JP2002333842A - バックライト装置 - Google Patents

バックライト装置

Info

Publication number
JP2002333842A
JP2002333842A JP2001139205A JP2001139205A JP2002333842A JP 2002333842 A JP2002333842 A JP 2002333842A JP 2001139205 A JP2001139205 A JP 2001139205A JP 2001139205 A JP2001139205 A JP 2001139205A JP 2002333842 A JP2002333842 A JP 2002333842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear light
light source
spacer
backlight device
light sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001139205A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Haniyu
篤史 羽生
Masatoshi Yamamoto
雅俊 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001139205A priority Critical patent/JP2002333842A/ja
Priority to TW091108816A priority patent/TW591189B/zh
Priority to KR1020020025025A priority patent/KR100619397B1/ko
Publication of JP2002333842A publication Critical patent/JP2002333842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/0075Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources
    • F21V19/008Fastening of light sources or lamp holders of tubular light sources, e.g. ring-shaped fluorescent light sources of straight tubular light sources, e.g. straight fluorescent tubes, soffit lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/34Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経時変化による輝度ムラが発生しにくく、ま
た、ランプの長寿命化が図られ、更に、スペーサによる
表示品位の悪化が防止されるバックライト装置を提供す
ること。 【解決手段】 複数の線状光源3と、該光源3の光を反
射させる反射板2とを備えたバックライト装置におい
て、前記光源3と反射板2との間隔を、前記線状光源3
の長手方向に沿って一定に保持するスペーサ6が、隣接
する光源3,3間において軸方向位置がずらされて設け
られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に用
いられるバックライト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビや超大型モニター用途として、液
晶表示装置を使用するようになり、そのバックライト装
置は、広視野角、高輝度かつ軽量化が要求されている。
これらの要求を達成するために、光源を液晶の直下に配
置する、所謂、直下式のバックライト装置が用いられて
いる。直下式バックライト装置は、例えば、特開平11
−295731号公報、特開平11−311781号公
報に記載の如く、上方開口のケースを有し、該ケースの
内面に反射板が設けられ、該反射板と所定間隔をおいて
複数の線状光源が互いに平行に配置され、このケースの
開口を塞ぐように光拡散板が設けられてなるものであ
る。そして、この拡散板の上面側に液晶表示装置が配置
される。
【0003】直下式バックライト装置の構造的な特徴
は、発光面(拡散板)の直下に線状光源があることであ
る。このため、直下式バックライトに使用している線状
光源は、全てが同等の光量を発していなければならな
い。もし、光源によって発する光量が異なると、その光
量に応じて発光面に明暗の輝度ムラが発生する。これを
防ぐために、製造時には、使用する光源の光に強弱がな
い状態で組み付けられる。しかし、バックライトを長時
間使用していると、個々の光源の輝度の低下速度の違い
により、製造当初は見られなかった輝度ムラが発生して
くる。
【0004】このような輝度ムラを防止するために、従
来は、一の線状光源を複数のライトで構成していた(特
開平11−295731号公報参照)。一方、直下式バ
ックライト装置には、複数の線状光源が配置されている
が、バックライトの大型化に伴い、線状光源を長くする
必要がある。線状光源から出射された光は、反射率の高
い層で形成された反射板により反射された光と、直接光
の合成光となって照射面(拡散板)から照射される。前
記反射光を効率よく得るために、線状光源と反射板は所
定のクリアランスを設けてある。
【0005】しかし、線状光源が長尺化されると、自重
などで撓んでしまい、クリアランスが不均一となる。そ
のため、反射光が均一に得られず、表示品位の悪化を引
き起こす。この問題を解決するために、線状光源を保持
するクランプホルダ(ランプ支持台)が設けられていた
(特開平11−311781号公報、特開平11−32
9040号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、複数の線状光
源が配置されているため、各線状光源とも同じ位置にク
ランプホルダ(ランプ支持台)を設けると、その影が一
様の模様となり、表示品位に悪影響を及ぼすという問題
が発生していた。本発明は、クランプホルダ(ランプ支
持台)の設置による悪影響を防止したバックライト装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、次の手段を講じた。即ち、本発明の特徴
とするところは、複数の線状光源と、該光源の光を反射
させる反射板とを備えたバックライト装置において、前
記光源と反射板との間隔を、前記線状光源の長手方向に
沿って一定に保持するスペーサが、隣接する光源間にお
いて軸方向位置がずらされて設けられている点にある。
本発明によれば、スペーサの位置が同じでないので、従
来のようにその影が一様の模様にならず、表示品位に悪
影響を及ぼさない。
【0008】隣接する線状光源の間隔をPとし、スペー
サの軸方向のズレ量をLとしたとき、LはPの逆数に比
例する関係にあるのが好ましい。前記スペーサは、線状
光源と反射板との間隔を1〜2mmに保持するものであ
ることが好ましい。前記スペーサは、透明若しくは白色
のアクリル樹脂、ガラス、又は、シリコンゴムの内の一
つにより形成されているのが好ましい。前記線状光源
は、2本以上のランプが一組となって一の線状光源を構
成することができる。この場合、前記スペーサは、一の
線状光源を構成する複数本のランプを個別に保持するも
のであっても良く、また、前記スペーサは、一の線状光
源を構成する複数本のランプを一体的に保持するもので
あってもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の実
施の形態を説明する。図1、2において、バックライト
装置は、上方開口のケース1を有し、該ケース1の内面
に反射板2が設けられ、該反射板2と所定間隔をおいて
複数の線状光源3が互いに平行に配置され、このケース
1の開口を塞ぐように光拡散板4が設けられてなるもの
である。そして、この拡散板4の上面側に液晶表示装置
(図示省略)が配置される。
【0010】前記一の線状光源3は、2本のランプ5か
ら構成されている。このランプ5は、冷陰極蛍光ランプ
或いは熱陰極蛍光ランプが用いられる。勿論、一の線状
光源3を構成するランプ5の本数は、2本に限定される
ものではなく、2本以上の複数本のライトから構成され
るものであればよい。3本以上の場合は、均等割配置
(等間隔配置)が望ましい。各線状光源3を構成する複
数のランプ5は、光学特性の同じものが用いられる。例
えば、従来、一の線状光源として1本のランプを用いて
いたときのその管電流が6mAであれば、本発明におい
て、一の線状光源3として2本のランプ5を用いた場合
のその管電流は3mAとされる。
【0011】一の線状光源3を構成する複数のランプ5
は、15mm以内の幅に納まっていることが望ましい。
互いのランプ5の間隔は狭い程良いが、接触することは
好ましくない。ランプ5同士の接触を避けるため、O−
リング等のスペーサ(図示省略)を入れるのが望まし
い。線状光源3間の距離は、15〜50mmが望まし
い。50mm以上離れると輝度ムラが出やすくなる。線
状光源3と拡散板4との距離は、40mm以下であるの
が望ましい。拡散板4は、アクリルなどの透明樹脂に、
光拡散性の微粒子を配合した材料を、板状に形成したも
のが用いられる。
【0012】前記反射板2は、反射率の高いものであれ
ば、材質は特に限定されず、樹脂層若しくは金属層の反
射面で覆われている。反射光を効率よく得るために、線
状光源3と反射板2は1〜2mmのクリアランスを有す
る。前記線状光源3の自重などによる撓みによって、前
記クリアランスが線状光源3の長手方向(軸方向)にわ
たって不均一となるのを防止するため、線状光源3と反
射板2との間にスペーサ6が設けられている。このスペ
ーサ6の色や材質は特に限定されず、透明若しくは白色
のアクリルなどの樹脂、ガラス、シリコンゴムが用いら
れる。このスペーサ6の形状は、図3〜5に示すよう
に、外形が円形、四角形、三角形などの板材に、ランプ
挿入孔7を開けたものが用いられる。
【0013】これらのスペーサ6のランプ挿入孔7にラ
ンプ5を挿入して、反射板2上に載置することにより、
各ランプ5と反射板2との間隔を、個別に一定に保つ。
なお、前記スペーサ6は、線状光源3と反射板2との間
隔を1〜2mmの範囲で一定に保ものに形成されてい
る。図6〜8に示すものは、一の線状光源3の複数のラ
ンプ5を一体的に保持するスペーサ6である。また、図
9に示すものは、ランプ5の径方向からスペーサ6を装
着できるようにしたものであり、ランプ挿入孔7に切欠
部8が設けられ、該切欠部8からランプ5を装着可能と
している。
【0014】前記スペーサ6を各線状光源3の同じ位置
に設けた場合、その影が一様の模様となり、表示品位に
影響を及ぼすが、本発明では、スペーサ6を軸方向にず
らして配置するように構成し、表示品位に影響を及ぼさ
ないようにしている。すなわち、隣接する線状光源3の
間隔をPとし、スペーサ6の軸方向のズレ量をLとした
とき、線状光源3の間隔Pが狭いときは、ズレ量Lを広
くする必要があり、逆に、Pが広いときは、Lは狭くて
よい。即ち、LはPの逆数に比例(L∝k/P、kは定
数)する関係にある。
【0015】また、図10に示すように、スペーサ6を
正弦波状に配置してもよい(この場合、Lが振幅、Pが
1/4波長)。前記構成の本発明の実施の形態によれ
ば、経時変化による輝度ムラが発生しにくい。即ち、従
来のランプ1本で一の線状光源を構成していた場合は、
各ランプの劣化にバラツキがあると、非常に目立ち、輝
度ムラが生じたが、本実施の形態では、複数本のランプ
5をグループとして配しているため、一本一本の劣化に
よるバラツキが緩和され、結果として、発光面での輝度
ムラが発生しにくくなる。
【0016】即ち、従来、発光量が「1」のものが劣化
して、発光量が「1/2」になったとした場合、本実施
の形態では、発光量「1/2+1/2」のものが、「1
/2+1/4=3/4」となることであり、従来劣化の
「1/2」のものに比べ、「3/4」となり、劣化のバ
ラツキが緩和される。また、ランプ5を従来よりも多く
使用するので、要求される輝度を達成するのに必要なラ
ンプ一本一本に掛かる負荷が、従来よりも小さくて済
み、具体的には、ランプ5に流れる管電流が小さくなる
ので、ランプ寿命が長くなる。
【0017】即ち、ランプ一本に必要な管電流は、従来
の半分以下で済む。基本的に放電安定電圧を超える安定
した雰囲気下では、ランプ5に流れる管電流値が小さい
ほど、寿命が長くなるので、本実施の形態では、より長
寿命を達成することができる。また、一の線状光源を構
成するランプを複数本とすることにより、ランプの直径
を細くすることができるが、細くなると自重による撓み
が大きくなるが、スペーサによりその撓みが防止され
る。
【0018】尚、本発明は、前記実施の態様に示すもの
に限定されるものではない。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、光源と反射板との間隔
を、線状光源の長手方向に沿って一定に保持するスペー
サが、隣接する光源間において軸方向位置がずらされて
設けられているので、同一位置にもけられている従来の
ものに比べ、スペーサによる表示品位の悪化が防止され
る。2本以上のランプが一組となって一の線状光源を構
成すれば、経時変化による輝度ムラが発生しにくく、ま
た、ランプの長寿命化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図2】図2は、同平面図である。
【図3】図3は、ランプを個別に支持する円形のスペー
サの正面図である。
【図4】図4は、ランプを個別に支持する四角形のスペ
ーサの正面図である。
【図5】図5は、ランプを個別に支持する三角形のスペ
ーサの正面図である。
【図6】図6は、2本のランプを一体的に支持するスペ
ーサの正面図である。
【図7】図7は、3本のランプを直線状に一体的に支持
するスペーサの正面図である。
【図8】図8は、3本のランプを三角形状配置に一体的
に支持するスペーサの正面図である。
【図9】図9は、2本のランプを径方向から装着可能に
支持するスペーサの正面図である。
【図10】図10は、スペーサを正弦波状に配置した模
式図である。
【符号の説明】
2 反射板 3 線状光源 5 ランプ 6 スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 雅俊 大阪府泉大津市池浦町1−2−19 Fターム(参考) 2H091 FA14Z FA41Z LA30 5G435 AA01 AA14 BB15 EE26 FF12 GG24 GG26 GG42

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の線状光源と、該光源の光を反射さ
    せる反射板とを備えたバックライト装置において、 前記光源と反射板との間隔を、前記線状光源の長手方向
    に沿って一定に保持するスペーサが、隣接する光源間に
    おいて軸方向位置がずらされて設けられていることを特
    徴とするバックライト装置。
  2. 【請求項2】 隣接する線状光源の間隔をPとし、スペ
    ーサの軸方向のズレ量をLとしたとき、LはPの逆数に
    比例する関係にあることを特徴とする請求項1記載のバ
    ックライト装置。
  3. 【請求項3】 前記スペーサは、線状光源と反射板との
    間隔を1〜2mmに保持するものであることを特徴とす
    る請求項1又は2記載のバックライト装置。
  4. 【請求項4】 前記スペーサは、透明若しくは白色のア
    クリル樹脂、ガラス、又は、シリコンゴムの内の一つに
    より形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何
    れか一つに記載のバックライト装置。
  5. 【請求項5】 前記線状光源は、2本以上のランプが一
    組となって一の線状光源を構成していることを特徴とす
    る請求項1記載のバックライト装置。
  6. 【請求項6】 前記スペーサは、一の線状光源を構成す
    る複数本のランプを個別に保持するものであることを特
    徴とする請求項5記載のバックライト装置。
  7. 【請求項7】 前記スペーサは、一の線状光源を構成す
    る複数本のランプを一体的に保持するものであることを
    特徴とする請求項5記載のバックライト装置。
JP2001139205A 2001-05-09 2001-05-09 バックライト装置 Pending JP2002333842A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139205A JP2002333842A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 バックライト装置
TW091108816A TW591189B (en) 2001-05-09 2002-04-29 Backlight device
KR1020020025025A KR100619397B1 (ko) 2001-05-09 2002-05-07 백라이트 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139205A JP2002333842A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 バックライト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002333842A true JP2002333842A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18986015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139205A Pending JP2002333842A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 バックライト装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2002333842A (ja)
KR (1) KR100619397B1 (ja)
TW (1) TW591189B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034120A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sharp Corp 直下式バックライト装置および直下式バックライト装置を用いた液晶表示装置
JP2007047469A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2009041147A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha バックライトユニットおよび液晶表示装置
KR100933450B1 (ko) * 2003-06-25 2009-12-23 엘지디스플레이 주식회사 직하형 백라이트

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220036B2 (en) 2005-05-20 2007-05-22 3M Innovative Properties Company Thin direct-lit backlight for LCD display

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100933450B1 (ko) * 2003-06-25 2009-12-23 엘지디스플레이 주식회사 직하형 백라이트
JP2007034120A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sharp Corp 直下式バックライト装置および直下式バックライト装置を用いた液晶表示装置
JP2007047469A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2009041147A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha バックライトユニットおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100619397B1 (ko) 2006-09-05
TW591189B (en) 2004-06-11
KR20020085836A (ko) 2002-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100705704B1 (ko) 엘이디 어레이용 렌즈 및 이를 이용한 백라이트 장치
US20080088770A1 (en) Lens and backlight unit, liquid crystal display having the same and method thereof
EP2161492B1 (en) Lighting apparatus, display unit, and television receiver
US20100182514A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
KR100363010B1 (ko) 백라이트
KR20020053885A (ko) 지지 부재들이 배치된, 유전적으로 방해되는 방전구조물을 위한 방전 램프
US8054405B2 (en) Lighting device for display device, display device and television receiver
US7982819B2 (en) Lighting device for display device and display device
JP2007280915A (ja) バックライト装置
JP2002333842A (ja) バックライト装置
US8072558B2 (en) Lighting device for display device and display device
KR100727856B1 (ko) 발광다이오드를 광원으로 하는 직하형 백라이트의 반사판구조 및 이를 이용한 백라이트 장치
KR100356284B1 (ko) 기하학적 방전 분포에 적합한 발광 재료 층 두께를 가지는형광 램프
KR20050120082A (ko) 직하형 백라이트 어셈블리
KR20030013105A (ko) 직하형 평면 광원 구조
KR20030094691A (ko) 직하 발광형 백라이트
JPH08298100A (ja) 放電ランプ装置および照明装置
JP2007214071A (ja) バックライトユニット
JP2006202513A (ja) 照明装置
KR20070006359A (ko) 액정 표시 소자의 백라이트 장치 및 광원
KR20010000943A (ko) 면광원 장치
JP2001273872A (ja) 冷陰極放電灯装置
KR101097808B1 (ko) 균일한 휘도를 갖는 광고패널
KR20060022142A (ko) 램프 홀더, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
TWI383423B (zh) 燈管、背光模組及液晶顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090128