JP2002325224A - コンテンツ記録再生装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

コンテンツ記録再生装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム

Info

Publication number
JP2002325224A
JP2002325224A JP2002017602A JP2002017602A JP2002325224A JP 2002325224 A JP2002325224 A JP 2002325224A JP 2002017602 A JP2002017602 A JP 2002017602A JP 2002017602 A JP2002017602 A JP 2002017602A JP 2002325224 A JP2002325224 A JP 2002325224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
recording
period
reproduction
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002017602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861700B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Nakano
雄彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002017602A priority Critical patent/JP3861700B2/ja
Publication of JP2002325224A publication Critical patent/JP2002325224A/ja
Priority to US10/350,996 priority patent/US7653532B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3861700B2 publication Critical patent/JP3861700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録保持時間に制限のあるコンテンツについ
ての再生可能な残り時間の表示を行う。 【解決手段】 例えば放送コンテンツなどのように、著
作権保護などの目的で情報の記録保持期間の制限がある
場合、その期限と現在時刻の関係を示すことで、視聴者
は、期限到来までの残り時間がどれくらいであるか、あ
るいは、期限を経過した場合はどの程度過ぎたかを知る
ことができ、期限付き情報の記録というシステムの動作
現状を把握することができる。また、期限切れ直前に自
動的に再生を開始することで、不注意のよる視聴のし損
ないを防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツを記録
し再生するコンテンツ記録再生装置及び方法、記憶媒
体、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、放
送などの手段によって配信されたコンテンツを一般の視
聴者側で記録し再生するコンテンツ記録再生装置及び方
法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラムに関す
る。
【0002】さらに詳しくは、本発明は、著作権保護な
どの目的によりコンテンツの記録保持期間又は再生期間
に制限が設けられたコンテンツを記録し再生するコンテ
ンツ記録再生装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュ
ータ・プログラムに係り、特に、記録保持期間又は再生
期間に制限のあるコンテンツを視聴するユーザに対して
期限の仕組みを容易に分らせるコンテンツ記録再生装置
及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
に関する。
【0003】
【従来の技術】デジタル技術の発達により、映像や音声
からなるAVデータを劣化なく大量に蓄積することが可
能になってきた。例えば、数十GBあるいはそれ以上の
容量を持つHDDが比較的安価に入手することが可能と
なり、HDDベースの録画機も登場してきている(例え
ば、「テレビ番組をHDDに録画する機器が続々登場」
(日経エレクトロニクス,No.727,pp.27−
28,1998)や「HDD使うディジタル録画技術が
家庭に向けいよいよ登場」(日経エレクトロニクス,N
o.727,pp.41−46,1998)を参照のこ
と)。
【0004】例えば米国では、不意の電話や来客への応
対のために見たい放送番組を視聴できなくなるという視
聴者の不都合を解消するために、受信した放送コンテン
ツをハード・ディスクなどの大容量記憶装置に保存して
おき、用件が済んだ後で続きから視聴できるようにした
装置が発売されている。
【0005】しかしながら、末端の視聴者による放送コ
ンテンツの無制限な保存を許容してしまうと、無断のコ
ンテンツ複製行為を取り締まることが困難となり、放送
局などコンテンツの著作権者の権利が不当に阻害されて
しまうおそれがある。とりわけ、デジタル形式のデータ
やコンテンツの複製や改竄は極めて容易であり、著作権
侵害の危険に無防備にさらされてしまう。このため、放
送コンテンツを視聴者が保存するための記録再生装置上
において、コンテンツの記録や、再生などその後のコン
テンツの利用に対して何らかの制限を課することが好ま
しいと思料される。
【0006】例えば、視聴者側で保存したコンテンツの
記録保持期間又は再生可能時間を有限にすることによ
り、この場合、視聴者が無断でコンテンツを再利用する
ことを禁止することができる。例えば、放送時から1時
間以内なら視聴できるが、それ以後は視聴できないとい
ったような制限を設ける。コンテンツ記録再生装置は、
放映時刻又は受信時刻から所定期間を経過したコンテン
ツを保持しない(ハード・ディスク上から削除する)よ
うにしたり、あるいは期限が切れたコンテンツを再生し
ない(ハード・ディスクから読み出さない)ようにすれ
ばよい。
【0007】コンテンツに対して記録保持期間や再生可
能期間を設定することにより、コンテンツの無断利用を
技術的に取り締まることができる。しかしながら、視聴
者がコンテンツに対してこのような期限が設定されてい
る仕組みを理解していなかったり、残り時間を把握して
いない場合には、緊急の要件を済ませて安心して放送番
組を再生しようとしても改めて視聴しようとしても、装
置がこれを拒むので、視聴者に対して、装置が誤動作を
したという誤解や不快感などを与えてしまう結果とな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、著作
権保護などの目的によりコンテンツの記録保持期間又は
再生期間に制限が設けられたコンテンツを好適に記録し
再生することができる、優れたコンテンツ記録再生装置
及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
を提供することにある。
【0009】本発明のさらなる目的は、記録保持期間又
は制限期間に制限のあるコンテンツを視聴するユーザに
対して期限の仕組みを容易に分らせることができる、優
れたコンテンツ記録再生装置及び方法、記憶媒体、並び
にコンピュータ・プログラムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面
は、視聴可能な期間が制約されたコンテンツの記録及び
再生を制御するためのコンテンツ記録再生装置であっ
て、外部から受信したコンテンツを記録するコンテンツ
記録手段と、記録したコンテンツの視聴可能期間を決定
する決定手段と、記録したコンテンツの視聴可能期間に
関する情報を提示する提示手段と、記録したコンテンツ
を再生するコンテンツ再生手段と、記録したコンテンツ
の視聴可能期間に応じて前記コンテンツ再生手段による
再生動作を制御する再生制御手段と、を具備することを
特徴とするコンテンツ記録再生装置である。
【0011】放送や通信などの手段によって配信される
コンテンツには、著作権保護などの目的のため、受信・
記録したコンテンツの再生を許容する視聴可能期間に制
約を設けていることが好ましい。したがって、前記再生
制御手段は、視聴可能期間を経過したコンテンツの前記
コンテンツ再生手段による再生を禁止することにより、
コンテンツの保護を図るようにした。
【0012】また、本発明の第1の側面に係るコンテン
ツ記録再生装置によれば、提示手段が記録したコンテン
ツの視聴可能期間に関する情報を提示することができ
る。
【0013】したがって、提示手段による情報の提示を
基に、ユーザすなわちコンテンツの視聴者は、コンテン
ツを視聴することができる期限の残り時間やその期限が
消滅してからの経過時間を知ることができるとともに、
期限付きの情報の記録というシステムの動作現状を容易
に把握することができる。また、視聴者に対して、装置
が誤動作をしたという誤解や不快感などを与えてしまう
心配もない。
【0014】ここで言う視聴可能期間は、各コンテンツ
毎に与えられた特有の記録保持期間を基にコンテンツの
視聴可能期間を決定することができる。視聴可能期間
は、例えば記録保持期間が消滅するまでの残り時間など
である。残り時間の具体的な管理方法には、日時の絶対
的な期限とカレンダ時計で管理する方法や、記録時点や
初めて再生した時点を起点にして相対的な期限で管理す
る方法などが考えられる。
【0015】コンテンツの記録保持期間は、コンテンツ
毎に特有の値を持つ。コンテンツの配信事業者は、自ら
配信する各コンテンツ毎に、その商業的あるいは文化的
な価値に応じた記録保持期間を設定するようにしてもよ
い。
【0016】コンテンツの視聴可能期間は、例えば、コ
ンテンツの配信が開始された時刻、又は、前記コンテン
ツ記録手段によりコンテンツの受信又は記録を開始した
時刻を起点として、コンテンツに与えられた記録保持期
間が経過するまでの時刻を基に決定することができる。
このような場合、コンテンツの配信事業者は、自らコン
テンツを配信するときを基準にして、コンテンツが視聴
すなわち利用される期限を設定することができる。
【0017】あるいは、コンテンツの視聴可能期間は、
前記コンテンツ再生手段によりコンテンツの再生を初め
て開始した時刻を起点として、コンテンツに与えられた
記録保持期間が経過するまでの時刻を基に決定すること
ができる。このような場合、視聴者は、コンテンツの再
生を開始しない限り、コンテンツ配信者側が与えたコン
テンツの記録保持期間を有効に保つことができ、記録し
ておいたコンテンツを任意の時点から視聴することがで
きる。すなわち、視聴者が一時停止解除を行なわない限
り、コンテンツは視聴可能な状態で保持され続ける。
【0018】前記提示手段は、前記コンテンツの再生信
号に重畳して、記録したコンテンツの視聴可能期間に関
する情報を提示するようにしてもよい。したがって、コ
ンテンツの視聴者は、コンテンツの再生画面上で残り時
間を確認することができる。
【0019】あるいは、前記提示手段は、前記コンテン
ツの再生出力とは別の出力装置を介して記録したコンテ
ンツの視聴可能期間に関する情報を提示するようにして
もよい。
【0020】あるいは、前記提示手段は、記録したコン
テンツの視聴可能期間に関する情報をネットワークなど
の通信路に送信して、外部の機器上で残り時間を通知す
るようにしてもよい。
【0021】また、本発明の第1の側面に係るコンテン
ツ記録再生装置は、ユーザからのコマンド入力を受容す
る制御入力手段をさらに備えていてもよい。この制御入
力手段は、例えばコントロール・パネルやリモコンで構
成され、コンテンツの選局、記録、視聴一時停止、早送
り、巻き戻しなどを指示することができる。
【0022】前記制御入力手段を介したコンテンツの視
聴開始位置移動の指示に応答して、前記再生制御手段は
前記コンテンツ再生手段に対してコンテンツの再生位置
の移動を指示するとともに、前記提示手段は該再生コン
テンツの視聴可能期間に関する情報を提示するようにし
てもよい。これによって、ユーザすなわちコンテンツの
視聴者は、コンテンツを再生して視聴することができる
期限の残り時間やその期限が消滅してからの経過時間を
知ることができるとともに、期限付きの情報の記録とい
うシステムの動作現状を容易に把握することができる。
【0023】また、前記制御入力手段を介した視聴一時
停止解除の指示に応答して、前記提示手段はコンテンツ
の視聴可能期間に関する情報を提示するとともに、前記
再生制御手段は該コンテンツの記録保持期間が経過して
いない場合は前記コンテンツ再生手段に対して該コンテ
ンツの再生開始を指示するようにしてもよい。
【0024】また、前記再生制御手段は、著作権などコ
ンテンツに関する一定の権利を保護するために、視聴可
能期間を経過したコンテンツの前記コンテンツ再生手段
による再生を禁止するので、ユーザはもはやコンテンツ
を視聴できなくなってしまう。したがって、視聴可能期
間を越えてまで視聴一時停止を継続する必要はない。
【0025】そこで、前記再生制御手段は、視聴一時停
止中のコンテンツの視聴可能期間が消滅したことに応答
して、ユーザから視聴一時停止の解除が指示されたか否
かに拘わらず、該一時停止中のコンテンツの再生を開始
して、不注意による視聴のし損ないを防ぐようにしても
よい。このとき、前記提示手段は、該コンテンツの再生
開始からの経過時間や視聴可能期間が消滅したことを示
す情報を提示して、徒過した視聴時間をユーザに通知す
るようにしてもよい。
【0026】また、本発明の第2の側面は、視聴可能な
期間が制約されたコンテンツの記録及び再生を制御する
コンテンツ記録再生方法であって、外部から受信したコ
ンテンツを記録するコンテンツ記録ステップと、記録し
たコンテンツの視聴可能期間を決定する決定ステップ
と、記録したコンテンツの視聴可能期間に関する情報を
提示する提示ステップと、記録したコンテンツの記録保
持期間と現在時刻との関係に応じて記録したコンテンツ
を再生するコンテンツ再生ステップと、を具備すること
を特徴とするコンテンツ記録再生方法である。
【0027】本発明の第2の側面に係るコンテンツ記録
再生方法によれば、提示ステップによって記録したコン
テンツの視聴可能期間に関する情報を提示することがで
きる。ここで言う視聴可能期間は、例えば、各コンテン
ツ毎に与えられた特有の記録保持期間を基に決定するこ
とができる。
【0028】したがって、ユーザすなわちコンテンツの
視聴者は、提示ステップにおける情報の提示に基づい
て、コンテンツを再生すなわち視聴することができる期
限の残り時間やその期限が消滅してからの経過時間を知
ることができるとともに、期限付きの情報の記録という
システムの動作現状を容易に把握することができる。
【0029】コンテンツの視聴可能期間は、例えば、コ
ンテンツの配信が開始された時刻、又は、前記コンテン
ツ記録手段によりコンテンツの受信又は記録を開始した
時刻を起点として、コンテンツに与えられた記録保持期
間が経過するまでの時刻を基に決定することができる。
あるいは、コンテンツの視聴可能期間は、前記コンテン
ツ再生手段によりコンテンツの再生を初めて開始した時
刻を起点として、コンテンツに与えられた記録保持期間
が経過するまでの時刻を基に決定することができる。
【0030】また、前記提示ステップでは、前記コンテ
ンツの再生信号に重畳して、記録したコンテンツの視聴
可能期間に関する情報を提示するようにしてもよい。し
たがって、コンテンツの視聴者は、コンテンツの再生画
面上で残り時間を確認することができる。あるいは、前
記提示ステップでは、前記コンテンツの再生出力とは別
の出力装置を介して記録したコンテンツの視聴可能期間
に関する情報を提示するようにしてもよい。あるいは、
前記提示ステップでは、記録したコンテンツの視聴可能
期間に関する情報を、ネットワークなどの通信路に送信
して外部の機器上で残り時間を通知するようにしてもよ
い。
【0031】また、本発明の第2の側面に係るコンテン
ツ記録再生方法は、ユーザから入力されるコマンドに応
じて記録コンテンツの再生動作を切り替えるようにして
もよい。
【0032】例えば、ユーザすなわちコンテンツの視聴
者からの視聴開始位置移動の指示に応答して、コンテン
ツの再生位置の移動を実行するとともに、前記提示ステ
ップでは該再生コンテンツの視聴可能期間に関する情報
を提示するようにすることで、ユーザすなわちコンテン
ツの視聴者は、コンテンツを再生すなわち視聴すること
ができる期限の残り時間やその期限が消滅してからの経
過時間を知ることができるとともに、期限付きの情報の
記録というシステムの動作現状を容易に把握することが
できる。
【0033】また、ユーザからの視聴一時停止解除の指
示に応答して、前記提示ステップではコンテンツの視聴
可能期間に関する情報を提示するとともに、該コンテン
ツの記録保持期間が経過していない場合は該コンテンツ
の再生開始を指示するようにするようにしてもよい。
【0034】また、前記コンテンツ再生ステップでは、
著作権などコンテンツに関する一定の権利を保護するた
めに、記録保持期間を経過したコンテンツの再生を禁止
するので、ユーザはもはやコンテンツを視聴できなくな
ってしまう。したがって、記録保持期間を越えてまで視
聴一時停止を継続する必要はない。そこで、前記コンテ
ンツ再生ステップでは、視聴一時停止中のコンテンツの
視聴可能期間が消滅したことに応答して、ユーザから視
聴一時停止の解除が指示されたか否かに拘わらず、該一
時停止中のコンテンツの再生を開始して、不注意による
視聴のし損ないを防ぐようにしてもよい。このとき、前
記提示ステップでは、該コンテンツの再生開始からの経
過時間や視聴可能期間が消滅したことを示す情報を提示
して、徒過した視聴時間をユーザに通知するようにして
もよい。
【0035】また、本発明の第3の側面は、視聴可能な
期間が制約されたコンテンツの記録及び再生動作の制御
をコンピュータ・システム上で実行するように記述され
たコンピュータ・ソフトウェアをコンピュータ可読形式
で物理的に格納した記憶媒体であって、前記コンピュー
タ・ソフトウェアは、外部から受信したコンテンツを記
録するコンテンツ記録ステップと、記録したコンテンツ
の視聴可能期間を決定する決定ステップと、記録したコ
ンテンツの視聴可能期間に関する情報を提示する提示ス
テップと、記録したコンテンツの記録保持期間と現在時
刻との関係に応じて記録したコンテンツを再生するコン
テンツ再生ステップと、を具備することを特徴とする記
憶媒体である。
【0036】本発明の第3の側面に係る記憶媒体は、例
えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コン
ピュータ・システムに対して、コンピュータ・ソフトウ
ェアをコンピュータ可読な形式で提供する媒体である。
このような媒体は、例えば、CD(Compact Disc)やF
D(Flexible Disc)、MO(Magneto-Optical disc)
などの着脱自在で可搬性の記憶媒体である。あるいは、
ネットワーク(ネットワークは無線、有線の区別を問わ
ない)などの伝送媒体などを経由してコンピュータ・ソ
フトウェアを特定のコンピュータ・システムに提供する
ことも技術的に可能である。
【0037】このような記憶媒体は、コンピュータ・シ
ステム上で所定のコンピュータ・ソフトウェアの機能を
実現するための、コンピュータ・ソフトウェアと記憶媒
体との構造上又は機能上の協働的関係を定義したもので
ある。換言すれば、本発明の第3の側面に係る記憶媒体
を介して所定のコンピュータ・ソフトウェアをコンピュ
ータ・システムにインストールすることによって、コン
ピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、本発
明の第1及び第2の各側面に係るコンテンツ記録再生装
置及び方法と同様の作用効果を得ることができる。
【0038】また、本発明の第4の側面は、視聴可能な
期間が制約されたコンテンツの記録及び再生動作の制御
をコンピュータ・システム上で実行するように記述され
たコンピュータ・プログラムであって、外部から受信し
たコンテンツを記録するコンテンツ記録ステップと、記
録したコンテンツの視聴可能期間を決定する決定ステッ
プと、記録したコンテンツの視聴可能期間に関する情報
を提示する提示ステップと、記録したコンテンツの記録
保持期間と現在時刻との関係に応じて記録したコンテン
ツを再生するコンテンツ再生ステップと、を具備するこ
とを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
【0039】本発明の第4の側面に係るコンピュータ・
プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理
を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコ
ンピュータ・プログラムを定義したものである。換言す
れば、本発明の第3の側面に係るコンピュータ・プログ
ラムをコンピュータ・システムにインストールすること
によって、コンピュータ・システム上では協働的作用が
発揮され、本発明の第1及び第2の各側面に係るコンテ
ンツ記録再生装置及び方法と同様の作用効果を得ること
ができる。
【0040】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより
詳細な説明によって明らかになるであろう。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態について詳解する。
【0042】図1には、本発明の1つの実施形態に係る
コンテンツ記録再生装置1−1の機能的構成を模式的に
示している。コンテンツ記録再生装置1−1は、例えば
放送コンテンツなどのようにプッシュ配信型のコンテン
ツを一旦記録した後、配信時とは異なる時間に再生し
て、ユーザの視聴に供することができる。以下の説明で
は、コンテンツ記録再生装置1−1には常にコンテンツ
が記録されており、視聴一時停止機能を付勢することに
よりコンテンツの読み出しポインタの位置が決定され、
また、視聴一時停止機能を解除することによりこの読み
出しポインタからのメモリ読み出しが実行されるものと
する。
【0043】本実施形態に係るコンテンツ記録再生装置
1−1は、放送波やネットワークなどの通信媒体を利用
して配信されるコンテンツを受信するとともに、受信コ
ンテンツを記録保持期間又は再生可能期間の制限付きで
記録し、さらにかかる期限と現在時刻との関係を示すこ
とができる。以下、同図を参照しながら、各部の機能に
ついて説明する。
【0044】CPU(Central Processing Unit)11
は、オペレーティング・システム(OS)によって提供
される実行環境下で、各種の制御プログラムを実行する
ことで、コンテンツ記録再生装置1−1全体の動作を統
括的に制御する、メイン・コントローラである。
【0045】放送/通信受信部12は、例えばアンテナ
(又はケーブル)を介して放送コンテンツを受信処理し
たり、あるいはネットワーク(例えば、インターネット
のような広域ネットワーク)を介してサーバから配信さ
れるコンテンツを受信処理する。受信コンテンツは記録
・再生部13に供給される。
【0046】記録・再生部13は、例えば、数十ギガ・
バイト又はそれ以上の大容量を持つハード・ディスク装
置(図示しない)と、ハード・ディスクへのデータの書
き込み並びに読み出しなどのアクセス制御を行うディス
ク・インターフェースとで構成される。
【0047】例えば、コンテンツ記録再生装置1−1に
おいて放送波の形態でコンテンツを受信する場合、放送
/通信受信部12は、CPU11からの指示通りに選局
処理して所定チャンネルの放送コンテンツを受信して、
MPEG(Moving Picture Experts Group)データ・ス
トリームを生成する。生成されたMPEGデータは、記
録・再生部13に渡されて、ハード・ディスクなどに保
存される。
【0048】また、コンテンツ再生時には、記録再生部
13は、ハード・ディスクなどの保存場所から取り出し
たMPEGデータをデコードして映像信号と音声信号を
それぞれ生成する。映像信号に対して所定の映像信号処
理を行って、ディスプレイ(図示しない)への映像信号
として出力する。また、音声信号に対して所定の音声信
号処理を行って、スピーカ(図示しない)への音声信号
として出力する。
【0049】勿論、放送コンテンツを常時記録する必要
は必ずしもない。受信した放送波をそのまま出力して視
聴に供する場合には、記録・再生部13でのコンテンツ
の記録処理を省略することができ、MPEGデータ・ス
トリームをそのままデコードして、得られた映像信号並
びに音声信号をディスプレイ及びスピーカに外部出力す
ればよい。
【0050】また、図1に示した例では、コンテンツを
映像出力並びに音声出力するディスプレイやスピーカを
外付け接続する構成となっているが、本発明の要旨はこ
れに限定されるものではなく、コンテンツ記録再生装置
1−1自体がディスプレイやスピーカなどの出力装置を
内蔵する構成であってもよい。
【0051】本実施形態では、記録・再生部13は、C
PU11からの指令に応じてコンテンツの記録・再生を
行う。例えば、CPU11からのコンテンツ記録又は再
生の指令に従って、ハード・ディスク上の所定領域にア
クセスしてデータの書き込み又は読出し処理を行う。ま
た、コンテンツを保護する旨のCPU11からの指令に
従って、記録保持期間が経過したコンテンツをハード・
ディスク上から消去したり、あるいは、再生可能期間が
経過したコンテンツのハード・ディスクからの読出しを
実行しない。
【0052】制御入力部16は、ユーザからコンテンツ
記録再生装置1−1へのコマンドを入力するための機能
モジュールであり、例えば、ユーザ操作を受容するコン
トロール・パネルやリモコンなどで構成される。ユーザ
からの入力コマンドには、装置1−1の電源オン/オフ
や選局、コンテンツの記録、視聴一時停止、早送り、巻
き戻し、一時停止などである。
【0053】現在時刻取得部14は、コンテンツ記録再
生装置装置1−1に対して現在時刻を供給する機能モジ
ュールであり、例えば実時間(あるいは、コンテンツの
視聴可能期間を測定するための絶対時間)を計時するこ
とができる一般的なリアルタイム・クロック(RTC)
で構成される。
【0054】CPU11は、現在時刻取得部14から現
在時刻を受け取って、記録・再生部13に保存した各コ
ンテンツについての記録保持期間又は再生可能期間と現
在時刻との関係を演算する。
【0055】さらに、CPU11は、コンテンツの視聴
可能時間に基づいて、コンテンツ記録再生装置1−1内
で所定の動作制御を実行する。
【0056】ここで言う視聴可能期間とは、記録してお
いたコンテンツを再生して視聴することが許可されてい
る期間のことであり、本実施形態では、各コンテンツ毎
に与えられた特有の記録保持期間を基にコンテンツの視
聴可能期間が決定される。視聴可能期間は、例えば記録
保持期間が消滅するまでの残り時間などである。残り時
間の具体的な管理方法には、日時の絶対的な期限とカレ
ンダ時計で管理する方法や、記録時点や初めて再生した
時点を起点にして相対的な期限で管理する方法などが考
えられる。なお、コンテンツの記録保持期間は、コンテ
ンツ毎に特有の値が与えられている。コンテンツの配信
事業者は、自ら配信する各コンテンツ毎に、その商業的
あるいは文化的な価値に応じた記録保持期間を設定する
ようにしてもよい。
【0057】また、視聴可能時間に基づく動作制御の一
例は、記録しておいたコンテンツの再生制御であり、他
の例は、記録したコンテンツの視聴可能期間に関する情
報の表示である。
【0058】前者のコンテンツ再生制御は、記録・再生
部13によるコンテンツの再生制限のことであり、より
具体的には、視聴可能期間が経過したコンテンツのハー
ド・ディスク上からの消去、あるいは、視聴可能期間が
経過したコンテンツのハード・ディスクからの読出しの
禁止を記録・再生部13に対して指示する。すなわち、
視聴可能期間を徒過したコンテンツは、著作権などコン
テンツに関わる権利を保護するなどの目的により、その
再生すなわち視聴が禁止される。
【0059】また、後者の記録したコンテンツの視聴可
能期間に関する情報の表示は、例えば、コンテンツを視
聴可能な残り時間などの情報を外部出力することを意味
する。残り時間を決定する方法として、例えば、コンテ
ンツの配信が開始された時刻やコンテンツの受信又は記
録を開始した時刻を起点としてコンテンツに与えられた
記録保持期間が経過するまでの時刻を基に残り時間を算
出する方法や、コンテンツの再生を初めて開始した時刻
を起点としてコンテンツに与えられた記録保持期間が経
過するまでの時刻を基に算出する残り時間を算出する方
法などを挙げることができる(後述)。
【0060】本実施形態では、CPU11は、記録した
コンテンツの視聴可能な残り時間を計算すると、その計
算結果を、情報表示部15を介して外部出力して、画像
又は音声によって視聴者に通知する。視聴者は、かかる
通知によって、コンテンツの視聴期限までの残り時間が
どれくらいか、あるいは、期限を経過してからどれくら
いかを知ることができる。情報表示部15は、コンテン
ツ記録再生装置1−1上に装備された専用の外部出力装
置であり、再生コンテンツ出力用以外に配設された液晶
表示パネルやスピーカなどで構成される。
【0061】また、図2には、本発明の他の実施形態に
係るコンテンツ記録再生装置1−2の機能的構成を模式
的に示している。
【0062】コンテンツ記録再生装置1−2には常にコ
ンテンツが記録されており、視聴一時停止機能を付勢す
ることによりコンテンツの読み出しポインタの位置が決
定され、また、視聴一時停止機能を解除することにより
この読み出しポインタからのメモリ読み出しが実行され
るものとする(同上)。
【0063】また、コンテンツ記録再生装置1−2は、
放送波やネットワークなどの通信媒体を利用して配信さ
れるコンテンツを受信するとともに、受信コンテンツを
視聴可能な期間の制限付きで記録し、さらにかかる期限
と現在時刻との関係をユーザに提示することができる。
以下、同図を参照しながら、各部の機能について説明す
る。
【0064】CPU21は、オペレーティング・システ
ム(OS)によって提供される実行環境下で、各種の制
御プログラムを実行することで、コンテンツ記録再生装
置1−2全体の動作を統括的に制御する、メイン・コン
トローラである。
【0065】放送/通信受信部22は、例えばアンテナ
を介して放送コンテンツを受信処理したり、あるいはネ
ットワークを介してダウンロード・コンテンツを受信処
理する。受信コンテンツは記録・再生部23に供給され
る。
【0066】記録・再生部23は、例えば大容量のハー
ド・ディスク装置(図示しない)と、ハード・ディスク
へのデータの書き込み並びに読み出しなどのアクセス制
御を行うディスク・インターフェースとで構成される。
【0067】コンテンツの受信時には、放送/通信受信
部22は、CPU21からの指示通りに選局処理して所
定チャンネルの放送コンテンツを受信して、MPEGデ
ータ・ストリームを生成する。生成されたMPEGデー
タは、記録・再生部23に渡されて、ハード・ディスク
などに保存される。
【0068】また、コンテンツ再生時には、記録・再生
部23は、ハード・ディスクなどの保存場所から取り出
したMPEGデータをデコードして映像信号と音声信号
をそれぞれ生成する。映像信号に対して所定の映像信号
処理を行って、ディスプレイ(図示しない)への映像信
号として出力する。また、音声信号に対して所定の音声
信号処理を行って、スピーカ(図示しない)への音声信
号として出力する。
【0069】勿論、放送コンテンツを常時記録する必要
は必ずしもなく、記録・再生部23での記録処理を省略
して、MPEGデータ・ストリームをそのままデコード
して、ディスプレイ及びスピーカから外部出力するよう
にしてもよい。また、ディスプレイやスピーカは、外付
け接続ではなくコンテンツ記録再生装置1−2に内蔵し
てもよい。
【0070】本実施形態では、記録・再生部23は、C
PU21からの指令に応じてコンテンツの記録・再生を
行う。例えば、CPU21からのコンテンツ記録又は再
生の指令に従って、ハード・ディスク上の所定領域にア
クセスしてデータの書き込み又は読出し処理を行う。ま
た、コンテンツを保護する旨のCPU21からの指令に
従って、視聴可能期間を経過したコンテンツの使用を制
限する。例えば、視聴可能期間が経過したコンテンツ
を、ハード・ディスク上から消去したり(記録保持の禁
止)、あるいは、視聴可能期間が経過したコンテンツの
ハード・ディスクからの読み出しを実行しない(再生の
禁止)。
【0071】制御入力部26は、ユーザからコンテンツ
記録再生装置1−2へのコマンドを入力するための機能
モジュールであり、例えば、ユーザ操作を受容するコン
トロール・パネルやリモコンなどで構成される。ユーザ
からの入力コマンドには、装置1−2の電源オン/オフ
や選局、コンテンツの記録、視聴一時停止、早送り、巻
き戻し、一時停止などである。
【0072】現在時刻取得部24は、コンテンツ記録再
生装置装置1−2に対して現在時刻を供給する機能モジ
ュールであり、例えば実時間を計時することができる一
般的なリアルタイム・クロック(RTC)で構成され
る。
【0073】CPU21は、現在時刻取得部24から現
在時刻を受け取って、記録・再生部23に保存している
各コンテンツについての視聴可能期間を演算する。コン
テンツの視聴可能期間は、コンテンツの配信が開始され
た時刻やコンテンツの受信又は記録を開始した時刻を起
点としてコンテンツに与えられた記録保持期間が経過す
るまでの時刻を基に残り時間を算出する方法や、コンテ
ンツの再生を初めて開始した時刻を起点としてコンテン
ツに与えられた記録保持期間が経過するまでの時刻を基
に算出する残り時間を算出する方法によって算出される
(同上)。さらに、CPU21は、コンテンツの視聴可
能期間に基づいて、コンテンツの再生動作の制御と、コ
ンテンツの視聴可能期間に関する情報の表示を行う。
【0074】コンテンツの再生制御は、上述した第1の
実施形態の場合と略同一なので、ここでは説明を省略す
る。
【0075】後者のコンテンツの視聴可能期間に関する
情報の表示は、算出された視聴可能期間を外部出力する
ことであるが、第2の実施形態では、情報多重部25に
よってこの機能を実現する。すなわち、CPU21は、
記録したコンテンツの視聴可能期間を計算して、その計
算結果に基づく情報表示を情報多重部25に指示する。
情報多重部25は、記録再生部25から読み出したデー
タに基づいて再現された映像信号及び/又は音声信号
に、視聴可能期間に関する情報の表示信号を重畳する。
この結果、正規のコンテンツ再生情報に重ね合わされた
形態で、視聴可能期間に関する情報が映像及び/又は音
声出力される。したがって、視聴者は、記録コンテンツ
の再生映像を視聴しながら、コンテンツの視聴期限まで
の残り時間がどれくらいか、あるいは、期限を経過して
からどれくらい経過したかを知ることができる。
【0076】また、図3には、本発明の他の実施形態に
係るコンテンツ記録再生装置1−3の機能的構成を模式
的に示している。
【0077】コンテンツ記録再生装置1−3には常にコ
ンテンツが記録されており、視聴一時停止機能を付勢す
ることによりコンテンツの読み出しポインタの位置が決
定され、また、視聴一時停止機能を解除することにより
この読み出しポインタからのメモリ読み出しが実行され
るものとする(同上)。
【0078】また、コンテンツ記録再生装置1−3は、
放送波やネットワークなどの通信媒体を利用して配信さ
れるコンテンツを受信するとともに、受信コンテンツを
視聴可能期間の制限付きで記録し、さらにかかる期限と
現在時刻との関係をユーザに提示することができる。以
下、同図を参照しながら、各部の機能について説明す
る。
【0079】CPU31は、オペレーティング・システ
ム(OS)によって提供される実行環境下で、各種の制
御プログラムを実行することで、装置1−3全体の動作
を統括的に制御する、メイン・コントローラである。
【0080】放送/通信受信部32は、例えばアンテナ
を介して放送コンテンツを受信処理したり、あるいはネ
ットワークを介してダウンロード・コンテンツを受信処
理する。受信コンテンツは記録・再生部33に供給され
る。
【0081】記録・再生部33は、例えば大容量のハー
ド・ディスク装置(図示しない)と、ハード・ディスク
へのデータの書き込み並びに読み出しなどのアクセス制
御を行うディスク・インターフェースとで構成される。
【0082】放送/通信受信部32は、CPU31から
の指示通りに選局処理して所定チャンネルの放送コンテ
ンツを受信して、MPEGデータ・ストリームを生成す
る。生成されたMPEGデータは、記録・再生部33に
渡されて、ハード・ディスクなどに保存される。
【0083】また、コンテンツ再生時には、記録・再生
部33は、ハード・ディスクなどの保存場所から取り出
したMPEGデータをデコードして映像信号と音声信号
をそれぞれ生成する。映像信号に対して所定の映像信号
処理を行って、ディスプレイ(図示しない)への映像信
号として出力する。また、音声信号に対して所定の音声
信号処理を行って、スピーカ(図示しない)への音声信
号として出力する。
【0084】勿論、放送コンテンツを常時記録する必要
は必ずしもなく、記録・再生部33での記録処理を省略
して、MPEGデータ・ストリームをそのままデコード
して、ディスプレイ及びスピーカから外部出力するよう
にしてもよい。また、ディスプレイやスピーカは、外付
け接続ではなくコンテンツ記録再生装置1−3に内蔵し
てもよい。
【0085】本実施形態では、記録・再生部33は、C
PU31からの指令に応じてコンテンツの記録・再生を
行う。例えば、CPU31からのコンテンツ記録又は再
生の指令に従って、ハード・ディスク上の所定領域にア
クセスしてデータの書き込み又は読出し処理を行う。ま
た、コンテンツを保護する旨のCPU31からの指令に
従って、視聴可能期間を経過したコンテンツの使用を制
限する。例えば、視聴可能期間が経過したコンテンツ
を、ハード・ディスク上から消去したり(記録保持の禁
止)、あるいは、視聴可能期間が経過したコンテンツの
ハード・ディスクからの読み出しを実行しない(再生の
禁止)。
【0086】制御入力部36は、ユーザからコンテンツ
記録再生装置1−3へのコマンドを入力するための機能
モジュールであり、例えば、ユーザ操作を受容するコン
トロール・パネルやリモコンなどで構成される。ユーザ
からの入力コマンドには、装置1−3の電源オン/オフ
や選局、コンテンツの記録、視聴一時停止、早送り、巻
き戻し、一時停止などである。
【0087】現在時刻取得部34は、コンテンツ記録再
生装置装置1−3に対して現在時刻を供給する機能モジ
ュールであり、例えば実時間を計時することができる一
般的なリアルタイム・クロック(RTC)で構成され
る。
【0088】CPU31は、現在時刻取得部34から現
在時刻を受け取って、記録・再生部33に保存している
各コンテンツについての視聴可能期間を演算する。コン
テンツの視聴可能期間は、コンテンツの配信が開始され
た時刻やコンテンツの受信又は記録を開始した時刻を起
点としてコンテンツに与えられた記録保持期間が経過す
るまでの時刻を基に残り時間を算出する方法や、コンテ
ンツの再生を初めて開始した時刻を起点としてコンテン
ツに与えられた記録保持期間が経過するまでの時刻を基
に算出する残り時間を算出する方法によって算出される
(同上)。さらに、CPU31は、コンテンツの視聴可
能期間に基づいて、コンテンツの再生動作の制御と、コ
ンテンツの視聴可能期間に関する情報の表示を行う。
【0089】コンテンツの再生制御は、上述した第1の
実施形態の場合と略同一なので、ここでは説明を省略す
る。
【0090】後者のコンテンツの視聴可能期間に関する
情報の表示は、算出された視聴可能期間を外部出力する
ことであるが、第3の実施形態では、通信部35によっ
てこの機能を実現する。すなわち、CPU31は、記録
したコンテンツの視聴可能期間を計算して、その計算結
果に基づく情報を通信部35経由で外部機器に送信す
る。通信部35は、例えば、USB(Universal Serial
Bus)やIEEE1394のようなインターフェースに
準拠する接続ポートを介して外部機器を接続したり、あ
るいはBluetoothやIrDA(Infrared Data
Association)のような近距離データ通信機能によって
外部機器を接続したり、あるいは、Ethernet
(登録商標)のようなネットワーク・インターフェース
を介して外部機器と相互接続されている。ここで言う外
部機器は、図示しないが、画像や音声などの形態で外部
出力する機能を持っており、通信部35経由で受信した
コンテンツの視聴可能時間に関する情報を外部出力して
視聴者に提示する。したがって、視聴者は、記録コンテ
ンツの再生映像を視聴しながら、コンテンツの視聴期限
までの残り時間がどれくらいか、あるいは、期限を経過
してからどれくらいかを知ることができる。
【0091】ここで、上述した各実施形態に係るコンテ
ンツ記録再生装置1を介して放送コンテンツを視聴する
ユーザが、不意の電話や来客の応対などのために視聴を
中断しなければならない場合について考察してみる。
【0092】ここでは、コンテンツ記録再生装置1は、
受信した放送/通信コンテンツを常時記録して、最初は
これを直ちに再生して映像及び音声出力しているものと
する。
【0093】ユーザは、一時的に視聴できなくなると、
制御入力部16/26/36を介して一時停止などのコ
マンドを入力する。コンテンツ記録再生装置1は、勿
論、受信コンテンツを常時記録するのではなく、このよ
うな一時停止をトリガにしてそれ以降からコンテンツの
記録を開始するようにしてもよい。
【0094】CPU11/21/31は、ユーザが視聴
できなくなったことを検知すると、その時点での再生位
置を記憶しておく。そして、一時停止の解除などの視聴
再開の指示を、制御入力部16/26/36を介してユ
ーザから受け取ると、視聴を止めたときと同じ位置から
再生を開始するように、記録・再生部13/23/33
に指示を送る。
【0095】また、CPU11/21/31は、受信し
た放送/通信信号内の情報を基に、放送/通信コンテン
ツの視聴可能期間が制限されているか否かを検査する。
視聴可能期間に制限がある場合には、該コンテンツを記
録・再生部13/23/33に記録する際に、任意の記
録媒体上の位置について、その記録時刻が求められるよ
うな情報を信号とともに記録する。例えば、記録開始時
の現在時刻で初期化したタイムコードを記録するなどの
方法を用いる。あるいは、記録・再生部13/23/3
3に記録しておいたコンテンツを最初に再生するときの
現在時刻で初期化したタイムコードを記録する。このよ
うな記録開始時刻や再生開始時刻などの情報は、視聴可
能期間の計算に利用される。
【0096】そして、視聴者すなわちユーザが一時的に
コンテンツの視聴を中断した際には、それ以後、記録し
た時刻と現在時刻との関係からから、コンテンツを視聴
可能な残り時間を計算する。そして、この残り時間を外
部出力することで、ユーザに対して当該コンテンツの記
録が期限付きであること、並びに視聴することができる
残り時間を通知する。したがって、ユーザは、再生コン
テンツを視聴しながら、コンテンツの視聴期限までの残
り時間がどれくらいか、あるいは、期限を経過してから
どれくらいかを知ることができる。なお、コンテンツを
視聴可能な残り時間を外部出力する方法は、既に説明し
たように各実施形態毎に相違する。
【0097】次いで、上記の各実施形態に係るコンテン
ツ記録再生装置1による放送/通信コンテンツの記録・
再生動作、並びに記録保持の残り時間の表示などの動作
を実現するための処理手順について説明する。
【0098】図4には、コンテンツ記録再生装置1にお
けるコンテンツの記録・再生動作を実現するための概略
的な処理手順をフローチャートの形式で示している。該
処理は、実際には、CPU11/21/31が所定のプ
ログラム・コードを実行するという形式で実現される。
以下、このフローチャートに従って、コンテンツの記録
・再生動作について説明する。
【0099】コンテンツ記録再生装置1上では、放送/
通信受信部12/22/32によって選局されたチャン
ネルの放送コンテンツを受信して、記録再生部13/2
3/33でコンテンツを記録するとともに、同時再生す
なわちコンテンツの映像及び音声出力を並行して行う
(ステップS1)。
【0100】このコンテンツ再生を行っている期間中、
CPU11/21/31は、現在時刻を取得して、再生
中のコンテンツについての視聴可能期間と現在時刻との
関係を演算して、コンテンツを視聴可能な期間を視聴者
に対して外部出力する(ステップS2)。視聴可能期間
と現在時刻との関係の演算方法は既に述べた通りであ
る。
【0101】第1の実施形態では、専用の情報表示部1
5によって視聴者に対してコンテンツを保持可能な残り
時間を画像及び/又は音声出力する。また、第2の実施
形態では、情報多重部25によって正規の再生コンテン
ツに重畳して残り時間を画像及び/又は音声出力する。
また、第3の実施形態では、通信部35を介して外部接
続された機器上で残り時間を画像及び/又は音声出力す
る。コンテンツの視聴者はこのような情報表示に従っ
て、再生コンテンツを視聴しながら、コンテンツの視聴
期限までの残り時間がどれくらいか、あるいは、期限を
経過してからどれくらいかを知ることができる。
【0102】また、コンテンツ記録再生装置1は、制御
入力部16/26/36を介したユーザ入力コマンドな
どにより視聴の一時停止が指示されたことに応答して、
別途定義された視聴一時停止処理を実行する(ステップ
S3)。
【0103】また、コンテンツ記録再生装置1は、制御
入力部16/26/36を介したユーザ入力コマンドな
どにより視聴位置の移動(早送りや巻き戻し)が指示さ
れたこと応答して、別途定義された視聴位置移動処理を
実行する(ステップS4)。
【0104】以下、コンテンツの視聴が継続する間、視
聴一時停止処理と視聴位置移動処理を繰り返し実行す
る。
【0105】視聴一時停止処理と視聴位置移動処理は、
コンテンツの視聴可能期間の計算方法によって相違す
る。既に述べたように、コンテンツの視聴可能期間は、
コンテンツの配信が開始された時刻やコンテンツの受信
又は記録を開始した時刻を起点としてコンテンツに与え
られた記録保持期間が経過するまでの時刻を基に残り時
間を算出する方法や、コンテンツの再生を初めて開始し
た時刻を起点としてコンテンツに与えられた記録保持期
間が経過するまでの時刻を基に算出する残り時間を算出
する方法によって算出される。なお、コンテンツの記録
保持期間は、コンテンツ毎に特有の値が与えられてい
る。コンテンツの配信事業者は、自ら配信する各コンテ
ンツ毎に、その商業的あるいは文化的な価値に応じた記
録保持期間を設定するようにしてもよい。
【0106】図5には、メインルーチンにおけるステッ
プS3に相当する視聴一時停止処理の手順をフローチャ
ートの形式で詳細に示している。但し、この例では、コ
ンテンツの記録時を起点としてコンテンツの視聴可能期
間が算出される。以下、このフローチャートに従って、
記録コンテンツについての視聴一時停止処理について説
明する。
【0107】視聴一時停止中ではない期間中(ステップ
S11)、制御入力部16/26/36を介してユーザ
から一時停止の指示を受けとったか否かをチェックする
(ステップS12)。一時停止の指示が発行されていな
ければ、メイン・ルーチンに復帰する。
【0108】ユーザから一時停止の指示を受けとると、
まず、記録再生部13/23/33における現在の再生
位置Pを一時記憶するとともに(ステップS13)、こ
の再生位置Pに対応する情報の記録時刻Tを記録・再生
部13/23/33から得る(ステップS14)。な
お、記録・再生部13/23/33は、コンテンツを記
録する際に、視聴可能期間を管理するコンテンツ単位
(以下、この単位のことを「フレーム」と呼ぶ)毎に、
それを記録する時点の現在時刻を現在時刻取得部14/
24/34から得て、コンテンツ単位と対応させてあら
かじめ記録しているものとする。
【0109】次いで、現在時刻取得部14/24/34
から時々刻々得られる現在時刻が再生中のコンテンツの
視聴可能期間を経過していないかをチェックする(ステ
ップS15)。この例では、コンテンツの記録時を起点
として視聴可能期間が算出される。したがって、該判断
ブロックでは、先行ステップS14で与えられた記録時
の時刻Tにコンテンツに与えられた記録保持期間と再生
を実際に開始するための所要時間αを引算した値と、現
在時刻とを大小比較することによって、視聴可能期間を
経過したかどうかを判別することができる。
【0110】現在時刻が再生中のコンテンツを保持可能
な時刻を未だ経過していない場合には、再生中のコンテ
ンツについての視聴可能期間に関する情報を外部出力し
て視聴者に通知する(ステップS16)。視聴可能期間
に関する情報は、より具体的には、再生中の記録コンテ
ンツを視聴可能な残り時間のことであり、先行ステップ
S14で取得した記録時刻Tにコンテンツ固有の記録保
持期間を加算した値から現在時刻並びに再生を実際に開
始するための所要時間αを引算することによって求ま
る。
【0111】ステップS16において、第1の実施形態
では、専用の情報表示部15によって視聴者に対してコ
ンテンツを視聴可能な残り時間を画像及び/又は音声出
力する。また、第2の実施形態では、情報多重部25に
よって正規の再生コンテンツに重畳して残り時間を画像
及び/又は音声出力する。また、第3の実施形態では、
通信部35を介して外部接続された機器上で残り時間を
画像及び/又は音声出力する。ユーザすなわちコンテン
ツの視聴者は、このような情報表示に従って、記録コン
テンツの再生映像を視聴しながら、当該コンテンツの視
聴期限までの残り時間がどれくらいか、あるいは、期限
を経過してからどれくらいかを知ることができる。
【0112】次いで、ユーザから制御入力部16/26
/36を介して視聴一時停止の解除の指示を受けたか否
かをチェックする(ステップS17)。視聴一時停止の
解除が未だ入力されていなければ、メイン・ルーチンに
復帰する。また、視聴一時停止の解除の指示が入力され
たならば、先行ステップS13においてあらかじめ記憶
しておいた位置Pから再生を開始して(ステップS1
8)、メイン・ルーチンに復帰する。
【0113】他方、ステップS15において、現在時刻
が再生中のコンテンツを視聴可能な時刻を既に経過して
いることが判明した場合には、その旨を外部出力して、
ユーザに通知する(ステップS19)。第1の実施形態
では、専用の情報表示部15によってコンテンツの視聴
可能期間を過ぎたことを画像及び/又は音声出力する。
また、第2の実施形態では、情報多重部25によって正
規の再生コンテンツに重畳する形式でコンテンツの視聴
可能期間を過ぎたことを画像及び/又は音声出力する。
また、第3の実施形態では、通信部35を介して外部接
続された機器上でコンテンツの視聴可能期間を過ぎたこ
とを画像及び/又は音声出力する。
【0114】次いで、先行ステップS13にてあらかじ
め記憶しておいた再生位置Pからコンテンツの再生を開
始する(ステップS20)。ユーザからは明示的な一時
停止解除の指示がなく、ユーザが視聴しているとは限ら
ないので、再生を自動的に再開させる必要は必ずしもな
いが、視聴可能な期限が設定されている以上、期間経過
によりコンテンツを視聴できなくなるので、現実の視聴
の有無に拘わらず、コンテンツ再生を自動的に開始する
ようにした。
【0115】そして、再生開始した時点での現在時刻を
Rとして記憶し(ステップS21)、時々刻々進行する
現在時刻からRを減じた値、すなわちステップS19に
おいて記録コンテンツの再生を開始してからの経過時間
を外部出力する(ステップS22)。このとき、経過時
間とともに視聴可能期間が消滅したことを示す情報を同
時に出力してもよい。第1の実施形態では、専用の情報
表示部15によってこの経過時間を画像及び/又は音声
出力する。また、第2の実施形態では、情報多重部25
によって正規の再生コンテンツに重畳する形式で経過時
間を画像及び/又は音声出力する。また、第3の実施形
態では、通信部35を介して外部接続された機器上で経
過時間を画像及び/又は音声出力する。ユーザすなわち
コンテンツの視聴者は、このような情報表示に従って、
視聴可能期間の終了によりコンテンツ再生を開始してか
らの経過時間、すなわちユーザは実際には視聴していな
い(又はその可能性のある)時間を知ることができる。
【0116】図6には、メイン・ルーチンにおけるステ
ップS4の視聴位置移動処理の手順をフローチャートの
形式で示している。但し、この例では、コンテンツの記
録時を起点としてコンテンツの視聴可能期間が算出され
る。以下、このフローチャートに従って、コンテンツの
再生位置の移動処理について説明する。
【0117】まず、制御入力部16/26/36を介し
てユーザから視聴位置移動の指示を受けたか否かをチェ
ックする(ステップS31)。ここで言う視聴位置の移
動とは、早送りや巻き戻し、あるいは前後方向のカーソ
ルやジョグダイヤルの操作に従って、記録コンテンツを
再生する位置(例えば、メモリからの読み出しポインタ
の位置)を移動することに相当する。
【0118】ここで、ユーザから視聴位置移動の指示が
ない場合には、メイン・ルーチンに復帰する。
【0119】他方、視聴位置移動の指示があった場合に
は、ユーザ入力に従って再生中のコンテンツの視聴位置
を移動させる(ステップS32)。
【0120】但し、視聴位置の移動先は、記録されたコ
ンテンツのうち、視聴可能期間を超えていない領域に限
定される。例えば、コンテンツをフレーム(又は所定サ
イズの単位)毎に視聴可能期間を管理する場合、先に受
信し記録しておいたフレームから順に視聴可能期間を経
過して、視聴位置の移動が不能になっていく(図7を参
照のこと)。
【0121】次いで、再生位置の移動先Qに対応するコ
ンテンツの記録時刻Uを取得する(ステップS33)。
そして、移動先Qにおけるコンテンツの視聴可能期間と
現在時刻との関係を外部出力して視聴者に通知する(ス
テップS34)。視聴可能期間と現在時刻との関係と
は、より具体的には、移動先Qにおける視聴可能な残り
時間である。この残り時間は、先行ステップS33で取
得した記録時刻Uに移動先Qにおけるコンテンツ固有の
記録保持期間を加算した値から現在時刻を減ずることに
よって求まる。
【0122】第1の実施形態では、専用の情報表示部1
5によって視聴者に対してコンテンツを視聴可能な残り
時間を画像及び/又は音声出力する。また、第2の実施
形態では、情報多重部25によって正規の再生コンテン
ツに重畳してこの残り時間を画像及び/又は音声出力す
る。また、第3の実施形態では、通信部35を介して外
部接続された機器上で残り時間を画像及び/又は音声出
力する。ユーザすなわちコンテンツの視聴者は、このよ
うな情報表示に従って、記録コンテンツの再生映像を視
聴しながら、コンテンツの視聴期限までの残り時間がど
れくらいか、あるいは、期限を経過してからどれくらい
かを知ることができる。
【0123】次いで、この移動先Qからコンテンツの再
生を開始し(ステップS35)、メイン・ルーチンに復
帰する。
【0124】図7には、コンテンツ記録再生装置1にお
いて受信し記録したコンテンツを再生する様子をタイミ
ング・チャート形式で図解している。
【0125】コンテンツは、フレームなど所定の情報単
位に分割することができる。コンテンツには固有の記録
保持期間が与えられるが、この例では、1つのコンテン
ツ中ではすべてのフレームが同じ記録保持期間を持つも
のとする。コンテンツの配信事業者は、自ら配信する各
コンテンツ毎に、その商業的あるいは文化的な価値に応
じた記録保持期間を設定することができる。
【0126】また、図7に示す例では、コンテンツの記
録時を起点として、この記録保持期間を基にコンテンツ
の視聴可能期間が算出される。すなわち、フレームの記
録時刻にコンテンツ固有の記録保持期間を加算した値か
ら現在時刻並びに再生を実際に開始するための所要時間
αを引算することによって、各フレーム毎の視聴可能期
間が求まる。
【0127】視聴可能期間内のフレームは再生が可能で
ある。視聴可能期間は、記録時又は受信時からの経過時
間に基づいて算出されるので、先頭のフレームから順に
視聴可能期間が経過して再生不能になっていくことにな
る。
【0128】図7に示す例では、コンテンツは、1〜N
の合計N個のフレームからなり、受信した順に記録され
ていく。
【0129】再生(1)では、受信コンテンツをフレー
ム1,2,…の順に記録した後、先頭のフレーム1の視
聴可能期間の満了に到達したことに応答して、フレーム
1からコンテンツの再生が開始される様子を示してい
る。これは、図5に示したフローチャート上では、判断
ブロックS15において視聴可能期間の満了に到達した
ことが検出され、ステップS19以降でコンテンツ再生
を自動的に開始する場合に相当する。
【0130】この場合、フレーム1の記録保持期間は図
中のm1で示される範囲である。また、コンテンツを受
信・記録すると同時に再生する場合、フレーム1〜Nの
再生時におけるコンテンツ視聴可能な残り時間はm1で
ある。
【0131】また、再生(2)では、フレーム2まで視
聴すなわち記録同時再生した後、再生を一時停止し、時
間間隔G1だけ経過した後にフレーム3から再生を再開
し、さらにフレーム5まで再生した後に再生を一時停止
して、時間間隔G2だけ経過した後にフレーム6から再
生を再開した様子を示している。
【0132】フレーム1の記録保持期間は図中のm1で
示される範囲である。また、コンテンツを受信・記録す
ると同時に再生する場合、フレーム1及びフレーム2の
再生時におけるコンテンツ視聴可能な残り時間はm1で
ある。
【0133】また、フレーム2を視聴した後、視聴を一
旦停止してから時間間隔G1だけ経過した後にフレーム
3から視聴を再開する。このフレーム3の視聴を開始し
た時点でのフレーム3の視聴可能期間は、記録時を起点
としてフレーム3に与えられている記録保持期間と現在
時刻の差分によって決定され、図中のm3で示される範
囲である。したがって、フレーム3〜フレーム5の再生
時におけるコンテンツを視聴可能な残り時間はm3であ
る。
【0134】また、フレーム5を視聴した後、視聴を一
旦停止してから時間間隔G2だけ経過した後にフレーム
6から再生を再開する。このフレーム6の視聴を開始し
た時点でのフレーム6の視聴可能期間は、記録時を起点
としてフレーム6に与えられている記録保持期間と現在
時刻の差分によって決定され、図中のm6で示される範
囲であり、フレーム6〜フレームNの再生時におけるコ
ンテンツ視聴可能な残り時間はm6である。
【0135】ここで、コンテンツに対して最初に与えら
れる記録保持期間m1と時間間隔G1,G2と、フレー
ム6に与えられた残り時間m6との間には、以下の関係
が成立する。
【0136】
【数1】G1+G2+m6 = m1
【0137】また、再生(3)では、フレーム1からフ
レーム4までの間を記録同時再生した後、フレーム2ま
で再生位置を移動(巻き戻し)してフレーム2及びフレ
ーム3を再生し、さらに、フレーム5まで再生位置を移
動(早送り)してフレーム5以降を再生する様子を示し
ている。
【0138】記録した各フレームは、それぞれに与えら
れた記録保持期間から求まる視聴可能期間が満了するま
では、いつでも再生することができる。
【0139】図示の例では、フレーム1〜フレーム4
は、受信・記録と同時に再生すなわち視聴が開始されて
いるので、残り時間はコンテンツに与えられている記録
保持期間に相当するm1であり、再生可能である。
【0140】また、図示の例では、フレーム4で視聴を
一旦停止した後、巻き戻して再びフレーム2〜フレーム
3の視聴を行なっている。この場合のフレーム2〜フレ
ーム3の視聴可能時間は、記録時を起点としてフレーム
2〜フレーム3に与えられている記録保持期間と現在時
刻の差分によって決定され、図中のm2で示される範囲
である。したがって、この場合のフレーム2〜フレーム
3の再生時における残り時間はm2であり、再生可能で
ある。
【0141】また、図示の例では、フレーム3で視聴を
一旦停止した後、フレーム4を早送りによりスキップし
てフレーム5以降の再生を行なっている。この場合のフ
レーム5以降の視聴可能時間は、記録時を起点としてフ
レーム5に与えられている記録保持期間と現在時刻の差
分によって決定され、図中のm5で示される範囲であ
る。したがって、この場合のフレーム5以降の再生時に
おける残り時間はm5であり、再生可能である。
【0142】図5〜図6に示した例では、コンテンツの
記録時を起点として視聴可能期間が算出される。例え
ば、コンテンツの受信・記録と同時にコンテンツの再生
すなわち視聴を開始する場合にはよいが、ユーザがコン
テンツを一旦ハード・ディスクなどに蓄積しておいてか
ら好きな時間に視聴を開始したい場合には、意に反して
視聴期限を徒過してしまい、視聴できないという不都合
がある。また、視聴期限を設定しなければコンテンツが
無制限に利用されてしまい、その保護が手薄となる。
【0143】したがって、コンテンツの同時再生を行な
わない場合には、コンテンツの再生を初めて開始した時
刻を起点としてコンテンツに与えられた記録保持期間が
経過するまでの時刻を基に算出する残り時間を算出する
方法を採用すればよい。
【0144】図8には、図5に示した視聴一時停止処理
手順の変形例をフローチャートの形式で詳細に示してい
る。但し、この例では、コンテンツの再生を初めて開始
した時刻を起点としてコンテンツの視聴可能期間が算出
される。以下、このフローチャートに従って、記録コン
テンツについての視聴一時停止処理について説明する。
【0145】視聴一時停止中ではない期間中(ステップ
S41)、制御入力部16/26/36を介してユーザ
から一時停止の指示を受けとったか否かをチェックする
(ステップS42)。一時停止の指示が発行されていな
ければ、メイン・ルーチンに復帰する。
【0146】ユーザから一時停止の指示を受けとると、
まず、記録再生部13/23/33における現在の再生
位置Pを一時記憶するとともに(ステップS43)、当
該コンテンツの位置Pを初めて再生した時点の時刻Tを
記録・再生部13/23/33から得る(ステップS4
4)。なお、記録・再生部13/23/33は、コンテ
ンツを再生する際に、フレーム毎に初めて再生した時点
の現在時刻を現在時刻取得部14/24/34から得
て、コンテンツ単位と対応させて保持しているものとす
る。記録後一度も再生したことがない場合のTは、コン
テンツの権利者がコンテンツ毎に指定する場合もあれ
ば、一定の値に設定されることもあるだろう。
【0147】次いで、現在時刻取得部14/24/34
から時々刻々得られる現在時刻が再生中のコンテンツの
視聴可能期間を経過していないかをチェックする(ステ
ップS45)。この例では、コンテンツをはじめて再生
したときを起点として視聴可能期間が算出される。した
がって、該判断ブロックでは、先行ステップS44で与
えられた初めての再生開始時の時刻Tにコンテンツに与
えられた記録保持期間と再生を実際に開始するための所
要時間αを引算した値と、現在時刻とを大小比較するこ
とによって、視聴可能期間を経過したかどうかを判別す
ることができる。
【0148】現在時刻が再生中のコンテンツを保持可能
な時刻を未だ経過していない場合には、再生中のコンテ
ンツについての視聴可能期間に関する情報を外部出力し
て視聴者に通知する(ステップS46)。視聴可能期間
に関する情報は、より具体的には、再生中の記録コンテ
ンツを視聴可能な残り時間のことであり、先行ステップ
S44で取得した記録時刻Tにコンテンツ固有の記録保
持期間を加算した値から現在時刻並びに再生を実際に開
始するための所要時間αを引算することによって求ま
る。
【0149】ステップS46において、第1の実施形態
では、専用の情報表示部15によって視聴者に対してコ
ンテンツを視聴可能な残り時間を画像及び/又は音声出
力する。また、第2の実施形態では、情報多重部25に
よって正規の再生コンテンツに重畳して残り時間を画像
及び/又は音声出力する。また、第3の実施形態では、
通信部35を介して外部接続された機器上で残り時間を
画像及び/又は音声出力する。ユーザすなわちコンテン
ツの視聴者は、このような情報表示に従って、記録コン
テンツの再生映像を視聴しながら、当該コンテンツの視
聴期限までの残り時間がどれくらいか、あるいは、期限
を経過してからどれくらいかを知ることができる。
【0150】次いで、ユーザから制御入力部16/26
/36を介して視聴一時停止の解除の指示を受けたか否
かをチェックする(ステップS47)。視聴一時停止の
解除が未だ入力されていなければ、メイン・ルーチンに
復帰する。また、視聴一時停止の解除の指示が入力され
たならば、先行ステップS43においてあらかじめ記憶
しておいた位置Pから再生を開始して(ステップS1
8)、メイン・ルーチンに復帰する。
【0151】他方、ステップS45において、現在時刻
が再生中のコンテンツを視聴可能な時刻を既に経過して
いることが判明した場合には、その旨を外部出力して、
ユーザに通知する(ステップS49)。第1の実施形態
では、専用の情報表示部15によってコンテンツの視聴
可能期間を過ぎたことを画像及び/又は音声出力する。
また、第2の実施形態では、情報多重部25によって正
規の再生コンテンツに重畳する形式でコンテンツの視聴
可能期間を過ぎたことを画像及び/又は音声出力する。
また、第3の実施形態では、通信部35を介して外部接
続された機器上でコンテンツの視聴可能期間を過ぎたこ
とを画像及び/又は音声出力する。
【0152】次いで、先行ステップS43にてあらかじ
め記憶しておいた再生位置Pからコンテンツの再生を開
始する(ステップS50)。ユーザからは明示的な一時
停止解除の指示はないが、期間経過によりコンテンツを
視聴できなくなるので、現実の視聴の有無に拘わらず、
コンテンツ再生を自動的に開始するようにした。
【0153】そして、再生開始した時点での現在時刻を
Rとして記憶し(ステップS51)、時々刻々進行する
現在時刻からRを減じた値、すなわちステップS49に
おいて記録コンテンツの再生を開始してからの経過時間
を外部出力する(ステップS52)。このとき、経過時
間とともに視聴可能期間が消滅したことを示す情報を同
時に出力してもよい。第1の実施形態では、専用の情報
表示部15によってこの経過時間を画像及び/又は音声
出力する。また、第2の実施形態では、情報多重部25
によって正規の再生コンテンツに重畳する形式で経過時
間を画像及び/又は音声出力する。また、第3の実施形
態では、通信部35を介して外部接続された機器上で経
過時間を画像及び/又は音声出力する。ユーザすなわち
コンテンツの視聴者は、このような情報表示に従って、
視聴可能期間の終了によりコンテンツ再生を開始してか
らの経過時間、すなわちユーザは実際には視聴していな
い(又はその可能性のある)時間を知ることができる。
【0154】また、図9には、コンテンツを初めて再生
するとき起点としてコンテンツの視聴可能期間を計算す
る場合の視聴位置移動処理の手順をフローチャートの形
式で示している。但し、この例では、コンテンツを初め
て再生するとき起点としてコンテンツの視聴可能期間が
算出される。以下、このフローチャートに従って、コン
テンツの再生位置の移動処理について説明する。
【0155】まず、制御入力部16/26/36を介し
てユーザから視聴位置移動の指示を受けたか否かをチェ
ックする(ステップS61)。ここで言う視聴位置の移
動とは、早送りや巻き戻し、あるいは前後方向のカーソ
ルやジョグダイヤルの操作に従って、記録コンテンツを
再生する位置を移動することに相当する。
【0156】ここで、ユーザから視聴位置移動の指示が
ない場合には、メイン・ルーチンに復帰する。
【0157】他方、視聴位置移動の指示があった場合に
は、ユーザ入力に従って再生中のコンテンツの視聴位置
をQに移動させる(ステップS62)。
【0158】但し、視聴位置の移動先Qは、記録された
コンテンツのうち、視聴可能期間を超えていない領域に
限定される。例えば、コンテンツをフレーム(又は所定
サイズの単位)毎に視聴可能期間を管理する場合、先に
再生を開始したフレームから順に視聴可能期間を経過し
て、視聴位置の移動が不能になっていく(図10を参照
のこと)。
【0159】次いで、コンテンツの現在位置を初めて再
生した時点の時刻Tを取得する(ステップS63)。そ
して、移動先Qにおけるコンテンツの視聴可能期間と現
在時刻との関係を外部出力して視聴者に通知する(ステ
ップS64)。視聴可能期間と現在時刻との関係とは、
より具体的には移動先Qにおける視聴可能な残り時間で
ある。この場合の残り時間は、先行ステップS63で取
得した再生開始時刻Tに移動先Qにおけるコンテンツ固
有の記録保持期間を加算した値から現在時刻を減ずるこ
とによって求まる。
【0160】第1の実施形態では、専用の情報表示部1
5によって視聴者に対してコンテンツを視聴可能な残り
時間を画像及び/又は音声出力する。また、第2の実施
形態では、情報多重部25によって正規の再生コンテン
ツに重畳してこの残り時間を画像及び/又は音声出力す
る。また、第3の実施形態では、通信部35を介して外
部接続された機器上で残り時間を画像及び/又は音声出
力する。ユーザすなわちコンテンツの視聴者は、このよ
うな情報表示に従って、記録コンテンツの再生映像を視
聴しながら、コンテンツの視聴期限までの残り時間がど
れくらいか、あるいは、期限を経過してからどれくらい
かを知ることができる。
【0161】次いで、この移動先Qからコンテンツの再
生を開始し(ステップS65)、メイン・ルーチンに復
帰する。
【0162】図10には、コンテンツの初回再生時点を
起点としてコンテンツの記録保持期間を基に視聴可能期
間が算出される場合における、コンテンツ記録再生装置
1において受信し記録したコンテンツを再生する様子を
タイミング・チャート形式で図解している。
【0163】コンテンツは、フレームなど所定の情報単
位に分割することができる。コンテンツには固有の記録
保持期間が与えられるが、この例では図7に示した場合
と同様に、1つのコンテンツ中ではすべてのフレームが
同じ記録保持期間を持つものとする。
【0164】また、コンテンツの初回再生時点を起点と
してコンテンツの視聴可能期間が算出される場合、フレ
ームの初めての再生時刻にコンテンツ固有の記録保持期
間を加算した値から現在時刻並びに再生を実際に開始す
るための所要時間αを引算することによって、各フレー
ム毎の視聴可能期間が求まる。
【0165】視聴可能期間内のフレームは再生が可能で
ある。視聴可能期間は、コンテンツが初めて再生した時
刻に基づいて算出され、また、先頭のフレームから順に
フレームの視聴可能期間が経過して再生不能になってい
くことになる。
【0166】図10に示す例では、コンテンツは、1〜
Nの合計N個のフレームからなり、受信した順に記録さ
れていく。
【0167】再生(11)では、受信コンテンツをフレ
ーム1,2,…の順に記録し、その後、初めてコンテン
ツの再生を行ってから先頭のフレーム1の視聴可能期間
の満了に到達したことに応答して、フレーム1からコン
テンツの再生が開始される様子を示している。これは、
図8に示したフローチャート上では、判断ブロックS4
5において視聴可能期間の満了に到達したことが検出さ
れ、ステップS49以降でコンテンツ再生を自動的に開
始する場合に相当する。
【0168】この場合、フレーム1の記録保持期間は図
中のm11で示される範囲である。また、コンテンツを
受信・記録すると同時に再生する場合、フレーム1〜N
の再生時におけるコンテンツ視聴可能な残り時間はm1
1である。
【0169】また、再生(12)では、フレーム2まで
初めて視聴すなわち再生した後、再生を一時停止し、時
間間隔G11だけ経過した後にフレーム3から再生を再
開し、さらにフレーム5まで再生した後に再生を一時停
止して、時間間隔G12だけ経過した後にフレーム6か
ら再生を再開した様子を示している。
【0170】フレーム1の記録保持期間は図中のm11
で示される範囲である。したがって、初めて再生が開始
されたフレーム1及びフレーム2の再生時におけるコン
テンツ視聴可能な残り時間はm11である。
【0171】また、フレーム2を視聴した後、視聴を一
旦停止してから時間間隔G11だけ経過した後にフレー
ム3から視聴を再開する。このフレーム3の視聴を開始
した時点でのフレーム3の視聴可能期間は、初めて再生
を開始したときを起点としてフレーム3に与えられてい
る記録保持期間と現在時刻の差分によって決定され、図
中のm13で示される範囲である。したがって、フレー
ム3〜フレーム5の再生時におけるコンテンツを視聴可
能な残り時間はm13である。
【0172】また、フレーム5を視聴した後、視聴を一
旦停止してから時間間隔G12だけ経過した後にフレー
ム6から再生を再開する。このフレーム6の視聴を開始
した時点でのフレーム6の視聴可能期間は、当該コンテ
ンツが初めて再生されたときを起点としてフレーム6に
与えられている記録保持期間と現在時刻の差分によって
決定され、図中のm16で示される範囲であり、フレー
ム6〜フレームNの再生時におけるコンテンツ視聴可能
な残り時間はm16である。
【0173】ここで、コンテンツに対して最初に与えら
れる記録保持期間m11と時間間隔G11,G12と、
フレーム6に与えられた残り時間m16との間には、以
下の関係が成立する。
【0174】
【数2】G11+G12+m16 = m11
【0175】また、再生(13)では、フレーム1から
フレーム4までの間を記録同時再生した後、フレーム2
まで再生位置を移動(巻き戻し)してフレーム2及びフ
レーム3を再生し、さらに、フレーム5まで再生位置を
移動(早送り)してフレーム5以降を再生する様子を示
している。
【0176】記録した各フレームは、それぞれに与えら
れた記録保持期間から求まる視聴可能期間が満了するま
では、いつでも再生することができる。
【0177】図示の例では、初めて再生が行われるフレ
ーム1〜フレーム4についての視聴可能期間は、コンテ
ンツに固有に与えられている記録保持期間に相当するm
11である。
【0178】また、図示の例では、フレーム4で視聴を
一旦停止した後、巻き戻して再びフレーム2〜フレーム
3の視聴を行なっている。この場合のフレーム2〜フレ
ーム3の視聴可能時間は、当該コンテンツを初めて再生
したときを起点としてフレーム2〜フレーム3に与えら
れている記録保持期間と現在時刻の差分によって決定さ
れ、図中のm12で示される範囲である。したがって、
この場合のフレーム2〜フレーム3の再生時における残
り時間はm12であり、再生可能である。
【0179】また、図示の例では、フレーム3で視聴を
一旦停止した後、フレーム4を早送りによりスキップし
てフレーム5以降の再生を行なっている。この場合のフ
レーム5以降の視聴可能時間は、記録時を起点としてフ
レーム5に与えられている記録保持期間と現在時刻の差
分によって決定され、図中のm15で示される範囲であ
る。したがって、この場合のフレーム5以降の再生時に
おける残り時間はm15であり、再生可能である。
【0180】[追補]以上、特定の実施形態を参照しな
がら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修
正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示
という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に
解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するため
には、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべき
である。
【0181】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
著作権保護などの目的によりコンテンツの記録保持期間
又は再生期間に制限が設けられたコンテンツを好適に記
録し再生することができる、優れたコンテンツ記録再生
装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログ
ラムを提供することができる。
【0182】また、本発明によれば、記録保持期間又は
制限期間に制限のあるコンテンツを視聴するユーザに対
して期限の仕組みを容易に分らせることができる、優れ
たコンテンツ記録再生装置及び方法、記憶媒体、並びに
コンピュータ・プログラムを提供することができる。
【0183】本発明に係るコンテンツ記録再生装置及び
方法によれば、例えば放送コンテンツなどのように、著
作権保護などの目的で情報の記録保持期間の制限がある
場合、その期限と現在時刻の関係を示すができる。した
がって、視聴者は、期限到来までの残り時間がどれくら
いであるか、あるいは、期限を経過した場合はどの程度
過ぎたかを知ることができ、期限付き情報の記録という
システムの動作現状を把握することができる。また、期
限切れ直前に自動的に再生を開始することで、不注意の
よる視聴のし損ないを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施形態に係るコンテンツ記録
再生装置1−1の機能的構成を模式的に示した図であ
る。
【図2】本発明の他の実施形態に係るコンテンツ記録再
生装置1−2の機能的構成を模式的に示した図である。
【図3】本発明の他の実施形態に係るコンテンツ記録再
生装置1−3の機能的構成を模式的に示した図である。
【図4】コンテンツ記録再生装置1におけるコンテンツ
の記録・再生動作を実現するため処理手順を示したフロ
ーチャートである。
【図5】図4に示したフローチャート中のステップS3
の視聴一時停止処理の手順をフローチャートの形式で詳
細に示した図である。
【図6】図4に示したフローチャート中のステップS4
の視聴位置移動処理の手順をフローチャートの形式で詳
細に示した図である。
【図7】コンテンツ記録再生装置1において受信し記録
したコンテンツを再生する様子を示したタイミングチャ
ートである(但し、コンテンツの受信・記録時を起点に
して視聴可能期間を決定する場合)。
【図8】図5に示した視聴一時停止処理手順の変形例を
フローチャートの形式で詳細に示した図である。
【図9】図6に示した視聴位置移動処理手順の変形例を
フローチャートの形式で詳細に示した図である。
【図10】コンテンツ記録再生装置1において受信し記
録したコンテンツを再生する様子を示したタイミングチ
ャートである(但し、記録したコンテンツを初めて再生
したときを起点にして視聴可能期間を決定する場合)。
【符号の説明】
1−1…コンテンツ記録再生装置(第1の実施形態) 11…CPU、12…放送/通信受信部 13…記録再生部 14…現在時刻取得部、15…情報表示部 16…制御入力部 1−2…コンテンツ記録再生装置(第2の実施形態) 21…CPU、22…放送/通信受信部 23…記録再生部 24…現在時刻取得部、25…情報多重部 26…制御入力部 1−3…コンテンツ記録再生装置(第3の実施形態) 31…CPU、32…放送/通信受信部 33…記録再生部 34…現在時刻取得部、35…通信部 36…制御入力部

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】視聴可能な期間が制約されたコンテンツの
    記録及び再生を制御するためのコンテンツ記録再生装置
    であって、 外部から受信したコンテンツを記録するコンテンツ記録
    手段と、 記録したコンテンツの視聴可能期間を決定する決定手段
    と、 記録したコンテンツの視聴可能期間に関する情報を提示
    する提示手段と、 記録したコンテンツを再生するコンテンツ再生手段と、 記録したコンテンツの視聴可能期間に応じて前記コンテ
    ンツ再生手段による再生動作を制御する再生制御手段
    と、を具備することを特徴とするコンテンツ記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】前記決定手段は、各コンテンツ毎に与えら
    れた特有の記録保持期間を基にコンテンツの視聴可能期
    間を決定する、ことを特徴とする請求項1に記載のコン
    テンツ記録再生装置。
  3. 【請求項3】前記決定手段は、コンテンツの配信が開始
    された時刻、又は、前記コンテンツ記録手段によりコン
    テンツの受信又は記録を開始した時刻を起点として、コ
    ンテンツに与えられた記録保持期間が経過するまでの時
    刻を基にコンテンツの視聴可能期間を決定する、ことを
    特徴とする請求項2に記載のコンテンツ記録再生装置。
  4. 【請求項4】前記決定手段は、前記コンテンツ再生手段
    によりコンテンツの再生を初めて開始した時刻を起点と
    して、コンテンツに与えられた記録保持期間が経過する
    までの時刻を基にコンテンツの視聴可能期間を決定す
    る、ことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ記録
    再生装置。
  5. 【請求項5】前記提示手段は、記録したコンテンツの視
    聴可能期間に関する情報を前記コンテンツ再生手段にお
    ける前記コンテンツの再生信号に重畳して提示する、こ
    とを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ記録再生装
    置。
  6. 【請求項6】前記提示手段は、記録したコンテンツの視
    聴可能期間に関する情報を前記コンテンツの再生出力と
    は別の出力装置を介して提示する、ことを特徴とする請
    求項1に記載のコンテンツ記録再生装置。
  7. 【請求項7】前記提示手段は、記録したコンテンツの視
    聴可能期間に関する情報を所定の通信路に送信する、こ
    とを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ記録再生装
    置。
  8. 【請求項8】前記再生制御手段は、視聴可能期間を経過
    したコンテンツの前記コンテンツ再生手段による再生を
    禁止する、ことを特徴とする請求項1に記載のコンテン
    ツ記録再生装置。
  9. 【請求項9】ユーザからのコマンド入力を受容する制御
    入力手段をさらに備え、 前記制御入力手段を介したコンテンツの視聴開始位置移
    動の指示に応答して、前記再生制御手段は前記コンテン
    ツ再生手段に対してコンテンツの再生位置の移動を指示
    するとともに、前記提示手段は該再生コンテンツの視聴
    可能期間に関する情報を提示する、ことを特徴とする請
    求項1に記載のコンテンツ記録再生装置。
  10. 【請求項10】ユーザからのコマンド入力を受容する制
    御入力手段をさらに備え、 前記制御入力手段を介した視聴一時停止解除の指示に応
    答して、前記提示手段はコンテンツの視聴可能期間に関
    する情報を提示するとともに、前記再生制御手段は該コ
    ンテンツの視聴可能期間が経過していない場合は前記コ
    ンテンツ再生手段に対して該コンテンツの再生開始を指
    示する、ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ
    記録再生装置。
  11. 【請求項11】前記再生制御手段は、視聴一時停止中の
    コンテンツの視聴可能期間が消滅したことに応答して、
    ユーザから視聴一時停止の解除が指示されたか否かに拘
    わらず、該一時停止中のコンテンツの再生を開始する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ記録再生
    装置。
  12. 【請求項12】視聴一時停止中のコンテンツの視聴可能
    期間が消滅したことに応答して、 前記再生制御手段は、ユーザから視聴一時停止の解除が
    指示されたか否かに拘わらず、該一時停止中のコンテン
    ツの再生を開始し、 前記提示手段は、該コンテンツの再生開始からの経過時
    間、及び/又は、視聴可能期間が消滅したことを示す情
    報を提示する、ことを特徴とする請求項1に記載のコン
    テンツ記録再生装置。
  13. 【請求項13】視聴可能な期間が制約されたコンテンツ
    の記録及び再生を制御するコンテンツ記録再生方法であ
    って、 外部から受信したコンテンツを記録するコンテンツ記録
    ステップと、 記録したコンテンツの視聴可能期間を決定する決定ステ
    ップと、 記録したコンテンツの視聴可能期間に関する情報を提示
    する提示ステップと、 記録したコンテンツの記録保持期間と現在時刻との関係
    に応じて記録したコンテンツを再生するコンテンツ再生
    ステップと、を具備することを特徴とするコンテンツ記
    録再生方法。
  14. 【請求項14】前記決定ステップでは、各コンテンツ毎
    に与えられた特有の記録保持期間を基にコンテンツの視
    聴可能期間を決定する、ことを特徴とする請求項1に記
    載のコンテンツ記録再生方法。
  15. 【請求項15】前記決定ステップでは、コンテンツの配
    信が開始された時刻、又は、前記コンテンツ記録手段に
    よりコンテンツの受信又は記録を開始した時刻を起点と
    して、コンテンツに与えられた記録保持期間が経過する
    までの時刻を基にコンテンツの視聴可能期間を決定す
    る、ことを特徴とする請求項14に記載のコンテンツ記
    録再生方法。
  16. 【請求項16】前記決定ステップでは、前記コンテンツ
    再生ステップによりコンテンツの再生を初めて開始した
    時刻を起点として、コンテンツに与えられた記録保持期
    間が経過するまでの時刻を基にコンテンツの視聴可能期
    間を決定する、ことを特徴とする請求項14に記載のコ
    ンテンツ記録再生方法。
  17. 【請求項17】前記提示ステップでは、記録したコンテ
    ンツの視聴可能期間に関する情報を前記コンテンツの再
    生信号に重畳して提示する、ことを特徴とする請求項1
    3に記載のコンテンツ記録再生方法。
  18. 【請求項18】前記提示ステップでは、記録したコンテ
    ンツの視聴可能期間に関する情報を前記コンテンツの再
    生出力とは別の出力装置を介して提示する、ことを特徴
    とする請求項13に記載のコンテンツ記録再生方法。
  19. 【請求項19】前記提示ステップでは、記録したコンテ
    ンツの視聴可能期間に関する情報を所定の通信路に送信
    する、ことを特徴とする請求項13に記載のコンテンツ
    記録再生方法。
  20. 【請求項20】前記コンテンツ再生ステップでは、視聴
    可能期間を経過したコンテンツの再生を禁止する、こと
    を特徴とする請求項13に記載のコンテンツ記録再生方
    法。
  21. 【請求項21】ユーザからの視聴開始位置移動の指示に
    応答して、前記コンテンツ再生ステップではコンテンツ
    の再生位置の移動を実行するとともに、前記提示ステッ
    プでは該再生コンテンツの視聴可能期間に関する情報を
    提示する、ことを特徴とする請求項13に記載のコンテ
    ンツ記録再生方法。
  22. 【請求項22】ユーザからの視聴一時停止解除の指示に
    応答して、前記提示ステップではコンテンツの視聴可能
    期間に関する情報を提示するとともに、前記コンテンツ
    再生ステップでは該コンテンツの視聴可能期間が経過し
    ていない場合は該コンテンツの再生を開始する、ことを
    特徴とする請求項13に記載のコンテンツ記録再生方
    法。
  23. 【請求項23】前記コンテンツ再生ステップでは、視聴
    一時停止中のコンテンツの視聴可能期間が消滅したこと
    に応答して、ユーザから視聴一時停止の解除が指示され
    たか否かに拘わらず、該一時停止中のコンテンツの再生
    を開始する、ことを特徴とする請求項13に記載のコン
    テンツ記録再生方法。
  24. 【請求項24】視聴一時停止中のコンテンツの視聴可能
    期間が消滅したことに応答して、 前記コンテンツ再生ステップでは、ユーザから視聴一時
    停止の解除が指示されたか否かに拘わらず、該一時停止
    中のコンテンツの再生を開始し、 前記提示ステップでは、該コンテンツの再生開始からの
    経過時間、及び/又は、視聴可能期間が消滅したことを
    示す情報を提示する、ことを特徴とする請求項13に記
    載のコンテンツ記録再生方法。
  25. 【請求項25】視聴可能な期間が制約されたコンテンツ
    の記録及び再生動作の制御をコンピュータ・システム上
    で実行するように記述されたコンピュータ・ソフトウェ
    アをコンピュータ可読形式で物理的に格納した記憶媒体
    であって、前記コンピュータ・ソフトウェアは、 外部から受信したコンテンツを記録するコンテンツ記録
    ステップと、 記録したコンテンツの視聴可能期間を決定する決定ステ
    ップと、 記録したコンテンツの視聴可能期間に関する情報を提示
    する提示ステップと、 記録したコンテンツの記録保持期間と現在時刻との関係
    に応じて記録したコンテンツを再生するコンテンツ再生
    ステップと、を具備することを特徴とする記憶媒体。
  26. 【請求項26】視聴可能な期間が制約されたコンテンツ
    の記録及び再生動作の制御をコンピュータ・システム上
    で実行するように記述されたコンピュータ・プログラム
    であって、 外部から受信したコンテンツを記録するコンテンツ記録
    ステップと、 記録したコンテンツの視聴可能期間を決定する決定ステ
    ップと、 記録したコンテンツの視聴可能期間に関する情報を提示
    する提示ステップと、 記録したコンテンツの記録保持期間と現在時刻との関係
    に応じて記録したコンテンツを再生するコンテンツ再生
    ステップと、を具備することを特徴とするコンピュータ
    ・プログラム。
JP2002017602A 2001-02-02 2002-01-25 コンテンツ記録再生装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP3861700B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017602A JP3861700B2 (ja) 2001-02-02 2002-01-25 コンテンツ記録再生装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
US10/350,996 US7653532B2 (en) 2002-01-25 2003-01-24 Content recording/reproducing apparatus, storage medium and computer program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027164 2001-02-02
JP2001-27164 2001-02-02
JP2002017602A JP3861700B2 (ja) 2001-02-02 2002-01-25 コンテンツ記録再生装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002325224A true JP2002325224A (ja) 2002-11-08
JP3861700B2 JP3861700B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=26608862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017602A Expired - Fee Related JP3861700B2 (ja) 2001-02-02 2002-01-25 コンテンツ記録再生装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861700B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059046A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子情報表示プログラム、電子情報管理プログラム、電子情報表示装置、電子情報管理装置及び電子情報管理システム
JP2009211601A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nec Corp ネットワーク配信型文書閲覧システム、文書配信サーバ、文書配信方法および文書配信プログラム
WO2010021140A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 パナソニック株式会社 記録再生装置
JP2010066555A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Konica Minolta Holdings Inc コンテンツ表示装置
US8249991B2 (en) 2003-03-26 2012-08-21 Sony Corporation Contents reproduction expiration management system, contents reproduction expiration managing method, terminal apparatus, server apparatus, program, and recording medium for managing permission/non-permission of reproduction of contents
JP2012168765A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Dainippon Printing Co Ltd メモリカード及びデジタルコンテンツシステム
JP5373187B2 (ja) * 2010-03-26 2013-12-18 パナソニック株式会社 コンテンツ受信機、コンテンツ利用システム、コンテンツ再生方法、プログラム、および記録媒体
JP2014174750A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sony Corp 通信装置、並びにコンピューター・プログラム配信システム
JP2014174751A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP2017063461A (ja) * 2005-12-29 2017-03-30 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド マルチメディア配信システムにおけるマルチメディアアセットの状態の変更を管理するためのシステムおよび方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8249991B2 (en) 2003-03-26 2012-08-21 Sony Corporation Contents reproduction expiration management system, contents reproduction expiration managing method, terminal apparatus, server apparatus, program, and recording medium for managing permission/non-permission of reproduction of contents
JP2017063461A (ja) * 2005-12-29 2017-03-30 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド マルチメディア配信システムにおけるマルチメディアアセットの状態の変更を管理するためのシステムおよび方法
JP2009059046A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子情報表示プログラム、電子情報管理プログラム、電子情報表示装置、電子情報管理装置及び電子情報管理システム
JP2009211601A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nec Corp ネットワーク配信型文書閲覧システム、文書配信サーバ、文書配信方法および文書配信プログラム
US8498518B2 (en) 2008-08-22 2013-07-30 Panasonic Corporation Recording/reproducing device
US8358908B2 (en) 2008-08-22 2013-01-22 Panasonic Corporation Recording and playback apparatus
US8494344B2 (en) 2008-08-22 2013-07-23 Panasonic Corporation Recording and playback apparatus
WO2010021142A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 パナソニック株式会社 記録再生装置
US9396753B2 (en) 2008-08-22 2016-07-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Record-playback device
WO2010021140A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 パナソニック株式会社 記録再生装置
JP2010066555A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Konica Minolta Holdings Inc コンテンツ表示装置
JP5373187B2 (ja) * 2010-03-26 2013-12-18 パナソニック株式会社 コンテンツ受信機、コンテンツ利用システム、コンテンツ再生方法、プログラム、および記録媒体
JP2012168765A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Dainippon Printing Co Ltd メモリカード及びデジタルコンテンツシステム
JP2014174750A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sony Corp 通信装置、並びにコンピューター・プログラム配信システム
JP2014174751A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861700B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005532749A (ja) デジタル・ビデオ再生用改良型ブックマーク
JP4231897B2 (ja) オン・デマンドでマルチメディア・プレゼンテーションを再生する方法
JP3861700B2 (ja) コンテンツ記録再生装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
US7653532B2 (en) Content recording/reproducing apparatus, storage medium and computer program
US7406570B2 (en) Multisystem network, and device and method for access to data storage
US7609936B2 (en) Content recording/reproducing apparatus and method, storage medium and computer program
JP4578831B2 (ja) 映像信号及び/または音声信号を記録/再生できるディスプレイ装置及びその運用方法
JP4223403B2 (ja) 対話式テレビジョンアプリケーションを制御する方法及び装置
JP2005503733A (ja) 動画の再生の間におけるデジタルメモリの管理
KR101265266B1 (ko) 컨텐트 저장 장치의 제어 방법 및 그 장치
US8467529B2 (en) Content reproduction apparatus, recording apparatus, recording and reproduction apparatus, and reproduction method
JP4798030B2 (ja) コンテンツ再生方法
KR20090000180A (ko) 컨텐츠를 저장한 정보저장매체, 재생 방법 및 장치
JP4735441B2 (ja) Avサーバ装置
JP5375134B2 (ja) 録画装置
US7050704B1 (en) Method for storing and retrieving digital data to/from a tape recording medium through a digital interface
JP2007150787A (ja) 映像・音声機器に対する再生コンテンツ切替システム
JP5347308B2 (ja) コンテンツ受信装置及びコンテンツ再生装置
JP2007193899A (ja) コンテンツ記録再生装置
JP2003069956A (ja) コンテンツ再生方法および装置並びに通信機器および遠隔再生機器とこれらの機器を制御する制御プログラムと該プログラムを記録した記録媒体
JP2006033231A (ja) 動画像再生システム,端末装置,サーバ装置及びプログラム
KR20060059127A (ko) 방송 프로그램의 광고 스킵 제어 방법
JP2005516489A5 (ja)
JP5516656B2 (ja) コンテンツ受信装置及びコンテンツ再生装置
KR100668924B1 (ko) 피브이알 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees