JP2002323202A - 分割缶底ブロー時のフラッシュを防止することのできるボイラ - Google Patents

分割缶底ブロー時のフラッシュを防止することのできるボイラ

Info

Publication number
JP2002323202A
JP2002323202A JP2001127520A JP2001127520A JP2002323202A JP 2002323202 A JP2002323202 A JP 2002323202A JP 2001127520 A JP2001127520 A JP 2001127520A JP 2001127520 A JP2001127520 A JP 2001127520A JP 2002323202 A JP2002323202 A JP 2002323202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
control valve
boiler
water supply
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001127520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471529B2 (ja
Inventor
Shigeru Kuroki
茂 黒木
Noritoshi Ando
則俊 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAMSON CO Ltd
Original Assignee
SAMSON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAMSON CO Ltd filed Critical SAMSON CO Ltd
Priority to JP2001127520A priority Critical patent/JP4471529B2/ja
Publication of JP2002323202A publication Critical patent/JP2002323202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471529B2 publication Critical patent/JP4471529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイラの運転を行いながら缶底ブローを行う
場合において、ボイラ内から缶水を取り出す際にフラッ
シュが発生することを防止する。 【解決手段】 運転制御装置8は、缶底ブローを行う場
合、給水ポンプ3の作動、給水制御弁4の閉制御、冷却
水制御弁10及び缶底ブロー制御弁6の開制御を行い、
缶底ブローの実施によってボイラ内の水位が缶底ブロー
停止水位(水位E2)まで低下したことを検出すると、
給水ポンプ3は作動したままで冷却水制御弁10及び缶
底ブロー弁6の閉制御と給水制御弁4の開制御を行うこ
とで、缶底ブローを中断してボイラ1への給水を行い、
給水によってボイラ内の水位が缶底ブロー開始水位(水
位E1)まで上昇すると、給水ポンプ3は作動したまま
で、給水制御弁4の閉制御と冷却水制御弁10及び缶底
ブロー制御弁6の開制御を行って缶底ブローを再開す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分割缶底ブロー時のフラ
ッシュを防止することのできるボイラに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ボイラは長時間の運転によって缶水中の
溶解固形物が濃縮し、缶底部にスラッジが堆積するた
め、缶底部より缶水とともにスラッジを排出する缶底ブ
ローを定期的に行う必要がある。缶底ブローは、ボイラ
の運転時間が缶底ブロー周期時間を越えるなどの条件に
達すると行っており、ボイラの缶底部に接続した缶底ブ
ロー配管途中の缶底ブロー制御弁を開くことで、缶水と
ともにスラッジの排出を行う。
【0003】缶底ブローを実施すると、ボイラ内の水位
が大幅に低下するため、ボイラの運転中に缶底ブローを
行うとボイラが過熱されることになる。そのため缶底ブ
ローを実施する場合にはボイラを停止している。しか
し、ボイラを停止することができない環境下にボイラを
設置することがあり、この場合にはボイラを停止せずに
缶底ブローを行う必要がある。そのため、特許第292
5502号に記載のように、缶底ブローを分割し、ボイ
ラ内の水位が高い状態の時のみ缶底ブローを実施するこ
とで、ボイラの運転を継続しながら缶底ブローを行うこ
とが提案されている。この場合には、ボイラが過熱され
ることはないが、ボイラを運転していればボイラ内の圧
力は高くなっており、缶水の温度は100℃を越える高
温となる。高温の缶水をそのまま大気圧の所へ排出する
と、圧力の変化によって缶水の一部がフラッシュして蒸
気となり、強い勢いで吹き出すという問題が発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、ボイラの運転を行いながら缶底ブローを行
う場合において、ボイラ内から缶水を取り出す際にフラ
ッシュが発生することを防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ボイラへの給水を通す給水配管、給水配管途中に設
置した給水ポンプと給水制御弁、ボイラ底部に接続した
缶底ブロー配管、缶底ブロー配管途中に設置した缶底ブ
ロー制御弁、ボイラ内の水位を検出する水位検出装置、
給水ポンプ、給水制御弁、缶底ブロー制御弁、水位検出
装置のそれぞれと接続してボイラの運転を制御する運転
制御装置を設けており、運転制御装置が缶底ブロー制御
弁を開く制御を定期的に行うことで、ボイラ内のスラッ
ジを缶水とともに排出する缶底ブローを行っている缶底
ブロー装置を持ったボイラにおいて、給水配管と缶底ブ
ロー配管の間を結ぶ冷却水配管と、冷却水配管途中に冷
却水制御弁を設け、運転制御装置は冷却水制御弁とも接
続しておき、運転制御装置は、缶底ブローを行う場合、
給水ポンプの作動、給水制御弁の閉制御、冷却水制御弁
及び缶底ブロー制御弁の開制御を行い、缶底ブローの実
施によってボイラ内の水位が缶底ブロー停止水位(水位
E2)まで低下したことを検出すると、給水ポンプは作
動したままで冷却水制御弁及び缶底ブロー弁の閉制御と
給水制御弁の開制御を行うことで、缶底ブローを中断し
てボイラへの給水を行い、給水によってボイラ内の水位
が缶底ブロー開始水位(水位E1)まで上昇すると、給
水ポンプは作動したままで、給水制御弁の閉制御と冷却
水制御弁及び缶底ブロー制御弁の開制御を行って缶底ブ
ローを再開することを特徴とする。
【0006】請求項2に記載の発明は、前記の分割缶底
ブロー時のフラッシュを防止することのできるボイラに
おいて、運転制御装置は、缶底ブローを行う場合、缶底
ブロー制御弁を開制御する前に冷却水制御弁の開制御を
行い、冷却水制御弁の開制御から缶底ブロー弁遅延時間
(t2)経過後に、缶底ブロー制御弁の開制御を行うこ
とを特徴とする。
【0007】請求項3に記載の発明は、前記の分割缶底
ブロー時のフラッシュを防止することのできるボイラに
おいて、運転制御装置は、缶底ブローを行う場合、給水
制御弁を閉制御する前に冷却水制御弁の開制御を行い、
冷却水制御弁の開制御から給水制御弁遅延時間(t1)
経過後に、給水制御弁の閉制御を行うことを特徴とす
る。
【0008】請求項1に記載の発明によれば、缶底ブロ
ーはボイラ内の水位が高い状態の時にのみ行うように分
割しているため、ボイラの運転は継続したままで過熱さ
れることなく缶底ブローを行える。そしてボイラが運転
中であるため、高温の缶水をボイラから取り出しても、
缶底ブロー配管へ送っている冷却水によって缶水を冷却
しているため、フラッシュの発生を防止することができ
る。
【0009】請求項2に記載の発明によれば、先に冷却
水制御弁を開き、缶底ブロー弁遅延時間経過後に缶底ブ
ロー制御弁を開く制御を行うことで、缶底ブロー配管内
に冷却水が入っている状態で高温の缶水が缶底ブロー配
管内に入ることになる。そのため、缶底ブロー初期から
高温の缶水は冷却水で確実に冷却できるため、フラッシ
ュの発生を確実に防止できる。
【0010】請求項3に記載の発明によれば、先に冷却
水制御弁を開き、給水制御弁遅延時間経過後に給水制御
弁を閉じる制御を行うことで、給水配管内で圧力が高ま
ることはなくなり、ウォーターハンマーの発生を防止で
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図面を用いて
説明する。ボイラ1は下部に給水配管2を接続し、給水
配管2の途中には給水ポンプ3及び給水制御弁4を設け
る。また、ボイラ1の下部には缶底ブロー配管5も接続
し、缶底ブロー配管5の途中には、缶底ブロー制御弁6
を設ける。給水配管2の給水ポンプ3と給水制御弁4の
間に、給水配管2から分岐させた冷却水配管9を接続
し、冷却水配管9の他端は缶底ブロー配管5に接続す
る。冷却水配管9の途中に冷却水制御弁10を設け、冷
却水制御弁10を開けば、給水ポンプ3からの給水が缶
底ブロー配管5へ向かうようにしておく。ボイラの水位
を検出する水位検出装置7を設け、水位検出装置7は、
水位E1、E2、E3での水の有無を検出する。缶底ブ
ロー制御弁6、給水制御弁4、給水ポンプ3、冷却水制
御弁10、水位検出装置7のそれぞれと接続した運転制
御装置8を設けておき、運転制御装置8によって、ボイ
ラの運転を制御する。
【0012】ボイラの給水制御は、水位検出装置7で検
出している水位に基づいて行う。運転制御装置8には、
水位が給水開始水位である水位E2まで低下すると、給
水ポンプ3を作動し、給水制御弁4の開制御を行うこと
