JP2002319717A - 圧電アクチュエータ - Google Patents

圧電アクチュエータ

Info

Publication number
JP2002319717A
JP2002319717A JP2001123861A JP2001123861A JP2002319717A JP 2002319717 A JP2002319717 A JP 2002319717A JP 2001123861 A JP2001123861 A JP 2001123861A JP 2001123861 A JP2001123861 A JP 2001123861A JP 2002319717 A JP2002319717 A JP 2002319717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
reinforcing plate
piezoelectric actuator
plate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001123861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3535111B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Ishikawa
勝之 石川
Kiyoshi Oshima
清 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2001123861A priority Critical patent/JP3535111B2/ja
Publication of JP2002319717A publication Critical patent/JP2002319717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535111B2 publication Critical patent/JP3535111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制振性を向上させた圧電アクチュエータを提
供する。 【解決手段】 圧電アクチュエータの一形態であるバイ
モルフ素子10は、補強板11に平板状の圧電素子12
a・12bを貼り合わせた構造を有する。補強板11
を、弾性率の異なる材料が厚み方向に積層された構造、
例えば、樹脂シート13の両主面に金属箔14a・14
bを貼り合わせた構造とすることで制振性を向上させ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、精密位置
決め装置やスイッチング素子等に用いられる圧電アクチ
ュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、圧電アクチュエータの一形態
として、図6(a)に示すように、薄板状の圧電板91
の両主面に電極92a・92bが形成されて圧電板91
の厚み方向に分極処理が施された圧電素子93を、シム
材と呼ばれる所定の厚みを有する薄い金属板94の主面
の一方に貼り合わせてなるモノモルフ素子90が知られ
ている。モノモルフ素子90の長手方向の一端は、固定
手段96を用いて所定位置に固定される。
【0003】モノモルフ素子90は、例えば、圧電板9
1の分極の向きと同じ向きに電界を加えると、厚み−縦
変位によって圧電板91の厚みが厚くなるように、か
つ、逆に厚み−横変位によって圧電板91の長手方向長
さが短くなるような変位を生ずる。このとき、圧電素子
93が金属板94に貼り合わされているために、圧電素
子93側の円弧の内側となるような屈曲変位が生ずる
(図6(b))。また、圧電板91の分極方向とは逆の
方向に電界を加えると、圧電板91の厚みが薄くなるよ
うに、かつ、圧電板91の長手方向長さが伸長するよう
な変位を生じ、この場合には、圧電素子93側が円弧の
外側となるような屈曲変位が生ずる(図6(c))。
【0004】モノモルフ素子90の先端部の変位量は圧
電素子93に印加する電圧によって制御することがで
き、こうして、モノモルフ素子90は、位置決め装置や
スイッチング素子に用いられる。なお、シム材の両主面
にそれぞれ圧電素子を貼り合わせた構造を有するいわゆ
るバイモルフ素子の場合には、一方の圧電素子の長手方
向長さが伸長するときには他方の圧電素子の長手方向長
さが短くなるように、圧電素子をシム材に貼り合わせる
ことで、より大きな変位を得ることができるようにな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のモノモルフ素子
等においては、シム材として金属板を用いることが、い
わば常識とされていた。しかしながら、単一素材の金属
板には、固有の共振振動が発生しやすく、制振性が悪い
という問題があった。モノモルフ素子等において制振性
が悪い場合には、応答速度が遅く、また、位置決め精度
が低下するという様々な問題を引き起こす。
【0006】本発明は、このような従来技術が有する問
題点に鑑みてなされたものであり、制振性を向上させた
圧電アクチュエータを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明によれ
ば、補強板に平板状の圧電素子を貼り合わせてなる圧電
アクチュエータであって、前記補強板は、弾性率の異な
る材料が厚み方向に積層された構造を有することを特徴
とする圧電アクチュエータ、が提供される。
【0008】このような圧電アクチュエータにおいて
は、補強板として、樹脂と金属とを積層した積層体を用
いることが好ましい。また、補強板は、シート状の樹脂
の主面の少なくとも一方に導体、好ましくは金属箔等の
金属板が設けられたプリント配線基板を用いることが好
ましい。補強板に樹脂を用いる場合、この樹脂としては
液晶ポリマー樹脂が好適に用いられる。このような弾性
率の異なる材料からなる補強板を用いることによって、
固有の共振振動が発生し難くなり、圧電アクチュエータ
の駆動時における制振性が高められる。本発明の圧電ア
クチュエータは、このような補強板の両主面に圧電素子
を貼り合わせたバイモルフ型構造として用いることが好
ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。図1は本発明の圧電ア
クチュエータの一実施形態であるバイモルフ素子10の
構造を示す断面図であり、図2はバイモルフ素子10を
直流電圧により駆動した場合の変異形態を示す説明図で
あり、図3はバイモルフ素子10を交流電圧により駆動
した場合の変異形態を示す説明図である。
【0010】バイモルフ素子10は、補強板11の両主
面にそれぞれ圧電素子12a・12bが貼り合わされて
構成され、補強板11は、樹脂シート13の両主面に金
属箔(金属板)14a・14bが貼り合わされた積層構
造を有している。また、圧電素子12aは、所定厚みを
有する平板状の圧電体15aの両主面に電極16a・1
6a´が形成された構造を有し、同様に、圧電素子12
bは所定厚みを有する平板状の圧電体15bの両主面に
電極16b・16b´が形成された構造を有している。
【0011】樹脂シート13の材料としては液晶ポリマ
ー樹脂等を挙げることができる。液晶ポリマー樹脂を用
いた場合には、熱融着によって金属箔14a・14bを
貼り合わせることが可能であるために、接着剤を用いて
樹脂シート13に金属箔14a・14bを貼り合わせる
場合と比較すると、樹脂シート13と金属箔14a・1
4bとが剥離し難く、信頼性が高められる。
【0012】金属箔14a・14bとしては銅箔が好適
に用いられるが、アルミニウム箔等であってもよい。液
晶ポリマー樹脂シートに銅箔を貼り合わせた積層体シー
トは、いわゆるプリント配線基板として入手も容易であ
ることから、このような積層体シートを用いることで生
産コストの低減や生産性の向上を図ることができる。
【0013】本発明においては、弾性率の異なる材料を
厚み方向に積層した構造を有する補強板11を用いるこ
とで、共振振動の発生が抑制されて制振性が高められ、
バイモルフ素子10を駆動させたときの応答性を向上さ
せることができる。
【0014】補強板11の長手方向の一端には固定治具
19が取り付けられており、圧電素子12a・12bに
所定の電圧を印加してバイモルフ素子10を駆動させた
ときには、固定治具19が取り付けられていない他端が
変位するようになっている。
【0015】圧電体15a・15bとしては、高い圧電
特性を有するチタン酸ジルコン酸鉛系の圧電セラミック
スが好適に用いられる。電極16a・16a´・16b
・16b´は、板状の圧電セラミックスの両主面に銀ペ
ースト等の電極ペーストをスクリーン印刷法等を用いて
印刷し、焼成することで形成することができる。電極1
6a・16a´・16b・16b´の厚みは、スクリー
ン印刷法を用いる場合には、一般的に、2〜8μmとさ
れる。
【0016】通常、圧電素子12a・12bはほぼ同形
状とされ、圧電素子12a・12bと補強板11との間
の接着には、絶縁性接着剤または導電性接着剤のいずれ
かが用いられる。絶縁性接着剤を用いた場合には、圧電
素子12aの電極16a´と補強板11の金属箔14a
とが一部で接触するように、また、圧電素子12bの電
極16b´と補強板11の金属箔14bとが一部で接触
するように、接着層の厚みを薄くする。なお、図1から
図3においては、この接着層は図示していない。
【0017】金属箔14a・14bを短絡し、また、圧
電素子12aにおける電極16aと圧電素子12bにお
ける電極16bとを短絡して、これらの端子を電源に接
続することで、圧電素子12a・12bを同時に駆動す
ることができる。このとき、圧電体15a・15bには
補強板11を挟んで逆向きの電界が印加されるため、圧
電素子12a・12bは、圧電体15a・15bの分極
の向きがともに同じ向きとなるようにする。
【0018】こうして、例えば、図2に示すように、圧
電素子12a・12bに直流電圧を印加した場合には、
圧電素子12aにおいて圧電体15aにおける分極の向
きと電界の向きが一致することによって、圧電素子12
aが厚み−横効果によって長手方向に縮むならば、圧電
素子12bにおいては圧電体15bにおける分極の向き
と電界の向きが逆向きとなるために、圧電素子12bは
厚み−横効果によって長手方向に伸長し、この結果、補
強板11の先端が圧電素子12a側に移動するようにバ
イモルフ素子10全体が反るように変形する。
【0019】また、図3に示すように、圧電素子12a
・12bに交流電圧を印加した場合には、圧電素子12
a・12bの一方が長手方向に伸長するときには他方が
長手方向に縮むために、補強板11の先端が圧電素子1
2a側と圧電素子12b側に交互に移動するように、バ
イモルフ素子10全体が交流電圧の周波数に依存して屈
曲変位する。なお、圧電素子12a・12bの補強板1
1への接着は、圧電素子12a・12bにおける圧電体
15a・15bの分極が行われた後に、分極の向きを考
慮して行う。
【0020】次に、上述した本発明に係るバイモルフ素
子10と従来のバイモルフ素子との特性比較を図4に示
す。図4(a)は、上述した構造を有するバイモルフ素
子10の駆動特性を示した説明図であり、また、図4
(b)は、図5の断面図に示すように、圧電素子12a
と同様の構造を有する圧電素子82a・82bを金属板
81をシム材として用いた従来のバイモルフ素子80の
駆動特性を示した説明図であり、ともに、所定の直流電
圧を印加してバイモルフ素子10・80に屈曲変位を起
こさせた状態から、電圧印加を停止して静止するまでの
動作特性を示している。
【0021】ここで、バイモルフ素子10は、長さ50
mm、幅8mm、厚さ180μmの圧電素子12a・1
2bを、長さ55mm、幅8mm、厚み200μmの補
強板11に貼り合わせた構造を有し、補強板11は厚み
100μmの液晶ポリマー樹脂シートの両主面に厚さ5
0μmの銅箔を貼り合わせたプリント配線基板である。
一方、バイモルフ素子80は、長さ50mm、幅8m
m、厚さ180μmの圧電素子12a・12bを、長さ
55mm、幅8mm、厚み50μmの42アロイ板に貼
り合わせた構造を有している。
【0022】図4(a)・(b)から、従来のバイモル
フ素子80では振動停止まで約60ミリ秒(ms)の時
間を要しているが、本発明に係るバイモルフ素子10で
は約16ミリ秒(ms)で振動が停止しており、優れた
制振性を有していることがわかる。本発明に係るバイモ
ルフ素子10は、このような制振性に起因して、所定の
直流電圧または交流電圧によってバイモルフ素子10を
駆動した場合にも、所定の変位量に落ち着くまでの時間
が短いという良好な応答性を示す。従って、例えば、バ
イモルフ素子10によって精密位置決めを行う場合に
は、位置決め精度が向上し、また、バイモルフ素子10
をスイッチング素子として用いた場合には、スイッチン
グのオン/オフの信頼性が高められる。
【0023】以上、本発明の圧電アクチュエータの実施
の形態について、バイモルフ素子を例として説明した
が、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、当然に、図6に示したモノモルフ素子にも適用する
ことができる。また、補強板11として樹脂シート13
に金属箔14a・14bを貼り合わせた構造のものを示
したが、樹脂シート13に対して無電界メッキ等を施す
ことが可能であれば、このような方法によって所定のメ
ッキ膜を樹脂シート13に形成してもよい。さらに、金
属箔14a・14bに代えて、他の導体、例えば、カー
ボンシートや導電性樹脂シートを液晶ポリマー樹脂等の
樹脂シート13に貼り合わせた補強板を用いることも可
能であり、樹脂シート13を複数の樹脂シートからなる
積層構造とすることも可能である。
【0024】さらにまた、圧電素子12a・12bを駆
動することが可能である限りにおいて、必ずしも補強板
11の表面に導体は必要とされない。つまり、金属箔や
金属板を樹脂シートで挟んだ積層構造を有する補強板を
用いてもよく、補強板11は必ず導体を含んでいなけれ
ばならないものではない。弾性率の異なる材料の積層体
である限りにおいて、各層を構成する材料は複数種の材
料を混合等して構成された複合材料であっても構わな
い。
【0025】
【発明の効果】上述の通り、本発明の圧電アクチュエー
タによれば、異なる弾性率を有する材料を厚み方向に積
層した補強板を用いることで共振振動が起こり難くなる
ため、制振性が高められ、応答性が向上する。こうし
て、本発明の圧電アクチュエータを位置決め装置として
用いた場合には、短時間で高精度な位置決めを行うこと
が可能となり、また、スイッチング素子として用いた場
合には、オン/オフのスイッチング動作の信頼性が高め
られるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧電アクチュエータの一実施形態を示
す断面図。
【図2】図1記載の圧電アクチュエータの変位形態を示
す説明図。
【図3】図1記載の圧電アクチュエータの変位形態を示
す別の説明図。
【図4】本発明に係るバイモルフ素子と従来のバイモル
フ素子の制振性を比較した説明図。
【図5】従来のバイモルフ素子の構造を示す断面図。
【図6】従来のモノモルフ素子の構造を示す断面図。
【符号の説明】
10;バイモルフ素子 11;補強板 12a・12b;圧電素子 13;樹脂シート 14a・14b;金属箔 15a・15b;圧電体 16a・16a´・16b・16b´;電極 19;固定治具 80;バイモルフ素子 81;金属板 82a・82b;圧電素子 90;モノモルフ素子 91;圧電板 92a・92b;電極 93;圧電素子 94;金属板 96;固定手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補強板に平板状の圧電素子を貼り合わせ
    てなる圧電アクチュエータであって、 前記補強板は、弾性率の異なる材料が厚み方向に積層さ
    れた構造を有することを特徴とする圧電アクチュエー
    タ。
  2. 【請求項2】 前記補強板は、樹脂と金属とを積層した
    構造を有することを特徴とする請求項1に記載の圧電ア
    クチュエータ。
  3. 【請求項3】 前記補強板は、シート状の樹脂の主面の
    少なくとも一方に導体が設けられたプリント配線基板で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    圧電アクチュエータ。
  4. 【請求項4】 前記補強板の両主面に前記圧電素子を貼
    り合わせたバイモルフ型構造を有することを特徴とする
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の圧電アク
    チュエータ。
  5. 【請求項5】 前記補強板を構成する1の材料が、液晶
    ポリマー樹脂であることを特徴とする請求項1から請求
    項4のいずれか1項に記載の圧電アクチュエータ。
JP2001123861A 2001-04-23 2001-04-23 圧電アクチュエータ Expired - Fee Related JP3535111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123861A JP3535111B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 圧電アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123861A JP3535111B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 圧電アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319717A true JP2002319717A (ja) 2002-10-31
JP3535111B2 JP3535111B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18973348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123861A Expired - Fee Related JP3535111B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 圧電アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535111B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610192B1 (ko) 2004-10-27 2006-08-09 경북대학교 산학협력단 압전형 진동자
JP4799407B2 (ja) * 2004-06-07 2011-10-26 パナソニック株式会社 アクチュエータ及び該アクチュエータを備えた微動機構並びに該微動機構を備えたカメラモジュール
WO2013035478A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社村田製作所 圧電アクチュエータ
WO2013035477A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社村田製作所 圧電アクチュエータ
CN104538545A (zh) * 2015-01-22 2015-04-22 北京大学 一种基于铁弹畴变的大致动应变压电致动器
JP2017505600A (ja) * 2014-01-28 2017-02-16 浙江大学 フレキシブルスマートパワー構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799407B2 (ja) * 2004-06-07 2011-10-26 パナソニック株式会社 アクチュエータ及び該アクチュエータを備えた微動機構並びに該微動機構を備えたカメラモジュール
KR100610192B1 (ko) 2004-10-27 2006-08-09 경북대학교 산학협력단 압전형 진동자
WO2013035478A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社村田製作所 圧電アクチュエータ
WO2013035477A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社村田製作所 圧電アクチュエータ
JP5556967B2 (ja) * 2011-09-06 2014-07-23 株式会社村田製作所 圧電アクチュエータ
JP5556968B2 (ja) * 2011-09-06 2014-07-23 株式会社村田製作所 圧電アクチュエータ
US9644624B2 (en) 2011-09-06 2017-05-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric actuator
US9705067B2 (en) 2011-09-06 2017-07-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric actuator
JP2017505600A (ja) * 2014-01-28 2017-02-16 浙江大学 フレキシブルスマートパワー構造
CN104538545A (zh) * 2015-01-22 2015-04-22 北京大学 一种基于铁弹畴变的大致动应变压电致动器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3535111B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474261B1 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および携帯端末
US7508114B2 (en) Ultrasonic motor
JP2004297951A (ja) 超音波振動子及び超音波モータ
US11393972B2 (en) Multi-layer piezoelectric ceramic component and piezoelectric device
JP3311446B2 (ja) 超音波モータ
JPH08242025A (ja) 圧電アクチュエータ
KR20220140576A (ko) 적층 압전 소자 및 전기 음향 변환기
US11571712B2 (en) Vibration panel and electronic apparatus
JP3535111B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP4459317B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
KR101601750B1 (ko) 압전 액추에이터, 압전 진동 장치 및 휴대 단말
US20190237653A1 (en) Multi-layer piezoelectric ceramic component and piezoelectric device
JP4666578B2 (ja) 超音波振動素子及びそれを用いた超音波アクチュエータ
JP3805644B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2001211668A (ja) 微小位置決めアクチュエータ、薄膜磁気ヘッド素子の位置決め用アクチュエータ及び該アクチュエータを備えたヘッドサスペンションアセンブリ
CN110098316B (zh) 层叠压电陶瓷部件和压电器件
KR20140087945A (ko) 압전 액추에이터, 압전 진동 장치 및 휴대 단말
WO2019130773A1 (ja) 振動デバイス
US8008840B2 (en) Drive unit
JP2000334381A (ja) ファン装置及びその使用方法
JPH09219544A (ja) 直進移動機構
JP2006320119A (ja) 超音波モータ
JP2006196527A (ja) 配線方法
JP2003101093A (ja) 圧電アクチュエータ
JPS61152086A (ja) 積層型圧電駆動装置の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees