JP2002310107A - 流体シリンダ装置 - Google Patents

流体シリンダ装置

Info

Publication number
JP2002310107A
JP2002310107A JP2001112741A JP2001112741A JP2002310107A JP 2002310107 A JP2002310107 A JP 2002310107A JP 2001112741 A JP2001112741 A JP 2001112741A JP 2001112741 A JP2001112741 A JP 2001112741A JP 2002310107 A JP2002310107 A JP 2002310107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
piston
cylinder device
fluid cylinder
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001112741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607367B2 (ja
Inventor
Kimio Ishii
公男 石井
Shinichi Miyagi
伸市 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuroda Precision Industries Ltd
Original Assignee
Kuroda Precision Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuroda Precision Industries Ltd filed Critical Kuroda Precision Industries Ltd
Priority to JP2001112741A priority Critical patent/JP4607367B2/ja
Publication of JP2002310107A publication Critical patent/JP2002310107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607367B2 publication Critical patent/JP4607367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度かつ高剛性でしかもコンパクトな廻り
止め機構付き流体シリンダ装置を提供することにある。
また、特殊環境下での使用を可能とすることにある。 【解決手段】 筒状のボディと、このボディの内径側へ
固定したナット部材と、このナット部材に軸方向のみ移
動自在に係合した軸部材と、この軸部材の一側に装着す
るとともに前記ボディの一端からさらに突出して伸びる
ロッド部と、このボディのロッド部装着側と反対側に装
着されるロッドカバーと、このロッドカバーと前記ボデ
ィのロッド部装着側と反対側の内部に形成されるピスト
ン室と、このピストン室に摺動自在に配置したピストン
と、このピストンに固着され、ロッドカバーを貫通して
外方へ伸びるピストンロッドとを備え、前記ピストンロ
ッドを前記ボディに対して固定し、前記ピストン室への
流体の給排動作により前記軸部材が前記ナット部材を介
して前記ボディに対して軸方向に往復作動するよう構成
したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体シリンダ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の流体シリンダ装置として
は、例えば、実公平7−22529号公報に記載されて
いるものが知られている。実公平7−22529号公報
第1図には、シリンダチューブ1とリニアベアリング7
が直列に結合し、ピストンロッド5に設けた複数の溝9
にリニアベアリング7のベアリング列7aが摺動自在に
係合されたシリンダ装置が開示されている。
【0003】しかし、半導体の製造装置等に使用される
場合は、ロッド先端側は真空、腐食性ガスといった特殊
環境下に置かれることが多い。この流体シリンダ装置で
は、ピストンロッド5のパッキン12の形状を、複数の
溝9が設けられたピストンロッド5の断面形状に合致す
るように製作しなければならない。そのため、特殊な形
状のパッキンではコストが上がるうえ、十分なシール力
が得られなかったり、寿命が短くなったりする欠点があ
った。
【0004】また、リニアベアリングの潤滑油も特殊環
境下では蒸発や変質してしまう欠点を有している。さら
に、ピストンロッドの材質も、ガイド機構を保持するた
めには、焼き入れ可能な軸受け鋼やマルテンサイト系ス
テンレス鋼とする必要があり、特殊環境下では短期間で
発錆してしまう問題点があった。
【0005】これらの欠点からこの流体シリンダ装置を
特殊環境下で使用することはほとんど不可能であった。
これに対して、図6に示す流体シリンダ装置のように、
ガイド部50とシリンダロッド51を直列に連結してピ
ストンロッド52でガイドロッド53を駆動し、ガイド
ロッド53で出力ロッド54を駆動する方法もあった。
【0006】この流体シリンダ装置は、出力ロッド54
のみが特殊環境下に置かれ、ガイドロッド53はふつ素
ゴム等の耐環境シールでシールされる。出力ロッド54
の材質は金属からのガスの発生の抑止や腐食性ガスによ
る腐食の防止を考慮した最適なものとすることができ
る。また、出力ロッド54の断面形状も単純な円形でよ
いので、安価で長寿命な市販の耐環境シールを使用する
ことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この流体シリ
ンダ装置では、ピストンロッド52とガイドロッド53
を直列に連結し、さらにガイドロッド53と出力ロッド
54を連結した構成のため、シリンダストロークに比較
して全長が非常に長くなってしまうという欠点を有して
いる。本発明は、かかる従来の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、高精度かつ高剛性でしか
もコンパクトな廻り止め機構付き流体シリンダ装置を提
供することにある。
【0008】本発明の別の目的は、特殊環境下の使用に
適用できる流体シリンダ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
筒状のボディと、このボディの内径側へ固定したナット
部材と、このナット部材に軸方向のみ移動自在に係合し
た軸部材と、この軸部材の一側に装着するとともに前記
ボディの一端からさらに突出して伸びるロッド部と、こ
のボディのロッド部装着側と反対側に装着されるロッド
カバーと、このロッドカバーと前記ボディのロッド部装
着側と反対側の内部に形成されるピストン室と、このピ
ストン室に摺動自在に配置したピストンと、このピスト
ンに固着され、ロッドカバーを貫通して外方へ伸びるピ
ストンロッドとを備え、前記ピストンロッドを前記ボデ
ィに対して固定し、前記ピストン室への流体の給排動作
により前記軸部材が前記ナット部材を介して前記ボディ
に対して軸方向に往復作動するよう構成したことを特徴
とする。
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1記載の流
体シリンダ装置において、前記ピストンロッドの先端に
フランジ板を固定し、このフランジ板と前記ボディとを
タイロッドを介して固定してなる。請求項3に係る発明
は、請求項1または請求項2に記載の流体シリンダ装置
において、前記ナット部材と前記軸部材とを、スプライ
ン結合手段により軸方向のみ移動自在に係合してなる。
【0011】請求項4に係る発明は、前記ロッド部を耐
食材で構成するとともに円形断面としてなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施形
態に基づいて説明する。図1〜図5は、本発明の一実施
形態に係る廻り止めガイド付き流体シリンダ装置を示
す。なお、図1,図2ともタイロッドを一部省略して図
示している。本実施形態に係る廻り止めガイド付き流体
シリンダ装置1は、円筒形のボディ2の内部にスプライ
ンを形成したナット3を装着するとともに、このナット
3に外周部にスプラインシャフト4が形成されている軸
部材5を係合挿着されている。図5において、19はス
プラインの溝を示す。
【0013】軸部材5の一端側には、出力ロッド6の一
端側が出力ロッド取付ボルト7を介して取り付け固定さ
れており、出力ロッド6の他端側はボディ2の耐環境シ
ール8を装着したボディカバー9から突出し、図示しな
いワークを動作させる。ここで、出力ロッド6は、耐食
材で構成され、円形断面とされている。軸部材5の内部
には、ピストン10によって区画される空気室11a,
11bが形成されている。空気室11a,11bがピス
トン室を形成する。
【0014】軸部材5の他端側には、供給ポートBを備
えたロッドカバー12が装着され、供給ポートBから流
入した流体は空気室11bへ供給される。ピストン10
には、内部に空気室11aへの連通孔13を備えたピス
トンロッド14が取り付けられ、ピストンロッド14の
他端側はフランジ板15に取り付けられている。フラン
ジ板15には、連通孔13へ流体を供給する供給ポート
Aが開口する。フランジ板15はタイロッド16により
ボディ2のエンドカバー17に固着されている。なお、
タイロッド16の全長はピストンストロークと略同一に
設定されている。
【0015】このように構成された本実施形態に係る廻
り止めガイド付き流体シリンダ装置1は、ボディ2のフ
ランジ20が半導体の製造装置等の所定場所へ取り付け
られて出力ロッド6が特殊環境内で用いられる。図1の
状態において、図示しない供給手段および切換手段によ
り、供給ポートAに流体が供給され、供給ポートBが排
気の状態になると、連通孔13を経て空気室11aに流
体が流入し、空気室11bの流体は供給ポートBから排
出される。
【0016】ピストン10およびピストンロッド14
は、フランジ15とともにタイロッド16によりボディ
2に固着されているため、外周部にスプラインシャフト
4が形成されている軸部材5および出力ロッド6が図の
左方向へ前進し、最終的に図2の状態となる。その際、
軸部材5とロッドカバー9の間の空間部の空気はボディ
2に設けられた貫通孔18から排出される。
【0017】このように、ピストン室への流体の供給排
気動作により、軸部材5がスプラインナット3を介して
ボデイ2に対して軸方向に往復動作することができる。
なお、本実施形態では、ナット3と軸部材5との間の軸
方向のみ移動白在に構成する手段としてスプライン結合
を説明したが、本発明は、それに限定されず、例えば軸
部材外形を四角形とか六角形にし、それに見合う内径形
状のナットとしても良い。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、スプラインシヤフトを
構成する軸部材の中にシリンダ機構を組み込んだことに
より、シリンダ自体が軸方向のガイド部となるため、高
精度でかつ高剛性の廻り止めガイド付き流体シリンダ装
置をコンパクトに製作することができる。また、本発明
によれば、出力ロッド部がガイド部と別体となっている
ので、材質を使用する環境に合わせた最適なものとする
ことができ、形状も単純な円形断面とすることで、市販
の安価で長寿命かつシール性に優れた耐環境性パッキン
を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る流体シリンダ装置
を、出力ロッドが後退した状態で示す一部破断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態に係る流体シリンダ装置
を、出力ロッドが前進した状態で示す一部破断面図であ
る。
【図3】図1に示す一実施形態に係る流体シリンダ装置
の上面図である。
【図4】図2に示す一実施形態に係る流体シリンダ装置
のx−x線断面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る流体シリンダ装置の
斜視図である。
【図6】従来の流体シリンダ装置の断面図である。
【符号の説明】
1 廻り止めガイド付き流体シリンダ装置 2 ボディ 3 ナット 4 スプラインシャフト 5 軸部材 6 出力ロッド 7 出力ロッド取付ボルト 8 耐環境シール 9 ボディカバー 10 ピストン 11a,11b 空気室 12 ロッドカバー 13 連通孔 14 ピストンロッド 15 フランジ板 16 タイロッド 17 エンドカバー A,B 供給ポート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H081 AA03 BB03 CC05 CC13 DD18 DD19 DD26 DD32 EE04 EE24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状のボディと、 このボディの内径側へ固定したナット部材と、 このナット部材に軸方向のみ移動自在に係合した軸部材
    と、 この軸部材の一側に装着するとともに前記ボディの一端
    からさらに突出して伸びるロッド部と、 このボディのロッド部装着側と反対側に装着されるロッ
    ドカバーと、 このロッドカバーと前記ボディのロッド部装着側と反対
    側の内部に形成されるピストン室と、 このピストン室に摺動自在に配置したピストンと、 このピストンに固着され、ロッドカバーを貫通して外方
    へ伸びるピストンロッドとを備え、 前記ピストンロッドを前記ボディに対して固定し、前記
    ピストン室への流体の給排動作により前記軸部材が前記
    ナット部材を介して前記ボディに対して軸方向に往復作
    動するよう構成したことを特徴とする流体シリンダ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ピストンロッドの先端にフランジ板
    を固定し、このフランジ板と前記ボディとをタイロッド
    を介して固定してなる請求項1に記載の流体シリンダ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ナット部材と前記軸部材とを、スプ
    ライン結合手段により軸方向のみ移動自在に係合してな
    る請求項1または請求項2に記載の流体シリンダ装置。
  4. 【請求項4】 前記ロッド部を耐食材で構成するととも
    に円形断面としてなる請求項1ないし請求項3の何れか
    1項記載の流体シリンダ装置。
JP2001112741A 2001-04-11 2001-04-11 流体シリンダ装置 Expired - Fee Related JP4607367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112741A JP4607367B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 流体シリンダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112741A JP4607367B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 流体シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310107A true JP2002310107A (ja) 2002-10-23
JP4607367B2 JP4607367B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18964092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112741A Expired - Fee Related JP4607367B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 流体シリンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607367B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101805U (ja) * 1991-02-14 1992-09-02 エヌオーケー株式会社 アクチユエータ
JPH1193912A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Smc Corp 流体圧シリンダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101805U (ja) * 1991-02-14 1992-09-02 エヌオーケー株式会社 アクチユエータ
JPH1193912A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Smc Corp 流体圧シリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4607367B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420538B2 (ja) 冷凍圧縮機用のピストン
US5449278A (en) Double action piston having plural annular check valves
US20200300276A1 (en) Hydraulic cylinder
CA2488899A1 (en) Pneumatic actuator
US11371538B2 (en) Fluid pressure cylinder
CN106969002A (zh) 两级双作用液压油缸
JP2005054977A (ja) 回転防止シリンダ
JP2002310107A (ja) 流体シリンダ装置
JP4421677B2 (ja) 空気圧アクチュエータ
US9908233B2 (en) Fastener installation tool
ES2687042T3 (es) Junta de aceite para vástago de válvula
JP2004162713A (ja) シリンダ内で摺動自在の簡易ピストン
US20060037767A1 (en) Air cylinder for reciprocating pneumatic tool
JP2019177459A (ja) 打撃作業機
JP3357267B2 (ja) 多段型複動式シリンダ装置
US5676380A (en) Venting piston ring
CA2409316A1 (en) Seal assembly for reciprocating shaft
JPH09280210A (ja) 液圧シリンダーの高圧シール
JP2016090012A (ja) 流体圧シリンダ
US2757056A (en) Cylinder liner assembly for pumps and packing means therefor
JPH0523841Y2 (ja)
CN218913248U (zh) 一种双吸离心泵径向填料密封装置
JP3795836B2 (ja) 油圧シリンダにおけるバルブの配在構造
JP6780820B2 (ja) エアシリンダ
JP2009270605A (ja) 空気圧シリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees