JP2002310014A - オゾン供給装置 - Google Patents

オゾン供給装置

Info

Publication number
JP2002310014A
JP2002310014A JP2001118712A JP2001118712A JP2002310014A JP 2002310014 A JP2002310014 A JP 2002310014A JP 2001118712 A JP2001118712 A JP 2001118712A JP 2001118712 A JP2001118712 A JP 2001118712A JP 2002310014 A JP2002310014 A JP 2002310014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
ozone
humidity
ozone supply
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001118712A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Yoshizawa
幸大 吉沢
Koji Hiratani
康治 平谷
Akihiko Sumikata
章彦 角方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001118712A priority Critical patent/JP2002310014A/ja
Publication of JP2002310014A publication Critical patent/JP2002310014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関の吸入空気中にオゾンを供給する装置
において、安定してオゾンを生成できるようにする。 【解決手段】オゾン生成装置に供給される空気を、外気
温Tが低いときは、吸気ヒータによって加熱し、大気圧
が低いときは過給機によって加圧し、湿度が高いときは
除湿機によって除湿し、吸入空気流量が少ないときは空
気量制御弁の開度を制御してオゾン生成装置への空気供
給量を増量する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関、特に圧
縮自己着火式内燃機関において燃料の着火性を改善する
ための車載用オゾン供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】圧縮自己着火燃焼は、燃焼室の多点で燃
焼が開始されるため燃焼速度が速く、通常の火花点火燃
焼に比べ、空燃比がリーンな状態でも安定した燃焼を実
現することができて燃料消費率の向上が可能であり、ま
た空燃比がリーンなため燃焼温度が低下することから、
排気中のNOxを大幅に低減することもできる。また、
燃料と空気を十分に予混合しておけば、空燃比がより均
一となり、更にNOxを低減することができる。
【0003】また、高回転、高負荷領域では通常の火花
点火燃焼を行わせ、低回転、低中負荷領域では前記火花
点火燃焼から圧縮自己着火燃焼に燃焼形態を切り換える
ことによって、高回転、高負荷時の高出力確保と、低回
転、低中負荷時の燃料消費率向上及びNOx低減化との
両立を図ることができる。2サイクル型の火花点火式内
燃機関の分野では、部分負荷時における燃焼不安定を解
消すると共に、HC(未燃炭化水素)排出量の低減を図
るために、燃焼室内における自己着火燃焼を積極的に利
用した技術が提案されている。例えば、特開平7−71
279号公報には、低負荷時に排気通路の一部を遮断す
ることによってシリンダ内の残留ガス濃度を高めて、圧
縮行程開始時のシリンダ内圧や温度を高め、自己着火の
燃焼時期を制御する技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ガソリンのような自己
着火性の低い燃料を用いて圧縮自己着火燃焼を行わせる
場合には、燃料の着火性を改善する必要がある。そこで
従来例として特開平10−205397号に示すよう
に、機関の吸気系にオゾン生成装置を設置し、機関に吸
入される空気にオゾンを供給する技術が開示されてい
る。
【0005】また他の従来例として、特開2000−1
79369号にも機関にオゾンを供給する技術が開示さ
れており、オゾンにより燃料の着火性が改善できるた
め、自己着火燃焼の安定度が改善できることが開示され
ている。しかしながら、放電によりオゾンを生成するオ
ゾン生成器にあっては、オゾンの生成量はオゾン生成に
使用する空気の状態に依存する。例えば、空気の湿度が
高い場合にはオゾンの生成量は低下する。前述した従来
例にあっては、オゾン生成器の供給する空気の状態が考
慮されていない。
【0006】このため、例えば湿度が高い場合には、オ
ゾンの生成量が低下し、自己着火燃焼の安定度が悪化す
るという問題があった。本発明は、このような従来の課
題に着目してなされたもので、オゾンを安定して生成し
つつ機関に供給し、以ってオゾン供給による燃焼安定度
改善、燃費、排気浄化性能改善効果を確保することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、オゾン生成部により空気を放電して生成した
オゾンを、内燃機関の吸入空気中に供給するオゾン供給
装置において、前記オゾン生成部に供給する空気の状態
を、状況に応じて調整することを特徴とする。
【0008】請求項1に係る発明によると、外気の状態
が変化した場合においても、空気の状態を調整してオゾ
ン生成部に供給することにより、安定してオゾンを生成
することができる。これにより、目標としたオゾン量の
供給によって安定した自己着火燃焼が実現できる効果が
ある.また、請求項2に係る発明は、外気の湿度を検出
し、該湿度が高いときに前記オゾン生成部に供給する空
気を除湿することを特徴とする。
【0009】また、請求項3に係る発明は、前記空気の
除湿は、内燃機関を動力源とする車両に搭載された除湿
機により行うことを特徴とする。請求項2または請求項
3に係る発明によると、外気の湿度が高いときは、(車
載された除湿機により)除湿した空気をオゾン生成部に
供給することにより、安定してオゾンを生成することが
でき、安定した自己着火燃焼が実現できる。
【0010】また、請求項4に係る発明は、前記除湿機
は、車室内空調用に用いる空調機を利用することを特徴
とする。請求項4に係る発明によると、除湿機を新たに
設置することなく、既存の車室内空調機を利用してオゾ
ン生成部へ供給される空気を除湿することができ、コス
トを低減できる。
【0011】また、請求項5に係る発明は、外気の湿度
の検出結果に基づいて前記空調機による除湿が必要と判
断されたときに、該空調機が運転されていないときは、
前記オゾン生成部の駆動を停止してオゾンの生成を停止
することを特徴とする。請求項5に係る発明によると、
オゾンの生成に空調機による除湿が必要なときに、空調
機が運転されていないときは、オゾン生成部を駆動して
もオゾンを十分生成できないので、駆動を停止し、オゾ
ンの生成を停止する。これにより、オゾン生成部の放電
による無駄な電力消費を無くすことができる。
【0012】また、請求項6に係る発明は、前記空調機
下流側の空気の湿度を検出し、該湿度に基づいて前記オ
ゾン生成部の駆動と停止とを判断することを特徴とす
る。請求項6に係る発明によると、空調機下流側の空気
の湿度を検出することによって、オゾン生成部でのオゾ
ンの十分な生成が可能か否かを判定できるので、該判定
によってオゾン生成部の駆動と停止とを判断できる。こ
れにより、オゾン生成部の放電による無駄な電力消費を
無くすことができる。
【0013】また、請求項7に係る発明は、外気の温度
を検出し、該外気温度が低いときに前記オゾン生成部に
供給する空気を加熱することを特徴とする。請求項7に
係る発明によると、外気温度が低いときは、オゾン生成
部に空気加熱用ヒータを設けるなどして加熱した空気を
オゾン生成部に供給することにより、安定してオゾンを
生成することができ、安定した自己着火燃焼が実現でき
る。
【0014】また、請求項8に係る発明は、大気圧を検
出し、大気圧が低いときに前記オゾン生成器に供給する
空気を加圧することを特徴とする。請求項8に係る発明
によると、大気圧低いときは、加圧した空気をオゾン生
成部に供給することにより、安定してオゾンを生成する
ことができ、安定した自己着火燃焼が実現できる。
【0015】また、請求項9に係る発明は、前記空気の
加圧は、吸気過給機により行うことを特徴とする。請求
項9に係る発明によると、オゾン生成部へ供給される空
気を加圧する手段を新たに設置することなく、既存の吸
気過給機を利用してオゾン生成部へ供給される空気を加
圧することができ、コストを低減できる。
【0016】また、請求項10に係る発明は、機関へ吸
入される空気の一部を前記オゾン生成部へ供給する一
方、前記機関への吸入空気流量を検出し、該吸入空気流
量が少ないときは、前記オゾン生成部に供給する空気の
流量を増量することを特徴とする。請求項10に係る発
明によると、オゾン生成部へ供給される空気を含む吸入
空気流量が少ないときは、オゾン生成部に供給する空気
の流量を増量することにより、安定してオゾンを生成す
ることができ、安定した自己着火燃焼が実現できる。
【0017】また、請求項11に係る発明は、前記空気
空気の流量の増量は、機関吸気通路に介装された空気量
制御弁の開度を制御することにより行うことを特徴とす
る。請求項11に係る発明によると、オゾン生成部へ供
給される空気を増量する手段を新たに設置することな
く、空気量制御弁開度の制御によって空気を増量するこ
とができ、コストを低減できる。
【0018】また、請求項12に係る発明は、前記オゾ
ン生成器に供給する空気に対して、除湿と加熱とを併用
するときは、除湿した後加熱を行うことを特徴とする。
請求項12に係る発明によると、除湿するには空気温度
を下げて空気中の水分を凝縮させる必要があるので、先
に冷却による除湿を行った後、加熱することで、除湿と
加熱によるオゾン生成促進効果を確保することができ
る。
【0019】また、請求項13に係る発明は、前記内燃
機関は、運転条件に応じて圧縮自己着火燃焼を行い、前
記内燃機関の吸気中へのオゾンの供給は、該圧縮自己着
火燃焼中に行うことを特徴とする。請求項13に係る発
明によると、圧縮自己着火燃焼における燃焼性をオゾン
の供給によって高めることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態について説明する。図1は本発明に係る内燃機関
の燃焼制御装置をガソリンエンジンに適用した第1の実
施形態の構成を示す。本実施形態においては、中低負荷
及び中回転数以下の特定の運転条件において圧縮自己着
火燃焼を行い、高負荷または高回転域においては火花点
火燃焼を行うように、圧縮自己着火燃焼と火花点火燃焼
とを切換可能となっており(図2参照)、圧縮自己着火
燃焼時においては、吸入空気中にオゾンの供給を行う。
【0021】エンジン本体10は、吸気ポート11、排
気ポート12、ピストン13、吸気バルブ14、排気バ
ルブ15、燃料噴射装置16、点火プラグ17を備え、
また、エンジン回転速度検出用のクランク角センサ18
を備えている。前記エンジン本体10の吸気ポート11
に接続された吸気通路19には、上流側から、吸入空気
流量を検出するエアフローメータ20、ターボ過給機
(空気加圧装置)21、吸入空気流量を制御する空気量
制御弁22を備える。また前記ターボ過給機21の下流
側から分岐して前記空気量制御弁22をバイパスするバ
イパス通路23が形成され、該バイパス通路23には、
上流側から除湿機24、電熱式等の吸気ヒータ(空気加
熱装置)25、供給された空気を放電してオゾンを生成
するオゾン生成装置(オゾン生成部)26が備えられ
る。
【0022】前記エンジン本体10を制御する電子制御
装置(以下、ECUと略す)1は、運転条件に応じて圧
縮自己着火燃焼と火花点火燃焼のいずれかの燃焼方式で
運転を行うかを判定する燃焼パターン判定部2と火花点
火燃焼運転時の燃焼パラメータを制御する火花点火燃焼
制御部3と、圧縮自己着火燃焼運転時の燃焼制御パラメ
ータを制御する自己着火燃焼制御部4と共に、圧縮自己
着火燃焼運転時にオゾン供給を行うオゾン供給制御部5
を備えている。
【0023】尚、ECU1の前記燃焼パターン判定部
2、火花点火燃焼制御部3、自己着火燃焼制御部4、オ
ゾン供給制御部5は、マイクロコンピュータのプログラ
ムとして実現されている。またECU1は、前記クラン
ク角センサ18が検出したエンジン回転信号、及びアク
セル開度センサ31が検出したアクセル開度信号(負
荷)に基づいて、運転条件を判定し、運転条件に適した
燃焼形態を判断する。また運転条件に応じて燃料噴射
量、燃料噴射時期、点火時期を算出し、この算出結果に
基づき、燃料噴射装置17、点火プラグ18に信号を送
る。
【0024】また、外気の状況に応じて調整するため、
外気温度を検出する外気温センサ32、大気圧を検出す
る大気圧センサ33、外気の湿度を検出する湿度センサ
34を設け、前記ECU1は、これら各センサが検出し
た信号(気温、大気圧、湿度)に基づいて、オゾン生成
装置26に供給する空気の状態を調整する。次に、本実
施形態の作用について説明する。
【0025】図3は、空燃比に対する自己着火燃焼が成
立する範囲を示す。なお、燃料噴射を圧縮上死点から十
分に進角した時期に行って、混合気を予混合状態として
いる。図示のように、空燃比をリーンにしていくと燃焼
安定度が悪化し、機関のトルク変動が大きくなる。この
ため、内燃機関として設計値、またはこの内燃機関を搭
載し車両の性格等として許容できる安定度限界が安定度
限界値Sthとなる空燃比AFLが、リーン限界とな
る。
【0026】一方、空然比をリッチにしていくと、ノッ
キング強度が増大する。これによりノッキング眼界Nt
hにおける空燃比AFRが、リッチ限界となる。したが
って、安定度限界AFLとノッキング限界空燃比AFR
で囲まれる空燃比領域が自己着火燃焼成立範囲となる。
このように、自己着火は限られた空燃比範囲でしか成立
しない。尚、ここではガスと燃料の割合を表す指標とし
て空燃比A/Fを例に説明した。残留ガスあるいはEG
Rガスが含まれる場合についても同様の傾向を示し、こ
の際には横軸は新気と既燃ガスを合わせたトータルのガ
ス量と燃料量割合G/Fとなる。
【0027】自己着火の燃焼安定性を改善するために
は、燃料の着火性を改善する必要がある。図4は吸入空
気中にオゾンを供給した場合の筒内圧波形と熱発生を示
している。オゾンの供給が無い場合には失火している状
態においても、オゾンの供給によって熱発生時期が進角
し、熱発生期間が短くなり、燃焼が安定する。
【0028】図5はオゾン量に対する安定度を示してい
る。オゾン量が少なくなると安定度が急激に悪化するこ
とがわかる。また、オゾン量がある程度確保できれば、
更にオゾンを増加しても安定度はあまり改善しないこと
がわかる。図6は、放電によってオゾンを発生されるオ
ゾン生成装置において、湿度を変化させた場合のオゾン
生成量を示している。湿度が高くなるとオゾンの生成量
が急激に低下することがわかる。また、湿度がある程度
低い場合には、湿度が変化してもオゾン生成量はあまり
変化しないことがわかる。
【0029】図7には、空気の圧力を変化させた場合の
オゾン生成量を示している。圧力が低くなるとオゾンの
生成量が低下することがわかる。図8には、空気の温度
を変化させた場合のオゾン生成量を示している。温度が
低くなるとオゾンの生成量が低下することがわかる。図
9には、空気の流量を変化させた場合のオゾン生成量を
示している。流量が小さくなるとオゾンの生成量が低下
することがわかる。
【0030】このように放電によってオゾンを発生され
るオゾン生成装置では、オゾンの生成量はオゾン生成器
に送られる空気の状態の影響を受ける。したがって、空
気の状態を制御しないとオゾン生成量が低下して、自己
着火燃焼の安定度が悪化してしまう。そこで、本実施形
態ではオゾン生成装置26の上流に設けた空気過給装置
21、除湿器24、吸気ヒータ25、空気量制御弁22
を制御することによって、オゾン生成装置26に供給す
る空気の状態を調整する。
【0031】以下、前記空気の状態を調整する制御を、
図10のフローチャートに従って説明する。ステップ
(図ではSと記す。以下同様)1では、エンジン回転速
度Ne、負荷T(例えば燃料噴射量)を検出する。次
に、ステップ2で、前記エンジン回転速度Ne、負荷T
に基づいて、図2に示した特性のマップから燃焼形態を
判断する。
【0032】ステップ2で火花点火燃焼と判断された場
合には、ステップ3へ進んで火花点火燃焼の制御を開始
する。ステップ2で自己着火燃焼と判断された場合に
は、ステップ4へ進んで自己着火燃焼を開始し、同時に
ステップ5でオゾン供給を開始する。本実施形態では自
己着火燃焼のすべての領域でオゾン供給を行っている
が、特定の領域でのみオゾン供給を行っても良い。
【0033】前記ステップ5で行われるオゾン供給制御
を、図11に示したフローチャートに従って説明する。
ステップ11では、外気温センサ32によって検出され
た外気温T、大気圧センサ33によって検出された大気
圧P、湿度センサ34によって検出された外気の湿度
H、エアフローメータ20によって検出された吸入空気
流量Qを読み込む。
【0034】ステップ12では、前記外気温Tより図1
2のマップに基づいて吸気ヒータ25の加熱温度を制御
する。すなわち、図12に示すように、外気温Tが低い
場合のみ吸気ヒータ25をONとする。ステップ13で
は、大気圧Pより図13のマップに基づいてターボ過給
機21のタービン回転数を制御する。すなわち、図13
に示すように、大気圧Pが低い場合のみターボ過給機2
1を駆動して過給圧つまりオゾン生成装置26に供給さ
れる空気の圧力を高める。
【0035】ステップ14では、外気の湿度Hより図1
4のマップに基づいて除湿機24の能力を制御する。す
なわち、図14に示すように、湿度Hが高いときのみ、
除湿機24を駆動して除湿を行う。ステップ15では、
吸入空気流量Qより図15のマップに基づいて空気量制
御弁22の開度を制御する。すなわち、図15に示すよ
うに、吸入空気流量Qが小さくなるほど空気量制御弁開
度を小さくしてバイパス通路23の空気流量、したがっ
てオゾン生成装置26への空気の供給量を略一定とする
ように制御する。
【0036】このようにすれば、オゾンの生成が難しく
なる外気の各条件で、供給空気の湿度を低くし、温度、
圧力をそれぞれ所定以上に維持することにより、自己着
火燃焼時に必要量のオゾンを生成することができ、以っ
て安定した自己着火燃焼性能が得られ、燃費向上、NO
x低減効果を十分に高めることができる。なお、本実施
形態では、オゾン生成装置26に供給される空気に対し
て、除湿、加熱、加圧、供給量の全てを制御する構成と
したものを示したが、少なくとも1つ以上を制御するこ
とで、その制御分だけの効果は得られる。
【0037】次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態の構成を図16に示す。基本的な構成は
第1の実施形態の構成を示す図1とほぼ同様であり、同
一の機能を示す要素は同一符号を付してある。第2の実
施形態では、除湿機として車室内用空調機(の冷却器)
41を利用する。また、吸入空気流量Qの検出を、除湿
を行う空調機41より下流にエアフローメータ20を配
設して行う。
【0038】内燃機関を動力源とする車両では、一般的
に車室内用の空調機を搭載している。そこで、オゾンに
供給する空気の湿度調整に、前記空調機を利用する。本
第2の実施形態では、第1の実施形態1と異なり、吸気
ヒータ、空気量制御弁、過給機を設置していないが、第
1の実施形態と同様すべて設置しても良いし、少なくと
も1つ以上設置しても良い。ただし、湿度がオゾン生成
に最も影響が大きいので、好ましくは湿度調整を行った
方が良い。
【0039】第2の実施形態の制御の流れは、第1の実
施形態の図10、図11と同様である。すなわち、第2
の実施形態では車室内用空調機が作動していない場合に
おいても、エンジン側から要求があれば空調機を作動さ
せるものである。次に、第3の実施形態について説明す
る。第3の実施形態の構成は第2の実施形態の構成を示
す図16と同じであるが、第3の実施形態では、車室内
用空調機の作動を優先することを特徴とする。
【0040】第3の実施形態の制御の流れを図17に示
す。ステップ21で湿度Hを検出した後、ステップ22
では、湿度Hより前記図14からオゾンの生成に空調機
41の稼動が必要か不要かを判断する。ステップ22で
空調機41の稼動が不要と判定されたときは、ステップ
24へ進んでオゾン生成装置26を駆動(放電)してオ
ゾンを生成し、吸入空気中へのオゾンの供給を行う。
【0041】また、ステップ22でオゾンの生成に空調
機の稼動が必要と判定された場合には、ステップ23へ
進んで現在の空調機41の作動状態を検出する。ステッ
プ23で、空調機41が作動中と判定された場合は、空
調機41で除湿された空気を供給することにより、オゾ
ン生成装置26で自己着火燃焼の安定に必要な量のオゾ
ンを生成できるので、ステップ24へ進み、オゾン生成
装置26を駆動(放電)してオゾンを生成する。
【0042】一方、ステップ23で空調機41が停止中
と判定された場合は、オゾン生成装置26に供給される
空気が除湿されないので、湿度が高くオゾン生成装置2
6で自己着火燃焼の安定に必要な量のオゾンを生成でき
ないと判断して、ステップ25へ進み、オゾン生成装置
26の駆動を停止する。次に、安定度が悪化するため、
ステップ26で他の燃焼パラメータを変更する。例え
ば、燃料噴射量、燃料噴射時期を安定度が改善する方向
に変更する。
【0043】また、湿度センサ34を、空調機41の下
流側の空気通路(オゾン生成装置26または車室への送
風通路)に配設し、該空調機41下流側の空気の湿度に
基づいてオゾン生成装置26の駆動と停止とを判断する
構成としてもよい。すなわち、空調機41の作動、非作
動にかかわらず、オゾン生成装置25に供給される空気
の湿度を検出できるので、該湿度が十分なオゾン生成が
可能なほど低いときは、オゾン生成装置25を駆動し、
十分なオゾン生成が難しいときはオゾン生成装置25を
停止する構成とする。
【0044】次に、第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態の構成を、図18に示す。すなわち、図
16に示した第3の実施形態の構成に加えて、オゾン生
成装置26下流側の空気通路42と、空調機41から車
室に至る送風通路43とを結ぶオゾン供給通路44を配
設すると共に、該オゾン供給通路44の接続部より下流
側の空気通路42にオゾン供給用バルブ45を配設して
構成される。
【0045】該第4の実施形態では、第3の実施形態に
対して、オゾン生成装置26で生成したオゾンを車室内
用空気に導入することを特徴としており、オゾンには殺
菌作用があるため、オゾンの供給によって、室内の空気
をクリーンに保つことができる。第4の実施形態の制御
の流れを図19に示す。
【0046】ステップ31では、エンジン回転数Ne、
負荷Teを検出する。ステップ32では、図2のマップ
より燃焼状態を判断する。自己着火と判断された場合に
は、ステップ33で自己着火燃焼制御を開始し、ステッ
プ34で上記各実施形態と同様にオゾンの供給を制御す
る。一方、ステップ32で火花点火燃焼と判断された場
合にはステップ35で火花点火燃焼制御を開始する。
【0047】次いでステップ36では、現在の空調機4
1の作動状態を判断する。空調機41が作動していない
場合には制御を終了する。空調機41が作動している場
合には、ステップ37でオゾン供給用バルブ45を閉じ
る。ステップ38でオゾン生成装置26を駆動してオゾ
ンを生成する。これにより、生成されたオゾンの一部
が、空調機41から送風通路43を経て車室へ送風され
る空気中に導入されて、車室に供給される。尚、車室内
空調用空気に供給するオゾン量は殺菌効果がある程度、
そして人体に害がないように、極めて微量で良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の第1の実施形態の構成
図。
【図2】エンジン回転数Ne、負荷Teに基づいて燃焼
形態を判断するための図。
【図3】自己着火燃焼時の空燃比に対するノッキング強
度、安定度、燃焼時期を説明する図。
【図4】オゾンを供給した場合の燃焼波形を説明する
図。
【図5】オゾン量と安定度の関係を示す図。
【図6】湿度とオゾン生成量との関係を示す図。
【図7】温度に対するオゾン生成量を示す図。
【図8】圧力に対するオゾン生成量を示す図。
【図9】吸入空気流量に対するオゾン生成量を示す図。
【図10】第1の実施形態の制御のメインルーチンのフ
ローチャート。
【図11】第1の実施形態のオゾン供給制御のフローチ
ャート。
【図12】気温Tに対するヒータ温度の関係を示す図。
【図13】大気圧Pに対する過給機タービン回転数の関
係を示す図。
【図14】湿度Hに対する除湿能力の関係を示す図。
【図15】吸入空気流量Qに対する空気制御弁開度の関
係を示す図
【図16】第1の実施形態の構成図。
【図17】第3の実施形態の制御のフローチャート。
【図18】第4の実施形態の構成図。
【図19】第4の実施形態の制御のフローチャート。
【符号の説明】
10 エンジン本体 16 燃料噴射装置 17 点火プラグ 18 クランク角センサ 20 エアフローメータ 21過給機 22 空気量制御弁 24 除湿機 25 吸気ヒータ 26 オゾン生成装置 45 オゾン供給用バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 33/00 F02M 33/00 Z (72)発明者 角方 章彦 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G005 EA04 EA16 FA35 HA00 JA39 JA42 JA45 JA51 JB02 JB04 JB05 3G092 AA00 AA01 AA18 AB02 AB18 BA09 BB01 BB06 EC09 GA05 GA06 GA17 GA18 HA01Z HE01Z HE03Z HF08Z HG07Z HG08Z

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オゾン生成部により空気を放電して生成し
    たオゾンを、内燃機関の吸入空気中に供給するオゾン供
    給装置において、 前記オゾン生成部に供給する空気の状態を、状況に応じ
    て調整することを特徴とするオゾン供給装置。
  2. 【請求項2】外気の湿度を検出し、該湿度が高いときに
    前記オゾン生成部に供給する空気を除湿することを特徴
    とする請求項1に記載のオゾン供給装置。
  3. 【請求項3】前記空気の除湿は、内燃機関を動力源とす
    る車両に搭載された除湿機により行うことを特徴とする
    請求項2に記載のオゾン供給装置。
  4. 【請求項4】前記除湿機は、車室内空調用に用いる空調
    機を利用することを特徴とする請求項2に記載のオゾン
    供給装置。
  5. 【請求項5】外気の湿度の検出結果に基づいて前記空調
    機による除湿が必要と判断されたときに、該空調機が運
    転されていないときは、前記オゾン生成部の駆動を停止
    してオゾンの生成を停止することを特徴とする請求項4
    に記載のオゾン供給装置。
  6. 【請求項6】前記空調機下流側の空気の湿度を検出し、
    該湿度に基づいて前記オゾン生成部の駆動と停止とを判
    断することを特徴とする請求項4に記載のオゾン供給装
    置。
  7. 【請求項7】外気の温度を検出し、該外気温度が低いと
    きに前記オゾン生成部に供給する空気を加熱することを
    特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の
    オゾン供給装置。
  8. 【請求項8】大気圧を検出し、大気圧が低いときに前記
    オゾン生成器に供給する空気を加圧することを特徴とす
    る請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載のオゾン供
    給装置。
  9. 【請求項9】前記空気の加圧は、吸気過給機により行う
    ことを特徴とする請求項8に記載のオゾン供給装置。
  10. 【請求項10】機関へ吸入される空気の一部を前記オゾ
    ン生成部へ供給する一方、前記機関への吸入空気流量を
    検出し、該吸入空気流量が少ないときは、前記オゾン生
    成部に供給する空気の流量を増量することを特徴とする
    請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載のオゾン供給
    装置。
  11. 【請求項11】前記空気の流量の増量は、機関吸気通路
    に介装された空気量制御弁の開度を制御することにより
    行うことを特徴とする請求項10に記載のオゾン供給装
    置。
  12. 【請求項12】前記オゾン生成器に供給する空気に対し
    て、除湿と加熱とを併用するときは、除湿した後加熱を
    行うことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか
    1つに記載のオゾン供給装置。
  13. 【請求項13】前記内燃機関は、運転条件に応じて圧縮
    自己着火燃焼を行い、前記内燃機関の吸気中へのオゾン
    の供給は、該圧縮自己着火燃焼中に行うことを特徴とす
    る請求項1〜請求項12のいずれか1つに記載のオゾン
    供給装置。
JP2001118712A 2001-04-17 2001-04-17 オゾン供給装置 Pending JP2002310014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118712A JP2002310014A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 オゾン供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118712A JP2002310014A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 オゾン供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002310014A true JP2002310014A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18969056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118712A Pending JP2002310014A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 オゾン供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002310014A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098186A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の運転領域制御装置
JP2007177669A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置及び排ガス浄化制御方法
WO2010000909A1 (es) * 2008-07-04 2010-01-07 Hurtado Sarria Jose Juan Dispositivo para mejorar el rendimiento de un motor de combustión interna por inyección.
JP2012072739A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015063940A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
US10436127B2 (en) 2015-12-03 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Combustion-stabilizing device and combustion-stabilizing method for internal combustion engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098186A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の運転領域制御装置
JP2007177669A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置及び排ガス浄化制御方法
WO2010000909A1 (es) * 2008-07-04 2010-01-07 Hurtado Sarria Jose Juan Dispositivo para mejorar el rendimiento de un motor de combustión interna por inyección.
JP2012072739A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015063940A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
US10436127B2 (en) 2015-12-03 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Combustion-stabilizing device and combustion-stabilizing method for internal combustion engine
DE112015007168B4 (de) * 2015-12-03 2021-06-10 Mitsubishi Electric Corporation Verbrennungs-stabilisierungsvorrichtung für einen verbrennungsmotor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6082325A (en) Process and system for operating a diesel engine
KR100310094B1 (ko) 기통내분사형불꽃점화식내연엔진의제어장치
US6560960B2 (en) Fuel control apparatus for an engine
JP3233039B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
JPH11336589A (ja) 直接噴射火花点火エンジンの蒸気回収制御システム
JP2003506619A (ja) 排ガス再循環を伴う過給内燃機関を調整する方法
JP4997177B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
KR19980019021A (ko) 내연기관의 제어장치(control system for internal combustion engine)
JP3711942B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
CN103590914B (zh) 喷射正时
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002310014A (ja) オゾン供給装置
JP2004232633A (ja) 内燃機関を備えた駆動ユニットの運転方法及び装置
JP3496593B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2874572B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2005005811A1 (ja) 内燃機関
JP2001098972A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPH10184418A (ja) 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JP2002317635A (ja) オゾン供給装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3879270B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
WO2019106740A1 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置