JP2002327253A - マルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents

マルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002327253A
JP2002327253A JP2001135532A JP2001135532A JP2002327253A JP 2002327253 A JP2002327253 A JP 2002327253A JP 2001135532 A JP2001135532 A JP 2001135532A JP 2001135532 A JP2001135532 A JP 2001135532A JP 2002327253 A JP2002327253 A JP 2002327253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
less
steel sheet
stainless steel
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001135532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844662B2 (ja
Inventor
Masahiro Takahashi
昌弘 高橋
Akihito Yamagishi
昭仁 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2001135532A priority Critical patent/JP3844662B2/ja
Publication of JP2002327253A publication Critical patent/JP2002327253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844662B2 publication Critical patent/JP3844662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガス部材用のフランジの薄肉化、材料コ
ストの低下を実現できるマルテンサイト系ステンレス鋼
板を提供する。 【解決手段】 C:0.02〜0.10%、Si:1.0 %以下、M
n:0.05%以上1.0 %以下、S:0.01%以下、P:0.1
%以下、Cr:10.5〜13.5%、N:0.05%以下、Ti、Al、
Nbの1種もしくは2種以上をそれぞれ0.1 %以下かつ、
下記(1) 式を満たす範囲の量だけ含有し、組織的にフェ
ライトと炭化物からなり、A1値が下記(2)式を満足する
範囲で固溶Cを含有するように構成する。 O<Ti/48+Al/27+Nb/93<C/12+N/14 ・・・(1) A1値=YSAGE −MSRT8% ≧ 20 Mpa ・・・(2) ただし、YSAGE :8%引張歪み+300 ℃×30分熱処理
した後の耐力 MSRT8%:常温で8%引張歪みを付与したときの材料強

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、打ち抜き時の端面
割れ感受性が小さく、かつ、300 ℃〜600 ℃の中温域で
使用あるいは加工される際に、優れた中温域強度を有す
るマルテンサイト系ステンレス鋼板およびその安価な製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マルテンサイト系ステンレス鋼板
は、その優れた耐食性、焼入れ性、耐摩耗性等の観点か
ら、器物、洋食器、刃物、船舶等のタービン、スクリュ
ー等の部材として使用されている。しかしながら、近年
は使用材料のコストダウンおよび機能性の向上の観点か
ら、従来フェライト系ステンレス鋼板やオーステナイト
系ステンレス鋼板あるいはアルミキルド鋼板が使用され
るような用途においてマルテンサイト系ステンレス鋼板
が使用される事例が増えてきている。
【0003】例えば、エキゾーストマニホールドやマフ
ラーのような自動車排気ガス系統の材料としては、800
℃を越えるような高温環境、また、結露等による湿式環
境で使用されるために優れた耐酸化性、耐高温腐食性、
耐腐食性が要求され、従来はフェライト系ステンレス鋼
板やオーステナイト系ステンレス鋼板が主に使用されて
いる。
【0004】エキゾーストマニホールド、コンバータケ
ースおよびマフラーのような自動車排気ガス系の部材
は、各パーツごとに板状のステンレス鋼素材をプレス成
形あるいはロールフォーミング等で加工し、つなぎ部を
カシメや溶接で接合しパイプ状に成形されるのが一般的
である。
【0005】このようなパイプ状部材の一端には、いわ
ゆるフランジと呼ばれる板状の金具が溶接等で接合され
る。フランジにはパイプ状部材を接合するために、パイ
プの外径に相当する穴が打ち抜きあるいは切削等により
作成されており、それ以外に、ボルトを通すための穴が
通常2箇所以上作成されている。エキゾーストマニホー
ルドとフロントパイプ、あるいはコンバータとセンター
パイプ等の各パイプ状パーツは、各フランジ同士を重ね
合わせることにより、ボルト等で機械的に接合すること
が可能となる。
【0006】このようなフランジに使用される金属材料
は、使用温度域が300 ℃〜600 ℃と排気ガスに直接接す
る材料本体 (以下、排気ガス材本体という) に比べると
低温で、また、結露等の影響も少なく、腐食環境も排気
ガス材本体に比べ緩いため、フェライト系ステンレス鋼
板やオーステナイト系ステンレス鋼板よりも安価なマル
テンサイト系ステンレス鋼板を使用することで、材料コ
ストの低減が図られている。
【0007】このように、フランジ部はパイプ状に成形
された自動車排気ガス部材を機械的に接合するためのも
のであるが、その接合は常温でもフランジ部に曲げ応力
や各部材の自重等、何等かの応力が加わった状態となっ
ている。これが自動車に組み込まれると、フランジ部に
は先に述べた応力以外に、自動車が走行、停止する度に
繰り返しの熱応力が加わり、さらに、エンジンの振動等
による応力が加わることになる。
【0008】従って、このようなフランジ部に用いられ
る材料 (以下、フランジ材料) は、300 ℃〜600 ℃の温
度域で様々な応力が加わっても、それに十分耐え得るた
めの材質でなくてはならない。
【0009】すなわち、フランジ材料に求められる最も
重要な性能は、使用される温度域での強度、すなわち30
0 ℃〜600 ℃のいわゆる中温域での材料強度である。こ
の温度域での材料強度が弱いと、走行中にフランジ部が
座屈あるいは変形し、部分的に排気ガスが漏れ、局部的
な温度上昇によるフランジ材料の酸化、および隙間腐食
によるフランジ材料の腐食等の不具合が発生する恐れが
ある。
【0010】そのために、構造面からの対策として、接
合部の強度を確保するためにフランジ材料の板厚は4mm
〜8mm、通常は6mm以上の厚肉材が用いられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近に
なり、このような自動車排気ガス部材のフランジ材料に
対し、さらに高いレベルの強度を確保するような要求が
なされるようになってきた。すなわち、材料歩留まりの
向上あるいは自動車の軽量化の観点から、フランジ材料
の薄肉化が要求されるようになってきており、それに伴
い中温域の強度が現状よりさらに高い材料に対する要求
が高まってきているのである。
【0012】一般的に、中温域の強度は常温での材料強
度にほぼ比例する傾向があるため、対策としては単純に
常温での強度を増加させる方法が良いと考えられる。こ
れまでに説明してきたようなマルテンサイト系ステンレ
ス鋼板の一般的な製造方法は、次のようなものである。
【0013】(1)所定の合金元素を添加し成分調整した
溶鋼を連続鋳造にてスラブとする。 (2)このスラブを所定の加熱条件、圧延条件にて熱間圧
延を行い、所定板厚の熱間圧延鋼帯とする。
【0014】(3)得られた熱間圧延鋼帯を箱型焼鈍炉で7
00 ℃以上の温度で熱処理を行う。 (4)熱処理後、酸洗により表面スケールを除去し、必要
により所定寸法までスリットを行い製品として出荷す
る。
【0015】ここに、300 ℃〜600 ℃の温度範囲におい
て、優れた材料強度を保持する、すなわち、常温におい
てもある一定レベルの材料強度を有するためには、上記
(3)に示される熱処理工程は、材料の強度を決定する上
で極めて重要な位置づけとなるものである。
【0016】一般的に、マルテンサイト系ステンレス鋼
板のようにAc1 変態点を有する材料は、その熱延板焼鈍
を高純度フェライト系ステンレス鋼板やオーステナイト
系ステンレス鋼板のように連続ラインにて高温短時間で
行うことは困難であり、上記(3) に示されるような箱型
焼鈍を行うことは現在常套的に用いられる手段である。
通常、このような用途に用いられるマルテンサイト系ス
テンレス鋼板は、製造コスト、焼鈍炉の設備寿命あるい
は焼鈍後の材料強度の観点から、700 ℃〜850℃の温度
範囲で4〜8時間の長時間焼鈍が施されるのが一般的で
ある。従って、常温においてある一定以上の材料強度を
有するためには箱型焼鈍における温度あるいは焼鈍時間
を現行より低温かつ短時間側へシフトさせれば良いと考
えられる。
【0017】しかしながら、このような条件にて焼鈍を
行った場合、得られたマルテンサイト系ステンレス鋼板
の幅方向および長手方向での材料の特性の差違が非常に
大きくなり、場合によっては、一般的に許容できる範囲
の強度を超える可能性があることが判明した。
【0018】すなわち、熱間圧延により得られる熱間圧
延鋼板は、通常の工業レベルであれば8ton 〜18ton と
非常に容量の大きなものとなり、このような大容量の鋼
板を、箱型焼鈍炉にて低温短時間焼鈍を行うと、鋼板の
幅方向および長手方向で到達温度と保持時間が従来以上
に不均一となり、そのために焼鈍後の鋼板内での材料の
特性差が非常に大きくなるという現象が生ずるものであ
る。特に、一般の普通鋼と比較して熱伝導性に劣るステ
ンレス鋼板の場合は、鋼板内の部位による温度差が非常
に大きくなる傾向にある。
【0019】このような鋼板内の特性差は箱型焼鈍炉に
おいて、焼鈍温度等を変更しても容易に回避できるもの
ではない。また、焼鈍条件を変更させずに焼鈍後の材料
強度を大きくする手法として、熱間圧延条件の変更によ
り熱間圧延鋼板自体の強度を上昇させるという方法も考
えられる。このためには、熱間圧延での加熱温度、仕上
げ温度あるいは巻き取り温度を現行より低温とすること
により、熱間圧延鋼板の転位密度が増加し、従来と同様
の焼鈍条件でも焼鈍後の強度が上昇するという考え方が
一般的であるが、熱間圧延の加熱温度や仕上げ温度等を
低温化すると、鋼板表面にスリキズやカキキズ等の表面
欠陥が発生する確率が高くなり、鋼板表面を研削する等
により表面欠陥を除去する必要があるため、材料歩留ま
りあるいは工程増の観点から好ましくない。
【0020】このような問題を解決する手段として、例
えば、特開平9−249942号公報に、Ac1 点+100 ℃以上
1200℃以下のフェライト+オーステナイトの二相域温度
に加熱・保持した後100 ℃以下の温度まで冷却して、実
質的にフェライト相とマルテンサイト相からなり、450
℃〜500 ℃の中温域において高い耐力を示す複相ステン
レス鋼素材を用いたアパーチャーフレームが開示されて
いる。
【0021】この発明は、テレビフレームの母材に関す
るもので、フランジ部材料と同様に中温域での強度が要
求される用途であり、箱型焼鈍炉にて焼鈍を行っていな
いため、鋼板内の特性差が発生しないものである。
【0022】しかしながら、上記方法であれば、中温域
での強度は非常に優れるものとなるが、組織的に軟質な
フェライト相と硬質なマルテンサイト相の複合組織とな
っているのでフランジの加工工程において不具合を生じ
る恐れがある。
【0023】自動車排気ガス部材の接合用に使用される
フランジ材料は、通常、母材を所定寸法に打ち抜き、さ
らに、所定のパイプ接合用、ボルト貫通用の穴を打ち抜
きあるいは切削等により作成されるものであるのは先に
説明した通りである。従って、母材中に硬質なマルテン
サイト相が存在すると、打ち抜きの金型の摩耗が早く、
金型手入れや金型交換の頻度が増え、経済性および生産
性阻害の要因となる。また、打ち抜きによる剪断加工の
破断面において、材料が破断する際にフェライト相とマ
ルテンサイト相の界面に応力が集中し、その界面から割
れが生ずるという、いわゆる端面割れが発生する可能性
が高くなる。実際に、従来の製造方法で製造されるマル
テンサイト系ステンレス鋼板においても、この端面割れ
はしばしば発生するものである。
【0024】従来、マルテンサイト系ステンレス鋼板
は、特に材料強度の確保の観点から、700 ℃〜850 ℃の
温度範囲で4〜8 時間の長時間焼鈍が施されるのが一般
的であることは先に説明したとおりである。このように
して得られたマルテンサイト系ステンレス鋼板は、鋳込
み時のスラブ段階から残存しているフェライト組織と、
熱間圧延後の冷却過程で生成したマルテンサイト相が焼
鈍によりフェライトと炭化物の層状組織となっているの
が特徴である。そして、このように層状組織となる材料
は、打ち抜き加工時の端面割れ感受性が高く、これを高
温長時間熱処理することにより改善されることが明らか
になってきている。すなわち、熱延板焼鈍を従来よりも
より高温長時間側で行うことにより、層状組織が整粒組
織に変化し、端面割れが抑制される傾向となるものであ
る。しかしながら、このような整粒化組織を有するマル
テンサイト系ステンレス鋼板の場合、焼鈍後の常温母材
特性が著しく軟質化するために、中温域での強度も大き
く劣化してしまう。
【0025】また、マルテンサイト系ステンレス鋼板の
打ち抜き時の不具合に関する知見としては特開平10−25
9458号公報に、冷間圧延母材および冷間圧延圧下率を適
宜調整することを特徴とする、「打ち抜きだれ」の少な
いマルテンサイト系ステンレス鋼板が開示されている
が、このような方法では本発明における打ち抜き時の端
面割れは改善されるものではなくまた、冷間圧延の実施
を前提としているため、本発明におけるマルテンサイト
系ステンレス鋼板に適用すると工程増となり、また製造
コストが増すために好ましくない。
【0026】従って、このような端面割れ等の加工時の
不具合が発生せず、かつ、従来要求される以上に優れた
中温域の強度を確保するという、相反する性能を有する
マルテンサイト系ステンレス鋼板は未だ得られていない
のが現状である。
【0027】本発明は、したがって、成分および焼鈍条
件についてより詳細な検討を行うことにより、従来得る
ことのできなかった、打ち抜き性および中温域の強度に
共に優れるマルテンサイト系ステンレス鋼板およびその
製造方法を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】先に示したとおりの相反
する性能を確保するために、本発明者らはまず、打ち抜
き加工時に発生する端面割れについて、その発生メカニ
ズムを明確にするために鋭意研究を行った。
【0029】その結果、下記の結論を得るに至った。 (i)熱延板焼鈍後に層状組織を有するマルテンサイト系
ステンレス鋼板の組織観察を詳細に行ったところ、組織
的に不均一な箇所が存在する。すなわち、結晶粒が大き
く炭化物の析出密度が小さい結晶粒と、結晶粒径が細か
く炭化物の析出密度が大きい結晶粒が隣接する部分が存
在することを確認した。
【0030】(ii) 端面割れは、上記(i) のような、形
態の異なる結晶粒界に沿って優先的に発生する傾向があ
る。 (iii)組織的な不均一は母材の熱延板焼鈍より前の履歴
に起因する。すなわち、凝固の段階からフェライト組織
であるものは熱延板焼鈍後に結晶粒が大きく炭化物の析
出密度が小さい結晶粒となり、熱間圧延中はオーステナ
イト相で熱間圧延後の冷却中にマルテンサイト相となっ
たものが熱延板焼鈍後に結晶粒径が細かく炭化物の析出
密度が大きい結晶粒となる。
【0031】つまり、従来の層状組織を有するマルテン
サイト系ステンレス鋼板の組織的な不均一は、凝固段階
からのフェライト組織と旧オーステナイト組織の差に起
因するものであり、従来行われている熱延板焼鈍条件で
は、旧オーステナイト組織が変態したマルテンサイト相
がその場で細かなフェライトと炭化物に分解するのみ
で、その後の結晶粒の成長および炭化物の拡散等の観点
からいえば、温度、時間とも不十分で、熱延板焼鈍後に
おいても凝固あるいは熱間圧延時の影響がそのまま残存
している状態なのである。そして、このように焼鈍以前
の履歴が残った組織では結晶粒単位でその強度が異な
り、その結果、端面割れ感受性が非常に高くなっている
のである。
【0032】すなわち、結晶粒が粗な凝固の段階からの
フェライト組織は強度が低く、結晶粒が細かい旧オース
テナイト組織 (冷却過程でマルテンサイト相となり焼鈍
時にフェライトと炭化物に分解した箇所) では強度が高
いため、その結晶粒界に剪断応力が集中し、結晶粒界に
沿って割れが発生し、そのような結晶粒界に割れが伝播
してマクロ的な端面割れとなることを確認したのであ
る。
【0033】従って、温度、時間ともに十分確保して焼
鈍を行えば組織的な不均一が解消され均一なフェライト
整粒組織となるために端面割れは抑制される。しかしな
がら、このような方法であれば中温域の強度が大きく損
なわれてしまうことは先に述べたとおりで有効な解決策
とはならない。
【0034】そこで、本発明者らはマルテンサイト系ス
テンレス鋼板の成分、熱処理条件、およびその後の組織
に加え、熱処理後の結晶粒界の結合強度という観点でさ
らに詳細な検討を行った。その結果、添加する成分を適
宜調整し、さらに、熱処理条件を特定範囲に限定するこ
とにより打ち抜き時の端面割れが解消され、かつ、300
℃〜600 ℃の中温度域で従来以上に優れた強度を確保す
ることができることを見出すに至ったのである。
【0035】すなわち、鋼中に含まれるCがある程度鋼
中に固溶された状態で存在すれば結晶粒界の結合力が強
化し、端面割れに対し非常に効果的であることを見出し
た。また、鋼中にCがある一定量固溶された状態で存在
すれば、300 ℃〜600 ℃の温度範囲では、いわゆる歪み
時効の効果で優れた強度を確保することが可能となった
のである。
【0036】また、このようなマルテンサイト系ステン
レス鋼板は、従来の箱型焼鈍炉による長時間焼鈍を行わ
なくても、特定の温度域で短時間焼鈍し、その後急冷す
ることにより容易に製造できるため、従来の箱型焼鈍の
省略が可能で、連続焼鈍酸洗ラインで十分優れた性能を
確保することができるので、従来より優れた特性を有す
る材料を従来より安価に製造できることを見出した。
【0037】本発明は、このような知見を基に得られた
ものでありその要旨は下記のマルテンサイト系ステンレ
ス鋼板にある。すなわち、本発明は、質量%で、C:0.
02〜0.10%、Si:1.0 %以下、Mn:0.05%以上1.0 %以
下、S:0.01%以下、P:0.1 %以下、Cr:10.5〜13.5
%、N:0.05%以下を含有し、Ti、Al、およびNbの一種
もしくは二種以上をそれぞれ0.1 %以下かつ、下記(1)
式を満たす範囲で含有し、残部がFeおよび不可避的な不
純物からなる鋼組成を有し、組織的にフェライトと炭化
物からなり、A1値が下記(2) 式を満足することを特徴と
する打ち抜き割れ感受性が小さく中温域の強度に優れる
マルテンサイト系ステンレス鋼板である。
【0038】 O<Ti/48 +Al/27 +Nb/93 <C/12 +N/14 ・・・(1) A1値=YSAGE −MSRT8% ≧ 20MPa・・・(2) ただし、YSAGE :8 %引張歪み+300 ℃×30分熱処理し
た後の耐力 MSRT8%:常温で8%引張歪みを付与したときの材料強度 さらに本発明は、その別の面からは、上記鋼組成の熱延
鋼板に、 600℃以上、Ac1 変態点を越えない温度範囲
で、好ましくは短時間の焼鈍を施し、その後、500 ℃ま
で5℃/sec以上の冷却速度で冷却することを特徴とする
マルテンサイト系ステンレス鋼板の製造方法である。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。なお、以下の化学組成の%表示は特に規定のない
限り質量%を意味する。
【0040】(鋼板の組成) C:Cは強度および粒界の結合力を強化させる重要な元
素である。端面割れの抑制および中温域での強度を確保
するためには0.02%以上添加する。しかしながら、0.10
%を越えて含有すると鋼の耐食性が劣化するために好ま
しくない。したがって、Cの含有量の上限は0.10%に規
定される。好ましいC含有量は0.03%以上0.08%以下で
ある。
【0041】Si:Siは鋼の脱酸剤として有効な成分であ
り、鋼の耐酸化性を向上させる。しかし、1.0 %を越え
ると添加量の増加とともに硬くなり加工性が劣化するこ
とからSi含有量は1.0 %以下と定めた。好ましくは0.8
%以下である。
【0042】Mn:Mnは鋼の脱酸作用があるので0.05%以
上1.0 %以下の範囲で含有させる。含有量が0.05%に満
たないと鋼の脱酸が不十分となり、清浄性が劣化するの
でMn含有量は0.05%以上とした。また、1.0 %を超える
と発錆や孔食の起点となり耐食性が低下するだけでな
く、鋼のコストが高くなり、経済面で不利となるので1.
0 %以下に規定される。好ましくは0.8 %以下であり、
また0.1 %以上である。
【0043】S:Sは発錆や孔食の起点となり耐食性を
劣化させるためできるだけ低い方が好ましい。0.01%を
越えて含有すると耐食性が劣化するので上限を0.01%と
した。
【0044】P:鋼の耐食性、靱性を低下させるためで
きるだけ低い方が望ましい。0.10%を越えて含有させる
と加工性が劣化するためP含有量を0.10%以下とした。
【0045】Cr:Crは耐食性、耐酸化性を維持するため
の主要成分である。Cr含有量の増加とともに耐食性や耐
酸化性が向上する。鋼に所望の耐食性を確保するには1
0.5%以上の含有量が必要である。13.5%を超えて含有
させると製造性が劣化し、コスト上昇を招くため上限を
13.5%した。
【0046】N:Nは鋼の強度を上昇させる効果がある
が、0.05%を越えて含有させると鋼の耐食性が劣化す
る。そのため上限を0.05%とした。
【0047】Ti、Nb、Al:Ti、Al、NbはCやNと結合
し、析出物として鋼中に析出する。これらの析出物が析
出することにより鋼の強度が上昇し、中温域での強度が
確保できる。析出強化の効果を安定して得るためにはT
i、Al、およびNbの一種もしくは二種以上は、それぞれ
ゼロを超えて含有させなければならない。従って、O<
Ti/48 +Al/27+Nb/93 を満足する必要がある。好まし
い含有量はそれぞれ0.0001%以上である。しかしなが
ら、それぞれ0.10%を越えて含有すると鋼のコストが上
昇するために経済面で不利となる。従って、各元素の上
限を0.10%とした。
【0048】また、Ti、Al、Nbの元素はそれぞれ0.1 %
以下含有されてもC、Nの含有量に対しある一定量を越
えると鋼中の固溶C、Nが枯渇し粒界の結合力や材料強
度が低下する。そのためにこれらの元素はTi/48 +Al/2
7 +Nb/93 <C/12 +N/14を満足する範囲で含有す
る。
【0049】(A1値)A1値は鋼中の固溶C量を簡易的に表
す指標であり、本発明においては、鋼の常温で8%の引
張歪みを付与したときの材料強度と (MSRT8%) と、その
後、時効熱処理を施した後の引張耐力 (YSAGE ) の差
(YSAGE −MSRT8%) で表される。
【0050】このような時効熱処理の条件は、本発明に
おいて特に限定されるものではないが、200 ℃〜400 ℃
の温度範囲で20分〜1時間程度の保持時間で実施するの
が一般的である。
【0051】すなわち、時効温度は引張りにより付与さ
れた転位に確実に固溶Cを固着させるため200 ℃以上が
適当であり、転位の回復を抑制するために400 ℃以下の
温度域で行われ、この温度範囲において、転位に確実に
固溶Cを固着させるために20分〜1時間の保持時間とな
るものである。
【0052】この条件を外れると固溶C量の測定値とし
ての精度が劣化することが一般的に知られているため
に、本発明においては、上記A1値を求めるときの時効熱
処理条件は300 ℃×30分とした。
【0053】このときの条件を用いて測定されたA1値=
YSAGE −MSRT8%の値が大きくなれば鋼中の固溶C量が多
く、端面割れ抑制や中温域での強度上昇に有効であると
言える。
【0054】本発明において特に顕著な効果を得るには
A1値を20MPa 以上とし、さらに好ましくは30MPa 以上で
ある。 (熱延板焼鈍)熱延板焼鈍は600 ℃以上Ac1 変態点を超え
ない温度範囲で行う。600 ℃に満たない温度域で焼鈍を
行うと、鋼の再結晶が行われず焼鈍後の鋼の強度が著し
く高いため加工性が劣化する。また、Ac1 点以上の温度
範囲で焼鈍すると、その後の冷却工程でマルテンサイト
相が生成し、打ち抜き時に端面割れが発生する。好まし
い温度範囲は700 ℃以上(Ac1変態点−30℃) 以下であ
る。
【0055】また、本発明において、鋼の熱延板焼鈍の
時間は特に規定されるものではないが、実際の生産レベ
ルでは通常、在炉10分以下と、従来に比べて極めて短時
間の焼鈍温度となる。
【0056】(冷却速度)冷却速度は5℃/sec以上に規定
される。5℃/secに満たない緩冷却であれば鋼中に固溶
したCが炭化物として析出してしまうため、端面割れ抑
制に効果がなく、中温域での強度も低下してしまう。好
ましい冷却速度は10℃/sec以上である。
【0057】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。 (実施例1)実際の生産工程にて、表1に示す各成分組成
の鋼を溶製し、連続鋳造法にて厚さ200 mmのスラブと
し、1200℃×1.5 時間の加熱を行い熱間圧延により厚さ
5.0mmの熱延鋼板とした。
【0058】その後、各熱延鋼板から厚さ5.0 mm×幅30
0 mm×長さ100 mmの熱延板サンプルを数枚ずつ採取し、
実験室用の箱型電気炉にて800 ℃×10分の熱延板焼鈍を
行い、その後、500 ℃まで15℃/secの冷却速度で冷却し
た。
【0059】その後、各熱処理材から圧延90°方向から
JIS Z 2201 に規定される13B号試験片を各2本採取
し、1本でJIS Z 2241 に規定される方法で常温の引張
試験を行い、常温強度の測定を行った。残りの1本はA1
値を測定するために、8%の引張歪みを付与した時の材
料強度 (MSRT8%) を測定し、その後、再度実験室用の箱
型電気炉で300 ℃×30分の時効熱処理を施し、その後、
先と同様に引張試験を行い、時効後耐力 (YSAGE ) を測
定し、A1値=YSAGE −MSRT8%を求めた。
【0060】鋼の中温域での強度を測定するために、同
じく圧延90°方向からJIS Z 2201に規定される板状高
温引張試験片を採取し、フランジ部に作用する応力を再
現する意味で7.5 %に引張歪みを付与した後、450 ℃の
温度でJIS G 0567 に規定される方法で引張試験を行
い、450 ℃強度を求めた。
【0061】450 ℃強度が大きい方が中温域での強度が
良好である。また、打ち抜き時の端面割れの評価とし
て、クランクプレスにて直径10mmのパンチを用いて打ち
抜き試験を行った。ダイスは直径10.8mmのものを用い
(クリアランス8%) 、無潤滑の条件で3枚連続の打ち
抜きを行い、打ち抜いた後の打ち抜かれた側の母材破面
を目視で観察し、端面割れの評価を行った。端面割れの
発生しているものについては割れ部断面を光学顕微鏡に
て観察し割れ深さを測定した。
【0062】また、一般的に添加される元素の影響を確
認するために、一部供試材において曲げ半径=0.4 ×板
厚の条件 (板厚=5.0 t につき曲げ半径=2.0 mm) で90
°曲げ加工を行い端部および母材の割れ有無を観察し、
加工性の評価とした。
【0063】また、JIS G 0577 に示される方法で母材
の孔食電位を測定し、耐食性を比較した。結果を併せて
表2に示す。表2において450 ℃強度はフランジ部の加
工度を模擬した7.5 %引張歪み付与後の値、400MPa以上
が良好である。
【0064】打ち抜き性評価: ◎:端面割れなし ○:割れ軽度 (割れ深さ≦0.5 mm) △:割れあり(0.5mm<深さ≦1.0 mm) ×:深い割れ (1.0 mm<深さ) 3個とも使用上問題ないレベルの◎、○を良好とした。
【0065】曲げ加工性: ○:割れなし △:端面に微細割れ (幅0.5 mm以下) ×:端面に明確な割れ (幅0.5 mmを超える) ○を良好とした。
【0066】孔食電位: ○:20mV 以上 ×:20mV 未満 ○を良好とした。
【0067】これらから明らかなように、本発明例にか
かるマルテンサイト系ステンレス鋼板は、A1値が20MPa
以上となり、450 ℃の強度が従来法 (比較例) に比べ高
く、安定して400MPa以上の強度を確保することができ
る。また、打ち抜き時の端面割れが軽度であり、No.
2、4、10で軽度の端面割れが発生しているのみで、端
面割れは全く発生しない。
【0068】それに対し、Ti/48 +Al/27 +Nb/93 <C
/12 +N/14 の関係式を満足しないNo. 14〜17は、A1
が20MPa に満たず、450 ℃の強度が低く、かつ、打ち抜
き時に端面割れが発生する。
【0069】そして、C量の少ないNo.18 は、A1値が低
く、450 ℃の強度は満足するものの、端面割れが発生
し、Ti、Al、Nbが含まれないNo.19 は、端面割れは発生
しないが析出強化による強度確保ができないために450
℃の強度が低下している。
【0070】また、C、Si、Mn、P、S、Cr、Nが本発
明の適用範囲外となるNo.20 〜26は、曲げ性 (加工性)
や耐食性を同時に満足することができない。 (実施例2)実際の生産工程にて表1のNo.1に示す各成分
組成の鋼を溶製し、連続鋳造法にて厚さ200 mmのスラブ
とし、1200℃×1.5 時間の加熱を行い熱間圧延により厚
さ5.0 mmの熱延鋼板とした。
【0071】その後、この熱延鋼板から厚さ5.0 mm×幅
300 mm×長さ100 mmの熱延板サンプルを数枚採取し、実
験室用の箱型電気炉にて表3に示す条件で熱延板焼鈍お
よび500 ℃までの冷却を行った。
【0072】その後、実施例1と同様の内容で各熱処理
条件における特性を調査した。結果を表3に併せて示
す。これから明らかなように、本発明例における熱処理
を施したマルテンサイト系ステンレス鋼板は、A1値が20
MPa 以上となり、450 ℃の強度が安定して400MPa以上を
確保できる。また、打ち抜き時の端面割れが軽度であ
り、特にNo.4、6、8は、端面割れが全く発生していな
い。
【0073】それに対し、焼鈍温度が600 ℃に満たない
No.11 は、A1値は48MPa と高い値を示すが、常温強度が
高く打ち抜き性が劣化している。また、焼鈍温度がAc1
点以上となるNo.13 は、常温強度が極めて高く、7.5 %
引張りでも破断するためA1値および450 ℃の強度測定が
困難となる。また、打ち抜き時には全て深い端面割れが
発生している。
【0074】No.12 では冷却速度が遅いためA1値が下が
り端面割れが発生する。No.15 については、焼鈍温度が
高く冷却速度が遅いため、整粒組織となり打ち抜き時の
端面割れは抑制されるが、A1値が低く固溶C量が少ない
ために450 ℃の強度が低下する。
【0075】No.16 は、450 ℃強度および打ち抜き性と
もに良好であるが、長時間箱型焼鈍となるために焼鈍の
コストが従来と変わらないため、本発明においては好ま
しいものではない。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】
【表3】
【0079】
【発明の効果】本発明によるマルテンサイト系ステンレ
ス鋼板は、打ち抜き時の端面割れが発生せず、かつ、30
0 ℃〜600 ℃の中温域の強度に優れるため、自動車排気
ガス部材のフランジあるいはフラット画面テレビのフレ
ーム母材等の中温域で使用され、加工を受ける様な用途
においても適用される。また、従来は箱型焼鈍を用いて
長時間焼鈍して、その後酸洗処理を行っていたものが、
連続ラインで焼鈍と酸洗を同時に行うことが可能とな
り、箱型焼鈍の省略が可能となるために、従来より極め
て優れた性能を有する材料を、従来より極めて安価に提
供されるものであり産業上における効果が大きいもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:0.02〜0.10%、Si:1.0
    %以下、Mn:0.05%以上1.0 %以下、S:0.01%以下、
    P:0.10%以下、Cr:10.5〜13.5%、N:0.05%以下を
    含有し、Ti、Al、およびNbの1種もしくは2種以上をそ
    れぞれ0.10%以下かつ、下記(1) 式を満たす範囲で含有
    し、残部がFeおよび不可避的な不純物からなる鋼組成を
    有し、組織的にフェライトと炭化物からなり、A1値が下
    記(2) 式を満足する範囲で固溶Cを含有することを特徴
    とする打ち抜き割れ感受性が小さく中温域の強度に優れ
    るマルテンサイト系ステンレス鋼板。 O<Ti/48+Al/27+Nb/93<C/12+N/14 ・・・(1) A1値=YSAGE −MSRT8% ≧ 20 Mpa ・・・(2) ただし、YSAGE :8%引張歪み+300 ℃×30分熱処理
    した後の耐力 MSRT8%:常温で8%引張歪みを付与したときの材料強
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鋼組成を有する熱間圧延
    板に、600 ℃以上、Ac1 変態点を越えない温度範囲で焼
    鈍を施し、その後、500 ℃まで5 ℃/sec 以上の冷却速
    度で冷却することを特徴とするマルテンサイト系ステン
    レス鋼板の製造方法。
JP2001135532A 2001-05-02 2001-05-02 マルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3844662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135532A JP3844662B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 マルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135532A JP3844662B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 マルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327253A true JP2002327253A (ja) 2002-11-15
JP3844662B2 JP3844662B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18982979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135532A Expired - Lifetime JP3844662B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 マルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844662B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2520685A2 (en) * 2009-12-28 2012-11-07 Posco Martensitic stainless steel produced by a twin roll strip casting process and method for manufacturing same
CN114324081A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 中国航空工业集团公司金城南京机电液压工程研究中心 马氏体型不锈钢晶粒形成和显示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2520685A2 (en) * 2009-12-28 2012-11-07 Posco Martensitic stainless steel produced by a twin roll strip casting process and method for manufacturing same
EP2520685A4 (en) * 2009-12-28 2015-01-21 Posco MARTENSITIC STAINLESS STEEL OBTAINED USING A TWO CYLINDER TAPE BANDING PROCESS AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
CN114324081A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 中国航空工业集团公司金城南京机电液压工程研究中心 马氏体型不锈钢晶粒形成和显示方法
CN114324081B (zh) * 2021-12-30 2024-04-02 中国航空工业集团公司金城南京机电液压工程研究中心 马氏体型不锈钢晶粒形成和显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844662B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2540854B1 (en) Super-high strength cold-rolled steel sheet having excellent bending properties
JP6017341B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板
EP1734143B1 (en) Ferritic stainless steel sheet excellent in formability and method for production thereof
EP2309014B1 (en) Thick, high tensile-strength hot-rolled steel sheets with excellent low temperature toughness and manufacturing method therefor
EP2371978B1 (en) Steel sheet and surface-treated steel sheet
KR102654714B1 (ko) 고강도 부재, 고강도 부재의 제조 방법 및 고강도 부재용 강판의 제조 방법
JP5126844B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法
EP3026138A1 (en) High-strength steel material for oil well use, and oil well pipe
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
EP3530769A1 (en) Martensitic stainless steel sheet
KR20040075981A (ko) 가공성이 우수한 Cr 함유 내열 강판 및 그 제조 방법
JP4849731B2 (ja) 延性に優れたMo含有高Cr高Niオーステナイト系ステンレス鋼板および製造法
EP2990498A1 (en) H-shaped steel and method for producing same
EP3904553A1 (en) High-strength hot-dip zinc-coated steel sheet and method for manufacturing same
JP2022045505A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに排気部品
KR20100076073A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP3534083B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼板とその製造方法
EP4001447A1 (en) Steel sheet, member, and methods for producing same
JP4265582B2 (ja) 焼入れ後の衝撃特性に優れる熱延鋼板およびその製造方法
JP4867338B2 (ja) 超高強度鋼板およびその製造方法
JP4010131B2 (ja) 深絞り性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法
EP4056724A1 (en) High-strength steel having high yield ratio and excellent durability, and method for producing same
JPH11256268A (ja) 局部延性と熱処理性に優れた鋼板
JP2002155339A (ja) 深絞り性に優れた中・高炭素鋼
KR102463485B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판, 및 그 제조 방법 그리고 페라이트계 스테인리스 부재

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3844662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term