JP2002310907A - 分析装置 - Google Patents

分析装置

Info

Publication number
JP2002310907A
JP2002310907A JP2001116867A JP2001116867A JP2002310907A JP 2002310907 A JP2002310907 A JP 2002310907A JP 2001116867 A JP2001116867 A JP 2001116867A JP 2001116867 A JP2001116867 A JP 2001116867A JP 2002310907 A JP2002310907 A JP 2002310907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
container
analyzer
gas
probes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001116867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4158188B2 (ja
Inventor
Takeshi Nagata
武史 永田
Masahiro Oshima
正裕 大嶋
Masahiro Watari
正博 渡
Shigeo Takahashi
重男 高橋
Akihiro Suga
章宏 菅
Masahito Murai
正仁 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2001116867A priority Critical patent/JP4158188B2/ja
Publication of JP2002310907A publication Critical patent/JP2002310907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158188B2 publication Critical patent/JP4158188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定対象(プラスチック樹脂やプロセスガス
等)に対して加熱したり、加圧した状態で測定可能であ
り、かつメンテナンス時にはプローブを取付けた状態で
プローブ先端の洗浄が可能な分光分析装置を提供する。 【解決手段】 貫通孔が形成された容器と、前記貫通孔
内を所定の温度に加熱する手段と、前記貫通孔の途中に
先端が対向して配置された一対のプローブと、前記貫通
孔に連通するとともに前記プローブの先端を洗浄可能に
形成された窓と、前記貫通孔を密閉空間とするための閉
塞手段を設けた。また、密閉空間にガスを供給するガス
供給手段を設け容器を覆う保温カバーを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プラスチック樹
脂やガスなどの成分濃度や物理的特性を測定する赤外線
分光分析装置に関し、特にサンプルを加熱したりガス等
を加えることによって生じるサンプルの変化をスペクト
ルから物理的特性を観察するための分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近赤外分光分析装置は近赤外線の吸光度
によってサンプルの成分や濃度を測定する装置である。
近赤外領域は吸収係数が小さいために液体又は固体(粉
末)サンプルの前処理が不要である。そのため、オンラ
インプロセスの成分濃度を直接リアルタイムに測定する
用途に適している。
【0003】図4に、近赤外の赤外線分光分析装置の一
般的構成例を示す。図4において1は分光分析計、2は
検出器である。分光分析計1は検出器2に対して光ファ
イバ3を介して所定の波長の近赤外光を出射する。この
近赤外光は測定対象のガスや液体によって所定の波長が
吸収される。吸収されて減衰した光を光ファイバ4で分
光分析計1に伝送してスペクトル分析を行なえば測定対
象の物理的特性を知ることができる。5はノイズを相殺
するためのダミーの光ファイバである。
【0004】図5は検出器の要部を示す断面図である。
容器(管路)10には一部に透明体からなる窓10aが
形成され貫通孔11には図では省略するが測定対象であ
るガス若しくは液体が流れている。12,13は窓10
aに対して略直交して配置された第1、第2プローブ
で、光ファイバ3を介して伝送された近赤外光の授受を
行なう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな分光分析装置では、測定対象を加熱したり、加圧状
態で測定することはできず、また従来はその様な要求も
なかった。近年ある種のプラスチック樹脂を加熱して反
応ガスを加えその成分を分析することによりプラスチッ
ク樹脂の物性を考察したり、また、プロセスガスを加熱
・加圧することによって発生する成分からガスの物性を
考察することが要求されている。
【0006】従って本発明が解決しようとする課題は、
測定対象(プラスチック樹脂やプロセスガス等)に対し
て加熱したり、加圧した状態で測定可能であり、かつメ
ンテナンス時にはプローブを取付けた状態でプローブ先
端の洗浄が可能な分光分析装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明のうち請求項1記載の発明は、貫通孔
が形成された容器と、前記貫通孔内を所定の温度に加熱
する手段と、前記貫通孔の途中に先端が対向して配置さ
れた一対のプローブと、前記貫通孔に連通するとともに
前記プローブの先端を洗浄可能に形成された窓と、前記
貫通孔を密閉空間とするための閉塞手段を設けたことを
特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記密閉空間にガスを供給するガス供給手
段を設けたことを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記容器を覆う保温カバーを設けたことを
特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記プローブ先端はねじ込み式であってね
じの緩み止めのための係止部材を設けたことを特徴とす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、図に基づいて本発明を詳
細に説明する。図1〜3は本発明に係る分析装置の実施
形態の一例を示す構成図であり、図1は分析装置の全体
構成図、図2は分析装置の分解図、図3容器の断面構成
図である。これらの図において、20は円柱状の容器で
あり、軸心に貫通孔21が形成されている。容器の一方
の端面には4つのねじ穴23が等間隔に形成されてお
り、上蓋22には容器20に形成された4つのねじ穴2
3と合致するように4つの穴26が形成されている。上
蓋22と容器20はねじ27により固定される。
【0012】上蓋22の中心には容器の貫通孔21に連
通する管体30の一端が気密に固定されている。上蓋に
形成された4つの穴26の中間に形成された2つのねじ
穴28は上蓋と容器が固着した場合にねじ29をねじ込
んでこれらを引き離すための分離ねじである。なお容器
と上蓋の間は貫通孔21と管体30の孔を気密に連結す
るためにO−リング31を用いて接続される。
【0013】管体30には第1温度センサ40の導管4
0aが挿入される。この温度センサは管体30の内径よ
り小さな径の導管40aを有しており、導管の先端(セ
ンサ端)40bが上蓋22より少し突き出た位置で固定
金具41により固定される(図3参照)。この状態では
導管40aの外径部と管体30の外径部は固定金具41
により気密に固定され、固定金具を構成するT継手41
aを介して貫通孔21内に外部からガスを導入すること
が可能となっている。
【0014】42は帯状の上ヒータで容器20の上部に
固定金具42aにより外周に巻き付けた状態で固定され
る。45は軸心に容器の貫通孔21より小さな径の貫通
孔45a(図3参照)が形成された断面十字状の下蓋
で、一方の面は容器20の他端に形成されたねじ孔に上
蓋22と同様にO−リング46を用いて気密に固定され
る。この下蓋45の他方は中央部の凸部に形成されたね
じ(図3参照)にO−リング49とともにキャップ48
がねじ込まれて気密に固定される。
【0015】50は帯状の下ヒータで容器20の下部に
固定金具50aにより外周に巻き付けた状態で固定され
る。51は一対のL字状のブラケットでねじ52により
容器の他端(下部)に形成されたブラケット固定ねじ孔
45bに固定される。20aは容器20の外周から貫通
孔21に向って略直角に形成された貫通ねじで、この貫
通ねじ20aには容器の両側から一対のプローブ54,
55の一端に形成されたねじ部がねじ込まれている。
【0016】そして、その先端は貫通孔21の中で所定
の距離を隔てて対向して配置され、Oーリング56,止
めねじ57によって気密に固定されている(図3参
照)。58は窓蓋で容器に形成された貫通ねじ20aに
対して90度回転した位置の外周からプローブの先端に
向って形成された窓孔59に挿入され、6本のねじ60
およびO−リング61により気密に固定されている。
【0017】この窓蓋58はメンテナンス時に取外され
て窓孔59からプローブ先端の汚れを洗浄可能となって
いる。また、この窓孔から所定の厚さの板材若しくは所
定の外径を有する棒を差し込んで、これらの板や棒にプ
ローブ54,55の先端を接触させた状態で固定すれば
プローブ先端の間隔を正確に保持することができる。
【0018】65は第2温度センサで、容器に設けられ
た窓孔59の反対側に形成されたねじ穴にねじ込まれて
いる。70は上保温カバーであり、図2の2点鎖線で示
すように下保温カバー71と共に容器全体を覆って熱の
放散を防止する。
【0019】上述の構成において、例えばプラスチック
樹脂の物性を測定する場合は、粉体や粒状等に形成した
所定の量の樹脂を貫通孔21の中に入れる。次にヒータ
をオンにして第2温度センサの出力に基づいて所定の温
度に加熱する。その場合、必要に応じてT継手を介して
例えばNやCOガス等を流して樹脂から発生するガ
スと反応させる。なお、固定金具41を介して挿入され
た第1温度センサ40はガスに接触しその温度を測定す
る。
【0020】反応したガスは第1プローブから出射して
いる近赤外線で照射されガスの成分に対応した赤外線の
波長の光を吸収する。その光は第2プローブ55に入射
して分光分析器(図示省略)でガスの成分が特定され
る。なお、プロセスガスの成分を測定する場合はT継手
41aを介して導入する。その場合、キャップ48をは
ずして継手を接続し(図示せず)ガスが貫通孔1内を通
り抜けるようにすればガスの連続測定が可能となる。ま
た、貫通孔45aの径を貫通孔21より小さくしたり、
後段に絞りを設け加圧したプロセスガスを導入すれば光
学的に光路長を変化させることができる。更に必要に応
じて加熱することに多様な状態のガスの測定が可能とな
る。
【0021】本発明の以上の説明は、説明および例示を
目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。し
たがって本発明はその本質から逸脱せずに多くの変更、
変形をなし得ることは当業者に明らかである。特許請求
の範囲の欄の記載により定義される本発明の範囲は、そ
の範囲内の変更、変形を包含するものとする。
【0022】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によれば、次の効果が期待できる。請求項1乃至
3記載の発明によれば、容器に設けた貫通孔内を所定の
温度に加熱する手段と、貫通孔の途中に先端が対向して
配置された一対のプローブと、貫通孔に連通するととも
にプローブの先端を洗浄可能に形成された窓と、貫通孔
を密閉空間とするための閉塞手段を設け、その密閉空間
にガスを供給するガス供給手段を容器全体を保温する構
成としたので、分析測定対象(プラスチック樹脂やプロ
セスガス等)に対して加熱したり、加圧した状態で測定
可能であり、様々な状態での測定が可能である。また、
メンテナンス時にはプローブを取付けた状態でプローブ
先端の洗浄が可能となる。請求項4記載の発明によれ
ば、プローブ先端のねじ部に緩み止めのための係止部材
を設けたので、振動などによるプローブの緩みを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る分析装置の全体構成図である。
【図2】本発明に係る分析装置の容器の断面構成図であ
る。
【図3】本発明に係る分析装置の実施形態の一例を示す
分解図である。
【図4】分析装置の一般的構成例を示す図である。
【図5】従来例を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 分光分析計 2 検出器 3 光ファイバ 10,20 容器 23 チャンネル毎出力制御部 11,21,45a 貫通孔 12,54 第1プローブ 13,55 第2プローブ 22 上蓋 30 管体 40 第1温度センサ 41 固定金具 41a T継手 42 上ヒータ 45 下蓋 48 キャップ 50 下ヒータ 58 窓蓋 59 窓孔 65 第2温度センサ 70 上保温カバー 71 下保温カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡 正博 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 (72)発明者 高橋 重男 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 (72)発明者 菅 章宏 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 (72)発明者 村井 正仁 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 Fターム(参考) 2G020 AA03 BA02 BA05 BA12 BA16 CA02 CB07 2G057 AA01 AB02 AB06 AC01 AC03 EA06 JA00 2G059 AA01 BB01 BB04 BB09 DD16 EE01 EE12 HH01 JJ01 LL02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】貫通孔が形成された容器と、前記貫通孔内
    を所定の温度に加熱する手段と、前記貫通孔の途中に先
    端が対向して配置された一対のプローブと、前記貫通孔
    に連通するとともに前記プローブの先端を洗浄可能に形
    成された窓と、前記貫通孔を密閉空間とするための閉塞
    手段を設けたことを特徴とする分析装置。
  2. 【請求項2】前記密閉空間にガスを供給するガス供給手
    段を設けたことを特徴とする請求項1記載の分析装置。
  3. 【請求項3】前記容器を覆う保温カバーを設けたことを
    特徴とする請求項1記載の分析装置。
  4. 【請求項4】前記プローブ先端はねじ込み式であってね
    じの緩み止めのための係止部材を設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の分析装置。
JP2001116867A 2001-04-16 2001-04-16 分析装置 Expired - Lifetime JP4158188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116867A JP4158188B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116867A JP4158188B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310907A true JP2002310907A (ja) 2002-10-23
JP4158188B2 JP4158188B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=18967529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116867A Expired - Lifetime JP4158188B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158188B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283330A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Shigaken Sangyo Shien Plaza 分析システム
JP2008268107A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Yokogawa Electric Corp センサユニット及びマイクロリアクタシステム
WO2010026997A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 独立行政法人科学技術振興機構 クライオスタット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104458584A (zh) * 2014-12-16 2015-03-25 苏州谱道光电科技有限公司 一种样品分析装置样品室

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283330A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Shigaken Sangyo Shien Plaza 分析システム
JP2008268107A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Yokogawa Electric Corp センサユニット及びマイクロリアクタシステム
WO2010026997A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 独立行政法人科学技術振興機構 クライオスタット
JP2010085397A (ja) * 2008-09-04 2010-04-15 Japan Science & Technology Agency クライオスタット
US8248596B2 (en) 2008-09-04 2012-08-21 Japan Science And Technology Agency Cryostat

Also Published As

Publication number Publication date
JP4158188B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6888636B2 (en) Method and apparatus for measuring the color properties of fluids
US9523637B2 (en) Thermal selectivity multivariate optical computing
CA2893089C (en) Optical reflectors for spectrometer gas cells
US8481944B2 (en) IR spectrometer with non-contact temperature measurement
WO2005103634A2 (en) Spectrometer system for optical reflectance measurements
CN101300077A (zh) 用于分光光度分析的装置和方法
US10788420B2 (en) Gas analyzer
JP3301737B2 (ja) 屈折計
JP2008309785A (ja) 減衰全反射センサー
WO2002033368A1 (en) Respiratory gas analyzer
EP0834732A2 (en) Gas analyzer
CN104777099B (zh) 经过改进的测量用比色器
KR20010021565A (ko) 스펙트로스코픽 센서의 보정 방법
KR20080076515A (ko) 완전 타원형 반사경이 구비된 비분산 적외선 가스 센서
JP2010525368A (ja) 化学組成物分析器
JP2002310907A (ja) 分析装置
GB2317010A (en) Gas sensor detecting only non-reflected light
JP4414223B2 (ja) プロセスラインの導管部分を通る物質のオンラインの光学的分析
US20110292392A1 (en) Absorption optical probe provided with monitoring of the emission source
US20040211902A1 (en) Measuring device for determining the concentration of gases by infrared absorption
US20240118193A1 (en) Apparatus for the measurement of light transmittance through a liquid sample using multiple led light sources
JP2013185996A (ja) 非分散型赤外線分析式ガス検知器
JP2002181703A (ja) 近赤外分光分析装置
JP2004177278A (ja) 小型反応分析装置
JPS62105033A (ja) 固体水分計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4158188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term