JP2002321864A - 紙葉類集積処理装置、紙葉類集積処理方法及び紙葉類集積処理用プログラム - Google Patents

紙葉類集積処理装置、紙葉類集積処理方法及び紙葉類集積処理用プログラム

Info

Publication number
JP2002321864A
JP2002321864A JP2001129132A JP2001129132A JP2002321864A JP 2002321864 A JP2002321864 A JP 2002321864A JP 2001129132 A JP2001129132 A JP 2001129132A JP 2001129132 A JP2001129132 A JP 2001129132A JP 2002321864 A JP2002321864 A JP 2002321864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
category
sheet
stacking
type
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001129132A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Nakagawa
卓哉 中川
Akiji Nakatsu
章治 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001129132A priority Critical patent/JP2002321864A/ja
Publication of JP2002321864A publication Critical patent/JP2002321864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】帳票等の紙葉類を自動的に複数カテゴリーに区
分できる紙葉類処理技術の提供。 【解決手段】紙葉類の種類またはカテゴリーを検知する
検知手段と、該検知結果から該紙葉類の種類またはカテ
ゴリーを判断し制御信号を形成して出力する制御手段
と、該制御信号に基づき該紙葉類の表裏を反転する手段
と、を備え、自動的に該紙葉類を種類別またはカテゴリ
ー別に区分して表裏反転させた状態で回収部に集積させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帳票等に印字・押
印等の処理をした後、分類・区別して集積処理する場合
や書類をコピー後等に集積処理する場合等の技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】帳票等の媒体を自動処理する装置の例と
しては、例えば、特公報平2−36985号公報に記載
のものがある。該公報には、金融機関の店舗に設置され
る振り込み自動機の例が記載され、振込み用紙などの被
処理媒体が、エンドユーザの手で取り込み口に挿入さ
れ、該取り込み口から処理すべき当該装置内の所定位置
までは搬送手段により搬送され、処理用の所定位置では
媒体上の記載情報を読み取ったり、当該装置のエンドユ
ーザの押し釦操作などによる入力情報を基に処理情報を
媒体上に印字記録したり、装置内に回収したりする構成
が記載されている。この種の装置では振込金や帳票など
の機械処理にからむ料金の精算処理を並行して行うた
め、エンドユーザの預金カードや通帳等を入力媒体とし
て、預金口座からの料金支払いや手数料の引落とし、あ
るいは現金での入金やつり銭の出金・通帳記帳等の自動
機としての要件を兼ね備えている。従来の自動機では、
受入れ伝票の損傷等による読取エラー等による「誤処
理」の問題を回避するため、金融機関は業後に当該装置
から媒体を取出して処理結果と照合を行う。しかし、伝
票の中には当日に払込期限が切れるものもあり、自動機
として時間無制限に受入れるとこれらの作業を当日中に
完了できなくなるものがある。このため、例えば15時
より後の受入れ伝票の処理を翌日扱いとする等をエンド
ユーザに知らせ、当日扱いの受入れを15時で閉じ、業
後処理に不都合を生じないようにしている。この場合は
15以前とそれより後とで受入れた媒体を区分して回収
する。この区分のために従来より、いくつかの処理が行
われている。第1の方法は、受入れ媒体上に取引時刻等
を印字して回収するものである。第2の方法は、特開平
7−267513号公報に記載されているように、受入
れ媒体の回収部を複数個設け、各々に収納するようにし
たものである。第3の方法は、郵便区分機等では1度目
に区分が不可能であった郵便物を再度区分機に投入して
区分を行うことにより、分類数が集積箱の数より多い場
合でも対応できるようにしたものである。第4の方法
は、特開平9−110286号公報記載のように、集積
された紙葉類の区切として白紙をスタックする方法であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記第1の方法では、
業後に回収部に収納された媒体上の時刻印字結果を見て
媒体を分別する必要があり、間違いが発生し易く、ま
た、わずらわしい作業を伴う。上記第2の方法では、装
置の大型化とコストアップにつながる。第3の方法で
は、再度、分類・区分することが困難である。第4の方
法は、区切用紙等を収納・繰出しをする機構が必要とな
り、コスト高となる。本発明の課題点は、上記従来技術
に鑑み、(1)帳票等紙葉類を、受付けた時間等の複数
カテゴリーにより自動的に区分して回収できるようにす
ること、(2)装置スペースを増大させることなく、実
現できること、等である。本発明の目的は、かかる課題
点を解決できる技術を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題点を解決するた
めに、本発明では、帳票等紙葉類のカテゴリーに基づ
き、該紙葉類を、表裏を反転する等して自動的に集積姿
勢を変え、区分して回収する。具体的には、 (1)紙葉類を種類別またはカテゴリー別に区分し回収
部に集積する紙葉類集積処理装置として、上記紙葉類の
種類またはカテゴリーを検知する検知手段と、上記検知
手段による検知結果から該紙葉類の種類またはカテゴリ
ーを判断し制御信号を形成し出力する制御手段と、該制
御信号に基づき、該紙葉類が集積時に表裏が反転するよ
うに該紙葉類の姿勢を変える変更手段と、を備え、該紙
葉類が種類別またはカテゴリー別に表裏を反転した状態
で自動的に回収部に集積されるようにした構成とする。 (2)紙葉類を種類別またはカテゴリー別に区分し回収
部に集積する紙葉類集積処理装置として、上記紙葉類の
種類またはカテゴリーを検知する検知手段と、上記検知
手段による検知結果から該紙葉類の種類または処理時間
帯のカテゴリーを判断し制御信号を形成し出力する制御
手段と、該制御信号に基づき、該紙葉類の集積時の姿勢
を変える変更手段と、を備え、上記紙葉類の処理時間帯
に基づき該紙葉類の集積時の姿勢を変えるようにした構
成とする。 (3)紙葉類を種類別またはカテゴリー別に区分し回収
部に集積する紙葉類集積処理装置として、上記紙葉類の
種類またはカテゴリーを検知する検知手段と、上記検知
手段による検知結果から該紙葉類の種類または処理順序
のカテゴリーを判断し制御信号を形成し出力する制御手
段と、該制御信号に基づき、該紙葉類の集積時の姿勢を
変える変更手段と、を備え、上記紙葉類の処理順序に基
づき該紙葉類の集積時の姿勢を変えるようにした構成と
する。 (4)紙葉類を種類別またはカテゴリー別に区分し回収
部に集積処理する紙葉類集積処理方法として、上記紙葉
類の種類またはカテゴリーを検知する第1のステップ
と、該検知結果から該紙葉類の種類またはカテゴリーを
判断し制御信号を形成し出力する第2のステップと、該
制御信号に基づき、該紙葉類が集積時に表裏が反転する
ように該紙葉類の姿勢を変える第3のステップと、を経
て、該紙葉類が種類別またはカテゴリー別に表裏を反転
した状態で自動的に回収部に集積されるようにする。 (5)紙葉類を種類別またはカテゴリー別に区分し回収
部に集積処理する紙葉類集積処理方法として、上記紙葉
類の種類またはカテゴリーを検知する第1のステップ
と、該検知結果から該紙葉類の種類または処理時間帯の
カテゴリーを判断し制御信号を形成し出力する第2のス
テップと、該制御信号に基づき、該紙葉類の集積時の姿
勢を変える第3のステップと、を経て、上記処理時間帯
に基づき該紙葉類の集積時の姿勢を変えるようにする。 (6)紙葉類を種類別またはカテゴリー別に区分し回収
部に集積処理する紙葉類集積処理方法として、上記紙葉
類の種類またはカテゴリーを検知する第1のステップ
と、該検知結果から該紙葉類の種類または処理順序のカ
テゴリーを判断し制御信号を形成し出力する第2のステ
ップと、該制御信号に基づき、該紙葉類の集積時の姿勢
を変える第3のステップと、を経て、上記処理順序に基
づき該紙葉類の集積時の姿勢を変えるようにする。 (7)紙葉類を種類別またはカテゴリー別に区分して回
収部に集積するための紙葉類集積処理用プログラムとし
て、コンピュータに、上記紙葉類の種類またはカテゴリ
ーの検知結果から該種類またはカテゴリーを判断し制御
信号を形成し出力する第1の手順と、該制御信号に基づ
き、該紙葉類が集積時に表裏が反転するように該紙葉類
の姿勢を変更する第2の手順と、を実行させ、該紙葉類
が種類別またはカテゴリー別に表裏を反転した状態で自
動的に回収部に集積されるようにする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例につき図面
を用いて説明する。図1〜図4は本発明の実施例の説明
図であって、図1は紙葉類集積処理装置としての帳票処
理装置の構成例図、図2は該帳票処理装置を搭載したA
TMの構成例図、図3は図1の構成の帳票処理装置で帳
票を処理する場合の処理フロー、図4は、図1の構成の
帳票処理装置で小切手を処理する場合の処理フローであ
る。図1において、11は帳票の挿入口、12は厚み異
常等の帳票の異常を検出する帳票チェック部、13は帳
票のイメージ画像を採取するスキャナ、14は印字を行
う印字部、15は領収印を押印する押印部、16は磁気
文字を印字するMICR(Magnetic Ink Character Rec
ognition)エンコーダ、17は帳票の返却部(領収書)
と回収部(金融機関控、発行元控等)を切り離すカッタ
ー部、21〜24、及び43〜45は搬送路、41は搬
送路を切替えるゲート、42はゲート41を駆動する駆
動機構、40は帳票の表裏を反転する反転機構、51は
公共料金振込み書の回収部分を集積する回収箱、52は
小切手を回収する回収箱、53は手形等を回収する回収
箱、30はこれらを制御する制御部であって、制御処理
用のプログラムを実行するマイコンなどのコンピュータ
を備える。かかる構成において、挿入口11に、例えば
公共料金の振込み書が挿入されると、該振込み書が装置
内に引込まれ、帳票チェック部12により異常があるか
否かをチェックされ、異常がある場合は挿入口に返却さ
れる。異常がないときはさらに奥に引込まれ、スキャナ
13により、印字されている文字等がイメージ画像とし
て採取され、制御部30により該振込み書の情報が判断
される。取扱可能な振込み書の場合は、ATMの機構に
より振込み処理が行われ、印字部14、押印部15によ
り該振込み書には領収印の押印と領収金額の印字がなさ
れる。このとき、振込み書の受付時間に応じて15時以
前の場合は当日の日付の押印を行い、15時を過ぎてい
る場合は翌日の日付の押印を行う。この後、カッター部
17で返却部(領収書)と回収部(金融機関控、発行元
控等)とに切り離される。その後、振込み書の回収側部
分は搬送され回収箱51中に集積される。一方、切り離
された振込み書の返却側部分は、一旦、搬送路22に搬
送され挿入口11に返却される。この後、業務終了後に
係員等により、回収箱から一括して取出され押印の時刻
に基づき当日分と翌日分とに区別される。
【0006】図2は図1の帳票処理装置を搭載したAT
Mの構成例図である。図2において、1は触手入力式の
操作表示画面、2は貨幣入出金口、3は紙幣の入出金
口、4は帳票処理部、5は入出金カードの挿入/排出
口、6は通帳の挿入/排出口、7は明細書の排出口、8
は明細書発行機、11は帳票の挿入口、70は上記帳票
処理装置60を収納した部分である。
【0007】図3は、図1の帳票処理装置の動作を示す
図である。図3において、挿入口11に公共料金の振込
み書等が挿入されると(101)、帳票が装置内に引込
まれる。帳票チェック部12により挿入された帳票が異
常か否かをチェックされ(102)、異常の場合は挿入
口に返却される。異常がない場合はさらに奥に引込ま
れ、帳票に印字されている文字等がスキャナ13によ
り、イメージ画像として採取され(103)、制御部3
0により帳票の情報が判断される。取扱可能な帳票の場
合は、ATMの機構により振込み処理が行われ、帳票に
は印字部14、押印部15により領収印の押印と領収金
額の印字がなされる(104)。この後、カッター部1
7に帳票が搬送され、帳票は返却部と回収部とに切り離
される(105)。この時、例えば、帳票の受付時間が
15時以前であるならば(106)、該帳票は当日処理
分としてそのまま回収箱51に搬送されて集積される
(108)。図1の構成の場合、帳票は、裏面が上側と
されて集積される。帳票が、受付時間が15を過ぎてい
るものであれば(106)、翌日処理分として、該帳票
は一旦、反転部40の搬送路44側に搬送され、その
後、搬送路45側に搬送されて、表裏が反転され(10
7)、回収箱51に集積される(108)。この時、帳
票は、表面が上側とされて集積される。この後、帳票の
返却部分は一旦、搬送路22に搬送され挿入口11に返
却される(109)。このようにして、回収箱内には、
15時以前とそれより後の時刻とで、帳票の表向き・裏
向きが区別されて回収される。このため、係員は帳票の
表向き・裏向きにより容易に当日処理分の帳票と翌日処
理分の帳票とを分けることができる。制御部30内のコ
ンピュータは、処理用プログラムによって、該制御部3
0が、上記帳票の種類またはカテゴリーを判断し、制御
信号を形成して出力する手順と、該制御信号に基づき反
転部40が制御駆動されて該帳票の表裏を反転させる手
順などを実行する。
【0008】図4は、図1の帳票処理装置において、回
収箱52、53にそれぞれ、小切手や手形等を分けて回
収する場合の動作の説明図である。図4において、ま
ず、小切手や手形が挿入口11に挿入されると(10
1)、装置内に引込まれ、帳票チェック部12により異
常か否かをチェックされ(102)、異常の場合は挿入
口に返却される。異常がない場合はさらに奥に引込ま
れ、印字されている文字等がスキャナ13によりイメー
ジ画像として採取され(103)、制御部30により内
容情報が判断される。異常のない小切手や手形はさら
に、反転部40に搬送され、ここで搬送路43、44、
45、43の順に搬送されることにより表裏反転が行わ
れる(110)。その後、印字部14により裏面に受付
の印字がなされる(111)。さらに、MICRエンコ
ーダ16に搬送されて磁気文字の印字がなされ(11
2)、回収箱52、53に集積される(115)。ここ
で、上記振込み書の場合と同様、例えば、15時以前に
受付けた当日処理分の小切手等と、15を過ぎて受付け
た翌日処理分の小切手等とに区別して集積しようとした
場合(113)、当日処理分の小切手等はそのまま回収
箱に集積し、翌日処理分の小切手等は磁気文字印字(1
12)の後に反転部40に再び搬送し、搬送路44、4
5、43、44の順に搬送することにより小切手等の表
裏を反転させてから(114)回収・集積する。これに
より、当日処理分の小切手等と翌日処理分の小切手等と
は表裏反転されて集積される。このため、係員等による
事後処理作業がし易くなる。
【0009】上記実施例によれば、自動的に、帳票等の
紙葉類を複数の種類別やカテゴリー別に姿勢を変えた状
態で区分箱内に集積・回収することが可能となる。紙葉
類の姿勢を変えてあるため、その後の処理作業がし易く
なる。反転部を、紙葉類の複数の種類やカテゴリーで共
用した構成にできる。また、回収箱の数を減らすことも
可能である。このため、装置全体としての小スペース化
や低コスト化を図れる。上記実施例の場合は、一例とし
て、帳票類を、15時以前の受付分と15時より遅い時
刻の受付分との2カテゴリーに分けたが、本発明は、種
類数やカテゴリー数に限定されない。紙葉類区分の目的
等によっては、例えば、1種類のものを3カテゴリー以
上に分けるようにしてもよい。
【0010】図5は、書類を、表裏を別にして3つ以上
の種類またはカテゴリーに区分し区分箱内に集積した場
合の例を示す。本状態に集積するための処理装置構成
は、基本的には図1の構成とほぼ同じもので足りる。な
お、本発明における紙葉類としては、帳票類等だけに限
定されず、複写機などで処理する印刷紙葉類等も含む。
【0011】図6は、本発明を複写機に用いた場合の一
例を示す図である。図6において、301は複写機、3
02はスタッカ、303は印刷された複数部数の書類で
ある。本例は、複数部数の書類を印刷した場合であっ
て、1部目の書類が最下部にそれぞれの面を表向きにし
て集積され、2部目の書類が該1部目の書類の上に、そ
れぞれ面を裏向きにして集積され、3部目の書類が該2
部目の書類の上に、それぞれの面を表向きにして集積さ
れ、4部目の書類が該3部目の書類の上に、それぞれの
面を裏向きにして集積されている。以下、これと同様
に、表裏が交互に変化した状態で集積されている。図示
しないが、複写機301内には、例えば、図1のような
構成の反転部及び制御部が設けられている。該制御部
で、1部当たりの書類枚数をカウントし、該カウント結
果を記憶する。反転部では、該制御部から出力されるカ
ウント結果信号に基づき、上記のように印刷後の書類を
表裏で切替え、スタッカに送る。書類の両面複写を行う
場合も同様である。これにより、複写後の複数部数の書
類を分け易く、処理時間や手間の軽減が図れる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、紙葉類処理装置の反転
部を共用した構成で、紙葉類を複数の種類やカテゴリー
に区分できる。また、区分箱数を増設することなく紙葉
類を複数のカテゴリーに区別し集積することができる。
このため、装置の小型化や低コスト化も図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての帳票処理装置の
構成例図である。
【図2】図1の帳票処理装置を搭載したATMの構成例
を示す図である。
【図3】図1の帳票処理装置で帳票を処理する場合の処
理フローである。
【図4】図1の帳票処理装置で小切手を処理する場合の
処理フローである。
【図5】区分箱内における紙葉類の集積例を示す。
【図6】本発明を複写機に用いた場合の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…操作表示画面、 2…貨幣入出金口、 3…紙幣の
入出金口、 4…帳票処理部、 5…入出金カードの挿
入/排出口、 6…通帳の挿入/排出口、 7…明細書
の排出口、 8…明細書発行機、 11…帳票の挿入
口、 12…帳票チェック部、 13…スキャナ、 1
4…印字部、 15…押印部、 16…MICRエンコ
ーダ、 21〜24、43〜45…搬送路、 41…ゲ
ート、 42…駆動機構、 40…反転部、 51…回
収箱、 52…小切手回収箱、 53…手形回収箱、
30…制御部、 301…複写機、 302…スタッ
カ、303…複数部数の集積書類、 70…帳票処理装
置収納部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F053 BA19 EA00 EB04 EC03 ED15 LA16 LB01 LB04 3F054 AA03 AC06 BA02 BB22 CA03 CA23 DA04 3F107 AA03 AB01 AC06 BA02 CB02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙葉類を種類別またはカテゴリー別に区分
    し回収部に集積する紙葉類集積処理装置であって、 上記紙葉類の種類またはカテゴリーを検知する検知手段
    と、 上記検知手段による検知結果から該紙葉類の種類または
    カテゴリーを判断し制御信号を形成し出力する制御手段
    と、 該制御信号に基づき、該紙葉類が集積時に表裏が反転す
    るように該紙葉類の姿勢を変える変更手段と、 を備え、 該紙葉類が種類別またはカテゴリー別に表裏を反転した
    状態で自動的に回収部に集積されるようにした構成を特
    徴とする紙葉類集積処理装置。
  2. 【請求項2】紙葉類を種類別またはカテゴリー別に区分
    し回収部に集積する紙葉類集積処理装置であって、 上記紙葉類の種類またはカテゴリーを検知する検知手段
    と、 上記検知手段による検知結果から該紙葉類の種類または
    処理時間帯のカテゴリーを判断し制御信号を形成し出力
    する制御手段と、 該制御信号に基づき、該紙葉類の集積時の姿勢を変える
    変更手段と、 を備え、 上記紙葉類の処理時間帯に基づき該紙葉類の集積時の姿
    勢を変えるようにした構成を特徴とする紙葉類集積処理
    装置。
  3. 【請求項3】紙葉類を種類別またはカテゴリー別に区分
    し回収部に集積する紙葉類集積処理装置であって、 上記紙葉類の種類またはカテゴリーを検知する検知手段
    と、 上記検知手段による検知結果から該紙葉類の種類または
    処理順序のカテゴリーを判断し制御信号を形成し出力す
    る制御手段と、 該制御信号に基づき、該紙葉類の集積時の姿勢を変える
    変更手段と、 を備え、 上記紙葉類の処理順序に基づき該紙葉類の集積時の姿勢
    を変えるようにした構成を特徴とする紙葉類集積処理装
    置。
  4. 【請求項4】紙葉類を種類別またはカテゴリー別に区分
    し回収部に集積処理する紙葉類集積処理方法であって、 上記紙葉類の種類またはカテゴリーを検知する第1のス
    テップと、 該検知結果から該紙葉類の種類またはカテゴリーを判断
    し制御信号を形成し出力する第2のステップと、 該制御信号に基づき、該紙葉類が集積時に表裏が反転す
    るように該紙葉類の姿勢を変える第3のステップと、 を経て、該紙葉類が種類別またはカテゴリー別に表裏を
    反転した状態で自動的に回収部に集積されるようにした
    ことを特徴とする紙葉類集積処理方法。
  5. 【請求項5】紙葉類を種類別またはカテゴリー別に区分
    し回収部に集積処理する紙葉類集積処理方法であって、 上記紙葉類の種類またはカテゴリーを検知する第1のス
    テップと、 該検知結果から該紙葉類の種類または処理時間帯のカテ
    ゴリーを判断し制御信号を形成し出力する第2のステッ
    プと、 該制御信号に基づき、該紙葉類の集積時の姿勢を変える
    第3のステップと、 を経て、上記処理時間帯に基づき該紙葉類の集積時の姿
    勢を変えるようにしたことを特徴とする紙葉類集積処理
    方法。
  6. 【請求項6】紙葉類を種類別またはカテゴリー別に区分
    し回収部に集積処理する紙葉類集積処理方法であって、 上記紙葉類の種類またはカテゴリーを検知する第1のス
    テップと、 該検知結果から該紙葉類の種類または処理順序のカテゴ
    リーを判断し制御信号を形成し出力する第2のステップ
    と、 該制御信号に基づき、該紙葉類の集積時の姿勢を変える
    第3のステップと、 を経て、上記処理順序に基づき該紙葉類の集積時の姿勢
    を変えるようにしたことを特徴とする紙葉類集積処理方
    法。
  7. 【請求項7】紙葉類を種類別またはカテゴリー別に区分
    して回収部に集積するための紙葉類集積処理用プログラ
    ムであって、 コンピュータに、上記紙葉類の種類またはカテゴリーの
    検知結果から該種類またはカテゴリーを判断し制御信号
    を形成し出力する第1の手順と、該制御信号に基づき、
    該紙葉類が集積時に表裏が反転するように該紙葉類の姿
    勢を変更する第2の手順と、を実行させ、該紙葉類が種
    類別またはカテゴリー別に表裏を反転した状態で自動的
    に回収部に集積されるようにすることを特徴とする紙葉
    類集積処理用プログラム。
JP2001129132A 2001-04-26 2001-04-26 紙葉類集積処理装置、紙葉類集積処理方法及び紙葉類集積処理用プログラム Pending JP2002321864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129132A JP2002321864A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 紙葉類集積処理装置、紙葉類集積処理方法及び紙葉類集積処理用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129132A JP2002321864A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 紙葉類集積処理装置、紙葉類集積処理方法及び紙葉類集積処理用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002321864A true JP2002321864A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18977704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129132A Pending JP2002321864A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 紙葉類集積処理装置、紙葉類集積処理方法及び紙葉類集積処理用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002321864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487475B2 (ja) 2020-01-17 2024-05-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487475B2 (ja) 2020-01-17 2024-05-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589717B2 (ja) 封筒及び単一シートの供託装置
JP5060019B2 (ja) ヘッダーカードの処理システム
EP1042739B1 (en) Automated banking machine
JP2500971B2 (ja) 財務文書処理装置及び方法
JP5914687B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類仕分け装置及び紙葉類仕分けシステム
EP1808828A2 (en) Method of operating a check depositing terminal and an apparatus therefor
KR101217529B1 (ko) 번들 수표 입금기
US5683079A (en) Document processing apparatus
KR20130011287A (ko) 현금 및 수표 번들 입금기
US9852471B2 (en) Systems, methods, and computer-readable media for electronic report tracking
EP2866209B1 (en) Circulation-type banknote/check deposit/withdrawal apparatus using lateral deposit/withdrawal scheme and method of handling banknotes and checks applied thereto
JP2010086006A (ja) 紙葉類処理システム及び紙葉類処理システムの照合方法。
KR100980075B1 (ko) 수표 및 지로용지 겸용 처리장치
JPH10149474A (ja) 現金自動取引装置
US8761487B2 (en) Methods of operating an image-based check processing system to detect a double feed condition of checks and an apparatus therefor
JP2002321864A (ja) 紙葉類集積処理装置、紙葉類集積処理方法及び紙葉類集積処理用プログラム
KR100265372B1 (ko) 은행창구형이미지시스템
US8098391B2 (en) Document processing system having improved operational sequencing
KR101007709B1 (ko) 압인자기를 구비한 자동수표분류 스탬핑기
WO2016137847A1 (en) Systems, methods, and computer-readable media for reconciling deposits
JP2004214775A (ja) 画像読取装置
JP3968296B2 (ja) 複数の帳票類を一括して取り扱い可能な帳票類取扱装置
JP6602588B2 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システムおよび有価媒体処理方法
JP2970031B2 (ja) 媒体判別装置
JP3018303B2 (ja) 紙葉類処理装置