で給水を行い、水位が給水停止水位である水位E1まで
上昇すると、給水ポンプ3の作動を停止し、給水制御弁
4を閉制御するように設定している。なお、水位E3は
限界水位であり、水位E3よりも低くなった場合には水
位異常を出力する。
【0013】また、運転制御装置8には、缶底ブローに
関する制御も設定しておく。缶底ブローは一定の周期で
行い、缶底ブローの制御も水位検出装置7で検出してい
るボイラ内の水位に基づいて行う。缶底ブローの実施時
には、給水開始水位(水位E2)が缶底ブロー停止水位
を兼ね、給水停止水位(水位E1)が缶底ブロー開始水
位を兼ねる。水位検出装置7で検出している水位が、缶
底ブロー開始水位(水位E1)より高い時に缶底ブロー
を開始し、水位が缶底ブロー停止水位(水位E2)まで
低下すると缶底ブローを中断することを所定回数分繰り
返すことで缶底ブローを行う。繰り返す回数はあらかじ
め定めておいてもよく、缶底ブローの実施時間やブロー
の水量を測定し、所定量の缶底ブローを行えば終了する
ようにしても良い。
【0014】図2は、水位検出装置7で検出しているボ
イラ内の水位変化と、運転制御装置8による制御の状況
を示しているタイムチャートである。タイムチャート前
部では、缶底ブロー実施時期ではないために通常給水制
御を行っており、その後に缶底ブロー実施時期となって
缶底ブローの制御を行っている場合を示している。
【0015】まず通常の給水制御時を説明する。通常給
水制御の場合、ボイラ内の水位が低下し、水位検出装置
7による検出水位が給水開始水位である水位E2まで低
下すると、運転制御装置8は、給水ポンプ3の作動を開
始し、給水制御弁4を開く制御を行い、給水を行うこと
でボイラ内の水位を上昇させる。給水ポンプ3の作動に
よって給水配管2内を水が流れ、給水することでボイラ
内の水位は上昇する。水位が給水停止水位である水位E
1まで上昇したことを水位検出装置7が検出すると、運
転制御装置8は、給水ポンプ3の作動を停止し、給水制
御弁4を閉じる制御を行って給水を停止する。ボイラ1
は缶水を加熱して蒸気を取り出すものであるため、給水
を停止すればボイラ内の水位は低下していく。
【0016】次に缶水ブロー実施時期の制御を説明す
る。缶水ブロー実施時期となっても、水位検出装置7で
検出しているボイラ内の水位が水位E1よりも低ければ
缶水ブローは開始しない。運転制御装置8は、水位検出
装置7による検出水位が給水開始水位の水位E2まで低
下すれば、通常給水制御の場合と同様に給水ポンプ3の
作動を開始し、給水制御弁4を開く制御を行って給水を
行う。給水によって水位が上昇し、給水停止水位であ
り、缶底ブロー開始水位でもある水位E1まで上昇した
ことを水位検出装置7が検出すると、運転制御装置8は
給水ポンプ3の作動は続けたままで、冷却水制御弁10
を開く制御を行う。また、冷却水制御弁10を開く制御
を行ってからの経過時間を検出しておく。
【0017】給水制御弁4と冷却水制御弁10を開いて
いる場合、給水ポンプ3で加圧した給水は、給水制御弁
4を通ってボイラ1内へ入ることも、冷却水配管9を通
って缶底ブロー配管5に入ることもできる。そのため、
給水ポンプ3で加圧した給水の一部は冷却水配管9を通
って缶底ブロー配管5へ入り、缶底ブロー配管5内は冷
却水で満たされる。
【0018】冷却水制御弁10を開く制御を行ってから
の経過時間が、給水制御弁遅延時間(t1)に達する
と、給水制御弁4を閉じる制御を行う。また、冷却水制
御弁10を開く制御を行ってからの経過時間が、缶底ブ
ロー弁遅延時間(t2)に達すると、缶底ブロー制御弁
6を開く制御を行う。缶底ブロー制御弁6を開くこと
で、1回目の缶底ブローが開始される。缶底ブローの実
施により、ボイラ1内から高温の缶水がスラッジととも
に缶底ブロー配管5を通して取り出される。また、給水
ポンプ3を作動し、給水制御弁4は閉じ、冷却水制御弁
10は開いているため、給水ポンプ3からの水は冷却水
配管9を通り、冷却水として缶底ブロー配管5に入る。
そのため、缶底ブロー配管5内でボイラ1から取り出し
た缶水と、冷却水配管9を通して送り込んだ冷却水が缶
底ブロー配管5内で混合する。冷却水との混合により排
水の温度は低下し、缶底ブロー配管5を通して排水する
水の温度は低くなっているため、フラッシュの発生は防
止できる。
【0019】缶底ブローを行うことでボイラ内の水位が
低下し、給水開始水位であり、缶底ブロー停止水位でも
ある水位E2まで低下したことを水位検出装置7によっ
て検出すると、缶底ブローを中断してボイラへの給水を
行う。給水ポンプ3は既に作動しているため、運転制御
装置8は、給水制御弁4を開き、缶底ブロー制御弁6及
び冷却水制御弁10を閉じる制御のみを行う。ボイラへ
の給水によって水位が水位E1まで上昇すると、缶底ブ
ローを再開し、前記と同様の制御を行う。缶底ブローを
所定回数(図2では2回)繰り返すと缶底ブローの制御
を終了して通常の給水制御に戻す。
【0020】缶底ブローはボイラ内の水位が高い状態の
時にのみ行うように分割しているため、ボイラの運転は
継続したままで過熱されることなく缶底ブローを行え
る。ボイラ運転中であるため、高温の缶水がボイラから
取り出されても、缶底ブロー配管5内で冷却水によって
冷却していため、フラッシュの発生を防止することがで
きる。
【0021】なお、冷却水制御弁10を開く前に給水制
御弁4を閉じると、給水ポンプ3で加圧している給水の
圧力を逃がすところがなくなり、ウォーターハンマーの
現象によって給水配管2や給水ポンプ3等に悪影響を及
ぼすことがある。しかし、先に冷却水制御弁10を開
き、給水制御弁遅延時間(t1)経過後に給水制御弁4
を閉じる制御を行うことで、圧力が高まることはなくウ
ォーターハンマーの発生を防止できる。この時、給水制
御弁遅延時間は、冷却水制御弁10が開くのに要する時
間程度のごく短い時間であってもウォーターハンマー防
止の効果を得ることができる。
【0022】また、冷却水制御弁10を開く前に缶底ブ
ロー制御弁6を開くと、缶底ブロー初期には冷却水が間
に合わず、ボイラ1内から取り出した高温の缶水をその
まま排水して、フラッシュを発生することがある。しか
し、先に冷却水制御弁10を開き、缶底ブロー弁遅延時
間(t2)経過後に缶底ブロー制御弁6を開く制御を行
うことで、缶底ブロー配管5内に冷却水が入っている状
態で高温の缶水が入ることになる。そのため、缶底ブロ
ー初期でも高温の缶水を冷却水で確実に冷却できるた
め、フラッシュの発生を確実に防止できる。この時、缶
底ブロー弁遅延時間は、冷却水が缶底ブロー配管5内に
入ることのできる時間分とすることで、フラッシュ発生
防止の効果を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明を実施することで、ボイラの運転
を行いながら缶底ブローを行う場合において、ボイラ内
から缶水を取り出す際にフラッシュが発生することを防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施するボイラの構成図
【図2】 一実施例におけるタイムチャート
【符号の説明】
1 ボイラ 2 給水配管 3 給水ポンプ 4 給水制御弁 5 缶底ブロー配管 6 缶底ブロー制御弁 7 水位検出装置 8 運転制御装置 9 冷却水配管 10 冷却水制御弁 E1 缶底ブロー開始水位 E2 缶底ブロー停止水位 t1 給水制御弁遅延時間 t2 缶底ブロー弁遅延時間

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイラへの給水を通す給水配管、給水配
    管途中に設置した給水ポンプと給水制御弁、ボイラ底部
    に接続した缶底ブロー配管、缶底ブロー配管途中に設置
    した缶底ブロー制御弁、ボイラ内の水位を検出する水位
    検出装置、給水ポンプ、給水制御弁、缶底ブロー制御
    弁、水位検出装置のそれぞれと接続してボイラの運転を
    制御する運転制御装置を設けており、運転制御装置が缶
    底ブロー制御弁を開く制御を定期的に行うことで、ボイ
    ラ内のスラッジを缶水とともに排出する缶底ブローを行
    っている缶底ブロー装置を持ったボイラにおいて、給水
    配管と缶底ブロー配管の間を結ぶ冷却水配管と、冷却水
    配管途中に冷却水制御弁を設け、運転制御装置は冷却水
    制御弁とも接続しておき、運転制御装置は、缶底ブロー
    を行う場合、給水ポンプの作動、給水制御弁の閉制御、
    冷却水制御弁及び缶底ブロー制御弁の開制御を行い、缶
    底ブローの実施によってボイラ内の水位が缶底ブロー停
    止水位(水位E2)まで低下したことを検出すると、給
    水ポンプは作動したままで冷却水制御弁及び缶底ブロー
    弁の閉制御と給水制御弁の開制御を行うことで、缶底ブ
    ローを中断してボイラへの給水を行い、給水によってボ
    イラ内の水位が缶底ブロー開始水位(水位E1)まで上
    昇すると、給水ポンプは作動したままで、給水制御弁の
    閉制御と冷却水制御弁及び缶底ブロー制御弁の開制御を
    行って缶底ブローを再開することを特徴とする分割缶底
    ブロー時のフラッシュを防止することのできるボイラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の分割缶底ブロー時のフ
    ラッシュを防止することのできるボイラにおいて、運転
    制御装置は、缶底ブローを行う場合、缶底ブロー制御弁
    を開制御する前に冷却水制御弁の開制御を行い、冷却水
    制御弁の開制御から缶底ブロー弁遅延時間(t2)経過
    後に、缶底ブロー制御弁の開制御を行うことを特徴とす
    る分割缶底ブロー時のフラッシュを防止することのでき
    るボイラ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の分割缶底ブロー時のフ
    ラッシュを防止することのできるボイラにおいて、運転
    制御装置は、缶底ブローを行う場合、給水制御弁を閉制
    御する前に冷却水制御弁の開制御を行い、冷却水制御弁
    の開制御から給水制御弁遅延時間(t1)経過後に、給
    水制御弁の閉制御を行うことを特徴とする分割缶底ブロ
    ー時のフラッシュを防止することのできるボイラ。
JP2001127520A 2001-04-25 2001-04-25 分割缶底ブロー時のフラッシュを防止することのできるボイラ Expired - Fee Related JP4471529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127520A JP4471529B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 分割缶底ブロー時のフラッシュを防止することのできるボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127520A JP4471529B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 分割缶底ブロー時のフラッシュを防止することのできるボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002323202A true JP2002323202A (ja) 2002-11-08
JP4471529B2 JP4471529B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18976376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127520A Expired - Fee Related JP4471529B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 分割缶底ブロー時のフラッシュを防止することのできるボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471529B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4471529B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006162121A (ja) 潜熱回収型温水暖房装置及び風呂給湯装置
WO1998059158A1 (fr) Dispositif de refroidissement par vapeur pour chambre de combustion de turbine a gaz
JP2002323202A (ja) 分割缶底ブロー時のフラッシュを防止することのできるボイラ
JP2000171002A (ja) ボイラの濃縮ブロー制御方法
JP4299440B2 (ja) ボイラの濃縮ブロー装置
JP2003222344A (ja) 温水暖房システム
KR100559250B1 (ko) 난방수온을 이용한 가스보일러의 자동급수밸브/유수감지기고장 자동 검출방법 및 그 장치
JP4546850B2 (ja) 熱源装置のドレン排出方法及び熱源装置
KR950013329B1 (ko) 가스보일러의 시운전장치 및 그 방법
JP2008231790A (ja) 衛生洗浄装置
KR20180076140A (ko) 밀폐식 보일러의 물 보충 장치 및 물 보충 방법
JP2011064430A (ja) ドレン排水装置
JPH11325409A (ja) 給水ブースターポンプの運転制御装置およびその方法
JP6719770B2 (ja) 全ブロー実施ボイラ
JP2007162999A (ja) ボイラ起動時の満水検知方法および満水検知装置
JP2000240405A (ja) 再熱発電プラントの運転装置
JP2003004202A (ja) 冷態起動時における蒸気質低下を防止するボイラ
JP4071369B2 (ja) On−off制御と比例制御を組み合わせた給水制御装置
JP2925502B2 (ja) ボイラの缶底ブロー制御方法
JPH0942761A (ja) 強制循環式風呂釜
JP3249876B2 (ja) 強制循環式風呂釜の凍結防止装置及び凍結防止方法
JP2003114002A (ja) ボイラ装置
JPH06273078A (ja) 蒸気供給装置
JP2009008289A (ja) ドラム式ボイラの水張り制御装置
JP2019086230A (ja) ドレン回収システム及びドレン回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees