JP2002325215A - データ放送受信端末、表示方法、及びそのプログラム - Google Patents
データ放送受信端末、表示方法、及びそのプログラムInfo
- Publication number
- JP2002325215A JP2002325215A JP2001129389A JP2001129389A JP2002325215A JP 2002325215 A JP2002325215 A JP 2002325215A JP 2001129389 A JP2001129389 A JP 2001129389A JP 2001129389 A JP2001129389 A JP 2001129389A JP 2002325215 A JP2002325215 A JP 2002325215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- data
- recognizing
- broadcast
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 受信した放送内容に対応する詳細な情報を、
効率よくユーザに提供するデータ放送受信端末、表示方
法、及びそのプログラム提供する。 【解決手段】 特徴情報認識手段は、番組放送に含まれ
る特徴情報を認識し、蓄積データ取得手段は、認識され
た特徴情報に対応する情報を記憶手段から取得するデー
タ放送受信端末、表示方法、及びそのプログラムを提供
する。
効率よくユーザに提供するデータ放送受信端末、表示方
法、及びそのプログラム提供する。 【解決手段】 特徴情報認識手段は、番組放送に含まれ
る特徴情報を認識し、蓄積データ取得手段は、認識され
た特徴情報に対応する情報を記憶手段から取得するデー
タ放送受信端末、表示方法、及びそのプログラムを提供
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ放送受信端
末、表示方法、及びそのプログラムに関し、特に、蓄積
用データ放送にて送信される情報を記憶手段に記憶し、
必要に応じて当該情報を参照するデータ放送受信端末、
表示方法、及びそのプログラムに関する。
末、表示方法、及びそのプログラムに関し、特に、蓄積
用データ放送にて送信される情報を記憶手段に記憶し、
必要に応じて当該情報を参照するデータ放送受信端末、
表示方法、及びそのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、番組放送を受信して表示(再生)
すると共に、必要に応じてSTB(set-top box)内の
HDD(Hard Disk Drive)に該番組放送を記録すると
いった、番組放送の受信形態が普及しつつある。
すると共に、必要に応じてSTB(set-top box)内の
HDD(Hard Disk Drive)に該番組放送を記録すると
いった、番組放送の受信形態が普及しつつある。
【0003】上記番組放送には映像情報、音声情報等の
従来のテレビにて閲覧できる情報の他に、映画の字幕に
代表される文字等の情報、即ちデータ情報が組み込まれ
て送信されており、上記情報を組み合わせた様々なサー
ビスの提供が予定されている。このような中に、蓄積型
データ放送サービスという、蓄積用データ放送にて送信
される情報をHDD等の記憶手段に記憶し、必要に応じ
て当該記憶手段に記憶された情報を再生するといったサ
ービスが考案されている。この蓄積型データ放送サービ
スでは、例えば従来のBSディジタル・データ放送で試
みられている、リアルタイム放送を前提にしたサービス
の問題、即ちユーザはその時間帯に放送されているコン
テンツしか利用できないといった問題を解決することが
可能となる。
従来のテレビにて閲覧できる情報の他に、映画の字幕に
代表される文字等の情報、即ちデータ情報が組み込まれ
て送信されており、上記情報を組み合わせた様々なサー
ビスの提供が予定されている。このような中に、蓄積型
データ放送サービスという、蓄積用データ放送にて送信
される情報をHDD等の記憶手段に記憶し、必要に応じ
て当該記憶手段に記憶された情報を再生するといったサ
ービスが考案されている。この蓄積型データ放送サービ
スでは、例えば従来のBSディジタル・データ放送で試
みられている、リアルタイム放送を前提にしたサービス
の問題、即ちユーザはその時間帯に放送されているコン
テンツしか利用できないといった問題を解決することが
可能となる。
【0004】以下に、一般的な上記蓄積型データ放送サ
ービス、及びデータ放送受信端末の概要を説明する。
ービス、及びデータ放送受信端末の概要を説明する。
【0005】図4において、データ放送受信端末401
は具体的にはSTBであり、従来のデジタル番組放送を
受信するユーザチューナ402と、当該ユーザチューナ
402が受信したデジタル番組放送を記録するHDD等
のユーザデータ蓄積手段403を備える。また更に、上
記蓄積型データ放送サービス専用の放送である、蓄積用
データ放送を受信するプロバイダチューナ404、及び
当該蓄積用データ放送を記録する蓄積データ蓄積手段4
05も備える。
は具体的にはSTBであり、従来のデジタル番組放送を
受信するユーザチューナ402と、当該ユーザチューナ
402が受信したデジタル番組放送を記録するHDD等
のユーザデータ蓄積手段403を備える。また更に、上
記蓄積型データ放送サービス専用の放送である、蓄積用
データ放送を受信するプロバイダチューナ404、及び
当該蓄積用データ放送を記録する蓄積データ蓄積手段4
05も備える。
【0006】まず、放送局等により送信された番組放送
は、例えばBS(ブロードキャストサテライト)やCS
(コミュニケーションサテライト)等を介して、あるい
は直接地上波放送により送信され、ユーザチューナ40
2に受信されてテレビ放送とデータ放送に分離される。
ここで、テレビ放送とは、映像情報及び音声情報を含
み、データ放送は文字情報等のデータ情報を含む。尚、
番組放送は、上記情報に加えて当該情報の再生に関する
情報、著作権に関する情報等、様々な制御情報も含むが
ここでは直接関係しないため詳細は省略する。
は、例えばBS(ブロードキャストサテライト)やCS
(コミュニケーションサテライト)等を介して、あるい
は直接地上波放送により送信され、ユーザチューナ40
2に受信されてテレビ放送とデータ放送に分離される。
ここで、テレビ放送とは、映像情報及び音声情報を含
み、データ放送は文字情報等のデータ情報を含む。尚、
番組放送は、上記情報に加えて当該情報の再生に関する
情報、著作権に関する情報等、様々な制御情報も含むが
ここでは直接関係しないため詳細は省略する。
【0007】上記ユーザチューナ402により受信され
分離された各情報は、例えば制御手段406にて上記制
御情報に基づいて各種情報毎にタイミング制御等され、
入出力手段407を介して例えばテレビ等の表示手段4
08に出力される。上記各情報を受信した表示手段40
8は、映像情報やデータ情報をディスプレイに表示(再
生)すると共に、音声データを出力(再生)する。尚、
表示手段108に番組放送が表示される前に、例えばユ
ーザは、複数の番組放送から、所望の番組放送を選択す
るのは従来のテレビと同様である。
分離された各情報は、例えば制御手段406にて上記制
御情報に基づいて各種情報毎にタイミング制御等され、
入出力手段407を介して例えばテレビ等の表示手段4
08に出力される。上記各情報を受信した表示手段40
8は、映像情報やデータ情報をディスプレイに表示(再
生)すると共に、音声データを出力(再生)する。尚、
表示手段108に番組放送が表示される前に、例えばユ
ーザは、複数の番組放送から、所望の番組放送を選択す
るのは従来のテレビと同様である。
【0008】さらに、ユーザが上記番組放送の録画を希
望する場合には、例えば各情報に暗号化等を施した後、
ユーザデータ蓄積手段403に記録する。該ユーザデー
タ蓄積手段403に記録された番組放送は、必要に応じ
て制御手段406にて読み出され、上記同様の手順で再
生される。
望する場合には、例えば各情報に暗号化等を施した後、
ユーザデータ蓄積手段403に記録する。該ユーザデー
タ蓄積手段403に記録された番組放送は、必要に応じ
て制御手段406にて読み出され、上記同様の手順で再
生される。
【0009】以上が従来のSTBの機能であるが、デー
タ放送受信端末401は、さらに上述した蓄積用データ
放送を受信するプロバイダチューナ404を備え、該プ
ロバイダチューナ404にて受信された蓄積データは、
蓄積データ蓄積手段405に記録(蓄積)される。即
ち、上記放送番組と同じく例えばBSやCSを介して、
あるいは直接地上波放送等にて送信された蓄積用データ
放送が、上記プロバイダチューナ404にて受信され、
蓄積データとして蓄積データ蓄積手段405に記録され
る。
タ放送受信端末401は、さらに上述した蓄積用データ
放送を受信するプロバイダチューナ404を備え、該プ
ロバイダチューナ404にて受信された蓄積データは、
蓄積データ蓄積手段405に記録(蓄積)される。即
ち、上記放送番組と同じく例えばBSやCSを介して、
あるいは直接地上波放送等にて送信された蓄積用データ
放送が、上記プロバイダチューナ404にて受信され、
蓄積データとして蓄積データ蓄積手段405に記録され
る。
【0010】上記蓄積データ蓄積手段405に記録され
た蓄積データは、必要に応じて蓄積データ取得手段40
9にて参照(読み出し)され、例えば蓄積データ出力手
段410にて様々な加工が施されて入出力手段407を
介して表示手段408にて表示(再生)される。但し、
上記蓄積データ取得手段409にて参照された蓄積デー
タは、必ずしも表示手段にて表示されなければいけない
ものではなく、結果的に何らかの形で利用される。
た蓄積データは、必要に応じて蓄積データ取得手段40
9にて参照(読み出し)され、例えば蓄積データ出力手
段410にて様々な加工が施されて入出力手段407を
介して表示手段408にて表示(再生)される。但し、
上記蓄積データ取得手段409にて参照された蓄積デー
タは、必ずしも表示手段にて表示されなければいけない
ものではなく、結果的に何らかの形で利用される。
【0011】さて、上記表示手段408に表示された情
報に対するユーザの入力を、選択データ認識手段411
が受信すると、該選択データ認識手段411は、入力さ
れた情報を蓄積データ出力手段410に送信する。蓄積
データ出力手段410は、上記入力された情報を受信す
ると、必要な蓄積データを、蓄積データ取得手段409
を介して蓄積データ蓄積手段405より取得して表示手
段408に送信する。
報に対するユーザの入力を、選択データ認識手段411
が受信すると、該選択データ認識手段411は、入力さ
れた情報を蓄積データ出力手段410に送信する。蓄積
データ出力手段410は、上記入力された情報を受信す
ると、必要な蓄積データを、蓄積データ取得手段409
を介して蓄積データ蓄積手段405より取得して表示手
段408に送信する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記仕組みのもと、蓄
積型データ放送サービスでは、テレビ放送やデータ放送
にて提供された情報と、蓄積用データ放送にて提供され
た情報とを連携させたサービスが展開されていく予定で
あるが、サービスの詳細はまだ計画段階である。
積型データ放送サービスでは、テレビ放送やデータ放送
にて提供された情報と、蓄積用データ放送にて提供され
た情報とを連携させたサービスが展開されていく予定で
あるが、サービスの詳細はまだ計画段階である。
【0013】本発明は、上記従来の事情に基づいて提案
されたものであって、新たなサービス、即ち、受信した
放送内容に対応する詳細な情報を、効率よくユーザに提
供するデータ放送受信端末、表示方法、及びそのプログ
ラム提供することを目的とする。
されたものであって、新たなサービス、即ち、受信した
放送内容に対応する詳細な情報を、効率よくユーザに提
供するデータ放送受信端末、表示方法、及びそのプログ
ラム提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の手段を採用している。すなわち、本
発明は、蓄積用データ放送にて送信される情報を記憶手
段に記憶し必要に応じて当該記憶手段に記憶された情報
を参照するデータ放送受信端末を前提としている。
成するために以下の手段を採用している。すなわち、本
発明は、蓄積用データ放送にて送信される情報を記憶手
段に記憶し必要に応じて当該記憶手段に記憶された情報
を参照するデータ放送受信端末を前提としている。
【0015】ここで、特徴情報認識手段は、番組放送に
含まれる特徴情報を認識し、蓄積データ取得手段は、認
識された特徴情報に対応する情報を記憶手段から取得す
る。
含まれる特徴情報を認識し、蓄積データ取得手段は、認
識された特徴情報に対応する情報を記憶手段から取得す
る。
【0016】尚、上記特徴情報を認識する手段として、
番組放送に含まれる識別子を認識することで、特徴情報
を認識するといった構成がある。
番組放送に含まれる識別子を認識することで、特徴情報
を認識するといった構成がある。
【0017】本発明によれば番組放送に含まれる特徴情
報を抽出する構成としているため、ユーザは、画面上で
特徴情報を選択することで、受信した放送内容(特徴情
報)に対応する詳細な情報を閲覧することが可能とな
る。
報を抽出する構成としているため、ユーザは、画面上で
特徴情報を選択することで、受信した放送内容(特徴情
報)に対応する詳細な情報を閲覧することが可能とな
る。
【0018】また、蓄積用データ放送では、放送側に対
するユーザからのデータの送信が不要であるため、処理
はデータ放送受信端末にて完結し、即ち、ユーザは双方
向通信のための通信費を支払う必要が無い。
するユーザからのデータの送信が不要であるため、処理
はデータ放送受信端末にて完結し、即ち、ユーザは双方
向通信のための通信費を支払う必要が無い。
【0019】また、特徴情報認識手段は、上記番組放送
に含まれる文字情報から特徴情報を認識する文字認識手
段を備える構成がある。
に含まれる文字情報から特徴情報を認識する文字認識手
段を備える構成がある。
【0020】この構成では、放送局側にて識別子を付す
る作業を行う必要が不要になり、更に、上記特徴情報候
補に対応する蓄積データが蓄積データ蓄積手段内にある
場合には、ユーザは当該対応する蓄積データを確実に閲
覧することができる。
る作業を行う必要が不要になり、更に、上記特徴情報候
補に対応する蓄積データが蓄積データ蓄積手段内にある
場合には、ユーザは当該対応する蓄積データを確実に閲
覧することができる。
【0021】また、上記特徴情報認識手段は、上記番組
放送に含まれる音声データから特徴情報を認識する音声
認識手段を備える構成がある。
放送に含まれる音声データから特徴情報を認識する音声
認識手段を備える構成がある。
【0022】この構成では、例えば字幕情報の無い番組
放送、例えばトークショーなどにおいても、登場人物の
会話等から特徴情報を抽出することができるため、特徴
情報の選択枠を広げることが可能となる。
放送、例えばトークショーなどにおいても、登場人物の
会話等から特徴情報を抽出することができるため、特徴
情報の選択枠を広げることが可能となる。
【0023】また、上記番組放送が字幕情報を含んで構
成される場合に、特徴情報出力手段は、上記字幕情報に
含まれる文字に対応する情報が上記記憶手段に記憶され
ている場合に、上記文字の表示を変化させる構成があ
る。
成される場合に、特徴情報出力手段は、上記字幕情報に
含まれる文字に対応する情報が上記記憶手段に記憶され
ている場合に、上記文字の表示を変化させる構成があ
る。
【0024】この構成では、字幕自体を特徴情報の表示
部として扱うことが可能となる。
部として扱うことが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であ
って、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではな
い。
明の実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であ
って、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではな
い。
【0026】(実施の形態1)まず、図1〜3を用い
て、本実施の形態1におけるデータ放送受信端末につい
て説明する。尚、図1は、本発明に係るデータ放送受信
端末の概略機能ブロック図である。
て、本実施の形態1におけるデータ放送受信端末につい
て説明する。尚、図1は、本発明に係るデータ放送受信
端末の概略機能ブロック図である。
【0027】まず、放送局等により送信された番組放送
は、例えばBSやCS等を介して、あるいは直接地上波
放送により送信され、ユーザチューナ102に受信され
てテレビ放送とデータ放送に分離される(図2(a):
S201)。当該テレビ放送は、映像情報、音声情報を
含み、データ放送は文字情報等を含む。また、上記各情
報を制御する制御情報も含まれる。当該各情報は、例え
ば受信時にリアルタイムで表示手段108にて再生され
るが、ユーザが上記番組放送の録画を希望する場合に
は、例えば各情報に暗号化等を施した後、ユーザデータ
蓄積手段103に記録する(図2(a):S202)。
以上は従来の技術と同様である。
は、例えばBSやCS等を介して、あるいは直接地上波
放送により送信され、ユーザチューナ102に受信され
てテレビ放送とデータ放送に分離される(図2(a):
S201)。当該テレビ放送は、映像情報、音声情報を
含み、データ放送は文字情報等を含む。また、上記各情
報を制御する制御情報も含まれる。当該各情報は、例え
ば受信時にリアルタイムで表示手段108にて再生され
るが、ユーザが上記番組放送の録画を希望する場合に
は、例えば各情報に暗号化等を施した後、ユーザデータ
蓄積手段103に記録する(図2(a):S202)。
以上は従来の技術と同様である。
【0028】但し、本実施の形態1にて放送局から放送
される番組放送には、当該番組放送を構成する情報、例
えば映像情報、音声情報、データ情報、制御情報等に所
定の識別子を有する。該識別子とは、番組放送に含まれ
る特徴情報となり得る情報等に対して、当該情報が特徴
情報となり得る旨を放送受信端末101に認識させるた
めの情報である。さらに、上記特徴情報とは、番組放送
にて放送される内容に関連する情報であって、例えばキ
ーとなる文字情報(キーワード)や音声情報(キー音
声)、映像情報(キー映像)がこれに該当する。
される番組放送には、当該番組放送を構成する情報、例
えば映像情報、音声情報、データ情報、制御情報等に所
定の識別子を有する。該識別子とは、番組放送に含まれ
る特徴情報となり得る情報等に対して、当該情報が特徴
情報となり得る旨を放送受信端末101に認識させるた
めの情報である。さらに、上記特徴情報とは、番組放送
にて放送される内容に関連する情報であって、例えばキ
ーとなる文字情報(キーワード)や音声情報(キー音
声)、映像情報(キー映像)がこれに該当する。
【0029】例えば番組放送にて映画が放送されている
場合、上記識別子を、映画字幕(データ情報)内の、当
該映画の監督や主役の名前に付すことで、放送受信端末
は該映画の監督や主役の名前が特徴情報であることを認
識する。
場合、上記識別子を、映画字幕(データ情報)内の、当
該映画の監督や主役の名前に付すことで、放送受信端末
は該映画の監督や主役の名前が特徴情報であることを認
識する。
【0030】具体的に上記識別子は、例えば上記データ
情報に対しては“@松下太郎@”といった、通常の表示
には用いられない形で与えられる。即ち、上記識別子
“@”に挟まれた文字“松下太郎”が特徴情報となる。
但し、上記“@”は、後述する表示手段108には表示
されないものである。
情報に対しては“@松下太郎@”といった、通常の表示
には用いられない形で与えられる。即ち、上記識別子
“@”に挟まれた文字“松下太郎”が特徴情報となる。
但し、上記“@”は、後述する表示手段108には表示
されないものである。
【0031】また、映像情報に「松下太郎」が含まれて
いる場合、映像情報内の松下太郎には、上記識別子が付
される。具体的には、上記映像情報に、再生時に表示と
して現れないように、例えば電子透かしとして“@松下
太郎@”という識別子(識別子+特徴情報)を含めると
いう手法が利用できる。
いる場合、映像情報内の松下太郎には、上記識別子が付
される。具体的には、上記映像情報に、再生時に表示と
して現れないように、例えば電子透かしとして“@松下
太郎@”という識別子(識別子+特徴情報)を含めると
いう手法が利用できる。
【0032】さらに映画内にて音声で「松下太郎」とい
う情報が含まれている場合、当該音声データ内の「松下
太郎」に対しても、上記識別子が付される。具体的に
は、音声情報に、再生時に音声として再生されない形式
(例えば電子透かし等)で“@松下太郎@”といった識
別子が付される。尚、ここでは特徴情報に“松下太郎”
という具体的な文字を使用した例をあげているが、“MA
0031”といった“松下太郎“に固有のIDを使用しても
よい。
う情報が含まれている場合、当該音声データ内の「松下
太郎」に対しても、上記識別子が付される。具体的に
は、音声情報に、再生時に音声として再生されない形式
(例えば電子透かし等)で“@松下太郎@”といった識
別子が付される。尚、ここでは特徴情報に“松下太郎”
という具体的な文字を使用した例をあげているが、“MA
0031”といった“松下太郎“に固有のIDを使用しても
よい。
【0033】次に、放送局等により送信された蓄積用デ
ータ放送は、上記放送番組と同じく、例えばBSやCS
を介して、あるいは直接地上波放送等にて送信され、プ
ロバイダチューナ104にて受信される(図2(a):
S203)。
ータ放送は、上記放送番組と同じく、例えばBSやCS
を介して、あるいは直接地上波放送等にて送信され、プ
ロバイダチューナ104にて受信される(図2(a):
S203)。
【0034】上記プロバイダチューナ104にて受信さ
れた蓄積用データ放送は、蓄積データとして蓄積データ
蓄積手段105(記憶手段)に記録される(図2
(a):S204)。尚、通常、上記蓄積用データ放送
は、番組放送等と同期が取られて送信される必要はなく
不定期に送信される。即ち、上記データ放送受信端末1
01は、ユーザが番組放送を閲覧していない場合であっ
ても、随時上記蓄積用データ放送を受信して、蓄積デー
タ蓄積手段105に記録を行う。従って、上記蓄積デー
タは、通常、番組放送とは独立した単独の情報である。
もっとも、上記蓄積データは、データ放送によって送信
されてもよい。
れた蓄積用データ放送は、蓄積データとして蓄積データ
蓄積手段105(記憶手段)に記録される(図2
(a):S204)。尚、通常、上記蓄積用データ放送
は、番組放送等と同期が取られて送信される必要はなく
不定期に送信される。即ち、上記データ放送受信端末1
01は、ユーザが番組放送を閲覧していない場合であっ
ても、随時上記蓄積用データ放送を受信して、蓄積デー
タ蓄積手段105に記録を行う。従って、上記蓄積デー
タは、通常、番組放送とは独立した単独の情報である。
もっとも、上記蓄積データは、データ放送によって送信
されてもよい。
【0035】ここで、上記蓄積データにも、映像情報、
音声情報、及びデータ情報が含まれており、さらに、そ
れぞれの情報に、上述した固有のIDや、特徴情報とな
る文字が情報として含まれている。尚、本発明に用いら
れる蓄積データは、基本的には所定の語句、映像、音声
(特徴情報)を説明するための詳細な情報である。
音声情報、及びデータ情報が含まれており、さらに、そ
れぞれの情報に、上述した固有のIDや、特徴情報とな
る文字が情報として含まれている。尚、本発明に用いら
れる蓄積データは、基本的には所定の語句、映像、音声
(特徴情報)を説明するための詳細な情報である。
【0036】上述した、番組放送が受信又は蓄積されて
おりさらに蓄積データが蓄積されている状態で、ユーザ
は必要に応じて例えばテレビやディスプレイといった表
示手段108にて、所望する番組を選択する(図2
(b):S205)。該所望する番組は、例えば現在放
送されている番組放送であったり、予めユーザデータ蓄
積手段103に記録されている放送番組である。
おりさらに蓄積データが蓄積されている状態で、ユーザ
は必要に応じて例えばテレビやディスプレイといった表
示手段108にて、所望する番組を選択する(図2
(b):S205)。該所望する番組は、例えば現在放
送されている番組放送であったり、予めユーザデータ蓄
積手段103に記録されている放送番組である。
【0037】ユーザが所望とする番組放送を表示手段1
08等から選択すると、当該選択された情報は、データ
放送受信端末101を構成する入出力手段107を介し
て、制御手段106に送信される。上記制御手段106
は、上記選択された情報を受信すると、該情報に応じて
現在放送中の番組放送やユーザデータ蓄積手段103に
記録されている番組放送から該当する番組を取得し、例
えば制御情報に基づいて各種情報毎に再生時におけるタ
イミング制御等が行われ、入出力手段107を介して表
示手段108に番組放送を送信する。表示手段108が
当該番組放送を再生データとして受信すると、該当する
再生手段(ディスプレイ、スピーカ等)を用いて当該番
組放送を再生する。尚、この際に、ユーザチューナ10
2から、又はユーザデータ蓄積手段から読み出された番
組放送、即ち映像情報、音声情報、データ情報、制御情
報は、制御手段106を構成する特徴情報認識手段12
0にて受信される(図2(b):S206)。
08等から選択すると、当該選択された情報は、データ
放送受信端末101を構成する入出力手段107を介し
て、制御手段106に送信される。上記制御手段106
は、上記選択された情報を受信すると、該情報に応じて
現在放送中の番組放送やユーザデータ蓄積手段103に
記録されている番組放送から該当する番組を取得し、例
えば制御情報に基づいて各種情報毎に再生時におけるタ
イミング制御等が行われ、入出力手段107を介して表
示手段108に番組放送を送信する。表示手段108が
当該番組放送を再生データとして受信すると、該当する
再生手段(ディスプレイ、スピーカ等)を用いて当該番
組放送を再生する。尚、この際に、ユーザチューナ10
2から、又はユーザデータ蓄積手段から読み出された番
組放送、即ち映像情報、音声情報、データ情報、制御情
報は、制御手段106を構成する特徴情報認識手段12
0にて受信される(図2(b):S206)。
【0038】上記番組放送を受信した特徴情報認識手段
120は、該特徴情報認識手段120を構成する識別子
認識手段121にて、映像情報、音声情報、データ情
報、制御情報に含まれる識別子(ここでは“@”)を判
別する(図2(b):S207)。
120は、該特徴情報認識手段120を構成する識別子
認識手段121にて、映像情報、音声情報、データ情
報、制御情報に含まれる識別子(ここでは“@”)を判
別する(図2(b):S207)。
【0039】上記特徴情報認識手段120にて識別子が
認識されると、当該認識された識別子をもとにして特徴
情報が認識され、当該特徴情報は制御手段106を構成
する特徴情報出力手段124に送信される(図2
(b):S208)。
認識されると、当該認識された識別子をもとにして特徴
情報が認識され、当該特徴情報は制御手段106を構成
する特徴情報出力手段124に送信される(図2
(b):S208)。
【0040】次に、上記特徴情報を受信した特徴情報出
力手段124は、該特徴情報に対応する蓄積データ、即
ち“松下太郎”が、蓄積データ蓄積手段105に記録さ
れているかどうかを確認するために、蓄積データ取得手
段109を介して蓄積データ蓄積手段105内を検索す
る(図2(b):S209)。
力手段124は、該特徴情報に対応する蓄積データ、即
ち“松下太郎”が、蓄積データ蓄積手段105に記録さ
れているかどうかを確認するために、蓄積データ取得手
段109を介して蓄積データ蓄積手段105内を検索す
る(図2(b):S209)。
【0041】ここで、上記特徴情報に対応する蓄積デー
タ“松下太郎”がある場合には、当該特徴情報を表示手
段108に表示するために、特徴情報“松下太郎”を所
定の表示データに加工して表示手段108に送信する。
尚、当該表示データは、例えば従来の技術であるHTM
L(Hyper Text Markup Language)や現行のBSデジタ
ル・データ放送で利用されているBML(Broadcasthin
g Mark Up Language)等を利用することでユーザが特徴
情報を選択可能な表示とすることができる。
タ“松下太郎”がある場合には、当該特徴情報を表示手
段108に表示するために、特徴情報“松下太郎”を所
定の表示データに加工して表示手段108に送信する。
尚、当該表示データは、例えば従来の技術であるHTM
L(Hyper Text Markup Language)や現行のBSデジタ
ル・データ放送で利用されているBML(Broadcasthin
g Mark Up Language)等を利用することでユーザが特徴
情報を選択可能な表示とすることができる。
【0042】上記送信された表示データは、表示手段1
08にて再生され、ユーザに認識される(図2(b):
S209Yes→S210)。ここで、上記表示手段に
おける特徴情報の表示の一例を図3に示す。上記表示デ
ータは、例えば表示手段108内の再生映像302とは
異なる別ウインドウ303にて表示され、上記特徴情報
が、ウインドウ303内に例えば“松下太郎”304に
示したように一覧可能に配置される。また、特徴情報が
字幕等のデータ情報内に与えられている場合には、例え
ば文字305に示すように、字幕内の特徴情報“松下太
郎”に該当する部分を他の文字と分別可能に例えば太字
表示といった変化を与えてもよい。こうすることで、字
幕自体を特徴情報の表示部として扱うことが可能とな
る。
08にて再生され、ユーザに認識される(図2(b):
S209Yes→S210)。ここで、上記表示手段に
おける特徴情報の表示の一例を図3に示す。上記表示デ
ータは、例えば表示手段108内の再生映像302とは
異なる別ウインドウ303にて表示され、上記特徴情報
が、ウインドウ303内に例えば“松下太郎”304に
示したように一覧可能に配置される。また、特徴情報が
字幕等のデータ情報内に与えられている場合には、例え
ば文字305に示すように、字幕内の特徴情報“松下太
郎”に該当する部分を他の文字と分別可能に例えば太字
表示といった変化を与えてもよい。こうすることで、字
幕自体を特徴情報の表示部として扱うことが可能とな
る。
【0043】上記特徴情報が特徴情報認識手段120に
て時間と共に複数認識され、さらに当該特徴情報に対応
する蓄積データが蓄積データ蓄積手段105に記録され
ている場合には、当該特徴情報は、特徴情報出力手段1
24により表示データに随時追加され、表示手段108
に送信される。又、一旦表示された特徴情報は、特徴情
報出力手段124により、一定時間後に表示から削除さ
れるようにしてもよいし、あるいは複数の特徴情報をス
クロールや画面切り替えによりいつでも閲覧可能として
もよい。
て時間と共に複数認識され、さらに当該特徴情報に対応
する蓄積データが蓄積データ蓄積手段105に記録され
ている場合には、当該特徴情報は、特徴情報出力手段1
24により表示データに随時追加され、表示手段108
に送信される。又、一旦表示された特徴情報は、特徴情
報出力手段124により、一定時間後に表示から削除さ
れるようにしてもよいし、あるいは複数の特徴情報をス
クロールや画面切り替えによりいつでも閲覧可能として
もよい。
【0044】以上により、番組放送にて特徴情報と共に
送信された識別子は、特徴情報認識手段120にて認識
され、当該特徴情報に対応する情報が蓄積データ蓄積手
段105に記録されている場合には、表示手段108に
当該特徴情報が表示される。
送信された識別子は、特徴情報認識手段120にて認識
され、当該特徴情報に対応する情報が蓄積データ蓄積手
段105に記録されている場合には、表示手段108に
当該特徴情報が表示される。
【0045】続いて、ユーザが表示手段108に表示さ
れた特徴情報の詳細な情報、即ち、例えばここでは“松
下太郎”がどういう人物であるかといった情報等を知り
たい場合には、ユーザはウインドウ303内の特徴情報
“松下太郎“、または字幕に太字表示にて示されている
特徴情報”松下太郎“を選択する(図2(b):S21
1)。ここで、当該選択は例えば表示手段に付属のリモ
ートコントローラや、マウス等のポインティングデバイ
スにて行えばよい。
れた特徴情報の詳細な情報、即ち、例えばここでは“松
下太郎”がどういう人物であるかといった情報等を知り
たい場合には、ユーザはウインドウ303内の特徴情報
“松下太郎“、または字幕に太字表示にて示されている
特徴情報”松下太郎“を選択する(図2(b):S21
1)。ここで、当該選択は例えば表示手段に付属のリモ
ートコントローラや、マウス等のポインティングデバイ
スにて行えばよい。
【0046】上記表示手段108にて表示された特徴情
報が選択されると、当該選択された内容(特徴情報自
体、又は、蓄積データへのリンク等)は、入出力手段1
07を介して選択データ認識手段111に送信される。
上記選択された内容を受信した選択データ認識手段11
1は、蓄積データ出力手段110に対し、当該選択され
た内容に記された特徴情報、又は蓄積データへのリンク
等を送信する。
報が選択されると、当該選択された内容(特徴情報自
体、又は、蓄積データへのリンク等)は、入出力手段1
07を介して選択データ認識手段111に送信される。
上記選択された内容を受信した選択データ認識手段11
1は、蓄積データ出力手段110に対し、当該選択され
た内容に記された特徴情報、又は蓄積データへのリンク
等を送信する。
【0047】上記蓄積データ出力手段110は、上記特
徴情報、又は蓄積データへのリンク等を受信すると、蓄
積データ取得手段109を介して蓄積データ蓄積手段1
05より、特徴情報自体、又は、蓄積データへのリンク
等に対応する蓄積データを取得し、表示データを作成し
て表示手段108に送信する。尚、上記蓄積データを表
示するための表示データも、上記同様、HTMLやBM
Lで作成するとよい。
徴情報、又は蓄積データへのリンク等を受信すると、蓄
積データ取得手段109を介して蓄積データ蓄積手段1
05より、特徴情報自体、又は、蓄積データへのリンク
等に対応する蓄積データを取得し、表示データを作成し
て表示手段108に送信する。尚、上記蓄積データを表
示するための表示データも、上記同様、HTMLやBM
Lで作成するとよい。
【0048】上記蓄積データの表示データを受信した表
示手段108は、当該表示データに基づいて、例えば別
ウインドウ306に当該蓄積データを表示する(図2
(b):S211Yes→S212)。
示手段108は、当該表示データに基づいて、例えば別
ウインドウ306に当該蓄積データを表示する(図2
(b):S211Yes→S212)。
【0049】以上により、ユーザは、画面上で特徴情報
を選択することで、受信した放送内容(特徴情報)に対
応する詳細な情報を閲覧することが可能となる。本実施
の形態1における蓄積用データ放送では、詳細な蓄積デ
ータ参照のための情報を、放送側に送信することが不要
であるため、処理はデータ放送受信端末にて完結し、即
ち、ユーザは双方向通信のための通信費を支払う必要が
無い。
を選択することで、受信した放送内容(特徴情報)に対
応する詳細な情報を閲覧することが可能となる。本実施
の形態1における蓄積用データ放送では、詳細な蓄積デ
ータ参照のための情報を、放送側に送信することが不要
であるため、処理はデータ放送受信端末にて完結し、即
ち、ユーザは双方向通信のための通信費を支払う必要が
無い。
【0050】尚、上記実施の形態においては、上記蓄積
データ蓄積手段105内にある情報のみを表示手段10
8にて表示したが、上記蓄積データ蓄積手段105内に
無い情報も表示するようにしてもよい。
データ蓄積手段105内にある情報のみを表示手段10
8にて表示したが、上記蓄積データ蓄積手段105内に
無い情報も表示するようにしてもよい。
【0051】また、上記特徴情報を、例えば制御情報の
所定領域に含めることで、特徴情報認識手段が、当該制
御情報をもとに特徴情報を認識してもよい。
所定領域に含めることで、特徴情報認識手段が、当該制
御情報をもとに特徴情報を認識してもよい。
【0052】(実施の形態2)続いて、上記特徴情報認
識手段120が、識別子認識手段121に替えて文字認
識手段122を備えた実施の形態2について説明する。
識手段120が、識別子認識手段121に替えて文字認
識手段122を備えた実施の形態2について説明する。
【0053】上記実施の形態1においては、放送局側に
て特徴情報となりうる情報に識別子を付して送信すると
いったことが前提であった。
て特徴情報となりうる情報に識別子を付して送信すると
いったことが前提であった。
【0054】しかしながら、放送局側にて識別子を付す
るには所定の作業が必要になるため、該作業に労力を割
く必要がある。
るには所定の作業が必要になるため、該作業に労力を割
く必要がある。
【0055】また、識別子を付す作業は、例えば特徴情
報となりうる情報を指定する必要があり、作業者によっ
ては特徴情報となりうる情報であっても特徴情報に設定
しない可能性がある。このような場合には、ユーザは上
記特徴情報に対応する蓄積データが蓄積データ蓄積手段
105内にあるにもかかわらず、参照することが出来な
い。
報となりうる情報を指定する必要があり、作業者によっ
ては特徴情報となりうる情報であっても特徴情報に設定
しない可能性がある。このような場合には、ユーザは上
記特徴情報に対応する蓄積データが蓄積データ蓄積手段
105内にあるにもかかわらず、参照することが出来な
い。
【0056】そこで、本実施の形態2においては、特徴
情報認識手段120にて特徴情報を認識する際、文字認
識手段122が放送番組に含まれるデータ情報や制御情
報等から例えば単語単位で特徴情報となりうる可能性の
ある情報、即ち特徴情報候補を抽出する。当該特徴情報
候補は、特徴情報出力手段124に送信され、該特徴情
報出力手段は当該特徴情報候補に対応する情報が、蓄積
データ蓄積手段105内にあるかどうかを検索する。
情報認識手段120にて特徴情報を認識する際、文字認
識手段122が放送番組に含まれるデータ情報や制御情
報等から例えば単語単位で特徴情報となりうる可能性の
ある情報、即ち特徴情報候補を抽出する。当該特徴情報
候補は、特徴情報出力手段124に送信され、該特徴情
報出力手段は当該特徴情報候補に対応する情報が、蓄積
データ蓄積手段105内にあるかどうかを検索する。
【0057】上記検索にて、蓄積データ蓄積手段105
内に対応する蓄積データがある場合、当該特徴情報候補
を特徴情報として、上記実施の形態1で示したのと同様
に表示手段108に表示する。以後、ユーザが当該特徴
情報を選択した場合の処理も上記実施の形態1と同様で
ある。
内に対応する蓄積データがある場合、当該特徴情報候補
を特徴情報として、上記実施の形態1で示したのと同様
に表示手段108に表示する。以後、ユーザが当該特徴
情報を選択した場合の処理も上記実施の形態1と同様で
ある。
【0058】以上のように、文字認識手段が、送信され
るデータ情報等から特徴情報候補を抽出し、当該抽出し
た情報をもとに、蓄積データ蓄積手段内を検索すること
で、放送局側にて識別子を付する作業を行う必要が不要
になる。また、上記特徴情報候補に対応する蓄積データ
が蓄積データ蓄積手段内にある場合には、ユーザは当該
対応する蓄積データを確実に閲覧することができる。
るデータ情報等から特徴情報候補を抽出し、当該抽出し
た情報をもとに、蓄積データ蓄積手段内を検索すること
で、放送局側にて識別子を付する作業を行う必要が不要
になる。また、上記特徴情報候補に対応する蓄積データ
が蓄積データ蓄積手段内にある場合には、ユーザは当該
対応する蓄積データを確実に閲覧することができる。
【0059】尚、上記データ情報や制御情報に関わら
ず、例えば映像情報よりパターンマッチング等の手法を
用いて文字を認識し、当該認識した文字を特徴情報候補
として処理してもよい。
ず、例えば映像情報よりパターンマッチング等の手法を
用いて文字を認識し、当該認識した文字を特徴情報候補
として処理してもよい。
【0060】(実施の形態3)続いて、上記特徴情報認
識手段120が、識別子認識手段121に替えて音声手
段認識手段123を備えた実施の形態3について説明す
る。
識手段120が、識別子認識手段121に替えて音声手
段認識手段123を備えた実施の形態3について説明す
る。
【0061】上記本実施の形態2においては、データ情
報や制御情報から特徴情報候補を抽出したのに対し、本
実施の形態3では、音声情報から特徴情報候補を抽出す
る。
報や制御情報から特徴情報候補を抽出したのに対し、本
実施の形態3では、音声情報から特徴情報候補を抽出す
る。
【0062】即ち、特徴情報認識手段120にて特徴情
報を認識する際、音声認識手段123が放送番組に含ま
れる音声情報から特徴情報候補を抽出する。具体的に
は、音声信号(デジタルデータ)の波形のパターンから
どのような音声であるかを判断して一旦文字に変換し、
当該文字を特徴情報として認識するのである。尚、上記
音声信号の判断は、例えばHMM(Hidden Markov Mode
l)などの認識手法を用いればよい。
報を認識する際、音声認識手段123が放送番組に含ま
れる音声情報から特徴情報候補を抽出する。具体的に
は、音声信号(デジタルデータ)の波形のパターンから
どのような音声であるかを判断して一旦文字に変換し、
当該文字を特徴情報として認識するのである。尚、上記
音声信号の判断は、例えばHMM(Hidden Markov Mode
l)などの認識手法を用いればよい。
【0063】又、番組放送にて放送された音声情報か
ら、予め登録された所定の音声信号(波形)に一致する
個所を検出し、当該一致した音声信号に対応する情報を
別途例えばデータベース等から抽出して特徴情報として
もよい。
ら、予め登録された所定の音声信号(波形)に一致する
個所を検出し、当該一致した音声信号に対応する情報を
別途例えばデータベース等から抽出して特徴情報として
もよい。
【0064】上記抽出された特徴情報候補は、特徴情報
出力手段124に送信される。以後、上記実施の形態
1、2と同様に、蓄積データ蓄積手段内に対応する蓄積
データがあるか否かを検索し、ある場合には特徴情報を
表示手段108に表示する。
出力手段124に送信される。以後、上記実施の形態
1、2と同様に、蓄積データ蓄積手段内に対応する蓄積
データがあるか否かを検索し、ある場合には特徴情報を
表示手段108に表示する。
【0065】以後のユーザが当該特徴情報を選択した場
合の処理も上記実施の形態1、2と同様である。
合の処理も上記実施の形態1、2と同様である。
【0066】以上のように、音声認識手段が、送信され
る音声情報等から特徴情報候補を抽出し、当該抽出した
情報をもとに、蓄積データ蓄積手段内を検索すること
で、上記実施の形態2と同様の効果を有することが可能
である。
る音声情報等から特徴情報候補を抽出し、当該抽出した
情報をもとに、蓄積データ蓄積手段内を検索すること
で、上記実施の形態2と同様の効果を有することが可能
である。
【0067】また更に、例えば字幕情報の無い番組放
送、例えばトークショーなどにおいても、登場人物の会
話等から特徴情報を抽出することができるため、特徴情
報の選択枠を広げることが可能となる。
送、例えばトークショーなどにおいても、登場人物の会
話等から特徴情報を抽出することができるため、特徴情
報の選択枠を広げることが可能となる。
【0068】尚、以上に述べた実施の形態1〜3におい
て、放送受信端末101を構成する各手段、即ち特徴情
報認識手段120、識別子認識手段121、文字認識手
段122、音声認識手段123、特徴情報出力手段12
4、蓄積データ出力手段110、選択データ認識手段1
11、蓄積データ取得手段109は、コンピュータ上に
てプログラムとして動作させることにより具体化するこ
とが可能である。
て、放送受信端末101を構成する各手段、即ち特徴情
報認識手段120、識別子認識手段121、文字認識手
段122、音声認識手段123、特徴情報出力手段12
4、蓄積データ出力手段110、選択データ認識手段1
11、蓄積データ取得手段109は、コンピュータ上に
てプログラムとして動作させることにより具体化するこ
とが可能である。
【0069】また更に、コンピュータを放送受信端末1
01として機能させるためのプログラムは、当該プログ
ラムのインストール、実行、流通などのために、コンピ
ュータで読み取り可能な記録媒体に記録されることもあ
る。
01として機能させるためのプログラムは、当該プログ
ラムのインストール、実行、流通などのために、コンピ
ュータで読み取り可能な記録媒体に記録されることもあ
る。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば番組放送に含まれる特徴
情報を抽出する構成としているため、ユーザは、画面上
で特徴情報を選択することで、受信した放送内容(特徴
情報)に対応する詳細な情報を閲覧することが可能とな
る。
情報を抽出する構成としているため、ユーザは、画面上
で特徴情報を選択することで、受信した放送内容(特徴
情報)に対応する詳細な情報を閲覧することが可能とな
る。
【0071】また、蓄積用データ放送では、放送側に対
するユーザからのデータの送信が不要であるため、処理
はデータ放送受信端末にて完結し、即ち、ユーザは双方
向通信のための通信費を支払う必要が無い。
するユーザからのデータの送信が不要であるため、処理
はデータ放送受信端末にて完結し、即ち、ユーザは双方
向通信のための通信費を支払う必要が無い。
【0072】また更に、文字認識手段を備える構成で
は、文字認識手段が、送信される文字情報等から特徴情
報候補を抽出し、当該抽出した情報をもとに、蓄積デー
タ蓄積手段内を検索することで、放送局側にて識別子を
付する作業を行う必要が不要になる。
は、文字認識手段が、送信される文字情報等から特徴情
報候補を抽出し、当該抽出した情報をもとに、蓄積デー
タ蓄積手段内を検索することで、放送局側にて識別子を
付する作業を行う必要が不要になる。
【0073】また更に、上記特徴情報候補に対応する蓄
積データが蓄積データ蓄積手段内にある場合には、ユー
ザは当該対応する蓄積データを確実に閲覧することがで
きる。
積データが蓄積データ蓄積手段内にある場合には、ユー
ザは当該対応する蓄積データを確実に閲覧することがで
きる。
【0074】また更に、音声認識手段を設けた構成で
は、例えば字幕情報の無い番組放送、例えばトークショ
ーなどにおいても、登場人物の会話等から特徴情報を抽
出することができるため、特徴情報の選択枠を広げるこ
とが可能となる。
は、例えば字幕情報の無い番組放送、例えばトークショ
ーなどにおいても、登場人物の会話等から特徴情報を抽
出することができるため、特徴情報の選択枠を広げるこ
とが可能となる。
【図1】本発明に係るデータ放送受信端末の概略機能ブ
ロック図。
ロック図。
【図2】放送データ受信処理及び特徴情報の処理を示す
フローチャート。
フローチャート。
【図3】特徴情報の表示の一例。
【図4】従来のデータ放送受信端末を説明するための
図。
図。
101 データ放送受信端末 102 ユーザチューナ 103 ユーザデータ蓄積手段 104 プロバイダチューナ 105 蓄積データ蓄積手段(記憶手段に相当) 106 制御手段 107 入出力制御手段 108 表示手段 109 蓄積データ取得手段 110 蓄積データ出力手段 111 選択データ表示手段 120 特徴情報認識手段 121 識別子認識手段 122 文字認識手段 123 音声認識手段 124 特徴情報出力手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/08 H04N 7/08 Z 7/081 Fターム(参考) 5C025 CA01 CA09 CB10 DA01 DA04 DA05 5C052 AA01 AB02 AC08 CC01 DD04 EE02 5C063 AB03 AB05 DA13 DB10 EB01 EB03 EB38 5K061 AA03 BB07 BB17 DD00 FF01 FF11 GG00 JJ07
Claims (14)
- 【請求項1】 蓄積用データ放送にて送信される情報を
記憶手段に記憶し必要に応じて当該記憶手段に記憶され
た情報を参照するデータ放送受信端末において、 所定の番組を放送する番組放送に含まれる特徴情報を認
識する特徴情報認識手段と、 上記認識された特徴情報に基づいて上記記憶手段に記憶
された情報を検索し取得する蓄積データ取得手段と、 を具備することを特徴とするデータ放送受信端末。 - 【請求項2】 さらに、上記蓄積データ取得手段が取得
した情報を所定の再生装置に出力する蓄積データ出力手
段を備える請求項1に記載のデータ放送受信端末。 - 【請求項3】 上記特徴情報認識手段は、 上記番組放送に含まれる識別子から特徴情報を認識する
ための識別子認識手段を具備する請求項1に記載のデー
タ放送受信端末。 - 【請求項4】 上記特徴情報認識手段は、 上記番組放送に含まれる文字情報から特徴情報を認識す
るための文字認識手段を具備する請求項1に記載のデー
タ放送受信端末。 - 【請求項5】 上記特徴情報認識手段は、 上記番組放送に含まれる音声データから特徴情報を認識
するための音声認識手段を具備する請求項1に記載のデ
ータ放送受信端末。 - 【請求項6】 さらに、上記特徴情報認識手段が認識し
た特徴情報を所定の再生装置に出力する特徴情報出力手
段を備える請求項1〜5のいずれか1項に記載のデータ
放送受信端末。 - 【請求項7】 上記番組放送が字幕情報を含んで構成さ
れると共に、 上記特徴情報出力手段は、 上記字幕情報に含まれる文字に対応する情報が上記記憶
手段に記憶されている場合に、上記文字の表示を変化さ
せる請求項6に記載のデータ放送受信端末。 - 【請求項8】 上記特徴情報が、キーワード、キー音
声、キー映像の何れかを含む請求項1に記載のデータ放
送受信端末。 - 【請求項9】 蓄積用データ放送にて送信される情報を
記憶手段に記憶し必要に応じて当該記憶手段に記憶され
た情報を参照する蓄積型データ放送における表示方法に
おいて、 所定の番組を放送する番組放送に含まれる特徴情報を認
識する特徴情報認識ステップと、 上記認識された特徴情報に基づいて上記記憶手段に記憶
された情報を検索して取得する蓄積データ取得ステップ
と、 上記取得した情報を所定の再生装置に出力する蓄積デー
タ出力ステップと、 を具備することを特徴とする表示方法。 - 【請求項10】 上記特徴情報認識ステップは、 上記番組放送に含まれる識別子から特徴情報を認識する
識別子認識ステップを具備する請求項9に記載の表示方
法。 - 【請求項11】 上記特徴情報認識ステップは、 上記番組放送に含まれる文字情報から特徴情報を認識す
る文字認識ステップを具備する請求項9に記載の表示方
法。 - 【請求項12】 上記特徴情報認識ステップは、 上記番組放送に含まれる音声データから特徴情報を認識
する音声認識ステップを具備する請求項9に記載の表示
方法。 - 【請求項13】 蓄積用データ放送にて送信される情報
を記憶手段に記憶し必要に応じて当該記憶手段に記憶さ
れた情報を参照するデータ放送受信端末に、 所定の番組を放送する番組放送に含まれる特徴情報を認
識する特徴情報認識ステップと、 上記認識された特徴情報に基づいて上記記憶手段に記憶
された情報を取得する蓄積データ取得ステップと、 上記取得した情報を所定の再生装置に出力する蓄積デー
タ出力ステップとを実行させるためのプログラム。 - 【請求項14】 蓄積用データ放送にて送信される情報
を記憶手段に記憶し必要に応じて当該記憶手段に記憶さ
れた情報を参照するデータ放送受信端末に、 所定の番組を放送する番組放送に含まれる特徴情報を認
識する特徴情報認識ステップと、 上記認識された特徴情報に基づいて上記記憶手段に記憶
された情報を取得する蓄積データ取得ステップと、 上記取得した情報を所定の再生装置に出力する蓄積デー
タ出力ステップとを実行させるためのプログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001129389A JP2002325215A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | データ放送受信端末、表示方法、及びそのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001129389A JP2002325215A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | データ放送受信端末、表示方法、及びそのプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002325215A true JP2002325215A (ja) | 2002-11-08 |
Family
ID=18977919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001129389A Pending JP2002325215A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | データ放送受信端末、表示方法、及びそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002325215A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008061120A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Sony Corp | 再生装置、検索方法、およびプログラム |
JP2009212857A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Sharp Corp | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、プログラム、および記録媒体 |
US7814509B2 (en) | 2003-09-08 | 2010-10-12 | Sony Corporation | Receiving apparatus, receiving method, storage medium, and program |
US8019476B2 (en) | 2003-09-08 | 2011-09-13 | Sony Corporation | Control device, control method, recording medium, program, and building |
JP2012049670A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 映像再生装置及び映像再生プログラム |
-
2001
- 2001-04-26 JP JP2001129389A patent/JP2002325215A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7814509B2 (en) | 2003-09-08 | 2010-10-12 | Sony Corporation | Receiving apparatus, receiving method, storage medium, and program |
US8019476B2 (en) | 2003-09-08 | 2011-09-13 | Sony Corporation | Control device, control method, recording medium, program, and building |
JP2008061120A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Sony Corp | 再生装置、検索方法、およびプログラム |
JP2009212857A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Sharp Corp | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、プログラム、および記録媒体 |
JP2012049670A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 映像再生装置及び映像再生プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8427455B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
KR101111537B1 (ko) | 컨텐츠 시청 지원 장치 및 컨텐츠 시청 지원 방법 | |
KR100467613B1 (ko) | 방송 프로그램 중복 기록 방지 방법 및 장치 | |
US20020006266A1 (en) | Record/play apparatus and method for extracting and searching index simultaneously | |
JP4019085B2 (ja) | 番組録画装置、番組録画方法および番組録画プログラム | |
CN103517094A (zh) | 服务器和控制该服务器的方法 | |
JP5857449B2 (ja) | 画像処理装置及び録画装置 | |
JPWO2007000959A1 (ja) | 同一シーン検出方法および装置およびプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP2001022374A (ja) | 電子番組ガイドの操作装置および電子番組ガイドの送信装置 | |
JP3544105B2 (ja) | 受信情報記録装置および受信情報記録方法 | |
US6874160B1 (en) | Digital video recorder and method of operating the same | |
JP2009004872A (ja) | ワンセグ放送受信装置、ワンセグ放送受信方法、およびワンセグ放送受信プログラムを記録した媒体 | |
JPH10243361A (ja) | テレビジョン受信機 | |
JP5649769B2 (ja) | 放送受信装置 | |
JP2006236111A (ja) | コンテンツ検索装置および方法、コンテンツ検索プログラムならびに当該プログラムを記録した機械読取り可能な記録媒体 | |
JP2002325215A (ja) | データ放送受信端末、表示方法、及びそのプログラム | |
KR100445006B1 (ko) | 방송 프로그램 녹화 목록 관리 방법 및 장치 | |
JP5063045B2 (ja) | 通信端末装置、映像表示システムおよび制御プログラム | |
US20100060790A1 (en) | Apparatus and method for providing service information | |
JP2000295538A (ja) | デジタル番組放送受信予約装置、並びにデジタル番組放送受信予約方法、及びこのデジタル番組放送受信予約方法に関するプログラムを記載した記録媒体 | |
KR100481539B1 (ko) | 캡션정보를 이용한 원 클릭 정보검색 시스템 및 방법 | |
JP4614247B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 | |
JP4062716B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに提供媒体 | |
KR100258034B1 (ko) | 인터넷 텔레비전의 인터넷정보를 통한 방송프로그램정보표시방법 | |
JPH11261976A (ja) | 番組情報を表示可能な受信装置 |