JP2002316190A - 亜硝酸化合物の生物的生産方法及び水処理方法 - Google Patents

亜硝酸化合物の生物的生産方法及び水処理方法

Info

Publication number
JP2002316190A
JP2002316190A JP2001122540A JP2001122540A JP2002316190A JP 2002316190 A JP2002316190 A JP 2002316190A JP 2001122540 A JP2001122540 A JP 2001122540A JP 2001122540 A JP2001122540 A JP 2001122540A JP 2002316190 A JP2002316190 A JP 2002316190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic nitrogen
compound
nitrogen
nitrite
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001122540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069197B2 (ja
Inventor
Hirofumi Sakumo
弘文 祥雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tsukuba NUC
Original Assignee
University of Tsukuba NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tsukuba NUC filed Critical University of Tsukuba NUC
Priority to JP2001122540A priority Critical patent/JP4069197B2/ja
Publication of JP2002316190A publication Critical patent/JP2002316190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069197B2 publication Critical patent/JP4069197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機体窒素化合物から窒素を生産する能力を
有する微生物によって、効率的な水処理方法を得、水処
理の際、NO生成を効率的に抑制する。 【解決手段】 有機体窒素化合物を含有する水を処理す
るにあたり、前記水と、有機体窒素化合物から窒素(窒
素ガス)を生産する能力を有する微生物とを混合し、前
記有機体窒素化合物を分解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、亜硝酸化合物の生
物的生産方法及び水処理方法に関し、特に、Strep
tomyces antibioticus(ストレプ
トミセス・アンチビオティカス、以下「S.antib
ioticus」と称す) NRRL B−546を利
用した、排水からの有機体窒素化合物の除去技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、汚染窒素の除去は、排水処理場に
おいて、硝化・脱窒処理によって行われている。
【0003】従来型の窒素除去(活性汚泥法)は、根本
的に(1)好気的な硝化処理によるアンモニア体窒素の
硝酸への変換と(2)嫌気的な脱窒処理による硝酸の窒
素ガス(N)への変換の2過程の組み合わせからな
る。
【0004】これらの過程は、被処理水への通気を制御
することによって、交互に行われている。それぞれの過
程は、活性汚泥中に生息する硝化菌と脱窒菌の働きを利
用したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この窒素処理
システムは、重大な欠陥を持つ。即ち、温暖化ガス・亜
酸化窒素(NO)の大気中への大量放出である。N
Oは、炭酸ガスの数百倍もの温室効果を示し、更にオゾ
ン層も破壊することが知られている。また、NOは、
大気中での半減期が150年であり、一旦放出されると
半永久的になくならない。
【0006】大気中のNO濃度は、炭酸ガスの1/1
000程度と微量である。しかし、その強力な温室効果
と、20世紀以降の大気中のNOの増加率(毎年0.
3%)とを考え合わせると、その地球温暖化に与える影
響は、炭酸ガスに並ぶほど重大である。
【0007】従来型の窒素除去では、一般に、硝化菌の
好気性要求度と脱窒菌の嫌気性要求度は非常に高く、適
当な通気を制御することが困難である。硝化菌、脱窒菌
のいずれも、適正な通気が行われないと、副産物として
Oを生成し、これが大気中に放出される。
【0008】既存の技術を用いて大量の処理水への通気
を完全に制御するためには、莫大なコストや時間がかか
る。このため、現存の排水処理技術の中では、排水処理
におけるNOの放出は、大気中のNO濃度上昇原因
の一つとされている。
【0009】本発明の課題は、有機体窒素化合物から亜
硝酸化合物を生産する能力を有する微生物によって、亜
硝酸化合物の生物的生産方法を得ることである。また、
本発明の課題は、有機体窒素化合物から窒素を生産する
能力を有する微生物によって、効率的な水処理方法を
得、水処理の際のNO生成を効率的に抑制することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機体窒素化
合物から亜硝酸化合物を生物的に生産するにあたり、前
記有機体窒素化合物を含有する溶液中で、有機体窒素化
合物から亜硝酸化合物を生産する能力を有する微生物を
培養することを特徴とする、亜硝酸化合物の生物的生産
方法に係るもの(第1発明)である。
【0011】また、本発明は、有機体窒素化合物を含有
する水を処理するにあたり、前記水と、有機体窒素化合
物から窒素(窒素ガス)を生産する能力を有する微生物
とを混合し、前記有機体窒素化合物を分解することを特
徴とする、水処理方法に係るもの(第2発明)である。
【0012】本発明者は、S.antibioticu
s NRRL B−546が、有機体窒素化合物の好気
的な未知の反応機構により亜硝酸を生成し、また、有機
体窒素化合物の好気的な脱アミノ反応によりアンモニア
を生成し、NO生成を抑制しつつ、有機体窒素化合物
から窒素を生産する能力を有することを見出し、本発明
に至った。
【0013】本発明の第1発明は、所定の微生物を培養
することによって、有機体窒素化合物から亜硝酸化合物
を生物的に生産できることが見出されたことに基づく。
【0014】本発明では、かかる微生物は、有機体窒素
化合物から亜硝酸化合物を生産する能力を有している。
【0015】本発明では、有機体窒素化合物から亜硝酸
化合物を生産する能力とは、有機体窒素化合物から亜硝
酸化合物を直接生産する能力、及び有機体窒素化合物か
ら硝酸化合物等の中間化合物を生産して中間化合物から
亜硝酸化合物を生産する能力のいずれか少なくとも一方
の能力をいう。
【0016】単独の微生物が有機体窒素を亜硝酸に変換
することは、知られていない。硝化細菌の硝化におい
て、アンモニアからの亜硝酸の生成が知られているのみ
である。
【0017】本発明の第2発明は、所定の微生物によっ
て、有機体窒素化合物から窒素を生物的に生産できるこ
とが見出されたことに基づく。
【0018】本発明では、かかる微生物は、有機体窒素
化合物から窒素を生産する能力を有している。
【0019】本発明では、有機体窒素化合物から窒素を
生産する能力とは、有機体窒素化合物から窒素を直接生
産する能力、及び有機体窒素化合物から亜硝酸化合物や
アンモニア等の中間化合物を生産して中間化合物から窒
素を生産する能力のいずれか少なくとも一方の能力をい
う。
【0020】単独の微生物が有機体窒素を窒素ガスに変
換することは、知られていない。脱窒菌の脱窒におい
て、硝酸又は亜硝酸からの窒素ガスの生成が知られてい
るのみである。
【0021】本発明によれば、所定の微生物によって、
有機体窒素化合物から亜硝酸化合物が生産され、或いは
又有機体窒素化合物から窒素が生産されるので、活性汚
泥のような複雑な生物群を用いる必要がなく、通気条件
が制御し易い、効率的な水処理方法が得られ、水処理の
際、NO生成の抑制を効率的に行うことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明では、有機体窒素化合物としては、特に制
限されず、種々のものを用いることができる。かかる有
機体窒素化合物は、例えば、タンパク質、アミノ酸、核
酸、アミン類等の含窒素有機化合物が挙げられる。
【0023】本発明にかかる亜硝酸化合物は、所定の微
生物によって、有機体窒素化合物から生産される。かか
る亜硝酸化合物は、特に限定されず、例えば、亜硝酸ナ
トリウム等の亜硝酸塩が挙げられる。
【0024】本発明の第1発明では、有機体窒素化合物
から亜硝酸化合物を生産する能力を有する微生物を用い
る。かかる微生物は、種々の微生物であることができ、
有機体窒素化合物から亜硝酸化合物を生産する限り、特
に制限されない。
【0025】かかる微生物は、有機体窒素化合物から硝
酸化合物等の中間化合物を生産し中間化合物から亜硝酸
化合物を生産する能力を有することができる。
【0026】かかる微生物は、好気的条件下に、有機体
窒素化合物から亜硝酸化合物を生産する能力を有するの
が好ましい。微生物を好気的条件下で培養できれば、嫌
気的条件下で培養するのと比べ、通気条件を制御し易い
からである。
【0027】また、かかる微生物は、従属栄養細菌であ
るのが好ましい。有機体窒素化合物の利用能に優れ、酵
母エキス、肉エキス、NZアミン(商品名)等の有機体
窒素化合物を含有する培地での維持や培養が容易だから
である。
【0028】さらに、かかる微生物は、グルコースやグ
リセロール等の炭素源の添加によって、亜硝酸生成活性
が抑制されないのが好ましい。なお、かかる微生物の亜
硝酸生成活性が、培地や排水等に混入している炭素源に
より抑制される場合には、かかる炭素源を除去するか、
かかる炭素源を不活化することが有効である。
【0029】また、かかる微生物は、有機体窒素化合物
から亜硝酸化合物を生産する際に、特に、NO生成を
抑制するものであるのが好ましい。
【0030】さらに、かかる微生物は、ストレプトミセ
ス属の放線菌、特に、S.antibioticus
NRRL B−546が好ましい。かかる微生物は、有
機体窒素化合物から硝酸化合物を生産する能力と、硝酸
化合物から亜硝酸化合物を生産する能力とを有してお
り、有機体窒素化合物からの亜硝酸化合物の生産能力に
優れ、NO生成が著しく低いからである。
【0031】本発明者は、これまでに、従来知られてい
なかった放線菌に属する新規脱窒菌を発見している。
【0032】S.antibioticus NRRL
B−546は、その一例であり、通常の脱窒菌と同様
に硝酸を還元し、Nを生成する。
【0033】さらに、本発明者は、S.antibio
ticus NRRL B−546が、脱窒だけでな
く、これまで知られていない新たな窒素代謝能を持つこ
とを発見し、「共脱窒」と名付けた。
【0034】共脱窒は、硝酸又は亜硝酸とアンモニアと
をNに変換する反応で、反応中間物にNOを伴わな
い。また、この反応は、好気的反応である〔日本農芸化
学会2000年度大会(3月)にて発表〕。
【0035】本発明にかかるS.antibiotic
us NRRL B−546は、受託番号:FERM
P−18294として、平成13年 4月12日付けで
工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託してある。こ
の菌株は、 1.枝分かれのある菌糸状の形態を示し、 2.チロシンを含む培地で黒色の色素を生成し、 3.平板培地上で白色の胞子を形成し、 4.グリセロールを炭素源として良好に生育し、 5.異化的硝酸還元能をもち、分類学上、ストレプトミ
セス属の放線菌に属する。
【0036】かかる微生物が、有機体窒素化合物から亜
硝酸化合物を生産する代謝系は、少なくとも、S.an
tibioticus NRRL B−546のような
従属栄養細菌では、初めての発見である。
【0037】また、かかる微生物が、酵母エキストラク
ト等の複雑な有機体窒素化合物から亜硝酸化合物を生産
できることは、微生物を通じて初めての発見である。
【0038】かかる微生物の培養の条件は、有機体窒素
化合物からの亜硝酸化合物の生産に適するならば、特に
制限されることはない。用いる微生物の種類、溶液中の
有機体窒素化合物の濃度、溶液の組成、培養密度、培養
温度、培養時間等、種々の条件を設定し、微生物の亜硝
酸化合物生産能を制御することができる。
【0039】本発明では、かかる微生物を培養して、溶
液中の有機体窒素化合物を亜硝酸化合物に変換すること
ができる。かかる亜硝酸化合物は、他の生物的処理や化
学的処理により、更に窒素にまで変換することができ
る。
【0040】このように、本発明の亜硝酸化合物の生産
方法は、生活排水や工場排水等の排水中の有機体窒素化
合物を硝酸化合物又は亜硝酸化合物に分解することがで
きるので、排水処理の方法として極めて有用である。
【0041】本発明の第2発明では、有機体窒素化合物
から窒素を生産する能力を有する微生物を用いる。かか
る微生物は、種々の微生物であることができ、有機体窒
素化合物から窒素を生産する限り、特に制限されない。
【0042】本発明では、有機体窒素化合物から窒素を
生産する能力を有する微生物は、有機体窒素化合物から
硝酸化合物や亜硝酸化合物等の中間化合物を生産して中
間化合物から窒素を生産する能力を有することができ、
また、かかる微生物は、有機体窒素化合物からアンモニ
アを生産してアンモニアから窒素を生産する能力を有す
ることができる。
【0043】かかる微生物は、硝酸又は亜硝酸とアンモ
ニアとを窒素に変換する共脱窒の能力を有するのが好ま
しい。単独の微生物が2種以上の基質を窒素に変換でき
ることは、脱窒性能を向上させるのに有利だからであ
る。
【0044】本発明では、微生物は、好気的条件下に、
有機体窒素化合物から窒素を生産する能力を有するのが
好ましい。微生物を好気的条件下で培養できれば、嫌気
的条件下で培養するのと比べ、通気条件を制御し易いか
らである。
【0045】また、かかる微生物は、従属栄養細菌であ
るのが好ましい。有機体窒素化合物の利用能に優れ、酵
母エキス、肉エキス、NZアミン等の有機体窒素化合物
を含有する培地での維持や培養が容易だからである。
【0046】さらに、かかる微生物は、グルコースやグ
リセロール等の炭素源の添加によって、窒素生成活性が
抑制されないのが好ましい。なお、かかる微生物の窒素
生成活性が、培地や排水等に混入している炭素源により
抑制される場合には、かかる炭素源を除去するか、かか
る炭素源を不活化することが有効である。
【0047】また、かかる微生物は、有機体窒素化合物
から窒素を生産する際に、特に、N O生成を抑制する
ものであるのが好ましい。
【0048】また、かかる微生物は、ストレプトミセス
属の放線菌、特に、S.antibioticus N
RRL B−546が好ましい。かかる微生物は、有機
体窒素化合物からの窒素の生産能が優れ、NO生成が
著しく低いからである。
【0049】かかる微生物の代謝系は、少なくとも、
S.antibioticus NRRL B−546
のような従属栄養細菌では、初めての発見である。
【0050】かかる微生物が単独で、酵母エキストラク
ト等の複雑な有機体窒素から窒素を生産できることは、
初めての発見である。
【0051】本発明にかかるS.antibiotic
us NRRL B−546は、有機体窒素化合物から
硝酸化合物、亜硝酸化合物及びアンモニアを生産する能
力を有し、硝酸又は亜硝酸とアンモニアとを窒素に変換
する能力を有している。
【0052】かかるS.antibioticus N
RRL B−546は、好気的な条件下に、NOの生
成を抑制しつつ、有機体窒素化合物から窒素を生産する
ことができる。
【0053】このように、本発明にかかる微生物の有機
体窒素化合物からの亜硝酸化合物又はアンモニアの生成
反応と、硝酸又は亜硝酸とアンモニアとを窒素に変換す
る共脱窒とを組み合わせれば、好気的処理単独で、N
O排出削減型の画期的な有機体窒素除去システムが構築
できる。
【0054】この点で、本発明は、従来の硝化・脱窒処
理の常識を打ち破り、従来の排水処理における硝化・脱
窒処理に取って代わる可能性をもつ革新的なものであ
る。
【0055】本発明は、排水処理産業、特に、生活排
水、農畜産排水、工業排水等の有機体窒素を多く含む排
水からの窒素除去の分野において、産業上利用すること
ができる。
【0056】
【実施例】図面を参照して、本発明を実施例に基づい
て、具体的に説明する。なお、本発明は、ここに記載す
る実施例に制限されるものではない。図1は、S.an
tibioticus NRRL B−546による有
機体窒素からの亜硝酸生産を示すグラフである。図2
は、S.antibioticus NRRL B−5
46による有機体窒素からのアンモニア生産を示すグラ
フである。図3は、S.antibioticus N
RRL B−546によるN0排出削減型窒素除去の
一例を示すグラフである。
【0057】実施例1〜5 S.antibioticus NRRL B−546
による有機体窒素からの亜硝酸生産を実験した。S.a
ntibiticus NRRL B−546を、30
0mLの0.1重量%酵母エキスのみ添加した培地A
(実施例1)、培地Aにおいて酵母エキスを肉エキスに
代えた培地(実施例2)及び培地Aにおいて酵母エキス
をNZアミン(商品名)に代えた培地(実施例3)を用
いて、好気的にフラスコ培養し、培地中の亜硝酸塩の濃
度を測定した。
【0058】実施例1の結果を図1に示す。図1に示す
ように、培養に伴って、培地中に亜硝酸の蓄積が見られ
た。なお、亜硝酸生成に適した培地組成は、実施例1〜
3のうちでは、実施例1の培地A(0.1重量%酵母エ
キス添加)を用いたときに最も亜硝酸の生成量が多く、
その生成量は、フラスコあたり60μモルであった(図
1参照)。
【0059】これは、本菌が培地中の有機体窒素成分
(酵母エキス等)から亜硝酸を生成する能力をもつこと
を示す。このような代謝系は、硝化細菌の硝化によりア
ンモニアが亜硝酸を生成することが知られているのみで
あり、本菌のような従属栄養細菌でははじめてであり、
酵母エキストラクト等の複雑な有機体窒素からの亜硝酸
生産は微生物を通じてはじめての発見である。
【0060】なお、この亜硝酸生成活性は、培地Aに1
重量%グルコース(実施例4)や3重量%グリセロール
(実施例5)等の炭素源を添加することによって抑制さ
れる傾向があった(図1参照)。
【0061】実施例6〜8 亜硝酸生産を行う異化型硝酸還元酵素(Nar)活性を
測定した。Narは、脱窒に関与する酵素で膜画分に存
在することが知られている。この酵素は、硝酸を還元し
亜硝酸を生成する。
【0062】培地A(実施例1)、培地Aに10mM亜
硝酸を添加した培地(実施例6)、あるいは培地Aに1
0mM硝酸を添加した培地(実施例7)を用いて、実施
例1と同様な好気条件で、S.antibioticu
s NRRL B−546を培養し、脱窒系酵素を誘導
し、12時間経過したときの菌体を回収し、菌体の膜画
分中の各種脱窒系酵素(Nar活性等)を測定した。結
果を表2に示す。
【0063】また、気相をアルゴンガスで置換した後
に、フラスコをゴム栓で密閉し、通気を制限した嫌気条
件で、培地Aを用いてS.antibioticus
NRRL B−546を培養し、菌体中のNar活性を
測定した(実施例8)。結果を表2に示す。なお、各酵
素の測定方法は、Kobayashi M, et al., J. Biol. Che
m. 271, 16263-16267(1996)に従った。
【0064】
【表1】
【0065】表1に示すように、亜硝酸還元酵素が構成
的に発現していることがわかった。菌体中のNar活性
は、いずれの培地を用いたときも同程度であった。これ
は、好気的条件下でも、Narが機能可能であることを
予想させるものである。通常の細菌では、この酵素は、
嫌気条件下で硝酸によって誘導合成されるが、S.an
tibioticus NRRL B−546のNar
は、これとは異なっているという特徴をもつ。
【0066】また、培地Aにグルコース(実施例4)あ
るいはグリセロール(実施例5)を添加したところ、菌
体内のNar活性は減少した。この結果は、S.ant
ibioticus NRRL B−546によって生
産される亜硝酸は、Narにより、硝酸から生成される
可能性を示す。
【0067】試験例1〜3 S.antibioticus NRRL B−546
による有機体窒素からのアンモニア生産を試験した。実
施例1と同様の実験を行い、培地中のアンモニア濃度を
定量した(試験例1)。結果を図2に示す。その結果、
S.antibioticus NRRLB−546に
よって、有機体窒素からアンモニアが生成することが示
された。この生成活性は、培地Aを用いたときに最も高
く、フラスコあたり0.8mモルであった。
【0068】また、図2に示すように、アンモニア生成
は、培地Aにグルコース(試験例2)又はグリセロール
(試験例3)を添加することによって抑制された。即
ち、アンモニアの生成と亜硝酸の生成とは類似の培地条
件で起こった。
【0069】実施例9〜12及び比較例1 S.antibioticus NRRL B−546
によるN0排出削減型窒素除去を実験した。S.an
tibioticus NRRL B−546が、有機
体窒素から亜硝酸及びアンモニアを作ることは、共脱窒
反応により、有機体窒素からNが生成できることを予
想させる。
【0070】実際、表2に示す培地Bに10mMずつの
亜硝酸とアンモニアを添加した培地(pH5.0:実施
例9及びpH7.2:実施例10)を用いて、実施例1
と同様の好気条件でS.antibioticus N
RRL B−546を培養すると、気相中に窒素ガスが
生成することが分かった(図3)。この例においては、
硝酸又は亜硝酸は、安定同位体15Nで標識してあるの
で、アンモニアと硝酸又は亜硝酸のハイブリッドによる
窒素ガスは、1514Nとして検出される。
【0071】
【表2】
【0072】なお、図3に示すように、亜硝酸とアンモ
ニアとを添加した培地は、菌体を加えなくとも、pH5
等の酸性(比較例1)では、pH7等の中性(比較例
2)に比べて窒素ガスを多く生成する。したがって、図
3のpH5.0で、微生物が生産する窒素の量は、培地
自体が生成する窒素の量を控除することで求められる。
【0073】また、培地Aに10mMずつの硝酸とアン
モニアを添加した培地(pH5.0:実施例11及びp
H7.2:実施例12)を用いて、実施例1と同様の好
気条件でS.antibioticus NRRL B
−546を培養した。
【0074】この場合も、図3に示すように、気相中に
窒素ガスが生成することが分かった。このことは、S.
antibioticus NRRL B−546が、
硝酸を亜硝酸に変換し、亜硝酸から窒素ガスを生産する
ことを示す。
【0075】実施例9〜12の際、亜酸化窒素の生成量
が少なかった(2μモル/フラスコ)。このことは、本
菌を用いるシステムが、温室ガスである亜酸化窒素排出
抑制型排水処理システムの構築に有用であることを示
す。
【0076】本菌の共脱窒系を利用すれば、排水からの
有機体窒素及び硝酸の同時除去が可能である。また、本
菌は、嫌気条件下よりも好気的条件下で強い窒素ガス生
成活性を示すことから、好気的脱窒処理が可能である。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、単一の微生物を用いて
有機体窒素化合物を亜硝酸化合物又は窒素に変換できる
ので、従来に比べ制御が容易で効率的な窒素除去システ
ムを提供することができる。
【0078】また、本発明の方法は、制御が容易で効率
的であるので、たとえ好気的な条件であっても、N
を発生させないで、有機体窒素化合物から窒素を除去す
るシステムの構築が可能である。かかる窒素除去は、温
室ガスN0の大気中への放散が少ない環境にやさしい
技術である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 S.antibioticus NRRL
B−546による有機体窒素からの亜硝酸生産を示すグ
ラフである。
【図2】 S.antibioticus NRRL
B−546による有機体窒素からのアンモニア生産を示
すグラフである。
【図3】 S.antibioticus NRRL
B−546によるN0排出削減型窒素除去の一例を示
すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/20 C12N 1/20 F (C12N 1/20 C12R 1:48 C12R 1:48) (C12P 3/00 C12R 1:48)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機体窒素化合物から亜硝酸化合物を生
    物的に生産するにあたり、 前記有機体窒素化合物を含有する溶液中で、有機体窒素
    化合物から亜硝酸化合物を生産する能力を有する微生物
    を培養することを特徴とする亜硝酸化合物の生物的生産
    方法。
  2. 【請求項2】 有機体窒素化合物を含有する水を処理す
    るにあたり、 前記水と、有機体窒素化合物から窒素を生産する能力を
    有する微生物とを混合し、前記有機体窒素化合物を分解
    することを特徴とする水処理方法。
  3. 【請求項3】 前記微生物が、有機体窒素化合物から亜
    硝酸化合物を生産する能力を有する請求項2記載の水処
    理方法。
  4. 【請求項4】 前記微生物が、有機体窒素化合物からア
    ンモニアを生産する能力を有する請求項2又は3記載の
    水処理方法。
  5. 【請求項5】 前記微生物を好気的条件下に培養し、前
    記有機体窒素化合物を分解する請求項2〜4のいずれか
    一項記載の水処理方法。
  6. 【請求項6】 前記微生物が、従属栄養細菌である請求
    項2〜5のいずれか一項記載の水処理方法。
  7. 【請求項7】 前記従属栄養細菌が、ストレプトミセス
    ・アンチビオティカスFERM P−18294である
    請求項6記載の水処理方法。
JP2001122540A 2001-04-20 2001-04-20 有機体窒素化合物の分解方法及び水処理方法 Expired - Lifetime JP4069197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122540A JP4069197B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 有機体窒素化合物の分解方法及び水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122540A JP4069197B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 有機体窒素化合物の分解方法及び水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002316190A true JP2002316190A (ja) 2002-10-29
JP4069197B2 JP4069197B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18972237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122540A Expired - Lifetime JP4069197B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 有機体窒素化合物の分解方法及び水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069197B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090148A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hitachi Plant Technologies Ltd 反応比率の測定方法及び装置
JP2013099712A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 活性汚泥処理法、活性汚泥処理剤、活性汚泥処理装置および活性汚泥処理システム
CN105565607A (zh) * 2016-02-02 2016-05-11 博天环境集团股份有限公司 一种利福平废水生化处理的预处理方法
CN112850895A (zh) * 2021-01-29 2021-05-28 安道麦安邦(江苏)有限公司 一种吡蚜酮有机氮废水的处理方法及装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090148A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hitachi Plant Technologies Ltd 反応比率の測定方法及び装置
JP4623295B2 (ja) * 2005-09-27 2011-02-02 株式会社日立プラントテクノロジー 反応比率の測定方法及び装置
JP2013099712A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 活性汚泥処理法、活性汚泥処理剤、活性汚泥処理装置および活性汚泥処理システム
CN105565607A (zh) * 2016-02-02 2016-05-11 博天环境集团股份有限公司 一种利福平废水生化处理的预处理方法
CN112850895A (zh) * 2021-01-29 2021-05-28 安道麦安邦(江苏)有限公司 一种吡蚜酮有机氮废水的处理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4069197B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1659171A1 (en) Novel microorganism and method of treating organic solid matters with the use of the microorganism
JP4069197B2 (ja) 有機体窒素化合物の分解方法及び水処理方法
EP2096164A1 (en) Microorganism capable of producing deoxy polyol dehydrogenase and utilization of the same
JP3398760B2 (ja) 水処理方法、水処理剤及び好気的脱窒細菌
CN113104991B (zh) 用于同时处理n, n-二甲基甲酰胺和污泥的两段式共厌氧处理工艺
JP2002301494A (ja) 活性汚泥及び排水処理方法
KR102206153B1 (ko) 신규한 아조스피라 속 미생물 및 이를 이용한 아산화질소의 저감방법
JP2885643B2 (ja) フェノール性化合物の分解処理方法
JPH09308494A (ja) 乳酸の製造方法
JP2579595B2 (ja) 新規微生物および該微生物を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
KR20050070309A (ko) 유기질소 화합물을 함유한 오폐수 정화용 미생물 제제
AU3965189A (en) Process for decomposition of metal-cyano complexes using microbial enzymes
JP2513495B2 (ja) 脱窒方法
CN114686471B (zh) 一种亚硝化菌剂及其制备方法
CN113104992B (zh) 用于处理n,n-二甲基甲酰胺废水的厌氧接种泥的培养方法
KR20180117008A (ko) 친환경 탄소원을 이용한 탈질 처리 단계를 포함하는 하폐수 처리 방법
JPS61242586A (ja) ケトパント酸塩または/およびケトパントラクトンの製造方法
JPH0445893A (ja) メチルアミン類の除去方法
JP3223841B2 (ja) テレフタル酸含有廃液の好気的処理方法
JPH0564582A (ja) アンモニア酸化細菌およびその増殖法
JP2980333B2 (ja) 新規微生物及びアセントの除去方法
JPS5942886A (ja) 新規なシユードモナスak―2株
JPH1042864A (ja) テレフタル酸分解菌及びそれを用いた好気的処理方法
CN114368842A (zh) 一种骨料净化载体的制备方法
JPH0871587A (ja) 廃水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4069197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term