JP2002321914A - 消石灰高濃度スラリーの安定化方法 - Google Patents

消石灰高濃度スラリーの安定化方法

Info

Publication number
JP2002321914A
JP2002321914A JP2001124542A JP2001124542A JP2002321914A JP 2002321914 A JP2002321914 A JP 2002321914A JP 2001124542 A JP2001124542 A JP 2001124542A JP 2001124542 A JP2001124542 A JP 2001124542A JP 2002321914 A JP2002321914 A JP 2002321914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
slaked lime
acid
hydrated lime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001124542A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamaguchi
繁 山口
Naotake Shioji
尚武 塩路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2001124542A priority Critical patent/JP2002321914A/ja
Publication of JP2002321914A publication Critical patent/JP2002321914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消石灰の粉末に比べて、取り扱いが非常に向
上する消石灰の高濃度スラリーにおいて、その粘度を低
減し、沈降物を低減する技術および強固に固化した沈降
物が発生することを防止できる技術を提供する。 【解決手段】 消石灰に水溶性アニオン性官能基含有重
合体を添加し水系に分散させることで、消石灰の粉末に
比べて、取り扱いが非常に向上する消石灰の高濃度スラ
リーにおいて、その粘度を低減し、沈降物を低減する技
術および強固に固化した沈降物が発生することを防止で
きる技術を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消石灰に水溶性ア
ニオン性官能基含有重合体を添加し水系に分散させるこ
とを特徴とする消石灰スラリーの安定化方法を提供す
る。
【0002】また本発明は、消石灰25重量%〜95重
量%、水 65重量%〜3重量%、水溶性アニオン性官
能基含有重合体0.05重量%〜10重量%である、消
石灰含有組成物を提供する。
【0003】
【従来の技術】従来から、消石灰は、肥料、サラシ粉、
建築用、豆炭、練炭、非鉄金属、パルプ、製紙、農薬等
の幅広い業界で各種用途に使用されている。しかし、消
石灰の粉末は、取り扱いが困難で、投入が容易となるス
ラリー化が求められていたが、スラリーが不安定で沈降
物が多い、高濃度化が困難等の問題をかかえていた。特
に強固に固化した沈降物が発生することを回避する事が
求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】粉末に比べて、取り扱
いが非常に向上する消石灰の高濃度スラリーにおいて、
その粘度を低減し、沈降物を低減するあるいは、強固に
固化した沈降物が発生することを回避することを課題と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者等は、上記従来の
問題を解決すべく鋭意検討した結果、消石灰に水溶性ア
ニオン性官能基含有重合体を添加し水系に分散させるこ
とで、粉末に比べて取り扱いが非常に向上する消石灰の
高濃度スラリーにおいて、その粘度を低減し、沈降物を
低減する、あるいは強固に固化した沈降物が発生するこ
とを回避することができる事を見出し本発明を完成させ
るに至った。即ち、本発明は消石灰に水溶性アニオン性
官能基含有重合体を添加し水系に分散させることを特徴
とする消石灰高濃度スラリーの安定化方法である。ま
た、本発明は、 消石灰25重量%〜95重量%、水 6
5重量%〜3重量%、水溶性カルボキシル基含有重合体
0.05重量%〜10重量%である消石灰含有組成物で
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いる消石灰は、特に制
限はなく上述した各種用途において使用されているもの
が使用できる。本発明で用いる水溶性アニオン性官能基
含有重合体は、特に制限はないが、分子量は、500以
上である事が好ましく、1000以上1000万未満が
より好ましく、2000以上5万未満が、消石灰スラリ
ー粘度の低減の目的で好ましい。また、本発明で使用す
る水溶性アニオン性官能基含有重合体は、炭素数3〜6
のモノカルボン酸モノエチレン性不飽和単量体(a)由
来の構造単位(I)を含有する重合体を用いる事が消石
灰スラリー粘度低減の目的で好ましい。具体的には、炭
素数3〜6のモノカルボン酸モノエチレン性不飽和単量
体(a)由来の構造単位(I)100〜0mol%及び
その他共重合可能な単量体(b)由来の構造単位(I
I)0〜100mol%(但し、(I)と(II)の合
計量は100mol%である。)からなる重合体があげ
られ、好ましくは炭素数3〜6のモノカルボン酸モノエ
チレン性不飽和単量体(a)由来の構造単位(I)10
0〜5mol%及びその他共重合可能な単量体(b)由
来の構造単位(II)0〜95mol%からなる。より
好ましくは炭素数3〜6のモノカルボン酸モノエチレン
性不飽和単量体(a)由来の構造単位(I)90〜10
mol%及びその他共重合可能な単量体(b)由来の構
造単位(II)10〜90mol%からなる重合体であ
る。さらに好ましくは、炭素数3〜6のモノカルボン酸
モノエチレン性不飽和単量体(a)由来の構造単位
(I)85〜70mol%及びその他共重合可能な単量
体(b)由来の構造単位(II)15〜30mol%か
らなる(但し、(I)と(II)の合計量は100mo
l%である。)重合体である。また、消石灰スラリーか
らの沈降物の固化を抑制する目的では、炭素数3〜6の
モノカルボン酸モノエチレン性不飽和単量体(a)由来
の構造単位(I)100〜10mol%及びその他共重
合可能な単量体(b)由来の構造単位(II)0〜90
mol%からなる(但し、(I)と(II)の合計量は
100mol%である。)重合体が好ましく、炭素数3
〜6のモノカルボン酸モノエチレン性不飽和単量体
(a)由来の構造単位(I)100%であることが最も
好ましい。上記炭素数3〜6のモノカルボン酸モノエチ
レン性不飽和単量体(a)由来の構造単位(I)は、ア
クリル酸(塩)、メタクリル酸(塩)、クロトン酸
(塩)由来の構造単位であり、好ましくはアクリル酸
(塩)、メタクリル酸(塩)由来の構成単位であり、よ
り好ましくはアクリル酸(塩)由来の構成単位である。
これら単量体は1種または2種以上含んでもよい。
【0007】アクリル酸(塩)とは、アクリル酸及び/
またはアクリル酸塩である。アクリル酸塩としては特に
限定はされないが、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸
カリウム等のアクリル酸アルカリ金属塩;アクリル酸ア
ンモニウム;アクリル酸有機アミン塩等を1種または2
種以上含んでいてもよい。
【0008】その他共重合可能な単量体(b)由来の構
造単位(II)は、特に限定されるものではなく、必要
に応じて併用してもよく、以下に記載するものを用いる
のが好ましい。例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸、シトラコン酸、アコニット酸等の不飽和ジカルボ
ン酸系単量体及び不飽和多価カルボン酸系不飽和単量
体;(メタ)アクリルアミド、t−ブチル(メタ)アク
リルアミド等のアミド系単量体;(メタ)アクリル酸エ
ステル、スチレン、2−メチルスチレン、酢酸ビニル等
の疎水性単量体;ビニルスルホン酸、アリルスルホン
酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−ア
リロキシ−2−ヒドロキシ−プロパンスルホン酸、スル
ホエチル(メタ)アクリレート、スルホプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシスルホプロピル(メ
タ)アクリレート、スルホエチルマレイミド等の不飽和
スルホン酸単量体;上記不飽和ジカルボン酸系単量体、
上記不飽和多価カルボン酸系単量体または上記不飽和ス
ルホン酸系単量体を、1価金属、2価金属、アンモニ
ア、有機アミン等で部分中和または完全中和してなる中
和物;2−ヒドキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、α−ヒドロ
キシアクリル酸、ビニルアルコール等の水酸基含有不飽
和単量体;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
等のカチオン性単量体、(メタ)アクリロニトリル等の
ニトリル系単量体、(メタ)アクリルアミドメタンホス
ホン酸等の含リン単量体、メチルビニルエーテル、エチ
ルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル類、ビニ
ルピロリドン、また(メタ)アリルアルコールのエチレ
ンオキシド付加物、イソプレノールのエチレンオキシド
付加物等を挙げる事が出来る。これらの単量体は、1種
のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。本
発明の水溶性アニオン性官能基含有重合体は、好ましく
は水単独で用いられるが、必要に応じて親水性有機溶媒
を水に適宜添加してもよい。上記親水性有機溶媒として
は、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノ
ール、2−プロパノール等の低級アルコール;ジメチル
ホルムアミド等のアミド類;アセトン等のケトン類;
1,4−ジオキサン等のエーテル類等が挙げられ、これ
らの中から1種または2種以上適宜選んで使用できる。
親水性有機溶媒の添加割合は、水との混合溶媒全量に対
し、好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは10
重量%以下、よりさらに好ましくは5重量%以下、最も
好ましくは1重量%以下である。この割合が20重量%
を超えると、該重合体が分離及び/または沈殿する恐れ
がある。本発明の水溶性アニオン性官基含有重合体は、
35%以上のより高濃度のスラリーを安定化させる目的
において、重合体の酸価が3以上が好ましく、5以上が
より好ましく、7以上が更に好ましい。ここでの酸価
は、重合体1g当たりのアニオン性官能基のミリ当量で
表わされる。
【0009】本発明の重合開始剤は特に限定されるもの
ではないが、過酸化物などを用いることができ、例え
ば、過酸化水素;過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;2、2'−アゾビス
(2−アミノジプロパン)2塩酸塩、4,4’−アゾビ
ス(4−シアノバレリン酸)、アゾビスイソブチルニト
リル、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物;過酸化ベン
ゾイル、過酸化ラウロイル、過酢酸、過コハク酸、ジ−
t−ブチルパーオサイド、t−ブチルヒドロパーオサイ
ド、クメンヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物等が
挙げられる。これらの1種類のみであっても2種類以上
含んでいてもよい。本発明の消石灰の分散時に添加する
水溶性アニオン性官能基含有重合体の添加量は固形対固
形の換算で、0.05重量%〜10重量%が好ましく、
0.1重量%〜5重量%がより好ましく0.5重量%〜
3重量%がより好ましい。消石灰高濃度スラリー中の消
石灰の濃度は、25重量%以上であり、30重量%以上
がより好ましく、40重量%以上が更に好ましく、50
重量%以上が最も好ましい。
【0010】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。なお、「%」は「重量%」を示す。
【0011】(実施例1)消石灰(中山石灰工業(株)
製)780gへ純水500gを加え、水溶性アニオン性
官能基含有重合体として分子量4000のポリアクリル
酸ナトリウム40%水溶液20g(1重量% 固形対固
形換算)を容量2LのSUS304製ビーカーへ投入し、ディ
ゾルバー攪拌羽(50mmΦ)にて、3分間攪拌を行っ
た。スラリーの粘度をB型粘度計を用いて測定した。ま
た、2日後の沈降物の量と沈降物の硬さを観測した。結
果を表1に記載した。
【0012】(実施例2〜8)消石灰の量と水溶性アニ
オン性官能基含有重合体の種類を表1に記載の通りとし
た以外は、実施例1と同様にして実験を行った。結果
は、表1にまとめた通りとなった。
【0013】
【表1】
【0014】(比較例1)消石灰の量と水溶性アニオン
性官能基含有重合体の種類を表2に記載の通りとした以
外は、実施例1と同様にして実験を行った。結果は、表
2にまとめた通りとなった。
【0015】
【表2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】消石灰に水溶性アニオン性官能基含有重合
    体を添加し水系に分散させることを特徴とする消石灰2
    5重量%以上を含有する高濃度スラリーの安定化方法。
  2. 【請求項2】消石灰25重量%〜95重量%、水 65重量
    %〜3重量%、水溶性アニオン性官能基含有重合体0.
    05重量%〜10重量%である、消石灰含有組成物。
  3. 【請求項3】水溶性アニオン性官能基含有重合体が、
    (メタ)アクリル酸を5%以上含有し、分子量が500
    以上である事を特徴とする請求項1記載の消石灰スラリ
    ーの安定化方法。
JP2001124542A 2001-04-23 2001-04-23 消石灰高濃度スラリーの安定化方法 Pending JP2002321914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124542A JP2002321914A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 消石灰高濃度スラリーの安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124542A JP2002321914A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 消石灰高濃度スラリーの安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002321914A true JP2002321914A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18973909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124542A Pending JP2002321914A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 消石灰高濃度スラリーの安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002321914A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298732A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Tokuyama Corp 水酸化カルシウムスラリーの製造方法
JP2009209522A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ohbayashi Corp 充填材、充填材の作製方法及び地山の安定化方法
JP2016505477A (ja) * 2012-11-19 2016-02-25 コアテツクス 水系石灰スラリー、調製方法および使用方法
JP2016519997A (ja) * 2013-05-01 2016-07-11 エコラブ ユーエスエイ インク スラリー用レオロジー改質剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298732A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Tokuyama Corp 水酸化カルシウムスラリーの製造方法
JP2009209522A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ohbayashi Corp 充填材、充填材の作製方法及び地山の安定化方法
JP2016505477A (ja) * 2012-11-19 2016-02-25 コアテツクス 水系石灰スラリー、調製方法および使用方法
JP2016519997A (ja) * 2013-05-01 2016-07-11 エコラブ ユーエスエイ インク スラリー用レオロジー改質剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8106149B2 (en) Amino group-containing water-soluble copolymer
KR910015602A (ko) 수용성 저분자량 공중합체 및 그 제조방법
JP2007529589A (ja) 水性系のための液体分散ポリマー増粘剤
JPWO2007135935A1 (ja) 分散剤
JP5157251B2 (ja) 炭酸カルシウム用分散剤
JP2002321914A (ja) 消石灰高濃度スラリーの安定化方法
JPWO2009142088A1 (ja) 顔料分散剤
JP5027750B2 (ja) 硫黄含有不飽和カルボン酸重合体およびその用途
JP5282875B2 (ja) 水溶性重合体分散液、紙力増強剤、製紙用濾水性向上剤および製紙用歩留向上剤
JPH0433284B2 (ja)
KR20060081700A (ko) 2-히드록시-2-설피나토 아세트산 또는 이의 염의 w/o에멀젼 중 개시제로서의 용도
JP2002201221A (ja) (メタ)アクリル酸(塩)系重合体およびその製造方法
RU2447108C2 (ru) Способ получения порошка гидроксида и оксида металла, который самодиспергируется в воде, полученные порошок и водная дисперсия, их применение
JP4634022B2 (ja) 液体洗剤用ビルダーおよび液体洗剤
WO2014142177A1 (ja) 重合体の製造方法
JPH06263803A (ja) (メタ)アクリル酸系水溶性重合体の製造方法並びに用途
KR100213423B1 (ko) 수용성 양이온폴리머의 수계분산액의 제조방법
JP4277124B2 (ja) 掘削泥水用添加剤及びそれを用いた掘削泥水
CA1335467C (fr) Procede de polymerisation en emulsion de monomeres vinyliques
JP3658032B2 (ja) ポリアクリル酸ソーダの製造方法
JP2022175164A (ja) 有機性汚泥脱水剤
JP2001089212A (ja) セメント混和液剤およびその製造方法
JPWO2008013122A1 (ja) 共重合体およびその製造方法
JPH0511490B2 (ja)
JP5199588B2 (ja) 水溶性重合体製造装置および水溶性重合体の連続的製造方法