JP2002333175A - 蒸気噴射式シンブル管加湿器及び急速蒸気発生装置 - Google Patents

蒸気噴射式シンブル管加湿器及び急速蒸気発生装置

Info

Publication number
JP2002333175A
JP2002333175A JP2001215469A JP2001215469A JP2002333175A JP 2002333175 A JP2002333175 A JP 2002333175A JP 2001215469 A JP2001215469 A JP 2001215469A JP 2001215469 A JP2001215469 A JP 2001215469A JP 2002333175 A JP2002333175 A JP 2002333175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam injection
steam
pipe
tube
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001215469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588600B2 (ja
Inventor
Byong-Gyu Park
ビョン−ギュ パク
Soo-Yong Cho
ス−ヨン チョウ
Chong-Pil Kim
ジョン−ピル キム
Hae-Ryong Cheon
ヘ−リョン ジョン
Joon-Sik Lee
ジュン−シク イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Original Assignee
Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Machinery and Materials KIMM filed Critical Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Publication of JP2002333175A publication Critical patent/JP2002333175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588600B2 publication Critical patent/JP3588600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/12Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
    • F24F6/14Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air using nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/21Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media
    • B01F23/213Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids
    • B01F23/2132Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids using nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/18Air-humidification, e.g. cooling by humidification by injection of steam into the air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/15Duct humidifiers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/76Steam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 いろいろな幾何学的形状変化を与え流動抵抗
を減少させながら、多重流路から構成して気流ダクト内
に均一に蒸気噴射ノズルを配置することにより吸収長さ
を短くし且つ混合を促進することにより加湿性能を向上
させると共に、蒸気噴射管を交換し得るようにした加湿
器及び急速蒸気発生装置を提供する。 【解決手段】 高応答加湿システムで必要な加湿容量に
応じて応用上の柔軟性を高めるため多数の蒸気噴射管を
モジュール化して多重流路で構成し、前記蒸気噴射管と
両側の上流ヘッダ及び下流ヘッダとを着脱用締結手段で
結合して、加湿容量に応じて流路を開閉し得るように構
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高応答加湿システム
において蒸気噴射管(humidifying tube)を加湿蒸気ヘッ
ダと容易に着脱交換することが可能であって加湿容量に
応じて蒸気噴射管の数を調節することができると共に、
蒸気噴射管の形状を新規にシンブル管型に設計して加湿
システムの設置による流動圧力損失を減少させ、非常に
均一な温度の蒸気を気流に供給して均一な温、湿度の気
体流動状態を得ることができる加湿装置及び前記加湿装
置へ蒸気を急速に供給する蒸気発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、各種実験装置や精密尖端製品の
生産工程には変化範囲の極めて狭く厳しい湿度管理が要
求される場合が多い。このような湿度管理には迅速な応
答性と高い安定性が求められる。通常、加湿装置は加湿
メカニズムによって蒸気噴射式、水噴霧式、気化式に分
類するが、特に、精密産業分野に多く用いられる蒸気噴
射式はその基本構造によって電熱式、電極式、赤外線
式、過熱蒸気式に大別する。
【0003】加湿器において、加湿管は噴射蒸気の均一
性及び外部空気との混合に大影響を与えると共に、全体
加湿システムの吸収の長さと加湿装置の性能を左右する
が、一般に、固定式多重流路急速加湿システムの加湿管
は、単純な円管とすることにより、吸収の長さが長く且
つ加湿性能が低いという問題点だけでなく、噴霧容量が
固定されていて加湿容量の変化による蒸気噴霧量を調節
し難いという短所がある。
【0004】また、従来の蒸気発生装置であるパン型蒸
気発生装置(pan type steam generator)は、加熱用ヒー
ターのみが水の中に浸かっている構造とされており、水
を加熱させた後蒸気を発生させるまで非常に長い時間が
かかるため、蒸気発生の要求に即刻的に応答できないと
いう短所がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来の
固定式多重流路加湿システムの問題点を解決するための
もので、その目的はいろいろな幾何学的な形状変化を与
え流動抵抗を減少させながら、多重流路から構成して気
流ダクト内に均一に蒸気噴射ノズルを配置することによ
り吸収の長さを短くし且つ混合を促進することにより加
湿性能を向上させると共に、蒸気噴射管を交換し得るよ
うにした加湿器を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、加湿器に供給される
蒸気発生器の応答性を高めた蒸気圧制装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、従来の多重管加湿器における加湿管が
蒸気ヘッダへの固定式であるのに比べ、蒸気ヘッダに対
しての着脱が可能であって、加湿量の範囲に応じて蒸気
噴射管を交換することができると共に、1点支持ねじで
各加湿管流路への蒸気量を調節することができる流動抵
抗調節器を備え、噴射方向も任意に調節できるように構
成し、必要な加湿量の範囲に応じて適切な蒸気噴射管で
交換することもでき、蒸気噴射ノズルを無孔ノズル或い
