JP2002313135A - 非水系ゲル組成物、およびこれを用いた電気化学素子 - Google Patents

非水系ゲル組成物、およびこれを用いた電気化学素子

Info

Publication number
JP2002313135A
JP2002313135A JP2001111716A JP2001111716A JP2002313135A JP 2002313135 A JP2002313135 A JP 2002313135A JP 2001111716 A JP2001111716 A JP 2001111716A JP 2001111716 A JP2001111716 A JP 2001111716A JP 2002313135 A JP2002313135 A JP 2002313135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel composition
aqueous gel
polymer
group
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001111716A
Other languages
English (en)
Inventor
Wakana Aizawa
和佳奈 相澤
Taketoshi Miura
偉俊 三浦
Kazuchiyo Takaoka
和千代 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd, Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2001111716A priority Critical patent/JP2002313135A/ja
Publication of JP2002313135A publication Critical patent/JP2002313135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電解液から発生するHF等の遊離酸に対する耐
性を有する非水系ゲル状組成物および、該ゲル状組成物
を用いてなる電気化学素子を提供することである。 【解決手段】塩基性重合体、四級アンモニウム塩構造を
有する重合体を少なくとも含有している非水系ゲル状組
成物および、これらを用いた電気化学素子。さらに、該
重合体が、遊離酸に耐性を有する架橋構造を含有してい
ることでより安定な非水系ゲル組成物を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系ゲル状組成
物、およびこれを用いてなる電気化学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】二次電池、キャパシタ、エレクトロクロ
ミック表示素子等の電気化学素子は、近年の高性能化、
小型化が急速に進行している。これらの電気化学素子に
は、電解液が用いられているが、該素子が破損した場合
や、繰り返し使用によって、電解液が漏れ出すという危
険性がある。
【0003】このような問題に対処するため、最近では
全固体電解質やゲル状電解質等の高分子電解質が提案さ
れている。これらは、比較的高いイオン伝導性、広い電
位窓、良好な薄膜形成性、柔軟性、軽量性、弾性、透明
性等の優れた特徴を持っている。
【0004】高分子電解質の電解質塩溶解性やイオン伝
導性を向上させるためには、ポリアルキレンオキサイド
基を導入することが有効なことが知られている。例え
ば、Advanced Materials, 10,
439 (1998)には、高分子電解質として、ポ
リエチレンオキサイドを構造単位に持つ重合体が紹介さ
れている。また、WO96/08051号公報にはポリ
アルキレンオキサイド構造を有するアクリレートからな
る重合体を用いたゲル状電解質が開示されている。
【0005】電気化学素子の電解質塩としては、アニオ
ン成分としてPF6 -、BF4 -を有する電解質塩が使用さ
れるが、これらは水の存在、熱、充放電反応の繰り返し
等の原因によって分解されて、HF(フッ酸)を発生す
ることが知られている。アルキレンオキサイド構造はこ
のHFによって切断されやすく、高分子電解質の固体構
造が崩壊してしまうという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、電解
質塩が原因として発生するHFに対する耐性を有する高
分子電解質として使用可能な非水系ゲル状組成物およ
び、該ゲル状組成物を用いてなる電気化学素子を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、 (1)塩基性重合体を少なくとも含有していることを特
徴とする非水系ゲル状組成物 (2)四級アンモニウム塩構造を有する重合体を少なく
とも含有していることを特徴とする非水系ゲル状組成物 (3)塩基性重合体が、単量体成分としてビニルピリジ
ンを重合してなるものであることを特徴とする上記
(1)記載の非水系ゲル状組成物 (4)四級アンモニウム塩構造を有する重合体が、単量
体成分としてビニルベンジルトリアルキルアンモニウム
塩を重合してなるものであることを特徴とする上記
(2)記載の非水系ゲル状組成物 (5)重合体が、架橋点として式(A)、式(B)、式
(C)、式(D)、式(E)で表される構造から選ばれ
る少なくとも1つを含有していることを特徴とする上記
(1)〜(4)のいずれか記載の非水系ゲル状組成物
【0008】
【化6】
【0009】
【化7】
【0010】[但し、式中Yは炭素数1〜8までのアル
キレン基、アルキレンオキサイド基、キシリレン基を示
す。]
【0011】
【化8】
【0012】
【化9】
【0013】[但し、式中R5は炭素数1〜8までのア
ルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基を示す。]
【0014】
【化10】 によって、上記課題を解決した。
【0015】塩基性重合体や四級アンモニウム塩構造を
有する重合体は、電解液への親和性が高い上、耐HF性
を有する。また、式(A)〜(E)で表される構造は、
HFの発生原因となる水やHFをトラップすることがで
き、ゲル状組成物の安定性を向上させることができる。
【0016】また、本発明者らは、上記(1)〜(5)
の何れか記載の非水系ゲル状組成物を用いてなる電気化
学素子は、長期間高い性能を保持することができること
を見出した。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳説する。本発明
に係わる塩基性重合体とは、塩基性単量体を重合してな
る重合体である。また、本発明に係わる四級アンモニウ
ム塩構造を有する重合体とは、四級アンモニウム塩構造
を有する単量体を重合してなる重合体である。これらの
重合体は、塩基性単量体もしくは四級アンモニウム塩単
量体以外の単量体を共重合しても良い。
【0018】塩基性単量体としては、例えば、N,N−
ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルア
ミノプロピルメタクリルアミド、N−ビニルホルムアミ
ド、N−メチルアセトアミド、アクリロイルモルホリ
ン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルフタルイミド、
N−ビニルマレイミド、N−ビニルオキサゾリン、ビニ
ルピリジン、ビニルメチルピリジン、ビニルエチルピリ
ジン、ビニルベンジルトリメチルアミン、ビニルベンジ
ルエチルジメチルアミン等を挙げることができる。この
うち、ビニルピリジンを好ましく用いることができる。
【0019】四級アンモニウム塩構造を有する単量体と
は、式(F)で表される単量体を用いることができる。
【0020】
【化11】
【0021】[但し、式中R1は重合可能な炭素−炭素
二重結合を有する1価の基、R2、R3、およびR4は置
換基を有しても良い炭素数1〜9のアルキル基、X-
1価の無機もしくは有機の酸基または無機酸もしくは有
機酸の相応する等価物を表す。]
【0022】式(F)で表される化合物の具体例として
は、
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】
【化14】
【0026】
【化15】
【0027】
【化16】
【0028】
【化17】
【0029】
【化18】
【0030】等が挙げられる。このうち、式(F−4)
に代表されるビニルベンジルトリアルキルアンモニウム
塩を好ましく用いることができる。
【0031】式(F)で表される化合物において、X-
は電解質塩の陰イオンと同じであると本発明の電気化学
素子の電気特性が向上する。
【0032】本発明において、非水系ゲル状組成物を形
成するためには、重合体が3次元構造を有していること
が望ましい。そのためには、2つ以上の反応性官能基を
有する単量体を共重合させる。2つ以上の反応性官能基
を有する単量体としては、ポリエチレングリコールジア
クリレート、1,4−シクロヘキサンジメチロールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)ア
クリレート、2,2−ビス(4−(アクリロキシジエト
キシ)フェニル)プロパン、ジエチレングリコールビス
(アリルカーボネート)、ビニルメタクリレート、ビニ
ルベンゼン等を使用することができる。
【0033】さらに、本発明において、2つ以上の反応
性官能基を有する単量体としては、式(A)〜(E)で
表される架橋点を有する単量体を優位に用いることがで
きる。このような化合物の具体例としては、
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】
【化21】
【0037】
【化22】
【0038】
【化23】
【0039】等を挙げることができる。
【0040】本発明の非水系ゲル状組成物において、そ
の重合方法としては、ラジカル重合、アニオン重合、カ
チオン重合等が用いられ、場合によっては触媒を使用し
ても良い。このうち、ラジカル重合が最も容易な方法で
ある。ラジカル重合とは、アリール基、メタリル基、
(メタ)アクリル基、アクリルアミド基、メタクリルア
ミド基、スチリル基、ベンジル基等を有する単量体やオ
リゴマーを重合する方法である。触媒としては、過硫酸
アンモニウム等の過酸化物や、2,2’−アゾビス(2
−メチルプロニオンニトリル)等のアゾ化合物等に代表
される熱分解型重合開始剤や、ベンゾフェノン、ベンゾ
インイソプロピルエーテル等の増感剤を用いることがで
きる。増感剤は、紫外線等の活性線を照射することで、
ラジカルを発生することができる。
【0041】本発明の非水系ゲル状組成物は、非水電解
液を含有する。非水電解液は、電解質塩を非水溶媒に溶
解したものであるが、電気化学素子の種類によって異な
る。非水溶媒としては、塩化チオニル、塩化スルフリ
ル、液体アンモニア等の無機溶媒、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン、チオフェン、硫化ジエチル等の硫黄化
合物、アセトニトリル、ジエチルアミン、アニリン等の
窒素化合物、無水酢酸、無水酪酸等の酸無水物、アセタ
ール、シクロヘキサノン等のケトン、エステル、フェノ
ール、アルコール、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、プ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチル
カーボネート等のカーボネート、γ−ブチロラクトン等
のラクトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド等のアミド系溶剤、テトラヒドロフラン、1,2
−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,
3−ジオキソラン等のエーテル系化合物を使用すること
ができる。これらの溶媒は、単独で使用しても、あるい
は2種以上を混合して使用しても良い。
【0042】電解質塩としては、フッ化リチウム、フッ
化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化カルシウム等の
各種フッ化物、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カ
ルシウム等の塩化物、金属臭素化物、金属ヨウ素化物、
金属過塩素酸化物、金属次亜塩素酸化物、金属有機酸
塩、金属過マンガン酸物、金属リン酸塩、金属硫酸塩、
金属硝酸塩、金属チオ硫酸塩、金属チオシアン塩、硫酸
アンモニウム、過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウ
ム、六フッ化リン酸テトラプロピルアンモニウム、四フ
ッ化ホウ酸テトラ−n−ブチルアンモニウム、四フッ化
ホウ酸テトラエチルアンモニウム、四フッ化ホウ酸トリ
エチルメチルアンモニウム等のアンモニウム塩、LiC
lO4、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、L
iN(CF3SO22、LiN(C25SO22、Li
C(CF3SO23、LiC(C25SO23LiBP
4(ここでPhはフェニル基を示す)等のリチウム塩
等を用いることができる。
【0043】本発明における電気化学素子とは、例えば
リチウム一次電池、リチウム二次電池、湿式太陽電池、
キャパシタ、エレクトロクロミック素子等の化学発光表
示素子、液晶表示素子等を挙げることができる。
【0044】
【実施例】以下本発明を実施例により詳説するが、本発
明の主旨を超えない限り、下記実施例に限定されるもの
ではない。
【0045】実施例1非水系ゲル状組成物の調製 下記構成で非水系電解液iを調製した。 六フッ化リン酸リチウム 12.7重量部 エチレンカーボネート 31.9重量部 ジエチルカーボネート 55.3重量部
【0046】次に以下の処方で混合液Iを調製し、80
℃で8時間加熱して非水系ゲル組成物1を得た。 非水系電解液i 90.0重量部 ビニルベンジルトリアルキルアンモニウム六フッ化リン酸塩 9.1重量部 化合物(C−2) 0.9重量部 アゾビスイソブチロニトリル 0.01重量部 この非水系ゲル組成物1を密閉容器に入れ、80℃で1
4日間加熱したが、ゲルの崩壊等は確認されなかった。
【0047】リチウム二次電池 市販のリチウム二次電池(公称容量500mAh)より
正極層、負極層、セパレータを取り出した。次いで、金
属アルミニウム、正極層、セパレータ、負極層、金属銅
を積層して、電池用セル缶に組み込んだ後、混合物Iを
注入した。セル缶を封じた後、80℃で7時間加熱し
て、リチウム二次電池を得た。得られたリチウム二次電
池に対して、100mAで充放電を行ったところ、容量
は460mAhであった。また、このリチウム二次電池
を80℃で2週間保存した後の容量は457mAhであ
った。
【0048】実施例2非水系ゲル状組成物の調製 下記構成で非水電解液iiを調製した。 テトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウム 15.3重量部 プロピレンカーボネート 84.7重量部
【0049】次に以下の処方で混合液IIを調製し、80
℃で8時間加熱して非水系ゲル組成物2を得た。 非水系電解液ii 93.0重量部 ビニルピリジン 3.5重量部 ビニルベンジルトリアルキルアンモニウムテトラフルオロホウ酸塩 3.0重量部 化合物(C−1) 0.5重量部 アゾビスイソブチロニトリル 0.01重量部 この非水系ゲル組成物2を密閉容器に入れ、80℃で1
4日間加熱したが、ゲルの崩壊等は確認されなかった。
【0050】電気二重層キャパシタの評価 比表面積が2000m2/g、平均粒径8μmの微粉末
活性炭80g、テトラフルオロエチレン粉末20gを混
練した後、アルミニウム箔上に加熱状態で塗布して、キ
ャパシタ用電極とした。キャパシタ用電極と市販のセル
ロースセパレータをキャパシタ用セルに組み込み、次い
で混合液IIをキャパシタ用セルに注入し、セルを封じ
た。このセルを80℃で7時間加熱し、電気二重層キャ
パシタを得た。この電気二重層キャパシタの容量は、2
8Fであった。また、この電気二重層キャパシタを80
℃で2週間保存した後の容量は27Fであった。
【0051】実施例3非水系ゲル状組成物の調製 下記構成で非水電解液iiiを調製した。 フタル酸テトラメチルアンモニウム 24.07重量部 γ−ブチロラクトン 75.93重量部
【0052】次に以下の処方で混合液IIIを調製し、8
0℃で6時間加熱して非水系ゲル組成物3を得た。 非水系電解液iii 90.0重量部 N−ビニルイミダゾール 4.7重量部 ビニルベンジルトリアルキルアンモニウムフタル酸塩 4.3重量部 化合物(A−1) 0.5重量部 化合物(C−1) 0.3重量部 この非水系ゲル組成物3を密閉容器に入れ、80℃で1
4日間加熱したが、ゲルの崩壊等は確認されなかった。
【0053】厚さ0.05mm、エッチング孔の直径1
〜5μmのアルミニウム箔で作られた電極の片面に陽極
用コネクタをスポット溶接した後、90℃の温度に保た
れたホウ酸用水溶液(濃度80g/l)に浸漬し、30
Aの電流で15分間、アルミニウム箔面を酸化して、酸
化アルミニウム誘電体層を形成し、電解キャパシタ用陽
極を作製した。厚さ0.05mm、エッチング孔の直径
1〜5μmのアルミニウム箔で作られた電極の片面に陰
極用コネクタをスポット溶接することで、電解キャパシ
タ用陰極を作製した。
【0054】膜厚30μmの非水系ゲル状組成物3を陽
極の誘電体層上に配置し、陰極と合わせて巻取った後、
電解キャパシタ用セル内に挿入し封じて、アルミ電解キ
ャパシタを製造した。このアルミ電解キャパシタの静電
容量は、220μFであった。また、このアルミ電解キ
ャパシタを80℃で2週間保存した後の静電容量は21
5μFであった。
【0055】
【発明の効果】以上説明したごとく、本発明によればH
Fのような遊離酸を発生する非水電解液中で安定な非水
系ゲル状組成物を提供できると共に、安定な性能を有す
る電気化学素子を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01G 9/038 H01G 9/00 301G H01M 10/40 301D (72)発明者 三浦 偉俊 東京都千代田区丸の内3丁目4番2号三菱 製紙株式会社内 (72)発明者 高岡 和千代 東京都千代田区丸の内3丁目4番2号三菱 製紙株式会社内 Fターム(参考) 4J100 AB07P AB07Q AB15R AB16R AE75R AH07R AL08P AL08Q AL65R AL66R AL71R AL75R AM21P AM21Q AN01P AN05Q AN13R AQ12P AQ19R BA02R BA03Q BA03R BA08R BA27R BA29P BA31P BA32Q BA34P BC43Q BC43R BC65R BC66P BC68P BC73R BC80P CA03 DA19 EA03 JA16 JA43 5G301 CA30 CD01 5H029 AJ05 AJ07 AJ12 AM01 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 CJ08 DJ09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩基性重合体を少なくとも含有している
    ことを特徴とする非水系ゲル状組成物。
  2. 【請求項2】 四級アンモニウム塩構造を有する重合体
    を少なくとも含有していることを特徴とする非水系ゲル
    状組成物。
  3. 【請求項3】 塩基性重合体が、単量体成分としてビニ
    ルピリジンを重合してなるものであることを特徴とする
    請求項1記載の非水系ゲル状組成物。
  4. 【請求項4】 四級アンモニウム塩構造を有する重合体
    が、単量体成分としてビニルベンジルトリアルキルアン
    モニウム塩を重合してなるものであることを特徴とする
    請求項2記載の非水系ゲル状組成物。
  5. 【請求項5】 重合体が、架橋点として式(A)、式
    (B)、式(C)、式(D)、式(E)で表される構造
    から選ばれる少なくとも1つを含有していることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか記載の非水系ゲル状組成
    物。 【化1】 【化2】 [但し、式中Yは炭素数1〜8までのアルキレン基、ア
    ルキレンオキサイド基、キシリレン基を示す。] 【化3】 【化4】 [但し、式中R5は炭素数1〜8までのアルキル基、シ
    クロヘキシル基、ベンジル基を示す。] 【化5】
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか記載の非水系ゲル
    状組成物を用いてなる電気化学素子。
JP2001111716A 2001-04-10 2001-04-10 非水系ゲル組成物、およびこれを用いた電気化学素子 Pending JP2002313135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111716A JP2002313135A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 非水系ゲル組成物、およびこれを用いた電気化学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111716A JP2002313135A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 非水系ゲル組成物、およびこれを用いた電気化学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002313135A true JP2002313135A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18963271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111716A Pending JP2002313135A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 非水系ゲル組成物、およびこれを用いた電気化学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002313135A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251533A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Hitachi Ltd カチオン伝導体、中間体、高分子電解質膜および電池
JP2010503175A (ja) * 2006-09-07 2010-01-28 エルジー・ケム・リミテッド ゲル状ポリマー電解質及びこれを備えた電気化学デバイス
JP2014192074A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kuraray Co Ltd 二次電池用高分子電解質ゲル組成物およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503175A (ja) * 2006-09-07 2010-01-28 エルジー・ケム・リミテッド ゲル状ポリマー電解質及びこれを備えた電気化学デバイス
JP2008251533A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Hitachi Ltd カチオン伝導体、中間体、高分子電解質膜および電池
JP2014192074A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kuraray Co Ltd 二次電池用高分子電解質ゲル組成物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571032B2 (ja) ゲル状高分子電解質およびこれを用いたリチウム電池
US7897674B2 (en) Polymer electrolyte with high stability, its use in electrochemical systems
JP4418134B2 (ja) 高分子ゲル電解質およびそれを用いてなるリチウム電池
US9017881B2 (en) Electrolyte comprising amide compound and electrochemical device containing the same
JP3394172B2 (ja) 電 池
US8715866B2 (en) Electrolyte having eutectic mixture of hetero cyclic compound and lithium salt and electrochemical device containing the same
KR101055144B1 (ko) 아미드 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자
JP2896361B2 (ja) 高分子固体電解質、その製造方法及び該高分子固体電解質を採用したリチウム2次電池
JP2001093573A (ja) リチウム電池
JP2003243028A (ja) 電気化学ディバイス
JP3615391B2 (ja) イオン伝導性高分子固体電解質および該固体電解質を使用した電池
JP4163295B2 (ja) ゲル状固体電解質型電池
JP2002110245A (ja) ポリマー固体電解質リチウムイオン2次電池
JP2002313135A (ja) 非水系ゲル組成物、およびこれを用いた電気化学素子
JP2002332417A (ja) 非水系ゲル組成物、およびこれを用いた電気化学素子
JP4214691B2 (ja) 電極材料、該電極材料の製造方法、該電極材料を用いた電池用電極及び該電極を用いた電池
JP3292220B2 (ja) リチウム電池
JPH11171910A (ja) 電気化学的重合性組成物及びその用途
JPH11171912A (ja) 重合性組成物及びその用途
JP4622220B2 (ja) 全固体型電解質とその製造方法及び該全固体型電解質を使用した二次電池
KR101645528B1 (ko) 알콕시알킬 니트릴 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자
KR100997613B1 (ko) 공융혼합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한전기화학소자
JP2004010644A (ja) 架橋重合体、非水系イオン伝導性組成物、および電気化学素子
JP2008034256A (ja) 非水電解質電池
KR20020083117A (ko) 겔형의 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041027