JP2002310645A - アライメントテスター装置 - Google Patents

アライメントテスター装置

Info

Publication number
JP2002310645A
JP2002310645A JP2001112442A JP2001112442A JP2002310645A JP 2002310645 A JP2002310645 A JP 2002310645A JP 2001112442 A JP2001112442 A JP 2001112442A JP 2001112442 A JP2001112442 A JP 2001112442A JP 2002310645 A JP2002310645 A JP 2002310645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
arithmetic
outline
detection
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001112442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686349B2 (ja
Inventor
Masato Kobayashi
理人 小林
Kazutaka Ohashi
一隆 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Toyota Motor East Japan Inc
Banzai Ltd
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Kanto Auto Works Ltd
Banzai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Kanto Auto Works Ltd, Banzai Ltd filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP2001112442A priority Critical patent/JP3686349B2/ja
Publication of JP2002310645A publication Critical patent/JP2002310645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686349B2 publication Critical patent/JP3686349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超偏平化したタイヤ等でその側面に凹凸部を
有するタイヤの車輪であてもアライメント測定が正確に
行えるアライメントテスター装置を提供する。 【解決手段】 被測定自動車の各車輪Wをそれぞれ載置
して回転させるローラ手段1A、1Bと、各ローラ手段
1A、1Bの側方に設けられ車輪Wの側面のアウトライ
ンを検出する検出手段7A、7B、7Cと、該検出手段
7A、7B、7Cからの検出信号を入力して前記車輪W
のホイールとタイヤの接合部の基準点の位置を識別する
演算制御手段10と、該演算制御手段に接続され前記検
出手段7A、7B、7Cにより検出された各車輪Wのア
ウトラインの値のデータを記憶する記憶手段11と、前
記演算制御手段10に接続され、被測定自動車の車種等
の事項の設定及び測定開如等の操作の設定操作手段13
とからなり、前記演算制御手段10は前記記憶手段11
からの前記アウトライン値のデータを読み出し隣り合う
サンプリング点の両アウトライン値が急激な減少から急
激な増大に変更するサンプリング点を前記基準点nと識
別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は乗用車その他の自動
車について製造工程及び検査等において使用されるアラ
イメントテスター装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のアライメントテスター装置
として被測定自動車の前後の車輪をそれぞれ載置して回
転駆動する前後のローラと、これら車輪のタイヤにタッ
チローラを接触する接触式或いは接触せずにレーザ光を
利用して車輪のトー角やキャンバー角を測定する非接触
式の測定手段とからなるものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近自動車のタイヤの
超偏平化が進し、この超偏平化タイヤの側面に、該タイ
ヤが装着されているホイールを保護するためのリムガー
ドが一体的に成形されているものが出廻るようになって
きた。
【0004】このようにリムガードがタイヤの側面に突
出して形成されていたり又はタイヤの側面に文字等を凹
凸に形成したタイヤを有する車輪においてはタイヤの側
面のリムガードや文字等の凹凸により前記接触式或いは
非接触式のいずれの測定手段であっても測定精度が悪
く、かくてこのような悪い測定精度により測定されて車
輪のトー角やキャンバー角によって調整された自動車に
おいてはそのハンドルの水平出しがとれない問題点があ
り、又自動車の生産工程後の検査工程において不合格と
なる等の問題点もあった。
【0005】本発明はタイヤの側面にリムガードや凹凸
のある該タイヤであっても正確にトー角やキャンバー角
等を測定することができるアライメントテスター装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成すべく本
発明は被測定自動車の各車輪をそれぞれ載置して回転さ
せるローラ手段と、各ローラ手段の側方に設けられ車輪
の側面のアウトラインを検出する検出手段と、該検出手
段からの検出信号を入力して前記車輪のホイールとタイ
ヤの接合部の基準点の位置を識別する演算制御手段と、
該演算制御手段に接続され前記検出手段により検出され
た各車輪のアウトラインの値のデータを記憶する記憶手
段と、前記演算制御手段に接続され被測定自動車の車種
等の事項の設定及び測定開如等の操作の設定操作手段と
からなり、前記演算制御手段は前記記憶手段からの前記
アウトライン値のデータを読み出し隣り合うサンプリン
グ点の両アウトライン値が判断データに基づいた急激な
減少から急激な増大に変更するサンプリング点を前記基
準点と識別することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の1実施の形態を図面によ
り説明する。
【0008】1Aは床面の前方部の左右の凹部内の前後
1対のローラからなるローラ手段、1Bは該床面の後方
部の左右の凹部内の前後1対のローラからなるローラ手
段を示し、前記前方のローラ手段1Aのローラは前記前
方部の凹部内に位置が固定された状態で軸支されている
と共にモータ等からなる回転駆動部2に連結されてお
り、又前記後方のローラ手段1Bのローラは前記後方部
の凹部内に移動制御手段3により前後方向に移動制御可
能に形成されていると共にモータ等からなる回転駆動部
2に連結している。
【0009】4はこれらローラ手段1A、1Bの近傍で
自動車の進行方向の手前の床面に設置したイコアライザ
ー、5はこれら各ローラ手段1A、1Bの外側の側方に
設けた押圧ローラを示し、前記イコアライザー4は測定
エリアに進入する自動車の各車輪をガイドして該測定エ
リアの所定個所に位置させる従来公知の機構となってお
り、又前記押圧ローラ5は押圧移動手段9により、自動
車の左右の車輪を内方へ同時に押圧移動させる機構とな
っている。
【0010】6は前記ローラ手段1A、1Bのそれぞれ
の外側の床面立設されている十字状の支柱を示し、該支
柱6の縦杆部に第1検出手段7Aを支持した第1支持筐
体8Aを上下動制御可能に装着し、又前記支柱6の前方
側の横杆部に第2検出手段7Bを支持した第2支持筐体
8Bを装着すると共に、該支柱6の後方側の横杆部に第
3検出手段7Cを支持した第3支持筐体8Cを装着し
た。尚、9はこれら検出手段7A、7B、7Cの支持筐
体8A、8B、8Cを保護する保護カバーを示す。
【0011】前記第1、第2、第3検出手段7A、7
B、7Cは図5の如く支持筐体8A(8B、8C)内に
順次配設したレーザー光の発光素子7aとCCD素子7
bとレンズ7cと反射鏡7dとからなり、該発光素子7
aからのレーザー光を支持筐体8A(8B、8C)の一
方の窓8aを経て車輪の側面に線状の照射光Aを写し出
し、この照射光Aを該支持筐体8A(8B、8C)の他
方の窓8bを経て反射鏡7dで反射しレンズ7cで所定
の倍率の縮小をしてCCD素子7bにより検出するよう
にした。
【0012】ここで、前記照射光Aを図5の如く反射鏡
7dを介して斜め方向からCCD素子7bにより受像す
るようにしたので受像された照射光は図6の如く車輪の
タイヤとホイールの半径方向の横断面の輪郭形状に略相
当する。
【0013】図4の計測制御系のブロック線図におい
て、10はCPUからなる演算制御手段を示し、該演算
制御手段10は、外部メモリーからなる記憶手段11、
CRTディスプレイからなる表示手段12及び車種選択
等の設定や測定開始等の操作を行う設定操作手段13が
それぞれ接続されており、又前後左右のローラ手段1
A、1Bの近傍に設けられている前記第1、第2、第3
検出手段7A、7B、7Cに接続されていると共に、駆
動回路14を介して前記回転駆動部2、前記移動制御手
段3及び前記押圧移動手段9にそれぞれ接続されてい
る。
【0014】次にこの実施の形態のアライメントテスタ
ー装置による測定方法について説明する。
【0015】先ず被測定自動車の例えば車種を設定操作
手段13に設定入力する。この車種の設定入力により演
算制御手段10は該車種の自動車の前後の車輪の軸間距
離に応じた制御信号を移動制御手段3に出力して後方の
左右のローラ手段1Bを移動して前後のローラ手段1
A、1Bの中心間を前記車輪の軸間距離に等しくした
後、被測定自動車をアライメントテスター装置の測定エ
リアに進入する。
【0016】この進入において、被測定自動車の前後左
右の車輪がイコアライザー4によりガイドされて該被測
定自動車が略センタリングされながら、前後左右の車輪
は前後左右のローラ手段1A、1B上に載置される。
【0017】この状態において、演算制御手段10は各
回転駆動部2に制御信号を出力して全てのローラ手段1
A、1Bを高速回転すると共に各押圧移動手段9にも制
御信号を出力して押圧ローラ5を押圧し高速回転状態の
前方及び後方の左右の車輪を左右から共に押圧ローラ5
により押圧することにより被測定自動車は正確にセンタ
リングされ、計測モードに移行する。
【0018】この計測モードの移行に伴って自動的に又
は設定操作手段13に測定開始の操作入力をすると、演
算制御手段10は、押圧移動手段9に制御信号を出力し
て押圧ローラ5を後退して該押圧ローラ5の押圧を解除
すると共に、回転駆動部2に制御信号を出力して全ての
ローラ手段1A、1Bのローラを中速回転する。
【0019】演算制御手段10は図7のフローチャート
のステップ1(P1)として被測定自動車の前方及び後
方の左右の車輪についてそれぞれの対向する第1、第
2、第3検出手段7A、7B、7Cからの車輪のタイヤ
とホイールの側面の輪郭形状即ち図6の如きランナーア
ウトのデータを順次入力して記憶手段11に記憶する。
【0020】その後演算制御手段10はステップ2(P
2)として回転駆動部2に制御信号を出力して全てのロ
ーラ手段1A、1Bのローラを低速回転する。
【0021】被測定自動車の車輪の低速回転状態におい
て、演算制御装置10は、各車輪について、ステップ3
(P3)としてそれぞれの第1、第2、第3検出手段7
A、7B、7Cからの検出信号を入力してタイヤ或いは
ホイールの側面の例えばリムガードや文字等の凹凸のな
い位置を検出し、ステップ4(P4)として第1、第
2、第3検出手段7A、7B、7Cの対向する測定個所
にタイヤ或いはホイールの凹凸のない回転位置で車輪即
ちローラを停止すべく回転駆動部2に制御信号を出力し
てローラ手段1A、1Bのローラを停止する。
【0022】この停止後、ステップ5(P5)として、
演算制御手段10は記憶手段11からの各車輪のランナ
ーアウトのデータを読み出し、その後演算制御手段10
はステップ6(P6)として図6のグラフにおいて横軸
Y即ち車輪の半径方向位置の値の所定の間隔毎のサンプ
リング値における車輪のタイヤBからホイールCへ連る
側面の輪郭線の値即ちランナーアウト値Zを逐次比較し
て、図9の如く隣り合うサンプリング値(n−1,n,
n+1)のときのランナーアウト値の差がマイナスの所
定の値(−a)より小であったのが次の隣り合うサンプ
リング値の差がプラスの所定の値(+b)より大になる
即ち急な減少から急な増加にランナーアウト値が変化す
るサンプリング値(n)がタイヤからホイールの接合点
Dの位置として判断する。
【0023】即ち、タイヤのリムとホイールの端縁の接
合個所においては略V字状の凹部形状となっていること
による。
【0024】尚、各サンプリング値(n−1,n,n+
1)のときのランナーアウト値を結ぶ線の傾き角度がV
字状の凹部形状に応じて−αから+βの角度に移行する
中間のnのサンプリング値をタイヤとホイールの接合点
Dの位置として判断するようにしてもよい。
【0025】次に図8のステップ7(P7)として、演
算制御手段10は、前記V字状の溝を基準として一方向
(ホイール側又はタイヤ側)の任意の指定した場所、即
ち被測定自動車の車種により指定されている前記接合点
Dから離れたY軸即ち車輪Wの半径方向の円周位置E
(図10及び図11を参照)において、各車輪の第1、
第2、第3検出手段7A、7B、7C毎について車輪の
所定の回転角の範囲内例えば360°の範囲内のランナ
ーアウト値の平均値P、P、Pを算出する。
【0026】ここで、これらの平均値の算出方法とし
て、前記所定の回転角の範囲内におけるランナーアウト
値の最大値と最小値の和のを算出する方法又は、
該所定の回転角の範囲内の各サンプリング値のときのラ
ンナーアウト値を加算してからサンプリング数で割った
値を算出する方法等のいずれを用いてもよい。
【0027】次にステップ8(ST8)として、演算制
御手段10は各車輪において、第2検出手段7Bによる
場合のランナーアウト値の平均値Pと第3検出手段7
Cによる場合のランナーアウト値の平均値Pとの差Q
を、図10の如く前記第2検出手段7Bと第3検出手
段7Cが対向する前記円周位置E上の2点F、F
の距離L1により割った値をトー角αとして算出する。
【0028】更に演算制御手段10は先ず第2検出手段
7Bによる場合のランナーアウト値の平均値Pと第3
検出手段7Cによる場合のランナーアウト値の平均値P
との平均値Pを求めてから、第1検出手段7Aによ
る場合のランナーアウト値P と該平均値Pとの差Q
2を算出し、当該差Qを、次に図11の如く、第1検
出手段7Aが対向する前記円周位置E上の点Fから前
記Fを結ぶ線Rまでの距離Lにより割った値を
キャンバー角βとして算出する。
【0029】そして演算制御手段10はステップ(P
9)としてこのように算出されたトー角α及びキャンバ
ー角βを表示手段12に表示する。
【0030】その後、演算制御手段10は該表示手段1
2に表示されたトー角α及びキャンバー角βが被測定自
動車の車種に応じて定められているトー角α、キャン
バー角βの許容の範囲内であるかどうか判定して表示
手段12に合否の判定結果を表示し、前記トー角α、キ
ャンバー角βが許容範囲内であれば合格であるが、許容
範囲外であれば許容範囲内になるように各車輪の取付け
角度を調整する。
【0031】前述のように、車輪のタイヤとホイールの
接合点を基準とし、被測定自動車の車種に応じて定まる
側面に凹凸のない車輪の側面上の円周位置のアウトライ
ン値の平均値をもとにしてトー角及びキャンバー角を算
出するようにしたので、車輪の凹凸により影響されず、
トー角及びキャンバー角を正確に知ることができる。
【0032】又、検出手段の対向する車輪の側面に凹凸
のない回転角度で車輪を停止して該車輪の取付角度を調
整するようにしているので、前記凹凸に影響されてずれ
たトー角及びキャンバー角により車輪の取付角度を調整
しているのでなく、正確な取付角度の調整ができる。
【0033】尚、前記の実施の形態において、演算制御
手段10が車輪のタイヤとホイールの接合個所の基準点
を求めるのに各サンプリング値毎のラインアウト値の差
を求めて比較しているが、輪郭線の傾き値を微分演算に
より求め、傾きの値が例えば負から正になる変更点のサ
ンプリング値が前記接合個所の基準点にしてもよい。
【0034】
【発明の効果】このように本発明によると、タイヤが超
偏平化してその側面にリムガード等の凹凸があるような
車輪であっても正確にアライメントの測定が可能になる
と共に、車輪の取付角度の調整も正確に行うことができ
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施の形態のアライメントテスター
装置の平面図である。
【図2】アライメント装置の側面図である。
【図3】検出手段の個所の正面図である。
【図4】検出制御系のブロック線図である。
【図5】検出状態を示す説明図である。
【図6】車輪のアウトラインのグラフである。
【図7】
【図8】測手モードのチャートである。
【図9】タイヤとホイールの接合個所の基準点を求める
グラフである。
【図10】トー角を求めるための説明図である。
【図11】キャンバー角を求めるための説明図である。
【符号の説明】
1A、1B ローラ手段 2 回転駆動部 7A 第1検出手段 7B 第2検出手段 7C 第3検出手段 10 演算制御手段 11 記憶手段 12 表示手段 13 設定操作手段
フロントページの続き (72)発明者 大橋 一隆 東京都港区芝2丁目31番19号 株式会社バ ンザイ内 Fターム(参考) 2F069 AA71 BB27 GG04 GG07 GG58 MM02 NN12 NN26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定自動車の各車輪をそれぞれ載置し
    て回転させるローラ手段と、各ローラ手段の側方に設け
    られ車輪の側面のアウトラインを検出する検出手段と、
    該検出手段からの検出信号を入力して前記車輪のホイー
    ルとタイヤの接合部の基準点の位置を識別する演算制御
    手段と、該演算制御手段に接続され前記検出手段により
    検出された各車輪のアウトラインの値のデータを記憶す
    る記憶手段と、前記演算制御手段に接続され被測定自動
    車の車種等の事項の設定及び測定開如等の操作の設定操
    作手段とからなり、前記演算制御手段は前記記憶手段か
    らの前記アウトライン値のデータを読み出し隣り合うサ
    ンプリング点の両アウトライン値が判断データに基づい
    た急激な減少から急激な増大に変更するサンプリング点
    を前記基準点と識別することを特徴とするアライメント
    テスター装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、前記車輪の側面に対向
    する異なる位置の複数の非接触式の検出ユニットからな
    ることを特徴とする請求項1に記載のアライメントテス
    ター装置。
  3. 【請求項3】 前記演算制御手段は、前記自動車の車種
    に応じた前記基準点からの前記アウトライン上の任意に
    指定された位置において、前記車輪の所定の回転角度範
    囲内で各車輪について各検出ユニットにより検出された
    アウトライン値を前記記憶手段から読み出して平均値を
    算出することを特徴とする請求項2に記載のアライメン
    トテスター装置。
  4. 【請求項4】 前記演算制御手段は、各車輪における前
    記各検出ユニットにそれぞれ対応するアウトライン値の
    平均値の差からトー角及びキャンバー角を算出すること
    を特徴とする請求項3に記載のアライメントテスター装
    置。
  5. 【請求項5】 前記演算制御手段は、各車輪について前
    記検出ユニットが回転する該車輪の側面に凹凸のない回
    転位置を求め、該回転位置で車輪を載置したローラ手段
    を停止することを特徴とする請求項2乃至請求項4のい
    ずれか1に記載のアライメントテスター装置。
  6. 【請求項6】 前記検出ユニットは、車輪の径に応じて
    該車輪の径方向に移動可能に形成されていることを特徴
    とする請求項2に記載のアライメントテスター装置。
JP2001112442A 2001-04-11 2001-04-11 アライメントテスター装置 Expired - Fee Related JP3686349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112442A JP3686349B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 アライメントテスター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112442A JP3686349B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 アライメントテスター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310645A true JP2002310645A (ja) 2002-10-23
JP3686349B2 JP3686349B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18963859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112442A Expired - Fee Related JP3686349B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 アライメントテスター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686349B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070039650A (ko) * 2005-10-10 2007-04-13 현대자동차주식회사 차량의 차륜정렬장치
JP2012122900A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Mitsubishi Motors Corp ホイールアライメントの調整方法
US8678299B2 (en) 2008-10-29 2014-03-25 Korea Institute Of Machinery & Materials Hollow actuator-driven droplet dispensing apparatus
CN104296704A (zh) * 2014-09-29 2015-01-21 无锡同心塑料制品有限公司 一种滚动结构件的测量机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070039650A (ko) * 2005-10-10 2007-04-13 현대자동차주식회사 차량의 차륜정렬장치
US8678299B2 (en) 2008-10-29 2014-03-25 Korea Institute Of Machinery & Materials Hollow actuator-driven droplet dispensing apparatus
JP2012122900A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Mitsubishi Motors Corp ホイールアライメントの調整方法
CN104296704A (zh) * 2014-09-29 2015-01-21 无锡同心塑料制品有限公司 一种滚动结构件的测量机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3686349B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8418543B2 (en) Device and method for determining and adjusting the chassis geometry of a vehicle
US5485406A (en) Apparatus and method for determining the profile of the tread of a tire
US5812256A (en) Vision system for wheel alignment
JPH0466287B2 (ja)
JP2004501830A (ja) 車輪アライメントを行なうための方法およびシステム
JP2001004344A (ja) 車両ホイールのアライメント測定装置
JP2003510590A (ja) 車両の車輪の転がり半径を測定するための方法および装置
FR2644886A1 (fr) Dispositif de controle de la position de differents points d'un vehicule
US7104122B2 (en) Method of adjusting straight ahead traveling capability of vehicle
US20010029778A1 (en) Surface texture measuring instrument, surface texture measuring method and stylus radius measuring instrument
JP2000298007A (ja) 車幅計測方法及び装置
WO2004111569A1 (en) Wheel alignment with surface-oriented runout determination
JP2002310645A (ja) アライメントテスター装置
EP0433114B1 (en) Method and apparatus for measuring the edge thickness of a spectacle lens
US6966120B2 (en) Process and measurement device for determining the alignment of a cylindrical body
CN217084066U (zh) 一种可进行平衡和轮辋检测的车轮综合测试平台
JP3766417B2 (ja) アライメントテスター装置
CN112097671B (zh) 基于激光测距传感器的轮胎花纹深度测量方法
JP2006133015A (ja) タイヤ接地形状測定方法及び装置
JP6236786B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP3343510B2 (ja) ホイールアライメント測定装置
JP3216958B2 (ja) タイヤ走行試験機のサイドフォース測定方法及び測定装置
JP4221120B2 (ja) 折り曲げ角度検出方法および板材折り曲げ加工機
JP2023069113A (ja) タイヤプロファイルの測定装置及び測定方法
JP3910848B2 (ja) タイヤの残留コーナリングフォースの予測方法、タイヤの残留セルフアライニングトルクの予測方法、及びタイヤの測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050310

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees