シャフトを前記上段シャフトへそ
の軸方向の動きを規制すべく固定させる締付ナットとを
有し、、前記把持部を前記上段シャフトへ取り付けるに
当り継手を介すると共に、この継手に対し前記上段シャ
フト内において非回転かつ軸方向へ摺動可能となるよう
に中栓を取り付け、この中栓と前記継手との間に弾性手
段を設けて前記中栓を一方向へ摺動附勢させると共に、
前記下段シャフトへ軸芯を共通にして調節棒を固着して
前記上段シャフトの内部軸方向へ挿通させ、その一端を
前記中栓へ固着したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の一実施の形態を
図面に基づいて説明する。図面において、指示記号1
は、互いに嵌縮可能に構成したパイプ状の上段シャフト
1aと同じくパイプ状の下段シャフト1bから成る杖体
であり、上段シャフト1aの自由端には把手部2が、下
段シャフトとの自由端には、例えば硬質ゴム製の緩衝体
3が取り付けられている。
【0012】とくに図3の分解斜視図と図4に示された
ように、上段シャフト1aの下段シャフト1b側の下端
部に設けた雄ネジ部1cには締付ナット4が取り付けら
れ、この締付ナット4を締め付けることにより、下段シ
ャフト1bは任意の長さで上段シャフト1aに固定され
る。指示記号5で示されたものは、そのための楔体であ
る。さらに、指示記号6のものは、下段シャフト1bの
スペーサーである。下段シャフト1bが上段シャフト1
a内に嵌入された側の端部には、長さ調節機構Aの調節
ナット7が取り付けられており、この調節ナット7に荒
いピッチ(例えば溝と溝との間が1cm以上ある)の雄
ネジ部8aを有する調節棒8が捻子着されている。
【0013】この調節棒8は下段シャフト1bの一部と
上段シャフト1a内を軸方向に貫通して、その上端をと
くに図5に示されたように、ショックアブソーバ機構B
を構成するパイプ状の中栓9へ固着して成り、この中栓
9は上段シャフト1aの自由端側端部に固着されてい
る。尚、指示記号8bのものは調節棒8のスペーサーで
ある。この中栓9には、同じくショックアブソーバ機構
Bを構成するパイプ状の継手10が嵌縮可能に取り付け
られている。継手10はフランジ部10aを有し、この
フランジ部10aの上部に形成した雄ネジ部10bを把
手部2に設けた雄ネジ部2aに捻子着させることによっ
て握持部2を固着させ、フランジ部10aの下部に形成
した雄ネジ部10cへは、内部に上段シャフト1aを挿
通させつた外筒の上端に設けた雌ネジ部1dに捻子着さ
せている。
【0014】中栓9と継手10との間には、それぞれの
内部軸方向に収装した、同じくショックアブソーバ機構
Bを構成する圧縮コイルスプリング11が弾設され、継
手10を軸方向へ摺動附勢させている。そして、指示記
号12はスペーサーである。中栓9と継手10の嵌合部
分には、例えば樹脂製の筒状緩衝部材12が中栓9に嵌
着させることによって取り付けられている。この筒状緩
衝部材12と継手10にはキー溝12a、10dが設け
られ、中栓9の外周に取り付けたボール14がこのキー
溝12a、10dに嵌入され、滑りキー機構を構成して
いる。継手10上下軸方向に摺動可能であり、即ちこの
継手10に固着した上段シャフト1aと共に回動可能で
ある。そして、圧縮コイルスプリング11内を貫通して
中栓9と継手10との間に心棒15が取り付けられてい
る。尚、緩衝部材12の構成は実施の形態のものに限定
されない。指示記号17のものは心棒5を吊り下げてい
るナットである。心棒15のフランジ部15aと中栓2
の間には緩衝リング16が設けられている。さらに、筒
状緩衝部材12或は継手10の各下端部と中栓9のフラ
ンジ部9aとの間には独立した緩衝リングを設けてもよ
い。
【0015】したがって、把手部2を手に持って杖体1
をつきながら歩行すると、道路が舗装道路のように硬い
場合には、握手部2が継手10や外筒13と共に中栓9
に対し圧縮コイルスプリング11の弾力に抗して若干収
縮することによって、衝撃を和らげ、所謂ショックアブ
ソーバ機能を果すことができる。
【0016】次に、締付ナット4を締め付けると、楔体
5によって、下段シャフト1bが上段シャフト1aに固
定され、長さ調節はできなくなる。杖体1の長さを調節
する場合には、締付ナット4を弛めて下段シャフト1b
を上段シャフト1aに対していずれかの方向へ回転させ
ると、調節棒8が上段シャフト1aと共に回転し、下段
シャフト1bの長さが上段シャフト1aに対して変化す
る結果、杖体1全体の長さを自由に調節することができ
るものである。そして、杖体1の長さを変えても、ショ
ックアブソーバ機能に変化はない。尚、締付ナットは、
これを単なる飾り的なものとし、下段シャフトを上段シ
ャフトへ固定しない構造としても良い。さらに、ショッ
クアブソーバ機構はその作動・非作動を任意に選択でき
る構成としても良い。この発明の構成はまた、松葉杖に
もそのまま適用できる。
【0017】
【発明の効果】この発明は以上のように構成したので次
のような効果を奏しうる。
【0018】請求項1のように構成すると、ショックア
ブソーバ機構と長さ調節機構が構造的に結合されている
ことから、機構的に優れており、簡単な構成で緩衝機能
と無断開の長さ調節機能を併せ持った歩行補助具を提供
できるものである。
【0019】請求項2のように構成すると、請求項1と
同じ効果を奏した上で、長さ調節の操作を行い易く、か
つその機構動作・非動作を任意に選択することができる
という効果を奏することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を歩行補助具の一種である杖体に実施
した場合の一部省略の正面図である。
【図2】図1に示した歩行補助具の一部省略の正面縦断
面図である。
【図3】図1に示した歩行補助具の一部省略の分解斜視
図である。
【図4】図1に示した歩行補助具の締付ナットの部分の
拡大断面図である。
【図5】図1に示した歩行補助具の中栓と継手の部分の
拡大断面図である。
【符号の説明】
1 杖体 1a 上段シャフト 1b 下段シャフト 2 握持部 3 緩衝体 4 締付ナット 7 調節ナット 8 調節棒 9 中栓 10 継手 11 圧縮コイルスプリング 13 外筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプ状の上段シャフトと、この上段シ
    ャフトに嵌縮可能に取り付けられた同じくパイプ状の下
    段シャフトと、前記上段シャフトの上端に取り付けられ
    た把持部と、前記下段シャフトの先端に取り付けられた
    緩衝体とを有し、前記把持部を前記上段シャフトへ取り
    付けるに当り継手を介すると共に、この継手に対し前記
    上段シャフト内において非回転かつ軸方向へ摺動可能と
    なるように中栓を取り付け、この中栓と前記継手との間
    に弾性手段を設けて前記中栓を一方向へ摺動附勢させる
    と共に、前記下段シャフトへ軸芯を共通にして調節ナッ
    トを取り付け、この調節ナットへ長さ調節可能に調節棒
    の雄ネジ部を捻子着して前記上段シャフトと下段シャフ
    トの内部軸方向へ挿通させ、その一端を前記中栓へ固着
    したことを特徴とする、歩行補助具。
  2. 【請求項2】 パイプ状の上段シャフトと、この上段シ
    ャフトに嵌縮可能に取り付けられた同じくパイプ状の下
    段シャフトと、前記上段シャフトの上端に取り付けられ
    た把持部と、前記下段シャフトの先端に取り付けられた
    緩衝体と、前記上段シャフトの下部に取り付けられる前
    記下段シャフトを前記上段シャフトへその軸方向の動き
    を規制すべく固定させる締付ナットとを有し、前記把持
    部を前記上段シャフトへ取り付けるに当り継手を介する
    と共に、この継手に対し前記上段シャフト内において非
    回転かつ軸方向へ摺動可能となるように中栓を取り付
    け、この中栓と前記継手との間に弾性手段を設けて前記
    中栓を一方向へ摺動附勢させると共に、前記下段シャフ
    トへ軸芯を共通にして調節棒を固着して前記上段シャフ
    トの内部軸方向へ挿通させ、その一端を前記中栓へ固着
    したことを特徴とする、歩行補助具。
JP2001150113A 2001-05-18 2001-05-18 歩行補助具 Pending JP2002336017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150113A JP2002336017A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 歩行補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150113A JP2002336017A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 歩行補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002336017A true JP2002336017A (ja) 2002-11-26

Family

ID=18995183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150113A Pending JP2002336017A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 歩行補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002336017A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068815A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Mizuno Technics Kk
KR101095930B1 (ko) * 2009-10-12 2011-12-19 경성대학교 산학협력단 다기능 지팡이
KR101449545B1 (ko) 2012-12-24 2014-10-08 김현숙 지팡이용 완충 손잡이
KR20190002310A (ko) * 2017-06-29 2019-01-08 주식회사 비젼코베아 등산용 스틱
CN110087605A (zh) * 2016-07-22 2019-08-02 莫比收购公司 改进的符合生物力学和人体工程学的可调节拐杖

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068815A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Mizuno Technics Kk
KR101095930B1 (ko) * 2009-10-12 2011-12-19 경성대학교 산학협력단 다기능 지팡이
KR101449545B1 (ko) 2012-12-24 2014-10-08 김현숙 지팡이용 완충 손잡이
CN110087605A (zh) * 2016-07-22 2019-08-02 莫比收购公司 改进的符合生物力学和人体工程学的可调节拐杖
CN110087605B (zh) * 2016-07-22 2021-06-29 莫比收购公司 改进的符合生物力学和人体工程学的可调节拐杖
KR20190002310A (ko) * 2017-06-29 2019-01-08 주식회사 비젼코베아 등산용 스틱
KR101994379B1 (ko) * 2017-06-29 2019-06-28 주식회사 비젼코베아 등산용 스틱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787405A (en) Convertible crutch
US7395829B2 (en) Shock absorber crutch and shock absorber kit
US5775352A (en) Cam lock assembly for adjustable cane
US7503337B1 (en) Grip tip assembly for walking aids
US20080041432A1 (en) Walking cane assembly
JP2004534625A (ja) 自己ロック構成で長さ調節可能なゴルフパター
US3304946A (en) Crutch
US20140053887A1 (en) Handle Actuated Length-Adjustable Cane
US7270138B2 (en) Joint mechanism
US8910647B2 (en) Tip assembly for mobility devices
JP2019071982A (ja) 杖先及び杖
JP2002336017A (ja) 歩行補助具
WO2021015956A1 (en) Handle extension for stroller
JP2008086610A (ja) ウォーキングステッキ
US20040020322A1 (en) Brake handle structure for mobility aid
US20120260958A1 (en) Assistive walking cane
US20040118442A1 (en) Two-legged walker
KR20010037705A (ko) 길이 조절이 자유로운 지팡이 겸용 목발
WO2004047706A3 (en) Crutch
WO1994006393A2 (en) Walking aid
US20060124163A1 (en) Crutch
JP2002112813A (ja) 長さ調節型衝撃緩衝杖
KR102112697B1 (ko) 보행 장애자를 위한 보행도움장치
KR200325747Y1 (ko) 병약자를 위한 길이 조절이 가능한 목발 겸용 지팡이
CN219461832U (zh) 多功能自由转脚垫结构