JP2002334689A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2002334689A
JP2002334689A JP2001137592A JP2001137592A JP2002334689A JP 2002334689 A JP2002334689 A JP 2002334689A JP 2001137592 A JP2001137592 A JP 2001137592A JP 2001137592 A JP2001137592 A JP 2001137592A JP 2002334689 A JP2002334689 A JP 2002334689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
battery
negative electrode
positive electrode
battery element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001137592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809996B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirama
宏幸 平間
Kenji Kiyomiya
健司 清宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Tochigi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Tochigi Ltd filed Critical NEC Tokin Tochigi Ltd
Priority to JP2001137592A priority Critical patent/JP4809996B2/ja
Publication of JP2002334689A publication Critical patent/JP2002334689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809996B2 publication Critical patent/JP4809996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池要素の組立時に正極電極、負極電極の間
に配置したセパレータの位置ずれのない電池を製造す
る。 【解決手段】 正極電極と負極電極をセパレータを介し
て対向させた電池において、セパレータの少なくとも一
枚は、少なくとも一部分が色材によって着色されたもの
を用いた積層型、もしくは巻回型の電池要素を有する電
池であって、セパレータの着色によってセパレータの位
置ずれを確実に検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極電極と負極電
極をセパレータを介して巻回した電池要素を用いた電池
に関するものであり、特にリチウムイオン電池等の非水
溶媒電解液電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】巻回型の電池要素を用いた電池は、帯状
の集電体上に活物質含有スラリーを塗布して形成した正
極電極および負極電極を、セパレータ/負極電極/セパ
レータ/正極電極の順に介して、正極電極を内側として
巻回して電池要素を製造し、得られた電池要素を電池缶
に収納したり、あるいは可撓性の外装材によって封口す
ることが行われている。リチウムイオン電池等の電池容
量が大きな電池にあっては、電池の信頼性を高めること
は極めて重要な課題である。巻回型あるいは積層型の電
池要素のいずれを用いた電池においても、セパレータを
介して正極電極と負極電極を配置した電池要素の製造に
おいて、確実に不良品を選別して排除して信頼性を高め
ることが要求されている。
【0003】図2は、巻回型の電池の製造工程を説明す
る図である。図2(A)は、巻回型の電池要素の作製方
法を示す図であり、図2(B)は巻回によって製造した
電池要素の側面図である。巻回型の電池要素1は、第1
セパレータ2、負極電極3、第2セパレータ4、正極電
極5の順に、負極電極3および正極電極5の間にはセパ
レータが位置するように積層して巻回している。
【0004】リチウムイオン電池においては、負極電極
を正極電極よりも大きくし、正極電極が対向する負極電
極への投影部には必ず負極電極が存在するようにさせる
と共に、セパレータの幅を負極電極の幅よりも大きく
し、対向する正極電極と負極電極とが短絡をしたり、あ
るいは巻回体の端面において隣接する正極電極と負極電
極とが接触しないようにすることが不可欠である。この
ために、負極電極3と正極電極5との間にセパレータが
存在し、端面にも確実にセパレータが存在することを確
認する工程が不可欠である。
【0005】リチウムイオン電池等の非水溶媒電解液を
用いた電池においては、セパレータとしては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等の多孔性膜が用いられている。
これらの膜は、延伸して成膜したフィルムに開裂等の方
法によって微細な孔を形成したものであり、一般に乳白
色を呈している。したがって、図2(B)に示すよう
に、巻回体のセパレータの折れ曲がり部6が存在する場
合、あるいは電池要素の端部からセパレータにわずかな
突出部7が存在し、その反対側には負極電極と正極電極
が接触の可能性がある場合であっても、いずれのセパレ
ータも乳白色であって同一の色を呈しているために、突
出部を光学的な検出方法によって検出することは困難で
あった。このためセパレータの配置状態に問題がある場
合にもそのまま組み立てられることがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電池要素の
組立時にセパレータの位置不良の検出が確実にでき、巻
回型の電池要素におけるセパレータの巻ずれや、積層型
の電池要素におけるセパレータのずれを電池缶等に収納
する前に確実に確認して排除し、品質が優れた電池を提
供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、正極電
極と負極電極をセパレータを介して対向させた電池にお
いて、セパレータの少なくとも一枚は少なくとも一部分
が色材によって着色されたものである電池によって解決
することができる。また、電解液が非水溶媒電解液であ
る前記の電池である。正極電極と負極電極を2枚のセパ
レータを配置して巻回した電池要素を有する前記の電池
である。平板状の正極電極と負極電極の間に平板状のセ
パレータを配置した積層型の電池要素である前記の電池
である。着色がセパレータの端部のみである前記の電池
である。セパレータの全面を着色した前記の電池であ
る。色材が、顔料または染料である前記の電池である。
【0008】また、正極電極と負極電極をセパレータを
介して対向させた非水溶媒電解液を用いた電池の製造方
法において、セパレータの少なくとも一枚は少なくとも
一部分が色材によって着色されたものを配置して巻回型
また積層型の電池要素を形成し、作製した電池要素の端
部のセパレータの位置を光学的に検出してセパレータの
位置ずれを検出する電池の製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の電池は、少なくとも1枚
のセパレータとして、少なくとも一部分を色材によって
着色したセパレータを用いたことによって、セパレータ
の色の違いを利用してセパレータの位置ずれ等の検出を
容易に行うことを可能としたものであり、電池組立工程
においてセパレータの位置ずれが生じた電池要素を確実
に排除することができ、高品質の電池を提供することを
可能としたものである。
【0010】以下に、本発明を図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の電池を説明する図であり、電池要
素を説明する斜視図である。図1(A)に示す巻回型の
電池要素1は、第1セパレータ2、負極電極3、第2セ
パレータ4、正極電極5の順に配置し、負極電極3およ
び正極電極5の間にはセパレータが位置するように積層
して巻回されている。第1セパレータ2には全面に着色
部8が形成された着色セパレータを使用している。した
がって、図1(B)に示すように、第1セパレータ2が
電池要素の端面のいずれかからはみ出した突出部7があ
ると、第1セパレータ2と第2セパレータ4との色の違
いによって位置ずれの検出が容易となる。また第1セパ
レータ2が電池要素の最外周部において折れ曲がった場
合にも折れ曲がり部6を容易に検出することが容易とな
る。
【0011】図1(C)は、電池要素1において、第1
セパレータ2の幅方向の両端部のみに着色部8を形成し
た例を示すものである。電池要素を作製した場合に着色
部8は、電池要素の端部より容易に確認できることが必
要であるが、セパレータの幅方向の端部が着色されてい
れば充分に目的を果たすことが可能である。セパレータ
の着色によって実質的には、セパレータの特性は変化し
ないが、図1(C)に示すように、負極電極と正極電極
との間に存在する部分には、色材が存在しないことが好
ましいので、端部のみを着色することが好ましい。以上
のように少なくとも1枚のセパレータとして、少なくと
も端部が色材による着色にされたセパレータを用いるな
らば、他のセパレータとの位置ずれの判別が容易となる
ので、目視、光学的な検出手段によって確実な検出が可
能となり、電池要素の作製工程において、判別と排除が
確実となる。
【0012】本発明の電池において、セパレータの着色
に使用する着色剤としては、銅フタロシアニン、各種の
アゾ顔料等の、青色、緑色、黄色等の顔料を挙げること
ができ、セパレータの作製時にポリエチレン、ポリプロ
ピレン等の材料と共に、これらの顔料の少なくとも一種
を混練することによってセパレータを着色することがで
きる。また、ポリオレフィン系の材料を用いたセパレー
タをグラフト処理、スルホンか処理等の処理を行った後
に、カチオン染料、酸性染料等によって染色を行っても
良い。着色する色は、任意であるが、赤系、あるいは青
系とすることが識別性が良好であるので好ましい。本発
明の電池は、各種のリチウムイオン電池、ポリマーリチ
ウム電池等の非水溶媒電解液を用いた各種の密閉型電池
に適用することができる。
【0013】リチウムイオン電池を例に挙げて説明する
と、正極電極は帯状のアルミニウム箔に、LixMO
2(ただしMは、少なくとも1の遷移金属を表す。)で
ある複合酸化物、例えば、LixCoO2、LixNi
2、LixMn24、LixMnO3、LixNiyCo
(1-y)O2などを 、カーボンブラック等の導電性物質、
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着剤をN−メ
チル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤とを分散混練
した調製した正極塗料が本発明の塗布装置によって塗布
される。片面の塗布が終わったものは乾燥後に反対面も
同様に塗布し、両面を塗布される。
【0014】また、負極電極は、帯状の銅箔等の表面
に、リチウムをドープ及び脱ドープ可能な、熱分解炭素
類、ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス
などのコークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、
フェノール樹脂、フラン樹脂などを焼成した有機高分子
化合物焼成体、炭素繊維、活性炭などの炭素質材料、ポ
リアセチレン、ポリピロール等の導電性高分子材料をカ
ーボンブラックなどの導電性物質、ポリフッ化ビニリデ
ン(PVDF)等の結着剤をN−メチル−2−ピロリド
ン(NMP)等の溶剤とを分散混練した調製した負極塗
布液を本発明の塗布装置によって塗布される。片面の塗
布が終わったものは乾燥後に反対面も同様に塗布し、両
面を塗布される。
【0015】なお、負極電極にあっては、巻回して電池
要素を作製した場合に片面が正極活物質層に対向しない
部分にあっては、片面のみに負極活物質層を形成しても
良い。次いで、負極電極および正極電極に負極導電タブ
および正極導電タブを、超音波溶接、抵抗溶接等の方法
によって接合した後に、着色したセパレータ、負極電
極、着色していないセパレータ、正極電極の順に積層し
て巻回装置で巻回し、巻止めテープによって電池要素を
固定した後に、扁平に成形することによって、電池要素
を完成させる。
【0016】また、2枚のセパレータのうち、着色した
セパレータと着色していないセパレータを用いる例につ
いて述べたが、いずれのセパレータにも着色したものを
用いても良い。得られた電池要素は、金属製の電池缶、
あるいは可撓性の外装材によって封口して電池を製造す
ることができるが、着色したセパレータとして、染料に
よって着色したセパレータは、親水性が大きくセパレー
タが吸水し易いので、充分に乾燥することが必要であ
る。
【0017】以上の説明では、帯状の負極電極と正極電
極をセパレータを介して巻回した巻回型の電池要素につ
いて説明したが、巻回型の電池要素に限らず、長方形又
は正方形の平板状の負極電極と正極電極をそれらよりも
大きなセパレータを介して多数積層した積層型の電池に
適用しても良い。この場合には、着色したセパレータを
一枚おきに使用したり、あるいは色の異なるセパレータ
を交互に使用することができ、多数の負極電極と正極電
極をセパレータを介して積層した場合に、セパレータの
位置ずれ等を容易に発見することが可能となる。また、
電池の製造工程では、様々な種類の電池が製造されるの
で、それらに対応して幅、厚さ等をはじめ、開孔径、開
孔率等が異なるものが用いられるが、多種類のセパレー
タを着色することによって差別化するならば、製造時に
おいて特定のセパレータを間違いなく探し出すことが容
易となるという特徴も有している。
【0018】
【発明の効果】本発明の電池は、少なくとも1枚のセパ
レータを、少なくとも一部分が着色されたセパレータと
したので、巻回型、積層型のいずれの電池要素において
も、セパレータの位置ずれ等による品質の不良の電池要
素の発見と排除を容易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の電池を説明する図であり、電
池要素を説明する斜視図である。
【図2】図2は、巻回型の電池の製造工程を説明する図
である。
【符号の説明】
1…電池要素、2…第1セパレータ、3…負極電極、4
…第2セパレータ、5…正極電極、6…折れ曲がり部、
7…突出部、8…着色部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H021 AA06 BB09 BB20 CC17 EE04 HH10 5H029 AJ14 AK03 AL06 BJ02 BJ14 CJ07 DJ04 HJ12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極電極と負極電極をセパレータを介し
    て対向させた電池において、セパレータの少なくとも一
    枚は少なくとも一部分が色材によって着色されたもので
    あることを特徴とする電池。
JP2001137592A 2001-05-08 2001-05-08 電池 Expired - Lifetime JP4809996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137592A JP4809996B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137592A JP4809996B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002334689A true JP2002334689A (ja) 2002-11-22
JP4809996B2 JP4809996B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=18984678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137592A Expired - Lifetime JP4809996B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809996B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141590A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極群の製造方法
JP2009110937A (ja) 2007-09-20 2009-05-21 Celgard Llc X線感知電池セパレータ及び電池内のセパレータの位置を検出する方法
JP2013004195A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Toyota Motor Corp 捲回型電池、及び捲回型電池の製造方法
WO2016013462A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 Jnc株式会社 電池セパレータ用微多孔フィルム捲回物とその製造方法
US10124525B2 (en) 2015-07-21 2018-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing laminated structure
USRE47520E1 (en) 2000-04-10 2019-07-16 Celgard, Llc Separator for a high energy rechargeable lithium battery
KR20200121588A (ko) * 2019-04-16 2020-10-26 주식회사 엘지화학 다른 색의 코팅부를 포함하는 전극조립체 및 이의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110133A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110133A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE47520E1 (en) 2000-04-10 2019-07-16 Celgard, Llc Separator for a high energy rechargeable lithium battery
JP4710563B2 (ja) * 2005-11-17 2011-06-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極群の製造方法
JP2007141590A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極群の製造方法
JP2009110937A (ja) 2007-09-20 2009-05-21 Celgard Llc X線感知電池セパレータ及び電池内のセパレータの位置を検出する方法
JP2013004195A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Toyota Motor Corp 捲回型電池、及び捲回型電池の製造方法
TWI680607B (zh) * 2014-07-25 2019-12-21 日商捷恩智股份有限公司 電池隔板用微多孔膜捲繞物及其製造方法
WO2016013462A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 Jnc株式会社 電池セパレータ用微多孔フィルム捲回物とその製造方法
JP2016029615A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 Jnc株式会社 電池セパレータ用微多孔フィルム捲回物とその製造方法
US10124525B2 (en) 2015-07-21 2018-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing laminated structure
KR20200121588A (ko) * 2019-04-16 2020-10-26 주식회사 엘지화학 다른 색의 코팅부를 포함하는 전극조립체 및 이의 제조방법
CN113767493A (zh) * 2019-04-16 2021-12-07 株式会社Lg新能源 包含不同颜色的涂覆部分的电极组件及其制造方法
EP3890086A4 (en) * 2019-04-16 2022-03-09 Lg Energy Solution, Ltd. ELECTRODE ASSEMBLY INCLUDING DIFFERENT COLOR COATING PART AND PROCESSING METHOD THEREOF
KR102594367B1 (ko) * 2019-04-16 2023-10-27 주식회사 엘지에너지솔루션 다른 색의 코팅부를 포함하는 전극조립체 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4809996B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6461757B1 (en) Non-aqueous battery of a thin configuration
US6818025B1 (en) Rechargeable battery having a current collector integrally formed and contacting a current collector plate to form a flat plane
EP2436061B1 (en) Batteries utilizing electrode coatings directly on nanoporous separators
US20100015529A1 (en) Electrolyte assembly for secondary battery of novel laminated structure
US20170005318A1 (en) Laminated-type battery and method for manufacturing the same
WO2011001639A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR20050094825A (ko) 전기화학소자 및 그 제조방법
JP3942138B2 (ja) 密閉型電池
KR20110005851A (ko) 리튬 이온 전지 및 리튬 이온 전지용 전극 권회체
WO2018020906A1 (ja) 角形二次電池
JP2002042855A (ja) 平板状積層型電池
WO2018096743A1 (ja) 蓄電デバイスモジュール及びその製造方法
US11824166B2 (en) Secondary battery
JP2005353520A (ja) 電気化学素子
KR102470991B1 (ko) 이차 전지
JP2002334689A (ja) 電 池
US20010033962A1 (en) Sealed battery and method for manufacturing the same
KR20150056944A (ko) 산도 인디케이터를 포함하고 있는 파우치형 이차전지
WO2017141613A1 (ja) 角形二次電池
US20020071985A1 (en) Sealed battery
CN114846660A (zh) 二次电池
WO2021131880A1 (ja) 二次電池
KR101638112B1 (ko) 전극조립체 및 그를 포함하는 전기화학소자
JP2003151635A (ja) 非水電解質二次電池
WO2024047984A1 (ja) 電極板、電極体、および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term