JP2002325849A - 医療用吸引容器 - Google Patents

医療用吸引容器

Info

Publication number
JP2002325849A
JP2002325849A JP2001132140A JP2001132140A JP2002325849A JP 2002325849 A JP2002325849 A JP 2002325849A JP 2001132140 A JP2001132140 A JP 2001132140A JP 2001132140 A JP2001132140 A JP 2001132140A JP 2002325849 A JP2002325849 A JP 2002325849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
container
suction
medical suction
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001132140A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunemi Yoshioka
常己 吉岡
Mikio Kumamoto
幹男 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanshin Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hanshin Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanshin Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Hanshin Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001132140A priority Critical patent/JP2002325849A/ja
Publication of JP2002325849A publication Critical patent/JP2002325849A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮操作によって大きな吸引力を発生させる
ことが出来かつこれをより長時間に渡って持続させるこ
とが出来、一層多くの量の体液を吸引し得る医療用吸引
容器を提供する。 【解決手段】 医療用吸引容器は、圧縮変形させた際の
復元力によって創腔から体液を吸引するための医療用吸
引容器であり、ゴム弾性を有する合成樹脂によって変形
可能に構成された容器本体(1)と、内部の空気を排気
するための開閉可能な排気口(3)と、吸引用のチュー
ブを接続するための接続口(4)とから主として構成さ
れる。そして、容器本体(1)は、略球形に形成される
と共に、上部から底部に亙って螺旋状に伸長された複数
のリブ(5)を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療用吸引容器に関す
るものであり、詳しくは、手術後などに血液、浸出液な
どの体液を創腔から排除するための医療用吸引容器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】医療用吸引容器は、手術後などに血液、
浸出液などの体液を創腔から排除するための容器であ
り、吸引用のチューブ(カテーテル)を介して創腔に接
続される。斯かる医療用吸引容器は、圧縮変形させた際
(潰した際)の復元力によって内部を負圧に保持するこ
とにより、原形に復元するまでの間、上記の様な体液を
徐々に吸引するものである。
【0003】特開2000−202021号公報には、
ゴム弾性を有する材料から成る医療用吸引容器であっ
て、チューブが接続される集液ポートと、内部の空気を
排出する排気口(収容した体液の排液口)とを備え、か
つ、胴部の例えば前面および背面にこれよりも硬質の部
材を積層した容器が「体液吸引集液器」として記載され
ている。斯かる容器において、胴部における硬質部材の
積層構造は、大きな吸引量を確保するため、圧縮時の変
形量を大きくし、また、長時間に渡って吸引力を持続さ
せるため、復元時の内圧の上昇率(負圧からの回復率)
を緩やかにすることを目的としたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の様な
医療用吸引容器は、携行することを前提としているた
め、ある程度限られた大きさにおいてより多くの量の体
液を吸引し得る性能が求められる。そして、斯かる性能
を満足するには、前述の公報に記載の容器において企図
されている様に、圧縮時の変形量を大きくし、復元時の
内圧の上昇率を緩やかにすることが必要であるが、特に
重要な点は、より大きな負圧(吸引力)を発生させ且つ
これを長時間に渡って持続させることである。
【0005】本発明は、上記の様な実情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、圧縮操作によってより大き
な吸引力を発生させることが出来かつこれをより長時間
に渡って持続させることが出来、一層多くの量の体液を
吸引し得る様に改良された医療用吸引容器を提供するこ
とにある。また、本発明の目的は、より簡単な構造を備
え、一層低コストで製造し得る医療用吸引容器を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の医療用吸引容器は、圧縮変形させた際の復
元力によって創腔から体液を吸引するための医療用吸引
容器であって、ゴム弾性を有する合成樹脂によって変形
可能に構成された容器本体と、内部の空気を排気するた
めに前記容器本体の上部に設けられた開閉可能な排気口
と、吸引用のチューブを接続するために前記容器本体の
上部に設けられた接続口とから主として構成され、前記
容器本体は、略球形に形成されると共に、上部から底部
に亙って螺旋状に伸長された複数のリブを備えているこ
とを特徴とする。
【0007】すなわち、本発明の医療用吸引容器におい
ては、容器本体を圧縮変形させた場合、容器本体の球形
構造は、その肉厚に比べて大きな復元力を発揮し、更
に、容器本体に備えられてこれに伴って変形した螺旋状
のリブは、その復元力を容器本体に対して縦と横の両方
向に作用させ、容器本体の復元力を補強する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係る医療用吸引容器の実
施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る
医療用吸引容器の一例を示す図であり、分図(a)、
(b)はそれぞれ側面図および底面図である。図2は本
発明に係る医療用吸引容器の他の例を示す図であり、分
図(a)、(b)はそれぞれ側面図および底面図であ
る。図3は本発明に係る医療用吸引容器の上部の構造を
示す斜視図である。図4は、本発明に係る医療用吸引容
器における吸引特性を示すグラフである。なお、以下の
実施形態および実施例の説明においては、医療用吸引容
器を「容器」と略記する。
【0009】本発明の容器は、圧縮変形させた際(潰し
た際)の復元力によって創腔から血液、浸出液などの体
液を吸引するための容器であり、図1(a)及び図2
(a)に示す様に、ゴム弾性を有する合成樹脂によって
変形可能に構成された容器本体(1)と、内部の空気を
排気するために容器本体(1)の上部に設けられた開閉
可能な排気口(3)と、吸引用のチューブ(図示省略)
を接続するために容器本体(1)の上部に設けられた接
続口(4)とから主として構成される。
【0010】容器本体(1)を構成する合成樹脂として
は、ジエン系ゴム、非ジエン系ゴム、熱可塑性ゴム等、
成形性を有する各種の合成ゴムが挙げられる。代表的に
は、ジエン系ゴムとしては、ブタジエン(BR)、スチ
レン−ブタジエン(SBR)、クロロプレン(CR)、
ブタジエン−アクリロニトリル(NBR)が挙げられ
る。非ジエン系ゴムとしては、イソブチレン−イソプレ
ン(IIR)、エチレン−プロピレン(EPM,EPD
M)、クロルスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチ
レンの他、エピクロルヒドリン系、有機ケイ素化合物
系、含フッ素化合物系、ウレタン系、ビニル系などのゴ
ムが挙げられる。また、熱可塑性ゴムとしては、ポリス
チレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリ
ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系の各種エラ
ストマーが挙げられる。
【0011】更に、例えば、ポリオレフィン系エラスト
マーとしては、メタロセン触媒(シングルサイト触媒)
を使用した気相法、液相法または溶液法によって得られ
る樹脂、好ましくは密度0.860〜0.910のポリ
エチレン(メタロセンポリエチレン)又は当該メタロセ
ンポリエチレンを50重量%以上含む混合ポリエチレン
が挙げられる。斯かる樹脂は、非常にシャープな分子量
分布(例えばMw/Mn=2〜3.5)及び非常にシャ
ープな組成分布を有する極めて均質なポリマーであり、
柔軟性と耐薬品性に優れている。また、容器本体(1)
を構成する合成樹脂としては、シリコーンゴムを使用す
ることも出来る。
【0012】容器本体(1)は、圧縮操作した際に容易
に潰れ且つ復元する際に十分な負圧を発生し得る様に、
上記の様な樹脂の成分の調製および厚さの調整により、
所定の押潰し荷重(押圧荷重;部材表面に徐々に加圧し
た際に変形を生じるときの表面に垂直な加圧力)に設定
される。換言すれば、容器本体(1)は、押圧荷重を1
〜10kgfに設定され、しかも、厚さを1.5〜4m
mに設定される。なお、上記の押圧荷重の値は、例え
ば、加圧部の先端直径が20mmに設計された日本電産
シンポ社製の商品名「デジタルフォースゲージ」と称す
る荷重測定器によって測定された値である。
【0013】容器本体(1)の内容積は、携行時の利便
性や収容量を考慮し、通常は100〜400cm3程度
に設計される。容器本体(1)の水平方向の最大直径
は、5〜12cm程度である。また、自立性を確保する
ため、図1(b)及び図2(b)に示す様に、容器本体
(1)の底部には、脚に相当する支持座(6)が一体的
に設けられる。
【0014】排気口(3)及び接続口(4)は、図1
(a)、図2(a)及び図3に示す様に、容器本体
(1)の上部に取り付けられた台座状の扁平な首部
(2)に一体的に設けられる。排気口(3)及び接続口
(4)を含む首部(2)は、通常、容器本体(1)と同
様の合成樹脂、または、容器本体(1)よりも剛性の高
い各種の熱可塑性樹脂によって形成される。
【0015】排気口(3)は、容器本体(1)の内部の
空気を排気するため及び吸引した体液を廃棄するために
使用される口であり、斯かる排気口(3)は、不使用時
に閉止するため、ゴム又は合成ゴムによって形成された
蓋(31)が取り付けられることにより開閉可能になさ
れている。
【0016】接続口(4)は、創腔に挿入されたチュー
ブ(カテーテル)の一端を接続するポートであり、複数
のチューブを同時に接続し得る様に、首部(2)におい
て複数箇所、例えば2箇所に設けられる。接続口(4)
は必要な数だけ使用するため、接続口(4)の先端は、
製造の当初は封止された状態に形成される。また、本発
明の好ましい態様においては、容器本体(1)を変形さ
せる際、空気の逆流を防止し、かつ、既に収容された体
液の逆流を防止するため、接続口(4)には、容器本体
(1)から流出する方向の流れを規制する逆止弁が設け
られる。
【0017】本発明においては、圧縮変形させた場合に
より大きな復元力、すなわち、容器本体(1)の内部に
より大きな負圧を発生させ且つこれをより長時間に渡っ
て持続させるため、図1及び図2に示す様に、容器本体
(1)は、略球形に形成されると共に、上部(首部
(2)の略基部)から底部に向けて螺旋状に伸長された
複数のリブ(5)を備えていることが重要である。
【0018】リブ(5)は、容器全体の構造を一層簡素
化するため、後述する成形法によって容器本体(1)を
成形する際に当該容器本体に一体に形成される。すなわ
ち、リブ(5)は、容器本体(1)の外側表面もしくは
内側表面または内外両表面が部分的に膨出した状態とな
る様に、容器本体(1)の厚さを部分的厚くすることに
よって形成される。リブ(5)の長さ方向に直交する断
面形状は、凡そ、円形、楕円形、矩形、三角形などの種
々の形状に設定できる。
【0019】リブ(5)は、容器本体(1)の復元力を
補強するものであり、容器本体(1)の本来の肉厚部分
よりも高い剛性を必要とされるが、リブ(5)の剛性
は、容器本体(1)を圧縮操作する際に容易に変形させ
ることが出来る様に調整されていることが重要である。
斯かる観点から、リブ(5)の突出高さ(容器本体
(1)の肉厚を含まない突出量)は、前述の容器本体
(1)の厚さの10〜150%、具体的には0.2〜
6.0mmに設定される。更に、容器本体(1)を圧縮
操作した際に全体が均等に変形する様に、リブ(5)の
突出高さは、上記の範囲内において、容器本体(1)の
略最大直径部近傍が高く、容器本体(1)の上部および
底部に向うに従い漸次低くなされているが好ましい。
【0020】また、リブ(5)の幅(長手方向に直交す
る幅)は、容器本体(1)の肉厚の10〜200%、具
体的には0.2〜8mmに設定される。更に、上記と同
様の理由、すなわち、容器本体(1)を圧縮操作した際
に全体を均等に変形させるため、リブ(5)の幅は、上
記の範囲内において、容器本体(1)の略最大直径部近
傍が最も大きく、容器本体(1)の上部および底部に向
うに従い漸次小さくなされているが好ましい(図1
(b)参照)。そして、上記リブ(5)は、5〜16本
設けられる。
【0021】リブ(5)は、容器本体(1)を圧縮変形
させた際にこれに伴って変形するが、容器本体(1)が
球形に復元し易い様に螺旋状の配置される必要がある。
そして、リブ(5)の復元力を容器本体(1)に対して
縦と横の両方向に有効に作用させ、円滑に容器本体
(1)を復元させるため、各リブ(5)は、平面視した
場合、30〜180°の角度範囲で形成されるのが好ま
しい。
【0022】リブ(5)の配置形態は、図1に示す様
に、首部(2)の基部から容器本体(1)底部の中央の
支持座(6)に亙って設けられた形態でもよいし、ある
いは、図2及び図3に示す様に、首部(2)の基部近傍
から容器本体(1)底部の外側の支持座(6)の近傍に
亙って設けられた形態でもよい。
【0023】本発明の容器は、排気口(3)、接続口
(4)を含む首部(2)と、容器本体(1)とを別個に
制作した後、容器本体(1)の上部に首部(2)を溶着
または勘合接続して製造される。首部(2)は、通常、
インジェクション成形法によって一体的に成形される。
また、容器本体(1)は、インジェクション成形法、イ
ンジェクションブロー成形法またはダイレクトブロー成
形法によって成形される。
【0024】容器本体(1)の成形法は、使用する樹脂
の成形時における流動特性や容器本体(1)の表面形状
に基づいて決定されるが、インジェクション成形法によ
る場合、容器本体(1)は、その上半部と下半部とを別
個に成形した後、これらを溶着して一体化することによ
り製造される。インジェクションブロー成形法およびダ
イレクトブロー成形法による場合は、容器本体(1)を
一体として成形できる。
【0025】本発明の容器を使用する場合は、先ず、予
め先端を切除して開口した接続口(4)に対し、先端が
創腔に挿入されたチューブの基端を接続する。次いで、
クランプによって挟み付ける等してチューブを閉止状態
とした後、排気口(3)を開放する。続いて、容器本体
(1)を押し潰す様に変形させることにより、容器本体
(1)の内部の空気を排気口(3)から排出した後、そ
の状態で蓋(31)によって排気口(3)を閉止する。
斯かる操作により、容器本体(1)の復元力によって当
該容器本体を負圧にする。そして、先に挟み付けたクラ
ンプを取り外すことにより、チューブの先端に容器本体
(1)の負圧を作用させ、チューブを通じて血液、浸出
液などを吸引する。
【0026】本発明の容器においては、上記の様に容器
本体(1)を圧縮変形させた場合、容器本体(1)の球
形構造は、その肉厚に比べて大きな復元力を発揮し、更
に、容器本体(1)に備えられてこれに伴って変形した
螺旋状のリブ(5)は、その復元力を容器本体(1)に
対して縦と横の両方向に作用させ、容器本体(1)の復
元力を補強する。その結果、本発明の容器においては、
容器本体(1)が原形に復元するまでの間、大きな復元
力を発揮し、十分な吸引力を保持することが出来る。
【0027】換言すれば、本発明の容器は、容器本体
(1)が球形に形成されているため、無駄なく潰すこと
が出来かつ復元性に優れ、更に、容器本体(1)に特定
のリブ(5)を備えているため、一層大きな復元力、す
なわち、吸引力を発生させることが出来かつこれをより
長時間に渡って持続させることが出来、そして、一層多
くの量の体液を吸引することが出来る。しかも、本発明
の容器は、容器本体(1)と一体に且つ容器本体(1)
と同一素材でリブ(5)が形成されているため、構造が
簡単であり、一層低コストで製造できる。
【0028】
【実施例】図1に示す様な構造の容器を製造し、その吸
引特性を確認した。容器を製造するにあたり、容器本体
(1)はポリスチレン系エラストマーによって構成し
た。容器本体(1)の厚さは2mm、容器本体(1)の
水平方向の最大直径は8cmとし、内容積は約250c
m3に設計した。リブ(5)は平面視した場合に180
°の角度範囲で形成した。リブ(5)の突出高さは、最
大で1.0mm、容器本体(1)の上部および底部にお
いては漸次0mmに近づく様に設定し、また、リブ
(5)の幅は、最大で3mm、最小で0.5mmに設定
した。首部(2)は、ポリプロピレンによって形成し、
接続口(4)は図3に示す様に2つ設けた。
【0029】吸引特性を確認するにあたり、一方の接続
口(4)にチューブを接続し、また、他方の接続口
(4)に連成圧力計を接続した。次いで、容器本体
(1)を押し潰す様に変形させ、排気口(3)から容器
本体(1)内部の空気を排出して負圧にした。そして、
予め準備した25℃の水道水をチューブから吸引しつ
つ、容器本体(1)の重量を連続的に計量することによ
り吸引量を測定し、また、連成圧力計により容器本体
(1)内部の圧力変化を測定した。その結果、図4に示
す様な容器本体(1)の吸引圧と吸引量の関係が得られ
た。
【0030】
【発明の効果】本発明の医療用吸引容器によれば、容器
本体の球形構造が肉厚に比べて大きな復元力を発揮し、
更に、容器本体に伴って変形した螺旋状のリブがその復
元力を容器本体に対して縦と横の両方向に作用させ、容
器本体の復元力を補強するため、一層大きな吸引力を発
生させることが出来かつこれをより長時間に渡って持続
させることが出来、その結果、一層多くの量の体液を吸
引することが出来る。しかも、容器本体と一体に且つ容
器本体と同一素材でリブが形成されているため、構造が
簡単であり、一層低コストで製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る医療用吸引容器の一例を示す側面
図および底面図
【図2】本発明に係る医療用吸引容器の他の例を示す側
面図および底面図
【図3】本発明に係る医療用吸引容器の上部の構造を示
す斜視図
【図4】本発明に係る医療用吸引容器における吸引特性
を示すグラフ
【符号の説明】
1 :容器本体 2 :首部 3 :排気口 31:蓋 4 :接続口 5 :リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C077 AA30 BB10 CC01 DD11 DD12 EE04 4C167 AA40 BB01 BB21 CC06 DD10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮変形させた際の復元力によって創腔
    から体液を吸引するための医療用吸引容器であって、ゴ
    ム弾性を有する合成樹脂によって変形可能に構成された
    容器本体(1)と、内部の空気を排気するために容器本
    体(1)の上部に設けられた開閉可能な排気口(3)
    と、吸引用のチューブを接続するために容器本体(1)
    の上部に設けられた接続口(4)とから主として構成さ
    れ、容器本体(1)は、略球形に形成されると共に、上
    部から底部に亙って螺旋状に伸長された複数のリブ
    (5)を備えていることを特徴とする医療用吸引容器。
  2. 【請求項2】 容器本体(1)は、押圧荷重を1〜10
    kgfに設定され且つ厚さを1.5〜4.0mmに設定
    され、リブ(5)は、突出高さを容器本体(1)の厚さ
    の10〜150%に設定され且つ幅を容器本体(1)の
    肉厚の10〜200%に設定され、そして、リブ(5)
    は、5〜16本設けられている請求項1に記載の医療用
    吸引容器。
  3. 【請求項3】 各リブ(5)は、平面視した場合、30
    〜180°の角度範囲で形成されている請求項1又は2
    に記載の医療用吸引容器。
JP2001132140A 2001-04-27 2001-04-27 医療用吸引容器 Withdrawn JP2002325849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132140A JP2002325849A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 医療用吸引容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132140A JP2002325849A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 医療用吸引容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002325849A true JP2002325849A (ja) 2002-11-12

Family

ID=18980196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132140A Withdrawn JP2002325849A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 医療用吸引容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002325849A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119979A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社ジェイ・エム・エス 排液回収容器
KR101771227B1 (ko) * 2015-10-05 2017-08-24 주식회사 무한기업 의료용 흡인기
WO2020075659A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 住友ベークライト株式会社 排気部材及び医療用器具
KR102594468B1 (ko) * 2022-09-16 2023-10-25 가톨릭관동대학교산학협력단 음압 드레싱 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119979A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社ジェイ・エム・エス 排液回収容器
KR101771227B1 (ko) * 2015-10-05 2017-08-24 주식회사 무한기업 의료용 흡인기
WO2020075659A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 住友ベークライト株式会社 排気部材及び医療用器具
JP2020058608A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 住友ベークライト株式会社 排気部材及び医療用器具
KR102594468B1 (ko) * 2022-09-16 2023-10-25 가톨릭관동대학교산학협력단 음압 드레싱 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2213328B1 (en) Valve element and medical instrument
EP2213327B1 (en) Valve element and medical instrument
AU2015214645B2 (en) An airway management device and method of manufactur
CN105073181A (zh) 连接器以及输液组件
CN110116843A (zh) 层叠剥离容器
JP2002325849A (ja) 医療用吸引容器
JP4553849B2 (ja) 排液、吸引および排液吸引装置
CN212699863U (zh) 奶碗及其吸奶器
JP2002336346A (ja) 医療用吸引容器
JP4525528B2 (ja) 医療用吸引器具
JP2002336361A (ja) 医療用吸引容器
CN209204244U (zh) 一体式吸奶器
CN214805866U (zh) 一种新型造口杯
JP4145889B2 (ja) 医療用具
US8282613B2 (en) Disposable urine bag for collecting urine
EP3978787A1 (en) Anti-overflow pipe
JPH0532702Y2 (ja)
EP1449547B1 (en) Discharging implement for medical care
EP0920878A1 (en) Filtration
JP2011024616A (ja) 吸引器用吸引液体収容袋
JP2000262630A (ja) 体液吸引集液器
JPH0531333Y2 (ja)
CN219208291U (zh) 一种负压引流器
CN215914789U (zh) 取栓球囊
JP7331688B2 (ja) 医療用吸引器具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701