JP2002320949A - 有機性廃棄物の乾式メタン発酵法 - Google Patents

有機性廃棄物の乾式メタン発酵法

Info

Publication number
JP2002320949A
JP2002320949A JP2001131263A JP2001131263A JP2002320949A JP 2002320949 A JP2002320949 A JP 2002320949A JP 2001131263 A JP2001131263 A JP 2001131263A JP 2001131263 A JP2001131263 A JP 2001131263A JP 2002320949 A JP2002320949 A JP 2002320949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
organic waste
sludge
inorganic porous
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001131263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631204B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Kuroshima
光昭 黒島
Shigeki Horii
重希 堀井
Tetsuo Koga
哲雄 古賀
Tamotsu Ishibashi
保 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001131263A priority Critical patent/JP4631204B2/ja
Publication of JP2002320949A publication Critical patent/JP2002320949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631204B2 publication Critical patent/JP4631204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機性廃棄物をメタン発酵槽内で乾式メタン
発酵処理するに当たり、アンモニア等によるメタン発酵
阻害を防止して、長期に亘り、安定かつ効率的なメタン
発酵を行う。 【解決手段】 有機性廃棄物1に無機多孔体3を混合
し、得られた混合物5を、無機多孔体を含む汚泥が保持
されるメタン発酵槽6に導入して乾式メタン発酵処理す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、畜産業、食品産
業、製紙業等より発生する有機性廃棄物の乾式メタン発
酵法に係り、特に、有機性廃棄物をメタン発酵槽内で乾
式メタン発酵処理するに当たり、槽内の固形分濃度及び
微生物群菌体数を増やしてメタン生産効率を高める方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】故紙、生ごみ、家畜糞尿などの有機性廃
棄物を嫌気性細菌の作用で嫌気性分解するメタン発酵処
理は、廃棄物を大幅に減容化すると共に、分解により得
られるメタンガスを含むバイオガスを電気又は熱の形で
エネルギー回収することができるという優れた利点を有
する処理方法である。
【0003】このメタン発酵法には、TS(全固形物)
濃度3〜5%程度でメタン発酵する湿式メタン発酵法
と、TS濃度15〜40%程度でメタン発酵する乾式メ
タン発酵法とがある。
【0004】このうち、湿式メタン発酵法では、TS濃
度が低いため、高負荷処理が困難であるのに対して、乾
式メタン発酵法であれば、有機性廃棄物を高負荷で処理
してバイオガスを得ることができる。
【0005】乾式メタン発酵法では、TS濃度が15〜
40%程度の汚泥を保持する乾式メタン発酵槽に、同程
度のTS濃度の有機性廃棄物を投入して処理が行われ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】乾式メタン発酵法で
は、高負荷処理であるために、有機性廃棄物中の有機体
窒素が分解されて生じるアンモニアなどが乾式メタン発
酵槽内に蓄積することにより、メタン発酵活性が阻害さ
れ、経時により発酵効率が低下するという問題があっ
た。
【0007】また、メタン発酵槽から排出される余剰汚
泥の臭気が抑制されるならば、汚泥処理が容易になるこ
とから、臭気の改善が望まれている。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決し、有機
性廃棄物をメタン発酵槽内で乾式メタン発酵処理するに
当たり、アンモニア等によるメタン発酵阻害を防止し
て、長期に亘り、安定かつ効率的なメタン発酵を行うこ
とができる有機性廃棄物の乾式メタン発酵法を提供する
ことを目的とする。
【0009】本発明はまた、余剰汚泥の臭気を抑制する
ことができる有機性廃棄物の乾式メタン発酵法を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の有機性廃棄物の
乾式メタン発酵法は、有機性廃棄物を乾式メタン発酵処
理する方法において、該有機性廃棄物に無機多孔体を混
合し、得られた混合物を、無機多孔体を含む汚泥が保持
されるメタン発酵槽に導入して乾式メタン発酵処理する
ことを特徴とする。
【0011】本発明に従って、無機多孔体を混合した有
機性廃棄物を、無機多孔体を含む汚泥が保持されたメタ
ン発酵槽に投入することにより、次のような優れた作用
効果を得ることができ、効率的なメタン発酵を行うこと
が可能となる。 無機多孔体が可溶化菌、酸生成菌、メタン生成菌等
の嫌気性細菌の担体として機能し、無機多孔体の細孔
に、微生物群を安定に保持すると共にその増殖を促進す
るため槽内の菌体数が増大する。 無機多孔体の吸着作用によって、メタン生成菌にと
って阻害物質であるVFA(揮発性有機酸)やアンモニ
アが吸着され、槽内の液中のVFAやアンモニア濃度を
下げてメタン発酵活性を向上させる。 無機多孔体は非生物分解性であるため、槽内の固形
分濃度が増大する。 上記〜より、メタン発酵活性が向上する。
【0012】また、無機多孔体が脱臭剤として機能する
ことで余剰汚泥の臭気を低減することができる。また、
余剰汚泥中に無機多孔体が含有されることで汚泥の物理
的性状が変化し、水抜けが良くなることで余剰汚泥の脱
水性の改善も期待される。
【0013】本発明において、無機多孔体としては炭化
物が好適である。
【0014】また、無機多孔体は、槽内汚泥に対して2
〜50重量%(対湿重量)特に5〜15重量%混合する
のが好ましく、また、発酵原料に対しても2〜50重量
%(対湿重量)特に5〜15重量%混合するのが好まし
い。このような割合で無機多孔体を槽内汚泥及び有機性
廃棄物に混合することにより、メタン発酵槽内に一定量
の無機多孔体が常時含まれている状態を維持することが
でき、効率的なメタン発酵を行える。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の有機性廃棄物の乾
式メタン発酵法の実施の形態を図面を参照しながら詳細
に説明する。
【0016】図1は本発明の有機性廃棄物の乾式メタン
発酵法の実施の形態を示す系統図である。
【0017】生ゴミ、家畜糞尿、下水処理場等から発生
する汚泥などの有機性廃棄物を、要すれば破砕機等を用
い直径5〜4cm或いはそれ以下に破砕した投入原料1
を混合装置2に投入し、必要に応じて水や故紙等の繊維
含有有機物を添加混合し、好ましくはC/N比が10〜
300、特に15〜80、TS濃度が15〜40%、特
に20〜35%の混合発酵原料を得、これに無機多孔体
3を混合した後、乾式メタン発酵槽6からの返送汚泥9
を混合する。なお、無機多孔体3は、返送汚泥9の混合
時に混合しても良く、返送汚泥9の混合後に混合しても
良い。
【0018】ここで、上記混合発酵原料(繊維含有有機
物を添加した場合は、この繊維含有有機物を含む)への
無機多孔体の混合割合は2〜50重量%(湿重量に対し
て)、特に5〜15重量%とりわけ10重量%程度とす
るのが好ましい。この割合が2重量%未満では無機多孔
体を混合することによる効果を十分に得ることができ
ず、また、50重量%を超えると混合発酵原料と無機多
孔体とを混合することが機械的に難しくなる。
【0019】なお、上記混合発酵原料のC/N比が10
未満ではメタン発酵の基質である炭素源が不足し、30
0を超えるような炭素過剰のものでは、別途窒素やリン
を添加しなければ微生物による分解が困難である。特
に、C/N比が80を超えると有機態炭素を資化する増
殖速度の大きい酸生成菌がメタン発酵菌に優先してメタ
ン発酵菌の生育が阻害されるため、C/N比は80以
下、特に15〜80とするのが好ましい。また、TS濃
度が20%未満では乾式メタン発酵による高負荷処理が
できず、40%を超えると水分量が不足していずれの場
合もメタン発酵効率が低下する場合がある。
【0020】投入原料1は通常、下水汚泥や糞尿のよう
に窒素過多なものであるため、混合装置2においてC/
N比を調整する。C/N比の調整手段としては、投入原
料1を加熱脱水し、脱アンモニア処理してC/N比を高
くすることにより混合発酵原料のC/N比及びTS濃度
を調整することができる。しかし、このような投入原料
の前処理を行うと処理操作が複雑化し、また脱水濾液の
処理も必要になるので好ましくなく、混合装置2に紙や
藁、雑草などC/N比、TS濃度の両方が高い繊維含有
有機物もあわせて投入し、投入原料1と混合することに
より混合発酵原料のC/N比を上記範囲に調整すること
ができると共に、TS濃度も調整できる。
【0021】一般に、汚泥や家畜糞尿等の有機性廃棄物
は、上記TS濃度に対して若干固形物量が不足し、また
C/Nが低い。これに対して紙(故紙)や草(雑草)は
繊維を多く含む有機物であり、しかもC/N比が高い。
紙はNを殆ど含まず従って、C/Nは著しく高く、草は
C/Nが60〜100程度である。従って、TS濃度や
C/N比の調整剤として適している。しかも、紙や草は
セルロースなどの生物分解性の炭素源とリグニン、ヘミ
セルロース、灰分などの難分解性物質も含むため、これ
らを添加することにより、生物分解性物質が微生物の基
質となり、また、難分解性物質が微生物担体として作用
することで良好な乾式メタン発酵処理を行える。
【0022】混合装置2には蒸気4の吹き込みを行って
混合発酵原料と無機多孔体3と返送汚泥9との混合物5
を30〜45℃もしくは45〜60℃に加温し、これを
乾式メタン発酵槽6に投入し、嫌気条件下で乾式メタン
を発酵させる。30〜45℃に加温した場合は、中温菌
(中温で活性化するメタン発酵菌)による発酵が行わ
れ、45〜60℃に加温した場合は、高温菌(高温で活
性化するメタン発酵菌)による発酵が行われる。前者は
加温コストにおいて有利で、後者は、発酵速度が速いと
いうメリットがある。この乾式メタン発酵槽6の槽内汚
泥には予め無機多孔体が好ましくは2〜50重量%(湿
重量に対して)、とりわけ5〜15重量%特に10重量
%混合されている。この混合割合が2重量%未満では、
無機多孔体を混合することによる効果を十分に得ること
ができず、50重量%を超えると混合発酵原料と無機多
孔体とを混合することが機械的に難しくなる。混合発酵
原料は嫌気性細菌を含む返送汚泥9と混合され、加温さ
れているため、発酵槽6内の加温、攪拌操作は不要であ
る。このため、発酵槽6内にはTS濃度15〜40%の
高濃度の汚泥が保持され、10〜20kg−CODC
Cr/m/dayの高負荷で乾式メタン発酵が行われ
る。
【0023】発酵槽6に投入された混合発酵原料は発酵
槽6内で嫌気性微生物により分解されて徐々にTS濃度
が低下し、発酵槽6の下部へ移動し、引抜き汚泥7とし
て引き抜かれる。1日当りの汚泥7の引き抜き量は槽内
に保有される汚泥の1/5〜1倍、好ましくは1/4〜
1/2倍で、このうち混合発酵原料からガス化した部分
を除いた量(通常は混合発酵原料の90%程度)を余剰
汚泥8として排出し、残りは返送汚泥9として混合装置
2に供給し、混合発酵原料と混合する。
【0024】排出される余剰汚泥8は、湿重量当たり
5.5〜16.3重量%の無機多孔体を含むものであ
り、脱水性に著しく優れる。
【0025】なお、本発明において無機多孔体として
は、非生物分解性で、細孔が発達し、微生物の担体とし
て機能すると共に、メタン生成菌の阻害物質であるVF
Aやアンモニアの吸着性能に優れたものであれば良く、
その最も好適なものとしては、以下の理由から炭化物、
特に炭が挙げられるが、炭に限らず、ゼオライト等の各
種の無機多孔体を用いることもできる。
【0026】本発明において、無機多孔体として最適な
炭は、微細な空隙を多数有しており、その表面積は膨大
である。このため、微生物の担体として有効であり、そ
の膨大な空隙に微生物が付着し増殖する。更に、炭は豊
富なミネラルを含有しており、これが菌体に好影響を与
える。しかも、炭は過剰なイオンを吸着し、周囲での濃
度が低くなると、これを溶脱するという性質を有する。
このため、炭は、メタン生成菌にとって阻害物質である
VFAやアンモニアを効率的に吸着することから、発酵
槽中の液中のVFAとアンモニア濃度が適当に調節され
るので、炭に付着していない菌群に対しては、活性低下
を防止してメタン発酵活性の向上を図ることができる。
また、炭の内部は電子が豊富に存在する還元状態で、こ
れは特にメタン生成菌の活性増大に有効である。そし
て、活性、即ち代謝・増殖能を増したメタン生成菌が炭
内部に吸着されたVFAを積極的に消費することでメタ
ンガス生産量が向上するという効果も奏される。また、
その脱臭性で汚泥の臭気低減にも有効である。
【0027】なお、炭としては直径2〜10mm程度の
粒状炭が好ましく、その原料には特に制限はない。例え
ば、乾式メタン発酵槽の引抜き汚泥を原料として、炭化
装置を用いて製造された炭を用いても良い。
【0028】このような本発明の方法によれば、畜産
業、食品産業、製紙業等から排出される有機性廃棄物
や、生ごみ等を効率的に処理してメタンガスとして再資
源化することが可能となる。
【0029】
【実施例】実施例1,2、比較例1 図1に示す装置を用いてTS濃度20%、C/N比15
の豚糞と生ゴミの混合物(生ゴミは直径5cmに破砕)
の処理を行った。混合装置2において豚糞と生ゴミの混
合物及び繊維含有有機物として幅5mm程度に裁断した
故紙さらに水を添加してTS濃度25%、C/N比35
に調整した混合発酵材料に、無機多孔体3として粒状炭
を表1に示す割合で混合し(ただし、比較例1では混合
せず)、更に74kg−混合発酵原料/t−返送汚泥と
なるように返送汚泥9を混合し、蒸気の吹き込みにより
55℃に加温した後、乾式メタン発酵槽6に投入し、下
記条件で35日間連続して乾式メタン発酵槽処理し、こ
のときのメタンガス発生量(試験期間中のメタンガス発
生量の平均値)、槽内汚泥のTS濃度を調べた。また、
余剰汚泥の臭気を調べ、これらの結果を表1に示した。 [処理条件] 発酵槽内汚泥量(投入原料投入前);約21t 投入原料(混合発酵材料+粒状炭);約1200kg/day 余剰汚泥量 ;約1080kg/day 返送汚泥量 ;約21t/day
【0030】なお、粒状炭としては、メタン発酵槽の引
き抜き汚泥を炭化処理して得られた粒径3〜5mmのも
のを用いた。また、乾式メタン発酵槽6には予め表1に
示す割合で無機多孔体としての粒状炭を混合しておいた
(ただし、比較例1では混合せず)。この乾式メタン発
酵槽6内の温度は試験期間中、52〜55℃であった。
【0031】
【表1】
【0032】表1より、無機多孔体を添加することによ
り、槽内のTS濃度を高く維持してメタン発酵活性を高
めると共に、臭気の少ない汚泥を得ることができること
がわかる。
【0033】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の有機性廃棄
物の乾式メタン発酵法によれば、有機性廃棄物をメタン
発酵槽内で乾式メタン発酵処理するに当たり、槽内の固
形分濃度と微生物群菌体数を増やすと共に、アンモニア
等によるメタン発酵阻害を防止して、長期に亘り、安定
かつ効率的なメタン発酵処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃棄物の乾式メタン発酵法の実
施の形態を示す系統図である。
【符号の説明】
1 投入原料 2 混合装置 3 無機多孔体 4 蒸気 6 乾式メタン発酵槽 7 引抜汚泥 8 余剰汚泥 9 返送汚泥
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古賀 哲雄 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 石橋 保 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA01 AA02 AA03 AA12 CA04 CA18 CA47 CA48 CB13 CC08 CC11 4D059 AA01 AA05 AA07 BA12 BA27 BF20 BJ02 BK02 BK11 DA55 DA61 DB33 DB34

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃棄物を乾式メタン発酵処理する
    方法において、 該有機性廃棄物に無機多孔体を混合し、 得られた混合物を、無機多孔体を含む汚泥が保持される
    メタン発酵槽に導入して乾式メタン発酵処理することを
    特徴とする有機性廃棄物の乾式メタン発酵法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該無機多孔体が炭化
    物であることを特徴とする有機性廃棄物の乾式メタン発
    酵法。
JP2001131263A 2001-04-27 2001-04-27 有機性廃棄物の乾式メタン発酵法 Expired - Lifetime JP4631204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131263A JP4631204B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 有機性廃棄物の乾式メタン発酵法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131263A JP4631204B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 有機性廃棄物の乾式メタン発酵法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002320949A true JP2002320949A (ja) 2002-11-05
JP4631204B2 JP4631204B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18979479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131263A Expired - Lifetime JP4631204B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 有機性廃棄物の乾式メタン発酵法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631204B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005230624A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Ohbayashi Corp 乾式メタン発酵法
JP2005279411A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kurita Water Ind Ltd グリセリンの高速メタン発酵方法
JP2006167705A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Tsukishima Kikai Co Ltd 下水処理場におけるバイオマス処理方法
JP2007054730A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Taisei Corp メタンガス回収装置
JP2007054731A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Taisei Corp メタンガス回収装置
JP2007098228A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2007098229A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2009213978A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kyowa Exeo Corp 油脂分含有率の高い有機性廃棄物の湿式メタン発酵処理方法
JP2011143326A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Takuma Co Ltd 乾式メタン発酵残渣脱水システム
JP2020104064A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 水ing株式会社 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171891A (ja) * 1984-09-13 1986-04-12 Shimizu Constr Co Ltd 流動床型バイオリアクタ
JPH01218690A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Meidensha Corp 嫌気処理用の包括固定化菌
JPH09206786A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理方法および装置
JPH11309493A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Kubota Corp 乾式メタン発酵方法
JPH11309438A (ja) * 1998-05-01 1999-11-09 Ataka Constr & Eng Co Ltd 廃棄物処理方法
JP2000084527A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Unitika Ltd 有機性廃棄物の発酵処理方法
JP2000263094A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法およびメタン発酵装置
JP2001079591A (ja) * 1999-09-20 2001-03-27 Kurita Water Ind Ltd 生物学的硝化脱窒素装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171891A (ja) * 1984-09-13 1986-04-12 Shimizu Constr Co Ltd 流動床型バイオリアクタ
JPH01218690A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Meidensha Corp 嫌気処理用の包括固定化菌
JPH09206786A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理方法および装置
JPH11309493A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Kubota Corp 乾式メタン発酵方法
JPH11309438A (ja) * 1998-05-01 1999-11-09 Ataka Constr & Eng Co Ltd 廃棄物処理方法
JP2000084527A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Unitika Ltd 有機性廃棄物の発酵処理方法
JP2000263094A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法およびメタン発酵装置
JP2001079591A (ja) * 1999-09-20 2001-03-27 Kurita Water Ind Ltd 生物学的硝化脱窒素装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005230624A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Ohbayashi Corp 乾式メタン発酵法
JP2005279411A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kurita Water Ind Ltd グリセリンの高速メタン発酵方法
JP2006167705A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Tsukishima Kikai Co Ltd 下水処理場におけるバイオマス処理方法
JP2007054730A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Taisei Corp メタンガス回収装置
JP2007054731A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Taisei Corp メタンガス回収装置
JP2007098228A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2007098229A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP4665693B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-06 栗田工業株式会社 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2009213978A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kyowa Exeo Corp 油脂分含有率の高い有機性廃棄物の湿式メタン発酵処理方法
JP2011143326A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Takuma Co Ltd 乾式メタン発酵残渣脱水システム
JP2020104064A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 水ing株式会社 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4631204B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Relating bacterial dynamics and functions to gaseous emissions during composting of kitchen and garden wastes
Rani et al. Ensilage of pineapple processing waste for methane generation
Giwa et al. Effect of biochar on reactor performance and methane generation during the anaerobic digestion of food waste treatment at long-run operations
Kiyasudeen S et al. An introduction to anaerobic digestion of organic wastes
CN101913747B (zh) 一种利用造纸污泥和餐厨垃圾联合发酵产甲烷的方法
CN104370582B (zh) 一种有机垃圾无臭好氧堆肥方法
MX2012007494A (es) Digestion mejorada de biosolidos en aguas residuales.
CN113402317B (zh) 一种水热碳化协同有机固废高温发酵减少碳排放的方法
CN112441859B (zh) 一种好氧-厌氧两步发酵处理疫病动物废水的方法
Tawfik et al. Bioenergy production from chicken manure: A review
JP4631204B2 (ja) 有機性廃棄物の乾式メタン発酵法
Bardi et al. Simultaneous synergistic effects of addition of agro-based adsorbent on anaerobic co-digestion of food waste and sewage sludge
Rashed et al. Improvement in the efficiency of hydrolysis of anaerobic digestion in sewage sludge by the use of enzymes
JP2004082017A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法および装置
JP4543504B2 (ja) 有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法
JP3676884B2 (ja) 有機性廃棄物の再資源化方法
Rilling Anaerobic fermentation of wet and semidry garbage waste fractions
JP5061404B2 (ja) 乾式メタン発酵汚泥の処理方法
Nasr Treatment and reuse of sewage sludge
JP2006255537A (ja) 生ごみと紙ごみの処理方法およびその装置
Molnar et al. Factors influencing solid-state anaerobic digestion
Abdullah et al. The influences of stirring and cow manure added on biogas production from vegetable waste using anaerobic digester
Long et al. The effect of source separation on the waste disposal process: case study in Hangzhou
CN107555747A (zh) 一种利用微生物制剂进行城市污水污泥的环保处理方法
CN107601802A (zh) 一种污泥厌氧发酵的微生物处理剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term