JP2002313194A - 保護装置 - Google Patents

保護装置

Info

Publication number
JP2002313194A
JP2002313194A JP2001111167A JP2001111167A JP2002313194A JP 2002313194 A JP2002313194 A JP 2002313194A JP 2001111167 A JP2001111167 A JP 2001111167A JP 2001111167 A JP2001111167 A JP 2001111167A JP 2002313194 A JP2002313194 A JP 2002313194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
state
current path
movable member
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001111167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386323B2 (ja
Inventor
Hiroki Hirai
宏樹 平井
Takashi Ota
孝士 太田
Yoriyuki Miyazaki
順之 宮▲崎▼
Eriko Yuasa
恵里子 湯浅
Shuji Yamakawa
修司 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001111167A priority Critical patent/JP4386323B2/ja
Priority to US10/117,034 priority patent/US6750561B2/en
Publication of JP2002313194A publication Critical patent/JP2002313194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386323B2 publication Critical patent/JP4386323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/71Contact members of coupling parts operating as switch, e.g. linear or rotational movement required after mechanical engagement of coupling part to establish electrical connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】電源から電気負荷を切り離す際、電源と電気負
荷を接続する端子とは別の箇所でアークを発生させ、端
子を保護する。 【解決手段】固定部材11にはバッテリー100に接続
される入力端子2と電気負荷101に接続される出力端
子9が、可動部材12には固定部材11への装着状態で
端子2、9に接続される接続端子1、8を有する第1電
流通路4が設けられる。固定部材11には第1電流通路
4とは別に端子2と9とを接続するための第2電流通路
15が設けられ、その途中に端子保護用接点30、31
が設けられる。装着状態のときには通路15を非通電状
態にし、端子2、9と端子1、8とが離れる前に通路1
5を通電状態にする通電切換手段13と、装着状態のと
きに接点30、31を相互接触状態にし、通電切換手段
13が通路15を非通電状態から通電状態に切り換えた
後に接点30、31を離間させる操作部48とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車に車
載された電源と車載された電気負荷との間に設けられ、
当該負荷の点検時等に電源から車載電気負荷への電流供
給を遮断するための保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等に多数搭載されたラジオやナビ
ゲーション装置等の電気製品をメンテナンスする場合、
バッテリーからの電圧が各電気製品に印加された状態で
作業を行うことは好ましくない。
【0003】そのため、作業前に、バッテリー等の電源
に直接接続された配線を電源から外す等して全ての電気
製品を電源から遮断し、その後に該当する電気製品のメ
ンテナンス作業を行うことが安全上好ましい。
【0004】そこで、近年は、電源の直近に、各負荷と
の通電を遮断すべく相互に接離される端子を有する保護
装置を設けて、その保護装置の端子間をメンテナンス時
に切り離して各負荷への電力供給を遮断するといった技
術の開発が進められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記のようにバッテリ
ーの近くで通電を切る装置においては、比較的電力が大
きいために、端子同士を切り離す際にその端子間でアー
クが飛び、当該端子が破損する場合が生じ得る。特に、
近年はバッテリーの高電圧化が進められているので、前
記のようなアーク発生による端子の破損を未然に防止す
る技術の要請が高まっている。
【0006】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、電源から電気負荷を切り
離す際に、電源と電気負荷とを接続するための端子とは
別の箇所でアークを発生させて、端子を保護することが
可能な保護装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両側に取付
けられる固定部材とこの固定部材に対して着脱される可
動部材とを備え、前記固定部材から可動部材が取り外さ
れることにより車載電源から各電気負荷への電力供給を
遮断する保護装置であって、前記固定部材には、前記車
載電源に接続される入力端子及び前記各電気負荷に接続
される出力端子が設けられ、前記可動部材には、当該可
動部材が前記固定部材に装着された状態で前記入力端子
及び出力端子にそれぞれ接続される可動側接続端子を両
端に有する第1電流通路が設けられ、また、前記固定部
材には、前記第1電流通路とは別に前記入力端子と出力
端子とを接続するための第2電流通路が設けられ、この
第2電流回路の途中には互いに接離可能な端子保護用接
点が設けられ、更に、前記可動部材が前記固定部材に装
着されているときには前記第2電流通路を非通電状態に
し、当該可動部材が前記固定部材から取り外されるとき
であって前記入力端子及び出力端子と前記各可動側接続
端子とが離れる前に第2電流通路を通電状態にする通電
切換手段が設けられており、前記可動部材が前記固定部
材に装着されているときには前記端子保護用接点が相互
接触状態となり、前記可動部材が前記固定部材から取り
外されるときであって前記通電切換手段が第2電流通路
を非通電状態から通電状態に切り換えた後に前記端子保
護用接点が離間するよう構成されていることを特徴とす
る。
【0008】この装置において、入力端子が車載電源
に、出力端子が各電気負荷にそれぞれ接続された状態
で、固定部材に可動部材が装着されると、前記入力端子
と出力端子とが可動部材側の第1電流通路を介して接続
され、各電気負荷への給電が可能となる。このとき、両
端子保護用接点は互いに接触しているが、通電切換手段
によって第2電流通路が遮断されているため、前記給電
は専ら前記第1電流通路を通じて行われる。
【0009】この状態から可動部材の取り外し動作を開
始すると、まず、前記通電切換手段により第2電流通路
が通電状態に切換えられ、これにより第1電流通路およ
び第2電流通路を介して電源と電気負荷とが接続され
る。その後に入力端子及び出力端子から可動側接続端子
が離れて第1電流通路が遮断されるが、その際に、第2
電流通路を介して電源と電気負荷とが接続されたままで
ある故に、前記入力端子及び出力端子と可動側接続端子
との間でアークが飛ぶことがなく、これらの端子は有効
に保護される。その後に、両端子保護用接点が互いに離
間し、その離間時において電力が大きい場合には両端子
保護用接点同士の間でアーク放電が行われる。
【0010】したがって、アークが飛ぶとしてもその箇
所は両端子保護用接点の間であり、入力端子及び出力端
子と可動側接続端子との間でアークが飛ぶことはないの
で、これらの端子は確実に保護される。よって、電源の
高電圧化にも対応が可能となる。
【0011】ここで、前記両端子保護用接点は、前記入
力端子及び出力端子よりも耐アーク性の高い材料で構成
されていることが好ましい。これにより、両端子保護用
接点を長期にわたって使用することが可能となり、メン
テナンスの頻度を抑えることができる。なお、耐アーク
性の高い材料は、例えばAg−CdO系材料、Ag−N
i系材料、Ag−金属酸化物系材料、Ag−Gr系材料
などのように通常の電気接続用材料(例えば銅など)に
比べて抵抗が高いが、上述のように可動部材を固定部材
に装着した状態では通電切換手段により第2電流通路が
遮断され、専ら第1電流通路を通じて各電気負荷への給
電が行われるので、前記両端子保護用接点の抵抗が高く
ても前記給電に何ら支障はない。
【0012】また、前記両端子保護用接点と並列にコン
デンサが設けられている構成としても、そのコンデンサ
の蓄電作用によって端子保護用接点間でのアーク放電を
抑止することにより、当該接点の寿命を延ばすことがで
きる。この場合も、前記コンデンサを含む第2電流通路
は各電気負荷への給電時には通電切換手段によって遮断
されるため、当該給電に何ら支障はない。
【0013】前記端子保護用接点を接離させる構造とし
ては、これらの端子保護用接点がそれぞれ弾性変形可能
なばね片に設けられ、これらのばね片は、外力を受けな
い自然状態では前記両端子保護用接点が離間する形状を
有し、前記可動部材には、前記固定部材に前記可動部材
が装着された状態で前記端子保護用接点同士を強制的に
接触させる操作部が設けられているものが、好ましい。
【0014】この構成によれば、固定部材に可動部材を
装着していない状態では、各ばね片の自然形状により両
端子保護用接点は互いに離間する位置に保たれる。そし
て、固定部材に可動部材を装着する際には操作部が前記
各ばね片を弾性変形させることによって両端子保護用接
点同士の接触が強制的に行われる。
【0015】また、前記通電切換手段としては、前記第
2電流通路の途中に互いに離間した状態で設けられた通
電切換用端子対と、前記可動部材に設けられ、この可動
部材が前記固定部材に装着された状態では少なくとも一
方の通電切換用端子から離間し、少なくとも前記両端子
保護用接点が相互接触状態から離間する時には前記両通
電切換用端子に接触してこれら通電切換用端子同士を電
気的に接続する接続導体とを備えているものが、好適で
ある。
【0016】この構成によれば、通電切換用端子対と、
これら通電切換用端子に対して接離する接続導体とを具
備するだけの簡単な構成で、第2電流通路の通電切換を
的確に行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を具体
的に説明する。
【0018】図1(a)及び図1(b)は、本実施形態
に係る保護装置の回路構成を模式的に示す回路図であ
る。
【0019】この保護装置10は、電圧が例えば42V
からなる車載電源としてのバッテリー100と、ラジオ
やナビゲーション装置等の電気負荷101との間に設け
られており、車体側に固定状態で取付けられる固定部材
11と、固定部材11に着脱可能に設けられる可動部材
12とを有する。なお、電気負荷101は複数或いは単
数であってもよい。ここで、図1(b)に示すように可
動部材12を固定部材11に取付けた状態を取付け状態
といい、図1(a)に示すように可動部材12を固定部
材11から取り外した状態を取外し状態という。
【0020】固定部材11には、バッテリー100に接
続される入力端子2と、電気負荷101に接続される出
力端子9及び端子部材6、電気負荷101にコンデンサ
102を介して接続される端子部材5とが設けられてい
る。なお、端子部材5及び端子部材6は、入力端子2と
出力端子9とを接続するための第2電流通路15として
機能する。
【0021】一方、可動部材12には、取付け状態で入
力端子2の端子部2aと接続状態になる可動側接続端子
1及び出力端子9の端子部9aと接続状態になる可動側
接続端子8が設けられ、更に可動側接続端子1と可動側
接続端子8とを接続する第1電流通路としての導電材4
が設けられているとともに接続導体3が設けられてい
る。
【0022】よって、取付け状態では、接続状態にある
可動側接続端子1と入力端子2、同様の可動側接続端子
8と出力端子9、及び第1電流通路としての導電材4を
介し、バッテリー100の電圧が電気負荷101に与え
られ、取外し状態では、可動側接続端子1と入力端子
2、可動側接続端子8と出力端子9の間は非接続状態と
なる。
【0023】前記入力端子2の通電切換用端子部2b
と、端子部材5の通電切換用端子部5aとが外部に突出
した状態で対向配置されており、これら通電切換用端子
部2bおよび5aに対して接続導体3の両側端子部3
a、3bが接続可能となっている。具体的には、これら
固定部材11に設けた通電切換用端子部2bおよび5a
と、可動部材12に設けた接続導体3は第2電流通路1
5を通電状態または遮断状態にする通電切換手段13と
して機能し、接続導体3の両端子部3a及び3bは、取
外し状態で通電切換用端子部2b及び5aと非接続状態
となる。一方、可動部材12を固定部材11に取付けて
いくと、取付け初期においては接続導体3の端子部3
a、3bは通電切換用端子部2b、5aと接続状態にな
り、その後の取付け終期においては接続導体3は一方の
端子部3aを通電切換用端子部2bに接続したまま他方
の端部部3bが通電切換用端子部5aと非接続状態とな
る。
【0024】また、端子部材5および6は弾性変形可能
なばね材料、例えばリン青銅等からなり、端子部材5の
端子部5bと端子部材6の端子部6aは、自然状態で両
端子部5bと6aが開くように初期設定されており、取
付け状態で閉じ、取外し状態で開き、第1接点手段14
として機能する。この第1接点手段14は、可動部材1
2の前側内部に設けられた3つの垂下片16、17、1
8の間のガイド溝26、27、および可動部材12の後
側内部に設けられた3つの垂下片36、37、38の間
のガイド溝46、47により開閉されるようになってい
る。これら垂下片16〜18及び36〜38は、可動部
材12の装着時に端子部5bと6aの弾性変形を伴いな
がら端子部5bと6aを強制的に閉じて端子保護用接点
30、31を当接状態にするための操作部48として機
能する。なお、中央の垂下片17、37には、下端部に
左右両側に突出した厚肉部17a、37aが形成されて
いる。また、垂下片16と18はガイド溝26、27の
幅を一定にすべく厚肉部17aに対応させて薄肉部16
a、18aが形成されており、厚肉部17aおよび薄肉
部16a、18aよりも上側のガイド溝26、27は平
行とされている。また、垂下片36と38はガイド溝4
6、47の幅を一定にすべく厚肉部37aに対応させて
薄肉部36a、38aが形成されており、厚肉部37a
および薄肉部36a、38aよりも上側のガイド溝4
6、47は平行とされている。
【0025】具体的には、前記端子部5bと6aは、後
述する図4(可動部材12を前側から見た斜視図)に示
すように、前側における上下方向の途中に設けた反転部
28a、29aが他の部分よりも幅方向に外側に突出す
るように形成され、また、後述する図5(図4とは反対
側の背面側から見た斜視図)に示すように、後側におけ
る上下方向の途中であって、反転部28a、29aと同
じ高さ位置に、同様に他の部分よりも幅方向に外側に突
出するように反転部28b、29bが形成されており、
各端子部5bと6aの下端側には前記端子保護用接点3
0、31が設けられている。上記垂下片16と17の間
のガイド溝26は反転部28aを、垂下片17と18の
間のガイド溝27は反転部29aをそれぞれ案内し、上
記垂下片36と37の間のガイド溝46は反転部28b
を、垂下片37と38の間のガイド溝47は反転部29
bをそれぞれ案内する。
【0026】詳細には、可動部材12を取外し状態から
取付け状態にしていくと、反転部28a、29aがガイ
ド溝26、46に入って案内され、反転部29a、29
bがガイド溝27、47に入って案内されていき、その
後、厚肉部17aが反転部28a、29aを、また厚肉
部37aが反転部28b、29bをそれぞれ通り抜ける
と、反転部28a、29aはガイド溝26、27の平行
な部分にて案内されるとともに、反転部28b、29b
はガイド溝46、47の平行な部分にて案内されて、そ
れまで初期設定により開いていた端子部5bと6aが閉
じていき両端子保護用接点30、31が当接状態にな
る。逆に、可動部材12を取付け状態から取外し状態に
していくと、上記とは逆の動作となり、端子部5bと6
aが最終的には初期設定された開いた状態に戻って、両
端子保護用接点30、31が非当接状態になる。上記両
端子保護用接点30、31の材質は、入力端子2及び出
力端子9に一般的に用いられる電気接続用材料(例えば
銅など)よりも耐アーク性の高い材料、例えばAg−C
dO系材料、Ag−Ni系材料、Ag−金属酸化物系材
料、Ag−Gr系材料などのうちから選ぶことができ
る。
【0027】更に、端子部材6の端子部6cは電気負荷
101及びこの電気負荷101に設けられたコンデンサ
21に接続され、コンデンサ21は接地されている。バ
ッテリー100と電気負荷101との間は、第2電流通
路15等に設けられた通電切換手段13および第1接点
手段14を介して接続される。また、第1接点手段14
に対して並列に前記コンデンサ102が設けられる。
【0028】また、端子部材6の端子部6bは、端子部
材7の端子部7aと接続または非接続状態とされ、これ
ら端子部6bおよび7aとは第2接点手段49を構成す
る。この第2接点手段49は、自然状態で端子部6bと
7aが閉じるように初期設定されていて、可動部材12
に設けられた垂下片19により、取付け状態で端子部6
bおよび7aが非接続状態とされ、取外し状態では初期
設定の状態に戻って端子部6bおよび7aが接続状態と
される。端子部材7の端子部7bは、接地された放電抵
抗103に接続される。
【0029】図2は上記可動部材12を示す分解斜視
図、図3は上記固定部材11を示す分解斜視図である。
なお、図2〜図14の各図は、図中の(前)を表した側
を前側として説明する。
【0030】可動部材12は、プラグハウジング23
と、このプラグハウジング23にその上側から取付けら
れる接続導体3および導電材4と、前記プラグハウジン
グ23にその下側から取付けられる可動側接続端子1お
よび8と、このように取付けられたプラグハウジング2
3の上側に被せられるプラグハウジングカバー24と、
このプラグハウジングカバー24の外側の対向側面に揺
動可能に取付けられるレバー25とを備える。プラグハ
ウジング23、プラグハウジングカバー24及びレバー
25は、絶縁性材料、例えば絶縁性の樹脂からなる。
【0031】一方、固定部材11は、絶縁性材料、例え
ば絶縁性の樹脂からなるハウジング21と、このハウジ
ング21にその下側から取付けられる出力端子9と、前
記ハウジング21にその上側から取付けられる端子部材
5、端子部材6、入力端子2及び端子部材7と、このよ
うに端子部材5等が取付けられたハウジング21の上側
に被せられるハウジングカバー22とを備える。
【0032】図4は、固定部材11を斜め前側から見た
分解斜視図であり、図5は固定部材11を図4とは反対
の斜め後側から見た分解斜視図、図6は固定部材11を
斜め前側の下側から見た図である。
【0033】ハウジング21の前右側の手前側には、出
力端子9が下側から取付けられている。この出力端子9
は、図3及び図6に示すように、上方に延びる端子部9
aと、左方向に延びる端子部9bと、前側に延びる端子
部9cと、下方に延びる端子部9dとを有する。前記端
子部9cは、ハウジング21の下側に設けた舌片21a
の右側に接触して配置されている(図6参照)。なお、
端子部9bはコンデンサ102の一端102aと接続さ
れている。
【0034】出力端子9の奧側には、図3及び図4に示
すように、ハウジング21に端子部材7が上側から取付
けられている。この端子部材7は、概略L字状に形成さ
れており、鉛直辺7cの上側には下側に折り曲げられた
端子部7aを有し、水平辺7dの端部には端子部7bを
有する。
【0035】端子部材7の左側には、図3〜図5に示す
ように、ハウジング21に端子部材6が上側から取付け
られている。この端子部材6は、前記端子部7aに対向
する端子部6bと、この端子部6bを挟んで端子部7a
とは反対側に設けられた端子部(ばね片)6aと、ハウ
ジング21を上から下側に貫通する端子部6c(図6参
照)とを有する。この端子部6cは、ハウジング21の
下側において前記端子部9dと接触している。また、前
記端子部6aの下端部には、端子部材7とは反対側に接
点端子保護用31が取付けられており、端子部6aの高
さ方向の途中には、反転部29a、29bが幅方向の両
側に他の部分よりも突出するように設けられている。
【0036】端子部材6の左側には、端子部材5がハウ
ジング21に上側から取付けられている。この端子部材
5は、前記端子部6aと対向する端子部(ばね片)5b
と、ハウジング21を上から下側に貫通する端子部5c
(図6参照)と、端子部5cとは90゜傾けて設けられ
た通電切換用端子部5aとを有する。前記端子部5c
は、ハウジング21の下側に設けた前記舌片21aの左
側に配置されていて前記端子部9bとは絶縁されてお
り、前記コンデンサ102の他端102bと接続されて
いる(図6参照)。また、前記端子部5bの端子部6a
を向く表面側には、前記端子保護用接点31と当接する
位置に端子保護用接点30が取付けられており、端子部
5bの高さ方向の途中には、反転部28a、28bが幅
方向の両側に他の部分よりも突出するように設けられて
いる。
【0037】端子部材5の左側には、入力端子2がハウ
ジング21に上側から取付けられている。この入力端子
2は、図3及び図5に示すように、上方に延びて前記通
電切換用端子部5aに対向する通電切換用端子部2b
と、同じく上方に延びた端子部2aと、左側に延びる端
子部2cとを有する。
【0038】図7は、このように入力端子2、端子部材
5、端子部材6、端子部材7及び出力端子9が取付けら
れたハウジング21の上に、ハウジングカバー22が取
付けられた状態を斜め前側から見た斜視図、図8はその
状態を斜め後側から見た斜視図である。
【0039】ハウジングカバー22が取付けられた状態
において、前記反転部28a、29aは、ハウジングカ
バー22の前方向の側面22aから外側に飛び出し、前
記反転部28b、29bは、ハウジングカバー22の後
方向の側面22bから外側に飛び出している。また、端
子部2a、2b、2c、5a、7b、9a及び9cが外
部に露出しており、そのうち端子部5aと2bとはハウ
ジング21を挟んで対向している。また、外部に露出し
た端子部2cはバッテリー100に接続され、同様の端
子部7bは放電抵抗103に、同様の端子部9cは電気
負荷101にそれぞれ接続される。
【0040】図9は、可動部材12を前方斜め上側から
見た外観斜視図であり、図10はその可動部材12を後
方斜め下側から見た外観斜視図である。
【0041】プラグハウジングカバー24の外側には、
レバー25が回転可能に取付けられている。一方、プラ
グハウジングカバー24の内側には、図11に示すプラ
グハウジング23が収納されている。
【0042】このプラグハウジング23には、図10に
示すように、前側の内側面23aに操作部48を構成す
る垂下片16、17及び18が形成され、垂下片16と
17の間はガイド溝26として、また垂下片17と18
の間はガイド溝27として機能する。また、後側のの内
側面23bに操作部48を構成する垂下片36、37及
び38が形成され、垂下片36と37の間はガイド溝4
6として、また垂下片37と38の間はガイド溝47と
して機能する。垂下片16の右側(図10では左側)に
は、端子部6bと7aとの間を絶縁する垂下片19が厚
み方向を左右方向にして形成されている。
【0043】また、垂下片19の前側には、端子部9a
が挿入される挿入孔32が形成され、垂下片18の左側
(図10では右側)には、端子部2aが挿入される挿入
孔33が形成されており、挿入孔33の前側には、プラ
グハウジング23の上側から取付けらけれたコの字状を
した接続導体3の両端子部3a、3bが内側の空洞部3
4に露出している(後述する図13参照)。
【0044】図12は、図10のXII−XII線によ
る断面図であり、図13は図10のXIII−XIII
線による断面図である。
【0045】図12に示すように、前記挿入孔32の上
側には可動側接続端子8が設けられ、可動側接続端子8
には前記導電材4が接続されている。一方、図13に示
すように、前記挿入孔33の上側には可動側接続端子1
が設けられ、この可動側接続端子1には導電材4が接続
されている。
【0046】上記導電材4は、図14に示すようにプラ
グハウジング23の上側に、二点鎖線にて示すように取
付けられ、右側に長い端子部4aが左側に短い端子部4
bがそれぞれ下向きに形成されている。長い端子部4a
は、図12に示すように可動側接続端子8に接続され、
短い端子部4bは、図13に示すように可動側接続端子
1に接続されている。
【0047】図15は、上述した固定部材11に対して
可動部材12を上側から取付けた状態を示す平面図であ
り、図16は図15のA−A線による断面図、図17は
図15のB−B線による断面図、図18は図15のC−
C線による断面図である。
【0048】この取付け状態において、図16に示すよ
うに端子部6bと7aが垂下片19により絶縁されると
もに端子保護用接点30、31が接触し、図17に示す
ように端子部4aと可動側接続端子8が接続され、その
可動側接続端子8に端子部9aが接続され、図18に示
すように端子部4bと可動側接続端子1が接続され、そ
の可動側接続端子1に、バッテリー100が接続された
入力端子2の端子部2aが接続され、接続導体3の端子
部3aと入力端子2の通電切換用端子部2bとが接続さ
れ、接続導体3の端子部3bと端子部材5の通電切換用
端子部5aとが非接続状態となっている。
【0049】よって、バッテリー100が接続された入
力端子2、これに接続された可動側接続端子1、これに
接続された第1電流通路としての導電材4、これに接続
された可動側接続端子8およびこれに接続されるととも
に電気負荷101に接続された出力端子9を介して、電
気負荷101にバッテリー100の電圧が印加される。
一方、端子部3bと5aが離れているので、第2電流通
路15は非通電状態である。
【0050】次に、このように図1(b)に示すように
バッテリー100と電気負荷101が第1電流通路(導
電材4)を介して接続された状態から、固定部材11か
ら可動部材12を取り外すことにより、図1(a)に示
すように非接続状態にする際の電気的動作を、以下の6
つの工程、すなわち図1(b)に示す第1工程、図19
(a)に示す第2工程、図19(b)に示す第3工程、
図20(a)に示す第4工程、図20(b)に示す第5
工程および最終的な図1(a)に示す第6工程に細分化
して説明する。なお、第1工程は、図16〜図18に示
した通りであり、説明を省略する。
【0051】図21〜図23は第2工程の状態を示す図
であり、図24〜図26は第3工程の状態を示す図、図
27〜図29は第4工程の状態を示す図、図30〜図3
2は第5工程の状態を示す図、図33〜図35は第6工
程の状態を示す図である。なお、図21、図24、図2
7、図30及び図33は、図16と同様に図15のA−
A線による断面図であり、また図22、図25、図2
8、図31及び図34は、図17と同様に図15のB−
B線による断面図であり、また図23、図26、図2
9、図32及び図35は、図18と同様に図15のC−
C線による断面図である。
【0052】第2工程においては、図23に示すように
通電切換用端子部5aに対して端子部3bが接続された
状態になり、他の接続状態は第1工程と同様に、つまり
図21に示すように端子部6bと7aが垂下片19によ
り絶縁され、端子保護用接点30、31が接触し、図2
2に示すように端子部4aと可動側接続端子8が接続さ
れ、その可動側接続端子8に端子部9aが接続され、図
23に示すように端子部4bと可動側接続端子1が接続
され、その可動側接続端子1に入力端子2の端子部2a
が接続され、接続導体3の端子部3aと入力端子2の通
電切換用端子部2bとが接続された状態となっている。
よって、第1工程と同様に導電材4の第1電流通路を介
してバッテリー100の電圧が電気負荷101に印加さ
れるとともに、接続導体3および接触状態の端子保護用
接点30、31により接続された端子部材5と6の第2
電流通路15を介して入力端子2と電気負荷101とが
接続され、バッテリー100の電圧が電気負荷101に
印加されるようになる。
【0053】第3工程においては、図25に示すように
可動側接続端子8から端子部9aが抜けて非接続状態に
なり、また、図26に示すように可動側接続端子1から
端子部2aが抜けて非接続状態になる。また、他の接続
状態は第2工程と同様に、つまり図24に示すように端
子部6bと7aが垂下片19により絶縁され、端子保護
用接点30、31が接触し、図25に示すように端子部
4aと可動側接続端子8が接続され、図26に示すよう
に端子部4bと可動側接続端子1が接続され、接続導体
3の端子部3aと入力端子2の通電切換用端子部2bと
が接続され、接続導体3の端子部3bと端子部材5の通
電切換用端子部5aとが接続された状態となっている。
よって、第1電流通路が断状態となるが、第2電流通路
15は通電状態を維持しており、この第2電流通路15
を介してバッテリー100の電圧が電気負荷101に印
加される状態が続けられる。よって、この時点で端子部
2a、9aと可動側接続端子1、8とが離れてもこれら
の間にアークは飛ばない。
【0054】第4工程においては、図27に示すよう
に、垂下片17(37)の厚肉部17a(37a)にて
反転部28b、29b(28a、29a)が案内される
ことにより端子部(ばね片)6aと5bとが広がり、端
子保護用接点30と31が離れる。また、他の接続状態
は第3工程と同様に、つまり図27に示すように端子部
6bと7aが垂下片19により絶縁され、図28に示す
ように端子部4aと可動側接続端子8が接続され、その
可動側接続端子8から端子部9aが抜け、図29に示す
ように端子部4bと可動側接続端子1が接続され、その
可動側接続端子1から入力端子2の端子部2aが抜け、
接続導体3の端子部3aと入力端子2の通電切換用端子
部2bとが接続され、接続導体3の端子部3bと端子部
材5の通電切換用端子部5aとが接続された状態となっ
ている。このように端子保護用接点30と31が離れる
時点で、電力が大きい場合にはバッテリー100からの
電圧により端子保護用接点30と31の間にアークが発
生する。
【0055】第5工程においては、図32に示すよう
に、通電切換用端子部5aの上端から端子部3bが抜け
出るとともに、通電切換用端子部2bの上端から端子部
3aが抜け出る。また、他の接続状態は第4工程と同様
に、つまり図30に示すように端子部6bと7aが垂下
片19により絶縁され、端子保護用接点30、31が離
れ、図31に示すように端子部4aと可動側接続端子8
が接続され、その可動側接続端子8から端子部9aが離
れ、図32に示すように端子部4bと可動側接続端子1
が接続された状態となっている。
【0056】第6工程においては、図33に示すよう
に、端子部6bと7aが当接してコンデンサ21に溜ま
っている電圧が放電抵抗103を介して放電される。ま
た、他の接続状態は第5工程と同様に、つまり図33に
示すように端子部6bと7aが接続状態に、端子保護用
接点30、31が離れ、図34に示すように可動側接続
端子8から端子部9aが離れ、図35に示すように可動
側接続端子1から入力端子2の端子部2aが離れた状態
となっている。なお、端子部4aと可動側接続端子8は
接続され、端子部4bと可動側接続端子1は接続された
状態である。
【0057】したがって、本実施形態による場合には、
入力端子2が車載電源100に、出力端子9が各電気負
荷101にそれぞれ接続された状態で、固定部材11に
可動部材12が装着されると、入力端子2と出力端子9
とが可動部材12側の第1電流通路(導電材4)を介し
て接続され、各電気負荷101への給電が可能となる。
このとき、両端子保護用接点30、31は互いに接触し
ているが、通電切換手段13によって第2電流通路15
が遮断されているため、前記給電は専ら第1電流通路4
を通じて行われる。この状態から可動部材12の取り外
し動作を開始すると、まず、通電切換手段13により第
2電流通路が通電状態に切換えられ、これにより第1電
流通路4および第2電流通路15を介して電源100と
電気負荷101とが接続される。その後に入力端子2及
び出力端子9から可動側接続端子1、8が離れて第1電
流通路4側が遮断されるが、その際に、第2電流通路1
5を介して電源100と電気負荷101とが接続された
ままである故に、前記入力端子2及び出力端子9と可動
側接続端子1、8との間でアークが飛ぶことがなく、こ
れらの端子1、2、8及び9は有効に保護される。その
後に、両端子保護用接点30、31が互いに離間し、そ
の離間時において電力が大きい場合には両端子保護用接
点30、31同士の間でアーク放電が行われる。よっ
て、アークが飛ぶとしてもその箇所は両端子保護用接点
30、31の間であり、入力端子2及び出力端子9と可
動側接続端子2、8との間でアークが飛ぶことはないの
で、これらの端子1、2、8及び9は確実に保護される
ことになる。これに伴い、高電圧化に対応可能となる。
【0058】また、本実施形態においては、両端子保護
用接点30、31として、入力端子2及び出力端子9よ
りも耐アーク性の高い材料で構成されているので、両端
子保護用接点30、31自体を長期にわたって使用する
ことが可能となり、それら接点のメンテナンスの頻度を
抑えることができる。このとき、耐アーク性の高い材料
は、通常の電気接続用材料(例えば銅など)に比べて抵
抗が高いが、上述のように可動部材12を固定部材11
に装着した状態では通電切換手段13により第2電流通
路15が遮断され、専ら第1電流通路4を通じて各電気
負荷101への給電が行われるので、両端子保護用接点
30、31の抵抗が高くても給電に何ら支障はない。
【0059】また、本実施形態においては、両端子保護
用接点30、31と並列にコンデンサ102が設けられ
ている構成としているので、そのコンデンサ102の蓄
電作用によって端子保護用接点30、31間でのアーク
放電を抑止することにより、当該接点30、31の寿命
を延ばすことができる。この場合も、コンデンサ102
を含む第2電流通路15は各電気負荷101への給電時
には通電切換手段13によって遮断されるため、当該給
電に何ら支障はない。
【0060】また、本実施形態においては、端子保護用
接点30、31を接離させる構造としては、これらの端
子保護用接点30、31がそれぞれ弾性変形可能なばね
片(端子部5b、6a)に設けられ、これらのばね片5
b、6aは、外力を受けない自然状態では両端子保護用
接点30、31が離間する形状を有し、操作部48は、
固定部材11に可動部材12が装着された状態で端子保
護用接点30、31同士を強制的に接触させるようにば
ね片5b、6aを弾性変形させる形状を有するので、固
定部材11に可動部材12を装着していない状態では、
各ばね片5b、6aの自然形状により両端子保護用接点
30、31は互いに離間する位置に保たれる。そして、
固定部材11に可動部材12を装着する際には可動部材
12の操作部48が各ばね片5b、6aを弾性変形させ
ることによって両端子保護用接点30、31同士の接触
を強制的に行い得るので、電磁リレー等の電気回路を使
用することなく、機構的な操作部48により接点30、
31間のオンオフが可能となる。
【0061】また、本実施形態においては、通電切換手
段13としては、第2電流通路15の途中に互いに離間
した状態で設けられた1対の通電切換用端子部2b、5
aと、可動部材12に設けられ、この可動部材12が固
定部材11に装着された状態では一方の通電切換用端子
部5aから離間し、少なくとも両端子保護用接点30、
31が相互に接触した状態から離間する時には両通電切
換用端子部2b、5aに接触してこれら通電切換用端子
部2b、5a同士を電気的に接続する接続導体3とを備
えているので、1対の通電切換用端子部2b、5aと、
これら通電切換用端子部2b、5aに対して接離する接
続導体3とを具備するだけの簡単な構成で、第2電流通
路15の通電切換を的確に行うことができる。
【0062】なお、上述した実施形態では入力端子2、
接続導体3、導電材4、端子部材5、端子部材6、端子
部材7および出力端子9の各々が複数の端子部を一体的
に有する構成として形成されたものを用いているが、本
発明はこれに限らない。上述した端子や端子部材におけ
る任意の端子部を他の部分とは分離して形成し、その端
子部を他の部分に溶接等により接続したり、配線を介し
て接続したものを用いてもよい。特に、端子部材5と6
については、端子保護用接点30、31を取付けた端子
部5bと6aの部分のみをばね材料で構成し、他の部分
と上述のようにして接続してもよい。また、ばね材料
は、前述したリン青銅に限らない。
【0063】また、上述した実施形態では通電切換手段
13をバッテリー100側に、第1接点手段14を電気
負荷101側に設けているが、本発明はこれとは逆に、
通電切換手段13を電気負荷101側に、第1接点手段
14をバッテリー100側に設けてもよいことは勿論で
ある。
【0064】また、本発明は、上述した第1接点手段1
4を通電切換手段13と同様に固定部材から可動部材を
離していくときに1組または複数組の接点間が離れるよ
うな構成などにしてもよい。例えば、図36(a)に示
すように、固定部材側に一対の固定側接点51、52を
対向配置するとともに、可動部材側に、両接点51と5
2の間を出し入れできるように耐アーク性の高い材料か
らなるブロック状の接点50を設けた構成となし、接点
50が固定側接点51、52から離れるときに接点50
と51の間と、接点50と52の間でアークが飛ぶよう
にしてもよい。或いは、図36(b)に示すように、固
定部材側に2つの固定側接点53、54を高さ位置を変
えて配置するとともに、可動部材側に、高さの異なる両
接点53と54の間を出し入れできるように耐アーク性
の高い材料からなるブロック状の接点50を設けた構成
となし、接点50が先に非接続状態となる下側の固定側
接点54から離れるときに接点50と54の間でアーク
が飛ぶようにしてもよい。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明による場合
には、入力端子が車載電源に、出力端子が各電気負荷に
それぞれ接続された状態で、固定部材に可動部材が装着
されると、前記入力端子と出力端子とが可動部材側の第
1電流通路を介して接続され、各電気負荷への給電が可
能となる。このとき、両端子保護用接点は互いに接触し
ているが、通電切換手段によって第2電流通路が遮断さ
れているため、前記給電は専ら前記第1電流通路を通じ
て行われる。この状態から可動部材の取り外し動作を開
始すると、まず、前記通電切換手段により第2電流通路
が通電状態に切換えられ、これにより第1電流通路およ
び第2電流通路を介して電源と電気負荷とが接続され、
その後に入力端子及び出力端子から可動側接続端子が離
れて第1電流通路が遮断されるが、その際に、第2電流
通路を介して電源と電気負荷とが接続されたままである
故に、前記入力端子及び出力端子と可動側接続端子との
間でアークが飛ぶことがなく、これらの端子は有効に保
護される。その後に、両端子保護用接点が互いに離間
し、その離間時において電力が大きい場合には両端子保
護用接点同士の間でアーク放電が行われるので、アーク
が飛ぶとしてもその箇所は両端子保護用接点の間であ
り、入力端子及び出力端子と可動側接続端子との間でア
ークが飛ぶことはないのでこれらの端子を確実に保護す
ることが可能となる。これにより、電源の高電圧化にも
対応可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】本発明の実施形態に係る保護装置の回路構成
を模式的に示す回路図である。
【図1b】本発明の実施形態に係る保護装置の回路構成
を模式的に示す回路図である。
【図2】本発明の実施形態に係る保護装置を構成する可
動部材を示す分解斜視図である。
【図3】本発明の実施形態に係る保護装置を構成する固
定部材を示す分解斜視図である。
【図4】固定部材を斜め前側から見た分解斜視図であ
る。
【図5】固定部材を図4とは反対の斜め後側から見た分
解斜視図である。
【図6】固定部材を斜め前側の下側から見た図である。
【図7】固定部材を構成する各端子部材が取付けられた
ハウジングの上に、ハウジングカバーが取付けられた状
態を斜め前側から見た斜視図である。
【図8】図7の状態を斜め後側から見た斜視図である。
【図9】可動部材を斜め前側の上側から見た外観斜視図
である。
【図10】可動部材を斜め前側の下側から見た外観斜視
図である。
【図11】プラグハウジングを斜め後側の下側から見た
斜視図である。
【図12】図10のXII−XII線による断面図であ
る。
【図13】図10のXIII−XIII線による断面図
である。
【図14】プラグハウジングを斜め前側の上側から見た
斜視図である。
【図15】固定部材に対して可動部材を上側から取付け
た状態を示す平面図である。
【図16】図15のA−A線による断面図である。
【図17】図15のB−B線による断面図である。
【図18】図15のC−C線による断面図である。
【図19a】第2工程を示す模式図である。
【図19b】第3工程を示す模式図である。
【図20a】第4工程を示す模式図である。
【図20b】第5工程を示す模式図である。
【図21】第2工程の状態を示す図(図15のA−A線
による断面図)である。
【図22】第2工程の状態を示す図(図15のB−B線
による断面図)である。
【図23】第2工程の状態を示す図(図15のC−C線
による断面図)である。
【図24】第3工程の状態を示す図(図15のA−A線
による断面図)である。
【図25】第3工程の状態を示す図(図15のB−B線
による断面図)である。
【図26】第3工程の状態を示す図(図15のC−C線
による断面図)である。
【図27】第4工程の状態を示す図(図15のA−A線
による断面図)である。
【図28】第4工程の状態を示す図(図15のB−B線
による断面図)である。
【図29】第4工程の状態を示す図(図15のC−C線
による断面図)である。
【図30】第5工程の状態を示す図(図15のA−A線
による断面図)である。
【図31】第5工程の状態を示す図(図15のB−B線
による断面図)である。
【図32】第5工程の状態を示す図(図15のC−C線
による断面図)である。
【図33】第6工程の状態を示す図(図15のA−A線
による断面図)である。
【図34】第6工程の状態を示す図(図15のB−B線
による断面図)である。
【図35】第6工程の状態を示す図(図15のC−C線
による断面図)である。
【図36】本発明の他の構成を示す模式図である。
【符号の説明】
1 可動側接続端子 2 入力端子 2b 通電切換用端子部 3 接続導体 4 導電材(第1電流通路) 5 端子部材 5a 通電切換用端子部 5b 端子部(ばね片) 6 端子部材 6a 端子部(ばね片) 7 端子部材 8 可動側接続端子 9 出力端子 11 固定部材 12 可動部材 13 通電切換手段 14 第1接点手段 15 第2電流通路 16、17、18、36、37、38 垂下片(操作
部) 26、27、46、47 ガイド溝(操作部) 30、31 端子保護用接点 48 操作部 100 バッテリー 101 電気負荷 102 コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 宏樹 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社オートネットワーク技術研究所内 (72)発明者 太田 孝士 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社オートネットワーク技術研究所内 (72)発明者 宮▲崎▼ 順之 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社オートネットワーク技術研究所内 (72)発明者 湯浅 恵里子 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 (72)発明者 山川 修司 三重県四日市市西末広町1番14号 住友電 装株式会社内 Fターム(参考) 5G027 AA03 CA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両側に取付けられる固定部材とこの固
    定部材に対して着脱される可動部材とを備え、前記固定
    部材から可動部材が取り外されることにより車載電源か
    ら各電気負荷への電力供給を遮断する保護装置であっ
    て、 前記固定部材には、前記車載電源に接続される入力端子
    及び前記各電気負荷に接続される出力端子が設けられ、
    前記可動部材には、当該可動部材が前記固定部材に装着
    された状態で前記入力端子及び出力端子にそれぞれ接続
    される可動側接続端子を両端に有する第1電流通路が設
    けられ、 また、前記固定部材には、前記第1電流通路とは別に前
    記入力端子と出力端子とを接続するための第2電流通路
    が設けられ、この第2電流回路の途中には互いに接離可
    能な端子保護用接点が設けられ、 更に、前記可動部材が前記固定部材に装着されていると
    きには前記第2電流通路を非通電状態にし、当該可動部
    材が前記固定部材から取り外されるときであって前記入
    力端子及び出力端子と前記各可動側接続端子とが離れる
    前に第2電流通路を通電状態にする通電切換手段が設け
    られており、 前記可動部材が前記固定部材に装着されているときには
    前記端子保護用接点が相互接触状態となり、前記可動部
    材が前記固定部材から取り外されるときであって前記通
    電切換手段が第2電流通路を非通電状態から通電状態に
    切り換えた後に前記端子保護用接点が離間するよう構成
    されていることを特徴とする保護装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の保護装置において、前記
    両端子保護用接点は前記入力端子及び出力端子よりも耐
    アーク性の高い材料で構成されていることを特徴とする
    保護装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の保護装置におい
    て、前記両端子保護用接点と並列にコンデンサが設けら
    れていることを特徴とする保護装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の保護装
    置において、前記端子保護用接点はそれぞれ弾性変形可
    能なばね片に設けられ、これらのばね片は、外力を受け
    ない自然状態では前記両端子保護用接点が離間する形状
    を有し、前記可動部材には、前記固定部材に前記可動部
    材が装着された状態で前記端子保護用接点同士を強制的
    に接触させる操作部が設けられていることを特徴とする
    保護装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の保護装
    置において、前記通電切換手段は、前記第2電流通路の
    途中に互いに離間した状態で設けられた通電切換用端子
    対と、前記可動部材に設けられ、この可動部材が前記固
    定部材に装着された状態では少なくとも一方の通電切換
    用端子から離間し、少なくとも前記両端子保護用接点が
    相互接触状態から離間する時には前記両通電切換用端子
    に接触してこれら通電切換用端子同士を電気的に接続す
    る接続導体とを備えていることを特徴とする保護装置。
JP2001111167A 2001-04-10 2001-04-10 保護装置 Expired - Fee Related JP4386323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111167A JP4386323B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 保護装置
US10/117,034 US6750561B2 (en) 2001-04-10 2002-04-08 Protecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111167A JP4386323B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002313194A true JP2002313194A (ja) 2002-10-25
JP4386323B2 JP4386323B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18962815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111167A Expired - Fee Related JP4386323B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6750561B2 (ja)
JP (1) JP4386323B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101147867B1 (ko) 2011-12-20 2012-05-24 (주)서전기전 아크 소호 진공밸브 구비한 개폐장치를 적용한 패드 마운트 스위치기어
KR101147869B1 (ko) 2011-10-20 2012-05-24 (주)서전기전 아크 소호 진공밸브를 구비한 개폐장치
KR101155613B1 (ko) 2012-01-10 2012-06-13 (주)서전기전 진공밸브 개폐장치를 구비한 패드 마운트 스위치기어
JP2013004358A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toyota Motor Corp 電流遮断器および蓄電システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230029463A1 (en) * 2021-07-27 2023-02-02 Dell Products L.P. Battery connector in an information handling system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2233802B (en) * 1989-07-12 1993-05-12 Pioneer Electronic Corp Burglar device for electronic equipment adapted to be mounted in vehicles
US5870018A (en) * 1996-05-20 1999-02-09 Chrysler Corporation Automotive radio anti-theft device via multiplex bus
JP3234861B2 (ja) * 1996-06-13 2001-12-04 株式会社日立製作所 乗物の電源供給装置及び集約配線装置
US6005700A (en) * 1996-06-26 1999-12-21 Aironet Wireless Communications, Inc. Computer peripheral device with detachable portion and light display

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004358A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toyota Motor Corp 電流遮断器および蓄電システム
KR101147869B1 (ko) 2011-10-20 2012-05-24 (주)서전기전 아크 소호 진공밸브를 구비한 개폐장치
KR101147867B1 (ko) 2011-12-20 2012-05-24 (주)서전기전 아크 소호 진공밸브 구비한 개폐장치를 적용한 패드 마운트 스위치기어
KR101155613B1 (ko) 2012-01-10 2012-06-13 (주)서전기전 진공밸브 개폐장치를 구비한 패드 마운트 스위치기어

Also Published As

Publication number Publication date
US6750561B2 (en) 2004-06-15
JP4386323B2 (ja) 2009-12-16
US20020145340A1 (en) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102237376B1 (ko) 배터리 팩
JP2002369336A (ja) 電気接続箱
JP3969060B2 (ja) 電源遮断時における保護装置
CA2350514A1 (en) Arc fault circuit breaker
CA2453797A1 (en) Gfci receptacle having blocking means
EP1179453A3 (en) Junction box
JP2002369337A (ja) 保護機能付きの電気接続箱
EP1098342A3 (en) Terminal barrier system for molded case circuit breaker
US5373273A (en) Electric circuit-breaker of the magnetic arc extinction type
EP3358594B1 (en) Single-stage circuit breaker
JP2002313194A (ja) 保護装置
JP2002324478A (ja) ヒューズ付電磁リレー
KR100988718B1 (ko) 전자기 보호 및 제어 어셈블리
CN1041669C (zh) 连接配件
US20060152312A1 (en) Combination of a switching device and a printed board
JPH0950868A (ja) コード付き電源プラグ
KR100519888B1 (ko) 저압 차단기/개폐기 소호부용 불연속 다단형 아크런너
US20140361863A1 (en) Blade-type fuse
JP2003111240A (ja) ヒューズ及びリレーボックス
JP7019095B2 (ja) 接続変換アダプタおよび電気機器
WO2023119895A1 (ja) 電磁引き外し装置、回路遮断器、及び、分電盤
JP2000030599A (ja) 多極形ヒューズ素子
JP2005100779A (ja) 回路遮断装置
JP2677866B2 (ja) 負荷保護装置
KR101570102B1 (ko) 소형차단기 유닛 및 이를 포함하는 소형차단기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees