JP2002323264A - エジェクタサイクル - Google Patents

エジェクタサイクル

Info

Publication number
JP2002323264A
JP2002323264A JP2001128035A JP2001128035A JP2002323264A JP 2002323264 A JP2002323264 A JP 2002323264A JP 2001128035 A JP2001128035 A JP 2001128035A JP 2001128035 A JP2001128035 A JP 2001128035A JP 2002323264 A JP2002323264 A JP 2002323264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
gas
evaporator
liquid
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001128035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3433737B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Takeuchi
裕嗣 武内
Hiroshi Oshitani
洋 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001128035A priority Critical patent/JP3433737B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE60112184T priority patent/DE60112184T2/de
Priority to EP05007541A priority patent/EP1553364A3/en
Priority to AU48108/01A priority patent/AU758419B2/en
Priority to EP01112818A priority patent/EP1160522B1/en
Priority to KR10-2001-0030342A priority patent/KR100393170B1/ko
Priority to CNB011159294A priority patent/CN1162666C/zh
Priority to CNB200410002854XA priority patent/CN1276227C/zh
Priority to US09/872,379 priority patent/US6438993B2/en
Publication of JP2002323264A publication Critical patent/JP2002323264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433737B2 publication Critical patent/JP3433737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size

Landscapes

  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも蒸発器での冷凍能力(吸熱能力)
を向上させる。 【解決手段】 エジェクタサイクルにおいて、冷媒とし
て混合冷媒を採用する。これにより、ノズル410(エ
ジェクタ400)にて冷媒が等エントロピ変化するの
で、高圧冷媒を等エンタルピ減圧させる場合に比べて、
減圧直後の冷媒の乾き度が小さくなる。したがって、気
液分離器500に乾き度の小さい気液二相冷媒を気液分
離器500に供給することができる。また、気液分離器
により蒸発器に液相冷媒が供給されるが、気液分離器に
気液分離器に乾き度の小さい気液二相冷媒供給されるの
で、気液分離器から蒸発器に供給される冷媒中に含まれ
る気相冷媒の割合が小さくなり、気液分離器から蒸発器
に冷媒が供給される際に発生する圧力損失の変動幅が小
さくなり、蒸発器内の冷媒温度(蒸発温度)の変化を小
さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒を減圧膨張さ
せて蒸発器にて蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、
膨張エネルギー(通常の蒸気圧縮式冷凍サイクルでは膨
張弁等の減圧器で捨てられていた運動エネルギ)を圧力
エネルギーに変換して圧縮機の吸入圧を上昇させるエジ
ェクタを有するエジェクタサイクルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】R40
4A、R407及びR410等の2種類の冷媒が混合さ
れた混合冷媒を用いた通常の蒸気圧縮式冷凍サイクル
(膨張弁等の減圧手段により高圧冷媒を等エンタルピ膨
張(減圧)させる蒸気圧縮式冷凍サイクル)が製品化さ
れているが、この混合冷媒を用いた通常の蒸気圧縮式冷
凍サイクルでは、以下のような問題を有している。
【0003】すなわち、通常、混合冷媒は、圧力が低く
なると、気液二相域のエンタルピ差(蒸発潜熱)が大き
くなるように調節されているため、コンデンサ等の高圧
側熱交換器の冷媒出口側(減圧器入口側)における冷媒
の過冷却度が小さい場合に、膨張弁等の減圧手段により
高圧冷媒を等エンタルピ膨張(減圧)させると、蒸発器
入口側(蒸発器に流入する)冷媒の乾き度が大きくなっ
てしまう。このため、通常の蒸気圧縮式冷凍サイクルで
は、蒸発器で蒸発させることができる液相冷媒量が少な
いため、十分な冷凍能力を蒸発器で発揮させることが難
しい。
【0004】本発明は、上記点に鑑み、少なくとも蒸発
器での冷凍能力(吸熱能力)を向上させることを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1に記載の発明では、冷媒を吸入
圧縮する圧縮機(100)と、圧縮機(100)から吐
出した冷媒を冷却するコンデンサ(200)と、冷媒を
蒸発させて冷凍能力を発揮する蒸発器(300)と、コ
ンデンサ(200)から流出した高圧冷媒の圧力エネル
ギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させる
ノズル(410)、ノズル(410)から噴射する高い
速度の冷媒流により蒸発器(300)にて蒸発した気相
冷媒を吸引し、ノズル(410)から噴射する冷媒と蒸
発器(300)から吸引した冷媒とを混合させながら速
度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を
昇圧させる昇圧部(420、430)を有するエジェク
タ(400)と、冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し
て冷媒を蓄えるとともに、液相冷媒を蒸発器(300)
を供給し、気相冷媒を圧縮機(100)に供給する気液
分離器(500)とを備え、冷媒として、少なくとも2
種類の冷媒が混合された混合冷媒が用いられていること
を特徴とする。
【0006】これにより、エジェクタ(400)(ノズ
ル(410))にて冷媒が等エントロピ的に変化するの
で、高圧冷媒を等エンタルピ膨張(減圧)させる通常の
蒸気圧縮式冷凍サイクルに比べて、減圧直後の冷媒の乾
き度が小さくなる。したがって、気液分離器(500)
に乾き度の小さい気液二相冷媒(液相冷媒が多い気液二
相冷媒)を気液分離器(500)に供給することができ
る。
【0007】また、気液分離器(500)により蒸発器
(300)に液相冷媒が供給されるが、気液分離器(5
00)に気液分離器(500)に乾き度の小さい気液二
相冷媒(液相冷媒が多い気液二相冷媒)供給されるの
で、気液分離器(500)から蒸発器(300)に供給
される冷媒中に含まれる気相冷媒の割合が小さくなり、
気液分離器(500)から蒸発器(300)に冷媒が供
給される際に発生する圧力損失の変動幅が小さくなる。
【0008】したがって、蒸発器(300)内の圧力変
動が小さくなるので、蒸発器(300)内の冷媒温度
(蒸発温度)の変化を小さくすることができる。延いて
は、蒸発器(300)での冷凍能力(吸熱能力)を向上
させることができる。
【0009】なお、混合冷媒では、沸点の異なる複数種
類の冷媒が混合されているので、蒸発器(300)内圧
力が一定であっても、単一の冷媒に比べて、蒸発器(3
00)内温度が高くなる傾向があるが、本発明では、前
述のごとく、蒸発器(300)内の圧力変動が小さくす
ることができるので、混合冷媒を用いても、蒸発器(3
00)内温度が高くなることを十分に抑制することがで
きる。
【0010】なお、混合冷媒としては、請求項3に記載
の発明のごとく、R404Aを用いてもよい。
【0011】また、混合冷媒としては、請求項4に記載
の発明のごとく、R407を用いてもよい。
【0012】また、混合冷媒としては、請求項4に記載
の発明のごとく、R410を用いてもよい。
【0013】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0014】
【発明の実施の形態】本実施形態は、本発明に係るエジ
ェクタサイクルを二酸化炭素を冷媒とする車両用空調装
置に適用したものであり、図1は本実施形態に係るエジ
ェクタサイクルの模式図である。
【0015】100は走行用エンジン等の駆動源(図示
せず。)から駆動力を得て冷媒を吸入圧縮する圧縮機で
あり、200は圧縮機100から吐出した冷媒と室外空
気とを熱交換して冷媒を冷却するコンデンサである。
【0016】300は室内に吹き出す空気と液相冷媒と
を熱交換させて液相冷媒を蒸発させることにより冷凍能
力を発揮する蒸発器であり、400はコンデンサ200
から流出する冷媒を減圧膨張させて蒸発器300にて蒸
発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを
圧力エネルギーに変換して圧縮機100の吸入圧を上昇
させるエジェクタである。
【0017】ここで、エジェクタ400は、図2に示す
ように、コンデンサ200から流出した高圧冷媒の圧力
エネルギー(圧力ヘッド)を速度エネルギー(速度ヘッ
ド)に変換して冷媒を減圧膨張させるノズル410、ノ
ズル410から噴射する高い速度の冷媒流(ジェット
流)により蒸発器300にて蒸発した気相冷媒を吸引す
る混合部420、及びノズル410から噴射する冷媒と
蒸発器300から吸引した冷媒とを混合させながら速度
エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇
圧させるディフューザ430等からなるものである。
【0018】因みに、本実施形態に係るノズル410
は、通路途中に通路面積が最も縮小した喉部410aを
有し、かつ、喉部410aからノズル410の出口まで
の寸法Bが通路断面積が縮小し始める部位から喉部41
0aまでの寸法Aより大きい末広ノズル(diverg
ent Nozzle、de Laval Nozzl
e)である。
【0019】そして、本実施形態では、ノズル410の
出口相当直径Dnに対する混合部420の相当直径の比
(=Dm/Dn)である相当直径比Dm/Dnを1.0
5以上となるようにノズル410及び混合部420の穴
径が選定されている。
【0020】なお、相当直径とは、冷媒通路の断面積を
円に換算したときの直径を言うもので、本実施形態で
は、ノズル410の出口及び混合部420は円形である
ので、相当直径Dはノズル410の出口及び混合部42
0となる。
【0021】因みに、本実施形態では、混合部420の
相当直径Dmはディフューザ430まで一定であるが、
混合部420の断面積をディフューザ430に向かうほ
ど大きくなるようにテーパ状としてもよい。但し、この
場合は、混合部420の相当直径を混合部420の入口
で規定する。
【0022】また、図1中、500はエジェクタ400
から流出した冷媒が流入するとともに、その流入した冷
媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して冷媒を蓄える気液
分離器であり、分離された気相冷媒は圧縮機100に吸
引され、分離された液相冷媒は蒸発器300側に吸引さ
れる。
【0023】なお、気液分離器500と蒸発器300と
を結ぶ冷媒通路301は蒸発器300に吸引される冷媒
を減圧して蒸発器300内の圧力(蒸発圧力)を確実に
低下させるために、キャピラリチューブや固定絞りのご
とく、冷媒が流通することにより所定の圧力損失が発生
するように設定されている。
【0024】次に、エジェクタサイクルの概略作動を述
べる。
【0025】圧縮機100が起動すると、気液分離器5
00から気相冷媒が圧縮機100に吸入され、圧縮され
た冷媒がコンデンサ200に吐出される。そして、コン
デンサ200にて冷却された冷媒は、エジェクタ400
のノズル410にて略等エントロピ(断熱)的に減圧膨
張して蒸発器300内の冷媒を吸引する。
【0026】次に、蒸発器300から吸引された冷媒と
ノズル410から吹き出す冷媒とは、混合部420にて
混合しながらディフィーザ430にてその動圧が静圧に
変換されて気液分離器500に戻る。
【0027】つまり、ノズル410から流出したジェッ
ト流(駆動流冷媒)は、蒸発器300から冷媒を吸引加
速させながら、自らはその流速を低下させていく。この
とき、混合部420の冷媒出口部(ディフィーザ430
の冷媒入口部)において、蒸発器300から吸引した吸
引ガス(吸引流冷媒)の流速と駆動流冷媒の流速とが略
等しくなるように混合し、その混合した冷媒は、ディフ
ィーザ430内に流入してその流速を低下させながら、
圧力を上昇させる。
【0028】一方、エジェクタ400にて蒸発器300
内の冷媒が吸引されるため、蒸発器300には気液分離
器500から液相冷媒が流入し、その流入した冷媒は、
室内に吹き出す空気から吸熱して蒸発する。
【0029】次に、本実施形態の特徴(作用効果)を述
べる。
【0030】図3は冷媒を混合冷媒(本実施形態では、
R404A)とした場合のエジェクタサイクルの作動を
示すp−h線図であり図3に示す番号は図1に示す番号
の位置における冷媒の状態を示すものである。
【0031】図3に示すp−h線図から明らかなよう
に、エジェクタサイクルにおいては、エジェクタ400
(ノズル410)にて等エントロピ変化するので、高圧
冷媒を等エンタルピ膨張(減圧)させる通常の蒸気圧縮
式冷凍サイクルに比べて、減圧直後の冷媒の乾き度が小
さくなる。したがって、気液分離器500に乾き度の小
さい気液二相冷媒(液相冷媒が多い気液二相冷媒)を気
液分離器500に供給することができる。
【0032】また、気液分離器500により蒸発器30
0に液相冷媒が供給されるが、気液分離器500に気液
分離器500に乾き度の小さい気液二相冷媒(液相冷媒
が多い気液二相冷媒)供給されるので、気液分離器50
0から蒸発器300に供給される冷媒中に含まれる気相
冷媒の割合が極めて小さくなり、気液分離器500から
蒸発器300に冷媒が供給される際に発生する圧力損失
の変動幅が小さくなる。
【0033】したがって、蒸発器300内の圧力変動が
小さくなるので、蒸発器300内の冷媒温度(蒸発温
度)の変化を小さくすることができる。延いては、蒸発
器300での冷凍能力(吸熱能力)を向上させることが
できる。
【0034】因みに、単一冷媒(例えばR134a)を
エジェクタサイクルに用いた場合には、混合冷媒をエジ
ェクタサイクルに用いた場合に比べて、ノズル410前
後での断熱熱落差(ノズル効率)が小さくなる。
【0035】なお、混合冷媒では、沸点の異なる複数種
類の冷媒が混合されているので、蒸発器300内圧力が
一定であっても、単一の冷媒に比べて、蒸発器300内
温度が高くなる傾向があるが、本実施形態では、前述の
ごとく、蒸発器300内の圧力変動が小さくすることが
できるので、混合冷媒(R404A)を用いても、蒸発
器300内温度が高くなることを十分に抑制することが
できる。
【0036】ところで、図4は流量比α(=Ge/G
n)をパラメータとしたときの混合形状比Lm/Dmと
エジェクタ効率ηeとの関係を示す数値シミレーション
結果であり、図4からも明らかなように、混合形状比L
m/Dmを2以上、152以下とし、かつ、ディフィー
ザ430の拡がり角度θd(図2参照)を0.2度以
上、70度以下とすれば、10%以上のエジェクタ効率
ηeを確保することができる。
【0037】なお、混合形状比Lm/Dmとは、混合部
420の相当直径Dmに対する混合部420の長さLm
の比を言うもであり、混合部420の長さLmとは、図
2に示すように、ノズル410の冷媒出口からディフィ
ーザ430の冷媒入口までの寸法を言い、混合部420
の相当直径Dmとは、混合部420の断面積を円に換算
したときの直径を言うもので、本実施形態では、混合部
420は円形であるので、相当直径Dmは混合部420
の直径となる。
【0038】なお、エジェクタ効率ηeとは、コンデン
サ200(高圧側熱交換器)を流通する冷媒流量Gnと
ノズル410の出入口のエンタルピ差Δieとの積を分
母とし、分子には、圧縮機100の仕事としてエネルギ
がどの程度回収されたかを示す冷媒流量Gnと蒸発器3
00(低圧側熱交換器)を流通する冷媒流量Geとの和
とエジェクタ400での圧力回復ΔPを置いて定義した
ものである。具体的には、エジェクタ400に吸引され
る前の吸引冷媒の速度エネルギを考慮して、以下の数式
1で定義した。
【0039】
【数1】
【0040】但し、i2、i3、i8、i8’は、図3
の2、3、8、8’で示す点での比エンタルピを示し、
特に、符号3はノズル410出口(混合部420前)を
示し、符号4は混合部420入口を示す。
【0041】なお、ノズル410にて等エンタルピ的に
減圧膨張させる(本発明の効果を十分に得る)には、ノ
ズル410前後の断熱熱落差の少なくとも60%以上を
運動エネルギーに変換することができるノズル形状を採
用することが望ましい。
【0042】(その他の実施形態)上述の実施形態で
は、混合冷媒として、R404Aを用いたが、本発明は
これに限定されるものではなく、R407及びR410
等の混合冷媒を用いてもよい。
【0043】また、図5に示すように、コンデンサ20
0から流出した冷媒と圧縮機100に吸入される冷媒と
を熱交換する熱交換器(内部熱交換器)600を設けて
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るエジェクタサイクルの
模式図である。
【図2】本発明の実施形態に係るエジェクタサイクルに
おけるエジェクタの模式図である。
【図3】本発明の実施形態に係るエジェクタサイクルの
p−h線図である。
【図4】本発明の実施形態に係るエジェクタサイクルに
おけるエジェク効率と混合形状比(Lm/Dm)との関
係を示すグラフである。
【図5】本発明のその他の実施形態に係るエジェクタサ
イクルの模式図である。
【符号の説明】
100…圧縮機、200…コンデンサ、300…蒸発
器、400…エジェクタ、500…気液分離器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を吸入圧縮する圧縮機(100)
    と、 前記圧縮機(100)から吐出した冷媒を冷却するコン
    デンサ(200)と、 前記冷媒を蒸発させて冷凍能力を発揮する蒸発器(30
    0)と、 前記コンデンサ(200)から流出した高圧冷媒の圧力
    エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張
    させるノズル(410)、前記ノズル(410)から噴
    射する高い速度の冷媒流により前記蒸発器(300)に
    て蒸発した気相冷媒を吸引し、前記ノズル(410)か
    ら噴射する冷媒と前記蒸発器(300)から吸引した前
    記冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネル
    ギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させる昇圧部(42
    0、430)を有するエジェクタ(400)と、 前記冷媒を気相前記冷媒と液相前記冷媒とに分離して前
    記冷媒を蓄えるとともに、液相冷媒を前記蒸発器(30
    0)を供給し、気相冷媒を前記圧縮機(100)に供給
    する気液分離器(500)とを備え、 前記冷媒として、少なくとも2種類の冷媒が混合された
    混合冷媒が用いられていることを特徴とするエジェクタ
    サイクル。
  2. 【請求項2】 前記混合冷媒として、R404Aが用い
    られていることを特徴とする請求項1に記載のエジェク
    タサイクル。
  3. 【請求項3】 前記混合冷媒として、R407が用いら
    れていることを特徴とする請求項1に記載のエジェクタ
    サイクル。
  4. 【請求項4】 前記混合冷媒として、R410が用いら
    れていることを特徴とする請求項1に記載のエジェクタ
    サイクル。
JP2001128035A 2000-06-01 2001-04-25 エジェクタサイクル Expired - Lifetime JP3433737B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128035A JP3433737B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 エジェクタサイクル
EP05007541A EP1553364A3 (en) 2000-06-01 2001-05-30 Ejector cycle system
AU48108/01A AU758419B2 (en) 2000-06-01 2001-05-30 Ejector cycle system
EP01112818A EP1160522B1 (en) 2000-06-01 2001-05-30 Ejector cycle system
DE60112184T DE60112184T2 (de) 2000-06-01 2001-05-30 Ejektorzyklus
KR10-2001-0030342A KR100393170B1 (ko) 2000-06-01 2001-05-31 이젝터 사이클 시스템
CNB011159294A CN1162666C (zh) 2000-06-01 2001-05-31 喷射循环系统
CNB200410002854XA CN1276227C (zh) 2000-06-01 2001-05-31 一种喷射循环系统
US09/872,379 US6438993B2 (en) 2000-06-01 2001-06-01 Ejector cycle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128035A JP3433737B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 エジェクタサイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002323264A true JP2002323264A (ja) 2002-11-08
JP3433737B2 JP3433737B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=18976800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128035A Expired - Lifetime JP3433737B2 (ja) 2000-06-01 2001-04-25 エジェクタサイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433737B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045763A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Denso Corp オイルセパレータ
JP2010276215A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Denso Corp エジェクタ
US20120067077A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Denso Corporation Torque estimating divice for compressor
CN105431640A (zh) * 2013-08-01 2016-03-23 株式会社电装 喷射器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045763A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Denso Corp オイルセパレータ
JP2010276215A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Denso Corp エジェクタ
US20120067077A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Denso Corporation Torque estimating divice for compressor
US9505289B2 (en) 2010-09-16 2016-11-29 Denso Corporation Torque estimating device for compressor
CN105431640A (zh) * 2013-08-01 2016-03-23 株式会社电装 喷射器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3433737B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100393170B1 (ko) 이젝터 사이클 시스템
JP3331604B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US8191383B2 (en) Ejector device and refrigeration cycle apparatus using the same
CN1189711C (zh) 喷射循环装置
US20120234026A1 (en) High efficiency refrigeration system and cycle
JP2003014318A (ja) エジェクタサイクル
JP2001221517A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2006292229A (ja) Co2冷凍サイクル装置及びその超臨界冷凍運転方法
JP2003139098A (ja) エジェクタ
JP2002022295A (ja) エジェクタサイクル
JP4577365B2 (ja) エジェクタを用いたサイクル
JP2002349977A (ja) ヒートポンプサイクル
JP2005037056A (ja) エジェクタサイクル
JP2004108736A (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP3433737B2 (ja) エジェクタサイクル
JP2003004319A (ja) エジェクタサイクル
JP3603552B2 (ja) ノズル装置
JPH06272998A (ja) 冷凍装置
US6978637B2 (en) Ejector cycle with insulation of ejector
JP2004340136A (ja) エジェクタ
US6862897B2 (en) Vapor-compression refrigerant cycle with ejector
JP2008107054A (ja) 減圧装置および冷凍サイクル装置
JP2003343932A (ja) エジェクタサイクル
US20200200451A1 (en) Refrigeration cycle apparatus and refrigerator including the same
JP2003262413A (ja) エジェクタサイクル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3433737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term