はねじに置き換えて蒸気噴出孔の数を調節することもで
き、外部空気流動方向への蒸気噴射管投影断面積を小さ
くして流動抵抗を低減させながら、多重流路を作ってよ
り均一な蒸気噴射ができるように構成し、また、蒸気噴
射管の内部にU字形側断面を有する流路ガイド用挿入物
或いは0字形平断面を有する内部流路ガイド用挿入物を
挿入して流路を迂回させ、蒸気噴射管流路内の流動中に
一部加熱して外部空気の冷却による管内部蒸気の不均一
な効果を補償することにより、蒸気噴射管としてのシン
ブル管の内部からより均一な状態の蒸気が噴出され得る
ように構成し、季節的な要因を含んで加湿負荷の変動が
激しくて加湿負荷が極めて小さい場合には、蒸気を噴射
する蒸気噴射管としてのシンブル管を円筒型プラグで簡
単に交替することにより、蒸気噴射管の数を調節して加
湿量を調節できるように構成した加湿装置を提供する。
【0008】また、本発明では、加熱線が水の中に完全
に浸っており、2/3以上充分に浸っている多孔性金
属、金属網、金属製フィンのフィン効果による熱伝達面
積が大きくなって加熱線から水への熱伝達が促進され、
液体が毛細管現象によってポンピングされるので、これ
を加熱して高応答で蒸気を発生させる蒸気発生装置を提
供する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図に基づいて
詳しく説明する。
【0010】本発明は、高応答加湿システムにおいて必
要な加湿容量に応じて応用上の柔軟性を高めることがで
きるように、蒸気噴射管113を、多重流路にモジュー
ル化し、両側の蒸気ヘッダに対して着脱交換できるよう
に締結手段を備える加湿器1を提供する。
【0011】前記加湿器1は、季節的な要因を含んで加
湿負荷の変動が激しい場合、或いは加湿負荷が極めて小
さい場合に、蒸気を噴射する蒸気噴射管113を円筒形
プラグで簡単に交替することにより、蒸気噴射管113
の数を調節して加湿量を調節するように構成した。
【0012】前記多重流路からなる蒸気噴射管113
は、いろいろな幾何学的な形状変化を与え流動抵抗を減
少させながら、気流ダクト内に均等に蒸気噴射孔を配置
することにより吸収の長さを短くし、且つ混合を促進す
ることにより加湿性能を向上させる構造である。
【0013】前記蒸気噴射管113に設けられる蒸気噴
射ノズル116は、気流断面に均等に配置し且つ隣り合
う蒸気噴射管113のものと互いにずれるように設置す
ることにより、蒸気が外部空気流動断面に均等に噴射さ
れよく混合されて一層均一な加湿状態を維持するように
構成した。
【0014】前記蒸気噴射管113は、蒸気ヘッダから
各蒸気噴射管113の流路に流入される蒸気量を調節し
得る流動抵抗調節器を備え、蒸気噴射管113の回転で
蒸気噴射方向も任意に調節することができると共に、蒸
気噴射ノズル116を無孔ノズル或いはねじに置き換え
て蒸気噴出孔の数を調節することもできる構造とする。
【0015】前記蒸気噴射管113の構造は、外部空気
流動方向への加湿管投影断面積を小さくして蒸気噴射管
113による外部空気流動損失を最少化しながら蒸気噴
射量を充分大きくするために、外部には平管状もしくは
楕円管状とし、内部には蒸気が迂回し得るように流路を
形成してなるシンブル管型蒸気噴射管113’の構造と
する。
【0016】前記シンブル管型蒸気噴射管113’は、
蒸気噴射管113の内部に、U字形側断面を有する流路
ガイド用挿入物或いは0字形平断面を有する内部流路ガ
イド用挿入物を挿入し、蒸気流路を迂回させて外部空気
の冷却による内部蒸気の不均一効果を補償することによ
り、噴射される蒸気がほぼ均一な状態を維持して均一な
加湿を可能としたシンブル管構造を取る。
【0017】前記シンブル管型蒸気噴射管113’を成
す外部管は、殆ど外部主流動の流動抵抗を減少させうる
形状とされているが、両端連結部分が円形とされてお
り、上部ヘッダ及び下部ヘッダにフェルール(ferrule)
131で締結されて漏洩が防止される蒸気噴射シンブル
管の締結構造を取る。
【0018】前記蒸気噴射管113に装着される噴射ノ
ズルは、外部空気によって供給される蒸気が冷却され凝
縮が発生しても、重力によって凝縮水を下方に排出さ
せ、凝縮液が蒸気と一緒に混ぜられて噴射されることを
防止できるように、ノズルを蒸気噴射管113の内部に
突出させたノズル構造、及び蒸気噴射管113において
ノズルをボルト形状の密封体に置き換えることにより、
蒸気噴出口の数を簡単に調節できるノズル構造とする。
【0019】前記蒸気ヘッダから蒸気噴射管113への
流動抵抗を調節することにより均一な流量分配となるよ
うに、ヘッダ内への傾斜切断管の挿入の深さに変化を与
えることができると共に、蒸気噴射管113の上流端が
適当な切断角β(−60°≦β≦+60°)で傾くよう
に加工することにより、傾斜面の方向回転による、蒸気
噴射管113の流入側から蒸気噴射管113内部への蒸
気流入量を調節することができるようにした構造とす
る。
【0020】前記蒸気噴射管113の他端は、直角(9
0°)に加工し、支持バッフル板123と開口度調節板
124を挿入することにより、凝縮水と流出蒸気量の調
節を容易にして、支持バッフル板123の形状と圧力降
下に応じて噴射される蒸気の比率調節を可能とし、これ
により経済的で多様な運転条件に対応できるようにした
構造とする。
【0021】前記蒸気噴射ノズル孔は、適当な傾斜角β
(−60°≦β≦+60°)で傾くように加工し、シン
ブル管に弾塑性変形を用いた圧着ピン式、或いは丸頭プ
ラスねじに孔を加工して作ったねじ式に設けられた蒸気
噴射ノズル116構造とする。
【0022】本発明の加湿器1に蒸気を供給する高応答
加湿システムの蒸気発生装置2は、ヒーターを水の中に
浅く含浸させ、ヒーターの周りを多孔性金属や金属網、
金属製フィンで取り囲み、この多孔性金属の上部を2/
3以上充分に浸かるようにして、ヒーターに伝達される
水のような液体が毛細管力によってポンピングされ、常
に上部まで接水(wetting)状態に維持されるだけでな
く、ヒーターと液体との間に、フィンの役をする拡張さ
れた熱伝達面積を有し、加湿の応答性を高めることがで
きるように長手方向に複数個の大きい隙間を設け、ヒー
ターによって発生した気泡の離脱と液体の流入を容易に
した構造とし、加湿負荷の制御応答性を向上させるよう
に構成する。
【0023】以下、本発明の実施例の構成及び作用を添
付図に基づいて詳細に説明する。
【0024】図1は本発明の加湿器1に対する全体組立
図である。図1に示すように、蒸気発生装置2からの蒸
気は、蒸気供給用管125を介して蒸気供給圧力調節用
バルブ127を通過した後、液体を分別する気水分離器
128、加湿器1の上流ヘッダ111、多重流路からな
る蒸気噴射管113を通して噴射される。噴射されてい
ない残留液体成分の凝縮液は、下流ヘッダ112を介し
て戻ってくる循環過程を辿る。
【0025】前記圧力調節用バルブの両端には蒸気供給
遮断用バルブ126が設けられており、非常時或いは修
理時に蒸気の供給を遮断する。蒸気の供給端及び凝縮液
の回収端側にはストレーナー129が設けられており、
不純物を濾過する。それぞれのストレーナーの下端部に
は蒸気トラップ130が設けられており、必要に応じて
凝縮水を排出する。
【0026】前記本発明の加湿器1の蒸気噴射管113
は、既存の固定式多重流路急速加湿システムとは異な
り、多重流路式蒸気噴射管113の着脱化を提案して需
要による設計の柔軟性を向上させ、標準化されたヘッダ
による多重流路設計を採用することにより、均一な加湿
及び加湿負荷変動に対する負荷調節を可能として柔軟性
を向上させることができるように構成した。
【0027】即ち、加湿器1の製作に際して、蒸気噴射
管113をモジュール化し、多様な締結手段114(図
2a)で上流ヘッダ111及び下流ヘッダ112に締結
することにより、必要に応じて蒸気噴射管113を交換
し或いは流路を成す蒸気噴射管113のモジュールを分
離し、流路を塞ぐことにより、流路の数を容易に調節し
て蒸気の容量を調節することが可能な構造とし、加湿負
荷の変動による負荷調節を可能とすることにより、応用
上の柔軟性を高めることができる。
【0028】前記蒸気噴射管113に挿入され、蒸気を
噴射する蒸気噴射ノズル116は、蒸気噴射管113の
内部に突出挿入されている。このように構成した理由
は、供給蒸気の過熱度が充分に高くない場合或いは蒸気
噴射管113の外部空気温度がかなり低い場合、蒸気噴
射管113の外部空気によって供給される蒸気が冷却さ
れ凝縮が発生しても、重力によって凝縮水を下方に排出
させ、凝縮液が蒸気と一緒に混ぜられて噴射されること
を防止するために、ノズルを蒸気噴射管113の内部に
突出させた構造とする。これにより、凝縮水の噴出を防
止することができる。
【0029】図2aは本発明の蒸気噴射管113が垂直
に設置された時の組立平面図で、それぞれの蒸気噴射管
113が上流ヘッダ111及び下流ヘッダ112に締結
手段114によって締結されていることを示す。
【0030】図2bは本発明の蒸気噴射管113が水平
に設置された時の組立正面図である。
【0031】図3は本発明による加湿ノズルの蒸気噴射
管113における配置図である。図3に示すように、加
湿量が多い場合、蒸気噴射ノズル116を、蒸気噴射管
113の両側面に設置し且つ隣り合う蒸気噴射管113
のものとずれるように設置することにより、蒸気が外部
空気流動端面に均等に噴射されよく混合されて一層均一
な加湿状態を維持するように構成する。
【0032】図4a乃至図6bはヘッダに蒸気噴射管1
13を連結する多様な締結手段114を示しているが、
蒸気ヘッダから蒸気噴射管113への流動抵抗を調節す
ることにより均一な流量分配となるように、傾斜切断し
た蒸気噴射管113の上流端である流動抵抗調節管11
5のヘッダ内部挿入の深さに変化を与えることができ、
この流動抵抗調節管115は、適当な切断角β(−60
°≦β≦+60°)で傾くように加工することにより、
流入側で傾斜面の方向を回転させ、流動抵抗による蒸気
供給管内への蒸気流入量の調節を可能とした。
【0033】蒸気噴射管113の他方の下流端は、直角
(90°)に加工し、開口度調節板124及び支持バッ
フル板123を挿入することにより、凝縮水と流出蒸気
量の調節を容易にした。
【0034】図4a及び図4bは、本発明の上流ヘッダ
111と蒸気噴射管113とを溶接結合した場合の正面
断面図及び側面断面図である。図4a及び図4bに示す
ように、上流ヘッダに挿入された蒸気噴射管113の上
流端である流動抵抗調節管115を上流ヘッダ111に
直接溶接結合して固定させ、この流動抵抗調節管115
に蒸気噴射管113を挿入して締結する。前記締結手段
114は流動抵抗調節管115の下部の周り側にねじ山
を設け、蒸気噴射管固定用ナット119で結合させる。
この際、締結された流動抵抗調節管115及び蒸気噴射
管113との密封のために、流動抵抗調節管115の下
端部を半径方向に傾くように加工した後、蒸気噴射管1
13に挿入されたフェルール131を押し込んでフェル
ール131に圧力を加えることによりフェルール131
を変形させて密封させ、その後蒸気噴射管113の周り
に嵌められた蒸気噴射管固定用ナット119を流動抵抗
調節管115のねじ山に回転結合させる。
【0035】ここで、蒸気噴射管113の外径は流動抵
抗調節管115の内径と同一或いはほぼ同一にする。
【0036】図5は本発明の上流ヘッダ111と蒸気噴
射管113とを交換可能なねじ締結手段114で結合し
た場合の断面図及び詳細断面図を示す。図5に示すよう
に、前記締結手段114は、上流ヘッダ111に挿入さ
れた流動抵抗調節管115を溶接方法によって固定させ
ず、上流ヘッダ111にナットとの結合が可能なねじ山
付きホールを加工し、前記ホールに、流動抵抗調節管1
15を取り囲みながら支持固定する流動抵抗調節管固定
用ナット118を直接挿入させ、このナットの下部に蒸
気噴射管113を、図4a及び図4bに示すような蒸気
噴射管固定用ナット119を用いる締結手段114によ
って締結させて構成する。
【0037】前記上流ヘッダ111に直接挿入固定され
る流動抵抗調節管固定用ナット118は、外部の両端に
ねじ山が設けられた上部ナット部と下部ナット部から構
成されており、内部に周り方向に係止突起が設けられ、
上部側には流動抵抗調節管115の下部が係止され下部
側には蒸気噴射管113が係止されるように構成されて
おり、下端部が傾くように加工され、フェルール131
を押し込んで密封させる。
【0038】前記係止突起によって流動抵抗調節管11
5は回転のみが可能で、下部側への長さ調整が不可能で
あるが、流動抵抗調節管の交換により上部側突出の高さ
の調節が可能である。
【0039】また、上部ナット部の一側面ではねじ山付
きホールが加工され、頭部のないボルトが挿入され、こ
れを使用して1点支持で流動調節管を固定させる。
【0040】前記ナットの構造は、上部ナット部の外径
を下部ナット部の外径より大きくすることにより、下部
ナット部には図4a及び図4bのような締結手段114
のナットが結合される。
【0041】前記上部ナット部は上流ヘッダ111に螺
合して固定する際、周りに突出した突起によって一定長
さ以上挿入されないように構成される。
【0042】前記蒸気噴射管113及び流動抵抗調節管
115の外径及び内径は同一の口径とする。
【0043】図5a及び図5bは本発明の上流ヘッダ1
11と蒸気噴射管113とを交換可能なねじ締結手段1
14で結合した場合の断面図及び詳細断面図である。図
5a及び図5bに示すように、このような締結手段を使
用することにより、図5のような構造で不可能であった
流動抵抗調節管115の上下移動を可能にした。
【0044】前記締結手段は、上流ヘッダに挿入される
図5aの流動抵抗調節管固定用ナット118の構造が図
5の流動抵抗調節管固定用ナット構造のうち上部ナット
部のみがある構造であって、内部に係止突起がないた
め、流動抵抗調節管115を所望の高さだけ上下移動さ
せ、ナットの一側に設けられたホールを介して頭部のな
いボルトを挿入させ、1点支持方式で固定させればよ
い。
【0045】また、流動抵抗調節管115及び蒸気噴射
管113と同一の外径を有する連結管117が上部に位
置した流動抵抗調節管115と下部に位置した蒸気噴射
管113とを結合させ、内径部の成す空間部を介して流
動抵抗調節管115の長さ拡張が可能である。
【0046】蒸気噴射管固定用ナット119の構造は、
前記図5のような構造で結合される。
【0047】図5bの流動抵抗調節管固定用ナット11
8の構造は、図5aに示されている流動抵抗調節管固定
用ナット118とは異なり、上流ヘッダ111にナット
が挿入されることを防止するための係止突起がなく、全
周にねじ山が設けられており、下部の蒸気噴射管固定用
ナット119に直接螺合するように構成される。したが
って、ナット自体が上流ヘッダ111に挿入されること
ができ、ねじ山が結合される別途のナットによって固定
される。
【0048】内部に挿入された流動抵抗調節管115
は、上述のナットのように一側面にねじ山付きホールが
設けられ、前記ホールに挿入される頭部のないボルトに
より1点支持で流動抵抗調節管115の移動を防止す
る。
【0049】蒸気噴射管固定用ナット119の構造は前
記図5のような構造で結合される。
【0050】図5a及び図5bにおいて、流動抵抗調節
管115の下端部が傾くように加工され、フェルール1
31が挿入され密封される構造である。
【0051】図6は本発明の下流ヘッダと蒸気噴射管1
13とを交換可能なねじ締結手段114で結合した場合
の結合断面図を示し、図6a及び図6bは支持バッフル
板及び開口度調節板を示しているが、蒸気噴射管113
の下流端を直角(90°)に加工し、支持バッフル板1
23及び開口度調節板124を挿入することにより、凝
縮水と流出蒸気量の調節を容易にした。
【0052】即ち、加湿効率(噴射蒸気量)の低下をも
たらすことなく凝縮水の排出を容易にするため、蒸気噴
射管113の下流側と下流側ヘッダとの間に凝縮水排出
溝付き開口度調節板124と支持バッフル板123を順
次設置して構成することにより、蒸気噴射管113に形
成された凝縮水が下流ヘッダ側へ流れて開口度調節板1
24の排出溝と支持バッフル板123の排出溝とを通過
した後、下方のヘッダに流れ込むようにする。この下流
ヘッダ側における凝縮水溝は不必要な蒸気の浪費を抑制
し、蒸発器が垂直のみならず水平に傾くように設けられ
ている時にも、凝縮水の排出機能を効果的に行う。
【0053】前記締結手段114は、支持バッフル板1
23と開口度調節板124を固定するために、下流ヘッ
ダ112に螺合する支持バッフル板及び開口度調節板固
定用ナット120を下流ヘッダ112に挿入させるが、
このような支持バッフル板及び開口度調節板固定用ナッ
ト120は、前述した流動抵抗調節管固定用ナット11
8と同様の構造をもって、外部側両端の周りにねじ山が
設けられており、内部側には下部側の内径が小さくて蒸
気噴射管113及び支持バッフル板123、そして開口
度調節板124が係止されるように構成され、一側端部
が傾くように加工され、ここにフェルール131を押し
込んで密封させる。
【0054】下部側の蒸気噴射管固定用ナット119は
上部側の構造と同一に構成される。
【0055】図6aの支持バッフル板123及び図6b
の開口度調節板124は必要に応じていろいろ組み合わ
せて使用する。
【0056】図示したように、季節的な要因を含んで加
湿負荷の変動が激しい場合或いは加湿負荷が非常に小さ
い場合には、蒸気を噴射する蒸気噴射管113が挿入さ
れるネット部に円筒形プラグで簡単に交替することによ
り、蒸気噴射管113の数を調節して加湿量を調節す
る。
【0057】図7a及び図7bは本発明に用いた低速及
び高速蒸気噴射ノズル116と蒸気噴射管113との組
立図である。図7a及び図7bに示すように、蒸気噴射
ノズル孔は、適当な傾斜角β(−60°≦β≦+60
°)で傾くように加工され、弾塑性変形を用いた圧着ピ
ン式(図7a)、或いは丸頭プラスねじに孔を加工して
作ったねじ式(図7b)とすることができる。
【0058】図8は本発明の上流ヘッダ111及び下流
ヘッダ112とシンブル管型蒸気噴射管113’を交換
可能なねじ締結手段で結合した場合の組立図である。図
8に示すように、既存の蒸気噴射管を、外部空気流動に
対する流動抵抗を減らすことが可能な平管や楕円形管な
どを含むいろいろな形状に設計し、この蒸気噴射管の内
部にU字形側断面を有する流路ガイド用挿入物121ま
たは0字形平断面を有する内部流路ガイド用挿入物12
2を挿入してシンブル管構造を形成することにより、外
部空気によって不均一に冷却される蒸気が迂回経路で一
部加熱され、シンブル管の内部から噴射される蒸気状態
がほぼ均一な状態となるように蒸気流路を形成すること
により、均一な加湿が可能である。
【0059】蒸気流路の方向は、前記支持バッフル板1
23及び開口度調節板124の終端で流動方向を変えた
蒸気が、シンブル管型蒸気噴射管に設置されている蒸気
噴射ノズルを介して噴出されることを可能とした。
【0060】シンブル管型蒸気噴射管113’の内部で
凝縮された凝縮水は、重力によって下流側ヘッダに流れ
る。
【0061】支持バッフル板123及び開口度調節板1
24の形状組合で圧力降下により噴射される蒸気の比率
調節を可能とすることにより、不必要な蒸気の浪費を防
止して経済的で、多様な運転に対応することができるよ
うにした。
【0062】蒸気噴射管をシンブル管型蒸気噴射管11
3’の構造ではない単一管構造にすると、蒸気噴射管1
13と外部空気の熱伝達によって内部の蒸気状態が不均
一になり、これによる加湿器1の性能低下をもたらし、
蒸気圧の変化で蒸気噴射量が不均一になることもある。
【0063】ここで、特に注目すべき事実は、大部分の
外部管は外部の主流動の流動抵抗を減少させる形状とさ
れているが、両端部は円形とされているため、上部ヘッ
ダ及び下部ヘッダにフェルール嵌合されることにより漏
洩を防止する構造を取っていることである。
【0064】図9は本発明のシンブル管及びノズルの組
立断面図である。このような構造のシンブル管構造が図
10a乃至図11に多様に示されている。
【0065】図10a及び図10bは本発明による装置
の蒸気噴射管113の外形が平管、楕円管、菱形管など
からなるシンブル管型蒸気噴射管を示しているが、内部
にU字形側断面を有する流路ガイド用挿入物121が挿
入されて構成される。
【0066】前記挿入物は上端部が塞がっており、上流
ヘッダから供給される蒸気が上部を介して直接噴射ノズ
ルに供給されず、下部に下降して挿入物の開放部分を介
してさらに上昇した後噴射ノズルを介して噴射される。
【0067】このように蒸気の流動方向を変えることに
より、両側に噴射される蒸気状態の均一性を向上させよ
うとしたものである。
【0068】図11は0字形平断面を有する内部流路カ
イド用挿入物122が挿入された本発明による平管、楕
円管、菱形管形のシンブル管型蒸気噴射管を示している
が、挿入物の上端部が塞がっており、上流ヘッダからの
蒸気が上部を介して直接噴射ノズルに供給されず、下部
に下降して挿入物の開放された部分を介して更に上昇し
た後噴射ノズルを介して噴射される。この際、上部を塞
ぐ方法は、円筒管の上部に円板などを使用して溶接など
の方法で付着して密封すればよい。それとも、図11の
cのように内部挿入物の上部を別途の部材なしで平らに
した後密封すれば、コストなどが少なくかかる。このよ
うに管の内部に小径管を挿入してシンブル管を作り、蒸
気の流動方向を変えることにより、両側に噴射される蒸
気状態の均一性を向上させようとしたものである。
【0069】図12は本発明に用いられる、流動圧力損
失が少なく且つ交換可能なシンブル管型蒸気噴射管の内
部構造を示しているが、上部直径が小さく下部直径が大
きい円錐台筒を挿入して、上部と下部を塞ぎ下部の一部
を開放するが、塞がり部が傾いて加工される。
【0070】図13a乃至図14bは、本発明に用いら
れる、流動圧力損失が少なく且つ交換可能なシンブル管
型蒸気噴射管の内部構造を示しているが、蒸気噴射管に
挿入される内部挿入物を外部に突出するように加工し、
蒸気噴射ノズルをこの内部挿入物のみに形成して、低コ
ストで製作される構造を見せる。
【0071】図12乃至図14bは、管内部の一側面に
のみ蒸気噴射ノズル116が設けられ、シンブル管型蒸
気噴射管113’を作り、蒸気の流動方向を変えること
により、一側面に噴射される蒸気状態の均一性を向上さ
せようとしたものである。
【0072】図15a及び図15bは本発明の高応答蒸
気発生装置2を示しているが、蒸気加湿器1に蒸気を供
給するように外部を取り囲んで下部の水を蓄えるケーシ
ング201と、水を加熱するヒーター202と、水を供
給するスプレーノズル203と、下部の水を排出する排
水口204とからなる蒸気発生装置2において、必要な
加湿負荷変動による応答性の高い高応答蒸気発生装置を
構成するために、一般にパン(pan)式加湿器1に用いら
れる含浸形湿式ヒーターとは異なり、ヒーターの外部を
長さの非常に短い多孔性媒質の金属構造や金属網、金属
製フィンでヒーターを取り囲んでおり、単位体積当り熱
伝達面積の非常に大きいアブソーバ (absorber)205
で構成し、水位をヒーターと多孔性金属上端部との間に
位置させた構造とする。
【0073】前記ヒーターを取り囲んでいるアブソーバ
を必要に応じてヒーターに多数個挿入させて構成する。
【0074】また、必要容量によって前記スプレーノズ
ル、ヒーター、排水口などは並列に複数個使用してシス
テムを構成することができる。
【0075】前記アブソーバ205の断面形状は、円形
または四角形などの様々な形状に変形構成することがで
きる。
【0076】従って、液体が毛細管力によってポンピン
グされ、多孔性金属上端部は、常に接水状態(wetting)
に維持されるだけでなく、ヒーターと液体との間に広い
熱伝達面積を有するようにする。
【0077】また、ヒーターから発生した熱の伝達効率
を高めて加湿の応答性を高めることもできるように、長
手方向に多数の隙間をもっており、ヒーターによって生
成された気泡の離脱を容易にした構造とされており、加
熱負荷の制御応答性を向上させる構造を取っている。
【0078】本発明は上述した特定の好ましい実施例に
限定されず、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を
外れることなく当該発明の属する技術分野で通常の知識
を有する者であれば誰でも多様な変形実施が可能なのは
もちろん、そのような変更は特許請求の範囲記載の範疇
内にある。
【0079】
【発明の効果】以上説明した本発明の蒸気噴射式多重流
路シンブル管加湿器及び急速蒸気発生システムは、加湿
負荷量によって蒸気噴射管(シンブル管型蒸気噴射管)
の数を調節することにより大範囲の加湿量を調節するこ
とができ、蒸気噴射管(シンブル管型蒸気噴射管)に設
置されたノズルの数を調節することにより小範囲内の加
湿量を調節することができ、加湿管内に設けられた挿入
物による噴射蒸気状態の均一化による均一加湿が可能で
あって、クリーンルームのみならず半導体工程用加湿装
置に採用されて活用されることができるため、吸収の長
さの縮小及び加湿効率の向上によって生産性も高めるこ
とができる。
【0080】更に、加湿が必要であれば、直ちに高応答
で蒸気発生器から蒸気を供給することができるという長
所がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加湿器に対する全体組立図である。
【図2a】本発明の蒸気噴射管が垂直に設置された時の
組立平面図である。
【図2b】本発明の蒸気噴射管が水平に設置された時の
組立正面図である。
【図3】本発明の加湿ノズルの蒸気噴射管の配置図であ
る。
【図4a】本発明の上流ヘッダと蒸気噴射管とを溶接結
合した場合の正断面図である。
【図4b】本発明の上流ヘッダと蒸気噴射管とを溶接結
合した場合の側断面図である。
【図5】本発明の上流ヘッダと蒸気噴射管とを交換可能
なねじ締結手段によって結合した場合の断面図及び詳細
断面図である。
【図5a】本発明の上流ヘッダと蒸気噴射管とを交換可
能なねじ締結手段によって結合した場合の断面図であ
る。
【図5b】本発明の上流ヘッダと蒸気噴射管とを交換可
能なねじ締結手段によって結合した場合の詳細断面図で
ある。
【図6】本発明の下流ヘッダと蒸気噴射管とを交換可能
なねじ締結手段によって結合した場合の断面図及び結合
詳細図である。
【図6a】支持バッフル板を示す断面図である。
【図6b】開口度調節板を示す断面図である。
【図7a】本発明に使用した低速及び高速蒸気噴射用ノ
ズルと蒸気噴射管との組立図である。
【図7b】本発明に使用した低速及び高速蒸気噴射用ノ
ズルと蒸気噴射管との組立図である。
【図8】本発明の上流ヘッダ及び下流ヘッダとシンブル
管型蒸気噴射管とを交換可能なねじ締結手段によって結
合した場合の組立図である。
【図9】本発明のシンブル管型蒸気噴射管及びノズルの
組立断面図である。
【図10a】本発明による装置の平管、楕円管、菱形管
などのシンブル管型蒸気噴射管を示す断面図である。
【図10b】前記多様な蒸気噴射管に挿入されるU字形
側断面を有する流路ガイド用挿入物を示す断面図であ
る。
【図11】0字形平断面を有する内部流路ガイド用挿入
物が挿入された本発明の平管、楕円管、菱形管形状のシ
ンブル管型蒸気噴射管を示す図である。
【図12】本発明に用いられる、流動圧力損失が少なく
且つ交換可能なシンブル管型蒸気噴射管の内部構造を示
す図である。
【図13a】本発明に用いられる、流動圧力損失が少な
く且つ交換可能なシンブル管型蒸気噴射管の内部構造を
示す図である。
【図13b】本発明に用いられる、流動圧力損失が少な
く且つ交換可能なシンブル管型蒸気噴射管の内部構造を
示す図である。
【図14a】本発明に用いられる、流動圧力損失が少な
く且つ交換可能なシンブル管型蒸気噴射管の内部構造を
示す図である。
【図14b】本発明に用いられる、流動圧力損失が少な
く且つ交換可能なシンブル管型蒸気噴射管の内部構造を
示す図である。
【図15a】本発明の高応答蒸気発生装置を示す図であ
る。
【図15b】本発明の高応答蒸気発生装置を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 加湿器 2 蒸気発生装置 111 上流ヘッダ 112 下流ヘッダ 113 蒸気噴射管 113’ シンブル管型蒸気噴射管 114 締結手段 115 流動抵抗調節管 116 蒸気噴射ノズル 117 連結管 118 流動抵抗調節管固定用ナット 118a 流動抵抗調節管固定用ナット締付用ナット 118b レンチ或いはスパナ用座溝 119 蒸気噴射管固定用ナット 120 支持バッフル板及び開口度調節板固定用ナッ
ト 121 U字形側断面を有する流路ガイド用挿入物 122 0字形平断面を有する内部流路ガイド用挿入
物 123 支持バッフル板 124 開口度調節板 125 蒸気供給用管 126 蒸気供給遮断用バルブ 127 蒸気供給圧力調節用バルブ 128 気水分離器 129 ストレーナー 130 蒸気トラップ 131 フェルール 201 ケーシング 202 ヒーター 203 スプレーノズル 204 排水口 205 アブソーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パク ビョン−ギュ 大韓民国 ソウル市 ヤンチョン−ク シ ンジョン1ドン モクトン・アパート930 −104(番地なし) (72)発明者 チョウ ス−ヨン 大韓民国 キョンサンナム−ド チンジュ −シ ピョンゴ−ドン トゥルマル・ハン ボ・アパート105−1401(番地なし) (72)発明者 キム ジョン−ピル 大韓民国 キョンギ−ド コヤン−シ イ ルサン−ク ジャンハン−ドン ホス・マ ウル 311−1202(番地なし) (72)発明者 ジョン ヘ−リョン 大韓民国 ソウル市 カンナム−ク ドゴ ク−ドン ヨクサム・ラッキー・アパート 107−701(番地なし) (72)発明者 イ ジュン−シク 大韓民国 ソウル市 ヤンチョン−ク シ ンジョン1ドン モクトン・アパート1024 −1405(番地なし) Fターム(参考) 3L055 AA10 BA02 BB01 BC02 CA04 DA04

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高応答加湿システムにおいて、 高応答加湿システムで必要な加湿容量に応じて応用上の
    柔軟性を高めることができるように多数の蒸気噴射管
    (113)をモジュール化して多重流路で構成し、前記
    蒸気噴射管(113)と両側の上流ヘッダ(111)及
    び下流ヘッダ(112)とを着脱用締結手段で結合し
    て、加湿容量に応じて流路を開閉し得るように構成した
    ことを特徴とする蒸気噴射式シンブル管加湿器。
  2. 【請求項2】 前記蒸気噴射管(113)の断面を平
    管、楕円管、菱形管などのいろいろな幾何学的な形状と
    して、気流による流動抵抗を減らすように加工し、気流
    ダクト内に均一に蒸気噴射ノズル(116)を配置した
    ことを特徴とする請求項1記載の蒸気噴射式シンブル管
    加湿器。
  3. 【請求項3】 前記蒸気噴射ノズル(116)は、気流
    断面に均等に配置し、隣り合う蒸気噴射管(113)の
    ものとずれるように設置して、蒸気が外部空気の流動断
    面に均一に噴射されよく混合されるように構成したこと
    を特徴とする請求項2記載の蒸気噴射式シンブル管加湿
    器。
  4. 【請求項4】 前記蒸気噴射ノズルの孔を傾斜角β(−
    60°≦β≦+60°)で傾くように加工したことを特
    徴とする請求項2記載の蒸気噴射式シンブル管加湿器。
  5. 【請求項5】 前記噴射ノズルは、蒸気噴射管(11
    3)に弾塑性変形を用いた圧着ピン式、或いは丸頭プラ
    スねじに孔を加工して作ったねじ式のいずれかを選択し
    て使用することを特徴とする請求項2記載の蒸気噴射式
    シンブル管加湿器。
  6. 【請求項6】 前記噴射ノズルは、蒸気噴射管(11
    3)の外部空気によって供給される蒸気が冷却され凝縮
    が発生しても、重力によって凝縮水を下方に排出させ、
    凝縮液が蒸気と一緒に混ぜられて噴射されることを防止
    するように、ノズルを蒸気噴射管(113)の内部に突
    出させて構成したことを特徴とする請求項2記載の蒸気
    噴射式シンブル管加湿器。
  7. 【請求項7】 前記蒸気噴射管(113)は、上部に、
    両側端の上流ヘッダ(111)及び下流ヘッダ(11
    2)に突出し、各蒸気噴射管(113)の流路に流入さ
    れる蒸気量を調節し得るようにした流動抵抗調節管(1
    15)を含み、蒸気噴射管(113)の回転によって蒸
    気噴射方向も任意に調節することができ、蒸気噴射ノズ
    ル(116)の蒸気噴出孔の数も調節することができる
    ように構成したことを特徴とする請求項1記載の蒸気噴
    射式シンブル管加湿器。
  8. 【請求項8】 前記蒸気噴射管(113)に設けられた
    噴射ノズルを分離してボルト形状の密封体に置き換える
    ことにより、蒸気噴出口の数を調節することができるよ
    うにしたことを特徴とする請求項7記載の蒸気噴射式シ
    ンブル管加湿器。
  9. 【請求項9】 前記蒸気噴射管(113)の流動調節管
    は、蒸気ヘッダから蒸気噴射管(113)への流動抵抗
    を調節することにより均一な流量分配となるように、上
    下移動によって上流ヘッダ(111)内への挿入深さに
    変化を与えるように構成し、上部を傾くように切断加工
    することにより、傾斜面の方向回転による蒸気噴射管
    (113)の流入側から蒸気噴射管(113)内部への
    蒸気流入量の調節を可能としたことを特徴とする請求項
    7記載の蒸気噴射式シンブル管加湿器。
  10. 【請求項10】 前記流動調節管の上部切断角は、β
    (−60°≦β≦+60°)であることを特徴とする請
    求項9記載の蒸気噴射式シンブル管加湿器。
  11. 【請求項11】 前記蒸気噴射管(113)の下流ヘッ
    ダ(112)と結合する方の端は直角(90°)に加工
    し、この部分に支持バッフル板(123)と開口調節板
    (124)を挿入することにより、凝縮水と流出蒸気量
    の調節を容易にして、多数の穿孔ホールが設けられた支
    持バッフル板(123)及び開口度調節板(124)の
    形状組合で圧力降下に応じて噴射される蒸気の比率を調
    節するように構成したことを特徴とする請求項1記載の
    蒸気噴射式シンブル管加湿器。
  12. 【請求項12】 蒸気噴射管(113)と上流ヘッダ
    (111)との締結手段(114)は、下部の外周縁に
    ねじ山が設けられた流動抵抗調節管(115)を上流ヘ
    ッダ(111)に直接溶接結合して固定させ、この流動
    抵抗調節管(115)に蒸気噴射管(113)を挿入
    し、流動抵抗調節管(115)の下端部に半径方向に傾
    くように加工された部分にフェルール(131)を結合
    させて密封させた後、蒸気噴射管(113)の外周に嵌
    められた蒸気噴射管固定用ナット(119)によって流
    動抵抗調節管(115)のねじ山に回転結合させたこと
    を特徴とする請求項1記載の蒸気噴射式シンブル管加湿
    器。
  13. 【請求項13】 前記蒸気噴射管(113)と上流ヘッ
    ダ(111)との締結手段(114)は、 上流ヘッダ(111)にねじ山付きホールを加工し、前
    記ホールに流動抵抗調節管(115)を取り囲みながら
    支持固定する流動抵抗調節管固定用ナット(118)を
    直接挿入させ、このナットの下部に蒸気噴射管(11
    3)を挿入させた後、蒸気噴射管固定用ナット(11
    9)で結合させるが、 前記流動抵抗調節管固定用ナットの構造は、外部両端に
    ねじ山が設けられた上部ナット部と下部ナット部から構
    成し、内部に外周方向に係止突起を形成し、この上部ナ
    ット部の一側面にねじ山が設けられたホールを加工し、
    頭部のないボルトが挿入されて1点支持するように形成
    され、周り方向に上流ヘッダ(111)への挿入防止用
    突出顎を形成し、下端部を半径方向に傾くように加工し
    てフェルール(131)を結合した構造であることを特
    徴とする請求項1記載の蒸気噴射式シンブル管加湿器。
  14. 【請求項14】 前記蒸気噴射管(113)と上流ヘッ
    ダ(111)との締結手段(114)は、 上流ヘッダ(111)にねじ山付きホールを加工し、前
    記ホールに流動抵抗調節管(115)を取り囲みながら
    支持固定する流動抵抗調節管固定用ナット(118)を
    直接挿入させ、このナットの下部に結合する流動抵抗調
    節管(115)及び蒸気噴射管(113)と同一の外径
    を有する流動抵抗調節管(115)の挿入深さ調節用連
    結管(117)を用いて流動抵抗調節管(115)及び
    蒸気噴射管(113)を結合させた後、前記連結管(1
    17)を蒸気噴射管固定用ナット(119)で結合させ
    るが、 前記流動抵抗調節管固定用ナットの構造は、内周の上端
    にねじ山が設けられ、ねじ山の下に周り方向に係止突起
    が設けられ、一側面にねじ山が設けられたホールを加工
    し、頭部のないボルトが挿入されて1点支持するように
    形成され、下端部を傾くように加工してフェルール(1
    31)を結合した構造であることを特徴とする請求項1
    記載の蒸気噴射式シンブル管加湿器。
  15. 【請求項15】 前記蒸気噴射管(113)と上流ヘッ
    ダ(111)との締結手段(114)は、 上流ヘッダ(111)にねじ山付きホールを加工し、前
    記ホールに流動抵抗調節管(115)を取り囲みながら
    支持固定する流動抵抗調節管固定用ナット(118)を
    直接挿入させた後、この流動抵抗調節管固定用ナット
    (118)を更に外部の固定ナット(118a)を用い
    て上流ヘッダ(111)に固定し、この流動抵抗調節管
    固定用ナット(118)の下部に蒸気噴射管(113)
    を挿入させた後、蒸気噴射管固定用ナット(119)で
    結合させるが、 前記流動抵抗調節管固定用ナットの構造は、内周全体に
    ねじ山が設けられており、中央の両側面にレンチ使用の
    ための座溝(118b)が設けられ、一側面にねじ山が
    設けられたホールを加工して頭部のないボルトが挿入さ
    れ1点支持するように形成し、下端部が傾くように加工
    してフェルール(131)を装着した構造であることを
    特徴とする請求項1記載の蒸気噴射式シンブル管加湿
    器。
  16. 【請求項16】 前記蒸気噴射管(113)と下流ヘッ
    ダ(112)との締結手段(114)は、 下流ヘッダ(112)にねじ山付きホールを加工し、前
    記ホールに支持バッフル板及び開口度調節板固定用ナッ
    ト(120)を直接挿入結合させ、更に支持バッフル
    板、開口度調節板及び蒸気噴射管(113)を挿入し、
    支持バッフル板及び開口度調節板固定用ナット(12
    0)の外部に流動抵抗調節管固定用ナット(118)を
    結合させるが、 支持バッフル板及び開口度調節板固定用ナット(12
    0)の構造は、外周両端にねじ山が設けられており、内
    部側には下部側の内径が小さくて蒸気噴射管(11
    3)、支持バッフル板(123)及び開口度調節板(1
    24)が係止されるようにした構造であることを特徴と
    する請求項1記載の蒸気噴射式シンブル管加湿器。
  17. 【請求項17】 前記加湿容量に応じて流路を開閉する
    際に、蒸気噴射管(113)と結合する両側の上流ヘッ
    ダ(111)及び下流ヘッダ(112)を円筒形プラグ
    で結合して蒸気噴射管(113)の数を調節するように
    構成したことを特徴とする請求項1記載の蒸気噴射式シ
    ンブル管加湿器。
  18. 【請求項18】 前記蒸気噴射管(113)はその内部
    に蒸気が迂回し得る流路を形成したシンブル管型蒸気噴
    射管(113’)としたことを特徴とする請求項1記載
    の蒸気噴射式シンブル管加湿器。
  19. 【請求項19】 前記シンブル管型蒸気噴射管(11
    3’)の構造は、蒸気噴射管(113)の内部にU字形
    側断面を有する流路ガイド用挿入物(121)及び0字
    形平断面を有する内部支持挿入物(122)を挿入して
    流路を形成し、外部空気冷却による内部蒸気の不均一効
    果を補償することにより、噴射される蒸気がほぼ均一な
    状態を維持するように構成したことを特徴とする請求項
    18記載の蒸気噴射式シンブル管加湿器。
  20. 【請求項20】 前記シンブル管型蒸気噴射管(11
    3’)の外部管構造は、外部主流動の流動抵抗を減少し
    得る断面形状を平管、楕円管、菱形管などのいろいろ幾
    何学的な形状とし、両端部分を円形断面として、上部ヘ
    ッダ及び下部ヘッダにフェルール(131)が締結され
    漏洩が防止されるようにした締結構造であることを特徴
    とする請求項18記載の蒸気噴射式シンブル管加湿器。
  21. 【請求項21】 前記シンブル管型蒸気噴射管(11
    3’)の構造は、内部流路ガイド用挿入物を外部に一部
    突出して加工し、蒸気噴射ノズルをこの内部挿入物の一
    側に形成したことを特徴とする請求項18記載の蒸気噴
    射式シンブル管加湿器。
  22. 【請求項22】 蒸気加湿器に蒸気を供給するように外
    部を取り囲み下部の水を蓄えるケーシング(201)
    と、水を加熱するヒーター(202)と、水を供給するス
    プレーノズル(203)と、下部の水を排出する排水口
    (204)とからなる蒸気発生装置(2)において、 ヒーターの外部を長さの極めて短い多孔性媒質の金属構
    造や金属網、金属製フィンで包んでいて、液体が毛細管
    力によってポンピングされて多孔性金属上端部は常に接
    水状態(wetting)に維持されるだけでなく、ヒーターと
    液体との間に単位体積当り熱伝達面積の非常に大きい多
    数のアブソーバ(205)で構成し、且つヒーターから
    発生した熱の伝達効率を高めて加湿の応答性を高めるこ
    とができるように長手方向に多数の隙間を設けており、
    ヒーターによって生成された気泡の離脱を容易にした構
    造とし、加熱負荷の制御応答性を向上させたことを特徴
    とする急速蒸気発生装置。
JP2001215469A 2001-05-02 2001-07-16 蒸気噴射式シンブル管加湿器 Expired - Fee Related JP3588600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR23787/2001 2001-05-02
KR10-2001-0023787A KR100401541B1 (ko) 2001-05-02 2001-05-02 증기분사식 골무관 가습기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002333175A true JP2002333175A (ja) 2002-11-22
JP3588600B2 JP3588600B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=19708967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215469A Expired - Fee Related JP3588600B2 (ja) 2001-05-02 2001-07-16 蒸気噴射式シンブル管加湿器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6824127B2 (ja)
JP (1) JP3588600B2 (ja)
KR (1) KR100401541B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008338A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Shinko Kogyo Co Ltd 蒸気加湿器
JP2014219160A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社東芝 直接接触式復水器
JP2016010799A (ja) * 2015-07-27 2016-01-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 二流体噴霧装置
CN109974105A (zh) * 2017-12-26 2019-07-05 天津市圣莱特净化设备有限公司 一种蒸汽快速扩散器

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821770B1 (ko) 2006-09-28 2008-04-14 현대자동차주식회사 연료전지용 하이브리드 가습 장치
US7980535B2 (en) 2007-05-21 2011-07-19 Dristeem Corporation Demand activated steam dispersion system
US8356593B2 (en) * 2007-07-18 2013-01-22 Vapotherm, Inc. Delivery tube for breathing gas heating and humidification system
US8905023B2 (en) 2007-10-05 2014-12-09 Vapotherm, Inc. Hyperthermic humidification system
US8534645B2 (en) 2007-11-13 2013-09-17 Dri-Steem Corporation Heat exchanger for removal of condensate from a steam dispersion system
CA2644003C (en) 2007-11-13 2014-09-23 Dri-Steem Corporation Heat transfer system including tubing with nucleation boiling sites
KR100848933B1 (ko) * 2007-12-21 2008-07-29 주식회사 원방테크 크린룸내 직접분무식 기화가습장치
US8534644B2 (en) * 2008-01-16 2013-09-17 Dri-Steem Corporation Quick-attach steam dispersion tubes and method of attachment
US20090291424A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Welcome Jr Joseph Computer television
IT1400498B1 (it) * 2010-06-09 2013-06-11 Cerutti Ugello per l'erogazione di liquidi, in particolare per apparecchiature idrauliche per usi igienici, soffione munito di tali ugelli e apparecchiatura idraulica provvista di tale soffione.
EP2442040B1 (en) * 2010-10-12 2014-01-15 Carel Industries S.p.A. Steam distributor tube for airhumidifier comprising outer shell for thermally shielding
US10088180B2 (en) 2013-11-26 2018-10-02 Dri-Steem Corporation Steam dispersion system
KR101379293B1 (ko) * 2013-12-06 2014-03-31 애드카코리아 주식회사 이중관 증기 분사식 가습기
US10596345B2 (en) 2014-12-31 2020-03-24 Vapotherm, Inc. Systems and methods for humidity control
US10398871B2 (en) 2015-03-31 2019-09-03 Vapotherm, Inc. Systems and methods for patient-proximate vapor transfer for respiratory therapy
CA2943020C (en) * 2015-09-23 2023-10-24 Dri-Steem Corporation Steam dispersion system
WO2018071812A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 Vapotherm, Inc. Systems and methods for high velocity nasal insufflation
US11085656B2 (en) 2017-02-24 2021-08-10 Ademco Inc. Configurable electrode humidifier allowing for various injects
US20190000021A1 (en) * 2017-07-03 2019-01-03 Bill Wen-Chang Huang Rainmaking device
KR101981889B1 (ko) * 2018-03-14 2019-05-23 진종근 복합화력발전소의 배열회수보일러용 증기분사기
WO2020179939A1 (ko) * 2019-03-04 2020-09-10 주식회사 디에이치콘트롤스 복합화력발전소의 배열회수보일러용 증기분사기
KR102430063B1 (ko) * 2020-04-21 2022-08-05 나승원 빵 발효장치
CN112049993A (zh) * 2020-07-24 2020-12-08 中国航天空气动力技术研究院 能够快速更换的高压气流量测量与控制装置及更换方法
KR102479130B1 (ko) 2021-06-03 2022-12-19 (주)상일이엔지 회전식 도어 잠금장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2687614A (en) * 1947-02-01 1954-08-31 Esther C Goddard Fuel admission device for resonance combustion apparatus
US3857514A (en) * 1970-09-03 1974-12-31 Armstrong Machine Works Steam dispersion manifold
US4980099A (en) * 1990-01-16 1990-12-25 The Babcock & Wilcox Company Airfoil lance apparatus for homogeneous humidification and sorbent dispersion in a gas stream
US5126080A (en) * 1991-04-18 1992-06-30 Dri Steem Humidifier Company Rapid absorption steam humidifying system
US5376312A (en) * 1991-04-18 1994-12-27 Dri Steem Humidifier Company Rapid absorption steam humidifying system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008338A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Shinko Kogyo Co Ltd 蒸気加湿器
JP4716380B2 (ja) * 2007-06-28 2011-07-06 新晃工業株式会社 蒸気加湿器
JP2014219160A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社東芝 直接接触式復水器
JP2016010799A (ja) * 2015-07-27 2016-01-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 二流体噴霧装置
CN109974105A (zh) * 2017-12-26 2019-07-05 天津市圣莱特净化设备有限公司 一种蒸汽快速扩散器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588600B2 (ja) 2004-11-10
KR100401541B1 (ko) 2003-10-17
US6824127B2 (en) 2004-11-30
US20020163092A1 (en) 2002-11-07
KR20020084913A (ko) 2002-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002333175A (ja) 蒸気噴射式シンブル管加湿器及び急速蒸気発生装置
US7861678B2 (en) High-efficiency water heater dip tube and method for reducing turbulence in water heaters
EP2486254A1 (de) Brennkraftmaschinenzündvorrichtung
US8113192B2 (en) Evacuated tubular solar collector with eccentric type manifold flange
KR101839457B1 (ko) 냉각탑
JP2008545113A (ja) 空気の流れを加湿するデバイスおよび方法
JP4427448B2 (ja) スプレーノズル
CN106016850B (zh) 一种空调、干式壳管式蒸发器及其冷媒分配器组件
KR950014056B1 (ko) 열교환기의 천공 튜브판에 대한 천공 시이트 고정장치
KR102047304B1 (ko) 실내기
CN104422313A (zh) 壳管换热器及具有其的空调机
KR100430282B1 (ko) 알루미늄 열교환기의 냉매 분산기구
JP4722665B2 (ja) 蒸気減温装置
KR20050072250A (ko) 멀티에어컨의 냉매분배기 구조
KR20150004531A (ko) 열교환기
KR100517840B1 (ko) 열교환기용 튜브 오리피스 장치
US20240053004A1 (en) Scrubbing apparatus
JP3132072U (ja) 板式熱交換器における分布器
KR20210098743A (ko) 내부 가열 범위를 조절할 수 있는 온수 탱크
JP4481123B2 (ja) 蒸気用減圧弁
KR102021820B1 (ko) 쿨링 히터
EP1426708A1 (de) Heizgerät mit einem Verdrängungskörper im Heizgasweg
SU1060914A2 (ru) Охлаждающее устройство
WO2001075384A1 (en) Cooling tube assembly and heat exchanger with the same
JPH09152101A (ja) 液体の混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees