JP2002318363A - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002318363A
JP2002318363A JP2001125542A JP2001125542A JP2002318363A JP 2002318363 A JP2002318363 A JP 2002318363A JP 2001125542 A JP2001125542 A JP 2001125542A JP 2001125542 A JP2001125542 A JP 2001125542A JP 2002318363 A JP2002318363 A JP 2002318363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical scanning
image
image forming
color
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001125542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580582B2 (ja
Inventor
Tomohiro Nakajima
智宏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001125542A priority Critical patent/JP4580582B2/ja
Priority to US10/127,768 priority patent/US7170660B2/en
Publication of JP2002318363A publication Critical patent/JP2002318363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580582B2 publication Critical patent/JP4580582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、経時的にも照射強度の均一性を確
保できるようにすることで画像品質を安定化するととも
に、装置寿命を伸ばすことで省資源化を図ることができ
る。 【解決手段】 本発明の光走査装置は、発光源と、該発
光源からの光ビームを偏向する偏向器とを有する光走査
モジュールを主走査方向に複数配列して支持する支持基
体と、各光走査モジュールに対応して偏向器で走査され
た光ビームを被走査面に結像する複数の結像手段を各々
位置決めして支持し、支持基体を支持するハウジングを
有する。光走査モジュールからの各光ビームを通過させ
て被走査面に射出する開口部をハウジングに設け、開口
部を封止し、各光走査モジュールに共通な単一部材より
なる窓部材を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光走査装置及び画像
形成装置に関し、特にデジタル複写機及びレーザプリン
タ等の画像形成装置の書込系に用いられる光走査装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光走査装置にて感光体の広い範囲
を露光しようとするとポリゴンミラーや走査レンズ等の
光学部品が大型化され、また、高画質を維持するために
は部品精度が要求される。そこで、特開平3−1617
78号公報や特開2000−19438号公報にも開示
されるように、感光体の露光範囲を分割し、分割された
各々に小型の光走査装置を設けて走査露光する方式があ
る。しかし、この方式においては、経時的に飛散トナー
や塵などによって走査光学系が汚れ、光走査装置毎に感
光体に到達する照射強度が変化するため、境界部で濃度
差が生じ、画質が劣化するという欠点がある。そのた
め、防塵ガラスを配備し、汚れたら交換したり清掃する
ことで照射強度の回復を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光走査
装置間での照射強度の均一性を確保するには防塵ガラス
個々の透過率や清掃作業のばらつきを抑える必要があり
厄介である。
【0004】本発明はこれらの問題点を解決するための
ものであり、経時的にも照射強度の均一性を確保できる
ようにすることで画像品質を安定化するとともに、装置
寿命を伸ばすことで省資源化を図ることができる光走査
装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、本発明の光走査装置は、発光源と、該発光源から
の光ビームを偏向する偏向器とを有する光走査モジュー
ルを主走査方向に複数配列して支持する支持基体と、各
光走査モジュールに対応して偏向器で走査された光ビー
ムを被走査面に結像する複数の結像手段を各々位置決め
して支持し、支持基体を支持するハウジングを有する。
そして、光走査モジュールからの各光ビームを通過させ
て被走査面に射出する開口部をハウジングに設け、開口
部を封止し、各光走査モジュールに共通な単一部材より
なる窓部材を具備する。よって、窓部材の経時的な汚れ
具合が一定となる上、交換や清掃等のメンテナンス後も
光走査モジュール毎の透過光量を均一に確保でき、濃度
差のない良好な画像出力を行うことができる。また、光
走査モジュール間で設置角度が同一なので、交換しても
相対的な誤差を生じ得ないので走査線の曲がり等の光学
特性が変化することなく良好な画像出力を行うことがで
きる。
【0006】また、窓部材はハウジングに対して着脱自
在に保持されることにより、また窓部材は光走査モジュ
ールの配列方向に係止して位置規制する係止手段を有す
ることにより、窓部材を定期的に交換しても各光走査モ
ジュールとそれに対応した窓部材の光走査領域との位置
合わせを確実に行えるので経時でも安定した光学特性が
得られ良好な画像出力を行うことができる。
【0007】更に、窓部材は結像手段の一部を構成する
ことにより、防塵ガラス等の余分な光学素子を設ける必
要がないので光走査モジュール間の透過光量のバラツキ
を低減でき良好な画像出力を行うことができるととも
に、部品点数が削減でき生産効率を向上できる。
【0008】また、窓部材は隣接する光走査モジュール
の光ビーム透過領域間に非透過領域を有することによ
り、画像記録に関係のない光ビームが窓部材の外に漏れ
出るのを防止し、走査領域外で点灯する際、例えば同期
検知や光量検出、においても隣接する被走査領域を照射
することがないので良好な画像出力を行うことができ
る。
【0009】更に、非透過領域には、各光走査モジュー
ルによる走査開始又は走査終端のビーム位置を検出して
記録開始の同期を取るために支持基体上に設けられた同
期検出手段に光走査モジュールからの光ビームを導く反
射手段を設けた。よって、走査領域外の光ビームを確実
に収納部材の空間内に閉じ込めることができる上、反射
して戻した光ビームを同期検知用として用いることもで
き、同期検知ミラーを配備する必要がなくなり部品点数
が削減でき生産効率を向上できる。
【0010】また、別の発明としての画像形成装置は、
上記記載の光走査装置を搭載し、単色の画像形成を行う
画像形成部に対して、1ライン分の画像データを単位モ
ジュール数に分割して画像記録を行うことに特徴があ
る。
【0011】更に、別の発明としての画像形成装置は、
フルカラー画像を形成する各色毎の画像形成部の各々に
配備し、各色に対応した画像データにより個別に画像記
録を行うことに特徴がある。
【0012】また、別の発明としての画像形成装置は、
フルカラー画像を形成する各色毎の画像形成部に対して
共用配備し、各色に対応した画像データにより時系列に
画像記録を行うことに特徴がある。
【0013】更に、別の発明としての画像形成装置は、
フルカラー画像を形成する各色毎の画像形成部の1又は
複数色に対して共用配備し、各色に対応した画像データ
により時系列に画像記録を行うことに特徴がある。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の光走査装置は、発光源
と、該発光源からの光ビームを偏向する偏向器とを有す
る光走査モジュールを主走査方向に複数配列して支持す
る支持基体と、各光走査モジュールに対応して偏向器で
走査された光ビームを被走査面に結像する複数の結像手
段を各々位置決めして支持し、支持基体を支持するハウ
ジングを有する。光走査モジュールからの各光ビームを
通過させて被走査面に射出する開口部をハウジングに設
け、開口部を封止し、各光走査モジュールに共通な単一
部材よりなる窓部材を具備する。
【0015】
【実施例】図1は本発明の光走査装置に配備される光走
査モジュールの構成を示す分解斜視図である。同図にお
いて、可動ミラー100は静電引力で駆動される。ミラ
ー基板は2枚のSi基板を接合して構成される。可動ミ
ラー100及び当該可動ミラー100を軸支するトーシ
ョンバー101は第1のSi基板102をエッチングに
より貫通して形成する。中央部には金属被膜を蒸着する
などしてミラー面を形成し、トーションバー101を挟
んでミラーの両端部は櫛形に凹凸のある平面形状とな
し、その側面には電極104を形成する。第2のSi基
板103にはミラー部の揺動空間として可動ミラー10
0の形状に合わせて互い違いに凹凸が重なり合う側面を
形成した貫通部が設けられ、可動ミラー100の支持基
板を形成している。上記側面には電極104の各端に対
向して図示しない一対の固定電極を電極104とは揺動
方向に離隔して形成しており、この固定電極に交互に電
圧を印加することにより電極間で静電引力を発生し、ト
ーションバー101を回転軸として往復振動することが
できる。なお、本実施例では駆動電圧を低減するため、
櫛形形状として対向する電極の面積を拡大しているが、
これに限らない。ミラー基板の上面には対向ミラー基板
105が接合される。対向ミラー基板105もSi基板
にて形成され、可動ミラー100に対向して反射面10
6(裏面)が設けられている。光ビームは副走査方向に設
けられた一方の開口から斜めに入射され可動ミラー10
0と反射面106との間で複数回反射を繰り返しながら
副走査方向に進むと同時に、走査角を拡大し、もう一方
の開口から射出される。支持基板107は焼結金属等で
成形され、絶縁材を介してリード端子115が挿入され
ている。支持基板107には、ミラー基板を接合する接
合面107−1、カップリングレンズ110を位置決め
接着するV溝107−2、接合面107−1と垂直に形
成したLDチップ108の実装面107−3、LDの背
面光を受光するモニタPDチップ109の実装面107
−4、LDチップ108からの光ビームを可動ミラー1
00へ折り返すSi基板ミラー112の当接部107−
5が形成されている。Si基板ミラー112は板ばね1
16の2ヶ所の屈曲部116−1により押し付けられて
いる。板ばね116には、カップリングレンズ110か
ら射出した光束径を規定するアパーチャ部116−2、
可動ミラー100で偏向された光ビームを通過する開口
部116−3が設けられ、可動ミラー100を覆うよう
に配備される。円筒状のカップリングレンズ110の第
1面は軸対称の非球面、第2面は副走査方向に曲率を有
するシリンダ面である。V溝107−2はカップリング
レンズ110の円筒外周面が当接した際、光軸がLDチ
ップ108の発光点に合うように幅と角度が設定され、
光軸方向の調整にて発散光束を主走査方向には略平行光
束に副走査方向には可動ミラー面で集束する集束光束と
なし接着固定する。LDチップ108、モニタPDチッ
プ109、上記した固定電極は各々リード端子115の
上側に突出した端部との間でワイヤーボンディングによ
り接続がなされる。カバー111は板金にてキャップ状
に成形され、光ビームの射出開口にはガラス板117が
接合されてなり、支持基板107の外周に設けられた段
部107−6にはめ込まれて、LDチップ108、ミラ
ー基板等の支持面を密封して光走査モジュールを構成す
る。なお、内包部にベアチップの保存に適した気体を封
止したり、可動ミラーの空気抵抗を減らすため外気圧よ
りも低い気圧としてもよい。また、光走査モジュールの
偏向手段として可動ミラーを用いた例を示したが、ポリ
ゴンミラー等を用いても効果は同様である。
【0016】図2は図1の光走査モジュールを有する光
走査装置の断面図、図3は外観図、図4は透視図であ
る。図2に示す光走査モジュール200は、LDの駆動
回路、可動ミラーの駆動回路を構成する電子部品が実装
されるプリント基板201上に主走査方向に配列して複
数個、本実施例では3個実装される。実装の際、支持基
板107の底面は下側に突出したリード端子115をス
ルーホールに通して図示していないプリント基板に当接
され、スルーホールのクリアランス内で基板上での光走
査モジュール間の位置合わせを行って仮止めし、他の電
子部品と共にハンダ付けして一括して固定される。複数
の光走査モジュール200を支持したプリント基板20
1はハウジング202の下側開口を塞ぐように当接さ
れ、ハウジング202に一体で設けられた一対のスナッ
プ爪202−1間に抱え込んで保持する。ハウジング2
02の内部には結像手段を構成する第1の走査レンズ2
03を主走査方向に配列して接合する位置決め面、第2
の走査レンズ204を保持する位置決め部および図4に
示す同期ミラー208の保持部が形成される。本実施例
では各光走査モジュールの第2の走査レンズを樹脂にて
一体的に形成し、光ビームを射出する開口に外側より取
り付けられる。図3に示すように、長手両端にはハウジ
ング202の内壁に設けられた突起205に係合する切
欠き部206を有する取っ手207が形成され、第2の
走査レンズはこの係合により基準面202−2に押し付
けられると同時に主走査方向の位置決めがなされる。ま
た、矢印方向に引き上げることで、容易に着脱ができる
構造となっている。レンズ間にはリブが設けられ、隣接
する走査領域を分離し、曲率間の谷部を通った光ビーム
が分割されてゴースト光となるのを防止している。図4
に示す同期ミラー208は各光走査モジュールの走査開
始側の光ビームを反射し、プリント基板201上に実装
した例えばPINフォトダイオード等の同期検知センサ
209に導くことで、同期検知信号を発生し記録開始の
タイミングをとる。コネクタ210は全ての光走査モジ
ュールへの電源供給やデータ信号などのやり取りを一括
して行なえるようにしている。図3に示すように、ハウ
ジング202の両側面には後述する感光体ドラムを保持
するカートリッジにドラムと同心に設けられた円筒面に
合わせるための突き当て面211−1を有する位置決め
部材211が取り付けられる。位置決め部材211は突
起部212にねじで固定された後、L字状に設けた座面
211−2の係合穴を装置本体のフレームに設けられた
ピン213にスプリング214を介して通し配備するこ
とで、ハウジング全体はピンに沿って矢印方向に可動に
保持されるのでカートリッジに常に押し付けられた状態
を維持でき、複数の光走査モジュールの被走査面に対す
る位置決めを一括して確実に行うことができる。なお、
実施例では光走査モジュールの配列数を3としたが、こ
れに限らず、主走査の記録幅に応じて配列数を増減する
ことができる。
【0017】図5は本発明の一実施例に係る光走査装置
の構成を示す透視図である。本実施例では、走査レンズ
とは別に防塵プレート305を設けている。光走査モジ
ュール300の構成は図1に示すものと同様であるので
説明は省略する。ハウジング302は図6に示すように
装置本体フレームを構成する側板と一体的に樹脂成形さ
れる。ハウジング302の内部の形状は図2に示すもの
と同様であり、第1の走査レンズ303はハウジング3
02の内側に主走査方向に配列して接合する。第2の走
査レンズ304は同様に一体的に形成され、ハウジング
302の光ビームを射出する開口302−1に外側より
取り付けられる。各第2の走査レンズ304の間には曲
率のない平坦面304−1が形成され、走査領域を分離
している。防塵プレート305は、図6に示すように、
側板に設けられた角穴302−2から挿入され、ハウジ
ング302に設けられた鍵状の突起302−3で抱え込
むように支持され、開口302−1を塞ぐ。なお、防塵
プレート305のプレート面は第2の走査レンズ面との
間で多重反射が起こらないように光軸と所定角度をもっ
て配置している。防塵プレート305には各光走査領域
の間の裏面に金属被膜を蒸着してミラー307が形成さ
れており、有効走査領域以外の光ビーム、例えば同期検
知前後の光ビームが隣接する被走査面に到達するのを防
止すると共に、同期検知用の光ビームは金属被膜による
ミラー307で反射され、各第2の走査レンズ304の
間の平坦面304−1を通過してプリント基板301上
に実装された同期検知センサ308に入射される。平坦
面304−1は上面あるいは下面を少なくとも副走査方
向に曲率をもたせてもよく、同期検知センサ308へ確
実に光ビームを集束させることができる。取っ手306
は防塵プレート305の端部に接合して設けられ、スナ
ップ爪309を一体形成したつまみ部を有し、図6に示
す側板の突起部302−4にスナップ爪309を係合し
て主走査方向の位置決めを行うとともに容易に着脱がで
きる構造となっている。図6に示す切欠き部302−5
は感光体ドラムを保持するカートリッジにドラムと同心
に設けられた円筒面に合わせて設けられた突き当て面
で、複数の光走査モジュールの被走査面に対する位置決
めを一括して確実に行うことができる。
【0018】図7は本発明の光走査装置をレーザプリン
タに適応した例を示す概略断面図である。同図におい
て、感光体ドラム401の周囲には感光体を高圧に帯電
する帯電ローラ402、光走査装置400により記録さ
れた静電潜像にトナーを付着して顕像化する現像ローラ
403、トナーを備蓄するトナーホッパ404、用紙に
転写された後の残トナーをブレードで掻き取り蓄積する
クリーニングケース405が配備され、交換可能なカー
トリッジとして一体的に構成される。用紙は給紙トレイ
406から給紙コロ407により供給され左回りに搬送
される。レジストローラ対408は印字のタイミングに
合わせて用紙を送り、同方向に回転する感光体ドラム4
01より画像が転写され定着ローラ409で定着されて
排紙トレイ410に排出される。カートリッジの装置カ
バー411は軸支されており、カートリッジを交換する
際やジャムを起こした用紙を取り除く際には開放され
る。第2の走査レンズはカートリッジを取り除くことで
交換することができる。
【0019】次に、上述した本実施例に係る光走査装置
を搭載した電子写真プロセスを用いた、その他の画像形
成装置として、図8にデジタル複写機、図9に普通紙フ
ァクシミリの例を示す。図8において、デジタル複写機
本体500は、光走査装置501と、用紙を収容するカ
セット502,502’と、カセット502,502’
から用紙を1枚ずつ取り出す給紙ローラ503,50
3’と、搬送タイミングをコントロールするレジストロ
ーラ504と、転写帯電器505と、感光体ドラム50
6及び現像ローラ507並びに帯電ローラ508等が一
体化されているプロセスカートリッジ509と、ハロゲ
ンヒータが内蔵された定着ローラ510と、加圧ローラ
で構成する定着器511と、搬送ローラ512と、排紙
ローラ513とを含んで構成されている。このような構
成を有するデジタル複写機における光走査装置501は
画像信号に応じて半導体レーザが変調され、帯電ローラ
508によって一様に帯電された感光体ドラム506上
に潜像を形成し、現像ローラ507から供給されるトナ
ーによって顕像化される。一方、給紙ローラ503,5
03’によって取り出された用紙はレジストローラ50
4によって光走査装置の画像書き出しのタイミングに合
わせて搬送されトナー像が転写される。転写された画像
は定着ローラ510及び定着器511により定着されて
搬送ローラ512、そして排紙ローラ513によって排
紙される。
【0020】また、図8において、原稿読取装置本体6
00では、原稿台に固定された原稿の読み取り部601
における画像を結像レンズ602を介してCCD等の光
電変換素子603上に結像させ、ミラー群604を移動
して順次、電子データに変換する。なお、図8に示すデ
ジタル複写機はモノクロ複写機であるが、これに限定す
る必要はなく、フルカラー複写機の場合、各色毎のプロ
セスカートリッジ毎に本発明の光走査装置を設けるタイ
プ、フルカラー画像形成を行う単一の画像形成部に対し
て設けるタイプや複数の画像形成部からなるタイプの画
像形成装置にも適用できることは言うまでもない。
【0021】図9において、普通紙ファクシミリ800
は、光走査装置801と、用紙を収容するカセット80
2と、カセット802から用紙を1枚ずつ取り出す給紙
ローラ803と、搬送タイミングをコントロールするレ
ジストローラ804と、転写帯電器805と、感光体ド
ラム806、現像ローラ807及び帯電ローラ808等
が一体化されているプロセスカートリッジ809と、ハ
ロゲンヒータが内蔵された定着ローラ810と、加圧ロ
ーラで構成する定着器811と、原稿台812から原稿
を取り出す給紙ローラ813と、原稿を副走査方向に搬
送する搬送ローラ対814,815と、原稿の画像を光
学的に読み取る読み取り部816とを含んで構成されて
いる。原稿台812から給紙ローラ813によって送り
出された原稿の画像は搬送ローラ対814,815によ
り搬送されながら順次、読み取り部816によって電子
データに変換する。普通紙ファクシミリ800は上述の
ように読み取った読み取り部816からの画像信号を図
示していない通信部によって送信し、また通信部を介し
て受信した画像信号に応じて光走査装置801における
半導体レーザが変調され、帯電ローラ808によって一
様に帯電された感光体ドラム806上に潜像を形成し、
現像ローラ807から供給されるトナーによって顕像化
される。一方、給紙ローラ803によって取り出された
用紙はレジストローラ804によって光走査装置の画像
書き出しのタイミングに合わせて搬送されトナー像が転
写される。転写された画像は定着ローラ810及び定着
器811により定着されて排紙される。
【0022】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲内の記載であれば多種の変
形や置換可能であることは言うまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光走査装
置は、発光源と、該発光源からの光ビームを偏向する偏
向器とを有する光走査モジュールを主走査方向に複数配
列して支持する支持基体と、各光走査モジュールに対応
して偏向器で走査された光ビームを被走査面に結像する
複数の結像手段を各々位置決めして支持し、支持基体を
支持するハウジングを有する。そして、光走査モジュー
ルからの各光ビームを通過させて被走査面に射出する開
口部をハウジングに設け、開口部を封止し、各光走査モ
ジュールに共通な単一部材よりなる窓部材を具備する。
よって、窓部材の経時的な汚れ具合が一定となる上、交
換や清掃等のメンテナンス後も光走査モジュール毎の透
過光量を均一に確保でき、濃度差のない良好な画像出力
を行うことができる。また、光走査モジュール間で設置
角度が同一なので、交換しても相対的な誤差を生じ得な
いので走査線の曲がり等の光学特性が変化することなく
良好な画像出力を行うことができる。
【0024】また、窓部材はハウジングに対して着脱自
在に保持されることにより、また窓部材は光走査モジュ
ールの配列方向に係止して位置規制する係止手段を有す
ることにより、窓部材を定期的に交換しても各光走査モ
ジュールとそれに対応した窓部材の光走査領域との位置
合わせを確実に行えるので経時でも安定した光学特性が
得られ良好な画像出力を行うことができる。
【0025】更に、窓部材は結像手段の一部を構成する
ことにより、防塵ガラス等の余分な光学素子を設ける必
要がないので光走査モジュール間の透過光量のバラツキ
を低減でき良好な画像出力を行うことができるととも
に、部品点数が削減でき生産効率を向上できる。
【0026】また、窓部材は隣接する光走査モジュール
の光ビーム透過領域間に非透過領域を有することによ
り、画像記録に関係のない光ビームが窓部材の外に漏れ
出るのを防止し、走査領域外で点灯する際、例えば同期
検知や光量検出、においても隣接する被走査領域を照射
することがないので良好な画像出力を行うことができ
る。
【0027】更に、非透過領域には、各光走査モジュー
ルによる走査開始又は走査終端のビーム位置を検出して
記録開始の同期を取るために支持基体上に設けられた同
期検出手段に光走査モジュールからの光ビームを導く反
射手段を設けた。よって、走査領域外の光ビームを確実
に収納部材の空間内に閉じ込めることができる上、反射
して戻した光ビームを同期検知用として用いることもで
き、同期検知ミラーを配備する必要がなくなり部品点数
が削減でき生産効率を向上できる。
【0028】また、別の発明としての画像形成装置は、
上記記載の光走査装置を搭載し、単色の画像形成を行う
画像形成部に対して、1ライン分の画像データを単位モ
ジュール数に分割して画像記録を行うことに特徴があ
る。
【0029】更に、別の発明としての画像形成装置は、
フルカラー画像を形成する各色毎の画像形成部の各々に
配備し、各色に対応した画像データにより個別に画像記
録を行うことに特徴がある。
【0030】また、別の発明としての画像形成装置は、
フルカラー画像を形成する各色毎の画像形成部に対して
共用配備し、各色に対応した画像データにより時系列に
画像記録を行うことに特徴がある。
【0031】更に、別の発明としての画像形成装置は、
フルカラー画像を形成する各色毎の画像形成部の1又は
複数色に対して共用配備し、各色に対応した画像データ
により時系列に画像記録を行うことに特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光走査装置に配備される光走査モジュ
ールの構成を示す分解斜視図である。
【図2】図1の光走査モジュールを有する光走査装置の
構成を示す断面図である。
【図3】本発明の光走査装置の外観を示す斜視図であ
る。
【図4】本発明の光走査装置の構成を示す透視図であ
る。
【図5】本発明の一実施例に係る光走査装置の構成を示
す透視図である。
【図6】本発明の光走査装置を保持する保持部材を示す
斜視図である。
【図7】本発明の光走査装置を搭載したレーザプリンタ
の構成を示す概略断面図である。
【図8】本発明の光走査装置を搭載したデジタル複写機
の構成を示す概略断面図である。
【図9】本発明の光走査装置を搭載した普通紙ファクシ
ミリの構成を示す概略断面図である。
【符号の説明】
300;光走査モジュール、302;ハウジング、30
5;防塵プレート、306;取っ手、307;ミラー、
308;同期検知センサ、309;スナップ爪。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C362 AA07 AA10 BA17 BA49 BA85 BA89 2H045 BA02 BA22 BA36 CB35 DA11 DA41 5C051 AA02 CA07 DA03 DB02 DB22 DB24 DB30 DC04 DC05 DC07 DE09 EA08 FA01 5C072 AA03 BA13 HA02 HA06 HA09 HA14 HA20 HB15 QA14 XA01 XA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光源と、該発光源からの光ビームを偏
    向する偏向器とを有する光走査モジュールを主走査方向
    に複数配列して支持する支持基体と、前記各光走査モジ
    ュールに対応して前記偏向器で走査された光ビームを被
    走査面に結像する複数の結像手段を各々位置決めして支
    持し、前記支持基体を支持するハウジングを有する光走
    査装置において、 前記光走査モジュールからの各光ビームを通過させて前
    記被走査面に射出する開口部を前記ハウジングに設け、
    前記開口部を封止し、前記各光走査モジュールに共通な
    単一部材よりなる窓部材を具備することを特徴とする光
    走査装置。
  2. 【請求項2】 前記窓部材は前記ハウジングに対して着
    脱自在に保持される請求項1記載の光走査装置。
  3. 【請求項3】 前記窓部材は前記光走査モジュールの配
    列方向に係止して位置規制する係止手段を有する請求項
    1又は2に記載の光走査装置。
  4. 【請求項4】 前記窓部材は前記結像手段の一部を構成
    する請求項1〜3のいずれかに記載の光走査装置。
  5. 【請求項5】 前記窓部材は隣接する光走査モジュール
    の光ビーム透過領域間に非透過領域を有する請求項1〜
    4のいずれかに記載の光走査装置。
  6. 【請求項6】 前記非透過領域には、前記各光走査モジ
    ュールによる走査開始又は走査終端のビーム位置を検出
    して記録開始の同期を取るために前記支持基体上に設け
    られた同期検出手段に前記光走査モジュールからの光ビ
    ームを導く反射手段を設けた請求項5記載の光走査装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかの光走査装置を
    搭載し、単色の画像形成を行う画像形成部に対して、1
    ライン分の画像データを単位モジュール数に分割して画
    像記録を行うことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 フルカラー画像を形成する各色毎の画像
    形成部の各々に配備し、各色に対応した画像データによ
    り個別に画像記録を行う請求項7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 フルカラー画像を形成する各色毎の画像
    形成部に対して共用配備し、各色に対応した画像データ
    により時系列に画像記録を行う請求項7記載の画像形成
    装置。
  10. 【請求項10】 フルカラー画像を形成する各色毎の画
    像形成部の1又は複数色に対して共用配備し、各色に対
    応した画像データにより時系列に画像記録を行う請求項
    7記載の画像形成装置。
JP2001125542A 2001-04-24 2001-04-24 光走査装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4580582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125542A JP4580582B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 光走査装置及び画像形成装置
US10/127,768 US7170660B2 (en) 2001-04-24 2002-04-23 Optical scanner and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125542A JP4580582B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 光走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002318363A true JP2002318363A (ja) 2002-10-31
JP4580582B2 JP4580582B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=18974745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125542A Expired - Fee Related JP4580582B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580582B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471306B2 (en) 2004-08-06 2008-12-30 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning unit and image forming apparatus
JP2012137586A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149916A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Ricoh Co Ltd レ−ザ−プリンタの光書込ユニツト
JPH0264959U (ja) * 1988-06-17 1990-05-16
JPH10142538A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Asahi Optical Co Ltd マルチヘッド走査光学系を持つレーザ描画装置
JP2000241727A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置
JP2001091875A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149916A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Ricoh Co Ltd レ−ザ−プリンタの光書込ユニツト
JPH0264959U (ja) * 1988-06-17 1990-05-16
JPH10142538A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Asahi Optical Co Ltd マルチヘッド走査光学系を持つレーザ描画装置
JP2000241727A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置
JP2001091875A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471306B2 (en) 2004-08-06 2008-12-30 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning unit and image forming apparatus
JP2012137586A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4580582B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436425B2 (en) Optical writing apparatus and image forming apparatus
US7495682B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4565021B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4302415B2 (ja) 画像形成装置
JP2006349807A (ja) 光照射装置並びにこれを用いた画像読取装置及び画像形成装置
US8004552B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US11539853B2 (en) Document feeder and image forming apparatus
JP4565020B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP3984040B2 (ja) 書込みヘッド調整装置およびそれを備える画像形成装置
JP2007298683A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2011247989A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7256813B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus
JP4580582B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US10015352B2 (en) Exposure device having a plurality of first and second light emitting elements, LED head as the exposure device, image forming apparatus including the exposure device, and image reading apparatus
JP5233878B2 (ja) 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP6184285B2 (ja) 光走査装置、および当該光走査装置を備える画像形成装置
JPH0259714A (ja) 光走査装置
JP4508996B2 (ja) 光学ユニット、画像形成装置、及び光学部品ユニットの固定方法
JP4574037B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US10972625B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
WO2002046826A1 (fr) Dispositif de balayage optique et dispositif de formation d'image associe a ce dispositif
JP5209869B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002182138A (ja) 光走査装置及びそれを搭載した画像形成装置
JPH10119345A (ja) 画像形成装置
JP2023007013A (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees