JP2002318355A - 照明の強度を部分的に低減する装置を有する光学的観察装置 - Google Patents

照明の強度を部分的に低減する装置を有する光学的観察装置

Info

Publication number
JP2002318355A
JP2002318355A JP2002044203A JP2002044203A JP2002318355A JP 2002318355 A JP2002318355 A JP 2002318355A JP 2002044203 A JP2002044203 A JP 2002044203A JP 2002044203 A JP2002044203 A JP 2002044203A JP 2002318355 A JP2002318355 A JP 2002318355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spectral filter
light intensity
intensity
attenuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002044203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225734B2 (ja
Inventor
Bryan Bees
ビーズ ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Microsystems Schweiz AG
Original Assignee
Leica Microsystems Schweiz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leica Microsystems Schweiz AG filed Critical Leica Microsystems Schweiz AG
Publication of JP2002318355A publication Critical patent/JP2002318355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225734B2 publication Critical patent/JP4225734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0012Surgical microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選択された照明領域において、選
択された波長の光の強度を、任意の程度に減衰すること
ができ、更に被検試料の感受性領域を適正に保護するこ
とができる装置を提供すること。 【解決手段】 例えば、照明光路、主対物レン
ズ、光源及びスペクトルフィルタを有する顕微鏡におけ
る、照明の光強度(明るさ)を部分的に減衰する装置に
おいて、互いに異なる空間的照明領域(21)におい
て、異なる波長レンジ(22)の光強度を所定の程度
(減衰強度Int0)(24)に減衰するように、スペク
トルフィルタ(4)が構成されていることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明の強度(明る
さ)を部分的に減衰する装置に関し、例えば、照明光
路、主対物レンズ、光源、スペクトルフィルタを有する
顕微鏡に関する。より詳しくは本発明は、例えば、エク
リプスフィルタ(Eclipse-Filter)を有するステレオ手
術顕微鏡において、照明の強度(明るさ)を部分的に減
衰する装置を有する光学的観察装置に関する。ここで、
エクリプスフィルタとは、照明(の光)の強度(明る
さ)を所定の波長レンジにおいて部分的に減衰する、照
明光路中のスペクトルフィルタのことを言う。
【0002】
【従来の技術】照明光路において折畳開閉可能な遮光器
(絞り)による、所定の空間物体領域における照明の減
衰は、種々の応用に対しますます多く使用されている。
というのは、これによって物体(被検試料)の光感受性
面をあまりにも強い光線から保護することができるから
である。
【0003】このような絞りは、通常、所定の空間領域
において照明光路を完全に及び/又は部分的に暗化(光
減衰)する折畳開閉(差込−引出)可能な絞りとして構
成される。
【0004】DE 93 01 448 U(実用新案)には、所定の
空間領域において部分的暗化を可能にする、直径が異な
る複数のフィルタを有するフィルタシステムが開示され
ている。これは、400〜700nmの可視光レンジ
で、非波長依存的に構成されている。400nm未満の
波長レンジにおいてより強い暗化を行うことができるこ
とのみが開示されている。
【0005】DE 88 08 871 Uから、散乱特性(曲線)
(Streucharakteristik)において優先方向(Vorzugsri
chtung)を生じさせる、細隙(スリット)灯装置のため
の散乱プレートが既知である。
【0006】更に、US 4,715,704には、中央部が暗化さ
れる領域を有する光トラップ(Lichtfalle)が開示され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、既知のシステ
ムには、以下のような欠点がある。 a) 光強度の減衰は、デジタル的に行われる、即ち、
光減衰物体領域が観察者にとって(完全に)暗いか完全
な明るさで可視的かであるように行われるか、或いは、
光強度の減衰は、段階的なフィルタ作用により行われる
ものの、これは光の色(波長)に関して最適化されてい
ない。このため、被検試料(例えば患者の眼)に悪影響
を及ぼし得る。 b) 光減衰領域を観察者のために真正な色で(褪色せ
ずに)視えるようにするためには、被検試料にとっては
完全なかつ一般的には被検試料損傷性の照射を意味す
る、絞りの(光路からの)除去が必要となる。 c) 絞りは照明光路において位置が固定されているの
で、光ビームの形状及び/又は減衰される照明ビームの
形状、光の波長その他の特性を変化させることができな
い。 d) 被検試料(例えば、患者の眼)の損傷は、同じ危
険性で、一般的に光の波長レンジ全てに亘ってではな
く、所定の波長レンジ(例えば、420nm〜470n
m、及び400nm未満)においてのみ生じる。
【0008】従って、本発明の一課題は、被検試料−感
受性領域(例えば、患者の眼)を適正に保護し、上述の
従来技術の不利を解消する装置を提供することである。
更に、本発明は、被検試料−感受性領域が、どのような
空間的形状を有するか、或いはどの程度の(装置の光
の)強度によって、被検試料の保護されるべき領域が損
傷されるか、に依存することなく、被検試料−感受性領
域を保護する装置を提供することを他の課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の一視点によれば、例えば、照明光路、主対
物レンズ、光源及びスペクトルフィルタを有する顕微鏡
における、照明の光強度を部分的に減衰する装置が提供
される。この装置は、互いに異なる空間的照明領域にお
いて、異なる波長レンジの光強度を所定の程度(強度減
衰)に減衰するように、スペクトルフィルタが構成され
ていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施の形
態を示す。上記の装置は、更に、スペクトルフィルタの
少なくとも一部が、例えば、420〜470nmのレン
ジ及び/又は400nm未満のレンジ、ないし網膜/角
膜損傷性領域に含まれる、所定の波長λ0を吸収するこ
と、及び/又はスペクトルフィルタが、例えば、内側に
おいては420〜470nmの光が50%減衰されかつ
外側においては全可視光スペクトルに亘って減衰されて
いないような、内側と外側とでは光強度の減衰が異なる
ような波長レンジ(光強度減衰波長レンジ)を有する特
性プロフィールを有することが好ましい。上記の装置
は、更に、光強度減衰波長レンジの少なくとも一部の吸
収端(のプロフィール)が、平坦又は急勾配的に構成さ
れていること、及び/又はスペクトルフィルタが、例え
ば内側では90%、外側では0%であるような、異なる
波長レンジにおいて異なる光強度減衰Int0を有する特
性を有することが好ましい。上記の装置は、更に、スペ
クトルフィルタが、例えば、とりわけ420〜470n
mの波長レンジにおいて、0〜90%の間にあるよう
な、所定の光強度減衰Int0を有することが好ましい。
上記の装置は、更に、スペクトルフィルタが、光強度が
減衰される可変照明領域を有するディスク状形態を有す
ること、及びスペクトルフィルタが、機械的に内外に旋
回及び/又は摺動可能、及び/又は、その使用面及び/
又は使用軸において空間的に摺動可能であることが好ま
しい。上記の装置は、更に、所定の光波長レンジにおい
て、フィルタ特性を種々変化できるように、スペクトル
フィルタが傾動可能(kippbar)に配されることが好ま
しい。上記の装置は、更に、単独で及び/又は照明光学
系と共に(組合せて)軸方向に摺動することにより、光
強度減衰領域が拡大可能ないし縮小可能であるように、
スペクトルフィルタが構成されることが好ましい。上記
の装置は、更に、スペクトルフィルタの空間的摺動能及
び/又は遮光オンオフ(挿入・引出)切換が、電子的又
は手動で制御可能であることが好ましい。上記の装置
は、更に、スペクトルフィルタが、薄層、LCD及びエ
レクトロクロミック層の少なくとも1つとして構成され
ることが好ましい。上記の装置は、更に、強度減衰Int
0、波長λ0及び光減衰波長レンジの少なくとも1つ
が、電子的に制御されることが好ましい。上記の装置
は、更に、スペクトルフィルタの空間的摺動及び/又は
遮光オンオフ(挿入・引出)切換が、制御系を介して、
被検試料の結像と連動可能であることが好ましい。
【0011】本発明では、照明光路(ビーム)にスペク
トルフィルタが配されるが、スペクトルフィルタは、例
えばフィルタの中心軸への距離に応じて、そのスペクト
ルフィルタ作用が、(多)段階的及び/又は無段階的に
変化され、並びに、以下のとおり制御可能である。 1) 例えば保護されるべき被検試料の形状を有するよ
うに、所与の空間的に構成され、及び/又は 2) その吸収(率)及び/又は反射(率)は、とりわ
け420〜470nmの波長レンジにおいて、0%〜9
0%の間で任意に設定され、及び/又は 3) その吸収(率)及び/又は反射(率)は、例えば
とりわけ420〜470nmの波長レンジにおいて、薄
層によって、波長依存的に構成され、及び/又は 4) その使用面、使用軸及び広がり(Ausdehnung)に
おいて空間的に摺動可能であり、及び/又は 5) (多)段階的ないし無段階的移行を有し、上記
2)に応じた種々の吸収特性及び/又は反射特性を有す
る複数の領域(フィールド)へ分配可能であり、及び/
又は 6) 特別な展開形態では、例えばLCD及び/又はエ
レクトロクロミック層として構成可能であり、かつそれ
ゆえ電子的に制御可能である。
【0012】光学的観察装置の照明光路におけるスペク
トルフィルタの上述の使用により、後続する各段階にお
いて、以下のような改善が得られる。
【0013】・保護されるべき被検試料領域の波長依存
的暗化(光減衰)により、光の色(波長)が適正化さ
れ、被検試料は損傷から保護される。
【0014】・保護されるべき被検試料領域の完全には
行われない暗化(光減衰)により、暗化(光減衰)は、
デジタル的ではなく、アナログ的に例えば0%〜50%
で行われる。このため、暗化された領域は、観察者に対
し、所定の安全な光波長レンジでは、常に可視的である
(視えている)。
【0015】・保護されるべき被検試料面が所定の光強
度までは損傷されないことが既知の場合、暗化(光減
衰)は−自ずから分かることだが−この強度にまでの数
値に設定される。
【0016】・保護されるべき被検試料面が所定の波長
レンジによってのみ損傷可能な場合、光減衰は、この波
長レンジに−位置特異的に−制限される。
【0017】・スペクトルフィルタを種々のレンジに分
布して設ける(Aufteilung)ことにより、異なる吸収推
移プロフィール(波長の関数での強度減衰)を生じさせ
ることができる。
【0018】・スペクトルフィルタがその使用面及び/
又は使用軸において空間的に摺動可能であることによ
り、保護される領域を所定の程度で変化させることがで
きる。
【0019】・薄層を使用することにより、光の任意的
吸収曲線ないしプロフィール(Absorptions-Bilder)
(波長の関数での強度減衰)を形成することができる。
【0020】・LCD及び/又はエレクトロクロミック
層を使用することにより、電子的に制御されて、任意の
吸収面及び/又は吸収推移(波長の関数での強度減衰)
を形成することができる。
【0021】上記の実施形態は、とりわけ手術顕微鏡に
関して説明したが、本発明は、これに限定されず、照明
強度及び/又は物体光線の部分的減衰を伴う光学装置の
他の利用形態にも適用可能である。
【0022】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明
する。ここで、同一の参照符号は、同一の構造部材を表
し、異なる添え字を有する参照符号は、機能の等しい構
造部材を表す。なお、特許請求の範囲に付した図面参照
符号は、発明の理解の容易化ためであって、本発明を図
示の態様に限定することを意図しない。また、以下の実
施例も発明の理解の容易化のためであり、本発明の技術
的思想を逸脱しない範囲において当業者により実施可能
な置換・変更等を排除することも意図しない。なお、こ
の点は、出願当初から補正後に亘るまで同様である。
【0023】図1は、例えば、ステレオ(立体)手術顕
微鏡のような光学的観察装置の全体構造の模式図であ
る。この装置には、光源1(例えば、ランプ又は光ガイ
ドの終端部)、照明光路2、照明光学系3a及び3b、
スペクトルフィルタ4、主対物レンズ6、例えば瞳7、
虹彩8及び眼球9から模式的に構成された眼(被検試
料)に向かう、光強度減衰照明光路(ビーム)5が含ま
れる。更に、物体光路(ビーム)10、接眼レンズ系1
1及び観察者12も模式的に示されている。
【0024】スペクトルフィルタ4は、バリエーション
として、(4)の位置、即ち光源1と照明光学系3との
間にも配置可能である。
【0025】図2には、瞳7、虹彩8及び眼球9から構
成された眼が上面図として模式的に示されている。更
に、スペクトルフィルタ4による光強度減衰照明領域2
1の位置座標(x,y)の関数として所定の波長λ0
(λ)の場合の強度減衰の特性曲線(推移)も示され
ている。図2で減衰強度は極小値24Int0(Int)を
示す。
【0026】図3には、所定の光強度減衰波長レンジ2
2と所定の波長λ0(符号23参照)に関する波長λの
関数による光強度減衰の可能な特性曲線(推移)が示さ
れている。
【0027】図4には、スペクトルフィルタ4(これ
は、例えば、エレクトロクロミック層又はLCDとして
構成され得る)の電子的制御装置25が模式的に示され
ている。ここには、特定の形状の光強度減衰照明領域2
1が、一例として模式的に示されている。この形状は任
意に電子的に形状・寸法調節可能であり、プログラム制
御可能である。
【0028】光源1から出発する照明光路2を通過する
光は、照明光学系3a及び3bを介し、照明光学系3a
と3bの間に配置されたスペクトルフィルタ4を介し、
所定の空間領域5において、波長に依存して、光の強度
(明るさ)が減衰される。フィルタ4の位置は、図1で
「4」によって表された位置と異なり、「(4)」で表
されるように光源1と照明光学系3a及び3bとの間に
配置することもできる。かくして、所定の光感受性空間
的物体領域(x,y)に亘って、例えば眼(網膜/角
膜)において、強度(明るさ)がスペクトルフィルタ4
によって、減衰される。減衰(ないし光減衰領域21)
が、所定の波長レンジ(例えば、420nm〜470n
m)において行われるように及び/又は所定の値(例え
ば0%〜90%)になるように、スペクトルフィルタ4
は構成される。減衰がされなかった残りの照明領域で
は、全光パワー(強度)及び/又は波長に応じた光パワ
ー(強度)が割り当てられる(分布される)。このよう
な構造のため、スペクトルフィルタ4の構成を介して光
減衰照明領域(x,y)を空間的に任意に形成すること
(図2)ができ、スペクトルフィルタ4の摺動及び/又
は照明光学系3a、3bの摺動を介して空間的広がり
(x、y)を所定の程度で拡大ないし縮小することがで
きる。
【0029】スペクトルフィルタ4の吸収特性(図3)
により、本発明では、波長λの関数として所定の光強度
減衰、例えばスペクトルフィルタ4の位置領域に応じた
透過性の相違(図2)が可能となる。
【0030】本発明の一展開例では、スペクトルフィル
タは、例えばPC制御装置25により、電子的に制御さ
れるLCD及び/又はエレクトロクロミック層として構
成される。このため、空間的広がり(x,y)、強度
(明るさ)及び光減衰領域21の波長の少なくとも1つ
を可変的に制御可能なよう構成することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明の独立請求項1により、所定の課
題として掲げた効果が達成される。即ち、本発明の装置
により、選択された照明領域において、選択された波長
の光の強度を、任意の程度に減衰することができ、更に
被検試料の感受性領域を適正に保護することができる。
各従属請求項により、更に付加的な効果が上述の通り達
成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の全体構造の模式図。
【図2】被検試料及び対応する領域の関数(x、y)に
よる光強度減衰特性曲線。
【図3】所定の光強度減衰波長レンジと所定の波長λ0
に関するλ波長の関数による光強度減衰特性曲線。
【図4】スペクトルフィルタの電子的制御装置。
【符号の説明】
1 光源(ランプ又は光ガイドの端部) 2 照明光路 3、3a、3b 照明光学系 4 スペクトルフィルタ 5 光強度減衰照明光路 6 主対物レンズ 7 瞳 8 虹彩 9 眼球 10 物体光路 11 接眼レンズ系 12 観察者 21 光強度減衰照明領域 22 光強度減衰波長レンジ 23 λ0 24 減衰強度(Int0) 25 エレクトロクロミック層及び/又はLCDのPC
制御装置
フロントページの続き Fターム(参考) 2H041 AA07 AA21 AB07 AB10 AC01 AZ01 AZ05 2K001 AA11 FA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】照明の光強度を部分的に減衰する光学的装
    置において、 互いに異なる空間的照明領域(21)において、異なる
    波長レンジ(22)の光強度を所定の程度(強度減衰In
    t0)(24)に減衰するように、スペクトルフィルタ
    (4)が構成されていることを特徴とする光学的装置。
  2. 【請求項2】前記スペクトルフィルタ(4)の少なくと
    も一部は、所定の波長λ0(23)を吸収すること、及
    び/又は該スペクトルフィルタ(4)は、内側と外側と
    では光強度の減衰が異なるような波長レンジ(光強度減
    衰波長レンジ)(22)を有する特性プロフィールを有
    することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記光強度減衰波長レンジ(22)の少な
    くとも一部の吸収端は、平坦又は急勾配的に構成されて
    いること、及び/又は前記スペクトルフィルタ(4)
    は、異なる波長レンジ(22)において異なる光強度減
    衰Int0(24)を有する特性プロフィールを有するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 【請求項4】前記スペクトルフィルタ(4)は、所定の
    光強度減衰Int0(24)を有することを特徴とする請
    求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】前記スペクトルフィルタ(4)は、光強度
    が減衰される可変照明領域(21)を有するディスク状
    形態を有すること、及び該スペクトルフィルタ(4)
    は、機械的に内外に旋回及び/又は摺動可能、及び/又
    は、その使用面及び/又は使用軸において空間的に摺動
    可能であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2002044203A 2001-02-21 2002-02-21 照明の強度を部分的に低減する装置を有する光学的観察装置 Expired - Lifetime JP4225734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108254.1 2001-02-21
DE10108254A DE10108254A1 (de) 2001-02-21 2001-02-21 Optische Betrachtungseinrichtung mit Vorrichtung zur partiellen Reduktion der Intensität der Beleuchtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002318355A true JP2002318355A (ja) 2002-10-31
JP4225734B2 JP4225734B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=7674941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044203A Expired - Lifetime JP4225734B2 (ja) 2001-02-21 2002-02-21 照明の強度を部分的に低減する装置を有する光学的観察装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7234815B2 (ja)
EP (1) EP1235093A3 (ja)
JP (1) JP4225734B2 (ja)
DE (1) DE10108254A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218206A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Olympus Corp 手術用顕微鏡
JP2010513971A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロクロミック装置、およびそのようなエレクトロクロミック装置を有するフォトダイナミック処理装置
US11016300B2 (en) 2014-09-29 2021-05-25 Magic Leap, Inc. Architectures and methods for outputting different wavelength light out of waveguides
US11086125B2 (en) 2016-05-12 2021-08-10 Magic Leap, Inc. Distributed light manipulation over imaging waveguide

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10144067A1 (de) 2001-09-07 2003-03-27 Leica Microsystems Prismenkonstruktion für Simultane 0 DEG - und Schräg-Beleuchtung eines Stereo-Operationsmikroskops
KR100672406B1 (ko) 2002-07-22 2007-01-23 엘지전자 주식회사 특정 프로그램에 대한 시청허가 장치 및 그 방법
DE10304267B9 (de) 2003-02-03 2006-06-29 Carl Zeiss Augenchirurgie-Mikroskopiesystem
US7465050B2 (en) * 2004-02-04 2008-12-16 The Johns Hopkins University Method and apparatus for three-dimensional video-oculography
JP4370215B2 (ja) * 2004-07-29 2009-11-25 オリンパス株式会社 投影表示装置
JP4960602B2 (ja) * 2005-04-15 2012-06-27 三鷹光器株式会社 蛍光観察時の明視野光源及びそれを搭載した手術顕微鏡
DE102006047723A1 (de) * 2006-08-25 2008-02-28 Carl Zeiss Surgical Gmbh Operationsmikroskop mit Beleuchtungseinrichtung
ES2281301B1 (es) 2006-10-16 2008-07-16 Universidad Complutense De Madrid Dispositivo de iluminacion con filtro terapeutico y profilactico para ojos sanos, pseudo-afaquicos y/o en proceso de neurodegeneracion.
US7832903B2 (en) * 2006-11-07 2010-11-16 Universidad Complutense De Madrid Illumination system fitted with a therapeutic/prophylactic filter for healthy eyes, pseudoaphakic eyes or eyes suffering neurodegeneration
US7914177B2 (en) * 2006-11-07 2011-03-29 Universidad Complutense De Madrid Prophylaxic/therapeutic vehicle filter component for healthy eyes, pseudoaphakic eyes or eyes suffering neurodegeneration
ES2289957B1 (es) 2007-02-07 2008-12-01 Universidad Complutense De Madrid Fuente de iluminacion con emision reducida de longitudes de onda corta para la proteccion de ojos.
JP2009118955A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Topcon Corp 手術用顕微鏡装置
DE102008041821A1 (de) 2008-09-04 2010-03-11 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Videoadapter für eine Mikroskopkamera
US8172751B2 (en) 2008-11-10 2012-05-08 Steris Corporation Method and apparatus for electronic adjustment of illuminance of surgical lamp
DE102012221955A1 (de) * 2012-11-30 2014-06-05 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Beleuchtungseinrichtung für ein Operationsmikroskop
GB2525163B (en) * 2014-03-05 2018-06-06 Qioptiq Ltd An optical assembly

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581402B2 (ja) * 1974-05-04 1983-01-11 ミノルタ株式会社 テンゾウキヨウドブンプ ノ カヘンナ コウガクケイ
US4952046A (en) * 1982-02-26 1990-08-28 Stephens James B Optical lenses with selective transmissivity functions
DE3339172A1 (de) 1983-10-28 1985-05-15 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Lichtfalle fuer augenuntersuchungsgeraete
JPS6238133A (ja) * 1985-08-12 1987-02-19 株式会社トプコン 眼底カメラ
US4878748A (en) * 1987-02-26 1989-11-07 Suntiger, Inc. Ultraviolet radiation and blue light blocking polarizing lens
EP0292216B1 (en) * 1987-05-20 1993-11-03 Kowa Co. Ltd. Ophthalmic disease detection apparatus
DE8808871U1 (ja) 1988-07-09 1988-09-01 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim, De
JPH0833526B2 (ja) * 1988-11-28 1996-03-29 キヤノン株式会社 光学的ローパスフィルターを有した撮影レンズ
JP2980938B2 (ja) * 1990-04-12 1999-11-22 株式会社ニデック 半導体レーザー光を集光するためのレンズ系
DE4214445C2 (de) 1992-05-06 2003-03-27 Zeiss Carl Beleuchtungseinrichtung für ein Operationsmikroskop
DE9301448U1 (ja) 1993-02-03 1993-03-18 J.D. Moeller Optische Werke Gmbh, 2000 Wedel, De
US5541779A (en) * 1993-11-17 1996-07-30 Daewoo Electronics Co., Ltd. Optical imaging system
AU2205395A (en) * 1994-04-08 1995-10-30 Summit Technology, Inc. Profiling the intensity distribution of optical beams
JPH08569A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Nikon Corp 眼科用照明装置
US5801807A (en) * 1995-08-08 1998-09-01 Nikon Corporation Ophthalmic illumination device having adjustable transmittance member and microscope for operation using the same
JPH09173351A (ja) 1995-12-22 1997-07-08 Nikon Corp 手術用顕微鏡
JPH0994255A (ja) 1995-09-28 1997-04-08 Nikon Corp 手術用顕微鏡
JPH1075931A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Canon Inc 眼底検査装置
US5751395A (en) * 1997-01-10 1998-05-12 Thall; Edmond H. Retinal diagnostic device
JP2000028927A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Topcon Corp 手術用顕微鏡
JP2000089114A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US6271968B1 (en) * 1998-11-30 2001-08-07 National Research Council Of Canada Cut-off filters
US6305801B1 (en) * 1999-12-02 2001-10-23 Peakvision, Llc Contact lens with filtering for outdoor sporting and recreational activities
TW498408B (en) * 2000-07-05 2002-08-11 Asm Lithography Bv Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218206A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Olympus Corp 手術用顕微鏡
JP2010513971A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロクロミック装置、およびそのようなエレクトロクロミック装置を有するフォトダイナミック処理装置
US11016300B2 (en) 2014-09-29 2021-05-25 Magic Leap, Inc. Architectures and methods for outputting different wavelength light out of waveguides
US11042032B2 (en) 2014-09-29 2021-06-22 Magic Leap, Inc. Architectures and methods for outputting different wavelength light out of waveguides
US11796814B2 (en) 2014-09-29 2023-10-24 Magic Leap, Inc. Architectures and methods for outputting different wavelength light out of waveguides
US11086125B2 (en) 2016-05-12 2021-08-10 Magic Leap, Inc. Distributed light manipulation over imaging waveguide
JP6994089B2 (ja) 2016-05-12 2022-01-14 マジック リープ, インコーポレイテッド イメージング導波管に対する分散光操作
US11314091B2 (en) 2016-05-12 2022-04-26 Magic Leap, Inc. Wavelength multiplexing in waveguides

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225734B2 (ja) 2009-02-18
US20020113941A1 (en) 2002-08-22
EP1235093A2 (de) 2002-08-28
DE10108254A1 (de) 2002-08-22
EP1235093A3 (de) 2004-07-14
US7234815B2 (en) 2007-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002318355A (ja) 照明の強度を部分的に低減する装置を有する光学的観察装置
US7832903B2 (en) Illumination system fitted with a therapeutic/prophylactic filter for healthy eyes, pseudoaphakic eyes or eyes suffering neurodegeneration
US5299053A (en) Variable shutter illumination system for microscope
CA2585427C (en) Color compensating retinal safety filter
JP6882166B2 (ja) 外科用顕微鏡でのグレア低減
US7914177B2 (en) Prophylaxic/therapeutic vehicle filter component for healthy eyes, pseudoaphakic eyes or eyes suffering neurodegeneration
US20080297931A1 (en) Element for use on the transparent surfaces of buildings for eye protection and therapy
DE102010044503A1 (de) Fluoreszenz-Operations-Stereomikroskop
EP2096471A1 (en) Component for prevention purposes in healthy eyes and for treatment and prophylaxis in pseudo-aphacic eyes and/or eyes affected by neurodegenerative processes
JP6761787B2 (ja) マルチスペクトル絞り装置
GB2548660A (en) Filters for laser protection
US20030048530A1 (en) Microscope having a system for reflecting in illumination
KR102562131B1 (ko) 광학 부재
EP2128889A1 (en) Light source with reduced emission of short wavelengths for protection of the eyes
US20160278978A1 (en) Ophthalmic Surgical System with Moveable Light Filter
KR20220016805A (ko) 실제 및 인지된 글레어를 감소시키기 위한 방법들 및 디바이스들
JP2009006136A (ja) 外科用顕微鏡システム及び結像方法
US20190339499A1 (en) Microscopes Including Illumination Field Diaphragms
US7434934B2 (en) Eye-protection apparatus, in particular retina-protection apparatus, and optical element having a free-form surface for an illumination beam path, and use of an optical element having a free-form surface
JP2005165292A (ja) 眼科学のための手術顕微鏡ならびに該手術顕微鏡の使用法
US6377397B1 (en) Illumination device for a surgical microscope
CN107203082B (zh) 时间和透明度变化的孔径
DE102020121110B4 (de) Laserschutzbrille mit einer Ablenkvorrichtung
US20060056013A1 (en) Reflected-light microscope
US20020122247A1 (en) Far field dispersed microscope illumination

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4225734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term