JP2002312374A - 識別コード検索方法、識別コード検索システム、識別コード検索プログラム - Google Patents

識別コード検索方法、識別コード検索システム、識別コード検索プログラム

Info

Publication number
JP2002312374A
JP2002312374A JP2001117417A JP2001117417A JP2002312374A JP 2002312374 A JP2002312374 A JP 2002312374A JP 2001117417 A JP2001117417 A JP 2001117417A JP 2001117417 A JP2001117417 A JP 2001117417A JP 2002312374 A JP2002312374 A JP 2002312374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
vehicle
information
terminal
vehicle information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001117417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002312374A5 (ja
Inventor
Kazuyoshi Kikunaga
和喜 菊永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubasa System Co Ltd
Original Assignee
Tsubasa System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubasa System Co Ltd filed Critical Tsubasa System Co Ltd
Priority to JP2001117417A priority Critical patent/JP2002312374A/ja
Publication of JP2002312374A publication Critical patent/JP2002312374A/ja
Publication of JP2002312374A5 publication Critical patent/JP2002312374A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、車輌情報を簡潔に、且つ迅速に得
ることが可能となる識別コード検索方法、識別コード検
索システム、識別コード検索プログラムを提供すること
を課題とする。 【解決手段】 本発明の識別コード検索システム1にお
ける識別コード情報管理サーバ3は、ネットワーク2を
介して接続された車輌製造メーカ側端末4から送信され
た車輌情報を受信する受信部6と、車輌情報を識別コー
ドに変換するコード変換部7と、変換された識別コード
を車輌情報と関連付けて格納するバーコードデータベー
ス8と、車輌販売業者側端末5から入力された識別コー
ドを受信部6により受信し、その識別コードに基づき車
輌情報をバーコードデータベース8から検出する検出部
9と、検出された車輌情報を車輌販売業者側端末5に送
信する検出結果送信部10とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輌情報に対応づ
けられた標識コードから車輌情報を検索する識別コード
検索方法、識別コード検索プログラム、識別コード検索
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】通常、自動車や自動二輪等の車輌には、
車輌の大まかな特徴を表記したコーションプレートと呼
ばれる表示部品が取り付けられている。大抵、コーショ
ンプレートには、車輌製造メーカー名、車種区分、排気
量・駆動・懸架区分、グレード区分、変速機・燃料供給
区分、ボディ区分、ボディーカラー等の車輌情報が表記
されている。
【0003】このコーションプレートは、車輌を取り扱
う業者である車輌販売業者や車輌整備業者、或いは車輌
オークション会場等では極めて重要な役割を果たす。
【0004】例えば、車輌整備業者が車輌の整備を行う
際、その車輌のコーションプレートの内容を確認するこ
とで、整備内容に見当を付けることができる。
【0005】また、車輌販売業者が車輌の査定を行う
際、コーションプレートを確認する。何故なら、コーシ
ョンプレートに記載された車輌情報に基づいて標準査定
額が定められているからである。そして、車輌販売業者
はその標準査定額に基づいて車輌の査定を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コーション
プレートは、大抵の車輌に取り付けられているものであ
るが、車輌製造メーカによって表示内容や表示形式が異
なっている。例えば、車輌のボディーカラーが白である
ことを示す場合、「S」と表記する車輌製造メーカ、
「WT」と表記する車輌製造メーカ等、その表示形式は
様々である。
【0007】ところが、表示形式が車輌製造メーカ毎に
区々であることにより、コーションプレートの解読が非
常に困難であるという問題があった。通常、コーション
プレートの内容を解読する為には、そのコーションプレ
ートに記載された車輌製造メーカから出版されているコ
ーションプレート解読用の解説書を参照し、表示内容を
解読する。
【0008】しかし、コーションプレートに記載された
車輌情報を確認する度に、専用の解説書を引いてコーシ
ョンプレートの表示内容を解読するという作業は、非常
に煩雑な作業であった。
【0009】さらに、車輌販売業者等が、顧客の車輌を
出先にて見積もり査定等を行う場合、解説書を参照し車
輌情報を引き出さなくてはならない為、余計な時間がか
かり冗長な作業となってしまうという問題もあった。
【0010】また、車輌販売業者は、顧客の所へ外出す
る度に、車輌製造メーカ毎の分厚い解説書を何冊も持ち
歩くか、又は、その都度車輌販売店に問い合わせて調べ
なくてはならなかった。
【0011】そこで、本発明は上述したような問題点に
鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題
は、車輌情報を簡潔に得ることが可能となる識別コード
検索方法、識別コード検索システム、識別コード検索プ
ログラムを提供することにある。
【0012】また、本発明は、車輌情報を迅速に得るこ
とができる識別コード検索方法、識別コード検索システ
ム、識別コード検索プログラムを提供することを課題と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決する為に以下の手段を採用した。
【0014】すなわち、本発明の識別コード検索方法
は、ネットワークを介して接続されたユーザ端末から送
信された車輌情報を受信するステップと、車輌情報を識
別コードに変換するステップと、変換された識別コード
を車輌情報と関連付けて所定のデータベースに格納する
ステップとからなる識別コード情報管理サーバによって
なされる識別コード検索方法である。
【0015】つまり、本発明によれば、識別コード情報
管理サーバによって、車輌製造メーカ毎に区々だったコ
ーションプレートの表示形式を一定の規則に基づいて識
別コード化し、且つその識別コードを管理することがで
きるようになる。尚、識別コード情報管理サーバが、ユ
ーザ端末から送信された車輌情報に基づいて変換した識
別コードは、車輌に取り付けられているものとする。
【0016】また、識別コードにはいろいろなものが考
えられる。例えば、太いバーと細いバーとスペースとを
組み合わせて一つのキャラクターを構成するバーコード
や、所定の規則に則って数字を羅列するISBNコード
など様々な識別コードがある。
【0017】さらに、コーションプレートに記載された
車輌情報は、識別コードと関連付けられ識別コード情報
管理サーバによって管理されている。そのため、車輌販
売業者等は、分厚い解説書を出先まで持ち歩く必要がな
くなり、煩わしさを低減することができる。尚、車輌情
報は、車輌の製造元名称(車輌製造メーカ名称)、車種
名称、車輌型式、車輌等級を含む。その他にも、ドア数
の区分や、車輌ボディーカラー区分や、変速機及び燃料
供給区分等を含むことが多い。
【0018】また、本発明は、前記ステップに加えて、
ユーザ端末から入力された識別コードを受信するステッ
プと、受信した識別コードに基づき車輌情報をデータベ
ースから検出するステップと、検出された車輌情報を前
記ユーザ端末に送信するステップとを有しても良い。
【0019】ここで、車輌情報を識別コード情報管理サ
ーバに提供するユーザ端末を情報提供者側端末とし、車
輌情報を要求するユーザ端末を情報要求者側端末とする
ことができる。
【0020】さらに、情報提供者側端末を、車輌販売業
者側端末、車輌整備業者側端末、車輌製造メーカ側端末
のうち少なくとも何れか一つとし、情報要求者側端末
を、車輌販売業者側端末、車輌整備業者側端末、車輌製
造メーカ側端末のうち少なくとも何れか一つであるとす
ると好適である。
【0021】当然、情報提供者側端末である車輌販売業
者側端末、車輌整備業者側端末、車輌製造メーカ側端末
のうち少なくとも何れか一つと、情報要求者側端末であ
る車輌販売業者側端末、車輌整備業者側端末、車輌製造
メーカ側端末のうち少なくとも何れか一つには、識別コ
ードを入力すべき入力手段が設けられている。
【0022】尚、識別コードはバーコードとすることが
できる。識別コードがバーコードの場合、この入力手段
にバーコードリーダを適用することができる。このバー
コードリーダは、光センサにより任意のバーコードのバ
ーパターンを検知し、このバーパターンと、予め決めら
れたバーパターンとを比較照合し、バーとスペースの配
列を数字、或いは記号へと変換する原理に基づいて作動
する。
【0023】このバーコードリーダには、ペンタイプの
ペンスキャナ、半導体記憶素子(Charge Cou
pled Device、以下CCDと称す)を用いた
CCDタッチスキャナ、ハンドレーザスキャナ等様々な
ものが開発されている。
【0024】また、識別コードが数字の羅列の場合は、
数字を入力することが可能な入力装置であれば、キーボ
ード、マウス、タッチパネルキーだけに限定されるもの
ではない。
【0025】このように、車輌情報を必要とする車輌販
売業者側端末、車輌整備業者側端末、車輌製造メーカの
うち少なくとも何れか一つと、車輌情報を識別コード化
し管理する識別コード情報管理サーバとがネットワーク
を介して接続されていることにより、車輌情報が必要な
場合は、識別コード情報管理サーバにアクセスし、識別
コードを入力することにより車輌情報を得ることができ
る。そのため、従来のように人為的に解説書を参照し、
車輌情報を得るよりも遥かに短時間で車輌情報を得るこ
とができる。
【0026】また、この情報提供者側端末及び前記情報
要求者側端末を、消費者側端末とすることもできる。勿
論、この消費者側端末にも、上述したような識別コード
を入力する入力手段が設けられている。
【0027】このことにより、例えば消費者が購入した
い車輌の車輌情報、或いは自分の車輌の車輌情報を得た
い場合、消費者側端末の入力手段から識別コードを入力
し、識別コード情報管理サーバにアクセスすることによ
り容易に車輌情報を得ることができる。
【0028】さらに、識別コードに関連付けられて管理
されている車輌情報に、査定額情報を付加すると、消費
者は自分の車輌にどれくらいの査定額がつくのか概ね把
握することができる。また、車輌販売業者や車輌整備業
者は、出先でも顧客の車輌の車輌情報を得ることができ
る。
【0029】また、本発明は、ネットワークを介して接
続されたユーザ端末から送信された車輌情報を受信する
ステップと、車輌情報を識別コードに変換するステップ
と、変換された識別コードを車輌情報と関連付けて所定
のデータベースに格納するステップとからなる識別コー
ド情報管理サーバによる識別コード検索システムとする
こともできる。
【0030】さらに、前記ステップに加えて、前記ユー
ザ端末から入力された識別コードを受信するステップ
と、受信した識別コードに基づき車輌情報をデータベー
スから検出するステップと、検出された車輌情報を前記
ユーザ端末に送信するステップとを有してもよい。
【0031】また、本発明は、ネットワークを介して接
続されたユーザ端末から送信された車輌情報を受信する
受信手段と、車輌情報を識別コードに変換するコード変
換手段と、変換された識別コードを前記車輌情報と関連
付けて格納する格納手段とを備える識別コード情報管理
サーバによる識別コード検索システムとすることも可能
である。
【0032】さらに前記手段に加えて、前記ユーザ端末
から入力された識別コードを受信手段により受信し、そ
の識別コードに基づき車輌情報を前記データベースから
検出する検索手段と、検出された車輌情報を前記ユーザ
端末に送信する検出結果送信手段とを有するとさらに好
適である。
【0033】尚、識別コード検索システムにおけるユー
ザ端末も、上述した識別コード検索方法のユーザ端末と
同様、車輌情報を読み込む読込手段と、読み込んだ車輌
情報を前記識別コード情報管理サーバに送信する送信手
段とを有することを特徴とする。
【0034】また、本発明におけるユーザ端末は、識別
コード情報管理サーバに車輌情報を要求する情報要求者
側端末とすることも可能であり、情報要求者側端末は、
識別コードを入力する入力手段と、入力した識別コード
を前記識別コード情報管理サーバに送信する送信手段
と、識別コード情報管理サーバから送信された車輌情報
を受信する受信手段と、受信した車輌情報を表示する表
示手段とからなることを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の識
別コード検索システムの動作説明を行うに伴い、本発明
の識別コード検索方法を説明する。尚、本実施の形態に
おけるネットワークは、TCP/IPプロトコルを利用
したインターネットであるとして説明する。
【0036】また、本実施の形態中における車輌情報
は、コーションプレートに記載されている表示内容のこ
とを指す。
【0037】さらに、識別コード情報管理サーバに提供
するユーザ端末を情報提供者側端末とし、車輌情報を要
求するユーザ端末を情報要求者側端末とする。尚、この
情報提供者側端末及び情報要求者側端末は、消費者側端
末とすることもできるが、本実施の形態中では、情報提
供者側端末を車輌製造メーカ側端末とし、情報要求者側
端末を車輌販売業者側端末とする。
【0038】さらに、本明細書中における各端末は、ネ
ットワーク通信可能であり、且つ識別コードを読み取る
機能を有する端末であるとする。尚、本実施の形態にお
ける識別コードをバーコードとするため、本実施の形態
における端末は、バーコードリーダを備える端末である
とする。例えば、ネットワーク通信可能な携帯電話や携
帯端末にバーコードリーダが設けられている端末などを
挙げることができる。
【0039】先ず、図1に本実施の形態における識別コ
ード検索システム1のシステム構成図を示す。本実施の
形態の識別コード検索システム1における識別コード情
報管理サーバ3は、ネットワーク2を介して接続された
車輌製造メーカ側端末4から送信された車輌情報を受信
する受信部(受信手段)6と、車輌情報を識別コードに
変換するコード変換部(コード変換手段)7と、変換さ
れた識別コードを車輌情報と関連付けて格納するバーコ
ードデータベース8(格納手段)とにより構成されてい
る。
【0040】さらに、本実施の形態の識別コード検索シ
ステム1における識別コード情報管理サーバ3は、車輌
販売業者側端末5から入力された識別コードを受信部6
により受信し、その識別コードに基づき車輌情報をバー
コードデータベース8から検出する検出部(検出手段)
9と、検出された車輌情報を車輌販売業者側端末5に送
信する検出結果送信部(検出結果送信手段)10とを有
する。
【0041】また、情報提供者側端末である車輌製造メ
ーカ側端末4は、車輌情報を読み込む読込部(読込手
段)11と、読み込んだ車輌情報を識別コード情報管理
サーバ3に送信する送信部(送信手段)12とを有す
る。
【0042】この読込部11は、光学式文字読み取り装
置(Optical Character Reade
r、以下OCRと称す)とするのが好ましい。
【0043】さらに、情報要求者側端末である車輌販売
業者側端末5は、識別コードを入力する入力部(入力手
段)13と、入力した識別コードを識別コード情報管理
サーバ3に送信する送信部(送信手段)14と、識別コ
ード情報管理サーバ3から送信された車輌情報を受信す
る受信部(受信手段)15と、受信した車輌情報を表示
する表示部(表示手段)16とからなる。
【0044】この表示部16は、液晶ディスプレイや陰
極線管ディスプレイ等が望ましいが車輌情報を表示でき
る装置であればこれに限定されるものではない。
【0045】次に、本発明の識別コード検索システム1
における識別コード情報管理サーバ3の基本的なハード
ウェア構成を説明する。
【0046】図2に示すように、識別コード情報管理サ
ーバ3は、プログラムやデータを記憶するROM(Re
ad Only Memory)17と、このROM1
7に記憶されたプログラムを実行する中央処理装置(C
entral Processing Unit、以下
CPUと称す)18と、このCPU18で処理されるプ
ログラムやデータを一時的に記憶するRAM(Rand
om AccessMemory)19と、CPU18
で処理されるプログラムやデータを記憶するハードディ
スク20と、CPU18からの指令に従いネットワーク
2を介して通信データの送受信を行う通信インターフェ
ース21と、がバス(BUS)22を介して接続されて
いる。
【0047】また、ROM17には識別コード情報管理
サーバ3の制御を司るメインプログラムをはじめ、各種
機能を実行させるためのプログラムが記憶されている。
【0048】さらに、通信インターフェース21には、
図示しない外部通信ドライバがインストールされてい
る。外部通信ドライバでは、画像データや文字データ等
の各種データが図示しない外部通信ケーブルにより供給
される場合、これらのデータを受け取るのに必要な処理
をすべて行う。また、これらのデータを図示しない外部
メディアに保存する場合には、これらのデータを書き込
む為に必要な処理を行う。
【0049】また、ハードディスク20には、図1に示
すバーコードデータベース8が格納されている。このバ
ーコードデータベース8は、図1に示すコード変換部7
により車輌情報をバーコードに変換したデータが記憶さ
れている。
【0050】尚、車輌製造メーカ側端末4、及び車輌販
売業者側端末5のハードウェア構成は、上述した識別コ
ード情報管理サーバ3とほぼ同様であるため説明を省略
する。但し、図示しないが、車輌製造メーカ側端末4に
は、識別コード情報管理サーバ3のハードウェア構成に
加えて、車輌情報を読み込む読込部(OCR)11がバ
ス22を介して接続されている。また、図示しないが、
車輌販売業者側端末5には、バーコードを入力する入力
部13(バーコードリーダー)と、識別コード情報管理
サーバ3から送信される車輌情報を表示するための表示
部16がバス22を介して接続されている。
【0051】このようなハードウェア構成により識別コ
ード情報管理サーバ3のCPU18は、通信インターフ
ェース21からネットワーク2を介して車輌製造メーカ
側端末4と車輌販売業者側端末5との通信を行う。
【0052】次に、上述したハードウェア構成を踏まえ
て、本実施の形態における識別コード検索システム1に
よる識別コード検索方法の手順を図3及び図4に示すフ
ローチャートに基づき説明する。
【0053】本実施の形態における識別コード検索方法
は、まず初めに、識別コード情報管理サーバ3が車輌製
造メーカ側端末4から送信される車輌情報を待機する
(S01)。そして、車輌製造メーカ側端末4の読込部
11によって読み込まれた車輌情報を受信部6にて受信
する(S02)と、コード変換部7で車輌情報の表示形
式をバーコードに変換する(S03)。
【0054】さらに、前記バーコードとバーコードの元
となった車輌情報を関連付けてバーコードデータベース
8に格納する(S04)。
【0055】次に、識別情報管理サーバは、車輌販売業
者側端末5から車輌情報の要求があるか否かを判断する
(S05)。すなわち、車輌販売業者側端末5の入力部
13からバーコードが入力され、送信部14によりバー
コードが送信されたか否かを判断する。車輌情報の要求
がある場合、入力された識別コードに対応する車輌情報
を検出部9によってバーコードデータベース8から検出
する(S06)。
【0056】そして、検出した車輌情報を検出結果送信
部10から車輌販売業者側端末5に送信する(S0
7)。送信された車輌情報は、車輌販売業者側端末5の
受信部15により受信され、表示部16にて表示され
る。また、ステップ05で、車輌情報の要求がない場合
は、車輌情報の要求があるまで待機する。
【0057】上述した識別コード検索システム1によれ
ば、識別コード情報管理サーバ3によって、車輌製造メ
ーカ毎に区々だったコーションプレートの表示形式を一
定の規則に基づいて識別コード化し、且つその識別コー
ドを管理することができる。
【0058】さらに、コーションプレートに記載された
車輌情報は、識別コードと関連付けられ識別コード情報
管理サーバ3によって管理されている。そのため、車輌
販売店業者や車輌整備業者等、情報要求者は、分厚い解
説書を出先まで持ち歩く煩わしさを低減することができ
る。
【0059】また、このように、車輌情報を必要とする
車輌販売業者側端末5と、車輌情報を識別コード化し管
理する識別コード情報管理サーバ3とがネットワーク2
を介して接続されていることにより、車輌情報が必要な
場合は、それぞれの端末から識別コード情報管理サーバ
3にアクセスし、識別コードを入力することにより車輌
情報を得ることができる。そのため、従来のように人為
的に解説書を参照してコーションプレートに表示された
表示内容を解読し、車輌情報を得るより遥かに短時間で
車輌情報を得ることができる。
【0060】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、車輌情
報を簡潔に得ることが可能となる識別コード検索方法、
識別コード検索システム、識別コード検索プログラムを
提供することができる。
【0061】また、本発明によれば、車輌情報を迅速に
得ることができる識別コード検索方法、識別コード検索
システム、識別コード検索プログラムを提供することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態における識別コード検索システ
ムのシステム構成図を示す。
【図2】 本実施の形態における識別コード情報管理サ
ーバのハードウェア構成図を示す。
【図3】 本実施の形態における識別コード検索方法手
順のフローチャートを示す。
【図4】 本実施の形態における識別コード検索方法手
順のフローチャートを示す。
【符号の説明】
1 識別コード検索システム 2 ネットワーク 3 識別コード情報管理サーバ 4 情報提供者側端末(車輌製造メーカ側端末) 5 情報要求者側端末(車輌販売業者側端末) 6 受信部(受信手段) 7 コード変換部(コード変換手段) 8 バーコードデータベース(格納手段) 9 検出部(検出手段) 10 検出結果送信部(検出結果送信手段) 11 読込部(読込手段) 12 送信部(送信手段) 13 入力部(入力手段) 14 送信部(送信手段) 15 受信部(受信手段) 16 表示部(表示手段) 17 ROM 18 中央処理装置(CPU) 19 RAM 20 ハードディスク 21 通信インターフェース 22 バス(BUS)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 502 G06F 17/60 502 G06K 7/00 G06K 7/00 U

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークを介して接続されたユーザ端
    末から送信された車輌情報を受信するステップと、 前記車輌情報を識別コードに変換するステップと、 変換された識別コードを前記車輌情報と関連付けて所定
    のデータベースに格納するステップと、 からなる識別コード情報管理サーバによる識別コード検
    索方法。
  2. 【請求項2】前記に加えて、前記ユーザ端末から入力さ
    れた識別コードを受信するステップと、 受信した識別コードに基づき車輌情報を前記データベー
    スから検出するステップと、 検出された車輌情報を前記ユーザ端末に送信するステッ
    プと、 を有することを特徴とする請求項1に記載の識別コード
    検索方法。
  3. 【請求項3】前記ユーザ端末は、前記識別コード情報管
    理サーバに車輌情報を提供する情報提供者側端末である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の識別コード検
    索方法。
  4. 【請求項4】前記ユーザ端末は、前記識別コード情報管
    理サーバに車輌情報を要求する情報要求者側端末である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の識別コード検
    索方法。
  5. 【請求項5】前記情報提供者側端末は、車輌販売業者側
    端末、車輌整備業者側端末、車輌製造メーカのうち少な
    くとも何れか一つであることを特徴とする請求項3に記
    載の識別コード検索方法。
  6. 【請求項6】前記情報要求者側端末は、車輌販売業者側
    端末、車輌整備業者側端末、車輌製造メーカのうち少な
    くとも何れか一つであることを特徴とする請求項4に記
    載の識別コード検索方法。
  7. 【請求項7】前記情報提供者側端末及び前記情報要求者
    側端末は、消費者側端末であることを特徴とする請求項
    5又は6に記載の識別コード検索方法。
  8. 【請求項8】前記識別コードは、バーコードであること
    を特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の識別コード
    検索方法。
  9. 【請求項9】前記車輌情報は、車輌の製造元名称、車種
    名称、車輌型式、車輌等級を含むことを特徴とする請求
    項1〜8の何れかに記載の識別コード検索方法。
  10. 【請求項10】ネットワークを介して接続されたユーザ
    端末から送信された車輌情報を受信するステップと、 前記車輌情報を識別コードに変換するステップと、 変換された識別コードを前記車輌情報と関連付けて所定
    のデータベースに格納するステップと、からなる識別コ
    ード情報管理サーバによる識別コード検索システム。
  11. 【請求項11】前記に加えて、前記ユーザ端末から入力
    された識別コードを受信するステップと、 受信した識別コードに基づき車輌情報を前記データベー
    スから検出するステップと、 検出された車輌情報を前記ユーザ端末に送信するステッ
    プと、を有することを特徴とする請求項10に記載の識
    別コード検索システム。
  12. 【請求項12】ネットワークを介して接続されたユーザ
    端末から送信された車輌情報を受信する受信手段と、 前記車輌情報を識別コードに変換するコード変換手段
    と、 変換された識別コードを前記車輌情報と関連付けて格納
    する格納手段と、を備える識別コード情報管理サーバに
    よる識別コード検索システム。
  13. 【請求項13】前記に加えて、前記ユーザ端末から入力
    された識別コードを受信する識別コード受信手段と、 受信した識別コードに基づき車輌情報を前記データベー
    スから検出する検索手段と、 検出された車輌情報を前記ユーザ端末に送信する検出結
    果送信手段と、を有することを特徴とする請求項12に
    記載の識別コード検索システム。
  14. 【請求項14】前記ユーザ端末は、前記識別コード情報
    管理サーバに車輌情報を提供する情報提供者側端末であ
    り、 前記情報提供者側端末は、 車輌情報を読み込む読込手段と、 読み込んだ車輌情報を前記識別コード情報管理サーバに
    送信する送信手段と、を有することを特徴とする請求項
    12又は13に記載の識別コード検索システム。
  15. 【請求項15】前記ユーザ端末は、前記識別コード情報
    管理サーバに車輌情報を要求する情報要求者側端末であ
    り、 前記情報要求者側端末は、 前記識別コードを入力する入力手段と、 入力した前記識別コードを前記識別コード情報管理サー
    バに送信する送信手段と、 前記識別コード情報管理サーバから送信された車輌情報
    を受信する受信手段と、 受信した前記車輌情報を表示する表示手段と、からなる
    ことを特徴とする請求項12〜14の何れかに記載の識
    別コード検索システム。
JP2001117417A 2001-04-16 2001-04-16 識別コード検索方法、識別コード検索システム、識別コード検索プログラム Pending JP2002312374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117417A JP2002312374A (ja) 2001-04-16 2001-04-16 識別コード検索方法、識別コード検索システム、識別コード検索プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117417A JP2002312374A (ja) 2001-04-16 2001-04-16 識別コード検索方法、識別コード検索システム、識別コード検索プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002312374A true JP2002312374A (ja) 2002-10-25
JP2002312374A5 JP2002312374A5 (ja) 2008-07-03

Family

ID=18967971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117417A Pending JP2002312374A (ja) 2001-04-16 2001-04-16 識別コード検索方法、識別コード検索システム、識別コード検索プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002312374A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108927A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Dic Japan Kk 板金修理受付システム、板金修理受付方法
JP2007188273A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujitsu Ltd オークションシステム
CN100436223C (zh) * 2004-03-15 2008-11-26 三商电脑股份有限公司 用以显示动态列车情报的列车状态伺服装置以及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389927A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Fujitsu Ltd 索引キ−変換方法
JPS6459489A (en) * 1987-08-29 1989-03-07 Hidefumi Sawai Automatic toll settlement system by bar code
JPH04118689A (ja) * 1989-11-17 1992-04-20 Masasato Furuichi ステッカ、該ステッカを用いた盗難車検出方法及びシステム、及び前記ステッカを用いた駐車違反取締方法及びシステム
JPH07206094A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Tokico Ltd 給油装置
JPH10171758A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Neolex:Kk バーコードを用いたwwwのファイル閲覧システム
JPH11353388A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Sekiya Jidosha:Kk 販売車両の流通管理装置
JP2000132631A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Sekiya Jidosha:Kk 車両の情報管理方法
JP2000132630A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Sekiya Jidosha:Kk 車両の情報管理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389927A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Fujitsu Ltd 索引キ−変換方法
JPS6459489A (en) * 1987-08-29 1989-03-07 Hidefumi Sawai Automatic toll settlement system by bar code
JPH04118689A (ja) * 1989-11-17 1992-04-20 Masasato Furuichi ステッカ、該ステッカを用いた盗難車検出方法及びシステム、及び前記ステッカを用いた駐車違反取締方法及びシステム
JPH07206094A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Tokico Ltd 給油装置
JPH10171758A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Neolex:Kk バーコードを用いたwwwのファイル閲覧システム
JPH11353388A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Sekiya Jidosha:Kk 販売車両の流通管理装置
JP2000132631A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Sekiya Jidosha:Kk 車両の情報管理方法
JP2000132630A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Sekiya Jidosha:Kk 車両の情報管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100436223C (zh) * 2004-03-15 2008-11-26 三商电脑股份有限公司 用以显示动态列车情报的列车状态伺服装置以及方法
JP2007108927A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Dic Japan Kk 板金修理受付システム、板金修理受付方法
JP2007188273A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujitsu Ltd オークションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7908272B2 (en) Universal information code format for two dimensional bar code and interactive information exchange system using the same
US8463878B2 (en) Network server for providing scanning functionality to a computer
US20040073574A1 (en) Identifier-based information processing system
KR100816629B1 (ko) 회원 정보 등록 방법과 시스템 및 회원 인증 방법과 시스템
US20080141351A1 (en) Login procedure using image code
JP2004355641A (ja) チケット提供及び利用方法とそのシステム
US20170337610A1 (en) Motor Vehicle Data Retrieval, Processing and Presentation Process
CN103197901A (zh) 信息处理装置及信息处理方法
US20060262359A1 (en) Image scanning device having network scan function and network scanning method and system using the image scanning device
US20030078991A1 (en) Web based communication of information with reconfigurable format
JP4566884B2 (ja) キャンペーン運営システム及び管理サーバ並びにキャンペーン運営方法
JP2016012207A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、端末装置およびプログラム
CN111177597A (zh) 扫码收取电子发票的方法、电子设备及存储介质
JP2002312374A (ja) 識別コード検索方法、識別コード検索システム、識別コード検索プログラム
KR20110137004A (ko) 단말기를 이용한 통합 검색 기반 가격 비교 서비스 제공 시스템 및 방법
JP2002222075A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、コンピュータ読取可能な記録媒体、及びプログラム
JP5404485B2 (ja) 端末における身元情報カードの表示方法、端末及びプログラム
KR102602061B1 (ko) 통합 qr 코드 생성을 통한 간편 결제 운영 방법 및 시스템
JP2002244971A (ja) 画像サーバおよびクライアント装置ならびにそれらの制御方法
KR20050077330A (ko) Rf-id를 이용한 전시물 정보 제공 시스템 및 이를위한 이동 통신 단말
JP2019064214A (ja) 画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム
US6993526B2 (en) Electronic catalog system, catalog data printing method, server, and computer readable recording media recording program used in server
EP3855377A1 (en) A system and method for exchanging contact information
JPH10240648A (ja) 情報伝達装置、及び情報伝達処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003072526A (ja) 車輌情報管理シール、車輌情報管理システム、車輌情報管理方法、車輌情報管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222