JP2002313365A - 高分子イオン交換薄膜とその製造方法 - Google Patents

高分子イオン交換薄膜とその製造方法

Info

Publication number
JP2002313365A
JP2002313365A JP2001116264A JP2001116264A JP2002313365A JP 2002313365 A JP2002313365 A JP 2002313365A JP 2001116264 A JP2001116264 A JP 2001116264A JP 2001116264 A JP2001116264 A JP 2001116264A JP 2002313365 A JP2002313365 A JP 2002313365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
membrane
film
polymer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001116264A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Akita
靖浩 秋田
Yoshiyuki Tasaka
佳之 田坂
Takuya Moriga
卓也 森賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001116264A priority Critical patent/JP2002313365A/ja
Publication of JP2002313365A publication Critical patent/JP2002313365A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜で、電池組立時のハンドリングに優れた
柔軟性を有し、イオン伝導度が高く、さらに水素透過の
少ないイオン交換膜を安価な手法で提供する。 【解決手段】 パーフルオロカーボンスルホン酸高分子
イオン交換膜をホットプレスする工程を含む高分子イオ
ン交換薄膜の製造方法によって得られる膜厚60μm以
下、破断点ひずみ180%以上、膜抵抗0.16S/c
m以下、80℃における膜の水素透過係数が1.3×1
-8〜1.5×10-8cm3(STP)・cm/cm2
sec・cmHgの範囲であるプロトン伝導性を有する
高分子イオン交換薄膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子固体電解質
型燃料電池(PEFC)用の高分子イオン交換薄膜に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年クリーンなエネルギー源として特徴
のある燃料電池が注目されており、燃料電池自動車、家
庭用電源装置等に可能性がある。燃料電池とは、水素や
メタノール等の燃料を酸素または空気を用いて電気化学
的に酸化することにより、燃料の化学エネルギーを電気
エネルギーに変換して取り出すものである。このような
燃料電池は、用いる電解質の種類により、リン酸型、溶
融炭酸塩型、固体酸化物型および高分子固体電解質型等
に分類される。電解質に固体の高分子膜を用いている点
において、他種燃料電池には見られない特徴を持つ。こ
のうち、陽イオン交換膜を電解質として用いる高分子固
体電解質型燃料電池(PEFC)は、低温作動性が良
く、出力密度が高いことが特に注目されている理由であ
る。陽イオン交換膜は、水素イオンの通路となるため、
側鎖にスルホン酸基(SO3 -)を持つフッ素樹脂系の高
分子イオン交換膜が使われており、代表的な物はパーフ
ルオロカーボンスルホン酸膜、Nafion(ナフィオ
ン、登録商標)膜が米国Dupont社より販売されて
いる。
【0003】セルはこのイオン交換膜の両側にアノード
(燃料極)およびカソード(酸素極)を接合した一体化
構造からなり、その外側に燃料および酸化剤(空気)の
供給通路も兼ねる集電体が配備されている。両電極には
カーボンに白金または白金ルテニウム合金等電極反応を
促進する触媒が担持され、またカソード側で生成される
水は、カーボンフェルトやカーボンペーパー等の集電体
を通して除去される。アノードおよびカソードにおける
電極反応は、 アノード:H2 → 2H++2e- 電解質 ↓ ↓ 外部回路 カソード:1/2O2+2H++2e-→H2O であり、H+イオンは膜中のイオン交換基を介して水分
子とともにアノードからカソードの方向に移動する。す
なわち、このイオン交換膜は水分を含むことによってイ
オン伝導性を持つので、アノード側から水の供給が必要
である。そのためイオン交換膜を燃料電池システムに組
み込んだ場合には、イオン交換膜の適切な水管理が必須
である。カソードで発生する上記H20は、アノードか
らカソードに向かうプロトン移動に伴って運ばれる水分
と、この移動水とカソードで電極反応によって生成する
生成水の一部が、膜中の水の濃度勾配によってカソード
からアノードへ逆拡散する水分がある。さらに、カソー
ドの酸素ガス流とともにセル外に排出される水分、アノ
ードの加湿した燃料ガスから膜に供給される水分があ
る。以上の動的な各水分移動現象の中で、乾燥しがちな
雰囲気にあるアノードのドライアップ防止や、カソード
に空気を用いる際のガス供給量コントロールが膜中水分
を高く維持・管理する方法であると考えられる。
【0004】すなわち、イオン交換膜のドライアップを
避けるためには、両極の適切な加湿が必要であり、通常
は、供給ガスの加湿で対処している。また、アノード側
で水が結露してイオン交換膜/触媒/反応ガスが共存す
る三相界面が閉塞する「フラッデイング」を防止するた
めには、アノード側の過剰水分を排除する必要があり、
通常は、空気流量を上げることにより空気利用率を低く
し、過剰水分を揮発させることで対処している。しかし
ながらこのような水管理はエネルギーロスが大きく、固
体高分子型燃料電池システムの発電効率を下げる結果と
なっていた。そこで、従来から、このような水管理を容
易化するためには、イオン交換膜の薄膜化が有効である
ことが指摘されていた。イオン交換膜を薄膜化すると、
膜厚方向の水の濃度勾配が大きくなるので、アノード側
にかたよりがちな水をカソードに濃度勾配を利用して逆
拡散させることができる。これにより水分布の均質化が
図れるわけである。
【0005】しかしながら、薄膜化に伴い、イオン交換
膜の寸法安定性や強度不足等が発生し、そのため電極と
の接合体を作製する時にイオン交換膜にしわが寄る、ピ
ンホールが生成するなど歩留まり良く電極接合体を作成
できないという問題がある。そこで膜の高強度化が試み
られている。高強度化法として特開平8―162132
号公報には、四フッ化エチレン膜を延伸処理した多孔質
膜にイオン交換膜膜溶液を含浸させ、溶媒を蒸発させて
作成した膜が開示されている。多孔性フッ素樹脂により
補強されたイオン交換膜によれば、上述した様なイオン
交換膜の強度不足をかなり解決することができる。しか
しながら、プロセスが煩雑であるため原理上コストアッ
プは避けられず、また、複合化補強膜であるため導電率
が低下する傾向にあり、強度と膜抵抗を必ずしも高次元
で両立できないという問題がある。また、多孔性フッ素
樹脂とイオン交換膜との複合材となるため水素透過係数
も大きく、燃料ガスのクロスリークが懸念される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、薄膜で、電
池組立時のハンドリングに優れた柔軟性を有し、イオン
伝導度が高く、さらに水素透過の少ないイオン交換膜を
安価な手法で提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、プロトン伝導
性を有する高分子イオン交換膜、例えば、ナフィオンな
どのスルホン酸基を側鎖に持つフッ素樹脂系の高分子イ
オン交換膜をホットプレスする工程を含む高分子イオン
交換薄膜の製造方法を提供する。上記プロトン伝導性を
有する高分子イオン交換膜として、パーフルオロカーボ
ンスルホン酸高分子イオン交換膜を用いることができ
る。
【0008】これにより、高分子の絡み合いを一度ほど
き、再び絡ませることで、又は応力緩和させることで、
膜中の含水率(イオン伝導度)は変化させないで、強度
を向上させることができる。上記ホットプレスの際の温
度は140℃から150℃までが好ましく、145℃が
最も好ましい。また、プレス圧力は4kg/cm2から
6kg/cm2までが好ましく、5kg/cm2が最も好
ましい。プレス時間は、3分〜5分が好ましく、4分が
最も好ましい。
【0009】また、本発明によれば、膜厚60μm以
下、破断点ひずみ180%以上、膜抵抗0.16S/c
m以下であるプロトン伝導性を有する高分子イオン交換
薄膜が提供される。上記イオン交換薄膜は、80℃にお
ける膜の水素透過係数が1.3×10-8〜1.5×10
-8cm3(STP)・cm/cm2・sec・cmHgの
範囲であるとすることができる。また、上記プロトン伝
導性を有するイオン交換薄膜の基材となる固体高分子電
解質として、プロトンと交換する電解質基を有する種々
の高分子材料を用いることができるが、好ましくは、強
酸基又はその前駆体を有するイオン交換容量0.9〜
1.1meq/gのフッ素樹脂を用いることができる。
【0010】上記イオン交換薄膜の膜厚が60μm以下
の場合、膜厚方向の水の濃度勾配が大きくなり、アノー
ド側にかたよりがちな水をカソードに濃度勾配を利用し
て逆拡散させることができる。これにより水分布の均質
化を図ることができる。逆に、膜厚が60μmを超える
場合、膜の強度は得られるが、必要な水素透過を得るこ
とができない。
【0011】上記イオン交換薄膜の破断点ひずみが18
0%以上の場合、イオン交換薄膜の寸法安定性や強度等
が向上し、そのため電極との接合体を作製する際のハン
ドリングに優れ、ピンホールの生成も抑制されるなど歩
留を向上させることができる。ここで本明細書において
「破断点ひずみ」とは、温度25℃、相対湿度50%の
条件下で、膜幅1cmの試料を200mm/minの引
張速度で引張試験を行い、試料が破断したときのひずみ
をいう。
【0012】上記イオン交換薄膜の膜抵抗が0.16S
/cm以下の場合、燃料電池の内部抵抗が抑えられるた
め、燃料電池の発電効率を高いものにすることができ
る。ここで本明細書において「膜抵抗」とは、温度20
℃、膜を濡らした状態で測定される薄膜の面積当たりの
イオン伝導度をいう。
【0013】上記イオン交換薄膜の水素透過係数が1.
3×10-8cm3(STP)・cm/cm2・sec・c
mHg未満では、燃料電池に必要とされる水素透過が得
られず、一方、1.5×10-8cm3(STP)・cm
/cm2・sec・cmHgを超えると、クロスリーク
が懸念される。したがって、水素透過係数が1.3×1
-8〜1.5×10-8cm3(STP)・cm/cm2
sec・cmHgの範囲の場合、燃料電池の電流−電圧
特性を向上させることができる。上記「水素透過係数」
は、式Ql/(p1−p2)Atで表される。Qは膜を通
過した水素の全透過量で、lは膜厚、p1、p2はそれぞ
れ膜の気体供給側、透過側の分圧、Aは膜の透過面積、
tは透過時間である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。本発明に係るプロトン伝導性を有するイオ
ン交換薄膜の基材となる固体高分子電解質としては、プ
ロトンと交換する電解質基を有する種々の高分子材料を
用いることができる。
【0015】例えば、パーフルオロスルホン酸、パーフ
ルオロホスホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリトル
フルオロスチレンスルホン酸などの単独重合体及び共重
合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポ
リフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂に、スチレンスル
ホン酸やトリフルオロスチレンスルホン酸をグラフト重
合し、スルホン化したグラフト共重合体、並びにポリエ
ーテルエーテルケトンスルホン酸膜、ポリパラフェニレ
ン誘導体スルホン酸膜、ポリアミドイミドスルホン酸
膜、ポリエーテルサルホンスルホン酸膜などのいわゆる
炭化水素膜などが挙げられる。
【0016】中でも、次の化1の式に示したパーフルオ
ロスルホン酸やパーフルオロホスホン酸に代表される強
酸基又はその前駆体を有するフッ素樹脂が特に好適であ
る。
【0017】
【化1】
【0018】但し、化1の式において、「A」は、−S
2F、−SO3H、−P(O)(OR) 2、−P(O)(OH)2
などの強酸基又はその前駆体を意味し、「R」は、アル
キル基などを意味する。
【0019】また、プロトン伝導性を有する薄膜電解質
の基材となる固体高分子電解質としては、プロトンと交
換する電解質基を有する種々の高分子材料を用いること
ができるが、強酸基又はその前駆体を有するイオン交換
容量0.9〜1.1meq/gのフッ素樹脂が特に好適
である。
【0020】本発明に係るホットプレスの際の温度は、
高分子膜のガラス転移温度(Tg)以上に温度を上げ、
かつ膜の変色を防ぐため、140℃から150℃までが
好ましく、膜の変色を最小限に押さえるため、145℃
が最も好ましい。また、プレス圧力は、膜の破損を防ぐ
ため、4kg/cm2から6kg/cm2までが好まし
く、破損等を起こすことなく充分な圧力をかけるため、
5kg/cm2が望ましい。プレス時間は、用いたプレ
ス機の設定温度が膜の温度に充分伝えるため、3分〜5
分が好ましく、特にプレス時間の最短化および適切な加
熱時間とするため、4分が最も好ましい。プレス機とし
ては、平板プレスの他に、ロールプレスなどを用いるこ
とができ、また加熱とプレスは別々の工程とすることも
できる。
【0021】高分子は、一般的にガラス転移温度(T
g)という相変化温度を有す。ガラス転移温度以下では
ガラス状態であり、ガラス転移温度以上ではゴム状態で
あると定義され、例えば、加熱されることによって、こ
の相転移温度を通過することで、一度ゴム状態になった
ものが、再びガラス状態へ冷却されることで、相構造が
変わったり(高分子の絡み合いが変わる、結晶状態がほ
ぐれるなど)、成形時に受けた内部応力を開放したり
(残留歪みの除去、一般的にエージングやアニーリング
とよばれるもの)、内部の水分量が変化したりすること
が期待される。本発明に係るホットプレスによって、高
分子の絡み合いを一度ほどき、再び絡ませる(もしくは
応力緩和させる)ことで、膜中の含水率(イオン伝導
度)は変化させないで、強度の向上(破断点ひずみ)を
図ることができる。
【0022】また、本発明では、ホットプレス処理をす
る前に、例えば、水中保持や煮沸処理などといった高分
子膜中の含水率を上げる処理を行うことができる。本発
明に係る高分子膜は、外環境(湿気)の影響でイオン伝
導度が変化する特徴を持っており、先述の通り、膜中の
含水率を上げるとイオン伝導率が向上することから、水
中(外環境飽和状態)に置くことで、含水率を上げるこ
とができる。ホットプレスの際に、予め膜中に取り込ま
れていた水分が多いほど、高分子の絡み合いがほぐれ、
また絡み合う際に一緒に水分も絡むと考えられる。ま
た、この時の水の温度は、特に限定されず、室温〜沸点
で行うことができる。
【0023】
【実施例】実施例1 パーフルオロ系スルホン酸モノマーと四フッ化エチレン
の市販共重合体膜(デュポン社製ナフィオン膜112、
イオン交換容量0.91ミリ当量/g、膜厚63μm)
を購入した状態のまま、温度145℃にセットした平板
プレスを用いて、5kg/cm2の荷重で4分間、膜を
ホットプレス処理した。得られた膜の膜厚は、60μm
であった。
【0024】得られた膜から、膜幅1cmのサンプルを
切り出し、引張試験機(SHIMADZU AUTOG
RAPH AG−1)を用いて、温度25℃、相対湿度
50%の条件下に於いて200mm/minの引張速度
で引張試験を行った。膜の引張特性は、破断点応力(k
gf/mm2)および破断点ひずみ(%)とした。ま
た、水素透過度は、セル温度80℃、ガス透過面積を2
5cm2とし、図1に示す評価装置にて水素透過係数
(cm3(STP)・cm/cm2・sec/cmHg)
の相対湿度変化を評価した。また、得られた膜のイオン
伝導度は、交流インピーダンス法(北斗電工 HZ−3
000FRAシステム)により、室温20℃、膜を濡ら
した状態で周波数100kHz〜1Hzの範囲で評価し
た。
【0025】ここで、水素透過度の評価方法について説
明する。図1は水素透過係数測定装置の概略構成図であ
る。図1に示すように、窒素ガス及び水素ガスはそれぞ
れ加湿器1を通過して十分に水分を含んだ後、セル2に
導入される。セル2内部は試料である膜3で仕切られて
おり、ここで窒素ガス及び水素ガスの一部は互いに膜3
を通過する。窒素オフガス及び水素オフガスはセル2か
らそれぞれ排出されるが、窒素オフガスはガスクロマト
グラフィ評価装置(GC)4に導入され、オフガスに含
まれた水素の量を測定する。これにより、水素透過係数
を求めることができる。
【0026】実施例2 実施例1と同様のデュポン社製ナフィオン112膜を室
温・水中で24時間保持した後、実施例1と同様にホッ
トプレス処理を行った。得られた膜の膜厚は、59μm
であった。得られた膜について、実施例1と同様に、引
張試験、水素透過試験、イオン伝導度試験を行った。
【0027】実施例3 実施例1と同様のデュポン社製ナフィオン112膜を1
00℃の熱湯で2時間煮沸した後、実施例1と同様にホ
ットプレス処理を行った。得られた膜の膜厚は、57μ
mであった。得られた膜について、実施例1と同様に、
引張試験、水素透過試験、イオン伝導度評価試験を行っ
た。
【0028】比較例1 デュポン社製ナフィオン112膜を未処理のまま、実施
例1と同様に引張試験、水素透過試験を行った。
【0029】実施例1〜3及び比較例1で得られた相対
湿度に対する水素透過性を図2に示す。図2は膜の相対
湿度に対する水素透過係数の関係を示す図である。ここ
でE−8又はE−9は、それぞれ10-8又は10-9を表
す。また、実施例1〜3及び比較例1の膜強度の測定結
果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1に示すように、実施例1〜3で得られ
た膜は、上記ホットプレス処理により、比較例1と比べ
て膜厚が57〜60μmと薄く、破断点ひずみも5〜2
9%増大していた。また、図2に示すように、実施例1
〜3の膜は80℃での水素透過係数が1.3×10-8
1.5×10-8cm3(STP)・cm/cm2・sec
・cmHgの範囲であった。さらに、各膜の膜抵抗は、
0.16S/cm以下と小さく、高性能の燃料電池を可
能にするものであった。また、特開平9−120827
号公報に示されているようなホットプレスにより電極接
合体(セル)を作製する場合も、本発明により予め膜に
ホットプレス処理を施すことにより、破断点ひずみを増
大させることで、セルや膜の破損を防止することが可能
である。
【0032】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は上記実施例になんら限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しないで種々の改変が可能であ
る。例えば、上記実施例では、電解質膜としてパーフル
オロスルホン酸膜を用いた例について説明したが、電解
質膜として、他の高分子電解質、例えば、ポリエチレン
などのオレフィンポリマー、エチレン−テトラフルオロ
エチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン等に電
子線照射しスルホン酸基をグラフト導入した膜、ポリス
ルホンスルホン酸膜、ポリエーテルスルホンスルホン酸
膜やポリエーテルケトンスルホン酸膜などを用いても良
く、これにより上記実施例と同様の効果を得ることがで
きる。
【0033】また、上記の実施の形態では、固体高分子
型燃料電池の電解質膜として応用される例を説明した
が、これに限定されるものではなく、湿度センサ、ガス
センサ等の電解質膜、あるいはオゾン発生用、食塩電解
用の電解質膜としても使用できる。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
薄膜で、電池組立時のハンドリングに優れた柔軟性を有
し、イオン伝導度が高く、さらに水素透過の少ないイオ
ン交換膜を安価な手法で提供することができ、このイオ
ン交換膜を用いることで、高性能な燃料電池を製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素透過係数測定装置の概略構成図である。
【図2】膜の相対湿度に対する水素透過係数の関係を示
す図である。
【符号の説明】
1 加湿器 2 セル 3 膜 4 ガスクロマトグラフィ評価装置(GC)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森賀 卓也 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 BB02 CX05 EE19 HH00 HH03 HH06 HH08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロトン伝導性を有する高分子イオン交
    換膜をホットプレスする工程を含む高分子イオン交換薄
    膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記プロトン伝導性を有する高分子イオ
    ン交換膜がパーフルオロカーボンスルホン酸高分子イオ
    ン交換膜であることを特徴とする請求項1記載の高分子
    イオン交換薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 膜厚60μm以下、破断点ひずみ180
    %以上、膜抵抗0.16S/cm以下であるプロトン伝
    導性を有する高分子イオン交換薄膜。
  4. 【請求項4】 80℃における膜の水素透過係数が1.
    3×10-8〜1.5×10-8cm3(STP)・cm/
    cm2・sec・cmHgの範囲である請求項3記載の
    高分子イオン交換薄膜。
  5. 【請求項5】 上記プロトン伝導性を有するイオン交換
    薄膜の基材となる固体高分子電解質が、強酸基又はその
    前駆体を有するイオン交換容量0.9〜1.1meq/
    gのフッ素樹脂である請求項3又は4記載の高分子イオ
    ン交換薄膜。
JP2001116264A 2001-04-16 2001-04-16 高分子イオン交換薄膜とその製造方法 Withdrawn JP2002313365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116264A JP2002313365A (ja) 2001-04-16 2001-04-16 高分子イオン交換薄膜とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116264A JP2002313365A (ja) 2001-04-16 2001-04-16 高分子イオン交換薄膜とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002313365A true JP2002313365A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18967026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116264A Withdrawn JP2002313365A (ja) 2001-04-16 2001-04-16 高分子イオン交換薄膜とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002313365A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029624A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 固体高分子型燃料電池用膜‐電極接合体
WO2006064762A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Nitto Denko Corporation 電極に対する接着性に優れた電解質膜
WO2008029954A1 (fr) * 2006-09-07 2008-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Procédé, dispositif et programme d'évaluation de durabilité de pile unitaire et pile unitaire de pile à combustible
WO2009151013A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2020175677A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 Agc株式会社 固体高分子電解質膜、膜電極接合体および固体高分子形水電解装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029624A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 固体高分子型燃料電池用膜‐電極接合体
WO2006064762A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Nitto Denko Corporation 電極に対する接着性に優れた電解質膜
JP2006172858A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nitto Denko Corp 電極に対する接着性に優れた電解質膜
WO2008029954A1 (fr) * 2006-09-07 2008-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Procédé, dispositif et programme d'évaluation de durabilité de pile unitaire et pile unitaire de pile à combustible
WO2009151013A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US8535847B2 (en) 2008-06-09 2013-09-17 Asahi Glass Company, Limited Membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
JP5397375B2 (ja) * 2008-06-09 2014-01-22 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2020175677A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 Agc株式会社 固体高分子電解質膜、膜電極接合体および固体高分子形水電解装置
JPWO2020175677A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03
CN113518838A (zh) * 2019-02-28 2021-10-19 Agc株式会社 固体高分子电解质膜、膜电极接合体和固体高分子型水电解装置
JP7371680B2 (ja) 2019-02-28 2023-10-31 Agc株式会社 固体高分子電解質膜、膜電極接合体および固体高分子形水電解装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769518B2 (ja) ポリマー電解質膜及びポリマー電解質膜を採用した燃料電池
JP4979243B2 (ja) ポリマー電解質膜とその製造方法および燃料電池
Fu et al. Synthesis and characterization of sulfonated polysulfone membranes for direct methanol fuel cells
US8202664B2 (en) Membrane electrode assembly, fuel cell stack and fuel cell system
KR101877753B1 (ko) 연료전지용 복합 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 접합체, 이를 포함하는 연료전지, 및 이들의 제조방법
CN101809792A (zh) 经补强的固体高分子电解质复合膜、固体高分子型燃料电池用膜电极装配体及固体高分子型燃料电池
KR101135477B1 (ko) 다공성 멤브레인 및 그 제조방법, 이를 이용한 연료전지용고분자 전해질막, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
US8871406B2 (en) Highly proton conductive crosslinked vinylsulfonic acid polymer electrolyte composite membranes and its preparation method for polymer electrolyte fuel cells
KR100637486B1 (ko) 연료전지용 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
JP5557430B2 (ja) プロトン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法ならびにそれを用いた膜−電極接合体および高分子電解質型燃料電池
Higa et al. Characteristics and direct methanol fuel cell performance of polymer electrolyte membranes prepared from poly (vinyl alcohol-b-styrene sulfonic acid)
JP2006019294A (ja) 燃料電池用高分子電解質膜及びその製造方法
JP2008522365A (ja) 膜の処理方法
US8642228B2 (en) Polymer electrolyte membrane and fuel cell using the polymer electrolyte membrane
JP4771702B2 (ja) 補強材を有する高分子固体電解質膜
KR100590967B1 (ko) 고온전도성 고분자 나노복합막과 이의 제조방법 및 이를이용한 막-전극 접합체 및 이를 포함하는고분자전해질연료전지
JP2005108770A (ja) 電解質膜電極接合体の製造方法
CN211530098U (zh) 复合质子交换膜和燃料电池
JPH11354140A (ja) 高強度薄膜電解質
KR101877755B1 (ko) 연료전지용 복합 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 접합체, 이를 포함하는 연료전지, 및 이들의 제조방법
JP2006269266A (ja) 補強材を有する複合高分子固体電解質膜
KR101127343B1 (ko) 연료전지용 막전극 접합체 제조방법과 이로부터 제조된막전극 접합체 및 연료전지
JP2002313365A (ja) 高分子イオン交換薄膜とその製造方法
JP2009043688A (ja) 燃料電池
KR20210083195A (ko) 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리, 및 이것의 내구성 측정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701