JP2002327255A - 焼結磁石 - Google Patents

焼結磁石

Info

Publication number
JP2002327255A
JP2002327255A JP2002056674A JP2002056674A JP2002327255A JP 2002327255 A JP2002327255 A JP 2002327255A JP 2002056674 A JP2002056674 A JP 2002056674A JP 2002056674 A JP2002056674 A JP 2002056674A JP 2002327255 A JP2002327255 A JP 2002327255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
magnet
sintered magnet
mol
grain boundaries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002056674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921399B2 (ja
Inventor
Tokuji Sakamoto
篤司 坂本
Tsutomu Ishizaka
力 石坂
Tetsuya Hidaka
徹也 日高
Eiji Kato
英治 加藤
Makoto Nakane
誠 中根
Shinya Uchida
信也 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002056674A priority Critical patent/JP3921399B2/ja
Publication of JP2002327255A publication Critical patent/JP2002327255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921399B2 publication Critical patent/JP3921399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最大エネルギー積の高いNd2Fe14B系焼
結磁石を提供する。 【解決手段】 R(Rは、希土類元素の少なくとも1種
であり、Ndおよび/またはPrが必須元素として含ま
れる)、Cu、FeおよびBを含有し、R含有量が1
1.7〜13.5モル%、Cu含有量が0.01〜0.
1モル%、B含有量が5〜7モル%、残部が実質的にF
eであり、最大エネルギー積が400kJ/m3以上である
焼結磁石。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Nd2Fe14B系
組成をもつ希土類焼結磁石に関する。
【0002】
【従来の技術】高性能を有する希土類磁石としては、例
えば特許第1431617号公報に記載されているNd
2Fe14B系磁石が知られている。
【0003】特許第2720040号公報では、Nd2
Fe14B系磁石の最大エネルギー積を向上させ、高保磁
力と優れた角形性を得るために、NdとPrとを合計で
12〜17原子%(ただしNd、Prの一部をDy、T
bなどの重希土類元素で0.2〜3.0原子%置換でき
る)、Bを5〜14原子%、Coを20原子%以下、C
uを0.02〜0.5原子%それぞれ含有し、残部がF
eおよび不可避的不純物からなる焼結永久磁石材料を提
案している。同公報の実施例1では、原子比でFe−4
Co−14.5Nd−7B−xCu(x=0.01〜
0.4原子%)で表される組成の焼結磁石を、また、実
施例3では、原子比でFe−2Co−13.5Nd−
1.5Dy−7Bに0.1原子%Cuを含む組成の焼結
磁石を、それぞれ作製している。実施例1で作製した焼
結磁石の最大エネルギー積は、同公報の図1に記載され
ているように約40MGOe(約318kJ/m3)である。こ
の値はCu含有量が約0.15原子%のときに得られて
おり、また、この含有量において保磁力も最大値を示し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、最大エネル
ギー積の高いNd2Fe14B系焼結磁石を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(7)の本発明により達成される。 (1) R(Rは、希土類元素の少なくとも1種であ
り、Ndおよび/またはPrが必須元素として含まれ
る)、Cu、FeおよびBを含有し、R含有量が11.
7〜13.5モル%、Cu含有量が0.01〜0.1モ
ル%、B含有量が5〜7モル%、残部が実質的にFeで
あり、最大エネルギー積が400kJ/m3以上である焼結
磁石。 (2) R含有量が12.2〜13.5モル%である上
記(1)の焼結磁石。 (3) Feの一部がCoで置換され、Co含有量が
1.6モル%以下である上記(1)または(2)の焼結
磁石。 (4) Feの一部がCoで置換され、Co含有量が
0.8モル%以下である上記(1)または(2)の焼結
磁石。 (5) 相対密度が99.0%以上である上記(1)〜
(4)のいずれかの焼結磁石。 (6) 酸素含有量が3000ppm以下である上記
(1)〜(5)のいずれかの焼結磁石。 (7) 隣り合う2つの結晶粒の境界に存在する2結晶
粒界と、隣り合う3以上の結晶粒の境界に存在する多結
晶粒界とについて組成分析を行い、前記各結晶粒界にお
いて、元素R量に対するCu量の比Cu/Rを求め、2
結晶粒界におけるCu/RをC2で表し、多結晶粒界に
おけるCu/RをCMで表したとき、 CM/C2≦0.7 である上記(1)〜(6)のいずれかの焼結磁石。
【0006】
【作用および効果】本発明者らは、Cuを含有するR2
14B系焼結磁石について、様々な実験を行い、以下に
示す知見を得た。
【0007】R2Fe14B系焼結磁石にCuを添加した
場合、上記特許第2720040号公報に記載されてい
るように、最大エネルギー積および保磁力が向上した。
しかし、本発明者らは、同公報の実施例よりもR含有量
を少なくしたときに、残留磁束密度が著しく向上すると
共に、Cu添加による保磁力の向上率が顕著に高くな
り、その結果、同公報の実施例に比べて著しく高い40
0kJ/m3以上の最大エネルギー積が得られ、さらには4
10kJ/m3以上、最大で480kJ/m3にも達する最大エネ
ルギー積を得ることもできることを見いだした。
【0008】また、本発明者らは、上記特許第2720
040号公報の実施例よりもR含有量を少なくした場合
において、Cuを添加して磁石の密度を上記した所定値
以上とすれば、R含有量を少なくしたことによる保磁力
の急激な低下を著しく抑制でき、その結果、最大エネル
ギー積を著しく高くできることを見いだした。磁石密度
が高くなると、通常、残留磁束密度は向上するが保磁力
は低下する。例えば、本発明者らの実験によれば、Rを
14.54モル%(Nd:Dy=78:22)含有する
2Fe14B系磁石における時効処理後の保磁力は、磁
石の相対密度が99.3%のとき2170kA/mであり、
磁石の相対密度が99.6%のとき2110kA/mであっ
た。すなわち、相対密度が高くなると、保磁力が低くな
ってしまう。しかし、残留磁束密度の向上を最大エネル
ギー積に反映させるためには、一定の保磁力が必要とさ
れる。そのため、R含有量を少なくし、かつ磁石密度を
向上させることによって残留磁束密度を向上させても、
保磁力が低下してしまっては最大エネルギー積は高くな
らない。しかし、R含有量の比較的少ないR2Fe1 4
系焼結磁石にCuを添加した場合、磁石密度の向上に伴
って保磁力も向上し、結果として最大エネルギー積が顕
著に向上することがわかった。
【0009】図2は、R含有量が12.79モル%、C
u含有量が0.01モル%である磁石のM−Hループで
あり、図3は、R含有量が同じでCu含有量が0.04
モル%である磁石のM−Hループである。Mは磁化であ
り、Hは外部から印加された磁界の強度である。これら
の図から、R含有量が少ない磁石においてCu含有量を
増大させることにより、M−Hループにおける角形性が
著しく向上することがわかる。ここで、本明細書におけ
る角形性の評価基準について説明する。磁石の残留磁化
をMrとし、保磁力をHcJとし、第2象限におけるM−
Hループの面積をSとしたとき、本明細書ではS/(M
r・HcJ)を面積角形比と呼び、この面積角形比が1に
近いほど角形性が良好であると判定する。図2および図
3から、Cu含有量を増大させることにより、面積角形
比が1に近づくことがわかる。面積角形比が1に近けれ
ば、R含有量を少なくしたことによって向上した残留磁
束密度を、最大エネルギー積の向上に反映させることが
可能となる。面積角形比が小さいと、HcJが同じであっ
ても最大エネルギー積は高くならない。
【0010】また、本発明者らは、上記特許第2720
040号公報の実施例よりもR含有量を少なくした場
合、保磁力のばらつきが臨界的に大きくなることを見い
だした。そして、この保磁力のばらつきが、Cuの添加
により顕著に減少し、その結果、保磁力の揃った焼結磁
石の量産が可能になることを見いだした。R214B系
焼結磁石では、主相であるR214B結晶粒をRリッチ
相が被覆することによって高保磁力が得られると考えら
れている。したがって、R含有量が少ない場合に保磁力
がばらつきやすいのは、焼結磁石内においてRリッチ相
が均一に分布しにくくなる結果、R214B結晶粒の被
覆が不均一になるためと考えられる。R含有量が少ない
場合にこのような保磁力のばらつきが生じること、およ
び、この保磁力ばらつきがCu添加により改善できるこ
とは、従来知られていない。
【0011】元素Rは酸化されやすく、元素Rが酸化さ
れると磁石特性が大きく低下する。本発明の焼結磁石は
R含有量が比較的少ないので、元素Rの酸化に対するマ
ージンが小さい。すなわち、R含有量が比較的多い場合
と同等の酸素含有量であっても、元素Rの酸化率は高く
なり、その結果、磁石密度が低下して、磁石特性が著し
く低くなる。そのため本発明では、焼結磁石中の酸素含
有量を上記所定値以下に抑える。これにより、R含有量
を少なくし、かつ、Cuを添加したことによって得られ
る最大エネルギー積向上効果が、損なわれることがなく
なる。
【0012】本発明の磁石において、2結晶粒界におけ
るCu/R(C2)と、多結晶粒界におけるCu/R
(CM)とが CM/C2≦0.7 で表される関係をもつ場合、保磁力はより高くなり、保
磁力のばらつきはより小さくなる。すなわち、Cuが2
結晶粒界に多く存在し、多結晶粒界にはほとんど存在し
ない場合、本発明の磁石はより優れた特性が得られる。
一方、R含有量が多い従来の磁石では、添加したCuが
2結晶粒界と多結晶粒界とにほぼ均一に存在する。
【0013】結晶粒界におけるこのような元素分布と、
本発明によって実現する保磁力向上効果および保磁力ば
らつき低減効果との関係は明らかではないが、本発明者
らは以下のように考察した。
【0014】R含有量の少ない焼結磁石を製造する場
合、三重点等の多結晶粒界には、R含有量の多い磁石と
同様にRリッチ相が十分に形成されるが、薄い2結晶粒
界にRリッチ相を均一に形成することは困難である。そ
のため、高い保磁力を得ることが難しい。しかし、Cu
を添加した場合には、Cuに富む(R−Cu)リッチ相
が形成され、この(R−Cu)リッチ相は、R2Fe14
B結晶粒を濡らしやすいため、2結晶粒界に優先的に析
出し、多結晶粒界には析出しにくいと考えられる。その
結果、本発明の磁石では、2結晶粒界に均一に(R−C
u)リッチ相が形成され、これによってR2Fe14B結
晶粒が被覆されるため、保磁力が顕著に向上し、かつ、
保磁力のばらつきが減少すると考えられる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の焼結磁石は、R(Rは、
希土類元素の少なくとも1種であり、Ndおよび/また
はPrが必須元素として含まれる)、Cu、Feおよび
Bを含有する。R含有量は、11.7〜13.5モル%
である。
【0016】R含有量が少なすぎると、高保磁力が得ら
れなくなる結果、最大エネルギー積を高くできなくな
る。一方、R含有量が多すぎると、前述した本発明の作
用効果が実現しなくなり、最大エネルギー積が小さくな
る。本発明の作用効果を十分に実現するためには、R含
有量を12.2〜13.5モル%とすることが好まし
い。元素Rには、Ndおよび/またはPrが必ず含まれ
る。NdとPrとの比率は特に限定されない。元素Rと
してNdおよびPrだけを用いてもよいが、これら以外
の希土類元素、すなわちY、Sc、La、Ce、Pm、
Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Y
bおよびLuの少なくとも1種を用いてもよい。これら
のうちでは、Dyおよび/またはTbが好ましい。磁石
特性を低下させないためには、NdおよびPrの両者以
外の元素の合計量は、元素R全体の10モル%以下とす
ることが好ましい。なお、元素Rとして2種以上の元素
を用いる場合、原料としてミッシュメタル等の混合物を
用いることもできる。
【0017】Cu含有量は、0.01〜0.1モル%、
好ましくは0.01モル%以上0.1モル%未満、より
好ましくは0.01〜0.08モル%、さらに好ましく
は0.02〜0.06モル%である。Cu含有量が少な
すぎると、前述した本発明の作用効果が実現しなくな
る。一方、Cu含有量が多すぎると、保磁力がかえって
減少し、残留磁束密度も減少するため、最大エネルギー
積が減少してしまう。
【0018】B含有量は、5〜7モル%、好ましくは
5.5〜6.5モル%である。B含有量が少なすぎる
と、菱面体組繊となるため保磁力が低くなる。一方、B
含有量が多すぎると、Bリッチな非磁性相が多くなるた
め残留磁束密度が低くなる。
【0019】残部は実質的にFeであるが、Feの一部
をCoで置換してもよい。Coを添加することにより、
保磁力の温度依存性および耐食性を改善することがで
き、残留磁束密度も向上できる。ただし、Coの添加に
より保磁力が低下してしまい、元素R含有量が少ない本
発明の磁石では保磁力の低下率が大きくなるため、Co
の含有量は1.6モル%以下、好ましくは0.8モル%
以下とする。
【0020】本発明の焼結磁石中には、上記各元素のほ
か、微量添加物ないし不可避的不純物として例えばC、
P、S、Al、Ti、V、Cr、Mn、Bi、Nb、T
a、Mo、W、Sb、Ge、Sn、Zr、Ni、Si、
Hf、Ga、Znなどの少なくとも1種が含有されてい
てもよい。ただし、磁石特性低下を抑えるためには、こ
れらの合計含有量を3モル%以下とすることが好まし
い。
【0021】前述したように本発明では、R含有量の比
較的多い従来の磁石と異なり、磁石密度の向上に伴って
保磁力が向上する。本発明において、焼結磁石の相対密
度を好ましくは99.0%以上、より好ましくは99.
2%以上、さらに好ましくは99.4%以上とすれば、
高保磁力が得られ、最大エネルギー積が十分に高くな
る。
【0022】なお、磁石の相対密度は、磁石の実測密度
をその理論密度で除した値である。本明細書における磁
石の理論密度は、「固体物理Vol.21,No.1,37-45(198
6)」(アグネ技術センター発行)のTable 1に記載され
たR2Fe14Bの密度であり、例えば、Nd2Fe14Bは
7.58Mg/m3、Dy2Fe14Bは8.07Mg/m3であ
る。また、元素Rを2種以上用いる場合には、各元素の
比率に応じ直線近似する。具体的には、元素RとしてN
dおよびDyを用い、これらのモル比がNd:Dy=
x:yである場合、理論密度は (7.58x+8.07y)/(x+y) とする。
【0023】また、前述したように本発明では、酸化に
よる磁石特性への影響が大きくなるため、磁石中の酸素
含有量を好ましくは3000ppm以下、より好ましくは
2500ppm以下とする。なお、酸素含有量は少ないほ
ど好ましいが、製造工程における酸化は不可避であるた
め、酸素含有量をゼロにすることはできず、通常、50
0ppm以上は含有される。酸素含有量を抑えるために
は、製造の際に粉砕、混合、成形などの各工程を、A
r、N2等の非酸化性雰囲気中で行い、かつ、雰囲気中
の酸素分圧を厳密に管理することが好ましい。
【0024】本発明の焼結磁石は、実質的に正方晶系の
結晶構造の主相を有する。
【0025】本発明の磁石は、結晶粒界における元素分
布に特徴をもつ。本発明の磁石に対し、2結晶粒界と多
結晶粒界とについて組成分析を行い、それぞれの結晶粒
界において、元素R量に対するCu量の比Cu/Rを求
め、2結晶粒界におけるCu/RをC2で表し、多結晶
粒界におけるCu/RをCMで表したとき、好ましくは CM/C2≦0.7、より好ましくは CM/C2≦0.5、さらに好ましくは CM/C2≦0.35 である。本発明の磁石は、C2の値が大きく、かつCM
値が小さい場合に保磁力が高くなり、CM/C2が上記限
定範囲内であるとき、より高い保磁力が得られ、かつ、
保磁力のばらつきがより小さくなる。なお、CM/C2
ゼロであってもよい。多結晶粒界に存在するCuが極微
量である場合、後述するTEM−EDSによる測定の際
に、Cu量がバックグラウンドノイズ以下となって、C
u量がゼロと算出されることがあるからである。すなわ
ち、CM/C2がゼロであっても、多結晶粒界にCuが1
原子も存在しないわけではない。ただし、CM/C2
0、すなわちCM=0となるのは、通常、Cu添加量が
かなり少ない場合であり、保磁力が顕著に向上する程度
までCuを添加した場合には、通常、0<CM/C2、特
に0.01≦CM/C2となる。
【0026】ここで、2結晶粒界および多結晶粒界につ
いて説明する。図4に、Nd2Fe1 4B系焼結磁石の透
過型電子顕微鏡写真を示す。図4において2結晶粒界
は、短いライン(Line 1)が横断している結晶粒界であ
り、Nd2Fe14B相(phase)からなる2つの結晶粒に
挟まれた領域である。2結晶粒界の厚さは、通常、10
nm以下である。一方、多結晶粒界は、長いライン(Line
2)が横断している結晶粒界であり、3つの結晶粒に挟
まれた三重点である。ただし、三重点に限らず、4以上
の結晶粒の間に存在する結晶粒界も、本明細書における
多結晶粒界に包含される。
【0027】結晶粒界におけるCu/Rは、TEM−E
DS(Transmission Electron Microscopy - Energy Di
spersive X-ray Spectroscopy)により測定することが
できる。ただし、2結晶粒界は薄いため、元素分布を測
定することが困難である。そのため、測定試料表面にお
ける電子ビームのスポット径を小さくする必要がある。
具体的には、ビーム径は5.0nm以下、特に1.0nm以
下とすることが好ましい。このような微小なスポット径
とするためには、電界放射型の電子銃を有するTEMを
使うことが好ましい。
【0028】Cu/Rは、以下のようにして求める。ま
ず、TEM−EDSにより、結晶粒界付近を直線的に走
査しながらR量(質量%)およびCu量(質量%)を測
定する。このときの測定ステップ(隣り合う測定ポイン
トの間隔)は、5.0nm以下、特に2.0nm以下とする
ことが好ましい。この測定ステップが大きいと、高精度
の元素分布測定が困難となる。図5(A)および図5
(B)は、このようにして測定された2結晶粒界付近
(図4のLine 1)および多結晶粒界付近(図4のLine
2)における元素分布を示すグラフである。これらの図
において、横軸は測定ライン上の位置を示し、縦軸はF
e、NdまたはCuの量を示している。
【0029】次に、結晶粒界内においてR量が最も高い
位置を特定し、その位置においてR量に対するCu量の
比Cu/Rを求める。このとき、試料中に元素Rとして
複数種の希土類元素が含まれる場合には、各希土類元素
の量の和をR量とする。このような測定を、それぞれ複
数箇所(好ましくはそれぞれ5箇所以上)の2結晶粒界
および多結晶粒界について行い、複数の2結晶粒界でそ
れぞれ求めたCu/Rの平均をC2とし、複数の多結晶
粒界でそれぞれ求めたCu/Rの平均をCMとして、CM
/C2を算出する。
【0030】なお、上記測定に際しては、結晶粒界内に
おいてR量が最大となる位置を特定する必要があるた
め、図4のLine 1およびLine 2のように、粒界の両側に
存在する結晶粒の一部にかかるように測定ラインを設定
する必要がある。
【0031】次に、本発明の焼結磁石の好ましい製造方
法について説明する。
【0032】まず、合金を鋳造し、インゴットを得る。
得られたインゴットを、ディスクミル等により10〜1
00μm程度の粒径まで粗粉砕し、次いで、ジェットミ
ル等により0.5〜5μm程度の粒径まで微粉砕する。
得られた粉末を、好ましくは磁場中にて成形する。この
場合、磁場強度は800kA/m以上、成形圧力は10〜5
00MPa程度であることが好ましい。成形には、一軸加
圧またはCIPなどの等方加圧のいずれを用いてもよ
い。得られた成形体を、1000〜1200℃で0.1
〜100時間焼結する。焼結は、複数回行ってもよい。
焼結は、真空中またはArガス等の不活性ガス雰囲気中
で行うことが好ましい。
【0033】焼結後、好ましくは不活性ガス雰囲気中に
おいて、好ましくは500℃以上焼結温度以下の温度、
より好ましくは500〜950℃の温度で、0.1〜1
00時間時効処理を行うことが好ましい。時効処理によ
り保磁力がさらに向上する。なお、時効処理は、多段階
の熱処理から構成してもよい。例えば2段の熱処理から
なる時効処理では、1段目の熱処理を700℃以上焼結
温度未満の温度で0.1〜50時間行い、2段目の熱処
理を500〜700℃で0.1〜100時間行うことが
好ましい。
【0034】本発明の焼結磁石の用途は特に限定され
ず、例えばモータやスピーカなど各種機器に適用可能で
あるが、その中でも特に高い残留磁束密度が要求される
VCM(ボイスコイルモータ)に好適である。
【0035】
【実施例】実施例1(組成による磁石特性の比較) 原料合金として、表1に示す組成の合金粉末を用いた。
なお、表1に示す組成において、残部はFeである。こ
れらの合金粉末は、鋳造した合金インゴットを窒素雰囲
気中で粉砕することにより得た。
【0036】次いで、合金粉末を強度11.1MA/mの磁
場中で50MPaの圧力で成形した後、真空中において焼
結した。焼結は下記条件で行った。
【0037】焼結条件S1:1070℃で4時間熱処
理、 焼結条件S2:1070℃で8時間熱処理、 焼結条件S3:1070℃で4時間熱処理後、1050
℃で4時間熱処理、 焼結条件S4:1070℃で6時間熱処理、 焼結条件S5:1030℃で44時間熱処理
【0038】焼結後、Ar雰囲気中において時効処理を
施して、焼結磁石サンプルとした。時効処理は下記条件
で行った。
【0039】時効条件A1:800℃で1時間熱処理
後、650℃で1時間熱処理、 時効条件A2:700℃で1時間熱処理後、600℃で
10時間熱処理、 時効条件A3:600℃で10時間熱処理、 時効条件A4:900℃で1時間熱処理後、550℃で
20時間熱処理、 時効条件A5:900℃で1時間熱処理後、550℃で
1時間熱処理
【0040】各サンプルについて、焼結条件、時効条
件、相対密度、酸素含有量、保磁力(HcJ)、残留磁束
密度(Br)および最大エネルギー積((BH)max)を、
表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】表1から、R含有量が少ない組成において
Cuを添加することにより、保磁力が向上し、その結
果、400kJ/m3以上の著しく大きな最大エネルギー積
が得られることが明らかである。また、大きな最大エネ
ルギー積を得るためには、磁石中の酸素含有量を300
0ppm以下に抑える必要があることがわかる。また、C
o含有量が1.6モル%以下、特に0.8モル%以下で
あると、高保磁力が得られ、その結果、最大エネルギー
積が高くなることがわかる。なお、酸素含有量は、製造
工程において雰囲気中の酸素分圧を制御することにより
変更した。
【0043】実施例2(Cu添加が保磁力のばらつきに
与える影響) 原料合金中の組成(モル百分率)を Nd:12.79、 Co:0.15、 B:5.95、 Cu:図1に示す値、 Fe:残部 とし、焼結条件を前記条件S4とし、時効処理を行わな
かったほかは実施例1と同様にして、Cu含有量の異な
る焼結磁石サンプルを作製した。各サンプルはそれぞれ
18個ずつ作製し、この18個の磁石について保磁力を
測定し、その最大値HcJmaxおよび最小値HcJminを調べ
た。また、保磁力の平均値(HcJave)を HcJave=(HcJmax+HcJmin)/2 により算出し、保磁力のばらつき(Error)を Error=(HcJmax−HcJmin)/HcJave により算出した。各サンプルについて、HcJmax、HcJm
inおよびErrorを図1に示す。
【0044】図1から、Cu添加により保磁力のばらつ
きが著しく小さくなることが明らかである。
【0045】なお、これらのサンプルにおいて、酸素含
有量は1500〜2000ppmであり、相対密度は9
9.0%以上であった。
【0046】また、図1のサンプルは時効処理を施して
いないので、最大エネルギー積が400kJ/m3未満であ
るが、時効処理を施すことにより400kJ/m3以上とな
った。時効処理を行っても、図1に示すものと同傾向の
保磁力ばらつきが残った。
【0047】実施例3(磁石密度が保磁力に与える影
響) 原料合金中の組成(モル百分率)を Nd:12.79、 Co:0.15、 B:5.95、 Cu:0.04、 Fe:残部 とし、焼結条件を前記条件S4とし、時効処理条件を前
記A4で行ったほかは実施例1と同様にして、焼結磁石
サンプルを作製した。これらのサンプルについて、相対
密度、保磁力および最大エネルギー積を表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】表2から、本発明の磁石においては、相対
密度が高いほど保磁力が高くなることがわかる。
【0050】実施例4(結晶粒界における元素分布) 表1のサンプルNo.127の透過型電子顕微鏡写真の一
例を、図4に示す。このサンプルについて、2結晶粒界
および多結晶粒界における元素分布を測定した。測定に
は電界放射型分析電子顕微鏡(FE−TEM)によるT
EM−EDSを利用し、電子ビームのスポット径を1nm
とし、加速電圧を200kVとし、約1nmステップで分析
点を直線的に移動させながら組成分析を行った。2結晶
粒界における測定範囲は図4のLine 1(長さ40nm)上
であり、多結晶粒界における測定範囲は図4のLine 2
(長さ100nm)上である。
【0051】図5(A)に、図4のLine 1上で測定した
2結晶粒界の組成分布を、図5(B)に、図4のLine 2
上で測定した多結晶粒界の組成分布を、それぞれ示す。
同様にして、サンプル中の他の4箇所の2結晶粒界およ
び他の4箇所の多結晶粒界についても元素分布を測定し
た。次いで、各測定箇所におけるCu/Rを前述した手
順により求め、5箇所の2結晶粒界でそれぞれ求めたC
u/Rの平均をC2とし、5箇所の多結晶粒界でそれぞ
れ求めたCu/Rの平均をCMとして、CM/C 2を算出
した。表1のサンプルNo.117およびNo.129につい
ても、同様な手順によりCM/C2を算出した。これらの
結果を表3に示す。
【0052】また、比較のために、前記特許第2720
040号公報の実施例3に記載された組成(13.50Nd-1.
50Dy-0.15Cu-4.00Co-7.00B-Fe)をもつ焼結磁石(比較
サンプルNo.301)を作製し、これについても、サン
プルNo.127と同様な手順で結晶粒界における元素分
布を測定してCM/C2を求めた。結果を表3に併記す
る。また、この比較サンプルにおける2結晶粒界の元素
分布を図6(A)に、多結晶粒界(三重点)における元
素分布を図6(B)にそれぞれ示す。なお、図6(A)
および図6(B)にはNdの分布を表示してあるが、C
M/C2を求めるに際して用いたR量は、Nd量とDy量
との合計である。
【0053】
【表3】
【0054】図5(A)、図5(B)および表3から、
R含有量の少ない本発明の磁石では、CM/C2が前記し
た限定範囲内に収まること、すなわち、Cuが多結晶粒
界にはほとんど存在せず2結晶粒界に偏在していること
がわかる。一方、図6(A)、図6(B)および表3か
ら、R含有量の多い従来の磁石では、Cuは多結晶粒界
および2結晶粒界にほぼ均一に存在することがわかる。
【0055】なお、表1に示す本発明サンプルについ
て、同様にして結晶粒界の元素分布を調べたところ、す
べてのサンプルでCM/C2が0.7以下に収まってい
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】Cu含有量と保磁力との関係を表すグラフであ
る。
【図2】磁石のM−Hループを示すグラフである。
【図3】磁石のM−Hループを示すグラフである。
【図4】結晶構造を示す図面代用写真であって、R2
14B系焼結磁石断面の透過型電子顕微鏡写真である。
【図5】(A)は、本発明の磁石の2結晶粒界(図4に
示すLine 1)における元素分布を示すグラフであり、
(B)は、本発明の磁石の多結晶粒界(図4に示すLine
2)における元素分布を示すグラフである。
【図6】(A)は、従来の磁石の2結晶粒界における元
素分布を示すグラフであり、(B)は、従来の磁石の多
結晶粒界における元素分布を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日高 徹也 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 加藤 英治 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 中根 誠 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 内田 信也 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5E040 AA04 BD01 CA01 NN01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R(Rは、希土類元素の少なくとも1種
    であり、Ndおよび/またはPrが必須元素として含ま
    れる)、Cu、FeおよびBを含有し、 R含有量が11.7〜13.5モル%、Cu含有量が
    0.01〜0.1モル%、B含有量が5〜7モル%、残
    部が実質的にFeであり、最大エネルギー積が400kJ
    /m3以上である焼結磁石。
  2. 【請求項2】 R含有量が12.2〜13.5モル%で
    ある請求項1の焼結磁石。
  3. 【請求項3】 Feの一部がCoで置換され、Co含有
    量が1.6モル%以下である請求項1または2の焼結磁
    石。
  4. 【請求項4】 Feの一部がCoで置換され、Co含有
    量が0.8モル%以下である請求項1または2の焼結磁
    石。
  5. 【請求項5】 相対密度が99.0%以上である請求項
    1〜4のいずれかの焼結磁石。
  6. 【請求項6】 酸素含有量が3000ppm以下である請
    求項1〜5のいずれかの焼結磁石。
  7. 【請求項7】 隣り合う2つの結晶粒の境界に存在する
    2結晶粒界と、隣り合う3以上の結晶粒の境界に存在す
    る多結晶粒界とについて組成分析を行い、前記各結晶粒
    界において、元素R量に対するCu量の比Cu/Rを求
    め、2結晶粒界におけるCu/RをC2で表し、多結晶
    粒界におけるCu/RをCMで表したとき、 CM/C2≦0.7 である請求項1〜6のいずれかの焼結磁石。
JP2002056674A 2001-03-01 2002-03-01 焼結磁石 Expired - Lifetime JP3921399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056674A JP3921399B2 (ja) 2001-03-01 2002-03-01 焼結磁石

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056898 2001-03-01
JP2001-56898 2001-03-01
JP2002056674A JP3921399B2 (ja) 2001-03-01 2002-03-01 焼結磁石

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194532A Division JP2006041507A (ja) 2001-03-01 2005-07-04 焼結磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327255A true JP2002327255A (ja) 2002-11-15
JP3921399B2 JP3921399B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=26610437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056674A Expired - Lifetime JP3921399B2 (ja) 2001-03-01 2002-03-01 焼結磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921399B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061038A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toyota Central R&D Labs Inc 希土類磁石とその製造方法および磁石複合部材
JP2011187734A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Tdk Corp 希土類焼結磁石及び希土類焼結磁石の製造方法
JP2011216731A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石
JP2012244105A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法
CN104078177A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 Tdk株式会社 稀土类磁体
DE102014104425A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Tdk Corporation Seltenerdbasierter Magnet
DE102014104419A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Tdk Corporation Seltenerdbasierter Magnet
DE102014110004A1 (de) 2013-07-16 2015-01-22 Tdk Corporation Auf seltenen Erden basierender Magnet
DE102014109996A1 (de) 2013-07-16 2015-01-22 Tdk Corporation Auf seltenen Erden basierender Magnet
WO2015068681A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 株式会社Ihi 希土類永久磁石および希土類永久磁石の製造方法
DE102014118984A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Tdk Corporation Seltenerdenmetall-Magnet
DE102014119040A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Tdk Corporation Seltenerdbasierter Magnet
DE102014119055A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Tdk Corporation Seltenerdenmetall-magnet
US20180025820A1 (en) * 2016-07-25 2018-01-25 Tdk Corporation R-t-b based sintered magnet
US10109403B2 (en) 2013-08-09 2018-10-23 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet and motor
US10388441B2 (en) 2013-08-09 2019-08-20 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet and motor
CN110571007A (zh) * 2019-09-03 2019-12-13 厦门钨业股份有限公司 一种稀土永磁材料、原料组合物、制备方法、应用、电机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729051B2 (ja) 2011-03-18 2015-06-03 Tdk株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石
EP3106536B1 (en) * 2014-02-14 2019-10-09 Santoku Corporation Rare earth-containing alloy flakes and manufacturing method thereof

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061038A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toyota Central R&D Labs Inc 希土類磁石とその製造方法および磁石複合部材
JP2011187734A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Tdk Corp 希土類焼結磁石及び希土類焼結磁石の製造方法
JP2011216731A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石
JP2012244105A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法
DE102014104425A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Tdk Corporation Seltenerdbasierter Magnet
DE102014104420A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Tdk Corporation Seltenerdbasierter Magnet
CN104078177B (zh) * 2013-03-28 2016-09-21 Tdk株式会社 稀土类磁体
DE102014104419A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Tdk Corporation Seltenerdbasierter Magnet
CN104078177A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 Tdk株式会社 稀土类磁体
US10096412B2 (en) 2013-03-28 2018-10-09 Tdk Corporation Rare earth based magnet
DE102014104425B4 (de) 2013-03-28 2021-09-16 Tdk Corporation Seltenerdbasierter Magnet
US10546672B2 (en) 2013-03-28 2020-01-28 Tdk Corporation Rare earth based magnet
US9548149B2 (en) 2013-03-28 2017-01-17 Tdk Corporation Rare earth based magnet
DE102014110004A1 (de) 2013-07-16 2015-01-22 Tdk Corporation Auf seltenen Erden basierender Magnet
US10109402B2 (en) 2013-07-16 2018-10-23 Tdk Corporation Rare earth based magnet
DE102014109996A1 (de) 2013-07-16 2015-01-22 Tdk Corporation Auf seltenen Erden basierender Magnet
US10020099B2 (en) 2013-07-16 2018-07-10 Tdk Corporation Rare earth based magnet
US10109403B2 (en) 2013-08-09 2018-10-23 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet and motor
US10388441B2 (en) 2013-08-09 2019-08-20 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet and motor
AU2014344917B2 (en) * 2013-11-05 2018-03-22 Ihi Corporation Rare earth permanent magnet and method for manufacturing rare earth permanent magnet
JPWO2015068681A1 (ja) * 2013-11-05 2017-03-09 株式会社Ihi 希土類永久磁石および希土類永久磁石の製造方法
WO2015068681A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 株式会社Ihi 希土類永久磁石および希土類永久磁石の製造方法
CN109887697B (zh) * 2013-11-05 2021-07-20 株式会社Ihi 稀土永磁材料以及稀土永磁材料的制造方法
US10629343B2 (en) 2013-11-05 2020-04-21 Ihi Corporation Rare earth permanent magnet and rare earth permanent magnet manufacturing method
CN109887697A (zh) * 2013-11-05 2019-06-14 株式会社Ihi 稀土永磁材料以及稀土永磁材料的制造方法
CN105706190A (zh) * 2013-11-05 2016-06-22 株式会社Ihi 稀土永磁材料以及稀土永磁材料的制造方法
US10083783B2 (en) 2013-12-20 2018-09-25 Tdk Corporation Rare earth based magnet
DE102014119055A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Tdk Corporation Seltenerdenmetall-magnet
US10256016B2 (en) 2013-12-20 2019-04-09 Tdk Corporation Rare earth based magnet
DE102014119040B4 (de) 2013-12-20 2018-09-06 Tdk Corporation Seltenerdbasierter Magnet
DE102014119040A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Tdk Corporation Seltenerdbasierter Magnet
US10090087B2 (en) 2013-12-20 2018-10-02 Tdk Corporation Rare earth based magnet
DE102014118984A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Tdk Corporation Seltenerdenmetall-Magnet
DE102014118984B4 (de) 2013-12-20 2018-08-30 Tdk Corporation Seltenerdbasierter Magnet
DE102014119055B4 (de) 2013-12-20 2018-08-30 Tdk Corporation Seltenerdbasierter Magnet
US20180025820A1 (en) * 2016-07-25 2018-01-25 Tdk Corporation R-t-b based sintered magnet
JP2018018859A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
US11469016B2 (en) 2016-07-25 2022-10-11 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet
CN110571007A (zh) * 2019-09-03 2019-12-13 厦门钨业股份有限公司 一种稀土永磁材料、原料组合物、制备方法、应用、电机
CN110571007B (zh) * 2019-09-03 2021-06-11 厦门钨业股份有限公司 一种稀土永磁材料、原料组合物、制备方法、应用、电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3921399B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921399B2 (ja) 焼結磁石
JP6303480B2 (ja) 希土類磁石
JP5561170B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4648192B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JP6142792B2 (ja) 希土類磁石
US10734143B2 (en) R-T-B based sintered magnet
JP6287167B2 (ja) 希土類磁石
JP3865180B2 (ja) 耐熱希土類合金異方性磁石粉末
JP3715573B2 (ja) 磁石材料及びその製造方法
JP2000114017A (ja) 永久磁石材料および永久磁石
JP5999080B2 (ja) 希土類磁石
US10242781B2 (en) Method for manufacturing R-T-B based sintered magnet
JP7247670B2 (ja) R-t-b系永久磁石およびその製造方法
JP6142793B2 (ja) 希土類磁石
JP2006041507A (ja) 焼結磁石
JP2024020341A (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JP3683260B2 (ja) 希土類永久磁石
JPH01220803A (ja) 磁気異方性焼結磁石とその製造方法
JP2747236B2 (ja) 希土類鉄系永久磁石
JP2720039B2 (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石材料
WO2021193334A1 (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JP7256483B2 (ja) R-t-b系永久磁石およびその製造方法
JPS6247455A (ja) 高性能永久磁石材料
CN115359989A (zh) 各向异性稀土类烧结磁体及其制造方法
JPH05205927A (ja) 希土類−遷移金属系永久磁石及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3921399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term