JP2002319153A - 信号再生装置及びその信号検出方法 - Google Patents

信号再生装置及びその信号検出方法

Info

Publication number
JP2002319153A
JP2002319153A JP2001120659A JP2001120659A JP2002319153A JP 2002319153 A JP2002319153 A JP 2002319153A JP 2001120659 A JP2001120659 A JP 2001120659A JP 2001120659 A JP2001120659 A JP 2001120659A JP 2002319153 A JP2002319153 A JP 2002319153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
recording medium
gap
error signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001120659A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Saito
公博 斉藤
Tsutomu Ishimoto
努 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001120659A priority Critical patent/JP2002319153A/ja
Publication of JP2002319153A publication Critical patent/JP2002319153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近接場光を用いて得られる光記録媒体からの
1つの戻り光により、ディスクの再生信号とギャップ制
御のためのギャップエラー信号を得る。 【解決手段】 信号検出器15は、SIL14からの全
反射戻り光をビームスプリッタ12を介して受光し、そ
の受光レベルに応じた検出信号を出力する。帯域分離フ
ィルタ16は、信号検出器15からの検出信号を所定の
周波数帯域毎に分離し、出力する。この帯域分離フィル
タ16による帯域分離により、光ディスク10から再生
すべき情報である再生信号と、ギャップ制御に用いるギ
ャップエラー信号と、光ヘッドのトラキングサーボ制御
に用いるトラキングエラー信号とを抽出する。光ディス
ク10からの再生信号は、ギャップエラー信号に対して
周波数の高い信号であるため、信号検出器15からの1
つの検出信号を帯域分離フィルタ16で分離し、2つの
信号を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、近接場光を用いて
光記録媒体に記録された各種の情報を再生する信号再生
装置及びその信号検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CDやDVDに代表される従来の光ディ
スクシステムは、顕微鏡の対物レンズのように、非接触
でディスクの片面に形成された微小な反射率変化を読み
取っている。また、光磁気検出においては、カー回転を
用いて微小な磁気ドメインを読み取っている。よく知ら
れているように、ディスク上の光スポットの大きさは、
およそλ/NA(λ;照明光の波長、NA;開口数)で
与えられ、解像度もこの値に比例する。ここで、NA=
n・sinθ(n;媒質の屈折率、θ;対物レンズの周
辺光線の角度)であり、媒質が空気である以上、NAは
1を超えることができない。この限界を超える技術とし
て、SIL(Solid Immersion Lens)を用いた光ディス
クの記録/再生方法が実証されている(例えば、I.Ichi
mura et.al,'Near-Field Phase-Change Optical Record
ing of 1.36 Numenical Aperture,'Jpn.J.Appl.Phys.Vo
l.39,962-967(2000))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ディス
クを回転させて記録再生する以上、ディスクと対物レン
ズとの間には空隙(ギャップ)が必要であり、この部分
で1より大きいNAを達成するためには、エバネッセン
ト波、すなわち界面か指数関数的に減衰する光を用いな
ければならず、空隙を非常に薄くし、領域を小さくする
ために、対物レンズをディスクの信号記録面に接近させ
る必要がある。このギャップを制御するために、例えば
光ディスクのガラス原盤(ガラスマスタディスク)を作
製するマスタリングプロセスでは、ガラスマスタディス
クからの戻り光を検出し、これをギャップエラー信号と
して対物レンズの位置制御を行なう方法が提案されてい
る(例えば特願平10−249880号等参照)。
【0004】この方法を簡単に説明すると、ギャップが
0の時には、SILの表面は透明なフォトレジストに接
触しているため、光は反射してこないが、ギャップが0
でない場合には、SILの表面で全反射した光が戻って
くるので、この戻り光を用いてギャップを検出すること
ができる。また、このギャップエラー信号検出方法は、
情報が凹凸により記録された透明なディスクの情報再生
にも用いることができる。すなわち、ディスクの表面に
形成された凹凸は、そのままギャップの変化と考えられ
ることから、光スポットが凹凸をスキャンすることに戻
り光が変化し、ディスクが透明であっても比較的大きな
再生信号を得ることができる。
【0005】本発明は、以上のような実状に鑑み、近接
場光を用いて得られる光記録媒体からの1つの戻り光に
より、ディスクに記録された情報の再生信号とギャップ
制御のためのギャップエラー信号の双方を得ることがで
き、高密度で情報を記録した光記録媒体から簡易な光学
系で信号再生動作を行なうことができる信号再生装置及
びその信号検出方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、近接場光を利用して光記録媒体から信号を再
生する信号再生装置であって、光記録媒体に供給するた
めのレーザー光を出射するレーザー光源と、上記光記録
媒体の信号記録面に近接配置され、上記レーザー光によ
る近接場光を上記光記録媒体の信号記録面に集光させる
光学手段と、上記光学手段からの戻り光を検出する検出
手段と、上記検出手段の検出信号を所定の周波数帯で分
離することにより再生信号とギャップエラー信号を抽出
する信号抽出手段と、上記信号抽出手段によって抽出さ
れたギャップエラー信号に基づいて上記光記録媒体の信
号記録面と上記光学手段との間隔を制御するギャップ制
御手段とを有することを特徴とする。
【0007】また本発明は、光記録媒体に供給するため
のレーザー光を出射するレーザー光源と、上記光記録媒
体の信号記録面に近接配置され、上記レーザー光による
近接場光を上記光記録媒体の信号記録面に集光させる光
学手段と、ギャップエラー信号に基づいて上記光記録媒
体の信号記録面と上記光学手段との間隔を制御するギャ
ップ制御手段とを有し、上記近接場光を利用して光記録
媒体から信号を再生する信号再生装置の信号検出方法で
あって、上記光学手段からの戻り光を検出し、その検出
信号を所定の周波数帯で分離することにより再生信号と
ギャップエラー信号を抽出するようにしたことを特徴と
する。
【0008】本発明の信号再生装置では、光記録媒体に
近接場光を供給する光学手段からの戻り光を検出し、こ
の検出信号を所定の周波数帯で分離することにより再生
信号とギャップエラー信号を抽出し、この信号抽出手段
によって抽出されたギャップエラー信号に基づいて光記
録媒体の信号記録面と光学手段とのギャップ制御を行な
うようにした。したがって、近接場光を用いて得られる
光記録媒体からの1つの戻り光により、ディスクに記録
された情報の再生信号とギャップ制御のためのギャップ
エラー信号の双方を得ることができ、高密度で情報を記
録した光記録媒体から簡易な光学系で信号再生動作を行
なうことができる。
【0009】また、本発明の信号再生装置の信号検出方
法では、光記録媒体に近接場光を供給する光学手段から
の戻り光を検出し、この検出信号を所定の周波数帯で分
離することにより再生信号とギャップエラー信号を抽出
するようにした。したがって、近接場光を用いて得られ
る光記録媒体からの1つの戻り光により、ディスクに記
録された情報の再生信号とギャップ制御のためのギャッ
プエラー信号の双方を得ることができ、高密度で情報を
記録した光記録媒体から簡易な光学系で信号再生動作を
行なうことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明による信号再生装置
及びその信号検出方法の実施の形態について説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の好適な具
体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されてい
るが、本発明の範囲は、以下の説明において、特に本発
明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限定
されないものとする。
【0011】図1は、本発明の実施の形態による信号再
生装置の光学系の概要を示す説明図であり、図1(A)
は第1の例を示し、図1(B)は第2の例を示してい
る。図1(A)に示す信号再生装置は、光ディスク10
と、レーザーダイオード(LD)11と、ビームスプリ
ッタ(BS)12と、集光レンズ(対物レンズ)13
と、SIL(Solid Immersion Lens)14と、信号検出
器15と、帯域分離フィルタ16とを有する。光ディス
ク10は、後述するように透明基板の信号記録面に情報
に対応する微小な凹凸(ピット)を形成したものであ
り、一般のCD等のような反射膜をもたないものであ
る。レーザーダイオード(LD)11は、レーザー光を
出射するレーザー光源であり、ビームスプリッタ(B
S)12は、レーザーダイオード11からのレーザー光
を一部透過させて集光レンズ13側に供給するととも
に、集光レンズ13からの戻り光を一部反射させて信号
検出器15側に導くものである。
【0012】集光レンズ(対物レンズ)13とSIL1
4は、図示しない光ヘッド内に設けられ、レーザーダイ
オード11からのレーザー光によって光ディスク10に
近接場光を供給するものである。集光レンズ13とSI
L14によって2群レンズが構成される。また、SIL
14は、球形レンズの一部を切り取った形状をした高屈
折率のレンズであり、球面を集光レンズ側に向け、その
反対側の面を光記録媒体(光ディスク)の信号記録面に
向けて配置される。また、集光レンズ13は、レーザー
光をSIL14の球面に集光させるものであり、本例で
はNA<1ものを用いている。光ヘッドは、例えば従来
のCDプレーヤで採用されている2軸電磁アクチュエー
タを採用することにより、集光レンズ13とSIL14
を光軸方向及び光軸と直交する方向に変位させるもので
ある。ここで、光ヘッドを光軸方向に変位させる制御が
SIL14と光ディスク10の信号記録面との間隙を一
定に保持するためのギャップ制御となり、また、光ヘッ
ドを光軸と直交する方向に変位させる制御がSIL14
を光ディスク10の記録トラックに沿ってトレースさせ
るためのトラッキング制御となる。
【0013】また、信号検出器15は、SIL14から
の全反射戻り光をビームスプリッタ12を介して受光
し、その受光レベルに応じた検出信号を出力するもので
あり、帯域分離フィルタ16は、信号検出器15からの
検出信号を所定の周波数帯域毎に分離し、出力するもの
である。この帯域分離フィルタ16による帯域分離によ
り、光ディスク10から再生すべき情報である再生信号
と、ギャップ制御に用いるギャップエラー信号と、光ヘ
ッドのトラキングサーボ制御に用いるトラキングエラー
信号とを抽出するようになっている(なお、図1では再
生信号とギャップエラー信号を取り出している状態を示
している)。
【0014】また、図1(B)に示す信号再生装置は、
ビームスプリッタ(BS)12の代わりに偏光ビームス
プリッタ(PBS)17を用いるとともに、偏光ビーム
スプリッタ17と集光レンズ13との間に1/4波長板
(QWP)18を挿入したものである。このような構成
では、図1(A)に比べて、戻り光をより有効に検出す
ることが可能である。なお、各部の基本的な機能は図1
(A)に示す構成と同様であるので、詳細は省略する。
【0015】図2は、図1に示す光学系を用いた制御系
の構成を示すブロック図である。図示のように、本例で
は、信号検出器15が2つの分割検出領域を有してお
り、各分割検出領域からの検出信号をトラッキングエラ
ー信号として用いることにより、プッシュプル方式のト
ラッキングサーボを行なうようになっている。なお、ト
ラッキングサーボの方式はプッシュプル方式に限らず、
他の方式であってもよく、その方式に応じて例えば4分
割検出領域を有する信号検出器等を用いてもよいものと
する。
【0016】図2において、信号検出器15の一方の分
割検出領域による検出信号S1は、第1の帯域分離フィ
ルタ16Aに入力され、この第1の帯域分離フィルタ1
6Aにおいて周波数fcで帯域分離され、2つの周波数
帯域信号S2、S3として出力される。そして、高い方
の周波数帯域信号S2は、再生信号用のOPアンプ19
Aの第1入力端子に入力される。また、低い方の周波数
帯域信号S3は、ギャップエラー信号用のOPアンプ1
9Bの第2入力端子、及びトラッキングエラー信号用の
OPアンプ19Cの第2入力端子(反転端子)に入力さ
れる。
【0017】また、信号検出器15の他方の分割検出領
域による検出信号S4は、第2の帯域分離フィルタ16
Bに入力され、この第2の帯域分離フィルタ16Bにお
いて周波数fcで帯域分離され、2つの周波数帯域信号
S5、S6として出力される。そして、高い方の周波数
帯域信号S5は、再生信号用のOPアンプ19Aの第2
入力端子に入力される。また、低い方の周波数帯域信号
S6は、ギャップエラー信号用のOPアンプ19Bの第
1入力端子、及びトラッキングエラー信号用のOPアン
プ19Cの第1入力端子に入力される。
【0018】したがって、再生信号用のOPアンプ19
Aの出力端子からは、高い方の各周波数帯域信号S2、
S5を加算した再生信号が出力される。また、ギャップ
エラー信号用のOPアンプ19Bの出力端子からは、低
い方の各周波数帯域信号S3、S6を加算したギャップ
エラー信号が出力される。さらに、トラッキングエラー
信号用のOPアンプ19Cの出力端子からは、低い方の
各周波数帯域信号S3、S6を差分したトラッキングエ
ラー信号が出力される。
【0019】図3は、本実施の形態による戻り光の検出
原理を説明する図であり、図3(A)は、横軸をギャッ
プ、縦軸を検出信号レベルとした場合のギャップエラー
信号(α)と再生信号(β)の様子を示している。な
お、ギャップの単位はnmであり、検出信号レベルの単
位は任意(a.u.)である。また、図3(B)は、S
IL14によって光ディスク10の凹凸(ピット)を読
み取っている様子を示している。図3(B)に示すよう
に、SIL14と光ディスク10とのギャップは、光デ
ィスク10の凹部ではG2=80nmとなり、凸部では
G2−G1=70nmとなる。すなわち、ピットの深さ
は10nmである。一方、図3(A)に示すように、再
生信号(β)は、光ディスク10の凹凸(ピット)に対
応して高周波で変動する信号となる。また、ギャップエ
ラー信号(α)は低周波数信号であり、その値が再生信
号の平均値(Gave)となるようにコントロールレベ
ルを設定し、ギャップエラー信号がこのコントロールレ
ベルに一致するように、光ヘッドのギャップ制御を行な
う。
【0020】この場合のギャップサーボは、通常の光デ
ィスクのフォーカスサーボ帯域と同程度の帯域と考えれ
ばよく、例えば2kHz程度であり、エラー信号として
必要な帯域は、その約10倍程度として約20kHzで
ある。一方、ディスクを回転したとき、凹凸による再生
信号は、CDやDVDの変調方式のように、このサーボ
周波数帯域成分を必要とせずに復号できるようになって
いるとすれば、再生信号として例えば20kHz(f
c)より高い周波数成分のみを取り出し、ギャップサー
ボには20kHz以下の成分を用いればよい。すなわ
ち、その場合には、図3(B)に示したように、再生信
号の平均位置が所定の値になるようにギャップサーボが
実行される。以上のような構成により、通常の光ディス
クのフォーカスエラー検出における非点収差法やナイフ
エッジ法、臨海角法等のような特別な光学系を用いる必
要なく、単純に戻ってきた光の低周波成分のみを用いて
ギャップサーボをかけることができるのみならず、この
とき、その戻り光の高周波成分は再生信号として用いる
ことができるため、光学系が非常に簡単になるという利
点がある。
【0021】次に、以上のような構成に用いる光ディス
クの構成と近接場光による信号再生原理について説明す
る。図4(A)は、本実施の形態で用いる光ディスクの
第1の例を示す断面図である。本例の光ディスク107
は、樹脂製の透明基板112の表面に情報記録層として
の透明な凹凸群(ピットパターン)112Aを有し、こ
のピットパターン112A上に保護膜106を設けたも
のである。すなわち、この光ディスク107は、従来の
反射膜を省略したものである。
【0022】また、この光ディスク107の保護膜10
6は、従来の光ディスクにおける保護膜のようにピット
パターンの凹凸を埋める状態で設けたものではなく、ピ
ットパターン112Aの凹凸形状を維持した状態で、ピ
ットパターン112A上に薄膜状に設けられたものであ
る。なお、この保護膜106は透明である必要がある。
これにより、後述する情報再生装置の対物レンズと光デ
ィスク107の表面との間にピットパターン112Aの
凹凸に応じた距離の差を確保でき、上述する近接場光に
よる情報再生が可能となる。また、図4(A)に示す光
ディスク107は、ピットパターン112Aの上に保護
膜106を設けたが、反射膜を設けない構成により、図
4(B)に示す第2の例のように、この保護膜106を
省略することも可能である。
【0023】次に、本実施の形態における近接場光を用
いた信号再生とギャップ制御の原理について説明する。
図5は、SILを用いたギャップ制御の概略を示す説明
図である。まず、図5(A)は、非ニアルフィールド領
域にある場合の入射光の様子を示している。この非ニア
フィールド領域とは、SIL108の端面(ディスク側
の面)と光ディスク107との間の距離が、一般に入力
波形の波長λの半分程度、例えば代表的な値として20
0nmを超える距離にある領域である。この場合、SI
L108に入射された光のうち全反射する角度以上で入
射した光は、SIL108の端面にて全反射され、全光
量が戻ってくることになる。
【0024】一方、図5(B)は、ニアフィールド領域
にある場合の入射光の様子を示している。このニアフィ
ールド領域とは、SIL108の端面(ディスク側の
面)と光ディスク107との間の距離が、例えば代表的
な値として200nm未満の距離にある領域である。こ
の場合、SIL108に入射された光のうち全反射する
角度以上で入射した光の一部は、SIL108の端面に
て全反射されず、近接場光110としてディスク107
にしみだす。ここで、光ディスク107が透明である場
合には、しみだした近接場光110は、光ディスク10
7の表面で反射することなく光ディスク107の内方に
透過する。したがって、この戻り光量を検出することに
より、SIL108と光ディスク107との間の距離
(ギャップ)を検出することが可能となる。
【0025】図6は、光ディスク107の表面に情報が
ピットパターンとして記録されている場合のギャップ制
御の様子を示す説明図である。この光ディスク107を
SIL108が走査すると、ランド部113のところで
は、SIL108と光ディスク107との間の距離が狭
まり、ピット部114ではSIL108と光ディスク1
07との間の距離は拡がる。しかし、ピットパターンの
繰り返し周波数(一般に数MHz)は、ギャップ制御帯
域(一般に数kHz)と比較して十分高いので、上述し
たように戻り光の検出信号を帯域分離して用いることに
より、1つの検出信号によって情報信号の再生と、ギャ
ップエラー信号及びトラッキング信号の抽出とを行なう
ことが可能である。
【0026】次に、上述のようなギャップエラー信号に
よって光ヘッドのギャップサーボを行なうための他の構
成について説明する。すなわち上述の例では、光ヘッド
を従来のCD等で用いられる2軸アクチュエータのフォ
ーカスサーボコイルによって光軸方向に変位させるよう
に説明したが、このギャップサーボを行なう構成として
は、上述の例に限らず、各種の方法を用いることが可能
である。
【0027】例えば、図7は、光ヘッドをサスペンショ
ン30によって支持し、光ディスクの回転駆動によって
生じる空気流の浮力によって光ヘッドを浮揚させるフラ
イングヘッドを用いた例であり、図7(A)は全体正面
図、図7(B)は光ヘッドを示す上面図、図7(C)は
対向状態を示す側面図である。本例では、サスペンショ
ン30に、SIL14を一体形成したフライングヘッド
14Aが支持されており、このフライングヘッド14A
に支柱31を介して対物レンズ(集光レンズ)13及び
シリコン基板32を設け、このシリコン基板32にビー
ムスプリッタ(BS)12、信号検出器15、レーザー
ダイオード(LD)11、スペーサ33等を設けたもの
である。また、図8は、図1(B)に対応する構成であ
り、図7のビームスプリッタ(BS)12の代わりに偏
光ビームスプリッタ(PBS)17を設け、さらに、偏
光ビームスプリッタ17と集光レンズ13との間に1/
4波長板(QWP)18を挿入したものである。
【0028】以上のような構成では、ギャップエラー信
号に基づいて光ディスク10の回転数を変えることによ
り、光ディスク10とフライングヘッド14Aとの間に
生じる空気流の量を調整し、浮揚力を制御することによ
り、光ディスク10とSIL14とのギャップを目標値
に保持するように制御する。なお、再生信号やギャップ
エラー信号の検出方法は、上述した例と同様であるので
説明は省略する。
【0029】また、ギャップサーボを行なうその他の構
成としては、サスペンションの一部にピエゾ素子(圧電
素子)を設け、このピエゾ素子の変形によってサスペン
ションの支持力が変化するような構成とし、ピエゾ素子
への印加電圧をギャップエラー信号に基づいて制御する
ことにより、サスペンションの支持力を変化させてギャ
ップ制御を行なうようにしてもよい。この場合、サスペ
ンションの支持力の制御だけでギャップ制御を行なうよ
うにしてもよいが、サスペンションの支持力の制御と光
ディスクの回転速度の制御との組み合わせによってギャ
ップ制御を行なうようにしてもよい。また、同様に光ヘ
ッドを圧電素子で形成し、その印加電圧をギャップエラ
ー信号に基づいて制御することにより、光ディスクに対
する光ヘッドの位置を制御するようにしてもよい。
【0030】なお、以上の例では、光ヘッドの光学手段
としてSILを用いた例について説明したが、同様にS
IM(Solid Immersion Mirror)を用いてもよい。ま
た、ギャップ制御を行なう光記録媒体としては、光ディ
スクに限らず、例えばカード型の媒体であってもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明の信号再生装
置によれば、光記録媒体に近接場光を供給する光学手段
からの戻り光を検出し、この検出信号を所定の周波数帯
で分離することにより再生信号とギャップエラー信号を
抽出し、この信号抽出手段によって抽出されたギャップ
エラー信号に基づいて光記録媒体の信号記録面と光学手
段とのギャップ制御を行なうようにしたことから、近接
場光を用いて得られる光記録媒体からの1つの戻り光に
より、ディスクに記録された情報の再生信号とギャップ
制御のためのギャップエラー信号の双方を得ることがで
き、高密度で情報を記録した光記録媒体から簡易な光学
系で信号再生動作を行なうことができる効果がある。
【0032】また、本発明の信号再生装置の信号検出方
法によれば、光記録媒体に近接場光を供給する光学手段
からの戻り光を検出し、この検出信号を所定の周波数帯
で分離することにより再生信号とギャップエラー信号を
抽出するようにしたことから、近接場光を用いて得られ
る光記録媒体からの1つの戻り光により、ディスクに記
録された情報の再生信号とギャップ制御のためのギャッ
プエラー信号の双方を得ることができ、高密度で情報を
記録した光記録媒体から簡易な光学系で信号再生動作を
行なうことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による信号再生装置の光学
系の2つの例を示す説明図である。
【図2】図1に示す光学系を用いた制御系の構成を示す
ブロック図である。
【図3】図1に示す信号再生装置による戻り光の検出原
理を説明する説明図である。
【図4】図1に示す信号再生装置で用いる光ディスクの
例を示す断面図である。
【図5】SILを用いたギャップ制御の概略を示す説明
図である。
【図6】光ディスクの表面に情報がピットパターンとし
て記録されている場合のギャップ制御の様子を示す説明
図である。
【図7】図1に示す信号再生装置における光ヘッドのギ
ャップサーボを行なうフライングヘッドの構成例を示す
説明図である。
【図8】図1に示す信号再生装置における光ヘッドのギ
ャップサーボを行なうフライングヘッドの他の構成例を
示す説明図である。
【符号の説明】
10……光ディスク、11……レーザーダイオード(L
D)、12……ビームスプリッタ(BS)、13……集
光レンズ(対物レンズ)、14……SIL、15……信
号検出器、16……帯域分離フィルタ、17……偏光ビ
ームスプリッタ(PBS)、18……1/4波長板(Q
WP)、19A、19B、19C……OPアンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D029 KB02 VA01 5D118 AA03 BA01 BA06 BB01 BF02 CA11 CA21 CB00 CC12 CD02 CD15 DA40 EA01 EA08 EA11

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 近接場光を利用して光記録媒体から信号
    を再生する信号再生装置であって、 光記録媒体に供給するためのレーザー光を出射するレー
    ザー光源と、 上記光記録媒体の信号記録面に近接配置され、上記レー
    ザー光による近接場光を上記光記録媒体の信号記録面に
    集光させる光学手段と、 上記光学手段からの戻り光を検出する検出手段と、 上記検出手段の検出信号を所定の周波数帯で分離するこ
    とにより再生信号とギャップエラー信号を抽出する信号
    抽出手段と、 上記信号抽出手段によって抽出されたギャップエラー信
    号に基づいて上記光記録媒体の信号記録面と上記光学手
    段との間隔を制御するギャップ制御手段と、 を有することを特徴とする信号再生装置。
  2. 【請求項2】 上記光学手段は、光記録媒体の信号記録
    面に近接配置されるSIL(Solid Immersion Lens)を
    有していることを特徴とする請求項1記載の信号再生装
    置。
  3. 【請求項3】 上記光学手段は、光記録媒体の信号記録
    面に近接配置されるSIM(Solid Immersion Mirror)
    を有していることを特徴とする請求項1記載の信号再生
    装置。
  4. 【請求項4】 上記光記録媒体は、透明基板の信号記録
    面に情報に対応する微小な凹凸を形成した反射膜をもた
    ない光ディスクであることを特徴とする請求項1記載の
    信号再生装置。
  5. 【請求項5】 上記ギャップ制御手段は、上記光学手段
    を光軸方向に変位可能に保持するとともに、上記ギャッ
    プエラー信号に基づいて光学手段を光軸方向に変位させ
    る電磁アクチュエータを有することを特徴とする請求項
    1記載の信号再生装置。
  6. 【請求項6】 上記ギャップ制御手段は、上記光学手段
    をサスペンションによって支持し、上記光記録媒体の回
    転駆動によって生じる浮力によって上記光学手段を浮揚
    させるフライングヘッドを有し、上記ギャップエラー信
    号に基づいて光記録媒体の回転速度を制御することによ
    り、上記光学手段の浮揚位置を制御する手段であること
    を特徴とする請求項1記載の信号再生装置。
  7. 【請求項7】 上記ギャップ制御手段は、上記光学手段
    をサスペンションによって支持し、上記光記録媒体の回
    転駆動によって生じる浮力によって上記光学手段を浮揚
    させるフライングヘッドと、上記フライングヘッドのサ
    スペンションに組み込まれて上記サスペンションの支持
    力を変化させる圧電素子とを有し、上記ギャップエラー
    信号に基づいて圧電素子の印加電圧を制御することによ
    り、上記光学手段の浮揚位置を制御する手段であること
    を特徴とする請求項1記載の信号再生装置。
  8. 【請求項8】 上記ギャップ制御手段は、上記ギャップ
    エラー信号に基づいて光記録媒体の回転速度を制御する
    とともに、上記圧電素子の印加電圧を制御することによ
    り、上記光学手段の浮揚位置を制御する手段であること
    を特徴とする請求項7記載の信号再生装置。
  9. 【請求項9】 上記ギャップ制御手段は、上記光学手段
    を支持した圧電素子を有し、上記ギャップエラー信号に
    基づいて圧電素子の印加電圧を制御することにより、上
    記光学手段の位置を光軸方向に変位させる手段であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の信号再生装置。
  10. 【請求項10】 上記信号抽出手段は、上記検出手段の
    検出信号を所定の周波数帯で分離することにより再生信
    号及びギャップエラー信号に加えて、さらにトラッキン
    グエラー信号を抽出し、上記トラッキングエラー信号を
    用いて上記光学手段のトラッキング制御を行なうことを
    特徴とする請求項1記載の信号再生装置。
  11. 【請求項11】 光記録媒体に供給するためのレーザー
    光を出射するレーザー光源と、 上記光記録媒体の信号記録面に近接配置され、上記レー
    ザー光による近接場光を上記光記録媒体の信号記録面に
    集光させる光学手段と、 ギャップエラー信号に基づいて上記光記録媒体の信号記
    録面と上記光学手段との間隔を制御するギャップ制御手
    段とを有し、 上記近接場光を利用して光記録媒体から信号を再生する
    信号再生装置の信号検出方法であって、 上記光学手段からの戻り光を検出し、 その検出信号を所定の周波数帯で分離することにより再
    生信号とギャップエラー信号を抽出するようにした、 ことを特徴とする信号再生装置の信号検出方法。
  12. 【請求項12】 上記光学手段は、光記録媒体の信号記
    録面に近接配置されるSIL(Solid Immersion Lens)
    を有していることを特徴とする請求項11記載の信号再
    生装置の信号検出方法。
  13. 【請求項13】 上記光学手段は、光記録媒体の信号記
    録面に近接配置されるSIM(Solid Immersion Mirro
    r)を有していることを特徴とする請求項11記載の信
    号再生装置の信号検出方法。
  14. 【請求項14】 上記光記録媒体は、透明基板の信号記
    録面に情報に対応する微小な凹凸を形成した反射膜をも
    たない光ディスクであることを特徴とする請求項11記
    載の信号再生装置の信号検出方法。
  15. 【請求項15】 上記ギャップ制御手段は、上記光学手
    段を光軸方向に変位可能に保持するとともに、上記ギャ
    ップエラー信号に基づいて光学手段を光軸方向に変位さ
    せる電磁アクチュエータを有することを特徴とする請求
    項11記載の信号再生装置の信号検出方法。
  16. 【請求項16】 上記ギャップ制御手段は、上記光学手
    段をサスペンションによって支持し、上記光記録媒体の
    回転駆動によって生じる浮力によって上記光学手段を浮
    揚させるフライングヘッドを有し、上記ギャップエラー
    信号に基づいて光記録媒体の回転速度を制御することに
    より、上記光学手段の浮揚位置を制御する手段であるこ
    とを特徴とする請求項11記載の信号再生装置の信号検
    出方法。
  17. 【請求項17】 上記ギャップ制御手段は、上記光学手
    段をサスペンションによって支持し、上記光記録媒体の
    回転駆動によって生じる浮力によって上記光学手段を浮
    揚させるフライングヘッドと、上記フライングヘッドの
    サスペンションに組み込まれて上記サスペンションの支
    持力を変化させる圧電素子とを有し、上記ギャップエラ
    ー信号に基づいて圧電素子の印加電圧を制御することに
    より、上記光学手段の浮揚位置を制御する手段であるこ
    とを特徴とする請求項11記載の信号再生装置の信号検
    出方法。
  18. 【請求項18】 上記ギャップ制御手段は、上記ギャッ
    プエラー信号に基づいて光記録媒体の回転速度を制御す
    るとともに、上記圧電素子の印加電圧を制御することに
    より、上記光学手段の浮揚位置を制御する手段であるこ
    とを特徴とする請求項17記載の信号再生装置の信号検
    出方法。
  19. 【請求項19】 上記ギャップ制御手段は、上記光学手
    段を支持した圧電素子を有し、上記ギャップエラー信号
    に基づいて圧電素子の印加電圧を制御することにより、
    上記光学手段の位置を光軸方向に変位させる手段である
    ことを特徴とする請求項11記載の信号再生装置の信号
    検出方法。
  20. 【請求項20】 上記光学手段からの戻り光による検出
    信号を所定の周波数帯で分離することにより再生信号及
    びギャップエラー信号に加えて、さらにトラッキングエ
    ラー信号を抽出し、上記トラッキングエラー信号を用い
    て上記光学手段のトラッキング制御を行なうことを特徴
    とする請求項11記載の信号再生装置の信号検出方法。
JP2001120659A 2001-04-19 2001-04-19 信号再生装置及びその信号検出方法 Pending JP2002319153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120659A JP2002319153A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 信号再生装置及びその信号検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120659A JP2002319153A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 信号再生装置及びその信号検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002319153A true JP2002319153A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18970657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120659A Pending JP2002319153A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 信号再生装置及びその信号検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002319153A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012336A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sony Corp ディスク状記録媒体、ディスク装置
WO2007114567A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 Lg Electronics Inc. Data recording/reproducing method and apparatus
JPWO2008117374A1 (ja) * 2007-03-23 2010-07-08 パイオニア株式会社 情報記録媒体、及び再生装置
US20110063954A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Thompson Licensing Near-field optical recording apparatus, method and medium
KR101107055B1 (ko) * 2004-11-24 2012-01-25 엘지전자 주식회사 니어 필드 레코딩 디스크의 트래킹 서보 제어장치 및 방법
WO2012127831A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 パナソニック株式会社 光情報装置及びそのギャップ制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012336A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sony Corp ディスク状記録媒体、ディスク装置
KR101107055B1 (ko) * 2004-11-24 2012-01-25 엘지전자 주식회사 니어 필드 레코딩 디스크의 트래킹 서보 제어장치 및 방법
WO2007114567A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 Lg Electronics Inc. Data recording/reproducing method and apparatus
JPWO2008117374A1 (ja) * 2007-03-23 2010-07-08 パイオニア株式会社 情報記録媒体、及び再生装置
JP4531851B2 (ja) * 2007-03-23 2010-08-25 パイオニア株式会社 情報記録媒体、及び再生装置
US20110063954A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Thompson Licensing Near-field optical recording apparatus, method and medium
US8179746B2 (en) * 2009-09-15 2012-05-15 Thomson Licensing Near-field optical recording apparatus, method and medium
WO2012127831A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 パナソニック株式会社 光情報装置及びそのギャップ制御方法
US8854939B2 (en) 2011-03-22 2014-10-07 Panasonic Corporation Optical information apparatus and gap control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642162B2 (ja) 可動ミラーを用いた光学式浮上ヘッド
US6181673B1 (en) Slider design
US6717896B1 (en) Controlling a gap length in a near-field area in an exposure apparatus
JP4038336B2 (ja) 情報記録再生方法
JP2003123307A (ja) 光ヘッドおよびディスク装置
KR100377980B1 (ko) 보조 렌즈와 자기 재생 헤드가 일체화된 광자기 헤드 장치, 및 이 장치를 사용한 기록 재생 장치
KR100708097B1 (ko) 스윙암 구동방식의 광기록재생장치 및 이광기록재생장치에 적용되는 광디스크
JP2002319153A (ja) 信号再生装置及びその信号検出方法
JPH11144274A (ja) ガルバノミラーの偏向角検出装置
KR100776023B1 (ko) 근접장 광 저장 장치에서의 갭 마진 확보 방법
KR100652562B1 (ko) 근접장 광 기록 재생 장치 및 기록 매체
US6407966B1 (en) Apparatus and method for differential wax-wane focusing and push-pull tracking for magneto-optical data storage
KR20000061708A (ko) 니어필드를 이용한 광픽업시스템
JPH0376041A (ja) 光磁気記録装置
KR100459398B1 (ko) 역전구조 디스크의 광기록재생방법
JP2001307348A (ja) 近視野光ヘッド
JP2000099970A (ja) 光ディスク装置
JP2000149304A (ja) 光ディスク装置と光学ピックアップ及びこれに使用される半球レンズとその製造方法
JP2001052365A (ja) 光ヘッド
JPS59213036A (ja) 光フロツピ−デイスク装置
JP2000021005A (ja) 近接場光ヘッドおよび光記録再生装置
JP2001266376A (ja) 近距離場光学的ピックアップシステムにおけるトラッキングエラー検出のための方法及び装置
JPH0376032A (ja) フォーカシング・システム
WO1999016061A1 (en) Apparatus and method for differential wax-wane focusing and push-pull tracking for magneto-optical data storage
JP2000182291A (ja) 情報記録再生装置