JP2002312069A - デジタル個人秘書のためのハンドル握り付きアダプタユニット - Google Patents

デジタル個人秘書のためのハンドル握り付きアダプタユニット

Info

Publication number
JP2002312069A
JP2002312069A JP2002013728A JP2002013728A JP2002312069A JP 2002312069 A JP2002312069 A JP 2002312069A JP 2002013728 A JP2002013728 A JP 2002013728A JP 2002013728 A JP2002013728 A JP 2002013728A JP 2002312069 A JP2002312069 A JP 2002312069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
pda
adapter unit
digital personal
secretary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002013728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4729233B2 (ja
Inventor
Timothy Kehoe
ケホエ ティモシー
Christopher N Crawford
エヌ クロフォード クリストファー
Robert K Destefano
ケイ デステファノ ロバート
Robert J Kowalski
ジェイ コワルスキ ロバート
Dominick Salvato
サルヴァト ドミニック
Michael Sasloff
サスロフ マイケル
Jorg Schlieffers
シュリーファーズ ヨルグ
Gregory Jones
ジョーンズ グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symbol Technologies LLC
Original Assignee
Symbol Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/912,195 external-priority patent/US6848014B2/en
Application filed by Symbol Technologies LLC filed Critical Symbol Technologies LLC
Publication of JP2002312069A publication Critical patent/JP2002312069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729233B2 publication Critical patent/JP4729233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10881Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、一般にデジタル個人秘書のための
アダプタユニットに関する。 【解決手段】 本発明は、一般にデジタル個人秘書のた
めのアダプタユニットに関する。より詳細には、本発明
は、ハンドル握りを有するアダプタユニットに関する。
本アダプタユニットは、デジタル個人秘書に対して付加
的な機能性、人間工学的な改善、及び、頑丈さの向上を
提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にデジタル個
人秘書のためのアダプタユニットに関する。より詳細に
は、本発明は、デジタル個人秘書に対して付加的な機能
性、人間工学的な改善、及び、頑丈さの向上をもたらす
アダプタユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル個人秘書(「PDA」)又は手
持式コンピュータは、限定された機能しか持たない。こ
れらの装置は、通常アプリケーションプログラム及びロ
ーカルデータベースを記憶するための内部メモリを含ん
でいる。PDAはまた、ローカル又は遠隔パーソナルコ
ンピュータに配置されている外部データベースとの同期
手続き(「ホットシンク」)の間に使用される外部コネ
クタを含んでいる。PDAは、通常、デスクトップパー
ソナルコンピュータに繋がれた「ホットシンク」受け台
の中に挿入される。パーソナルコンピュータは、ローカ
ルPDAデータベースと類似の第2のデータベースを有
する。「同期」処理の間、両方のデータベースは、最後
の同期手続き以降にデータベースのいずれか一方に加え
られたあらゆる情報を用いて更新される。これらの装置
は、その上で実行される様々なアプリケーションプログ
ラムを有することができるとは言え、それらの機能性は
やはり限定されている。例えば、普通のPDAは、取り
外し可能走査器や取り外し可能無線機、又は、その両方
の組合せを持っていない場合がある。
【0003】コンパック・コンピュータ・コーポレーシ
ョン製のiPAQ PDAは、走査モジュールなどの異
なる互換性モジュールと相互接続するための拡張コネク
タを有する。拡張スロットは、「同期」コネクタを置換
するのではなく、それに加えて設けられる。すなわち、
iPAQは、拡張された機能性及び「同期」処理に適応
するために2つの別々のコネクタを有する必要がある。
一旦走査モジュールがiPAQに接続されると、拡張コ
ネクタは占有され、他のモジュールは、iPAQと相互
接続することはできない。それに加えて、結合された装
置は、産業環境で使用できるほど頑丈ではない。電気的
コネクタを通じてPDAに相互接続すること以外に、モ
ジュールは、PDAに十分に固定されておらず、落下又
は振動によってその2つの部品が壊れたり分解したりす
る場合があって、これによりシステムが機能できなくな
る。
【0004】モジュールは、デジタル個人秘書に付加的
な機能を与えることができるが、そのような恩恵には代
償に支払うことになる。デジタル個人秘書の利益の1つ
はその携帯性である。これらのユニットは、ユーザの手
又は掌にぴったりと合うように設計される。多くのモジ
ュールのデザインにおいて、デジタル個人秘書とモジュ
ールを組み合わせたものの奥行き及び/又は幅は、デジ
タル個人秘書製造業者によって元来設計されたものより
も相当に大きい。2つの装置の組合せは、通常のユーザ
が掴むには困難になる。
【0005】付加的機能がPDAに加えられるにつれ
て、PDA上のアプリケーションボタンの機能性を変更
する必要性が高まる。現在、アプリケーションボタンの
機能を変更するためには、ユーザは、ユーザがボタンに
割り当てたいと思う機能を示すPDA上の一連のスクリ
ーンにデータを入力しなければならない。この過程は、
PDAの使用に関してある量の訓練を積むことを必要と
し、時間を費やす可能性があって人為的ミスを招きやす
い。PDAは、ランダムアクセスメモリ(RAM)など
の揮発性メモリを含んでいる。揮発性メモリに記憶され
ている情報は、PDAの電池の電力レベルが一定レベル
以下に落ちると失われることがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、PDAなどの
手持式コンピュータのための付加的機能を有する頑丈な
取り外し可能アダプタを提供する必要がある。また、P
DAなどの手持式コンピュータのための走査機能性を有
する頑丈な取り外し可能アダプタを提供する必要があ
る。また、PDAなどの手持式コンピュータのための無
線通信機能性を有する頑丈な取り外し可能アダプタを提
供する必要がある。また、PDAなどの手持式コンピュ
ータのための走査及び無線通信機能性を有する頑丈な取
り外し可能アダプタを提供する必要がある。また、PD
Aなどの手持式コンピュータのための走査機能性及びユ
ーザアクセス可能PCMCIAスロットを有する頑丈な
取り外し可能アダプタを提供する必要がある。また、P
DAなどの手持式コンピュータのための付加的電子機能
性を有するアダプタを提供する必要がある。また、パー
ソナルコンピュータと通信するためにPDA及びアダプ
タ結合が通信受け台と接続する、PDAなどの手持式コ
ンピュータのための付加的電子機能性を有するアダプタ
を提供する必要がある。また、ユーザにとって継ぎ目の
ない方法で、PDA上のアプリケーションボタンのうち
の1つの機能性を自動的に変更する必要がある。また、
電力が限界まで下がっている時、PDAのアプリケーシ
ョン及びデータを記憶できる付加的不揮発性メモリを有
するアダプタを提供する必要がある。
【0007】
【問題を解決するための手段】本発明は、現在市販され
ているデジタル個人秘書(「PDA」)コンピュータな
どの手持式コンピュータに取り外し可能に固定すること
ができるアダプタユニットを提供する。そのようなコン
ピュータの例は、コンパック・コンピュータ・コーポレ
ーション製のiPAQ、パーム・インコーポレーテッド
製のPalmシリーズ、及び、ハンドスプリング・イン
コーポレーテッド製のVisorシリーズである。本発
明は、更なる産業的環境での使用に対して商業的に設計
された装置に機能性と頑丈さとを付加するアダプタを含
む。このアダプタは、PDAの拡張コネクタに相互接続
するためのPDAコネクタを有している。走査器、電
池、及び、無線の機能がアダプタに統合されてもよい。
具体的には、アダプタは、シンボル・テクノロジーズ・
インコーポレーテッド製のSpectrum24(登録
商標)基板などの無線ローカルエリア通信用の基板、無
線パーソナルエリアネットワーク用の基板、及び/又
は、無線広域エリアネットワーク通信用の基板を含んで
もよい。アダプタは、データ記憶用の付加的メモリを含
んでもよい。このメモリは、アダプタによって付加され
る機能を支援する駆動機構を記憶する、フラッシュメモ
リなどの不揮発性メモリを含んでもよい。例えば、メモ
リは、走査器又は無線ローカルエリアネットワーク用の
駆動機構を記憶することができる。代替的実施形態にお
いては、アダプタは、種々の機能モジュールに適合させ
るために別個の拡張コネクタを有する。いくつかの場合
には、アダプタはまた、それ自体の同期コネクタを有し
てもよく、アダプタが直接PDA受け台の中に挿入され
ることを可能にする。
【0008】好ましい実施形態において、本発明は、P
DAの拡張コネクタを通じてPDAと接続するアダプタ
ユニットを含む。このアダプタユニットは、PDAの機
械的強度を増し、落下及び振動時にPDAを保護する。
アダプタは、PDA上を容易に摺動し、保持クリップを
組み込んでアダプタとPDAとを互いに固定してもよ
い。アダプタのエレクトロニクスは、バーコード走査、
画像化能力、付加的電力、及び、無線及び他のパーソナ
ルコンピュータ基板サポートを付加する。
【0009】別の好ましい実施形態において、本発明
は、アダプタの人間工学性を強化してアダプタがユーザ
の手から滑り落ちるのを防ぐのに役立つ握り面を有する
アダプタユニットを含む。別の好ましい実施形態におい
て、本発明は、デジタル個人秘書を使用するユーザの快
適性を向上させる握り面を有するアダプタユニットを含
む。本発明の別の好ましい実施形態において、PDA上
の1つ又はそれ以上のアプリケーションボタンの機能
は、装置をPDAに取り付けると自動的に変更される。
【0010】本発明の別の好ましい実施形態において、
PDAの電池が限界まで降下すると、PDAの揮発性メ
モリに記憶された情報は、自動的に不揮発性メモリに記
憶される。人間工学及び快適性の理由から、アダプタの
背部にストラップを同じく付加することができる。代替
的実施形態においては、設計にハンドルが加えられるこ
とにより、ハンドルがアダプタを支持し、PDA/アダ
プタ結合がユーザの手にピストル形端末として保持され
る。充電式及び使い捨て式のいずれかである電池、充電
器、及び、制御システムは、アダプタに付加することが
可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1aは、本発明のアダプタ10
0の好ましい実施形態の側面図を示している。図1b
は、そり型アダプタを上面全体から見て示している。図
1gは、本発明のアダプタの実施形態の底面全体図を示
している。図1a及び1bに示されているように、そり
型アダプタは、カバー104及びキャリヤ106を含
む。キャリヤ106は、底壁108と底壁108から延
びる2つの側壁110とを含む。インタフェース回路基
板と、走査器、無線機、RFIDタグ読取器、全地球測
位システム、電話、及び/又は、何らかの他のモジュー
ルとは、アダプタのカバー104と底壁108との間に
収容される。図1aのアダプタは、隠れたアンテナ付き
の一体化された無線機とPDAへの接続を可能にするイ
ンタフェース基板とを含む。図1eは、アダプタの前面
図である。図1eは、走査窓120の背後に配置された
一体化走査器を有するアダプタを示している。キャリヤ
106の側壁110は、それらがPDAの両側を取り囲
み、側方の動き及び側面衝撃からPDAを保護する方法
で湾曲している。側壁110は、アダプタがPDAから
引き離されるのを防ぐ。図1cは、本発明のアダプタの
背面図である。それは、湾曲した側壁110の縁部、及
び、回路基板から延びるアダプタコネクタ124を示し
ている。アダプタの壁部分106は、側壁110に重な
っており、こうしてアダプタの異なる部分の間の継ぎ目
の重複部分を創出している。この重複部分は、アダプタ
/PDA結合装置をユーザがより保持し易くするのに役
立つ。図1dは、底面から見たアダプタの図であり、キ
ャリアの底壁108を下側から見せている。それは、キ
ャリア106をカバー104に取り付けて、キャリア1
06とカバー104との間のエレクトロニクスを封入す
る4つの留め金具109を示している。キャリア106
は、カバー104及びエレクトロニクスに対してスナッ
プ取付形態、ネジ、又は、接着剤で取り付けることがで
きる。アダプタは、それを目立たせずにその人間工学性
を向上させるために、できるだけ薄くできるだけ小さく
作ることが好ましい。ここで図解している場合のよう
に、側壁がPDAの側面を保護するように設計される
時、側壁の高さは、アダプタが取り付けられたPDAの
高さによって決められる。他の設計では、側壁は、PD
Aの側面を部分的にのみ被う場合がある。極端な場合で
PDAの側面保護が不必要な時、側壁は、PDAの対応
するガイドと嵌合する1対のレールと置き換えられても
よい。しかし、側壁が無くなるとアダプタ/PDA結合
装置の全体的な丈夫さが低減する。
【0012】図1f〜図1gは、アダプタが逆に置かれ
た時のアダプタを示す追加の図である。アダプタ100
がPDAに接続されると、側壁110は、アダプタ10
0に対するPDAの側方への動きを制限する。アダプタ
コネクタ124は、アダプタ100の長さに沿う1方向
のPDAの動きを制限する。アダプタ100の長さに沿
う他方向のPDAの動きを制限してアダプタ100を完
全にPDAに固定するために、アダプタ100の一部と
して保持クリップ112が準備される。保持クリップ1
12は、図1a、図1b、図1f、及び、図1gに示さ
れている。保持クリップ112は、PDAをアダプタ1
00に固定し、2つの装置の間で振動又は落下時に偶然
の離脱が起きないようにする。代替的実施形態において
は、この保持装置は、PDA及びアダプタの中に設計さ
れたスナップ形態、締まりばめ、又は、戻り止め形態で
置き換えることができる。
【0013】図2a〜図2cは、PDA50を本発明の
アダプタ100に取り付ける方法を示している。PDA
50は、拡張コネクタ52を含んでいる。第1に、アダ
プタの中に挿入されているPDA50の経路から保持ク
リップ112が押し出される。第2に、PDA50が十
分にアダプタ100内に挿入され、PDAの拡張コネク
タ52は、対応するアダプタコネクタ124と嵌合す
る。第3に、保持クリップ112は、その原位置に押し
戻され、PDA50をアダプタ100内に完全に固定し
て、アダプタ100がPDA50から偶然に分離するの
を防ぐ。すなわち、PDA50が好ましい実施形態のア
ダプタ100内に挿入されると、アダプタ100は、P
DAの6つの表面のうちの5つに関してPDA50を保
護する。PDAの露出したままの唯一の表面は、PDA
の表示面である。図3は、本発明のアダプタのインタフ
ェース基板の電気配線略図である。インタフェース基板
は、コネクタJP1を通じてバーコード走査器と通信す
るための回路を含んでいる。代替的に、インタフェース
基板は、電荷結合素子(CCD)などの画像化装置のた
めの回路、又は、当業者に公知の類似技術を含むことが
できるであろう。
【0014】図4a及び図4bは、本発明によるアダプ
タのプリント基板の1次側及び2次側を各々示してい
る。コネクタJP1は、回路基板のエレクトロニクスと
走査器モジュールとのインタフェースを成している。外
部コネクタJH1は、回路基板のエレクトロニクスとi
PAQ PDAとのインタフェースを成している。68
ピンコネクタJH2は、基板のエレクトロニクスと無線
又は他の機能性を有するパーソナルコンピュータ基板と
のインタフェースを成している。すなわち、アダプタ
は、走査器モジュール及び無線モジュールの両方、それ
に無線モジュール内のアンテナも含めて一体化する。両
モジュール間の電子構成部品のいくつかは、共用するこ
とができる。
【0015】別の代替的実施形態において、モジュール
は、アダプタ内部に一体化されないで、選択的にアダプ
タに差し込まれる。このためには、JP1又はJH2の
いずれかが、同じく外部コネクタでなければならない。
例えば、アダプタがPCMCIA互換コネクタを有する
場合、どのようなPCMCIA互換モジュールもアダプ
タに差し込むことができ、従ってシステムの柔軟性は更
に一層拡張される。PCMCIAインタフェースコネク
タ以外では、モジュール互換インタフェースコネクタが
本発明の範囲に含まれると想像される。上記の説明から
理解できるように、アダプタは、PDAに対してインタ
フェースを成すためにPDA互換コネクタを有する必要
があるが、拡張モジュールコネクタはオプションであ
る。
【0016】図8〜図13は、本発明の代替的実施形態
の図である。アダプタ200は、カバー204及びキャ
リヤ206を含んでいる。キャリヤ206は、底壁20
8と底壁208から延びる2つの側壁210を含んでい
る。キャリヤ206の側壁210の湾曲部分211は、
それらがPDAの側面を部分的に被う方法で湾曲してい
る。湾曲部分211は、側方への運き及び側面衝撃から
PDAを防護する。湾曲部分211はまた、アダプタ2
00がPDAから外れるのを防ぎ、PDAを正面衝撃か
ら保護する。インタフェース回路227基板と、走査
器、無線機、RFIDタグ読取器、全地球測位システ
ム、電話、又は、何らかの他のモジュールとは、アダプ
タのカバー204と底壁208との間に収容される。図
8aのアダプタは、走査窓220の背後に配置された一
体型走査器を有するアダプタを示している。
【0017】側壁210は、人間工学性を改善した握り
面213を含んでいる。電子構成部品がアダプタに加え
られるので、アダプタの全体的厚みは増加する場合があ
る。手の小さなユーザは、側壁の湾曲部分まで全体をぐ
るりと指で包み込むのが困難かも知れない。握り面21
3は、これらのユーザが彼らの指先を置く表面をもたら
し、彼らがアダプタをしっかりした方法で掴むことを可
能にする。手の大きなユーザは、彼らの指先をPDAの
側面又は握り面213のいずれかに置くように選択する
ことができる。アダプタを水平位置から見ると、握り面
213は、底壁208より下の部分と底壁208より上
の部分とを有している。
【0018】図13に示すように、握り面213は、垂
直軸線270に対して外側方向に広がる部分を有する。
垂直軸線270及び握り面213に沿って、角度αが形
成される。角度αは、握り面213に沿ってどこでそれ
が測られるかによって変化し得る。角度βは、垂直軸線
270と握り面213上方の側面部分215とに沿って
形成される。側面部分215は、キャリヤ206及びカ
バー204(図13には図示しない)の一部分から成
る。図13は、キャリヤ206がカバー204と接する
継ぎ目217を示している。代替的に、この側面部分
は、キャリヤのみ又はカバーのみの一部分から成ること
が可能であろう。握り面213及び側面部分215が接
して隆起260を形成する。隆起260は、アダプタ2
00の人間工学性を改善し、ユーザの指が握り面213
から滑り出ることを防ぐのに役立つ。
【0019】図10は、つなぎ鎖又はストラップ(図示
しない)をアダプタ200に取り付けることができる切
欠き270を示す。つなぎ鎖によって、操作者は、装置
を落下させる心配なく持ち運ぶことができる。つなぎ鎖
は、アダプタ200の頂部に取り付けることが好まし
く、従って、アダプタ200がつなぎ鎖からぶら下がる
場合、PDAが直立する位置にあってアダプタから滑り
出にくいであろう。図8〜図13の実施形態において示
されるアダプタ200は、保持クリップを有さない。代
替的実施形態において、アダプタ200は、図1a、図
1b、図1e、図1f、及び、図1gの実施形態で示さ
れているように、アダプタとPDAとを互いに固定する
保持クリップを含むことができるであろう。アダプタ2
00がPDAに接続されると、湾曲部分211は、PD
Aがアダプタ200に対して側方へ動くのを制限する。
アダプタコネクタ224は、PDAがアダプタ200の
長さ方向に沿って動くのを制限する。
【0020】コネクタインタフェース205は、アダプ
タ200に柔軟に固定される。コネクタインタフェース
205は、それが底壁208に対して直角方向に動くこ
とを可能にするためにバネ又は類似の装置によって固定
されてもよい。コネクタインタフェース205は、PD
Aの収容レセプタクル(図示しない)と係合するリブ付
き部材205aを有する。PDAがアダプタ200の中
に挿入されると、コネクタインタフェース205は、P
DAの収容レセプタクルがリブ付き部材205aと係合
するまで押し下げられる。この瞬間に、リブ付き部材2
05aは、PDAの収容レセプタクルの中に跳ね上が
り、耳に聞こえるクリック音をたてる。可聴クリック音
は、ユーザにアダプタ200が完全にPDAに固定され
たことを知らせる。
【0021】図5は、ハンドストラップ130を有する
アダプタを示している。ハンドストラップ130は、ア
ダプタの頂部に取り付けられ、操作者がそれを落下させ
る心配なく装置を持ち運ぶことを可能にする。通常プラ
スチック材料から作られるアダプタは、ゴム製オーバー
モールドを有することができ、その中に指型握りが設け
られている。図6は、アダプタ内部に配置された充電式
又は使い捨て式電池のための仕切を示している。電池
は、アダプタの上部カバーの一部を形成する電池扉14
0を通じてアクセスされる。アダプタは、同じく振動機
構を含んでもよい。振動機構は、アダプタに対して振動
し、ユーザを警告する役目を果たす。この形態は、多く
の背景雑音があって音の変化が聞き取れないかもしれな
い場合の用途に特に有用である。
【0022】図7は、アダプタ表面から延びるハンドル
握り150を有するアダプタを示している。ハンドル握
り150は、アダプタから取り外し可能であってもよ
い。それに加えて、ハンドル握り150は、アダプタ内
部に一体化されているモジュールを起動する(「通電す
る」)トリガ機構152を含む。ハンドル握り150
は、装置がより長時間作動できるように内部に電池仕切
154を有している。その代わりとして、アダプタは、
内部にいかなる電池も持っていない場合があり、その電
力をハンドル握り150から受け取るであろう。ハンド
ル握り150はまた、手首つなぎ鎖156を含み、操作
者が装置を掴む必要なくそれを持ち運ぶことを可能にす
る。
【0023】アプリケーションボタンの機能性の変更 本発明の1つの実施形態において、ユーザは、ユーザに
とって継ぎ目のない方法でPDAの1つ又はそれ以上の
アプリケーションボタンの機能性を変更することができ
る。例えば、PDAのボタンの1つは、オーディオ記録
ボタンとして専用で機能するようになっている場合があ
る。ユーザが走査能力を有するアダプタを取り付ける
と、ユーザは、オーディオ記録の代わりに走査作動を起
動するのにそのボタンを使用したいと思うかも知れな
い。好ましい実施形態によれば、そのアダプタをPDA
に取り付けることによって、ボタンの機能性は、ユーザ
によるいかなる追加段階もなく走査機能に再構成するこ
とができる。
【0024】図14は、本発明の好ましい実施形態に対
する構成ルーチンを表す流れ図である。段階302は、
一定の機能を割り当てられたアプリケーションボタンを
有するPDAを表している。この好ましい実施形態で
は、アダプタは、構成プログラムを有する不揮発性メモ
リを含んでいる。構成プログラムは、PDAの1つ又は
それ以上のアプリケーションボタンの機能性を変更する
ルーチンを有するプログラムを含んでもよい。構成プロ
グラムは、PDA内部のアプリケーションボタンのマッ
ピングを変更し、目標とする機能性を生み出す。304
で装置(アダプタなど)がPDAに取り付けられると
(そして、PDAのスイッチが入ると)、306でPD
Aが構成プログラムを実行することになる。構成プログ
ラムは、段階308でPDAのアプリケーションボタン
のマッピングを変更し、1つ又はそれ以上のアプリケー
ションボタンの機能性を原機能から再構成された機能へ
と変更することになる。すなわち、ボタン機能の変更
は、ユーザにとって継ぎ目なしである。ボタンの再構成
機能は、好ましくは、アダプタのPDAへの取り付けに
よって付加された機能に関連することになる。
【0025】図15は、本発明の別の好ましい実施形態
の構成ルーチンを表す流れ図を示している。段階312
は、PDAがメモリに記憶された構成プログラムを有す
るような、一定の機能を伴うアプリケーションボタンを
有するPDAを表している。代替的に、構成プログラム
は、PDAによってアクセス可能な遠隔サイトにあるこ
とも可能であろう。PDAは、段階314で、取り付け
られたいかなる装置の存在もそれを検出するためにPD
Aの拡張コネクタをポーリングすることができるであろ
う。取り付け可能装置(アダプタなど)は、それを識別
コードと関連させていることがある。識別コードは、製
造業者を識別する部分と装置を識別する部分とを含むこ
とができる。装置がPDAに取り付けられる場合、PD
Aは、316で取り付けられた装置の識別コードを検査
することになる。一旦PDAが装着された装置の識別コ
ードを判断すれば、318において、PDAは、PDA
がアプリケーションボタンの機能性を変更するための情
報をもたらす構成データにアクセスする。構成データ
は、ルックアップ表(遠隔に又はPDA上にローカルに
そのいずれかに記憶された)にアクセスすることによっ
て決められてもよい。代替的に、装着された装置に付随
する識別コードを有する代わりに、装置は、装置の不揮
発性メモリに再構成データを記憶してもよい。319に
おいて、構成プログラムは、1つ又はそれ以上のアプリ
ケーションボタンの機能性を原機能から再構成機能へ変
更するために、PDAのアプリケーションボタンマッピ
ングを変更することができる。すなわち、ボタン機能の
変更は、ユーザにとって継ぎ目なしである。ここでもま
た、ボタンの再構成機能は、好ましくは、装置のPDA
への取り付けによって付加された機能と関連することに
なる。
【0026】図16は、アダプタがPDAから取り除か
れた好ましい実施形態の構成ルーチンを表す流れ図であ
る。段階322は、一定の再構成機能を有するアプリケ
ーションボタンを有するPDAを表している。本発明の
この好ましい実施形態において、アプリケーションボタ
ンの再構成機能は、アダプタが取り除かれると原機能に
復帰することになる。PDAは、装置が何か装着されて
いないかを判断するために、PDAの拡張コネクタをポ
ーリングするルーチンを含んでもよい。段階324で
は、PDAは拡張コネクタをポーリングする。ポーリン
グルーチンがアダプタがもはやPDAに接続されていな
いと判断する場合、構成プログラムを326において作
動することができる。段階328で、構成プログラム
は、アプリケーションボタンの機能性を再構成機能から
原機能へ変更して戻すために、PDAのアプリケーショ
ンボタンマッピングを変更してもよい。すなわち、ユー
ザは、アダプタユニットによって提供される付加的機能
をもはや使用する必要が無くなると、アプリケーション
ボタンの原機能に戻すためにいかなるデータもPDAの
中に入力する必要はない。ユーザは、単にアダプタをP
DAから取り外すことができ、PDAは、自動的にアプ
リケーションボタンを再構成することができるであろ
う。
【0027】メモリ形態 本発明の別の好ましい実施形態では、アダプタは、メモ
リ・バックアップ・システムを含む場合がある。メモリ
・バックアップ・システムは、PDAの電池電源が限界
まで下がることが発生すると、PDAの揮発性メモリに
記憶された情報が失われることからPDAを保護するの
に役立つ。PDAは、PDAの電池電源を監視してエネ
ルギーレベルを測定する電池監視回路を通常含んでい
る。エネルギーレベルがある特定の作動停止値よりも下
がると、PDAは自動的に作動停止する。PDAの製造
業者又はプログラマは、何らかの電力がPDAの揮発性
メモリの内容を維持するために保存されるように、作動
停止値を十分大きく設定している。しかし、このシステ
ムは、PDAの揮発性メモリの内容が保存されることに
なるのを保証しない。エネルギーレベルは、揮発性メモ
リに記憶されたデータが検索不能になるまで経時的に低
下し続ける場合がある。
【0028】図17は、本発明の好ましい実施形態のメ
モリ・バックアップ・システムを表す流れ図を示してい
る。段階332は、アダプタに装着された揮発性メモリ
を有するPDAを表している。アダプタは、データ及び
アプリケーションプログラムを記憶できる不揮発性メモ
リを有する。このシステムは、334で電池電源のエネ
ルギーレベルを測定し、336でそのエネルギーレベル
を特定のバックアップ値と比較する。電池電源のエネル
ギーレベルがバックアップ値よりも下がる場合、PDA
の揮発性メモリに記憶されているデータは、段階338
でアダプタの不揮発性メモリ又は遠隔記憶装置領域にコ
ピーされる。遠隔記憶装置領域には、広域エリアネット
ワーク又はローカルエリアネットワークとリンクした設
備が含まれてもよい。バックアップ値は、作動停止値と
等しいか又は異なるように設定することができる。PD
Aの揮発性メモリに記憶されているデータが、電池電源
のエネルギーレベルがメモリを維持するには低下し過ぎ
たために検索不能になる場合、そのデータは、アダプタ
の不揮発性メモリに記憶されているデータを使用して再
構築することができる。
【0029】図18〜図20は、本発明の1つの実施形
態によるアダプタユニット400を示している。図18
は、アダプタユニットに固定されたPDA50を有する
アダプタユニット400の全体図を示している。このP
DAは、本発明の譲受人により製造されたSPT−17
00である。アダプタユニットは、同じく他の種類のP
DAと共に使用してもよい。アダプタユニットは、アダ
プタの本体404の中に一体化されたハンドル握り45
0を含む。本体404は、互いに固定された2つ又はそ
れ以上の部分から成っていてもよい。ハンドル握り45
0は、アダプタ内部に一体化されたモジュールを起動す
る(「通電する」)トリガ機構152を含んでいる。走
査窓420は、PDA50の第1の遠位端に設けられて
いる。PDA50の内部には、遠位端から外向きの方向
に対象を走査する走査モジュールがある。代替的実施形
態では、この走査モジュールは、アダプタユニットの内
部にあってもよい。ハンドル握り450は、アダプタの
遠位端に近いアダプタユニットの端部から延びている。
ハンドル握り450は、以下で更に説明するようにPD
Aに対して下向き角度方向に延びている。
【0030】PDAは、光学走査モジュール、データ取
得用マイクロコンピュータ、及び、電源を含んでいる。
好ましくは、PDAは、在庫品データなどのデータを主
局や勘定端末などの近くの金銭登録機又は別の走査装置
へ送信する無線機を含む。無線機は、無線ローカルエリ
アネットワーク(本発明の譲受人が製造するSpect
rum24(登録商標)など)、無線広域エリアネット
ワーク、無認可拡散スペクトル通信に関する米国電気電
子工学会(IEEE)802.11規格、及び/又は、
IEEEのBluetooth規格に対するプロトコル
に従ってもよい。代替的に、電力及びデータ通信を提供
するコードを設けることができる。
【0031】PDA50の上面は、デジタル表示器42
4及びキー422を含む。表示器は、タッチ感受性デー
タ入力表示器であってもよい。表示器は、形状が矩形で
あって垂直及び水平方向の構成を有する。表示器は、ユ
ーザの好みに合わせて、そのような構成間で切り替える
ことができる。それに加えて、水平方向の構成は、より
広い範囲のユーザに適合させるために、左手又は右手で
使用できるように更に構成することができる。
【0032】PDA内部の走査モジュールは、例えば本
発明の譲受人が所有する上記で参照した米国特許で説明
したような当業技術で公知の従来の種類のものである。
電池作動式形態においては、ハンドル握り450は、P
DA50の電池を再充電することができる受け台に収容
されるコネクタをハンドル握りの下方端部に含むことが
できる。代替的に、アダプタは、電池充電器との直接リ
ンクを準備するように構成することも可能であろう。受
け台にある時、PDA50は、手を使わない走査に使用
してもよい。受け台はまた、以下で更に説明するよう
に、赤外線通信ポート又は他の形式の通信ポートを通じ
て、取得データの読み出しを準備するように装備するこ
とができる。
【0033】図19は、アダプタユニット400の底面
図を示している。アダプタユニットは、PDAをアダプ
タユニットに固定するのを補助する結合インタフェース
405を含んでいる。コネクタインタフェース405
は、アダプタに柔軟に固定される。コネクタインタフェ
ース405は、それがアダプタの底壁408に対して直
角方向に動くことができるように、重ね板バネ、保持バ
ネ、又は、類似の装置によって固定されてもよい。底壁
408から延びているのは、2つの側壁410である。
コネクタインタフェース405は、PDAの底にある収
容レセプタクル(図示しない)と係合する。底部収容レ
セプタクルは、ネジ込み空洞を含むPDA内部にあるど
のような空洞であっても良い。PDAがアダプタの中に
挿入されると、コネクタインタフェース405は、PD
Aの底部収容レセプタクルがコネクタインタフェース4
05と係合するまで押し下げられる。この瞬間に、コネ
クタインタフェース405は、PDAの底部収容レセプ
タクルの中に跳ね上がる。これは、耳に聞こえるクリッ
ク音を作り出すことができる。この可聴クリック音は、
ユーザにアダプタが完全にPDAに固定されたことを知
らせる。PDAをアダプタから取り外すには、コネクタ
インタフェース405と結合した固定ラッチ465(例
えば図18に示されている)を係合する。固定ラッチ4
65を係合することにより、コネクタインタフェース4
05は、底壁408と同一平面又はほとんど同一平面に
なる。すなわち、PDAは、アダプタユニットから滑り
出ることができる。PDA及びアダプタ結合は、その結
合体が落下した場合、又は、ユーザが両方を無理に分け
る場合(固定ラッチを係合せずに)、2つの構成要素が
互いに分解するように設計されてもよい。分解する形態
によって、構成要素は、どちらの構成要素にも永久的な
損害を引き起こすことなく分離することができる。本発
明は、更に、ユーザが2つの構成要素を分離するのに必
要な力を調整できる機構を含んでもよい。代替的実施形
態において、コネクタインタフェースは、PDA上のネ
ジ付き収容レセプタクルに係合するネジを含むことがで
きる。固定ラッチは、PDAをアダプタ内に固定するた
めに回すことができるノブを含んでもよい。
【0034】面板460は、アダプタユニットの一端に
固定される。面板460の両側は、ボス部材463に係
合するネジ462を使用して固定される。面板460
は、アダプタがPDAから取り外されるのを防ぎ、前面
衝撃からPDAを保護する。面板460は、アダプタの
側面に沿う2つの部分を有するほぼ「U字形」をしてい
る。面板は、多くの形態を有することができる。図21
は、PDAがアダプタユニットに固定された本発明の別
の実施形態の底面図を示している。アダプタは、一般に
逆「L字形」を有する面板460’を含んでいる。面板
460’は、側面部分を1つだけ有している。この側面
部分は、左側又は右側に位置することができ、その形態
は、左利き又は右利きのユーザに対して最適化すること
ができる。別の実施形態においては、面板は、アダプタ
の側面に沿う部分を何も持たない場合がある。面板は、
PDAの底面に沿ってのみPDA上に延びてもよい。
【0035】PDAは、1つ又はそれ以上の保持プロン
グを通じてアダプタに更に固定することができる。図2
1は、PDA面の頂部部分に覆い被さる保持プロング4
64を示している。保持プロング464の一端は、アダ
プタユニットに固定され、他端は、PDA面に被さって
いる。保持プロング464は、アダプタをPDAに固定
すること、及び、アダプタ及びPDAを衝撃から保護す
ることの二重の目的に役立つことができる。保持プロン
グ464は、ある程度柔軟な材料で作られてもよく、そ
れでPDA上へ引き延ばすことができる。代替的に、保
持プロングは、アダプタユニットにヒンジ構成で固定さ
れてもよく、より堅い材料で作ることができる。保持プ
ロングは、異なる長さで提供することができ、厚みの異
なるPDAに適合する。
【0036】図22は、側面インタフェースを使用して
アダプタをPDAに固定するアダプタユニットの実施形
態が示されている。側面インタフェース466は、PD
Aの側縁に係合する部品である。側面インタフェース4
66の反対側には、別の側面インタフェース(図示しな
い)がある。図22のアダプタユニットは、側面インタ
フェースの各々と係合するためにPDA(図示しない)
の各側面に側面収容レセプタクルを有するPDA用に設
計されている。PDAがアダプタの中に挿入されると、
側面インタフェース466は、PDAの側面収容レセプ
タクルと係合する。PDAをアダプタから取り外すため
に、側面インタフェースと結合している固定ラッチ46
8が係合される。固定ラッチ468を係合することによ
り、側面インタフェース466は、アダプタユニットの
側壁と同一平面又はほぼ同一平面になる。すなわち、P
DAは、アダプタユニットから滑り出ることができる。
図22に示す側面インタフェースは、円筒形を有する。
矩形又は正方形を含め、本発明の範囲を逸脱することな
く他の形状を採用することができる。代替的実施形態に
おいて、側面インタフェースは、PDA上のネジ付き側
面収容レセプタクルに係合するネジを含む場合がある。
固定ラッチは、PDAをアダプタ内に固定するために回
すことができるノブを含んでもよい。
【0037】好ましい実施形態において、アダプタユニ
ットは、耐久性を高めた緩衝器を含み、アダプタユニッ
ト及びPDAを衝撃から保護する。図18〜図20は、
アダプタ400の近位端に固定された緩衝器470を示
している。緩衝器470は、約1ミリメートルから約1
0ミリメートルの厚さである。緩衝器は、アダプタの全
ての無防備な部分を超えて延びるのに十分なほど厚いこ
とが好ましい。図19に示されるように、緩衝器470
は、ボス部材463を超えて延びている。すなわち、ア
ダプタがこの側から落下する場合、ボス部材463では
なく緩衝器470が地面に衝突することになる。緩衝器
470は、ゴム、プラスチック、又は、類似の耐久性を
高めた材料から作ることができる。形成される場合があ
る。図19に示すように、アダプタユニットの中央部の
中に井筒469がある。井筒469は、アダプタ内にあ
る凹部であり、PDAの背部に取り付ける場合があるハ
ンドストラップ又はつなぎ鎖を収容することができる。
すなわち、ハンドストラップ又はつなぎ鎖附属品を有す
るPDAは、その附属品を取り外さなくてもアダプタに
固定することができる。
【0038】図20に示す好ましい実施形態の1つの形
態は、ハンドル握り450のアダプタの遠位端近くへの
配置である。アダプタユニット400が図20に示すよ
うにユーザの手423に保持される時、このハンドルの
配置により、アダプタの近位端は、本体404部分が放
射状に広がる手の表面421の上に乗ってそれにより支
持されるように、ユーザの手423の放射状に広がる表
面421上に延びる。この構成において、PDA及びア
ダプタユニットの重量は、走査装置の作動中ユーザによ
って容易に支えられる。ユーザがキー422を操作する
ことによってデータを入力する時、本体404は、キー
打撃の力に対して放射状に広がる手の表面421により
しっかりと支持され、より大きな握力を必要とするであ
ろうユーザのハンドル握り上で支持されない力を働かせ
る傾向を避ける。キー422及び表示器424は、走査
装置が手に保持された時、ユーザが容易にアクセスして
容易に見ることができるように配置される。
【0039】そのような装置について知られているよう
に、ハンドル握り450は、2本指トリガであってもよ
いトリガボタン152を含み、読み取り専用、又は、読
み取り及び記憶、及び/又は、スクロールメニュー機能
などの多機能を提供することができる。ハンドル握り4
50は、PDAがより長時間作動できるように、その内
側に電池仕切を有してもよい。好ましい実施形態におい
ては、衝撃吸収材料がハンドルを有する電子回路とアダ
プタカバーとの間に置かれる。アダプタユニットが落と
されたり固い表面に打ち当てられたりした場合、衝撃吸
収材料は、電子回路への損傷を防ぐように作用する。そ
の代わりとして、PDAは内部に何も電池を持たなくて
もよく、その電力はハンドル握り450から受け取るこ
とになるであろう。ハンドル握り450はまた、操作者
が装置を握る必要なしにそれを持ち運ぶことを可能にす
る手首つなぎ鎖を含む。
【0040】好ましい実施形態において、PDAは、ト
リガ152の起動を走査機能として認識するように自動
的に構成される。PDAの拡張コネクタがアダプタのア
ダプタコネクタと嵌合した後、トリガ152とPDA内
の回路との間で信号を送ることができる。トリガ152
の起動は、PDAに割込信号を送る。割込の回数を最小
にするために、システムは、割込を共有することができ
る。例えば、トリガを起動するために使用される割込
は、ホットシンク作動を起動するのに使用されるのと同
じ割込であってもよい。ホットシンクは、割込信号のP
DAへの送信を引き起こすホットシンク受け台のボタン
を起動すると同時に開始される。ホットシンク起動とト
リガ起動とを区別するために、アダプタは、アダプタコ
ネクタのピンのうちの2本を短くしてもよい。割込を受
信すると、割込処理ルーチンは、PDAがアダプタにあ
るか否かを判断するために検査をする。これは、信号を
2本の短ピンのうちの一方に送信し、同じ信号が他方の
ピンに受信されるかどうかを見る検査をすることによっ
て達成できる。信号が同じである場合、PDAはアダプ
タにある。ピンはホットシンク受け台では短縮されてい
ないので、信号が異なる場合、PDAは、ホットシンク
受け台になければならない。PDAがアダプタにある場
合、トリガの起動は、開始復号イベントを発生すること
になり、トリガの解除で停止復号イベントを発生する。
開始復号イベント及び停止復号イベントは、各々、復号
処理を開始及び停止するために走査モジュールに送信さ
れる信号である。PDAがホットシンク受け台にある場
合、ホットシンクボタンの起動は、ホットシンク作動を
発生することになる。他の自動構成形態を本発明におい
て採用することができ、PDAがアダプタユニットによ
り提供される他の形態を認識することを可能にする。例
えば、アダプタユニットは、ユーザが無線音声伝送用マ
イクロホンに向かって話すことを可能にするボタンを有
してもよい。そのボタンは、この機能を起動するように
自動的に構成されてもよい。
【0041】本発明の好ましい実施形態の付加的な形態
は、PDAの前縁が休息スタンドを形成することであ
る。休息スタンドは、PDAの遠位端の表面とハンドル
握り450の端部とから成る。休息表面の場所は、図2
0の点線438で示されている。この表面は、線形縁部
又はマルチポイントスタンドのいずれかとして形成する
ことができる。これにより、PDA及びアダプタ結合
は、平坦な水平面に対して安定した位置で都合良く休息
することができる。休息形態は、安定休息形態をもたら
すために、ハンドル握り450の下端にブート432を
備えることにより更に改善することができる。ブート4
32は、ハンドル握り450の周囲を取り巻くブートリ
ング433を含んでいる。代替的に、ブート432は、
ハンドル握り450の一部として成形されてもよい。ブ
ート432はまた、ハンドルの各部分の間にある弾性ガ
スケットの一部であることもできる。ブート432は、
側方へ拡げることができ、ハンドル握り450に対する
スタンド及び休息用隆起としてより大きな安定性をもた
らす。好ましい実施形態の休息形態は、PDA/アダプ
タ結合が表面に対して置かれている時、ユーザが簡単に
アダプタを掴むことを可能にする。
【0042】図23は、ハンドルの底部に通信ポート4
72を含むアダプタユニットを示している。通信ポート
472は、シリアルポート、又は、当業者に公知のいか
なる通信形態であっても良い。通信ポート472によっ
て、アダプタユニット(又は、取り付けられたPDA)
と別の装置との間の通信が可能になる。リンクされる装
置は、プリンタ、コンピュータ、充電器、無線機、受け
台、及び、電源などであり得る。アダプタユニットは、
アダプタ又はPDA内の電池が再充電できるようにする
電池接点を含んでもよい。アダプタはまた、リンクされ
た装置にアダプタを取り外し可能に固定することを可能
にする部品を含むことができる。図23の実施形態は、
1対のブート凹部471を含むブート432aを有する
アダプタを示している。ブート凹部471は、リンクさ
れた装置に付随する握り部品(図示しない)を収容する
ことができる。例えば、車両用受け台は、ブート凹部4
71に係合する握り部品を有するハウジングを含むこと
ができる。運転者が自分の車両に戻ると、彼はアダプタ
ユニットを車両受け台に固定することができる。アダプ
タユニットは、通信ポート472を通じて車両受け台と
通信できる。車両受け台は、アダプタユニットへの電力
の供給、アダプタユニットから情報のダウンロード、又
は、アダプタユニットへの情報のアップロードをするこ
とができてもよい。車両受け台は、アダプタユニットか
らダウンロードされた情報を送信することができる無線
機を有してもよい。アダプタユニットは、他の装置と通
信する短距離無線通信機を含むことができる。そのよう
な通信機の一例は、赤外線通信機である(当業者に公知
の他の通信機を採用することもできるが)。アダプタユ
ニットは、こうして赤外線受信機を有する装置と通信す
ることができる。例えば、プリンタが赤外線受信機を有
する場合、アダプタユニットは、情報を無線でプリンタ
に送信することができる。
【0043】図22に示す本発明の実施形態は、充填ブ
ロック440を含んでいる。充填ブロック440は、1
つ又はそれ以上の固定用歯形体442を含む。アダプタ
の底壁は、固定用レセプタクル443を含む。固定用歯
形体442は、固定用レセプタクル443と係合し、一
体化アダプタユニットを形成する。充填ブロック440
によって、アダプタは、多様な厚さのPDAを収容する
ことができる。薄いPDAの場合に、充填ブロック44
0を採用することができる。充填ブロック440がない
と、PDAとアダプタとの間に目に見える空隙ができる
であろう。厚いPDAの場合は、充填ブロック440
は、アダプタから取り除くことができる。PDAの形態
が、その厚みを決める場合がある。例えば、通信基板を
有するPDAは、基板のないPDAよりも厚い場合があ
る。PDAの厚さは、PDAの製造業者によっても同じ
く左右される場合がある。PDAの厚さの連続的分布を
可能にするために、種々の厚さの充填ブロックを準備す
ることができる。
【0044】図22のアダプタユニットはまた、磁気ス
トリップ読取機構467を含んでいる。磁気ストリップ
読取機構467は、ユーザがPDAを磁気カード読取り
器として使用することを可能にする。磁気ストリップ読
取機構467にカードを通した後、PDAは、通された
カードに含まれる情報を表示することができる。磁気ス
トリップ読取機構467に対しては、様々な位置を選択
することができるであろう。それは、アダプタユニット
の側面、又は、PDA面上に及ぶ部分に配置されてもよ
い。
【0045】本発明のアダプタユニットは、他の強化さ
れた又は付加的な形態をPDAにもたらすことが可能で
ある。例えば、いくつかの用途に関しては、強化された
キーボード、無線周波数識別読取り器(RFID)、プ
リンタ、強化マイクロホン、又は、強化スピーカを準備
することが必要であろう。「強化された」という用語
は、PDAが特定の形態を有してもよいが、その形態を
改善することができることを意味する。例えば、PDA
の限定された数のキーは多くの用途では十分であるが、
いくつかの用途に対しては、QWERTYキーボードを
有することが必要である。また、PDAがスピーカを有
する場合があるが、いくつかの産業向け用途において
は、ラウドスピーカを有することが必要である。強化さ
れた又は付加的な形態は、アダプタユニットのハウジン
グ内部に組み込むことができる。代替的に、強化された
又は付加的な形態は、アダプタユニットにリンクされた
モジュール部品内にあることが可能である。アダプタユ
ニットは、キーボードモジュール、磁気ストリップ読取
機構モジュール、RFIDモジュール、プリンタモジュ
ール、マイクロホンモジュール、又は、スピーカモジュ
ールを収容するように構成されてもよい。ユーザが特定
形態を必要とする時、ユーザは、単にその形態を有する
モジュールを取り付けることができる。ユーザは、後で
そのモジュールを単に取り除けばよい。
【0046】アダプタユニットは、装着用附属品を通じ
てユーザに固定することができる。装着用付属品には、
ベルトクリップ、ホルスター、又は、ループが含まれ
る。ベルトクリップは、アダプタユニットに固定され
る、また、ユーザのベルトに固定することができるクリ
ップである。ホルスター(拳銃のホルスターに似た)
は、ユーザのベルト、ズボン、肩、又は、足首に固定す
ることができ、アダプタユニットを収容して固定するよ
うに形成されている。ループは、ユーザに固定すること
ができるループ又はリングを含み、アダプタのハンドル
握りを収容するように形成されている。本発明に対して
提供されてもよい別の附属品は、PDAを風雨から保護
する悪天候用ガードである。悪天候用ガードは、PDA
がアダプタユニットに固定された後に露出するPDAの
無防備な部分を被う。好ましい実施形態において、悪天
候用ガードは、アダプタユニットの輪郭に沿って形作ら
れるので、悪天候用ガードがアダプタユニット/PDA
結合に固定されると、PDAの最小露出面がもたらされ
る。好ましくは、悪天候用ガードは、プラスチック材料
で作られ、悪天候用ガードが装着されている時でさえも
ユーザがPDAの表示器を見ることができる透明部分を
含む。
【図面の簡単な説明】
【図1a】本発明のアダプタの実施形態の側面図であ
る。
【図1b】本発明のアダプタの実施形態の上部全体図で
ある。
【図1c】本発明のアダプタの実施形態の背面図であ
る。
【図1d】本発明のアダプタの実施形態の底面図であ
る。
【図1e】本発明のアダプタの実施形態の前面図であ
る。
【図1f】本発明のアダプタの実施形態の別の側面図で
ある。
【図1g】本発明のアダプタの実施形態の底面全体図で
ある。
【図2a】PDA保持機構の解除を示す本発明のアダプ
タの実施形態の側面図である。
【図2b】本発明のPDAを示す図である。
【図2c】PDAに接続された本発明のアダプタの実施
形態を示す図である。
【図3】内部に走査器を組み込んだ本発明のアダプタの
実施形態の電気配線略図である。
【図4A】本発明のアダプタの実施形態の回路基板の1
次側を示す図である。
【図4B】本発明のアダプタの実施形態の回路基板の2
次側を示す図である。
【図5】本発明によるアダプタ及びハンドストラップを
示す図である。
【図6】アダプタ内に配置された充電式電池用の仕切を
示す図である。
【図7】ハンドル握りを有するアダプタを示す図であ
る。
【図8a】本発明の別の実施形態の底面全体図である。
【図8b】本発明の別の実施形態の底面全体図である。
【図9】図8a及び図8bで示されている本発明の実施
形態の全体分解組立図である。
【図10】図8a及び図8bで示されている本発明の実
施形態の平面図である。
【図11】図8a及び図8bで示されている本発明の実
施形態の底面図である。
【図12】図8a及び図8bで示されている本発明の実
施形態の側面図である。
【図13】図12の線A−Aに沿って切り取られた図で
ある。
【図14】アダプタがPDAに取り付けられた本発明の
好ましい実施形態に対する構成ルーチンを表す流れ図で
ある。
【図15】アダプタがPDAに取り付けられた本発明の
別の好ましい実施形態に対する構成ルーチンを表す流れ
図である。
【図16】アダプタがPDAから取り外された好ましい
実施形態に対する構成ルーチンを表す流れ図である。
【図17】本発明の好ましい実施形態に対するメモリ・
バックアップ・システムを表す流れ図である。
【図18】本発明の1つの実施形態に従ってPDAに固
定されたアダプタユニットの全体図である。
【図19】PDAがアダプタから取り外された図18に
示す本発明の底面を示す図である。
【図20】図18に示す本発明の側面を示す図である。
【図21】PDAがアダプタに固定された本発明の別の
実施形態の底面を示す図である。
【図22】本発明の別の実施形態の全体図である。
【図23】本発明の別の実施形態のハンドル握りの底部
を示す全体図である。
【符号の説明】
100 アダプタ 106 キャリヤ 110 側壁 112 保持クリップ 124 アダプタコネクタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (72)発明者 クリストファー エヌ クロフォード アメリカ合衆国 ニューヨーク州 11542 グレン コウヴ エドワーズ レーン 27 (72)発明者 ロバート ケイ デステファノ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 11727 コラム ポイント サークル ノース 213 (72)発明者 ロバート ジェイ コワルスキ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 11752 コマック エッショ レーン 8 (72)発明者 ドミニック サルヴァト アメリカ合衆国 ニューヨーク州 10560 −1027 ノース サレム サンセット ド ライヴ 51 (72)発明者 マイケル サスロフ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 10706 ヘイスティングス オン ハドソン ジ ェファーソン アヴェニュー 74 (72)発明者 ヨルグ シュリーファーズ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 11733 セトーケット メイン ストリート 77 (72)発明者 グレゴリー ジョーンズ アメリカ合衆国 ワシントン州 98115 シアトル サーティーファースト アヴェ ニュー 7530

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背面と、幅を定める2つの側面と、長さ
    を定める上面及び底面と、前記上面から外側に向かう方
    向に製品識別コードを読み取るための走査窓とを有する
    デジタル個人秘書を取り外し可能に収容するアダプタユ
    ニットであって、 底壁及び2つの側壁を有し、前記底壁が頂部部分及び底
    部分を有し、前記底壁の前記頂部部分がデジタル個人秘
    書の背面に適合するように形成され、前記2つの側壁
    が、前記デジタル個人秘書の側方に向けての動きを妨げ
    るように形成された本体部分と、 前記底壁の前記底部分から延びるハンドル部分と、を備
    え、前記ハンドル部分は、ユーザがハンドル部分を掴む
    時に前記底壁の前記底部分の近位端が前記ユーザの手の
    放射状に広がる表面上に保たれるように前記本体部分に
    対して選択された角度で前記本体部分に接合された、こ
    とを特徴とするアダプタユニット。
  2. 【請求項2】 前記アダプタユニットは、前記デジタル
    個人秘書の前記背面と前記底壁との間に固定された充填
    ブロックを含むことを特徴とする請求項1に記載のアダ
    プタユニット。
  3. 【請求項3】 前記デジタル個人秘書に係合するために
    柔軟性を持って固定されたコネクタインタフェースを更
    に含むことを特徴とする請求項1に記載のアダプタユニ
    ット。
  4. 【請求項4】 前記コネクタインタフェースは、前記デ
    ジタル個人秘書の前記背面に係合することを特徴とする
    請求項3に記載のアダプタユニット。
  5. 【請求項5】 前記コネクタインタフェースは、前記デ
    ジタル個人秘書の前記側面のうちの少なくとも1つに係
    合することを特徴とする請求項3に記載のアダプタユニ
    ット。
  6. 【請求項6】 前記デジタル個人秘書の頂部部分を被う
    面板を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のアダ
    プタユニット。
  7. 【請求項7】 前記デジタル個人秘書の頂部部分を被う
    保持プロングを更に含むことを特徴とする請求項1に記
    載のアダプタユニット。
  8. 【請求項8】 前記ハンドル握りは、トリガを更に含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のアダプタユニット。
  9. 【請求項9】 前記本体部分を保護する緩衝器を更に含
    むことを特徴とする請求項1に記載のアダプタユニッ
    ト。
  10. 【請求項10】 製品識別コードを読み取るモジュール
    と拡張コネクタとを有するデジタル個人秘書に取り外し
    可能に固定することができるアダプタユニットであっ
    て、 デジタル個人秘書を収容するように形成され、前記デジ
    タル個人秘書の側方への動きを妨げる2つの側壁を有す
    る本体部分と、 前記デジタル個人秘書の拡張コネクタとの通信リンクを
    作り出すアダプタコネクタと、 前記本体の底部分から延びるハンドルと、を含み、 前記ハンドルは、ユーザが前記ハンドルを掴む時に前記
    本体の前記底部分の近位端が前記ユーザの手の放射状に
    広がる表面上に保たれるように前記本体に対して選択さ
    れた角度で接合され、 前記ハンドルは、前記通信リンクを通じて前記デジタル
    個人秘書に結合されたトリガを有する、ことを特徴とす
    るアダプタユニット。
  11. 【請求項11】 充填ブロックは、前記アダプタユニッ
    トに固定されることを特徴とする請求項10に記載のア
    ダプタユニット。
  12. 【請求項12】 前記デジタル個人秘書に係合するため
    に柔軟性を持って固定されたコネクタインタフェースを
    更に含むことを特徴とする請求項10に記載のアダプタ
    ユニット。
  13. 【請求項13】 前記コネクタインタフェースは、前記
    デジタル個人秘書の背面に係合することを特徴とする請
    求項12に記載のアダプタユニット。
  14. 【請求項14】 前記コネクタインタフェースは、前記
    デジタル個人秘書の側面に係合することを特徴とする請
    求項12に記載のアダプタユニット。
  15. 【請求項15】 前記デジタル個人秘書の頂部部分を被
    う面板を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の
    アダプタユニット。
  16. 【請求項16】 前記デジタル個人秘書の頂部部分を被
    う保持プロングを更に含むことを特徴とする請求項10
    に記載のアダプタユニット。
  17. 【請求項17】 前記ハンドル握りは、トリガを更に含
    むことを特徴とする請求項10に記載のアダプタユニッ
    ト。
  18. 【請求項18】 前記本体部分を保護する緩衝器を更に
    含むことを特徴とする請求項10に記載のアダプタユニ
    ット。
  19. 【請求項19】 デジタル個人秘書に取り外し可能に固
    定されるように形成され、トリガと、前記デジタル個人
    秘書上の拡張コネクタと通信リンクを形成するアダプタ
    コネクタと、前記トリガの起動に応答して割込を発生す
    る割込発生装置とを有するアダプタユニットと、 前記割込が製品識別モジュールに関連しているか否かを
    判断する割込処理ルーチンと、を含み、 前記割込が前記製品識別モジュールと関連している場合
    は、前記製品識別モジュールが起動される、ことを特徴
    とする、デジタル個人秘書の製品識別モジュールを起動
    するシステム。
  20. 【請求項20】 垂直構成及び水平構成で画面を提供す
    ることができる表示器を有するデジタル個人秘書と、 前記デジタル個人秘書に取り外し可能に固定されるよう
    に形成された、ユーザの左手又は右手によって掴むこと
    ができるハンドルを有するアダプタユニットと、 前記ユーザの左手に対して前記水平構成を最適化する第
    1の位置と前記ユーザの右手に対して前記水平構成を最
    適化する第2の位置との間で、前記表示器の前記水平構
    成を適応させるオリエンテーション・エージェントと、
    を含むことを特徴とする通信システム。
JP2002013728A 2001-01-23 2002-01-23 デジタル個人秘書のためのハンドル握り付きアダプタユニット Expired - Lifetime JP4729233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26343801P 2001-01-23 2001-01-23
US60/263438 2001-01-23
US09/912,195 US6848014B2 (en) 2001-01-23 2001-07-24 Adapter unit for a personal digital assistant having automatically configurable application buttons
US09/912195 2001-07-24
US09/999,004 US6837435B2 (en) 1997-06-26 2001-10-24 Adapter unit having a handle grip for a personal digital assistant
US09/999004 2001-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002312069A true JP2002312069A (ja) 2002-10-25
JP4729233B2 JP4729233B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=27401601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013728A Expired - Lifetime JP4729233B2 (ja) 2001-01-23 2002-01-23 デジタル個人秘書のためのハンドル握り付きアダプタユニット

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6837435B2 (ja)
EP (1) EP1225501A3 (ja)
JP (1) JP4729233B2 (ja)
CN (1) CN1241086C (ja)
AU (1) AU781494B2 (ja)
CA (1) CA2368518C (ja)
HK (1) HK1049893A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234583A (ja) * 2005-07-20 2012-11-29 Eepd Electronic Equipment Produktion & Distribution Gmbh 電子装置およびシステム
JP2014049134A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Bluebird Inc タブレットpc

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162636B2 (en) 1998-06-22 2007-01-09 Semtek Innovative Solutions, Inc. Method and apparatus for securing and authenticating encoded data and documents containing such data
US20010034803A1 (en) * 2000-02-10 2001-10-25 Alst Technical Excellence Center Connecting a hand-held device to peripheral devices
US6803904B2 (en) * 2000-11-02 2004-10-12 Alps Electric Co., Ltd. Keyboard input device to be reliably connected to portable device
US7430674B2 (en) * 2002-02-12 2008-09-30 Semtek Innovative Solutions, Inc. Magnetic stripe reader with power management control for attachment to a PDA device
GB2388715B (en) 2002-05-13 2005-08-03 Splashpower Ltd Improvements relating to the transfer of electromagnetic power
US20070005685A1 (en) * 2002-09-16 2007-01-04 Wunchun Chau Browser-based payment system
GB0229141D0 (en) * 2002-12-16 2003-01-15 Splashpower Ltd Improvements relating to contact-less power transfer
US7147162B2 (en) * 2003-01-09 2006-12-12 Hand Held Products, Inc. Housing for an optical reader
US7363053B2 (en) 2003-03-28 2008-04-22 Lockheed Martin Corproation System for integrated mobile devices
TWI226541B (en) * 2003-04-09 2005-01-11 Asustek Comp Inc Method preventing user's data stored in PDA from losing and device thereof
TWM242953U (en) * 2003-07-01 2004-09-01 Lite On Technology Corp Cradle apparatus with built-in scanner
SE527826C2 (sv) * 2003-09-10 2006-06-13 Mats Webjoern Ett laddningssystem för laddning av ackumulatororgan i en elektronisk anordning, och en laddningsapparat och en elektronisk anordning för systemet.
WO2005025028A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-17 Webjörn Ingenjörskonsult Ab A charging system for charging accumulator means in an electronic device, and a charging apparatus and an electronic device for the system
FR2861867A1 (fr) * 2003-11-04 2005-05-06 France Telecom Differenciation de contexte d'utilisation dans un ordinateur de poche
US7239858B2 (en) * 2003-12-31 2007-07-03 Wj Communications, Inc. Integrated switching device for routing radio frequency signals
WO2005065423A2 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Wj Communications, Inc. Multiprotocol rfid reader
US7197279B2 (en) * 2003-12-31 2007-03-27 Wj Communications, Inc. Multiprotocol RFID reader
JP2008500613A (ja) * 2004-05-05 2008-01-10 カイバー テクノロジーズ コーポレイション 大きさが異なる携帯ホスト機器に適合する周辺装置
US6942153B1 (en) * 2004-05-25 2005-09-13 Unitech Electronics Co.,Inc. Handheld computer
PL368574A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-27 Henryk Kułakowski Rfid modular reading apparatus
US7724532B2 (en) * 2004-07-02 2010-05-25 Apple Inc. Handheld computing device
US7515431B1 (en) * 2004-07-02 2009-04-07 Apple Inc. Handheld computing device
US7506812B2 (en) 2004-09-07 2009-03-24 Semtek Innovative Solutions Corporation Transparently securing data for transmission on financial networks
US7546089B2 (en) * 2004-12-23 2009-06-09 Triquint Semiconductor, Inc. Switchable directional coupler for use with RF devices
WO2006078917A2 (en) * 2005-01-20 2006-07-27 Ten Technology, Inc. Mounting system for multimedia playback devices
US20060279413A1 (en) * 2005-03-28 2006-12-14 Sirit Technologies, Inc. Radio frequency identification device
US7501947B2 (en) * 2005-05-04 2009-03-10 Tc License, Ltd. RFID tag with small aperture antenna
US7913961B2 (en) * 2005-10-22 2011-03-29 Paul James Del Frari Hand grip for palm-held devices
US7774969B1 (en) * 2005-12-20 2010-08-17 Silverman Lee O Carrier for securing a portable digital information device on an identification badge or identification badge holder or information article
US20070164704A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Horizon Technologies, Inc. Plug with supplemental memory
TWM297579U (en) * 2006-01-30 2006-09-11 Samya Technology Co Ltd Portable mobile power supply
US20080031606A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Motorola, Inc. Flip grip hinge arrangement for electronic devices
US7564356B1 (en) 2006-10-06 2009-07-21 Tc License, Ltd. Interdigit AC coupling for RFID tags
US9123042B2 (en) * 2006-10-17 2015-09-01 Verifone, Inc. Pin block replacement
US9361617B2 (en) 2008-06-17 2016-06-07 Verifone, Inc. Variable-length cipher system and method
US8769275B2 (en) 2006-10-17 2014-07-01 Verifone, Inc. Batch settlement transactions system and method
US7764488B2 (en) * 2007-04-23 2010-07-27 Symbol Technologies, Inc. Wearable component with a memory arrangement
US20080288403A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Clay Von Mueller Pin encryption device security
US7911771B2 (en) * 2007-05-23 2011-03-22 Apple Inc. Electronic device with a metal-ceramic composite component
US8355982B2 (en) 2007-08-16 2013-01-15 Verifone, Inc. Metrics systems and methods for token transactions
EP2229614A1 (en) * 2008-01-07 2010-09-22 Access Business Group International LLC Wireless power adapter for computer
US7857226B2 (en) * 2008-07-28 2010-12-28 Psion Teklogix Inc. Actuation mechanism for a pistol grip having multiple actuation positions regions
CA2638361A1 (en) * 2008-07-29 2010-01-29 Psion Teklogix Inc. Portable terminal and pistol grip sled with optimized scan angle
US8144940B2 (en) 2008-08-07 2012-03-27 Clay Von Mueller System and method for authentication of data
US8208871B2 (en) * 2009-02-13 2012-06-26 Michael Merz Hand held, ergonomic grip having a portable telephone device removably coupled thereto
US8251283B1 (en) 2009-05-08 2012-08-28 Oberon Labs, LLC Token authentication using spatial characteristics
TWI449356B (zh) * 2010-02-05 2014-08-11 Htc Corp 可拆卸的無線通訊模組以及其啟動的方法
US8533484B2 (en) * 2010-03-29 2013-09-10 Verifone, Inc. Password-protected physical transfer of password-protected devices
US8824140B2 (en) 2010-09-17 2014-09-02 Apple Inc. Glass enclosure
US8671454B2 (en) 2010-11-04 2014-03-11 Verifone, Inc. System for secure web-prompt processing on point of sale devices
US8235289B2 (en) 2010-12-23 2012-08-07 Verifone, Inc. Point of sale terminal for engagement with a mobile communicator
US8763909B2 (en) * 2011-01-04 2014-07-01 Hand Held Products, Inc. Terminal comprising mount for supporting a mechanical component
US8614883B2 (en) * 2011-06-27 2013-12-24 Hand Held Products, Inc. Assembly of a hand held computer terminal housing
US8973795B2 (en) 2011-07-08 2015-03-10 Herbert Chiu, Jr. Multifunctional strap system for handheld portable electronic devices
US8867202B2 (en) 2011-08-23 2014-10-21 L&P Property Management Company Docking station
US8929065B2 (en) 2011-08-23 2015-01-06 L&P Property Management Company Docking station with ruggedized case
US8991704B2 (en) * 2011-12-14 2015-03-31 Intermec Ip Corp. Snap-on module for selectively installing receiving element(s) to a mobile device
US9691066B2 (en) 2012-07-03 2017-06-27 Verifone, Inc. Location-based payment system and method
US9202095B2 (en) * 2012-07-13 2015-12-01 Symbol Technologies, Llc Pistol grip adapter for mobile device
US9791896B2 (en) 2012-07-13 2017-10-17 Symbol Technologies, Llc Device and method for performing a functionality
US9407743B1 (en) 2013-09-20 2016-08-02 Jr286 Technologies, Inc. Handheld cell phone protector case with adjustable strap to facilitate securely holding the cell phone protector case and also retain the cell phone protector case on a body part
US9300769B2 (en) 2013-11-01 2016-03-29 Symbol Technologies, Llc System for and method of adapting a mobile device having a camera to a reader for electro-optically reading targets
USD729247S1 (en) * 2014-05-29 2015-05-12 Symbol Technologies, Inc. Mobile computer
FR3029335B1 (fr) 2014-12-01 2020-09-18 Compagnie Ind Et Financiere Dingenierie Ingenico Trappe pour dispositif de paiement comprenant un terminal de paiement et un logement de maintien d'un terminal de communication.
US9697393B2 (en) 2015-11-20 2017-07-04 Symbol Technologies, Llc Methods and systems for adjusting mobile-device operating parameters based on housing-support type
EP3545355A4 (en) 2017-02-08 2020-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. OBJECT SCANNER WITH OPENINGS
CN108445970B (zh) * 2018-03-30 2021-02-19 联想(北京)有限公司 组装电子设备及信息处理方法

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3019676A (en) * 1959-11-04 1962-02-06 Andrew A Bogdan Fly cutter with micrometrical adjustment
US4165554A (en) * 1978-06-12 1979-08-28 Faget Charles J Hand-held portable calculator assembly
US4496831A (en) * 1980-02-29 1985-01-29 Symbol Technologies, Inc. Portable laser scanning system and scanning methods
US5262628A (en) * 1982-01-25 1993-11-16 Symbol Technologies, Inc. Narrow-bodied, single- and twin-windowed portable laser scanning head for reading bar code symbols
DE3687127T2 (de) * 1985-02-28 1993-05-06 Symbol Technologies Inc Tragbarer abtastkopf mit einer laserdiode.
US5218187A (en) 1990-01-18 1993-06-08 Norand Corporation Hand-held data capture system with interchangeable modules
US5313053A (en) 1990-01-18 1994-05-17 Norand Corporation Laser scanner module having integral interfacing with hand-held data capture terminal
US5227614A (en) * 1986-08-15 1993-07-13 Norand Corporation Core computer processor module, and peripheral shell module assembled to form a pocket size data capture unit
US5914481A (en) 1986-08-08 1999-06-22 Norand Corporation Portable data collection terminal with handwritten input area
US5672860A (en) * 1987-12-21 1997-09-30 Norand Corporation Integrated hand-held bar code processing device capable of automatic scan and data display
US4896026A (en) * 1988-10-31 1990-01-23 Symbol Technologies, Inc. Laser diode scanner with improved shock mounting
US5023438A (en) * 1988-11-26 1991-06-11 Nitto Kohki Co., Ltd. Portable data input apparatus with different display modes
US4983818A (en) * 1989-01-30 1991-01-08 Metrologic Instruments, Inc. Data acquisition system with laser scanner module
US5349497A (en) * 1989-06-07 1994-09-20 Norand Corporation Detachable handle structures for terminals
US5539193A (en) 1989-06-07 1996-07-23 Norand Corporation Modular hand-held data entry system
DK0667019T3 (da) * 1989-06-07 2004-01-26 Broadcom Corp Håndholdt dataopsamlingssystem med ombyttelige moduler
US5049862A (en) * 1989-10-06 1991-09-17 Communication Intelligence Corporation ("Cic") Keyless flat panel portable computer--computer aided notebook
US5589679A (en) * 1989-10-30 1996-12-31 Symbol Technologies, Inc. Parallelepiped-shaped optical scanning module
US6330973B1 (en) * 1989-10-30 2001-12-18 Symbol Technologies, Inc. Integrated code reading systems including tunnel scanners
US5092793A (en) * 1990-04-23 1992-03-03 John Stephan Swivel apparatus providing strain relief for an electrical conductor
US5200597A (en) * 1991-02-07 1993-04-06 Psc, Inc. Digitally controlled system for scanning and reading bar codes
US5237162A (en) * 1991-06-10 1993-08-17 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Handheld laser scanner with contoured hand rest
WO1992022918A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Daniels S.P.A. A protection case for remote controls
US5475381A (en) * 1992-01-28 1995-12-12 Servio Logic Corp. High speed infrared communications system using pulse sets
US5236129A (en) * 1992-05-27 1993-08-17 Ransburg Corporation Ergonomic hand held paint spray gun
US5335170A (en) * 1992-09-04 1994-08-02 Comtec Information Systems, Inc. Modular system for inventory control
US5378882A (en) * 1992-09-11 1995-01-03 Symbol Technologies, Inc. Bar code symbol reader with locking cable connector assembly
USD352279S (en) 1992-11-02 1994-11-08 International Business Machines Incorporated Portable computer tablet with a touch screen and stylus
US5406063A (en) * 1993-05-07 1995-04-11 Telxon Corporation Hand-held data scanner having adjustable keyboard panel
US5627349A (en) 1993-07-01 1997-05-06 Integral Information Systems Interactive data entry apparatus
USD349559S (en) * 1993-10-18 1994-08-09 Ransburg Corporation Spray gun handle cover
US5692199A (en) * 1993-10-28 1997-11-25 Elonex I.P. Holdings, Ltd. Personal digital assistant module having a host interconnect bus without an interrupt line and which handles interrupts as addresses associated with specific interrupts in memory
US5675524A (en) * 1993-11-15 1997-10-07 Ete Inc. Portable apparatus for providing multiple integrated communication media
US6604684B1 (en) * 1993-11-24 2003-08-12 Metrologic Instruments Inc. Automatic optical projection scanner for omni-directional reading of bar code symbols within a confined scanning volume
US5402152A (en) * 1993-12-30 1995-03-28 Intel Corporation Method and apparatus for tailoring scroll bar and cursor appearance to pen user hand orientation
US5388692A (en) 1994-01-03 1995-02-14 Withrow; Joseph E. Lighting cover for a remote control unit
WO1995019030A1 (en) 1994-01-05 1995-07-13 Pois, Inc. Apparatus and method for a personal onboard information system
US5606594A (en) 1994-01-27 1997-02-25 Dell Usa, L.P. Communication accessory and method of telecommunicating for a PDA
US5664231A (en) * 1994-04-29 1997-09-02 Tps Electronics PCMCIA interface card for coupling input devices such as barcode scanning engines to personal digital assistants and palmtop computers
US5479001A (en) * 1994-07-22 1995-12-26 Khyber Technologies Corporation Right- and left-handed operable, grip-held pen computing device with removable data entry modules
US5411416A (en) * 1994-07-29 1995-05-02 The Whitaker Corporation Docking connector unit
US5648757A (en) 1994-10-24 1997-07-15 Vernace; Salvatore J. Remote control protective holder and detection device
JPH08212285A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Touken:Kk バーコードリーダー
US5742894A (en) * 1995-02-06 1998-04-21 Motorola, Inc. Radio communication device having a moveable housing element and keypad disposed therein
US5600121A (en) * 1995-03-20 1997-02-04 Symbol Technologies, Inc. Optical reader with independent triggering and graphical user interface
US5594232A (en) * 1995-05-05 1997-01-14 Symbol Technologies, Inc. Planar arrangement for two-dimensional optical scanning
US5568359A (en) * 1995-05-24 1996-10-22 Dell Usa, L.P. Portable computer desktop docking system
JPH09190267A (ja) * 1995-08-23 1997-07-22 Toshiba Corp 外部イベントに基づきキーボード割当を動的に構成し直すシステムおよび方法
US5996080A (en) * 1995-10-04 1999-11-30 Norand Corporation Safe, virtual trigger for a portable data capture terminal
USD379265S (en) 1995-11-08 1997-05-20 Harris Corporation Portable computer carrying case
EP0868265B1 (en) * 1995-12-22 1999-08-11 G. Lyle Habermehl Hand-held power tool with on/off switch in rear part of ergonomic handle
US5822546A (en) 1996-03-08 1998-10-13 George; Stanley W. Hand held docking station with deployable light source, rechargeable battery pack and recessed grip, for connecting to a palm top computer
US5736726A (en) * 1996-03-29 1998-04-07 Telxon Corporation Portable data collection device having removable handle and battery
US5890016A (en) * 1996-05-07 1999-03-30 Intel Corporation Hybrid computer add in device for selectively coupling to personal computer or solely to another add in device for proper functioning
US5694292A (en) * 1996-08-05 1997-12-02 Compaq Computer Corporation Portable computer docking station with removable support shelf apparatus
US5979757A (en) * 1996-09-05 1999-11-09 Symbol Technologies, Inc. Method and system for presenting item information using a portable data terminal
USD387754S (en) * 1996-10-09 1997-12-16 Intermec Corporation Head portion of a scanner
USD387753S (en) * 1996-10-09 1997-12-16 Intermec Corporation Hilt portion of a scanner
US5828052A (en) * 1996-10-24 1998-10-27 Intermec Corporation Ergonometric modular hand-held scanner, including an ergonomic handle and hilt
US5973677A (en) * 1997-01-07 1999-10-26 Telxon Corporation Rechargeable, untethered electronic stylus for computer with interactive display screen
US6300946B1 (en) * 1997-01-29 2001-10-09 Palm, Inc. Method and apparatus for interacting with a portable computer
US5900875A (en) * 1997-01-29 1999-05-04 3Com Corporation Method and apparatus for interacting with a portable computer system
US6042478A (en) 1997-02-10 2000-03-28 Tiger Electronics, Ltd. Hand held video game
US5996956A (en) 1997-06-17 1999-12-07 Shawver; Michael Mounting platform for an electronic device
US5979770A (en) * 1997-06-26 1999-11-09 Symbol Technologies, Inc. Data acquisition device having a resilient seal interposed between the head portion and the handle portion for rest stand
US6244513B1 (en) * 1999-11-09 2001-06-12 Symbol Technologies, Inc. Data acquisition apparatus
US6405049B2 (en) * 1997-08-05 2002-06-11 Symbol Technologies, Inc. Portable data terminal and cradle
US6183307B1 (en) * 1997-11-17 2001-02-06 Xircom, Inc. PC cards with integrated I/O communication receptacles
US6195589B1 (en) * 1998-03-09 2001-02-27 3Com Corporation Personal data assistant with remote control capabilities
US6065880A (en) * 1998-03-09 2000-05-23 3Com Corporation Laser enhanced personal data assistant
CA2262730A1 (en) * 1998-03-24 1999-09-24 Symbol Technologies, Inc. Bar code reader for portable computers
US6657654B2 (en) * 1998-04-29 2003-12-02 International Business Machines Corporation Camera for use with personal digital assistants with high speed communication link
US6119179A (en) * 1998-08-28 2000-09-12 Pda Peripherals Inc. Telecommunications adapter providing non-repudiable communications log and supplemental power for a portable programmable device
US6535199B1 (en) * 1999-02-04 2003-03-18 Palm, Inc. Smart cover for a handheld computer
USD424035S (en) 1999-02-16 2000-05-02 Symbol Technologies, Inc. Protective terminal cover
US6502754B1 (en) * 1999-03-01 2003-01-07 Symbol Technologies, Inc. Data acquisition device
US6512467B1 (en) * 1999-04-09 2003-01-28 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dynamically configuring device using device code
US6115248A (en) 1999-05-17 2000-09-05 Palm, Inc. Detachable securement of an accessory device to a handheld computer
US6496874B1 (en) * 1999-06-30 2002-12-17 Trimble Navigation Limited Method and apparatus for determining position using a handheld personal computer and a cradle
US6600657B1 (en) * 1999-10-12 2003-07-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Accessory adapted for digital personal assistant
USD426549S (en) 1999-10-12 2000-06-13 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. (ITA.) Slide-on accessory for a personal digital assistant
US20020078248A1 (en) * 2000-09-05 2002-06-20 Janik Craig M. Adapter module for a personal digital assistant and method for using the same
US6708887B1 (en) * 2001-08-18 2004-03-23 Gsl Solutions, Inc. Detachable hand-held computer handle
US6619546B1 (en) * 2002-03-14 2003-09-16 Wal-Mart Stores, Inc. Systems and methods for pre-scanning merchandise in customer's shopping cart while customer is waiting in checkout line

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234583A (ja) * 2005-07-20 2012-11-29 Eepd Electronic Equipment Produktion & Distribution Gmbh 電子装置およびシステム
JP2014049134A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Bluebird Inc タブレットpc
US9389645B2 (en) 2012-08-31 2016-07-12 Bluebird Inc. Tablet personal computer with detachable auxiliary device

Also Published As

Publication number Publication date
US6837435B2 (en) 2005-01-04
EP1225501A3 (en) 2003-07-16
EP1225501A2 (en) 2002-07-24
CN1241086C (zh) 2006-02-08
US20050210173A1 (en) 2005-09-22
CN1414510A (zh) 2003-04-30
JP4729233B2 (ja) 2011-07-20
CA2368518C (en) 2011-03-15
AU1352702A (en) 2002-07-25
HK1049893A1 (zh) 2003-05-30
AU781494B2 (en) 2005-05-26
CA2368518A1 (en) 2002-07-23
US20020099894A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002312069A (ja) デジタル個人秘書のためのハンドル握り付きアダプタユニット
US7552264B2 (en) Adapter unit for a personal digital assistant having automatically configurable application buttons
US7147163B2 (en) Adapter unit having an ergonomic grip for a personal digital assistant
EP2059863B1 (en) Wearable mobile computing system
US7065381B2 (en) Personal communicator
US5175672A (en) Housing apparatus for portable computer systems
US5517434A (en) Data capture system with communicating and recharging docking apparatus and hand-held data terminal means cooperable therewith
KR101194519B1 (ko) 모듈화된 모바일 컴퓨팅 헤드셋
US6049725A (en) Charging cradle
WO2001086399A1 (fr) Dispositif de traitement d'informations
EP1906294B1 (en) Wearable communication system
JP2008500613A (ja) 大きさが異なる携帯ホスト機器に適合する周辺装置
WO2002011265A2 (en) Device docking apparatus and method for using the same
JPH11317797A (ja) 折畳み可能な電子装置用の光学ガイド
US20090322277A1 (en) Portable computerized data communication device
KR100943031B1 (ko) 휴대단말기 부착용 입력장치
EP1724659A2 (en) Adapter unit having a handle grip for a personal digital assistant
JP2003204380A (ja) 携帯情報端末装置及び拡張機能ユニット
US6856814B2 (en) Electronic device including separable and independently operable personal digital assistant and mobile communications device
JP2003204381A (ja) 情報通信端末装置
KR200298222Y1 (ko) 휴대기기용 키보드 및 거치대와 이들을 이용한휴대기기용 데이터 입력 시스템
KR200279520Y1 (ko) 충천용무선입력장치를구비한컴퓨터시스템
CZ2013640A3 (cs) Přidavné zařízení k multimediálním a jiným elektronickým mobilním zařízením
JP2003076468A (ja) キーボード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4729233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term