JP2002333568A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2002333568A
JP2002333568A JP2001136011A JP2001136011A JP2002333568A JP 2002333568 A JP2002333568 A JP 2002333568A JP 2001136011 A JP2001136011 A JP 2001136011A JP 2001136011 A JP2001136011 A JP 2001136011A JP 2002333568 A JP2002333568 A JP 2002333568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus
lens
subject
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001136011A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Nagaoka
英一 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001136011A priority Critical patent/JP2002333568A/ja
Publication of JP2002333568A publication Critical patent/JP2002333568A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静止画画像は、コンピュータなどのディスプ
レイで拡大表示されることも多いので、隅々に至るまで
高解像度の静止画が要求される。しかし、レンズ鏡筒の
光学的な解像度は、画像の中央部では高いが、周辺部で
は急激に低下するのが一般的である。 【解決手段】 「合焦位置から、画像中央部の被写体の
解像度と画像周辺部の解像度がほぼ等価となる位置ま
で」のフォーカスレンズの移動量と移動方向を、複数記
憶し、静止画撮影時に、フォーカスレンズを移動させて
から、撮像手段による静止画撮影を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオカメラやデジ
タルスチルカメラなどの撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数のレンズを組み合わせたレンズ鏡筒
を用い、撮像素子上に光線を結像させ、動画もしくは静
止画を記録するビデオカメラやデジタルスチルカメラに
おいては、被写体までの撮影距離を検出して、レンズ鏡
筒のフォーカスレンズを駆動し、撮像面上に正しく光学
像を結像させるために、オートフォーカス装置を搭載す
ることが多い。また、デジタルスチルカメラが爆発的な
普及すると共に、静止画を撮影する撮像装置が多数商品
化されるようになってきた。
【0003】このような撮像装置の一例を図15に示
す。この図においてレンズ鏡筒は、前部レンズ群12
1、ズームレンズ122、補正用レンズ123、フォー
カスレンズ124を光軸100上に一直線に並べて構成
する。CCDなどの撮像素子109からの信号は映像信
号処理回路108において標準テレビジョン信号に変換
され、モニター出力141として図示しない外部の動画
記録部やテレビジョンモニタ等に出力される。
【0004】フォーカスモータ115は、ドライバ回路
であるフォーカス駆動部104によって駆動され、フォ
ーカスレンズ124を光軸100の方向に移動させる。
このとき、フォーカスレンズ124の位置をセンサ11
4が検出し、センサ出力を処理するフォーカス検出部1
03が、フォーカス制御部105にフォーカスレンズ1
24の位置を出力する。
【0005】一方、映像信号処理回路108では、撮像
素子109の出力に前処理を加えた上で、コントラスト
検出部110に映像信号の一部140を出力する。そし
てコントラスト検出部110において、バンドパスフィ
ルタにより信号の高域成分だけが抽出され、信号成分の
大小からコントラスト量を検出し、コントラスト信号1
43としてフォーカス制御部105に出力される。
【0006】フォーカス制御部105は、フォーカス検
出部103の出力を参照しながら、コントラスト信号1
43が最大となる位置にフォーカスレンズ124が移動
するよう、フォーカス駆動部104を制御する。ここ
で、映像信号処理回路108がコントラスト検出部11
0に出力するコントラスト信号143は、撮像素子10
9中央付近の合焦エリア内に含まれる画素の信号だけで
ある。従って、画像中央部に位置する被写体に対して、
合焦動作が実施されることになる。
【0007】以上のようにして、被写体までの撮影距離
が変化しても、常に撮像素子109上に被写体の光学像
が正しく結像することができる。このオートフォーカス
装置は、コントラスト検出方式と呼ばれ、動画を撮影す
るために合焦状態を常時継続する必要のあるビデオカメ
ラに多用されている。コントラスト検出方式では、被写
体までの距離を直接測定しているわけではない。しか
し、フォーカスレンズ124の位置情報から間接的に被
写体までの距離を測距していることになる。
【0008】次に静止画撮影時の動作について説明す
る。シャッタボタン113をユーザが押すと、映像信号
処理回路108内において、撮像素子109の出力を全
画素についてA/D変換し、所定の処理を施して、静止
画出力142として図示しない外部の静止画記録部に出
力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】静止画画像は、コンピ
ュータなどのディスプレイで拡大表示されることも多い
ので、隅々に至るまで高解像度の静止画が要求される。
しかし、レンズ鏡筒の光学的な解像度は、画像の中央部
では高いが、周辺部では急激に低下するのが一般的であ
る。図16は、静止画画像の解像度の分布状態を説明す
る図である。静止画画像21の中心位置22から、最も
遠い対角位置23までの解像度の分布曲線24を見ると
わかるように、特に周辺部において解像度は急激に低下
する。1枚の静止画画像の中で解像度の差が大きいと、
周辺部の解像度低下が極端に目立ち、画像品位を著しく
低下させるという課題があった。
【0010】近年になって、撮像素子109の画素数が
100万画素を越えるようになると、画像周辺部での画
質が、さらに重要になってきた。レンズ設計を改良し
て、画像周辺部の解像度を改善することも可能である
が、レンズ鏡筒が大型化したり、高価な硝材使用によっ
てコストアップにつながるなどの課題があった。
【0011】そこで、本発明は、レンズの設計変更や高
価な硝材使用等のコストアップを伴わずに、画像周辺部
の解像度を改善し、画像中央部とほぼ均等な解像度にす
ることが出来、画像全体として高品位な静止画を撮影可
能な撮像装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の撮像装置は、撮影レンズのフォーカスレン
ズを駆動する焦点調節手段と、映像信号の画像中央部の
被写体までの撮影距離を検出する被写体検出手段と、画
像中央部の被写体の合焦位置までフォーカスレンズが移
動するよう、焦点調節手段を制御する焦点制御手段とを
有し、焦点制御手段は、合焦位置から、画像中央部の被
写体の解像度と画像周辺部の解像度がほぼ等価となる位
置までのフォーカスレンズの移動量と移動方向を、撮影
条件である撮影距離に対して、複数記憶した記憶テーブ
ルを備え、静止画を撮影するためのシャッタボタンが押
された時に、記憶テーブルから撮影条件に応じた移動量
と移動方向を読み出し、焦点調節手段を制御してフォー
カスレンズを移動させてから、撮像手段による静止画撮
影を行うものである。
【0013】また、本発明の撮像装置は、撮影レンズを
介して撮像面上に結像した光学像を映像信号に変換する
撮像手段と、撮影レンズのフォーカスレンズを駆動する
焦点調節手段と、撮影レンズのズームレンズ群を駆動す
る光学倍率調整手段と、画像中央部の被写体までの撮影
距離を検出する被写体検出手段と、画像中央部の被写体
の合焦位置までフォーカスレンズが移動するよう、焦点
調節手段を制御する焦点制御手段とを有し、焦点制御手
段は、合焦位置から、画像中央部の被写体の解像度と画
像周辺部の解像度がほぼ等価となる位置までのフォーカ
スレンズの移動量と移動方向を、撮影条件である撮影距
離と光学倍率調整手段のズーム倍率との組み合わせに対
して、複数記憶した記憶テーブルを備え、静止画を撮影
するためのシャッタボタンが押された時に、記憶テーブ
ルから撮影条件に応じた移動量と移動方向を読み出し、
焦点調節手段を制御してフォーカスレンズを移動させて
から、撮像手段による静止画撮影を行うものである。
【0014】本願の請求項3の撮像装置は、撮影レンズ
を介して撮像面上に結像した光学像を映像信号に変換す
る撮像手段と、撮影レンズのフォーカスレンズを駆動す
る焦点調節手段と、撮像手段へ入射する光量を調整する
絞り調整手段と、画像中央部の被写体までの撮影距離を
検出する被写体検出手段と、画像中央部の被写体の合焦
位置までフォーカスレンズが移動するよう、焦点調節手
段を制御する焦点制御手段とを有し、焦点制御手段は、
合焦位置から、画像中央部の被写体の解像度と画像周辺
部の解像度がほぼ等価となる位置までのフォーカスレン
ズの移動量と移動方向を、撮影条件である撮影距離と絞
り調整手段の絞り量との組み合わせに対して、複数記憶
した記憶テーブルを備え、静止画を撮影するためのシャ
ッタボタンが押された時に、記憶テーブルから撮影条件
に応じた移動量と移動方向を読み出し、焦点調節手段を
制御してフォーカスレンズを移動させてから、撮像手段
による静止画撮影を行うものである。
【0015】本願の請求項4の撮像装置は、撮影レンズ
を介して撮像面上に結像した光学像を映像信号に変換す
る撮像手段と、撮影レンズのフォーカスレンズを駆動す
る焦点調節手段と、撮影レンズの画ぶれ量を検出する画
ぶれ量検出手段と、画ぶれ量検出手段の出力に応じて撮
影レンズの補正レンズを駆動する画ぶれ補正手段と、補
正レンズの移動量を検出する補正量検出手段と、画像中
央部の被写体までの撮影距離を検出する被写体検出手段
と、画像中央部の被写体の合焦位置までフォーカスレン
ズが移動するよう、焦点調節手段を制御する焦点制御手
段とを有し、焦点制御手段は、合焦位置から、画像中央
部の被写体の解像度と画像周辺部の解像度がほぼ等価と
なる位置までのフォーカスレンズの移動量と移動方向
を、撮影条件である撮影距離と補正量検出手段の出力す
る画ぶれ補正量との組み合わせに対して、複数記憶した
記憶テーブルを備え、静止画を撮影するためのシャッタ
ボタンが押された時に、記憶テーブルから撮影条件に応
じた移動量と移動方向を読み出し、焦点調節手段を制御
してフォーカスレンズを移動させてから、撮像手段によ
る静止画撮影を行うものである。
【0016】本願の請求項5の撮像装置は、撮影レンズ
を介して撮像面上に結像した光学像を映像信号に変換す
る撮像手段と、撮影レンズのフォーカスレンズを駆動す
る焦点調節手段と、信号処理によって像倍率を変更する
電気的変倍手段と、画像中央部の被写体までの撮影距離
を検出する被写体検出手段と、画像中央部の被写体の合
焦位置までフォーカスレンズが移動するよう、焦点調節
手段を制御する焦点制御手段とを有し、焦点制御手段
は、合焦位置から、画像中央部の被写体の解像度と画像
周辺部の解像度がほぼ等価となる位置までのフォーカス
レンズの移動量と移動方向を、撮影条件である撮影距離
と電気的変倍手段の像倍率との組み合わせに対して、複
数記憶した記憶テーブルを備え、静止画を撮影するため
のシャッタボタンが押された時に、記憶テーブルから撮
影条件に応じた移動量と移動方向を読み出し、焦点調節
手段を制御してフォーカスレンズを移動させてから、撮
像手段による静止画撮影を行うものである。
【0017】本願の請求項6の撮像装置は、撮影レンズ
を介して撮像面上に結像した光学像を映像信号に変換す
る撮像手段と、撮影レンズのフォーカスレンズを駆動す
る焦点調節手段と、画像中央部の被写体までの撮影距離
を検出する被写体検出手段と、画像中央部の被写体の合
焦位置までフォーカスレンズが移動するよう、焦点調節
手段を制御する焦点制御手段とを有し、撮像手段の撮像
面を撮影レンズの光軸方向に駆動する撮像面駆動手段を
備え、基準位置であるホームポジションから、画像中央
部の被写体の解像度と画像周辺部の解像度がほぼ等価と
なる位置までの撮像手段の移動量と移動方向を、撮影条
件である撮影距離に対して、複数記憶した記憶テーブル
を備え、静止画を撮影するためのシャッタボタンが押さ
れた時に、記憶テーブルから撮影条件に応じた移動量と
移動方向を読み出し、撮像面駆動手段により撮像面を移
動させてから、撮像手段による静止画撮影を行うもので
ある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図14を用いて説明する。なお、先に従来
例で示した構成部材に対しては、同一の符号を付して説
明する。
【0019】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態における撮像装置の構成を示すブロック
図である。図2は、同撮像装置のレンズ鏡筒フォーカス
レンズ部の分解斜視図である。図3は、解像度の分布状
態を説明するグラフである。そして図4は、デフォーカ
ス曲線のグラフである。
【0020】図1において、撮影レンズであるところの
レンズ鏡筒は、前部レンズ群121、ズームレンズ12
2、補正用レンズ123、フォーカスレンズ124を光
軸100上に一直線に並べて構成する。CCDなどの撮
像素子109からの信号は、映像信号処理回路108に
おいて標準テレビジョン信号に変換され、モニター出力
141として図示しない外部の動画記録部やテレビジョ
ンモニタ等に出力される。これら撮像素子109と映像
信号処理回路108が撮像手段を構成する。
【0021】フォーカスモータ115は、ドライバ回路
であるフォーカス駆動部104によって駆動され、フォ
ーカスレンズ124を光軸100の方向に移動させる。
このとき、フォーカスレンズ124の位置をセンサ11
4が検出し、センサ出力を処理するフォーカス検出部1
03が、フォーカス制御部105にフォーカスレンズ1
24の位置を出力する。すなわち、フォーカスモータ1
15とフォーカス駆動部104が焦点調節手段を構成
し、センサ114とフォーカス検出部103が被写体検
出手段を構成する。
【0022】一方、映像信号処理回路108では、撮像
素子109の出力に前処理を加えた上で、コントラスト
検出部110に映像信号の一部140を出力する。そし
てコントラスト検出部110において、バンドパスフィ
ルタにより信号の高域成分だけが抽出され、信号成分の
大小からコントラスト量を検出し、コントラスト信号1
43としてフォーカス制御部105に出力される。
【0023】焦点制御手段であるところのフォーカス制
御部105は、フォーカス検出部103の出力を参照し
ながら、コントラスト信号143が最大となる位置にフ
ォーカスレンズ124が移動するよう、フォーカス駆動
部104を制御する。ここで、映像信号処理回路108
がコントラスト検出部110に出力するコントラスト信
号143は、撮像素子109中央付近の合焦エリア内に
含まれる画素の信号だけである。従って、画像中央部に
位置する被写体に対して、合焦動作が実施されることに
なる。
【0024】以上のようにして、被写体までの撮影距離
が変化しても、常に撮像素子109上に被写体の光学像
が正しく結像するオートフォーカス動作が行われる。こ
のとき、被写体までの距離を直接測定しているわけでは
ない。しかし、フォーカスレンズ124の位置情報から
間接的に被写体までの距離を測距していることになる。
【0025】次に静止画撮影時の動作について説明す
る。シャッタボタン113をユーザが押すと、従来例に
おいては、直ちに映像信号処理回路108内において所
定の処理が実施され、静止画出力142が出力された。
しかし、本願発明の撮像装置においては、シャッタボタ
ン113のトリガ信号144は、フォーカス制御部10
5に入力する。
【0026】トリガ信号144を受信したフォーカス制
御部105は、フォーカス検出手段の出力から、被写体
までの撮影距離を計算して、その撮影距離に対応したフ
ォーカスレンズの移動量と移動方向145を記憶テーブ
ル106から読み出し、フォーカス駆動部104を駆動
して、フォーカスレンズ124を光軸100の方向に移
動させる。そして、フォーカス検出部103の出力をモ
ニタして、記憶テーブル106から読み出した量だけフ
ォーカスレンズ124が移動したことを確認した後、ト
リガー信号146を映像信号処理回路108に出力す
る。
【0027】映像信号処理回路108は、トリガー信号
146を受信すると、直ちに撮像素子109の出力を全
画素についてA/D変換し、所定の処理を施して、静止
画出力142として図示しない外部の静止画記録部に出
力する。
【0028】次に、フォーカスモータ115とセンサ1
14の具体的な構成について説明する。本願発明の撮像
装置においては、フォーカスモータ115として、図2
に示すリニア・モータを用いている。フォーカスレンズ
124を搭載したレンズ枠125は、2本のガイドポー
ル11と12によって光軸100方向に移動可能に支持
されている。レンズ枠125には、外部から通電可能な
コイル3が設けられており、メイン・マグネット1とヨ
ーク2からなるリニア・モータによって光軸100方向
に駆動される。
【0029】レンズ枠125には、一定ピッチに着磁さ
れたセンサ・マグネット4が取り付けられ、レンズ鏡筒
に固定したMRセンサ5によって、その位置が検出され
る。すなわち、センサ114を、MRセンサ5とセンサ
・マグネット4により構成している。
【0030】次に図3を用いて、解像度の分布状態につ
いて説明を続ける。静止画画像21の中心位置22か
ら、最も遠い対角位置23までの解像度は、分布曲線2
4のように周辺部において急激に低下する。この理由を
図4を用いて説明する。図4は、中心位置22と、対角
位置23におけるデフォーカス曲線を示したものであ
る。ここで、横軸はデフォーカス量であり、フォーカス
レンズの位置と等価である。
【0031】中心位置22におけるデフォーカス曲線2
6を見ると、デフォーカス量に対してピーク位置34が
存在することがわかる。フォーカス制御部105は、撮
像素子109中央付近の合焦エリア内に含まれる画素の
信号を処理したコントラスト信号143が最大となる位
置にフォーカスレンズ124を移動させる。すなわち、
フォーカス制御部105は、デフォーカス曲線26のピ
ークを探索し、フォーカスレンズ124を図4の31の
位置に位置決めすることになる。
【0032】一方、対角位置23におけるデフォーカス
曲線27でも、ピーク位置35が存在するが、ピーク位
置34とは横軸方向にずれた32の位置にあることがわ
かる。このため、フォーカスレンズ124が31の位置
にあると、対角位置23における解像度36は、ピーク
位置34、35から大幅に低下することになる。このよ
うに、画像周辺部で解像度が低下する理由は、中央部と
周辺部でデフォーカス曲線のピーク位置がずれているか
らである。
【0033】ところで、フォーカスレンズ124を、2
つのデフォーカス曲線26と27とが交わる33の近傍
位置に移動させることができれば、中心位置22の解像
度はわずかに低下するが、対角位置の解像度は大幅に改
善できることがわかる。
【0034】この時の解像度の分布は、図3の25のよ
うになって、周辺部の解像度が大幅に改善でき、画像全
体についてほぼ均一な解像度を得ることができる。
【0035】図4の31の位置は、通常のオートフォー
カス動作によって、フォーカスレンズ124が位置決め
される位置であるから、静止画撮影時にフォーカスレン
ズ124を31から32まで移動させてから撮影を行え
ば良い。そこで合焦位置31から、デフォーカス曲線の
交点33、すなわち画像中央部の被写体の解像度と画像
周辺部の被写体の解像度がほぼ等価となる位置までのフ
ォーカスレンズ124の移動量と移動方向を、予め求め
て記憶テーブル106に記憶しておく。
【0036】ただし、デフォーカス曲線26、27は、
被写体までの撮影距離によって、変化するので、被写体
の撮影距離に応じて複数記憶しておく必要がある。
【0037】ここでは、∞〜10m、10m〜2m、2
m〜至近、と撮影距離を3つの領域に分けて、それぞれ
フォーカスレンズ124の移動量と移動方向を記憶して
おけば良い。なお移動方向は、ほとんどの場合前ピン方
向となる。請求項1記載の撮像装置の場合には、全ての
撮像距離において前ピン方向であったので、移動量のみ
を記憶テーブル106に記憶するようにした。この場
合、記憶テーブル106の記憶容量を減らせるので、装
置コストの面で望ましい形態である。
【0038】フォーカスレンズ124の移動量と移動方
向は、光学シミュレーションによりデフォーカス曲線を
求めれば、容易に計算できる。複数の撮影距離につい
て、光学シミュレーションを実施すれば、記憶テーブル
106に記憶するデータを容易に決定できる。あるい
は、撮像装置を試作して解像度を実測しても良い。図5
は本発明の撮像装置を用いて行った実験の結果である。
横軸はフォーカスレンズ124の移動量で、原点はオー
トフォーカス動作によりフォーカスレンズ124が停止
した合焦位置である。被写体までの撮影距離は1mとし
た。この図から、フォーカスレンズ124を37または
36から、34に向かって移動すれば良いので、フォー
カスレンズの移動方向は約19μmであることがわか
る。このような実験を複数の撮影距離について繰り返し
行えば、先の光学シミュレーションと同じように、記憶
テーブル106に記憶するデータを決定することができ
る。
【0039】ところで、フォーカスレンズ124の移動
量は、5〜25μm程度と極めて微小な移動量である。
本発明の撮像装置においては、図1のセンサ114の具
体構成として、図2のMRセンサ5とセンサ・マグネッ
ト4を用いている。この構成においては、1μm以下の
極めて微小な分解能で、フォーカスレンズ124の位置
を検出することができる。このため、被写体までの撮影
距離を求める際の計算精度が向上でき、したがってフォ
ーカスレンズ124の移動量の決定精度を高めることが
できるという効果がある。また、5〜25μm程度と極
めて微小な移動量であっても、センサの分解能が十分に
小さいので、精度良くフォーカスレンズ124を位置決
めすることができるという効果がある。
【0040】さらに、図1のフォーカスモータ115の
具体構成として、メイン・マグネット1,ヨーク2、コ
イル3からなるリニア・モータを用いている。すなわち
本願発明の撮像装置においては、ギヤなどの減速機構を
介さずにダイレクトにフォーカスレンズ124を駆動し
ている。このため、ギヤなどのバックラッシの影響を排
除でき、5〜25μm程度と極めて微小な移動量であっ
ても、精度良くフォーカスレンズ124を位置決めする
ことができるという効果がある。さらに、リニア・モー
タは高速動作が可能であるので、ユーザがシャッタボタ
ン113を押してから、フォーカスレンズ124を所定
の位置まで移動させ静止画を撮影するまでのタイムラグ
を最小限度に抑えることができ、ユーザの撮影意図に即
応できるという効果がある。
【0041】なお、マニュアルフォーカス時には、合焦
状態にあるとは限らないので、シャッタボタン113を
押されても、フォーカスレンズ124は移動しないよう
にする。マニュアルフォーカス時には、ユーザの撮影意
図により合焦状態からはずれている可能性が高いからで
ある。
【0042】また、合焦動作途中でシャッタを押された
場合には、合焦位置を推定して、推定合焦位置から、さ
らに記憶テーブル106の記憶データだけ移動した位置
に、フォーカスレンズ124を移動させ、静止画撮影を
行う。これによって合焦動作途中であっても、画像全体
についてほぼ均一な解像度の静止画を撮影することがで
きるという効果がある。
【0043】また撮影完了後は、直ちに合焦位置にフォ
ーカスレンズ124を復帰させる。そして、直ちにモニ
ター出力141に切り替え、オートフォーカス動作を復
帰させ、ユーザが次の撮影準備に入れるようにする。こ
れによって、静止画の撮影間隔を短くできるという効果
がある。
【0044】(第2の実施の形態)図6は、第2の実施
の形態における撮像装置の構成を示すブロック図である
図6において、ズームモータ116は、ドライバ回路で
あるズーム駆動部201によって駆動され、ズームレン
ズ122を光軸100の方向に移動させる。このとき、
ズームレンズ122の位置をセンサ117が検出し、セ
ンサ出力を処理するズーム検出部202が、ズーム制御
部203にズームレンズ122の位置を出力する。ズー
ム制御部203は、ユーザからのズーム倍率変更指示に
従って、ズーム検出部202の出力を参照しながら、ズ
ームレンズ122が目標のズームポジションまで移動す
るよう、ズーム駆動部201を制御する。ズームモータ
116、ズーム駆動部201、センサ117、ズーム検
出部202、ズーム制御部203が光学倍率調整手段を
構成している。
【0045】またズーム制御部203は、フォーカス制
御部105に対して、ズーム倍率信号147を出力でき
るようになっている。そのほかの構成については、実施
の形態1と同じである。
【0046】図4の説明において、「合焦位置31から
デフォーカス曲線の交点33まで」のフォーカスレンズ
124の移動量と移動方向は、被写体までの撮影距離に
よって変化すると説明した。請求項2記載の撮像装置で
は、光学倍率調整手段を備えているので、ユーザーの指
示によって画角が変わる。デフォーカス曲線26、27
は、画角によっても変化するので、被写体の撮影距離と
画角との組み合わせに応じて、フォーカスレンズ124
の移動量と移動方向を複数記憶しておく必要がある。請
求項2記載の撮像装置の場合には、撮影距離は、、∞〜
10m、10m〜2m、2m〜至近の3つの領域に分
け、ズーム倍率は、×1〜×2、×2〜×6、×6〜×
12の3つの領域に分け、合計で9種類のフォーカスレ
ンズ124の移動量と移動方向を記憶しておけば良い。
【0047】以上のように本実施の形態の撮像装置にお
いては、被写体の撮影距離と画角との組み合わせに応じ
て、フォーカスレンズ124の移動量と移動方向を複数
記憶しているので、ユーザの指示により画角が変更にな
っても、画像全体についてほぼ均一な解像度を得ること
ができる。
【0048】なお、ズームモータ116の具体的な構成
としては、フォーカスモータ115と同じリニア・モー
タとしても良いし、コスト的に有利なステッピング・モ
ータでも良い。あるいは、減速機構を備えた通常のDC
モータを用いて構成しても良い。ズームモータ116に
は、フォーカスモータ115のような高精度の位置決め
精度は求められないので、減速機構のバックラッシュが
あっても問題ない。
【0049】また、本実施の形態の撮像装置において
は、ズームレンズ122の位置を検出するセンサ117
を設けているが、ズームモータ116の具体的な構成と
してステッピング・モータを用いた場合には、ステッピ
ング・モータを駆動するパルス数をカウントして、その
値をズーム倍率としてズーム制御部203に出力しても
良い。この場合には、センサ117とズーム検出部20
2は不要になるので、コストダウンが図れるという効果
がある。
【0050】(第3の実施の形態)図7は、第3の実施
の形態における撮像装置の構成を示すブロック図である
図7において、メーター304は、ドライバ回路である
絞り駆動部311によって駆動され、絞り羽根301、
302を光軸100と直角な方向に移動させる。このと
き、絞り羽根301、302の位置をセンサ305が検
出し、センサ出力を処理する絞り検出部312が、絞り
制御部313に絞り羽根の絞り量を出力する。光量制御
部313は、撮像素子に到達する光量が常に一定になる
ように、絞り検出部312の出力を参照しながら、絞り
駆動部311を制御して絞り羽根301、302の絞り
量を調整する。絞り羽根301,302、メーター30
4、絞り駆動部311、センサ305、絞り検出部31
2、そして光量制御部313が絞り調整手段を構成して
いる。
【0051】光量制御部313は、フォーカス制御部1
05に対して、絞り量信号148を出力できるようにな
っている。そのほかの構成については、第1の実施の形
態と同じである。
【0052】図4の説明において、「合焦位置31から
デフォーカス曲線の交点33まで」のフォーカスレンズ
124の移動量と移動方向は、被写体までの撮影距離に
よって変化すると説明した。本発明の撮像装置では、絞
り調整手段を備えているので、被写体の照度によって絞
り量が変化する。絞り量が小さくなると、被写界深度が
深くなるので、デフォーカス曲線26、27が変化す
る。図8は絞りをFナンバ8まで絞った時のデフォーカ
ス曲線を示している。被写界深度が深くなると、デフォ
ーカス曲線26、27は平坦になる。このため、デフォ
ーカス曲線26、27の交点は、絞り開放(Fナンバ2
前後)の時と異なる位置に移動する。
【0053】従って、被写体の撮影距離と絞り量との組
み合わせに応じて、フォーカスレンズ124の移動量と
移動方向を複数記憶しておく必要がある。本撮像装置の
場合には、撮影距離は、、∞〜10m、10m〜2m、
2m〜至近の3つの領域に分け、絞り量は、開放〜F
4、F4〜F32の2つの領域に分け、合計で6種類の
フォーカスレンズ124の移動量と移動方向を記憶して
おけば良い。
【0054】以上のように本発明の撮像装置において
は、被写体の撮影距離と絞り量との組み合わせに応じ
て、フォーカスレンズ124の移動量と移動方向を複数
記憶しているので、被写体照度が変化した場合でも、画
像全体についてほぼ均一な解像度を得ることができる。
【0055】なお絞り羽根302には、減光フィルタ3
03が貼り付けられており、絞った時の回折現象による
解像度低下を防止できるようになっている。ここで注意
が必要なのは、光量制御部313が、フォーカス制御部
105に対して出力する絞り量信号148と減光フィル
タの関係である。減光フィルタが光路内にあっても、焦
点深度は変化しないことがわかっている。すなわち、焦
点深度を変化させる要因は、絞り羽根の絞り量だけと考
えて良い。しかし、光量制御部313が、撮像素子10
9に到達する光量が一定になるよう、絞り駆動部311
を駆動する際には、減光フィルタを含めた有効Fナンバ
を参照する必要がある。
【0056】このため、光量制御部313は、絞り検出
部312の出力から、絞り駆動部311を駆動するため
に減光フィルタを考慮した有効Fナンバを算出すると共
に、減光フィルタを除いた絞り羽根だけのFナンバを絞
り量信号148としてフォーカス制御部105に出力す
る。
【0057】別の実施の形態として、減光フィルタ30
3を絞り羽根302に貼り付けず、絞り羽根301、3
02とは独立に駆動する絞り装置を組み合わせる場合が
ある。このような場合には、減光フィルタ303の位置
は無視して、絞り羽根の位置からFナンバを算出し、絞
り量信号148として出力すれば良い。
【0058】また、フラッシュやストロボなどの閃光手
段により、被写体を補助照明して静止画を撮影する場合
には、フラッシュやストロボを発光した時の絞り量を予
測して、予測した絞り量に対してフォーカスレンズ12
4の移動量を決定するように構成すれば良い。
【0059】(第4の実施の形態)図9は、第4の実施
の形態における撮像装置の構成を示すブロック図である
図9において、画ぶれモータ401は、ドライバ回路で
ある画ぶれ駆動部412によって駆動され、補正レンズ
123を光軸100と直角な方向に移動させる。このと
き、補正レンズ123の位置をセンサ402が検出し、
センサ出力を処理する補正量検出部411が、画ぶれ制
御部413に補正レンズ122の位置すなわち補正量を
出力する。画ぶれ制御部413は、レンズ鏡筒に取り付
けたセンサ415が検出した画ぶれ量を、センサ出力を
処理する画ぶれ検出部414を介して受信し、画ぶれ検
出部411の出力を参照しながら、撮像素子上に結像す
る光学像にぶれが生じないよう、画ぶれ駆動部412を
制御する。画ぶれモータ401、画ぶれ駆動部412、
画ぶれ制御部413が画ぶれ補正手段を構成している。
そして、センサ402、補正量検出部411が補正量検
出手段を構成しており、センサ415、画ぶれ検出部4
14が画ぶれ量検出手段を構成している。
【0060】また画ぶれ制御部413は、フォーカス制
御部105に対して、補正レンズ123の画ぶれ補正量
信号151を出力できるようになっている。そのほかの
構成については、実施の形態1と同じである。
【0061】図4の説明において、「合焦位置31から
デフォーカス曲線の交点33まで」のフォーカスレンズ
124の移動量と移動方向は、被写体までの撮影距離に
よって変化すると説明した。請求項4記載の撮像装置で
は、画ぶれ補正手段を備えているので、レンズ鏡筒の画
ぶれ量によって、補正レンズ123が光軸と直角な方向
に移動する。デフォーカス曲線26、27は、補正レン
ズ123の位置によっても変化する。
【0062】図10は補正レンズ123が画ぶれモータ
401のストローク一杯に動いた時のデフォーカス曲線
を示している。中心位置22におけるデフォーカス曲線
26は、補正レンズ123を中央に固定した図4の時と
ほとんど同じである。補正レンズ123がストローク一
杯に動いても、画面中央部でのデフォーカス特性はほと
んど変化しない。しかし、対角位置23におけるデフォ
ーカス曲線27は、補正レンズ123の移動量に応じ
て、デフォーカス曲線が大きく変化する。このため、デ
フォーカス曲線26、27の交点37は、補正レンズ1
23が中央にある時と異なる位置に移動する。
【0063】従って、被写体の撮影距離と画ぶれ補正量
(補正レンズ123の移動量)との組み合わせに応じ
て、フォーカスレンズ124の移動量と移動方向を複数
記憶しておく必要がある。請求項2記載の撮像装置の場
合には、撮影距離は、∞〜10m、10m〜2m、2m
〜至近の3つの領域に分け、画ぶれ補正量は、0〜0.
3、0.3〜0.6、0.6〜1.0(単位はストロー
ク)の3つの領域に分け、合計で9種類のフォーカスレ
ンズ124の移動量と移動方向を記憶しておけば良い。
【0064】以上のように本実施の形態の撮像装置にお
いては、被写体の撮影距離と画ぶれ補正量との組み合わ
せに応じて、フォーカスレンズ124の移動量と移動方
向を複数記憶しているので、画ぶれを補正するために補
正レンズ123が移動しても、画像全体についてほぼ均
一な解像度を得ることができる。
【0065】なお図9において、補正レンズ122の移
動方向は、紙面上で光軸に直下な1方向(ピッチ方向)
として説明を行ったが、紙面に垂直な方向(ヨー方向)
について同様の画ぶれ補正手段を設けても良い。また、
ピッチ方向とヨー方向の2方向に設けてもよく、その際
には補正レンズの移動量は、2方向それぞれの位置を検
出し、それらのベクトル和により計算すれば良い。
【0066】(第5の実施の形態)図11は、本発明の
第5の実施の形態における撮像装置の構成を示すブロッ
ク図である図11において、撮像手段であるところの映
像信号処理回路108は、信号処理によって像倍率を変
更する電気的変倍手段としての機能をも果たすように構
成している。すなわち、ユーザが指示した像倍率に応じ
て、撮像素子109の全画素に対する出力から、所定領
域の画素出力のみを処理し、モニタ出力141または静
止画出力142として出力する。同時に、ユーザが設定
した像倍率信号149をフォーカス制御部105に出力
する。そのほかの構成については、第1の実施の形態と
同じである。
【0067】図4の説明において、「合焦位置31から
デフォーカス曲線の交点33まで」のフォーカスレンズ
124の移動量と移動方向は、被写体までの撮影距離に
よって変化すると説明した。本実施の形態における撮像
装置では、上記のように電気的変倍手段を備えているの
で、ユーザの指示によって、静止画として読み出す画素
数が変化する。例えば2倍の倍率が指定された場合、図
12に示すように、撮像素子109の全画素に対応した
静止画画像21に対して、縦・横が半分の領域29に対
応した画素の出力だけが弁別され、静止画画像として出
力される。
【0068】この時、静止画画像29の対角位置28に
おけるデフォーカス曲線27のピーク位置35は、図1
3に示すように、中心位置22におけるデフォーカス曲
線26のピーク位置34に近づくことになる。このた
め、デフォーカス曲線26、27の交点37も、ピーク
位置34に近づくことになる。
【0069】従って、被写体の撮影距離と電気的変倍手
段の像倍率との組み合わせに応じて、フォーカスレンズ
124の移動量と移動方向を複数記憶しておく必要があ
る。本撮像装置の場合には、撮影距離は、∞〜10m、
10m〜2m、2m〜至近の3つの領域に分け、電気的
変倍手段の像倍率は、×1〜×1.5、×1.5〜×4
の2つの領域に分け、合計で6種類のフォーカスレンズ
124の移動量と移動方向を記憶しておけば良い。
【0070】以上のように本実施の形態における撮像装
置においては、被写体の撮影距離と電気的変倍手段の像
倍率との組み合わせに応じて、フォーカスレンズ124
の移動量と移動方向を複数記憶しているので、静止画と
して読み出す撮像手段の画素数が変化しても、画像全体
についてほぼ均一な解像度を得ることができる。
【0071】(第6の実施の形態)図14は、本発明の
第6の実施の形態における撮像装置の構成を示すブロッ
ク図である図14において、撮影レンズであるところの
レンズ鏡筒は、前部レンズ群121、ズームレンズ12
2、補正用レンズ123、フォーカスレンズ124を光
軸100上に一直線に並べて構成する。CCDなどの撮
像素子109からの信号は、映像信号処理回路108に
おいて標準テレビジョン信号に変換され、モニター出力
141として図示しない外部の動画記録部やテレビジョ
ンモニタ等に出力される。これら撮像素子109と映像
信号処理回路108が撮像手段を構成する。
【0072】フォーカスモータ115は、ドライバ回路
であるフォーカス駆動部104によって駆動され、フォ
ーカスレンズ124を光軸100の方向に移動させる。
このとき、フォーカスレンズ124の位置をセンサ11
4が検出し、センサ出力を処理するフォーカス検出部1
03が、フォーカス制御部105にフォーカスレンズ1
24の位置を出力する。すなわち、フォーカスモータ1
15とフォーカス駆動部104が焦点調節手段を構成
し、センサ114とフォーカス検出部103が被写体検
出手段を構成する。
【0073】一方、映像信号処理回路108では、撮像
素子109の出力に前処理を加えた上で、コントラスト
検出部110に映像信号の一部140を出力する。そし
てコントラスト検出部110において、バンドパスフィ
ルタにより信号の高域成分だけが抽出され、信号成分の
大小からコントラスト量を検出し、コントラスト信号1
43としてフォーカス制御部105に出力される。
【0074】焦点制御手段であるところのフォーカス制
御部105は、フォーカス検出部103の出力を参照し
ながら、コントラスト信号143が最大となる位置にフ
ォーカスレンズ124が移動するよう、フォーカス駆動
部104を制御する。ここで、映像信号処理回路108
がコントラスト検出部110に出力するコントラスト信
号143は、撮像素子109中央付近の合焦エリア内に
含まれる画素の信号だけである。従って、画像中央部に
位置する被写体に対して、合焦動作が実施されることに
なる。
【0075】以上のようにして、被写体までの撮影距離
が変化しても、常に撮像素子109上に被写体の光学像
が正しく結像するオートフォーカス動作が行われる。こ
のとき、被写体までの距離を直接測定しているわけでは
ない。しかし、フォーカスレンズ124の位置情報から
間接的に被写体までの距離を測距していることになる。
【0076】アクチュエータ601は、ドライバ回路で
ある撮像素子駆動部603によって駆動され、撮像素子
109を光軸100の方向に移動させる。このとき、撮
像素子109の位置をセンサ602が検出し、センサ出
力を処理する撮像素子検出部603が、撮像素子制御部
605に撮像素子109の位置を出力する。撮像素子制
御部605は、撮像素子検出部603の出力を参照しな
がら、撮像素子109が目標の位置まで移動するよう、
撮像素子駆動部603を制御する。アクチュエータ60
1、撮像素子駆動部603、センサ602、撮像素子検
出部604、撮像素子制御部605が撮像面駆動手段を
構成している。
【0077】ただし、撮像素子109は、通常撮影時に
ホームポジションに固定する。またフォーカス制御部1
05は、撮像素子制御部603に対して、被写体までの
撮影距離信号150を出力できるようになっている。
【0078】次に静止画撮影時の動作について説明す
る。シャッタボタン113をユーザが押すと、トリガ信
号144は、撮像素子制御部605に入力する。
【0079】トリガ信号144を受信した撮像素子制御
部605は、被写体までの撮影距離に対応したフォーカ
スレンズの移動量と移動方向145を記憶テーブル10
6から読み出し、撮像素子駆動部603を駆動して、撮
像素子109を光軸100の方向に移動させる。そし
て、撮像素子検出部604の出力をモニタして、記憶テ
ーブル106から読み出した量だけ撮像素子109が移
動したことを確認した後、トリガー信号146を映像信
号処理回路108に出力する。
【0080】映像信号処理回路108は、トリガー信号
146を受信すると、直ちに撮像素子109の出力を全
画素についてA/D変換し、所定の処理を施して、静止
画出力142として図示しない外部の静止画記録部に出
力する。
【0081】以上のように本実施の形態における撮像装
置においては、通常撮影時にオートフォーカス動作を行
う焦点調節手段および焦点制御手段とは別に、微小量だ
け撮像手段の撮像面を移動させる撮像面駆動手段を備え
ているので、被写体の撮影距離が動的に変化するような
場合でも、シャッタボタン113をユーザが押した後の
オートフォーカス動作の停止時間を最小限度に抑えるこ
とができる。
【0082】なお、アクチュエータ601の具体的な構
成としては、積層型の圧電アクチュエータが適してい
る。撮像素子109の移動量は、5〜25μm程度と極
めて微小な移動量であるから、バイモルフ型でなく積層
型であっっても、ストロークは十分である。また、積層
型の圧電アクチュエータの特徴として、強度が高い(硬
い)ので固有周波数が高くなり、高速動作に適した構造
となっている。
【0083】
【発明の効果】以上のように本発明の撮像装置によれ
ば、撮影距離、光学ズーム倍率、絞り量、補正レンズ補
正量、電気的変倍手段の像倍率等の撮影条件が変化して
も、画像周辺部の解像度を改善して、画像中央部とほぼ
均等な解像度にすることによって、画像全体として高品
位な静止画を撮影可能な撮像装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による撮像装置の構成を
示すブロック図
【図2】レンズ鏡筒フォーカスレンズ部の分解斜視図
【図3】解像度の分布状態を説明するグラフ
【図4】デフォーカス曲線のグラフ
【図5】デフォーカス曲線の実測結果のグラフ
【図6】本発明の一実施の形態による撮像装置の構成を
示すブロック図
【図7】本発明の一実施の形態による撮像装置の構成を
示すブロック図
【図8】絞りを絞った時のデフォーカス曲線のグラフ
【図9】本発明の一実施の形態による撮像装置の構成を
示すブロック図
【図10】補正レンズを移動させた時のデフォーカス曲
線のグラフ
【図11】本発明の一実施の形態による撮像装置の構成
を示すブロック図
【図12】解像度の分布状態を説明するグラフ
【図13】補正レンズを移動させた時のデフォーカス曲
線のグラフ
【図14】本発明の一実施の形態による撮像装置の構成
を示すブロック図
【図15】従来の撮像装置の一例を示す図
【図16】静止画画像の解像度の分布状態を説明する図
【符号の説明】
1・・・・・メイン・マグネット 2・・・・・ヨーク 3・・・・・コイル 4・・・・・センサ・マグネット 5・・・・・MRセンサ 11、12・・・・・・ガイドポール 100・・・・・光軸 103・・・・・フォーカス検出部 104・・・・・フォーカス駆動部 105・・・・・フォーカス制御部 106・・・・・記憶テーブル 108・・・・・映像信号処理回路 109・・・・・撮像素子 110・・・・・コントラスト検出部 113・・・・・シャッタボタン 114・・・・・センサ 115・・・・・フォーカスモータ 116・・・・・ズームモータ 117・・・・・センサ 121・・・・・前部レンズ群 122・・・・・ズームレンズ 123・・・・・補正用レンズ 124・・・・・フォーカスレンズ 125・・・・・レンズ枠 143・・・・・コントラスト信号 146・・・・・トリガ信号 147・・・・・ズーム倍率信号 148・・・・・絞り量信号 149・・・・・像倍率信号 150・・・・・撮影距離信号 151・・・・・画ぶれ量信号 201・・・・・ズーム駆動部 202・・・・・ズーム検出部 203・・・・・ズーム制御部 301,302・・・・・絞り羽根 303・・・・・NDフィルタ 304・・・・・メーター 305・・・・・センサ 311・・・・・絞り駆動部 312・・・・・絞り検出部 313・・・・・光量制御部 401・・・・・画ぶれモータ 402・・・・・センサ 411・・・・・画ぶれ駆動部 412・・・・・補正量検出部 413・・・・・画ぶれ制御部 414・・・・・画ぶれ検出部 415・・・・・センサ 601・・・・・アクチュエータ 602・・・・・センサ 603・・・・・撮像素子駆動部 604・・・・・撮像素子検出部 605・・・・・撮像素子制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 5/00 H04N 5/232 H 13/36 Z 19/02 101:00 H04N 5/232 G02B 7/11 N D // H04N 101:00 G03B 3/00 A Fターム(参考) 2H011 AA03 BA31 BB04 CA01 CA21 DA00 2H044 DA01 DA02 DA03 DA04 DC02 DE06 2H051 AA00 BA07 CD12 CE14 DA07 DA10 DA19 DD08 DD10 EB04 EB13 EB17 EB20 FA61 GB12 2H054 AA01 5C022 AA13 AB15 AB26 AB29 AC42 AC52 AC54

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズを介して撮像面上に結像した
    光学像を映像信号に変換する撮像手段と、前記撮影レン
    ズのフォーカスレンズを駆動する焦点調節手段と、前記
    映像信号の画像中央部の被写体までの撮影距離を検出す
    る被写体検出手段と、前記画像中央部の被写体の合焦位
    置まで前記フォーカスレンズが移動するよう、前記焦点
    調節手段を制御する焦点制御手段とを有し、前記焦点制
    御手段は、前記合焦位置から、前記画像中央部の被写体
    の解像度と画像周辺部の解像度がほぼ等価となる位置ま
    での前記フォーカスレンズの移動量と移動方向を、撮影
    条件である前記撮影距離に対して、複数記憶した記憶テ
    ーブルを備え、静止画を撮影する際に、前記記憶テーブ
    ルから前記撮影条件に応じた移動量と移動方向を読み出
    し、前記焦点調節手段を制御して前記フォーカスレンズ
    を移動させてから、前記撮像手段による静止画撮影を行
    うことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 撮影レンズを介して撮像面上に結像した
    光学像を映像信号に変換する撮像手段と、前記撮影レン
    ズのフォーカスレンズを駆動する焦点調節手段と、前記
    撮影レンズのズームレンズ群を駆動する光学倍率調整手
    段と、前記画像中央部の被写体までの撮影距離を検出す
    る被写体検出手段と、前記画像中央部の被写体の合焦位
    置まで前記フォーカスレンズが移動するよう、前記焦点
    調節手段を制御する焦点制御手段とを有し、前記焦点制
    御手段は、前記合焦位置から、前記画像中央部の被写体
    の解像度と画像周辺部の解像度がほぼ等価となる位置ま
    での前記フォーカスレンズの移動量と移動方向を、撮影
    条件である前記撮影距離と前記光学倍率調整手段のズー
    ム倍率との組み合わせに対して、複数記憶した記憶テー
    ブルを備え、静止画を撮影する際に、前記記憶テーブル
    から前記撮影条件に応じた移動量と移動方向を読み出
    し、前記焦点調節手段を制御して前記フォーカスレンズ
    を移動させてから、前記撮像手段による静止画撮影を行
    うことを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 撮影レンズを介して撮像面上に結像した
    光学像を映像信号に変換する撮像手段と、前記撮影レン
    ズのフォーカスレンズを駆動する焦点調節手段と、前記
    撮像手段へ入射する光量を調整する絞り調整手段と、前
    記画像中央部の被写体までの撮影距離を検出する被写体
    検出手段と、前記画像中央部の被写体の合焦位置まで前
    記フォーカスレンズが移動するよう、前記焦点調節手段
    を制御する焦点制御手段とを有し、前記焦点制御手段
    は、前記合焦位置から、前記画像中央部の被写体の解像
    度と画像周辺部の解像度がほぼ等価となる位置までの前
    記フォーカスレンズの移動量と移動方向を、撮影条件で
    ある前記撮影距離と前記絞り調整手段の絞り量との組み
    合わせに対して、複数記憶した記憶テーブルを備え、静
    止画を撮影する際に、前記記憶テーブルから前記撮影条
    件に応じた移動量と移動方向を読み出し、前記焦点調節
    手段を制御して前記フォーカスレンズを移動させてか
    ら、前記撮像手段による静止画撮影を行うことを特徴と
    する撮像装置。
  4. 【請求項4】 撮影レンズを介して撮像面上に結像した
    光学像を映像信号に変換する撮像手段と、前記撮影レン
    ズのフォーカスレンズを駆動する焦点調節手段と、前記
    撮影レンズの画ぶれ量を検出する画ぶれ量検出手段と、
    前記画ぶれ量検出手段の出力に応じて前記撮影レンズの
    補正レンズを駆動する画ぶれ補正手段と、前記補正レン
    ズの移動量を検出する補正量検出手段と、前記画像中央
    部の被写体までの撮影距離を検出する被写体検出手段
    と、前記画像中央部の被写体の合焦位置まで前記フォー
    カスレンズが移動するよう、前記焦点調節手段を制御す
    る焦点制御手段とを有し、前記焦点制御手段は、前記合
    焦位置から、前記画像中央部の被写体の解像度と画像周
    辺部の解像度がほぼ等価となる位置までの前記フォーカ
    スレンズの移動量と移動方向を、撮影条件である前記撮
    影距離と前記補正量検出手段の出力する画ぶれ補正量と
    の組み合わせに対して、複数記憶した記憶テーブルを備
    え、静止画を撮影する際に、前記記憶テーブルから前記
    撮影条件に応じた移動量と移動方向を読み出し、前記焦
    点調節手段を制御して前記フォーカスレンズを移動させ
    てから、前記撮像手段による静止画撮影を行うことを特
    徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 撮影レンズを介して撮像面上に結像した
    光学像を映像信号に変換する撮像手段と、前記撮影レン
    ズのフォーカスレンズを駆動する焦点調節手段と、信号
    処理によって像倍率を変更する電気的変倍手段と、前記
    画像中央部の被写体までの撮影距離を検出する被写体検
    出手段と、前記画像中央部の被写体の合焦位置まで前記
    フォーカスレンズが移動するよう、前記焦点調節手段を
    制御する焦点制御手段とを有し、前記焦点制御手段は、
    前記合焦位置から、前記画像中央部の被写体の解像度と
    画像周辺部の解像度がほぼ等価となる位置までの前記フ
    ォーカスレンズの移動量と移動方向を、撮影条件である
    前記撮影距離と前記電気的変倍手段の像倍率との組み合
    わせに対して、複数記憶した記憶テーブルを備え、静止
    画を撮影する際に、前記記憶テーブルから前記撮影条件
    に応じた移動量と移動方向を読み出し、前記焦点調節手
    段を制御して前記フォーカスレンズを移動させてから、
    前記撮像手段による静止画撮影を行うことを特徴とする
    撮像装置。
  6. 【請求項6】 撮影レンズを介して撮像面上に結像した
    光学像を映像信号に変換する撮像手段と、前記撮影レン
    ズのフォーカスレンズを駆動する焦点調節手段と、前記
    画像中央部の被写体までの撮影距離を検出する被写体検
    出手段と、前記画像中央部の被写体の合焦位置まで前記
    フォーカスレンズが移動するよう、前記焦点調節手段を
    制御する焦点制御手段とを有し、前記撮像手段の撮像面
    を前記撮影レンズの光軸方向に駆動する撮像面駆動手段
    を備え、基準位置であるホームポジションから、前記画
    像中央部の被写体の解像度と画像周辺部の解像度がほぼ
    等価となる位置までの前記撮像手段の移動量と移動方向
    を、撮影条件である前記撮影距離に対して、複数記憶し
    た記憶テーブルを備え、静止画を撮影する際に、前記記
    憶テーブルから前記撮影条件に応じた移動量と移動方向
    を読み出し、前記撮像面駆動手段により前記撮像手段を
    移動させてから、前記撮像手段による静止画撮影を行う
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2001136011A 2001-05-07 2001-05-07 撮像装置 Withdrawn JP2002333568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136011A JP2002333568A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136011A JP2002333568A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002333568A true JP2002333568A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18983379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136011A Withdrawn JP2002333568A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002333568A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069740A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Canon Inc 撮像装置
JP2010288180A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Olympus Corp 撮像システムおよび撮像方法
US8830378B2 (en) 2011-03-29 2014-09-09 Olympus Corporation Image capturing system and image capturing method, involving image restoration processing
JP2016090838A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置および画像処理方法
JP2017187693A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2020160474A (ja) * 2016-04-07 2020-10-01 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069740A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Canon Inc 撮像装置
JP2010288180A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Olympus Corp 撮像システムおよび撮像方法
US8830378B2 (en) 2011-03-29 2014-09-09 Olympus Corporation Image capturing system and image capturing method, involving image restoration processing
JP2016090838A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置および画像処理方法
JP2017187693A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2020160474A (ja) * 2016-04-07 2020-10-01 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1250001B1 (en) Image pickup apparatus
JP5382650B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US8045045B2 (en) Image pickup apparatus, control method for the same, and program for implementing the control method
JP5461119B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4390286B2 (ja) カメラ及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5967544B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ
US20060176389A1 (en) Optical Apparatus
WO2015098305A1 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP5719989B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2001042207A (ja) 電子カメラ
JP2008145662A (ja) 撮影装置及びその調整方法
JP2017187693A (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5197532B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP6539075B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2009111774A (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP2002365524A (ja) オートフォーカス装置及びそれを用いた撮像装置
JP2002333568A (ja) 撮像装置
JP3551932B2 (ja) 測距装置及びそれを用いた撮像装置
JP2011118021A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2002372732A (ja) 撮像装置
JP7087052B2 (ja) レンズ制御装置、制御方法
JP5665402B2 (ja) 撮像システム及びその制御方法
WO2012090348A1 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ
JP3038954B2 (ja) カメラ装置
JP5369787B2 (ja) 撮像装置、レンズ駆動制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080513

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110603