JP2002321973A - マイクロ波誘電体組成物及びその製造方法 - Google Patents

マイクロ波誘電体組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002321973A
JP2002321973A JP2001168843A JP2001168843A JP2002321973A JP 2002321973 A JP2002321973 A JP 2002321973A JP 2001168843 A JP2001168843 A JP 2001168843A JP 2001168843 A JP2001168843 A JP 2001168843A JP 2002321973 A JP2002321973 A JP 2002321973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
microwave dielectric
solid solution
tungsten bronze
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001168843A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okawa
大川  隆
Akio Harada
昭雄 原田
Hitoshi Osato
齊 大里
Masaki Imaeda
雅樹 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Kagaku Kogyo KK filed Critical Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001168843A priority Critical patent/JP2002321973A/ja
Publication of JP2002321973A publication Critical patent/JP2002321973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タングステンブロンズ型擬似固溶体に他の元
素を一部置換処理することにより、従来とは異なった比
誘電率・品質係数・共振周波数の温度係数を有した新規
なマイクロ波誘電体組成物を開発する。 【解決手段】 本発明に係るマイクロ波誘電体組成物
は、Ba6−3x(R1−yBi8+2xTi18
54で表されるタングステンブロンズ型擬似固溶体か
らなり、Rは希土類元素であり、組成比xは0.5≦x
≦0.7の範囲にあり、組成比yは0≦y≦0.5の範
囲にあることを特徴としている。更に、本発明のマイク
ロ波誘電体組成物は、Ba(R1−yBi
9+1/3Ti1854で表されるタングステンブロ
ンズ型擬似固溶体からなり、ここでRは希土類元素であ
り、組成比yは0≦y≦0.5の範囲にあることを特徴
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話等の移動体
通信において誘電体共振器・誘電体基板・誘電体アンテ
ナ等に利用されるマイクロ波誘電体組成物に関し、更に
詳細には、優れた誘電率・品質係数・共振周波数の温度
係数を有した新規なマイクロ波誘電体組成物及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来技術】最近の通信情報量の増加は高周波化を促進
し、3GHz〜30GHzのマイクロ波による通信が目
覚ましい勢いで展開されている。その代表は携帯電話で
あり、回路部品の小型化と高品質化を通して、携帯電話
の小型化・軽量化・高機能化が追求され、その普及は急
速である。
【0003】発信器とフィルターは通信機器の重要な部
品で、マイクロ波信号を送信及び受信する回路素子であ
る。この回路素子にセラミックスの誘電体が利用され、
マイクロ波に共振して送受信を行うから、マイクロ波誘
電体共振器と称される。このマイクロ波誘電体共振器の
高品質化と低価格化によって、今日の携帯電話の普及が
見られるようになった。
【0004】このマイクロ波誘電体共振器には、次の3
種の性質が要求されている。 (1)比誘電率(εr)が大きいこと: 真空中のマイ
クロ波の波長をλ、共振周波数の波長をλとすると、
この誘電体中の波長λはλ=λ/√εrとなる。共振
器の寸法を√εr分の1にすることができるため、共振
器の小型化が可能になる。
【0005】(2)品質係数(Q・f)が大きいこと:
誘電体中をマイクロ波が通過するときにエネルギー損
失があり、これを誘電損失tanδで表す。いわゆるQ
値はQ=1/tanδで与えられるから、誘電損失が小
さいものはQ値が大きくなる。このQ値は共振周波数f
に依存し、Q・f=一定の関係が成立している。このQ
・fを品質係数と呼び、誘電体損失の評価に用いてい
る。
【0006】(3)共振周波数の温度特性(τf)がゼ
ロに近いこと: 共振周波数が温度によって変化しない
ためには、回路系の共振周波数の温度特性(τf)をゼ
ロにするか、又はゼロに近づけることが望ましい。
【0007】これらの条件を満足する材料開発が進めら
れているが、現実には3条件を全て具有する材料開発は
なかなか困難である。そこで、高誘電率材料、高品質係
数材料、低温度係数材料など、それぞれの特徴を生かし
た材料開発が集中的に行われている。
【0008】例えば、携帯電話・PHS等の1GHz帯
では、BaO・Nd・TiO系等の高誘電率材
料が用いられ、衛星放送用ダウンコンバーター等の10
GHz帯では高いQ値を有する複合ペロブスカイト材料
等が用いられている。つまり、周波数領域に合わせて、
材料を使い分けながら新材料の開発が行われつつある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような中で、本発
明者等は新規特性を有する新材料を鋭意研究し、マイク
ロ波誘電体組成物として、Ba6−3X8+2XTi
1854(Rは希土類元素、0.5≦x≦0.7)な
る誘電体組成物を想到し、特願平10−274005号
として既に特許出願している。
【0010】このマイクロ波誘電体組成物は、BaOと
とTiOの3成分系からなり、BaO・R
・4TiO組成を中心とするタングステンブロン
ズ型擬似固溶体である。このタングステンブロンズ型擬
似固溶体は、比誘電率εrが約80で、品質係数Q・f
が約10000(GHz)以下、また共振周波数の温度
係数τfが100(ppm/℃)以上という高度の特性
を有している。
【0011】本発明者等は、このタングステンブロンズ
型擬似固溶体の高度の特性を更に発展させるため、この
タングステンブロンズ型擬似固溶体に特殊の物性処理を
施すことを着想するに到った。
【0012】具体的には、本発明の目的は、タングステ
ンブロンズ型擬似固溶体に他の元素を一部置換処理する
ことにより、従来とは異なった比誘電率・品質係数・共
振周波数の温度係数からなるマイクロ波誘電特性を開発
することであり、このような特性を有するマイクロ波誘
電体組成物及びその製造方法を開発することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、Ba
6−3x(R1−yBi8+2xTi1854
表されるタングステンブロンズ型擬似固溶体からなり、
Rは希土類元素であり、組成比xは0.5≦x≦0.7
の範囲にあり、組成比yは0≦y≦0.5の範囲にある
ことを特徴とするマイクロ波誘電体組成物である。
【0014】請求項2の発明は、Ba(R1−yBi
9+1/3Ti1854で表されるタングステン
ブロンズ型擬似固溶体からなり、Rは希土類元素であ
り、組成比yは0≦y≦0.5の範囲にあることを特徴
とするマイクロ波誘電体組成物である。
【0015】請求項3の発明は、前記希土類元素RはS
m、Nd、Pr及びLaから選ばれた1種以上の希土類
元素から構成される請求項1又は2に記載のマイクロ波
誘電体組成物である。
【0016】請求項4の発明は、原料としてBaCO
(又はBaO)、R、Bi及びTiO
所要重量だけ混合して微粉化し、この微粉を乾燥後70
0〜1200℃で仮焼してパウダーを生成し、このパウ
ダーを有機バインダーと共に混合して目的形状体に成形
し、この目的形状体を1200〜1700℃で本焼成す
ることを特徴とするマイクロ波誘電体組成物の製造方法
である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明者等は、携帯電話や衛星放
送などの遠隔通信技術の普及のため、共振子の小型化を
可能にするマイクロ波誘電セラミックスの研究を行って
きた。その中で、タングステンブロンズ型擬似固溶体が
高性能のマイクロ波誘電特性を示すことを発見した。
【0018】本発明で云うタングステンブロンズ型擬似
固溶体とは、Ba6−3x8+2xTi18
54(Rは希土類元素)の組成式で表される固溶体であ
る。この固溶体は、BaO−R−TiOからな
る三元系のTiOリッチ領域において、BaTiO
とRTiの組成を結合する線上に位置する。
【0019】本発明者等は前記組成式Ba6−3x
8+2xTi1854(RはSm・Nd・Pr・La
等の希土類元素)で表されるタングステンブロンズ型擬
似固溶体を長年にわたって研究してきた。
【0020】図1は本発明に係るタングステンブロンズ
型擬似固溶体の結晶構造図である。この化合物の基本構
造式は、[R8+2xBa2−3xVx]A1[B
A2[VTi1854でも表される。こ
こで、Vは空孔、A1サイトは2×2ペロブスカイトブ
ロックの中の菱形(rhombic)、A2サイトは五
角形(pentagonal)、これらのA1サイトと
A2サイトは大きなイオンを含み、Cサイトは通常空孔
の三角形(trigonal)である。
【0021】上式から分かるように、A1サイトにはR
・Ba・Vが存在し、A2サイトにはBaが存在し、C
サイトにはVが存在する。組成比xを変化させながら、
このタングステンブロンズ型擬似固溶体のマイクロ波誘
電特性を測定したところ、0.5≦x≦0.7の範囲に
おける誘電特性が極めて良好な値を示した。
【0022】この組成比xの範囲内で更にマイクロ波誘
電特性を精細に測定したところ、x=2/3で品質係数
Q・fが最高の値を示した。x=2/3では、前記基本
構造式は、[R9+1/32/3A1[Ba
A2[VTi1854となる。
【0023】つまり、x=2/3では、A1サイトには
RとV、A2サイトにはBa、CサイトにはVが存在し
ている。換言すると、A1サイトに希土類元素Rと空孔
Vが偏在し、A2サイトにはBaだけが偏在した状態
が、最大のQ・f値を与えると考えられる。従って、本
発明では、RとBaが各サイトに完全に分離した状態、
つまりx=2/3を中心として、0.5≦x≦0.7の
組成範囲を発明の範囲としている。
【0024】本発明は、このタングステンブロンズ型擬
似固溶体において、希土類元素Rの一部をBiに置換す
ることによって新規な誘電特性が発現することを発見し
てなされた。置換割合をyで表すと、このタングステン
ブロンズ型擬似固溶体は、Ba6−3x(R1−yBi
8+2xTi1854(Rは希土類元素)の組成
式で表される。
【0025】A1、A2、Cの各サイトを用いると、前
記タングステンブロンズ型擬似固溶体の基本構造式は、
[(R1−yBi8+2xBa2−3xA1
[BaA2[VTi1854で表される。
BiイオンはRイオンと置換するから、Rイオンと同じ
A1サイトに位置する。
【0026】このタングステンブロンズ型擬似固溶体の
置換比yは0〜0.5まで変化されたが、yが大きくな
るに従って、比誘電率εrは増大し、品質係数Q・fは
減少し、温度係数τfは約y=0.1で最小になるよう
に変化する。従って、置換比yを大きくすれば、比誘電
率εrを任意に増大させることができる。
【0027】品質係数Q・fは置換比yの増加に対し減
少するから、置換比y=0のときが最大をとる。これに
対し、温度係数τfはyの途中でミニマムとなるから、
τfがゼロに近い置換比yが最も温度変化が小さくな
る。従って、本発明によれば、置換比を適切に設定する
ことにより、従来のタングステンブロンズ型擬似固溶体
よりも高性能のマイクロ波誘電体組成物を実現すること
が可能である。
【0028】本発明に係るタングステンブロンズ型擬似
固溶体の最高品質の組成物は、組成比xが2/3の組成
物である。y=0のとき、x=2/3の組成物が最大の
Q・f値を与えていた。そこで、本発明では、x=2/
3の固溶体において最高品質となることを利用して、こ
の最高品質に設定した状態で希土類元素のRイオンに対
しBiイオンを置換させて、置換型のタングステンブロ
ンズ型擬似固溶体が得られた。
【0029】従って、x=2/3におけるタングステン
ブロンズ型擬似固溶体の組成式は、Ba(R1−y
9+1/3Ti1854(Rは希土類元素)で
与えられ、A1・A2・Cサイトを明示した構造式は、
[(R1−yBi9+1/3A1[Ba
A2[VTi1854で表される。この構造式
では、A1サイトにR・Bi・Vが位置し、A2サイト
にVが位置することになる。
【0030】希土類元素Rには、La、Ce、Pr、N
d、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、Luがあり、この中でもSm、Nd、
Pr、Laが優秀なマイクロ波誘電特性を与える。Rは
1種の希土類元素を意味するだけでなく、SmとLaの
ように、2種以上の希土類元素の混合を意味する場合も
含む。
【0031】一例として、Smだけを含む固溶体の組成
式は、Ba6−3x(Sm1−yBi8+2xTi
1854となり、x=2/3では、Ba(Sm
1−yBi9+1/3Ti1854と表される。
また、Smを1−z含み、Laをz含む2成分系の場合
には、Ba6−3x((Sm1−zLa1−yBi
8+2xTi1854となり、x=2/3では、
Ba((Sm1−zLa1−yBi
9+1/3Ti1854と表される。例えばz=0.
2では、Smが80%、Laが20%の2成分系であ
る。
【0032】本発明に係るBi置換型のタングステンブ
ロンズ型擬似固溶体は、所要量のBaCO(又はBa
O)、R、TiO及びBiを出発物質と
して、混合パウダー化、仮焼、成形、本焼成を施して目
的形状体が製造される。
【0033】
【実施例】以下に、本発明に係るマイクロ波誘電体組成
物及びその製造方法の実施例を図面に従って詳細に説明
する。
【0034】[実施例1:マイクロ波誘電体組成物の製
造]目的形状体として簡単な形状のディスクが製造され
た。純度99.9%のBaCO、Sm、Bi
及びTiOが原料出発物質として使われた。混合
物の組成は次のBi置換型のタングステンブロンズ型擬
似固溶体になるように設計された。即ち、固溶体はBa
6−3x(Sm1−yBi8+2xTi1854
で、x=2/3に設定され、y値は0.0〜0.3まで
変化された。
【0035】この出発組成を持った混合物がアルミナ乳
鉢の中でエタノールとともに2時間パウダー化され、そ
の後乾燥されて、700〜1200℃の温度で大気中に
て仮焼された。仮焼されたパウダーに有機バインダーと
してポリビニルルコールが添加され、メッシュに通して
等粒化された後、1トン/cmの圧力で直径12m
m、厚さ6mmのディスクにプレス成形された。ディス
クは大気中で1280〜1460℃で2時間焼結され
て、目的とするBi置換型のタングステンブロンズ型擬
似固溶体が完成された。
【0036】[実施例2:製造された固溶体の物性測
定]焼結されたディスクサンプルの結晶体はNi薄膜の
フィルターにより単色化されたCuKα線を用いたX線
粉末回折法(XRPD)によってX線分析された。この
固溶体の正確な格子定数は、99.99%Siを用いた
ステップ走査測定技術を利用し、前記XRPDパターン
を精細化する全粉末パターン分解法プログラム(WPP
D)を使って得られた。
【0037】結晶相は後方散乱電子イメージングとエネ
ルギー分散X線解析を用いて観察された。温度を20〜
80℃に変化させて、誘電率εr、無負荷Q値、共振周
波数の温度係数τfがハッキ・コールマン法を用いて測
定された。このとき、TE011モードにある一対の平
行導電Agプレートが使用された。
【0038】前述したWPPD法によって、固溶体結晶
の格子定数a、b、cが測定され、表1にBi組成比y
に関して纏められている。
【0039】図2は表1をグラフ化したもので、y=0
〜0.3を有したBa(Sm1−yBi
9+1/3Ti1854固溶体の単位胞の格子定数図
である。格子定数のa、b及びcが組成yの関数として
示されている。全ての格子定数はBi添加量の増加に従
って直線的に増加する。これらの格子定数がy=0.0
5で左右に変化を有しているように見えるが、直線の上
下にばらついているので、これ以上の詳細は現在のとこ
ろ分からない。
【0040】図3はy=0〜0.3におけるBa(S
1−yBi9+1/3Ti1854固溶体の単
位胞の体積を示している。単位胞の体積は表1の格子定
数から計算され、Bi添加量の増加に従って直線的に増
加することが分かる。格子定数と同様に、体積を示す実
験点も直線の上下にかなりばらついているので、これ以
上の細部の検討は今後の課題である。
【0041】図4はy=0〜0.3の固溶体からなるデ
ィスクの後方散乱電子イメージである。y=0.1以上
で、Ba、Ti、Oからなる暗黒色をした2次相が急激
に増加する。y=0で見られる微小な暗黒点のほとんど
は微小孔であった。2次相の発現の確定的な理由は現在
のところ不明であるが、一つの仮説として過剰に添加さ
れたBiが凝結したのではないかと考えられる。
【0042】次に、前記固溶体に関し、ハッキ・コール
マン法により、比誘電率εr、品質係数Q・f及び温度
係数τfが測定された。これらの物性値は組成比yと共
に表2に纏められている。
【0043】図5はBa(Sm1−yBi
9+1/3Ti1854固溶体の誘電特性図である。
図5は表2をグラフ化したもので、比誘電率εrは組成
比yの増加と共に次第に増加し、逆に品質係数Q・fは
次第に減少する。共振周波数の温度特性τfはy=0.
1をミニマム点として左右に増加する傾向を示す。
【0044】比誘電率εr及び品質係数Q・fの直線は
y=0.1で少し折れ曲っており、共振周波数の温度係
数τfはy=0.1でミニマムをとっている。これらの
グラフが同一点で変化していることは、これらの変化が
共通の理由から発生していることを暗示している。しか
し、現段階では、これらの理由の詳細は不明である。
【0045】図5から分かるように、組成比yが増加す
るに従い比誘電率εrは増加する。このことは、必要と
する比誘電率εrの値を得るために組成比yを適切に調
整すればよいことを意味する。同様に、温度係数τfを
ゼロに近づけるように組成比yを制御すればよい。組成
比yの増加は品質係数Q・fの減少を誘導するから、ε
r、τf、Q・fの3個のパラメータの総合性能を良く
するように組成比yを調整することになる。
【0046】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲における種
々の変形例、設計変更もその技術的範囲内に包含される
ことは云うまでもない。
【0047】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、Ba6−3x
(R1−yBi8+2xTi1854で表される
タングステンブロンズ型擬似固溶体(Rは希土類元素、
0.5≦x≦0.7、0≦y≦0.5)からマイクロ波
誘電体組成物を構成することにより、従来よりも高い比
誘電率εrのマイクロ波誘電体組成物を提供できる。
【0048】請求項2の発明によれば、Ba(R
1−yBi9+1/3Ti1854で表されるタ
ングステンブロンズ型擬似固溶体(Rは希土類元素、0
≦y≦0.5)からマイクロ波誘電体組成物を構成する
ことにより、従来よりも高い比誘電率εrのマイクロ波
誘電体組成物を提供でき、またゼロ近傍の共振周波数の
温度係数τfを有したマイクロ波誘電体組成物を提供で
きる。
【0049】請求項3の発明によれば、前記RをSm、
Nd、Pr及びLaから選ばれた1種以上の希土類元素
から構成することによって、より高性能の誘電特性を有
したマイクロ波誘電体組成物を提供できる。
【0050】請求項4の発明によれば、原料としてBa
CO(又はBaO)、R、Bi及びTi
を所要重量だけ混合してセラミックス製造工程を経
ることにより、タングステンブロンズ型擬似固溶体にB
iを添加した新規のマイクロ波誘電体組成物を製造する
ことができる。
【図面の簡単な溌明】
【図1】本発明に係るタングステンブロンズ型擬似固溶
体の結晶構造図である。
【図2】y=0〜0.3を有したBa(Sm1−y
9+1/3Ti1854固溶体の単位胞の格子
定数図である。
【図3】y=0〜0.3におけるBa(Sm1−y
9+1/3Ti1854固溶体の単位胞の体積
図である。
【図4】y=0〜0.3の固溶体からなるディスクの後
方散乱電子イメージ図である。
【図5】Ba(Sm1−yBi9+1/3Ti
1854固溶体の誘電特性図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 昭雄 大坂府大阪市城東区放出西2丁目7番19号 大研化学工業株式会社内 (72)発明者 大里 齊 愛知県名古屋市天白区天白町平針住宅13街 区28号 (72)発明者 今枝 雅樹 愛知県春日井市高森台8−2−2、20− 503 Fターム(参考) 4G031 AA06 AA07 AA11 AA35 BA09 CA01 GA01 GA02 GA05 GA11 5G303 AA02 AA05 AA10 AB06 AB08 AB11 BA12 CA01 CB03 CB05 CB15 CB22 CB26 CB35 CB41 DA04 DA05 5J006 HC07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ba6−3x(R1−yBi
    8+2xTi1854で表されるタングステンブロン
    ズ型擬似固溶体からなり、Rは希土類元素であり、組成
    比xは0.5≦x≦0.7の範囲にあり、組成比yは0
    ≦y≦0.5の範囲にあることを特徴とするマイクロ波
    誘電体組成物。
  2. 【請求項2】 Ba(R1−yBi9+1/3
    1854で表されるタングステンブロンズ型擬似固
    溶体からなり、Rは希土類元素であり、組成比yは0≦
    y≦0.5の範囲にあることを特徴とするマイクロ波誘
    電体組成物。
  3. 【請求項3】 前記希土類元素RはSm、Nd、Pr及
    びLaから選ばれた1種以上の希土類元素から構成され
    る請求項1又は2に記載のマイクロ波誘電体組成物。
  4. 【請求項4】 原料としてBaCO(又はBaO)、
    、Bi及びTiOを所要重量だけ混合
    して微粉化し、この微粉を乾燥後700〜1200℃で
    仮焼してパウダーを生成し、このパウダーを有機バイン
    ダーと共に混合して目的形状体に成形し、この目的形状
    体を1200〜1700℃で本焼成することを特徴とす
    るマイクロ波誘電体組成物の製造方法。
JP2001168843A 2001-04-25 2001-04-25 マイクロ波誘電体組成物及びその製造方法 Pending JP2002321973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168843A JP2002321973A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 マイクロ波誘電体組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168843A JP2002321973A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 マイクロ波誘電体組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002321973A true JP2002321973A (ja) 2002-11-08

Family

ID=19010996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168843A Pending JP2002321973A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 マイクロ波誘電体組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002321973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102603289A (zh) * 2011-01-19 2012-07-25 太阳诱电株式会社 陶瓷组合物及电子部件
WO2023160504A1 (zh) * 2022-02-24 2023-08-31 华为技术有限公司 介电陶瓷、介质陶瓷材料、滤波器、射频单元和通信设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102603289A (zh) * 2011-01-19 2012-07-25 太阳诱电株式会社 陶瓷组合物及电子部件
JP2012148919A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Taiyo Yuden Co Ltd セラミックス組成物及び電子部品
WO2023160504A1 (zh) * 2022-02-24 2023-08-31 华为技术有限公司 介电陶瓷、介质陶瓷材料、滤波器、射频单元和通信设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002080273A (ja) 高周波用磁器、誘電体アンテナ、支持台、誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信機装置
JP3011123B2 (ja) 誘電体セラミック組成物
JP4465663B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP2000335965A (ja) マイクロ波誘電体磁器組成物及びその製造方法
JP4006755B2 (ja) マイクロ波用誘電体磁器組成物
JP2002321973A (ja) マイクロ波誘電体組成物及びその製造方法
KR0173185B1 (ko) 고주파용 유전체 자기 조성물
JP4513076B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物、誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信機装置
JP2001163665A (ja) 高周波用誘電体磁器組成物、誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ及び通信機装置
JPH11130528A (ja) 誘電体磁器組成物及びこれを用いた誘電体共振器
CN100363297C (zh) 谐振频率温度系数近零的高频介电陶瓷及其制备方法
JPH0840768A (ja) 高周波用誘電体材料
JP3214308B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPH0840769A (ja) 高周波用誘電体材料
KR100823217B1 (ko) 유전체 자기 조성물 및 그 제조 방법
JPH10330165A (ja) 高周波用誘電体磁器
KR100308915B1 (ko) 고주파용 유전체 자기 조성물
KR0134532B1 (ko) 고주파용 유전체 자기조성물 및 그 제조방법
JPH08310859A (ja) マイクロ波誘電体磁器組成物
KR100212583B1 (ko) 고주파 유전체 조성물
JP2579138B2 (ja) マイクロ波用誘電体組成物
JP3376933B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物および誘電体共振器
JP3239708B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3575336B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物、誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信機装置
KR100234019B1 (ko) Catio₃+ca(zn⅓nb⅔)o₃계 고주파용 유전체 세라믹 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080111

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080222