JP2002309530A - Cleaning device and cleaning method - Google Patents

Cleaning device and cleaning method

Info

Publication number
JP2002309530A
JP2002309530A JP2001112144A JP2001112144A JP2002309530A JP 2002309530 A JP2002309530 A JP 2002309530A JP 2001112144 A JP2001112144 A JP 2001112144A JP 2001112144 A JP2001112144 A JP 2001112144A JP 2002309530 A JP2002309530 A JP 2002309530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purified water
water supply
road
amount
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001112144A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsumi Obuchi
克己 大渕
Tadayoshi Yamada
忠芳 山田
Hamao Sakamoto
破魔雄 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2001112144A priority Critical patent/JP2002309530A/en
Publication of JP2002309530A publication Critical patent/JP2002309530A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively restrict the atmospheric air pollution due to the exhaust gas. SOLUTION: The light output from a light projecting part 11 is reflected by a reflecting plate 13, and received by a receiver part 12. A concentration detecting part 31 analyzes a change of the spectrum of the light received by the light receiver part 12, and measures the concentration of the pollutant included in the atmospheric air. When the measured concentration exceeds the predetermined threshold value, the purified water is sprayed from purified water spraying parts 4-1 and 4-2 to eliminate the pollutant.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、水などの液体を使
用し、液体に大気中に存在する物質を吸収させることに
よって、大気を浄化する浄化装置およびその方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a purification apparatus and method for purifying the atmosphere by using a liquid such as water and causing the liquid to absorb substances present in the atmosphere.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、道路交通の分野では、車両から排
出される排気ガスによる大気汚染の問題が大きくクロー
ズアップされており、それとともに、大気中の汚染物質
を除去する様々なシステムが提案されている。
2. Description of the Related Art In recent years, in the field of road traffic, the problem of air pollution due to exhaust gas emitted from vehicles has been greatly highlighted, and various systems for removing atmospheric pollutants have been proposed. ing.

【0003】例えば、特開平11−90173号公報に
は、トンネルの内壁を多孔質体で覆い、その多孔質体に
より大気中に存在する窒素酸化物などの汚染物質を除去
することが開示されている。
For example, JP-A-11-90173 discloses that the inner wall of a tunnel is covered with a porous body, and the porous body removes pollutants such as nitrogen oxides present in the atmosphere. I have.

【0004】また、特開2000−45208号公報に
は、道路の表面を二酸化チタンなどの光触媒で覆い、二
酸化チタンの光触媒反応を利用して、車両により排出さ
れた汚染物質を除去することが開示されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-45208 discloses that the surface of a road is covered with a photocatalyst such as titanium dioxide, and the photocatalytic reaction of titanium dioxide is used to remove pollutants emitted by vehicles. Have been.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の公報に開示されているシステムにおいては、いずれも
大気中の汚染物質を吸着する触媒を利用しており、存在
する汚染物質のうち、触媒の表面に接触したもののみが
除去される。従って、除去できる汚染物質の量が十分で
ないという課題があった。
However, the systems disclosed in these publications use a catalyst that adsorbs pollutants in the atmosphere, and among the pollutants that are present, the surface of the catalyst is not affected. Only those in contact with are removed. Therefore, there is a problem that the amount of contaminants that can be removed is not sufficient.

【0006】また、特開平7−241432号公報に
は、電圧を印可して酸化還元電圧を下げた水をダクトを
通る排気ガスに噴霧し、排気ガス中に含まれている有害
物質を除去する浄化装置が開示されている。そして、こ
の浄化装置を、例えば、交差点などに設置することが開
示されている。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-241432 discloses a technique in which a voltage is applied to reduce the oxidation-reduction voltage, and water is sprayed on exhaust gas passing through a duct to remove harmful substances contained in the exhaust gas. A purification device is disclosed. It is disclosed that this purifying device is installed at an intersection, for example.

【0007】しかしながら、このようなダクトを通る大
気を浄化する装置においても、収集し、浄化できる大気
の量は、交差点の周囲に存在する大気のうちの、わずか
な量であり、上述した公報に開示されているものと同様
に、除去できる汚染物質の量が十分でないという課題が
あった。
However, even in such an apparatus for purifying the air passing through the duct, the amount of the air that can be collected and purified is a small amount of the air existing around the intersection, and is described in the above-mentioned publication. Similar to the disclosed one, there was the problem that the amount of contaminants that could be removed was not sufficient.

【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、大気中に存在する物質を除去し、大気を浄
化できるようにしたものである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and is intended to remove substances present in the atmosphere and purify the atmosphere.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上述したような課題を解
決するため、本発明を適用した第1の浄化装置は、大気
中に存在する所定の物質の量を測定する測定手段と、測
定手段により測定された物質の量が、所定の閾値を超え
ているか否かを判定する判定手段と、判定手段により、
物質の量が閾値を超えていると判定された場合、物質を
吸収する浄化水を道路上に供給する浄化水供給手段とを
備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a first purifying apparatus to which the present invention is applied comprises measuring means for measuring an amount of a predetermined substance present in the atmosphere, and measuring means. A determination means for determining whether the amount of the substance measured by the method exceeds a predetermined threshold, and a determination means
When it is determined that the amount of the substance exceeds the threshold, purified water supply means for supplying purified water absorbing the substance to the road is provided.

【0010】この浄化装置は、例えば、高速道路や一般
道路、または交差点などに設置される。
[0010] This purifying device is installed on, for example, an expressway, a general road, or an intersection.

【0011】測定手段は、例えば、図3の濃度検出部3
1により構成され、判定手段は、例えば、図3の判定部
32により構成され、浄化水供給手段は、例えば、図1
の浄化水供給部4−1および4−2により構成される。
The measuring means is, for example, the density detecting unit 3 shown in FIG.
1 and the determination unit is configured by, for example, the determination unit 32 of FIG. 3. The purified water supply unit is configured by, for example, FIG.
Of the purified water supply units 4-1 and 4-2.

【0012】測定手段は、大気中に存在する物質とし
て、例えば、窒素酸化物、一酸化炭素、二酸化窒素、光
化学オキシダント、ベンゼン、トリクロロエチレン、テ
トラクロロエチレンなどの気体や浮遊粒子状物質などの
浮遊物体の量または濃度を測定する。道路において、こ
れらの物質の多くは、道路を走行する車両が排出する排
気ガスに含まれている。測定対象の物質は、人体、環境
または走行する車両に悪影響をおよぼす物質や、これら
の物質の存在を裏付ける物体や情報であることが望まし
い。測定手段は、例えば、光を大気中に照射し、その照
射した光の内特定の波長の光の減衰度合いに応じて、大
気中の窒素酸化物などの気体の量を測定する。また、測
定手段は、大気の一部を採取し、その大気をフィルター
で濾過し、その濾過の前後の重量差を計測することによ
り大気中の物体(浮遊粒子状物質(SPM))の量を測
定する。
The measuring means measures the amount of suspended substances such as gases such as nitrogen oxides, carbon monoxide, nitrogen dioxide, photochemical oxidants, benzene, trichloroethylene and tetrachloroethylene as substances existing in the atmosphere. Or measure the concentration. On the road, many of these substances are contained in the exhaust gases emitted by vehicles traveling on the road. The substance to be measured is desirably a substance that has an adverse effect on the human body, the environment, or a running vehicle, or an object or information that supports the existence of these substances. The measuring means irradiates the atmosphere with light, for example, and measures the amount of gas such as nitrogen oxides in the atmosphere according to the degree of attenuation of light having a specific wavelength in the irradiated light. In addition, the measuring means collects a part of the air, filters the air with a filter, and measures the weight difference before and after the filtration to determine the amount of the object (suspended particulate matter (SPM)) in the air. Measure.

【0013】そして、浄化水供給手段で、供給される浄
化水は、純水、水道水、雨水、溶液など、液体であれば
良い。
The purified water supplied by the purified water supply means may be a liquid such as pure water, tap water, rainwater, or a solution.

【0014】浄化水供給手段は、道路面に浄化水を流し
たり、または道路面上方から浄化水を散布したりする。
[0014] The purified water supply means flows purified water on the road surface or sprays purified water from above the road surface.

【0015】これにより、大気中に存在する所定の物質
を除去することができる。特に、道路を走行する車両か
ら排出される排気ガスに含まれる大気汚染の原因となる
汚染物質を除去することができる。また、大気中に存在
する所定の物質の量を測定し、予め設定されている閾値
より高かった場合に、浄化水を供給するようにしたの
で、常時、浄化水を供給する場合に較べて、使用する浄
化水の量を抑制することができる。
As a result, a predetermined substance existing in the atmosphere can be removed. In particular, it is possible to remove pollutants causing air pollution contained in exhaust gas emitted from vehicles running on roads. Further, since the amount of a predetermined substance present in the atmosphere is measured and the purified water is supplied when the amount is higher than a preset threshold, compared to the case where the purified water is always supplied, The amount of purified water used can be suppressed.

【0016】また、常時、少量の浄化水を供給し、も
し、測定された物質量が予め設定されている閾値より高
かった場合に、大量の浄化水を供給するようにしても良
い。
Further, a small amount of purified water may be supplied at all times, and a large amount of purified water may be supplied if the measured amount of the substance is higher than a preset threshold.

【0017】また、道路面に供給された浄化水は、走行
する車両のタイヤにより巻き上げられ、霧状になる。こ
れにより発生した霧状の浄化水によっても、大気中に存
在する物質を除去する。
Further, the purified water supplied to the road surface is wound up by the tires of the running vehicle and becomes mist. Substances present in the atmosphere are also removed by the mist-like purified water generated thereby.

【0018】測定手段は、物質により吸収される特定の
波長の光の強さに基づいて物質の量を測定するようにす
ることができる。
[0018] The measuring means may measure the amount of the substance based on the intensity of light of a specific wavelength absorbed by the substance.

【0019】大気中に存在する物質毎に、その物質が吸
収する光の波長が異なる。光が物質に吸収されることを
光の減衰という。これを利用して、所定の波長の光の強
さが変化すること、すなわち光の減衰量により、大気中
に存在する所定の物質の量を測定する。
The wavelength of light absorbed by each substance existing in the atmosphere is different. The absorption of light by a substance is called light attenuation. Using this, the amount of a predetermined substance existing in the atmosphere is measured based on the change in the intensity of light having a predetermined wavelength, that is, the amount of light attenuation.

【0020】この場合、測定手段は、単に、出射した光
のうち、伝播途中の大気中に存在する物質により、吸
収、または散乱などがされずに受光部に到達した光の減
衰量に基づいて、大気中の物質の量を測定する。
In this case, the measuring means simply determines the amount of the emitted light based on the amount of attenuation of the light that has reached the light receiving portion without being absorbed or scattered by a substance present in the air during propagation. Measure the amount of substances in the atmosphere.

【0021】そして、光の減衰量に基づいて大気中の物
質の量を測定する場合、その距離は、より長いことが好
ましい。なぜなら、投光部と受光部の間の距離すなわち
光路が短い場合、投光部から取捨された光の減衰量が少
なくなる。すなわち、汚染物質が大量にある場合と汚染
物質が少ない場合とでその減衰量同士の差が小さくなっ
てしまう。このため、汚染物質量の計測精度が悪くなっ
てしまうからである。
When the amount of the substance in the atmosphere is measured based on the amount of light attenuation, the distance is preferably longer. This is because when the distance between the light projecting unit and the light receiving unit, that is, the optical path is short, the amount of attenuation of the light removed from the light projecting unit decreases. That is, the difference between the attenuation amounts of the case where the pollutant is large and the case where the pollutant is small is small. For this reason, the measurement accuracy of the pollutant amount deteriorates.

【0022】従って、測定手段は、道路を斜め方向に横
切るように光を出射し、物質の量を測定するようにする
ことができる。この場合、測定手段は、例えば、図6に
示すように配置される。
Therefore, the measuring means can emit the light so as to cross the road diagonally and measure the amount of the substance. In this case, the measuring means is arranged, for example, as shown in FIG.

【0023】これにより、例えば、図1に示すように出
射された光の光路が道路1をほぼ垂直に横切るように測
定手段が設置されている場合に較べて、出射される光の
光路をより長くとることができる。
Thus, for example, as compared with the case where the measuring means is installed so that the optical path of the emitted light crosses the road 1 almost vertically as shown in FIG. Can be long.

【0024】測定手段は、道路の路肩において大気中に
存在する物質の量を測定するようにすることができる。
ここで、路肩とは浄化水が供給される道路の周辺地点を
意味する。この場合、測定手段は、例えば、図18に示
すように配置される。道路を走行する車両から発生され
る排気ガスは、道路周辺に広がる。これにより、道路周
辺の住民が大気汚染の影響を受ける。したがって、大気
汚染を発生させたくない地点(例えば、道路周辺の住宅
付近)の大気中の物質の濃度を測定するようにすれば、
道路周辺への影響度に応じて、浄化水の供給を制御する
ことができる。
[0024] The measuring means may measure the amount of the substance present in the atmosphere at the shoulder of the road.
Here, the road shoulder means a peripheral point of a road to which purified water is supplied. In this case, the measuring means is arranged, for example, as shown in FIG. Exhaust gas generated from vehicles traveling on the road spreads around the road. As a result, residents around the road are affected by air pollution. Therefore, if you measure the concentration of substances in the air at points where you do not want to generate air pollution (for example, near houses near roads)
The supply of purified water can be controlled according to the degree of influence on the periphery of the road.

【0025】測定手段は、道路の中央分離帯において物
質の量を測定するようにすることができる。測定手段
を、中央分離帯に設置することにより、測定手段の周囲
のほとんどが、車両が通行する道路に囲まれる。これに
より、道路の風向きに影響されずに、道路の所定の物質
を測定することができる。また、中央分離帯が続いてい
る限り、その中央分離帯の長さにわたって測定すること
ができる。
[0025] The measuring means may measure the amount of the substance at the median strip of the road. By installing the measuring means in the median, most of the surroundings of the measuring means are surrounded by the road on which the vehicle passes. Thereby, the predetermined substance on the road can be measured without being affected by the wind direction of the road. Also, measurements can be made over the length of the median strip as long as the median strip continues.

【0026】浄化水供給手段は、浄化水を霧状にして空
気中に噴霧するようにすることができる。道路が渋滞し
ている場合に代表されるように、車両が道路を低速で走
行している場合、車両のタイヤは水を巻き上げないた
め、大気中に霧が発生しない。そこで、予め浄化水供給
手段が、大気中に霧状の浄化水を供給することで、大気
中に存在する所定の物質を除去する。
The purified water supply means can make the purified water into a mist and spray it into the air. When the vehicle is traveling at a low speed, such as when the road is congested, the tires of the vehicle do not roll up water, so that no fog is generated in the atmosphere. Thus, the purified water supply means supplies the purified water in the form of mist into the atmosphere in advance to remove a predetermined substance existing in the atmosphere.

【0027】浄化水供給手段は、走行する車両の排気口
に対応する高さから浄化水を噴霧するようにすることが
できる。この場合、例えば、浄化水供給手段は、図16
に示す浄化水供給部101のように、排気口21Aとほ
ぼ同じ高さに設置される。これにより、排気口21Aか
ら排出される排気ガスを直接、霧状の浄化水で覆うこと
ができるため、より効果的に汚染物質を除去することが
可能となる。
The purified water supply means may spray purified water from a height corresponding to the exhaust port of the traveling vehicle. In this case, for example, the purified water supply means is as shown in FIG.
Is installed at almost the same height as the exhaust port 21A. Thus, the exhaust gas discharged from the exhaust port 21A can be directly covered with the mist-like purified water, so that the pollutants can be more effectively removed.

【0028】浄化水供給手段は、浄化水を道路上に流す
ようにすることができる。例えば、浄化水供給手段は、
図13に示すように中央分離帯1−3に設置される。
[0028] The purified water supply means can make the purified water flow on the road. For example, the purified water supply means
As shown in FIG. 13, it is installed in the median strip 1-3.

【0029】道路上に浄化水を流すことにより、直接、
車両に対して浄化水がかからないため、車両の汚れが少
なくなる。また、車両のフロントガラスなどの窓に浄化
水が直接かからないため、例えば、良い天気なのに水が
飛ぶことによって運転手を驚かせたり、車両の視界を遮
ることがなくなる。
By flowing purified water on the road,
Since purified water is not applied to the vehicle, dirt on the vehicle is reduced. In addition, since purified water does not fall directly on a window such as a windshield of a vehicle, the driver is not surprised by, for example, flying when the weather is good, and the view of the vehicle is not obstructed.

【0030】浄化水供給手段は、道路を横切る位置に設
置され、カーテン状に浄化水を供給するようにすること
ができる。例えば、図12に示すような浄化水供給手段
を所定の間隔で複数設けることにより、大気汚染をより
抑制することができる。
[0030] The purified water supply means is provided at a position crossing the road, and can supply purified water in a curtain shape. For example, by providing a plurality of purified water supply means as shown in FIG. 12 at predetermined intervals, air pollution can be further suppressed.

【0031】例えば、トンネル内では、車両が走行する
ことで発生した排気ガスが、トンネル内で濃縮される。
この濃縮された空気が、トンネルの入口と出口から流れ
出ることで、トンネルの入口付近および出口付近の大気
を汚染する。そこで、トンネルの入口と出口にそれぞ
れ、カーテン状の浄化水供給手段を設けることで、浄化
された空気がトンネルの外へ流れ出るので、トンネルの
入口付近および出口付近の大気汚染を防ぐことができ
る。
For example, in a tunnel, exhaust gas generated by running a vehicle is concentrated in the tunnel.
The concentrated air flows out from the entrance and the exit of the tunnel, and contaminates the air near the entrance and the exit of the tunnel. Therefore, by providing curtain-shaped purified water supply means at each of the entrance and the exit of the tunnel, the purified air flows out of the tunnel, so that air pollution near the entrance and the exit of the tunnel can be prevented.

【0032】浄化水供給手段は、トンネル内に設置され
ており、火災用の消火液を散布するか、または、浄化水
を散布するようにすることができる。この場合、浄化水
供給手段は、例えば、図22に示す浄化水供給部142
により構成され、トンネルの天井に設置される。そし
て、浄化水供給手段は、図示せぬ火災センサにより火災
が検出されたとき、消火用のスプレーノズルから消火液
を散布し、または、汚染物質が所定の濃度以上存在する
と判定されたとき、大気浄化用のスプレーノズルから浄
化水を散布する。
The purified water supply means is installed in the tunnel, and can spray a fire extinguishing liquid for fire or spray purified water. In this case, the purified water supply means is, for example, a purified water supply unit 142 shown in FIG.
And installed on the ceiling of a tunnel. The purified water supply means sprays a fire extinguishing liquid from a fire extinguishing spray nozzle when a fire is detected by a fire sensor (not shown), or when it is determined that contaminants are present at a predetermined concentration or more, the air Spray purified water from the spray nozzle for purification.

【0033】走行する車両の平均速度を測定する速度測
定手段をさらに備え、浄化水供給手段は、速度測定手段
により測定された平均速度に基づいて、浄化水を散布す
るか、または、浄化水を霧状に噴霧するようにすること
ができる。
The vehicle further includes speed measuring means for measuring an average speed of the traveling vehicle, and the purified water supply means sprays purified water or supplies purified water based on the average speed measured by the speed measuring means. It can be made to spray in the form of a mist.

【0034】速度測定手段は、例えば、図10の速度算
出部61により構成される。道路を走行する車両の速度
が遅い場合は、単位時間中に排出される排気ガスの量が
多いため、排気ガスを浄化するには多くの浄化水が必要
である。一方、道路を走行する車両の速度が速い場合
は、単位時間中に排出される排気ガスの量は少ないた
め、少ない量の浄化水で浄化できる。そこで、速度測定
手段により測定された車両の平均速度が、所定の閾値よ
り遅い場合、霧状の浄化水が噴霧され、所定の閾値より
早い場合、道路の表面に浄化水が散布される。
The speed measuring means is constituted by, for example, a speed calculating section 61 shown in FIG. When the speed of a vehicle traveling on a road is slow, a large amount of exhaust gas is discharged per unit time, so that a large amount of purified water is required to purify the exhaust gas. On the other hand, when the speed of the vehicle traveling on the road is high, the amount of exhaust gas discharged per unit time is small, so that it can be purified with a small amount of purified water. Therefore, when the average speed of the vehicle measured by the speed measuring means is lower than a predetermined threshold value, mist-like purified water is sprayed, and when the average speed is faster than the predetermined threshold value, the purified water is sprayed on the road surface.

【0035】速度測定手段は、例えば、図9に示すよう
に、投光部11−1から出射された光が車両により遮ら
れたタイミングと投光部11−2から出射された光が車
両により遮られたタイミングの時間差を測定し、その時
間差と、測定装置3A−1と測定装置3B−1の間隔か
ら、個々の車両の速度を測定する。また、速度測定手段
は、交通を管理する管理センタから通知される情報に基
づいて車両の速度(平均速度)を取得するようにしても
よい。また、速度を測定するセンサを設けるようにして
もよい。
As shown in FIG. 9, for example, the speed measuring means determines the timing at which the light emitted from the light emitting section 11-1 is blocked by the vehicle and the time at which the light emitted from the light emitting section 11-2 is changed by the vehicle. The time difference between the interrupted timings is measured, and the speed of each vehicle is measured from the time difference and the interval between the measuring devices 3A-1 and 3B-1. Further, the speed measuring means may acquire the speed (average speed) of the vehicle based on information notified from a management center managing traffic. Further, a sensor for measuring the speed may be provided.

【0036】浄化水供給手段は、測定手段により測定さ
れた物質の量または濃度に応じて、浄化水の量を制御し
て供給するようにすることができる。
The purified water supply means can control and supply the purified water amount according to the amount or concentration of the substance measured by the measuring means.

【0037】浄化水供給手段は、車両の進行方向に対し
て、設置密度が順に高くなるように設置されるようにす
ることができる。ここで、消化液の成分と浄化水の成分
が異なっていても良いし、消化液の成分と浄化水の成分
が同じで、水量が異なっていても良い。この場合、浄化
水供給手段は、例えば、図23に示すように設置され
る。
[0037] The purified water supply means can be installed so that the installation density increases in order in the traveling direction of the vehicle. Here, the digestive juice component and the purified water component may be different, or the digestive juice component and the purified water component may be the same, and the amount of water may be different. In this case, the purified water supply means is installed, for example, as shown in FIG.

【0038】これにより、運転手の視界が急に遮られる
といったことを抑制することができる。また、雨が降っ
ているわけでもないのに、突然、浄化水供給手段によっ
て水が降ってきたり、霧が発生したりしても、その量が
徐々に増えるため、運転手を驚かせることがない。
Thus, it is possible to prevent the driver's view from being suddenly interrupted. In addition, even if it is not raining, even if water suddenly falls or fog is generated by purified water supply means, the amount gradually increases, so it may surprise the driver Absent.

【0039】また、浄化水供給手段は、浄化水の供給量
が車両の進行方向に沿って、順次、大きくなるように浄
化水を供給するようにすることができる。例えば、図2
4に示すように、所定の位置を基準として、散布される
浄化水の量が徐々に多くなるようにする。これにより、
浄化水供給手段を設置密度が順に高くなるように設置し
た場合と同様の効果を得ることができる。
Further, the purified water supply means can supply the purified water so that the supply amount of the purified water sequentially increases along the traveling direction of the vehicle. For example, FIG.
As shown in FIG. 4, the amount of purified water to be sprayed is gradually increased based on a predetermined position. This allows
The same effect as in the case where the purified water supply means is installed so that the installation density increases in order can be obtained.

【0040】浄化水供給手段により供給される浄化水
は、アルカリ性であるようにすることができる。例え
ば、浄化水には水酸化カルシウムが含まれる。従って、
上述したような窒素酸化物や二酸化いおうなどの汚染物
質は酸性であるため、アルカリ性の浄化水を散布するこ
とにより、中和を利用して、より効果的に汚染物質を除
去することが可能となる。
[0040] The purified water supplied by the purified water supply means can be alkaline. For example, the purified water contains calcium hydroxide. Therefore,
Since contaminants such as nitrogen oxides and sulfur dioxide are acidic as described above, it is possible to remove contaminants more effectively by spraying alkaline purified water, utilizing neutralization. Become.

【0041】浄化水供給手段は、道路の両側に設置さ
れ、風向きを検出する風向き検出手段と、判定手段によ
り、所定の物質の量または濃度が閾値を超えていると判
定された場合、風向き検出手段により検出された風向き
に応じて、浄化水を供給する浄化水供給手段を選択する
選択手段とをさらに備えるようにすることができる。
The purified water supply means is provided on both sides of the road, and the wind direction detecting means for detecting the wind direction and the wind direction detecting means when the determining means determines that the amount or concentration of the predetermined substance exceeds the threshold value. Selecting means for selecting purified water supply means for supplying purified water in accordance with the wind direction detected by the means.

【0042】風向き検出手段は、例えば、図19の風向
測定装置122により構成され、選択手段は、例えば、
図20の切替部131により構成される。
The wind direction detecting means is constituted by, for example, a wind direction measuring device 122 shown in FIG.
The switching unit 131 shown in FIG.

【0043】風向き検出手段により検出された風向きに
応じて、道路やその周辺に設置されている浄化水供給手
段の内の風下側の浄化水供給手段を動作させ、浄化水を
供給する。これにより、風上で発生した汚染物質を風下
の浄化水供給手段で供給した浄化水によって除去するこ
とができる。そして、大気汚染の影響を受ける風下側の
浄化水供給手段を動作させることによって、浄化水の供
給量を抑えることができる。
According to the wind direction detected by the wind direction detection means, the purified water supply means on the leeward side of the purified water supply means installed on the road and its periphery is operated to supply purified water. Thereby, the pollutants generated on the lee can be removed by the purified water supplied by the purified water supply means on the lee. By operating the leeward purified water supply means affected by air pollution, the supply amount of purified water can be suppressed.

【0044】浄化水供給手段により浄化水の供給が開始
される前に、警告情報を表示する表示手段をさらに備え
るようにすることができる。
Before the supply of purified water is started by the purified water supply means, a display means for displaying warning information may be further provided.

【0045】この警告情報は、車両の運転手に対して浄
化水を散布することを通知するメッセージであり、例え
ば、「浄化水の散布を行います。運転にご注意下さ
い。」などのメッセージとされる。これにより運転手
は、浄化水が散布されることを予め確認することができ
るので、突然、浄化水が散布されることにより、視界が
遮られ、驚いて運転ミスを犯すといったことを抑制する
ことができる。
This warning information is a message notifying the driver of the vehicle that the purified water is to be sprayed, for example, a message such as “Spray purified water. Be careful when driving.” Is done. As a result, the driver can confirm in advance that the purified water will be sprayed, so that suddenly spraying the purified water will obstruct the field of view and prevent a surprised driving mistake. Can be.

【0046】また、警告情報は、運転手に対して注意を
喚起できるものであれば、いずれの方法で警告するよう
にしてもよい。例えば、警告音などにより、注意を喚起
させることもできる。
The warning information may be given by any method as long as it can draw the driver's attention. For example, a caution may be alerted by a warning sound or the like.

【0047】浄化水供給手段により供給された浄化水を
回収する回収手段と、回収手段により回収された浄化水
の品質を検査する検査手段と、検査手段により検査され
た浄化水の品質が、所定の品質を保持しているか否かを
判定する品質判定手段とをさらに備え、浄化水供給手段
は、品質判定手段により浄化水が所定の品質を保持して
いると判定されたとき、回収手段により回収された浄化
水を再利用するようにすることができる。
A recovery means for recovering the purified water supplied by the purified water supply means, an inspection means for inspecting the quality of the purified water recovered by the recovery means, and the quality of the purified water inspected by the inspection means being equal to a predetermined value Quality-determining means for determining whether or not the quality of the purified water is maintained, and the purified water supply means, when the quality-determining means determines that the purified water has a predetermined quality, the recovery means The recovered purified water can be reused.

【0048】例えば、回収手段は、図3の排水回収タン
ク35により構成され、検出手段、および品質判定手段
は、例えば、図3の水質判定部37により構成される。
For example, the collecting means is constituted by the waste water collecting tank 35 shown in FIG. 3, and the detecting means and the quality judging means are constituted by, for example, the water quality judging section 37 shown in FIG.

【0049】品質判定手段は、浄化水に含まれる物質の
含有量を計測し浄化水の品質を判定する。例えば、浄化
水中に汚染物質を中和するための水酸化カルシウムの量
は多い方が、浄化水の品質は良いし、また浄化水中に吸
収した窒素酸化物や一酸化炭素の量は少ない方が、浄化
水の品質は良い。
The quality judging means judges the quality of the purified water by measuring the content of the substance contained in the purified water. For example, the larger the amount of calcium hydroxide used to neutralize pollutants in purified water, the better the quality of purified water, and the smaller the amount of nitrogen oxides and carbon monoxide absorbed in purified water. The quality of purified water is good.

【0050】使用可能な品質を保持する限り、浄化水を
繰り返し使用することにより、資源の無駄遣いを抑制す
ることができる。
As long as usable quality is maintained, wasteful use of resources can be suppressed by repeatedly using purified water.

【0051】品質判定手段により、浄化水の品質が所定
の品質を保持していないと判定されたとき、回収手段に
より回収された浄化水を廃棄する廃棄手段をさらに備え
るようにすることができる。
When the quality judging means judges that the quality of the purified water does not maintain the predetermined quality, a disposal means for discarding the purified water collected by the collecting means can be further provided.

【0052】浄化水供給手段は、道路の車両進行方向に
対して、測定手段の下流に設置されるようにすることが
できる。
The purified water supply means may be provided downstream of the measurement means with respect to the traveling direction of the vehicle on the road.

【0053】道路を走行する各車両が排出する所定の物
質の濃度に応じて、浄化水供給手段によって浄化水を供
給し、測定された車両が排出する所定の物質を浄化する
ことができる。
Purified water can be supplied by purified water supply means in accordance with the concentration of the predetermined substance discharged from each vehicle traveling on the road, and the measured predetermined substance discharged from the vehicle can be purified.

【0054】本発明の第2の浄化装置は、道路を走行す
る車両の速度を測定する速度測定手段と、速度測定手段
により測定された車両の速度に応じて、車両が排出する
排気ガスを浄化する浄化水を道路に供給する浄化水供給
手段とを備えることを特徴とする。
A second purification device of the present invention purifies exhaust gas discharged from a vehicle according to a speed measuring means for measuring a speed of a vehicle traveling on a road and a speed of the vehicle measured by the speed measuring means. And purified water supply means for supplying purified water to the road.

【0055】道路を走行する車両の速度に基づいて、道
路を走行する車両の台数の大小を導くことができ、車両
の台数の大小からその車両が排出する特定の物質の量の
大小を推測できる。車両の速度の大小に応じて浄化水の
供給を制御することにより、特定の物質の量の大小に応
じて浄化水の使用量を抑制することができる。
The magnitude of the number of vehicles traveling on the road can be determined based on the speed of the vehicles traveling on the road, and the magnitude of the amount of a specific substance discharged from the vehicle can be estimated from the magnitude of the number of vehicles. . By controlling the supply of purified water according to the speed of the vehicle, the amount of purified water used can be suppressed according to the amount of the specific substance.

【0056】本発明の浄化装置の浄化方法は、大気中に
存在する所定の物質の量を測定する測定ステップと、測
定ステップの処理により測定された物質の量が、所定の
閾値を超えているか否かを判定する判定ステップと、判
定ステップの処理により、物質の量が閾値を超えている
と判定された場合、物質を吸収する浄化水を道路上に供
給する浄化水供給ステップとを含むことを特徴とする。
According to the purification method of the purification apparatus of the present invention, a measuring step of measuring an amount of a predetermined substance existing in the atmosphere and a step of determining whether the amount of the substance measured by the processing of the measuring step exceeds a predetermined threshold value A determining step of determining whether or not the processing is performed, and a purified water supplying step of supplying purified water for absorbing the substance onto the road when the amount of the substance is determined to exceed the threshold value by the processing of the determining step. It is characterized by.

【0057】測定ステップは、例えば、図4のステップ
S1により構成され、判定ステップは、例えば、図4の
ステップS2により構成され、浄化水供給ステップは、
例えば、図4のステップS4により構成される。
The measuring step is constituted by, for example, step S1 of FIG. 4, the determining step is constituted by, for example, step S2 of FIG.
For example, it is configured by step S4 in FIG.

【0058】[0058]

【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用した浄化装
置の構成例を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an example of the configuration of a purification apparatus to which the present invention is applied.

【0059】道路1には、車線1−1と車線1−2が設
けられており、白抜き矢印が、それぞれの車線の進行方
向を示している。そして、車線1−1の路肩側には排水
溝2−1が、車線1−2の路肩側には排水溝2−2がそ
れぞれ設けられている。なお、この例においては、車両
21が車線1−2を走行している状態とされている。
The road 1 is provided with a lane 1-1 and a lane 1-2, and outlined arrows indicate the traveling directions of the respective lanes. A drain groove 2-1 is provided on the shoulder side of the lane 1-1, and a drain groove 2-2 is provided on the shoulder side of the lane 1-2. Note that, in this example, the vehicle 21 is running on the lane 1-2.

【0060】車線1−1の路肩に設けられている測定装
置3−1には、投光部11、および受光部12が設置さ
れており、車線1−2の路肩に設けられている測定装置
3−2には、反射部13が設置されている。そして、投
光部11から出射された光は、図1の点線で示すよう
に、道路1を、その長手方向に対してほぼ垂直な方向に
横切って反射板13で反射され、受光部12で受光され
る。受光部12により受光された光に関する情報は、後
述する濃度検出部31(図3)に出力され、道路1上
(投光部11から出射された光の光路上)に存在する大
気中に含まれている汚染物質の量が検出(測定)され
る。
The measuring device 3-1 provided on the shoulder of the lane 1-1 is provided with the light projecting unit 11 and the light receiving unit 12, and the measuring device provided on the shoulder of the lane 1-2. The reflection unit 13 is provided in 3-2. The light emitted from the light projecting unit 11 is reflected by the reflector 13 across the road 1 in a direction substantially perpendicular to the longitudinal direction, as shown by a dotted line in FIG. Received. Information about the light received by the light receiving unit 12 is output to a density detecting unit 31 (FIG. 3) described later, and is included in the air existing on the road 1 (on the optical path of the light emitted from the light projecting unit 11). The amount of contaminants being detected is detected (measured).

【0061】なお、濃度検出部31が濃度を検出する汚
染物質は、例えば、車両から排出される排気ガス中に含
まれる窒素酸化物、二酸化いおう、一酸化炭素、二酸化
窒素などの有害な物質である。
The pollutants whose concentration is detected by the concentration detector 31 are harmful substances such as nitrogen oxides, sulfur dioxide, carbon monoxide, and nitrogen dioxide contained in exhaust gas discharged from vehicles. is there.

【0062】車線1−1の路肩に設けられている浄化水
供給部4−1、および車線1−2の路肩に設けられてい
る浄化水供給部4−2は、それぞれ地中に設置されてい
る供給管(管51)から供給されてきた浄化水を道路1
上に散布する。そして、道路1上に散布された浄化水
は、道路1を走行する車両が排出する排気ガスなどに含
まれる物質を吸収し、大気を浄化する。さらに、道路1
面に散布された浄化水は、道路1を走行する車両のタイ
ヤに巻き上げられ、霧状になり、再び道路1上に散布さ
れ、大気中の汚染物質を吸収し、大気を浄化する。
The purified water supply unit 4-1 provided on the shoulder of the lane 1-1 and the purified water supply unit 4-2 provided on the shoulder of the lane 1-2 are respectively installed underground. The purified water supplied from the supply pipe (pipe 51)
Sprinkle on top. Then, the purified water sprayed on the road 1 absorbs substances contained in exhaust gas and the like emitted by vehicles traveling on the road 1 and purifies the atmosphere. In addition, Road 1
The purified water sprayed on the surface is wound up by the tires of vehicles running on the road 1, becomes a mist, is again sprayed on the road 1, absorbs pollutants in the atmosphere, and purifies the atmosphere.

【0063】図2は、浄化水供給部4−1、および4−
2(以下、浄化水供給部4−1、および4−2のそれぞ
れを個々に区別する必要がない場合、適宜、まとめて、
浄化水供給部4と称する。他の構成についても同様とす
る)に設置されているスプレーノズルの例を示す図であ
る。
FIG. 2 shows purified water supply units 4-1 and 4-
2 (hereinafter, when it is not necessary to distinguish each of the purified water supply units 4-1 and 4-2 individually,
It is referred to as purified water supply unit 4. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a spray nozzle installed in another configuration.

【0064】スプレーノズルには、散布する浄化水に圧
力を加えて、噴射口(ノズルオリフィス)から散布する
ものと、回転する円盤上に浄化水を供給して遠心力で滴
化して散布するものとがあるが、浄化水供給部4等にお
いては、必要に応じて切り替えられる。例えば、後述す
る図9の例においては、走行する車両の平均速度が遅い
とき、霧状の浄化液を噴霧するスプレーノズルが選択さ
れ、平均速度が速いとき、道路1の表面に浄化液をまき
散らすように散布するスプレーノズルが選択される。
The spray nozzle applies pressure to the sprayed purified water and sprays it from an injection port (nozzle orifice). The spray nozzle supplies purified water to a rotating disk and sprays it by centrifugal force. However, in the purified water supply unit 4 and the like, switching is performed as necessary. For example, in the example of FIG. 9 described later, when the average speed of the traveling vehicle is low, the spray nozzle that sprays the mist-like purified liquid is selected, and when the average speed is high, the purified liquid is sprayed on the surface of the road 1. The spray nozzle to spray is selected as follows.

【0065】図2(A)に示すスプレーノズル4A、お
よび図2(B)に示すスプレーノズル4Cは、それぞ
れ、ノイズオリフィス4B、および4Dの形状に応じ
て、例えば、図に示すように、楕円状のスプレーパター
ン(ノイズオリフィスから噴出されるスプレーの形状)
で浄化水を散布する。
The spray nozzle 4A shown in FIG. 2 (A) and the spray nozzle 4C shown in FIG. 2 (B) correspond to the shapes of the noise orifices 4B and 4D, for example, as shown in FIG. Spray pattern (shape of spray ejected from noise orifice)
Spray purified water with.

【0066】このようなスプレーノズルを有する浄化水
供給部4−1および4−2により散布された浄化水は、
道路1を走行する車両によって巻き上げられ、汚染物質
と吸着し、除去する。そして、汚染物質を含む浄化水
(排水)は、排水溝2−1、または2−2に流入し、排
水回収タンク35(図3)により回収される。
The purified water sprayed by the purified water supply units 4-1 and 4-2 having such a spray nozzle is
It is hoisted by vehicles traveling on the road 1 and adsorbs and removes pollutants. The purified water (drain) containing the pollutant flows into the drain 2-1 or 2-2 and is collected by the drain collection tank 35 (FIG. 3).

【0067】車線1−1の路肩に設けられている表示装
置5−1は、車線1−1を走行する車両の運転手に対し
て、浄化水を散布することを前もって警告するメッセー
ジを表示する。また、車線1−2の路肩に設けられてい
る表示装置5−2も同様に、車線1−2を走行する車両
の運転手に対してメッセージを表示する。この表示装置
5−1、および5−2は、後述する表示制御装置34に
より、その表示が制御される。
The display device 5-1 provided on the shoulder of the lane 1-1 displays a message to warn the driver of the vehicle traveling on the lane 1-1 in advance that spraying of purified water is to be performed. . Similarly, the display device 5-2 provided on the shoulder of the lane 1-2 also displays a message to the driver of the vehicle traveling on the lane 1-2. The display of the display devices 5-1 and 5-2 is controlled by a display control device 34 described later.

【0068】図3は、本発明を適用した浄化装置の構成
例を示すブロック図であり、図3に示す各構成は、例え
ば、図1に示す道路1の近傍の地中に設置される。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a purification device to which the present invention is applied. Each configuration shown in FIG. 3 is installed, for example, in the ground near the road 1 shown in FIG.

【0069】濃度検出部31は、測定装置3−1からの
出力に基づいて、投光部11から出射された光が透過し
た大気中の汚染物質の濃度を測定する。
The concentration detecting section 31 measures the concentration of the pollutant in the atmosphere through which the light emitted from the light projecting section 11 has passed, based on the output from the measuring device 3-1.

【0070】例えば、濃度検出部31は、投光部11か
ら出射され、受光部12で受光されるまでの間に存在す
る物質により、どの波長の光が吸収されたかを分析し、
所定の汚染物質の濃度を測定する。すなわち、濃度検出
部31は、光の伝播途中におけるスペクトルの変化に基
づいて、汚染物質の濃度を測定する。
For example, the concentration detecting section 31 analyzes which wavelength light is absorbed by the substance which is emitted from the light projecting section 11 and is received by the light receiving section 12,
Measure the concentration of a given contaminant. That is, the concentration detector 31 measures the concentration of the contaminant based on a change in the spectrum during the propagation of light.

【0071】濃度検出部31により検出(測定)された
汚染物質の濃度に関する情報は、判定部32に出力され
る。
Information on the concentration of the pollutant detected (measured) by the concentration detector 31 is output to the determiner 32.

【0072】判定部32は、濃度検出部31により検出
された汚染物質の濃度(大気中に存在する汚染物質の濃
度)が、所定の濃度を超えているか否かを判定する。す
なわち、判定部32は、測定する物質毎に閾値としての
濃度を有しており、その閾値に基づいて判定する。
The determination section 32 determines whether or not the concentration of the contaminant (concentration of the contaminant existing in the air) detected by the concentration detection section 31 exceeds a predetermined concentration. That is, the determination unit 32 has a concentration as a threshold for each substance to be measured, and determines based on the threshold.

【0073】判定部32は、道路1の大気中に含まれて
いる所定の汚染物質の濃度が、設定されている閾値を超
えていると判定した場合、表示制御部34を制御し、浄
化水を散布することを警告するメッセージを表示装置5
−1、および5−2に表示させる。
When the determining unit 32 determines that the concentration of the predetermined pollutant contained in the atmosphere of the road 1 exceeds the set threshold value, it controls the display control unit 34 to Display device 5 that warns the user to spray
-1, and 5-2 are displayed.

【0074】また、判定部32は、道路1上の大気に含
まれている所定の汚染物質の濃度が設定されている閾値
を超えていると判定した場合、弁33を制御し、弁を開
放し、浄化水供給部4から道路1上に浄化水を散布させ
る。そして、判定部32は、道路1上の大気に含まれて
いる所定の汚染物質の濃度が設定されている閾値を超え
ていないと判定した場合、弁33を制御し、弁を閉じ、
浄化水供給部から道路1上に浄化水を散布することを停
止する。
When the determining unit 32 determines that the concentration of the predetermined pollutant contained in the air on the road 1 exceeds the set threshold value, the determining unit 32 controls the valve 33 to open the valve. Then, purified water is sprayed on the road 1 from the purified water supply unit 4. When the determining unit 32 determines that the concentration of the predetermined pollutant contained in the air on the road 1 does not exceed the set threshold, the determining unit 32 controls the valve 33, closes the valve,
The spraying of the purified water on the road 1 from the purified water supply unit is stopped.

【0075】排水回収タンク35は、排水溝2−1およ
び2−2に流れ込んだ排水としての浄化水(使用済みの
浄化水)を回収する。そして、通常時には、弁36が閉
じた状態とされているため、この排水回収タンク35に
貯蔵されている浄化水は、管54に流出される。
The drainage recovery tank 35 recovers purified water (used purified water) as drainage flowing into the drains 2-1 and 2-2. Since the valve 36 is normally closed, the purified water stored in the wastewater recovery tank 35 flows out to the pipe 54.

【0076】水質判定部37は、管54に流入する浄化
水の水質を検査し、排水回収タンク35に貯蔵されてい
る浄化水が、所定の品質(浄化作用)を保持しているか
否かを判定する。一般的に、一度、浄化水供給部4から
散布され、回収された浄化水は、未使用の浄化水と較べ
てその浄化作用が減衰するため、水質判定部37は、排
水回収タンク35に貯蔵されている浄化水が所定の浄化
作用を保持しているか否かを判定する。
The water quality judging section 37 inspects the quality of the purified water flowing into the pipe 54 and determines whether or not the purified water stored in the waste water recovery tank 35 has a predetermined quality (purification action). judge. In general, the purified water once sprayed and recovered from the purified water supply unit 4 has its purification effect attenuated as compared with unused purified water. It is determined whether or not the purified water has a predetermined purification action.

【0077】そして、水質判定部37は、排水回収タン
ク35に貯蔵されている浄化水が所定の浄化作用を保持
していていると判定した場合、排水回収タンク35に貯
蔵されている浄化水を再利用し、浄化水供給部4から散
布できるように浄化水切替部38を制御する。すなわ
ち、浄化水切替部38は、水質判定部37からの制御に
基づいて、管52に放出する浄化水を、排水回収タンク
35から管54を介して供給されたものとするか、また
は水源部39から管53を介して供給されたものとする
かを、内蔵する弁を切り替えて選択する。
When the water quality determination section 37 determines that the purified water stored in the waste water recovery tank 35 has a predetermined purification action, the water quality determination section 37 removes the purified water stored in the waste water recovery tank 35. The purified water switching unit 38 is controlled so that it can be reused and sprayed from the purified water supply unit 4. That is, based on the control from the water quality determination unit 37, the purified water switching unit 38 determines whether the purified water discharged to the pipe 52 has been supplied from the wastewater collection tank 35 via the pipe 54, or The valve provided is switched to select whether or not to be supplied from 39 through the pipe 53.

【0078】一方、水質判定部37は、排水回収タンク
35により回収されている浄化水が所定の浄化作用を保
持していないと判定した場合、弁36を開放し、排水回
収タンク35に貯蔵されている浄化水を図示せぬ下水道
などに放出し、廃棄する。
On the other hand, when the water quality judging section 37 judges that the purified water collected by the waste water collecting tank 35 does not have a predetermined purifying action, the valve 36 is opened and stored in the waste water collecting tank 35. The discharged purified water is discharged to a sewer (not shown) and discarded.

【0079】水源部39は、図示せぬ水道管などから水
を引き込み、管53に供給する。石灰供給部40は、水
源部39から管53に供給されてきた水と混合すること
により、所定の濃度を有する浄化水が生成されるよう
に、所定のタイミングで石灰(水酸化カルシウム)を放
出する。
The water source 39 draws water from a water pipe (not shown) or the like and supplies the water to the pipe 53. The lime supply unit 40 releases lime (calcium hydroxide) at a predetermined timing by mixing with the water supplied from the water source unit 39 to the pipe 53 so that purified water having a predetermined concentration is generated. I do.

【0080】すなわち、生成される浄化水はアルカリ性
であり、大気中に含まれている窒素酸化物などと中和
(一種の浄化)するようになされている。
That is, the generated purified water is alkaline and is neutralized (a kind of purification) with nitrogen oxides and the like contained in the atmosphere.

【0081】なお、散布される浄化水に含まれる物質は
石灰に限定されるものではなく、水と混合することによ
りアルカリ性の浄化水が生成されるものであれば、いず
れの物質でもよい。また、散布される浄化水は、いずれ
の混合物も含まない、水源部39により引き込まれる水
のままであってもよい。
The substance contained in the purified water to be sprayed is not limited to lime, but may be any substance as long as alkaline purified water is generated by mixing with water. Further, the purified water to be sprayed may be the water that does not contain any mixture and is drawn in by the water source unit 39.

【0082】次に、図4のフローチャートを参照して、
図1および図3に示した浄化装置の大気浄化処理につい
て説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The air purification process of the purification device shown in FIGS. 1 and 3 will be described.

【0083】ステップS1において、濃度検出部31
は、測定装置3−1からの出力に基づいて、投光部11
から出射された光の光路上(道路1上)に存在する汚染
物質の濃度を検出する。濃度検出部31は、例えば、受
光部12で受光された光の波長と、光の強さを分析し、
大気中に存在する物質により吸収された光の量から、汚
染物質の濃度を検出する。すなわち、窒素酸化物などの
汚染物質に対応する波長の光の強さが減衰しているほ
ど、その汚染物質の濃度が高いことを示している。
In step S1, the density detector 31
Is based on the output from the measuring device 3-1,
Of the contaminants existing on the optical path (on the road 1) of the light emitted from. The concentration detecting unit 31 analyzes, for example, the wavelength of the light received by the light receiving unit 12 and the intensity of the light,
The concentration of contaminants is detected from the amount of light absorbed by the substances present in the atmosphere. In other words, the lower the intensity of light having a wavelength corresponding to a contaminant such as nitrogen oxide, the higher the concentration of the contaminant.

【0084】濃度検出部31は、検出した汚染物質の濃
度に関する情報を判定部32に出力する。
The concentration detector 31 outputs information on the detected concentration of the pollutant to the determiner 32.

【0085】ステップS2において、判定部32は、道
路1上に存在する汚染物質の濃度が、所定の閾値の濃度
を超えているか否かを判定する。すなわち、判定部32
には、窒素酸化物や硫化酸化物などの汚染物質毎に、閾
値の濃度の情報が予め設定されている。
In step S2, the determination section 32 determines whether or not the concentration of the contaminants existing on the road 1 exceeds a predetermined threshold value. That is, the determination unit 32
, Threshold concentration information is set in advance for each contaminant such as nitrogen oxide or sulfide oxide.

【0086】判定部32は、道路1上に存在する汚染物
質の濃度が、所定の閾値を超えていないと判定した場
合、ステップS1に戻り、それ以降の処理を繰り返し実
行する。一方、判定部32は、汚染物質の濃度が閾値を
超えていると判定した場合、ステップS3に進む。
If the determining unit 32 determines that the concentration of the contaminants existing on the road 1 does not exceed the predetermined threshold, the process returns to step S1 and repeats the subsequent processes. On the other hand, when the determination unit 32 determines that the concentration of the contaminant exceeds the threshold, the process proceeds to step S3.

【0087】ステップS3において、表示制御部34
は、判定部32からの制御に基づいて、道路1上を走行
する車両の運転手に対して、浄化水の散布を開始するこ
とを警告する警告情報を表示装置5−1および5−2に
表示する。これにより、例えば、「浄化水の散布を行い
ます。運転にご注意下さい。」などのメッセージが表示
装置5−1および5−2に表示される。
In step S3, the display control unit 34
Based on the control from the determination unit 32, the warning information that warns the driver of the vehicle traveling on the road 1 to start spraying the purified water is displayed on the display devices 5-1 and 5-2. indicate. Thereby, for example, a message such as "Spray purified water. Be careful of driving" is displayed on the display devices 5-1 and 5-2.

【0088】このようなメッセージが表示装置5に表示
されることにより、運転手は浄化水が散布されることを
予め確認することができる。従って、突然、視界が遮ら
れることによる運転ミスなどを抑制することができる。
By displaying such a message on the display device 5, the driver can confirm in advance that the purified water is sprayed. Accordingly, it is possible to suppress a driving error or the like caused by suddenly blocking the view.

【0089】ステップS4において、判定部32は、弁
33を開放し、浄化水供給部4から道路1上に浄化水を
散布する。すなわち、通常時(汚染物質の濃度が閾値以
上存在しない場合)には、弁33は閉じた状態とされて
おり、弁33が開放されることにより、管52を介して
供給される浄化水が管51に流入し、浄化水供給部4か
ら道路1上に散布される。
In step S 4, the judgment unit 32 opens the valve 33 and sprays purified water from the purified water supply unit 4 onto the road 1. That is, during normal times (when the concentration of the pollutant does not exist above the threshold), the valve 33 is closed, and when the valve 33 is opened, the purified water supplied through the pipe 52 is released. The water flows into the pipe 51 and is sprayed on the road 1 from the purified water supply unit 4.

【0090】また、判定部32は、検出された濃度に応
じて弁33を開放する度合いを調節し、散布する浄化水
の量を制御することも可能である。
Further, the judging section 32 can adjust the degree of opening the valve 33 according to the detected concentration, and can control the amount of purified water to be sprayed.

【0091】なお、管52を介して供給されてくる浄化
水は、後述する図5のフローチャートの処理により、既
に散布され、回収された浄化水と、新たに引き込まれた
水から生成された浄化水うちの一方が選択される。
The purified water supplied through the pipe 52 is sprayed and recovered by the processing of a flowchart shown in FIG. 5 to be described later, and the purified water generated from the newly drawn water. One of the waters is selected.

【0092】また、道路1を走行する車両21毎に、車
両21が排出する汚染物質の濃度を測定することによっ
て、車両21が排出する汚染物質の量に応じて、浄化水
の散布を制御するようにしても良い。これにより、汚染
物質の排出量が多い車両に対して、浄化水を散布するこ
とにより、汚染物質の量に対応して、浄化水を供給する
ことができる。また汚染物質の排出量が多い車両に対し
て、浄化水を供給することで、汚染物質の排出量が多い
旨をその車両の運転手に知らせることができる。
Further, by measuring the concentration of the pollutant discharged from the vehicle 21 for each vehicle 21 traveling on the road 1, the spraying of the purified water is controlled in accordance with the amount of the pollutant discharged from the vehicle 21. You may do it. This makes it possible to supply purified water in accordance with the amount of the pollutant by spraying the purified water to the vehicle that emits a large amount of the pollutant. Further, by supplying purified water to a vehicle that emits a large amount of pollutants, it is possible to notify the driver of the vehicle that the amount of the pollutant emitted is large.

【0093】このように浄化水を散布することにより、
排気ガスによる大気汚染を最小限に抑制することができ
る。また、道路1上の汚染物質の濃度を測定して、その
値が所定の閾値より高いときに浄化水を散布するため、
常時、浄化水を散布している場合に較べて、使用する浄
化水の量を抑制することができる。
By spraying purified water in this way,
Air pollution by exhaust gas can be minimized. Also, to measure the concentration of pollutants on the road 1, and when the value is higher than a predetermined threshold, to spray purified water,
Compared to the case where the purified water is constantly sprayed, the amount of the purified water to be used can be suppressed.

【0094】次に、図5のフローチャートを参照して、
浄化装置の浄化水選択処理について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The purified water selection process of the purification device will be described.

【0095】ステップS11において、水質判定部37
は、管54を流れる浄化水(排水回収タンク35により
回収された浄化水)の水質を測定(検査)する。そし
て、水質判定部37は、ステップS12において、ステ
ップS11で検査した浄化水が所定の水質を保持してい
るか否かを判定する。
In step S11, the water quality judgment section 37
Measures (examines) the quality of purified water flowing through the pipe 54 (purified water collected by the wastewater recovery tank 35). Then, in step S12, the water quality determination unit 37 determines whether or not the purified water inspected in step S11 has a predetermined water quality.

【0096】上述したように、散布される浄化水には、
石灰(水酸化カルシウム)が含まれており、散布され、
水酸化カルシウムに含まれる水酸化物イオンが汚染物質
である窒素酸化物に含まれる酸素イオンと中和すること
により、水酸化カルシウムの濃度が低下する。すなわ
ち、繰り返し浄化水として使用することにより、その浄
化作用が減衰していくため、水質判定部37は、ステッ
プS12で、排水回収タンク35に回収されている浄化
水が所定の浄化作用を保持しているか否かを、例えば、
浄化水に含まれている水酸化カルシウムの濃度を測定し
て判定する。
As described above, the purified water to be sprayed includes:
Contains lime (calcium hydroxide) and is sprayed,
By neutralizing hydroxide ions contained in calcium hydroxide with oxygen ions contained in nitrogen oxides which are pollutants, the concentration of calcium hydroxide decreases. That is, since the purification action is attenuated by repeatedly using the purified water, the water quality determination unit 37 determines in step S12 that the purified water collected in the wastewater collection tank 35 has a predetermined purification action. Whether or not
Determination is made by measuring the concentration of calcium hydroxide contained in the purified water.

【0097】ステップS12において、水質判定部37
は、排水回収タンク35に貯蔵されている浄化水が所定
の水質を保持していると判定した場合、ステップS13
に進み、浄化水切替部38を制御し、管54から供給さ
れる浄化水を、散布用の浄化水とする。すなわち、図4
に示したフローチャートの処理により、所定の閾値以上
の濃度の汚染物質が検出された場合、排水回収タンク3
5に貯蔵されている浄化水が再利用され、散布される。
In step S12, the water quality judgment unit 37
If it is determined that the purified water stored in the wastewater recovery tank 35 has a predetermined water quality, the process proceeds to step S13.
Then, the purified water switching unit 38 is controlled, and the purified water supplied from the pipe 54 is set as the purified water for spraying. That is, FIG.
When a pollutant having a concentration equal to or higher than a predetermined threshold is detected by the processing of the flowchart shown in FIG.
The purified water stored in 5 is reused and sprayed.

【0098】一方、ステップS12において、水質判定
部37は、排水回収タンク35に回収されている浄化水
が所定の水質を保持していないと判定した場合、ステッ
プS14に進み、弁36を開放して、排水回収タンク3
5に貯蔵されている浄化水を放出し、廃棄する。
On the other hand, in step S12, when the water quality determination unit 37 determines that the purified water collected in the wastewater recovery tank 35 does not maintain the predetermined water quality, the process proceeds to step S14, and the valve 36 is opened. And the wastewater collection tank 3
Release the purified water stored in 5 and discard.

【0099】そして、水質判定部37は、ステップS1
5において、浄化水切替部38を制御し、管53から供
給されてくる未使用の浄化水を散布用の浄化水とする。
Then, the water quality judging section 37 proceeds to step S1.
In 5, the purified water switching unit 38 is controlled, and the unused purified water supplied from the pipe 53 is used as the purified water for spraying.

【0100】このように、一度使用した浄化水を、使用
可能な品質を保持する限り、繰り返し再利用することに
より、資源の無駄遣いを抑制することができる。
As described above, the waste water can be suppressed by repeatedly reusing the purified water used once as long as the usable quality is maintained.

【0101】上述した例において、濃度検出部31は、
汚染物質により吸収される特定の波長の光の強さに基づ
いて、道路1上の汚染物質の濃度を判定するようにした
が、単に、出射した光の減衰量に基づいて判定するよう
にしてもよい。
In the example described above, the density detector 31
Although the concentration of the pollutant on the road 1 is determined based on the intensity of light of a specific wavelength absorbed by the pollutant, it is determined simply based on the attenuation of the emitted light. Is also good.

【0102】そして、この判定方法は、透過した光の減
衰率に基づいて大気中に存在する物質の濃度を測定する
方式であるため、投光部11から出射された光が受光部
12で受光されるまでの光路の距離が長い方が好まし
い。すなわち、投光部11と受光部12との光路の距離
が近い場合、減衰する光の量が微量であるために、低濃
度域の測定ができないこととなる。
Since this determination method is a method of measuring the concentration of a substance existing in the atmosphere based on the attenuation factor of transmitted light, the light emitted from the light projecting unit 11 is received by the light receiving unit 12. It is preferable that the distance of the optical path before the light is long. That is, when the distance of the optical path between the light projecting unit 11 and the light receiving unit 12 is short, the amount of light to be attenuated is very small, so that measurement in a low concentration range cannot be performed.

【0103】図6は、投光部11および受光部12が設
置されている測定装置3−1と、反射部13が設置され
ている測定装置3−2の配置の例を示す図である。な
お、この図において、説明の便宜上、浄化水供給部4、
および表示装置5などの構成は省略されている。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the arrangement of the measuring device 3-1 in which the light projecting unit 11 and the light receiving unit 12 are installed, and the measuring device 3-2 in which the reflecting unit 13 is installed. In this figure, for convenience of explanation, the purified water supply unit 4,
The components such as the display device 5 and the like are omitted.

【0104】図に示すように、この例においては、投光
部11から出射された光の光路(図中、点線で示してい
る)が、道路1を斜めに横切るように測定装置3−1と
測定装置3−2が設置されている。従って、例えば、図
1に示すように、道路1の長手方向に対して、ほぼ垂直
に光路が横切るようにそれぞれの測定装置を配置する場
合に較べて、より長く光路をとることができる。すなわ
ち、出射した光の減衰を、より大きくさせることがで
き、大気中に存在する物質が低濃度であっても、その濃
度をより正確に測定することができる。
As shown in the figure, in this example, the measuring device 3-1 is arranged such that the optical path of the light emitted from the light projecting section 11 (indicated by a dotted line in the figure) crosses the road 1 diagonally. And a measuring device 3-2. Therefore, for example, as shown in FIG. 1, the optical path can be made longer as compared with a case where each measuring device is arranged so that the optical path crosses the direction of the road 1 almost perpendicularly. That is, the attenuation of the emitted light can be increased, and even if the concentration of the substance existing in the atmosphere is low, the concentration can be measured more accurately.

【0105】図7は、測定装置3−1と測定装置3−2
の他の配置の例を示す図である。
FIG. 7 shows the measuring device 3-1 and the measuring device 3-2.
It is a figure showing the example of other arrangement of.

【0106】この例においては、車線1−1と車線1−
2の間には、中央分離帯1−3が設けられており、測定
装置3−1および3−2は、共に、この中央分離帯1−
3の上に配置されている。
In this example, lane 1-1 and lane 1
2, a median strip 1-3 is provided, and both of the measuring devices 3-1 and 3-2 are provided with the median strip 1--3.
3 above.

【0107】従って、上述した図6の配置例と同様に、
道路1の長手方向に対して、ほぼ垂直に光路が横切るよ
うにそれぞれの測定装置を配置する場合に較べて、より
長く光路をとることができる。
Therefore, similar to the arrangement example of FIG. 6 described above,
The optical path can be made longer as compared with the case where each measuring device is arranged so that the optical path crosses the light path substantially perpendicularly to the longitudinal direction of the road 1.

【0108】また、道路1がカーブに係っており、か
つ、測定装置3を中央分離帯に設置する場合、図8に示
すように、各装置を配置することができる。
When the road 1 is on a curve and the measuring device 3 is installed in the median strip, each device can be arranged as shown in FIG.

【0109】図8の配置例においては、投光部11が設
けられている測定装置3−1、反射部13が設けられて
いる測定装置3−2、および受光部12が設けられてい
る測定装置3−3が、それぞれ中央分離帯1−3に配置
されている。
In the arrangement example shown in FIG. 8, a measuring device 3-1 provided with a light projecting portion 11, a measuring device 3-2 provided with a reflecting portion 13, and a measuring device provided with a light receiving portion 12 are provided. The devices 3-3 are arranged in the median strip 1-3, respectively.

【0110】このように各装置を配置した場合、点線で
示すように、投光部11から出射された光は、反射部1
3で反射されて、受光部12で受光される。そして、受
光部12で受光された光量に関する情報は、測定装置3
−3と接続されている濃度検出部31(図3)に出力さ
れ、その減衰量から、大気中に存在する物質の濃度が測
定される。
When the devices are arranged as described above, the light emitted from the light projecting section 11 is reflected by the reflecting section 1 as shown by the dotted line.
The light is reflected by 3 and received by the light receiving unit 12. The information on the amount of light received by the light receiving unit 12 is transmitted to the measuring device 3
-3 is connected to the concentration detector 31 (FIG. 3), and the concentration of the substance present in the atmosphere is measured from the attenuation.

【0111】このように、測定装置3は、様々な位置に
配置することができる。
As described above, the measuring device 3 can be arranged at various positions.

【0112】図9は、本発明を適用した他の浄化装置の
構成例を示す斜視図である。図1と対応する部分につい
ては、同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略す
る。
FIG. 9 is a perspective view showing an example of the configuration of another purification device to which the present invention is applied. Components corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

【0113】図9の例においては、測定装置3A−1、
および3A−2、並びに測定装置3B−1、および3B
−2が設置されており、測定装置3A−1に設置されて
いる投光部11−1から出射され、受光部12−1で受
光された光に関する情報、および測定装置3B−1に設
置されている投光部11−2から出射され、受光部12
−2で受光された光に関する情報は、速度算出部61、
および濃度検出部62に出力される。
In the example shown in FIG. 9, the measuring device 3A-1,
And 3A-2, and measuring devices 3B-1 and 3B
-2 is installed, information about light emitted from the light projecting unit 11-1 installed in the measuring device 3A-1 and received by the light receiving unit 12-1 and installed in the measuring device 3B-1. Emitted from the light emitting unit 11-2
The information about the light received at -2 is a speed calculation unit 61,
And output to the density detector 62.

【0114】そして、所定の閾値より高い濃度の汚染物
質が濃度検出部62により検出された場合、速度算出部
61により算出された、道路1を走行する車両の平均速
度に応じて、浄化水供給部4−1および4−2の浄化水
の散布方法(使用するスプレーノズル)が制御される。
When a pollutant having a concentration higher than a predetermined threshold is detected by the concentration detector 62, the purified water supply is performed according to the average speed of the vehicle traveling on the road 1 calculated by the speed calculator 61. The method of spraying the purified water (the spray nozzle to be used) in the units 4-1 and 4-2 is controlled.

【0115】例えば、道路1を走行する車両の平均速度
が30km未満の場合、道路1の表面に浄化水を散布して
も、車両によって巻き上げられる浄化水の量は微量であ
り、その浄化作用はさほど期待できない。従って、この
ように、走行する車両の平均速度が遅い場合、後述する
散布制御部63(図10)は、浄化水供給部4のスプレ
ーノズルを切替え、浄化水を霧状にして道路1上に噴霧
する。
For example, when the average speed of the vehicle traveling on the road 1 is less than 30 km, even if the purified water is sprayed on the surface of the road 1, the amount of the purified water wound up by the vehicle is very small. I can not expect much. Therefore, when the average speed of the traveling vehicle is low, the spraying control unit 63 (FIG. 10) described later switches the spray nozzle of the purified water supply unit 4 to make the purified water into a mist and onto the road 1. Spray.

【0116】これにより、例えば、道路1上で渋滞が発
生し、その流れが悪い場合であっても、汚染物質を除去
することが可能となる。
Thus, for example, even if traffic congestion occurs on the road 1 and the flow is poor, it is possible to remove pollutants.

【0117】図10は、図9の道路1の近傍に設置され
る浄化装置の構成例を示すブロック図である。図10に
おいて、図3と対応する部分については、同一の符号を
付してある。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of a purification device installed near the road 1 in FIG. 10, parts corresponding to those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals.

【0118】速度算出部61は、測定装置3A−1と測
定装置3B−1からの出力に基づいて、道路1を走行す
る車両の平均速度を算出する。投光部11−1および1
1−2から出射された光は、その光路上に車両が存在す
る場合、車体により遮られ、受光部12−1または12
−2において受光される光の量が減少する。そして、速
度算出部61は、測定装置3A−1と測定装置3B−1
の間隔と、出射した光が遮られたタイミングから個々の
車両の速度を測定し、所定時間毎の、または所定台数毎
の平均速度を算出する。
The speed calculating section 61 calculates the average speed of the vehicle traveling on the road 1 based on the outputs from the measuring devices 3A-1 and 3B-1. Light emitting units 11-1 and 1
The light emitted from 1-2 is blocked by the vehicle body when a vehicle exists on the optical path, and the light is received by the light receiving unit 12-1 or 12-1.
The amount of light received at -2 decreases. Then, the speed calculation unit 61 determines whether the measuring devices 3A-1 and 3B-1
Then, the speed of each vehicle is measured from the interval of and the timing at which the emitted light is blocked, and the average speed of each predetermined time or every predetermined number of vehicles is calculated.

【0119】濃度検出部62は、図3に示した濃度検出
部31と同様に、出射した光のうち、吸収された光の強
さを分析して、汚染物質の濃度を測定する。濃度検出部
62は、測定装置3A−1、および測定装置3B−1か
らの出力に基づいて、濃度を測定することができるの
で、測定装置3−1からの出力のみに基づいて濃度を測
定する図3の濃度検出部31の場合に較べて、広範囲に
わたり、より正確な汚染物質の濃度を測定することがで
きる。
The concentration detector 62 analyzes the intensity of the absorbed light in the emitted light and measures the concentration of the contaminant, similarly to the concentration detector 31 shown in FIG. The concentration detector 62 can measure the concentration based on the output from the measuring device 3A-1 and the measuring device 3B-1, and therefore, measures the concentration based only on the output from the measuring device 3-1. Compared to the case of the concentration detector 31 in FIG. 3, a more accurate concentration of the contaminant can be measured over a wide range.

【0120】なお、濃度検出部62は、図6等を参照し
て説明したように、出射した光の減衰量から大気中に存
在する物質の濃度を測定するようにしてもよい。その場
合、測定装置3A−1乃至3B−2は、それぞれ、図6
乃至図8において説明したように、様々な位置に配置す
ることができる。
Note that the concentration detector 62 may measure the concentration of a substance present in the atmosphere from the amount of attenuation of the emitted light, as described with reference to FIG. In that case, the measuring devices 3A-1 to 3B-2 respectively correspond to FIG.
As described with reference to FIGS. 8 to 8, they can be arranged at various positions.

【0121】散布制御部63は、濃度検出部62からの
出力に基づいて、所定の閾値以上の汚染物質が存在する
と判定した場合、速度算出部61により算出された車両
の平均速度に応じて、浄化水供給部4の散布方法を制御
する(切り替える)。
When the sprinkling control section 63 determines that a contaminant having a predetermined threshold value or more is present based on the output from the concentration detecting section 62, the sprinkling control section 63 calculates the average speed of the vehicle calculated by the speed calculating section 61. The spraying method of the purified water supply unit 4 is controlled (switched).

【0122】次に、図11のフローチャートを参照し
て、図9および図10に示す浄化装置の大気浄化処理に
ついて説明する。
Next, the air purification process of the purification device shown in FIGS. 9 and 10 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0123】ステップS31において、濃度検出部62
は、測定装置3A−1、および測定装置3B−1からの
出力に基づいて、道路1上の大気中に含まれている汚染
物質の濃度を測定する。例えば、濃度検出部62は、測
定装置3A−1から出射された光の光路上に存在する汚
染物質の濃度と、測定装置3B−1から出射された光の
光路上に存在する汚染物質の濃度をそれぞれ上述したよ
うにスペクトルの変化、または減衰量から測定し、その
平均値を算出する。
In step S31, the density detector 62
Measures the concentration of pollutants contained in the air on the road 1 based on the outputs from the measuring devices 3A-1 and 3B-1. For example, the concentration detection unit 62 determines the concentration of the contaminant existing on the optical path of the light emitted from the measuring device 3A-1 and the concentration of the contaminant existing on the optical path of the light emitted from the measuring device 3B-1. Are measured from the change in the spectrum or the amount of attenuation as described above, and the average value is calculated.

【0124】そして、ステップS32において、散布制
御部63は、濃度検出部62からの出力に基づいて、ス
テップS31で測定した汚染物質の濃度が、所定の閾値
の濃度を超えているか否かを判定し、超えていないと判
定した場合、ステップS31に戻り、それ以降の処理を
繰り返し実行する。
In step S32, the spraying control section 63 determines whether or not the concentration of the contaminant measured in step S31 exceeds a predetermined threshold based on the output from the concentration detecting section 62. If it is determined that the time has not exceeded, the process returns to step S31, and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0125】一方、ステップS32において、散布制御
部63は、ステップS31で検出した汚染物質の濃度
が、所定の閾値の濃度を超えていると判定した場合、ス
テップS33に進む。
On the other hand, in step S32, when the spraying control unit 63 determines that the concentration of the contaminant detected in step S31 exceeds a predetermined threshold value, the process proceeds to step S33.

【0126】ステップS33において、速度算出部61
は、道路1を走行する車両の平均速度を算出する。速度
算出部61は、投光部11−1から出射された光が車両
により遮られたタイミングと投光部11−2から出射さ
れた光が車両により遮られたタイミングの時間差を測定
し、その時間差と、測定装置3A−1と測定装置3B−
1の間隔から、個々の車両の速度を測定する。そして、
速度算出部61は、例えば、1時間などの所定時間内に
走行した車両の平均速度を算出する。
In step S33, the speed calculating section 61
Calculates the average speed of the vehicle traveling on the road 1. The speed calculation unit 61 measures a time difference between the timing when the light emitted from the light emitting unit 11-1 is blocked by the vehicle and the timing when the light emitted from the light emitting unit 11-2 is blocked by the vehicle. Time difference, measuring device 3A-1 and measuring device 3B-
From one interval, the speed of each individual vehicle is measured. And
The speed calculation unit 61 calculates an average speed of a vehicle that has traveled within a predetermined time such as one hour, for example.

【0127】ステップS34において、表示制御部34
は、車両の運転手に対して、浄化水を散布することを警
告する警告情報を表示装置5−1および5−2に表示す
る。表示装置5−1および5−2に表示される警告情報
は、例えば、上述したように、「浄化水の散布を行いま
す。運転にご注意下さい。」などのメッセージとされ
る。
At step S34, the display control section 34
Displays on the display devices 5-1 and 5-2 warning information that warns the driver of the vehicle to spray purified water. The warning information displayed on the display devices 5-1 and 5-2 is, for example, a message such as "spray purified water. Be careful of driving" as described above.

【0128】そして、散布制御部63は、ステップS3
5において、速度算出部61により算出された速度に応
じて、使用するスプレーノズルを切り替えて浄化水を散
布する。散布制御部63は、例えば、ステップS33で
算出された平均速度が30kmなどの低速である場合、浄
化水を霧状で噴霧するスプレーノズルを選択し、それ以
上の速度である場合、道路1の表面に撒き散らすように
浄化水を散布するスプレーノズルを選択する。
[0128] Then, the spraying control section 63 executes step S3.
In 5, the spray nozzle to be used is switched according to the speed calculated by the speed calculation unit 61 to spray purified water. For example, when the average speed calculated in step S33 is a low speed such as 30 km, the spraying control unit 63 selects a spray nozzle that sprays purified water in the form of a mist. Select a spray nozzle that sprays purified water so that it is spread over the surface.

【0129】このように、車両の平均速度に応じて散布
方法を切り替えることにより、より効果的な散布方法で
浄化水を散布することができる。
As described above, by switching the spraying method according to the average speed of the vehicle, the purified water can be sprayed by a more effective spraying method.

【0130】また、車両の平均速度に応じて、浄化水の
散布量を制御するようにしても良いし、また、浄化水の
散布の有無を制御するようにしても良い。
Further, the amount of sprayed purified water may be controlled in accordance with the average speed of the vehicle, or the presence or absence of sprayed purified water may be controlled.

【0131】図9および図10の例においては、車両の
平均速度を自ら測定するとしたが、道路1の交通を管理
する管理センタなどからの通知に基づいて平均速度を取
得するようにしてもよい。また、2つの測定装置3A−
1,3B−1からの出力と、測定装置3A−1,3B−
1の間隔に基づいて車両の速度を測定するとしたが、超
音波や光による速度センサを設置し、測定された速度を
取得するようにしてもよい。
In the examples shown in FIGS. 9 and 10, the average speed of the vehicle is measured by itself. However, the average speed may be obtained based on a notification from a management center or the like which manages traffic on the road 1. . In addition, two measuring devices 3A-
1, 3B-1 and the measuring devices 3A-1, 3B-
Although the speed of the vehicle is measured based on the interval 1, the speed may be obtained by installing a speed sensor using an ultrasonic wave or light.

【0132】図12は、本発明を適用した浄化装置の構
成例を示す斜視図である。
FIG. 12 is a perspective view showing a configuration example of a purifying apparatus to which the present invention is applied.

【0133】図12においては、図1に示した浄化水供
給部4−1および4−2の代わりに、道路1を横切るよ
うに、支持部材71Aおよび71Bにより支持されて、
ガントリー71が設けられている。そして、ガントリー
71に所定の間隔で設けられている散布口から浄化水が
カーテン状に散布されるようになされている。
In FIG. 12, instead of the purified water supply sections 4-1 and 4-2 shown in FIG. 1, the support members 71A and 71B are supported across the road 1 by
A gantry 71 is provided. Then, purified water is sprayed in a curtain shape from a spray port provided at a predetermined interval in the gantry 71.

【0134】なお、図12においては、図3に示したも
のと同様の構成の浄化装置が近傍の地中などに設けら
れ、図4および図5のフローチャートと同様の処理によ
り浄化水が散布される。すなわち、判定部32は、濃度
検出部31により検出された汚染物質の濃度が閾値より
高いか否かを判定し、閾値より高いと判定した場合、弁
33を開放し、管51に浄化水を供給する。管51に供
給された浄化水は支持部材71Aの内部に流入し、ガン
トリー71に供給され、散布口から散布される。
In FIG. 12, a purifying device having the same configuration as that shown in FIG. 3 is provided in the nearby ground, etc., and purified water is sprayed by the same processing as in the flowcharts of FIGS. 4 and 5. You. That is, the determination unit 32 determines whether or not the concentration of the contaminant detected by the concentration detection unit 31 is higher than a threshold value. When it is determined that the concentration is higher than the threshold value, the valve 33 is opened and purified water is supplied to the pipe 51. Supply. The purified water supplied to the pipe 51 flows into the inside of the support member 71A, is supplied to the gantry 71, and is sprayed from the spray port.

【0135】このように、様々な方法(構成)で浄化水
を散布することができる。
As described above, the purified water can be sprayed by various methods (configurations).

【0136】図13は、本発明を適用した他の浄化装置
の構成例を示す斜視図である。
FIG. 13 is a perspective view showing a configuration example of another purifying apparatus to which the present invention is applied.

【0137】図13においては、道路1の表面に浄化水
を供給する(流す)浄化水供給部81乃至86が中央分
離帯1−3に設置されている。浄化水供給部81乃至8
6には、それぞれ、車線1−1側に浄化水を流す供給口
81−1乃至86−1と、車線1−2側に浄化水を流す
供給口81−2乃至86−2が設けられている。
In FIG. 13, purified water supply units 81 to 86 for supplying (flowing) purified water to the surface of the road 1 are installed in the central separation zone 1-3. Purified water supply units 81 to 8
6 are provided with supply ports 81-1 to 86-1 for flowing purified water to the lane 1-1 side and supply ports 81-2 to 86-2 for flowing purified water to the lane 1-2 side, respectively. I have.

【0138】図14は、図13に示す道路1の断面を示
す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a cross section of the road 1 shown in FIG.

【0139】図14に示すように、浄化水供給部81−
1から供給された浄化水は、車線1−1を横切って、排
水溝2−1に流出し、浄化水供給部81−2から供給さ
れた浄化水は、車線1−2を横切って、排水溝2−2に
流出するようになされている。
As shown in FIG. 14, the purified water supply unit 81-
The purified water supplied from 1 crosses the lane 1-1 and flows out to the drain 2-1. The purified water supplied from the purified water supply section 81-2 crosses the lane 1-2 and drains. It flows out into the groove 2-2.

【0140】図15は、図13に示す道路1を上方から
見た図である。
FIG. 15 is a view of the road 1 shown in FIG. 13 as viewed from above.

【0141】図15に示すように、浄化水供給部81乃
至86から道路1上に供給された浄化水が所定の幅に徐
々に広がって流れるように、それぞれの供給口が形成さ
れている。
As shown in FIG. 15, each supply port is formed so that purified water supplied from the purified water supply units 81 to 86 onto the road 1 gradually spreads to a predetermined width and flows.

【0142】図13乃至図15に示すように、浄化水を
道路1の表面に直接流すことにより、上述したように上
方から浄化水が散布される場合に較べて、運転手の視界
を遮るといったことを抑制することができる。
As shown in FIGS. 13 to 15, the flow of purified water directly on the surface of the road 1 obstructs the driver's view as compared with the case where purified water is sprayed from above as described above. Can be suppressed.

【0143】また、図16に示すように、浄化水の供給
部を所定の高さに設置することもできる。図16の浄化
水供給部101の高さは、例えば、一般車両の排気口2
1Aとほぼ同一の高さ(1m未満の高さ)とされる。
Further, as shown in FIG. 16, the supply section of purified water can be installed at a predetermined height. The height of the purified water supply unit 101 in FIG.
The height is almost the same as 1A (less than 1 m).

【0144】そして、浄化水供給部101から、霧状の
浄化水を供給(噴出)することにより、排気口21Aか
ら排出された排気ガスを浄化水で直接覆うことができ、
排気ガスに含まれる窒素酸化物等と、浄化水の水酸化カ
ルシウムとをより効果的に中和させることができる。
By supplying (squirting) mist-like purified water from the purified water supply unit 101, the exhaust gas discharged from the exhaust port 21A can be directly covered with the purified water.
Nitrogen oxides and the like contained in the exhaust gas and calcium hydroxide in the purified water can be more effectively neutralized.

【0145】上述した例においては、いずれも、道路1
上の大気中に含まれている汚染物質の濃度を測定すると
したが、通常、排気ガスによる大気汚染の被害を受ける
のは近隣の住民であるため、その住民に対して大気汚染
の影響が及ばないように、汚染物質の濃度を測定し、除
去するようにしてもよい。
In each of the above-described examples, the road 1
Although it was assumed that the concentration of pollutants contained in the above air was measured, it is normal for nearby residents to suffer from air pollution due to exhaust gas. Alternatively, the concentration of the contaminant may be measured and removed.

【0146】図17は、汚染物質の濃度を測定する場所
の例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a place where the concentration of a pollutant is measured.

【0147】図に示すように、道路1の両側に住宅街1
11−1、および111−2がある場合、その住宅街と
道路1に挟まれた領域が測定エリアとされる。大気汚染
の影響を被るのは道路1近辺の住民である。そこで、住
宅街近辺における大気中の汚染物質の濃度を測定するこ
とにより、住民が影響を受ける度合いに応じて、道路1
の汚染物質を浄化することができる。例えば、測定エリ
ア112−1において汚染物質の濃度を測定し、測定し
た濃度が所定の閾値を超えていると判定した場合、上述
した様々な方法で浄化水を散布することにより、住宅街
111−1の住民に対して汚染物質の影響が及ぶのを抑
制することができる。
As shown in FIG.
When there are 11-1 and 111-2, the area between the residential area and the road 1 is set as the measurement area. It is the residents near Road 1 that are affected by air pollution. Therefore, by measuring the concentration of pollutants in the air near residential areas, roads 1 can be adjusted according to the degree to which residents are affected.
Pollutants can be purified. For example, the concentration of the contaminant is measured in the measurement area 112-1, and when it is determined that the measured concentration exceeds a predetermined threshold, the purified water is sprayed by the above-described various methods, so that the residential area 111- The influence of pollutants on one inhabitant can be suppressed.

【0148】図18は、図17の測定エリア111−1
および111−2において汚染物質の濃度を測定する場
合の、本発明を適用した浄化装置の構成例を示す斜視図
である。
FIG. 18 shows the measurement area 111-1 in FIG.
FIG. 3 is a perspective view showing a configuration example of a purification device to which the present invention is applied when measuring the concentration of a contaminant in Examples and 111-2.

【0149】図18においては、図17に示す測定エリ
ア112−1の汚染物質の濃度を測定する測定装置3A
−1および3A−2と、測定エリア112−2の汚染物
質の濃度を測定する測定装置3B−1および3B−2が
設置されている。
In FIG. 18, the measuring device 3A for measuring the concentration of the contaminant in the measuring area 112-1 shown in FIG.
-1 and 3A-2, and measuring devices 3B-1 and 3B-2 for measuring the concentration of contaminants in the measurement area 112-2.

【0150】そして、測定装置3A−1に設置されてい
る受光部12−1、および測定装置3B−1に設置され
ている受光部12−2により受光された光に関する情報
は、図3に示した濃度検出部31に出力され、それぞれ
の測定エリアにおける汚染物質の濃度が検出される。
FIG. 3 shows information on the light received by the light receiving unit 12-1 provided in the measuring device 3A-1 and the light receiving unit 12-2 provided in the measuring device 3B-1. The concentration is output to the concentration detector 31 and the concentration of the contaminant in each measurement area is detected.

【0151】なお、図18に示す他の構成は、図1に示
したものと同様の構成であるため、その説明は省略す
る。
Note that the other configuration shown in FIG. 18 is the same as that shown in FIG. 1, and a description thereof will be omitted.

【0152】また、図17に示したような住宅街111
−1および111−2に汚染物質の影響が及ばないよう
に、道路1の長手方向に沿って、浄化水供給部を設ける
ようにすることもできる。
The residential area 111 as shown in FIG.
It is also possible to provide a purified water supply section along the longitudinal direction of the road 1 so that the pollutants do not affect -1 and 111-2.

【0153】図19は、本発明を適用した他の浄化装置
の構成例を示す斜視図である。図19の例においては、
測定装置3−1および3−2は、図1に示したものと同
様に、道路1を横切る方向に設置されている。
FIG. 19 is a perspective view showing a configuration example of another purifying apparatus to which the present invention is applied. In the example of FIG.
The measuring devices 3-1 and 3-2 are installed in a direction crossing the road 1, as shown in FIG.

【0154】ガントリー121−1は、支持部材121
A−1および121B−1に支持され、道路1の長手方
向に沿って、車線1−1の路肩に設けられている。そし
て、ガントリー121−1には、図12に示したガント
リー71と同様に、浄化水の散布口が所定間隔毎に設け
られている。また、道路1を挟んでガントリー121−
1と対向する位置に、ガントリー121−2が設置され
ており、ガントリー121−1と同様に、供給されてき
た浄化水をカーテン状に散布する。なお、ガントリー1
21−1に対しては、管51−1から浄化水が供給さ
れ、ガントリー121−2に対しては、管51−2から
浄化水が供給される。
The gantry 121-1 includes a support member 121.
A-1 and 121B-1 are provided on the shoulder of the lane 1-1 along the longitudinal direction of the road 1. Further, in the gantry 121-1, similarly to the gantry 71 shown in FIG. 12, spray ports for purified water are provided at predetermined intervals. Gantry 121-
A gantry 121-2 is installed at a position facing 1 and, like the gantry 121-1, sprays supplied purified water in a curtain shape. Gantry 1
Purified water is supplied to the tube 21-1 from the tube 51-1 and purified water is supplied to the gantry 121-2 from the tube 51-2.

【0155】風向測定装置122は、風向きと風速を測
定し、測定した情報を判定部32に出力する。
The wind direction measuring device 122 measures the wind direction and the wind speed, and outputs the measured information to the judgment section 32.

【0156】そして、図19の例においては、風向きに
応じて、住宅街111−1および111−2に汚染物質
の影響が及ばないように、浄化水が散布されるようにな
されている。例えば、図19において、矢印で示す方向
に風が吹いている場合、道路1の近傍に存在する汚染物
質の影響が及ぶのは、風下の住宅街111−1の住民で
あるため、ガントリー121−1から浄化水が散布さ
れ、汚染物質の影響が風下の住宅街111−1の住民に
及ばなくなる。
In the example of FIG. 19, purified water is sprayed according to the wind direction so that the contaminants do not affect the residential areas 111-1 and 111-2. For example, in FIG. 19, when the wind is blowing in the direction indicated by the arrow, the influence of the contaminants existing near the road 1 affects the residents of the residential area 111-1 on the lee side. 1 and the purified water is sprayed, so that the influence of the pollutants does not reach the residents of the downtown residential area 111-1.

【0157】図20は、図19に示す道路1の近傍に設
置される浄化装置の構成例を示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram showing a configuration example of a purification device installed near the road 1 shown in FIG.

【0158】濃度検出部31は、測定装置3−1からの
出力に基づいて、道路1上の大気中に含まれている汚染
物質の濃度を測定し、その測定結果を判定部32に出力
する。
The concentration detector 31 measures the concentration of pollutants contained in the air on the road 1 based on the output from the measuring device 3-1 and outputs the measurement result to the determination unit 32. .

【0159】判定部32は、濃度検出部31からの出力
に基づいて、所定の閾値以上の汚染物質が道路1の付近
に存在すると判定した場合、風向測定装置122により
測定され、通知されてきた風向きに応じて切替部131
を制御する。例えば、判定部32は、図17の住宅街1
11−2から住宅街111−1の方向(図17の左側か
ら右側の方向)に風が吹いていることが通知された場
合、ガントリー121−1から浄化水が散布されるよう
に(浄化水が管51−1に供給されるように)切替部1
31を制御する。
When the judging section 32 judges that a contaminant having a predetermined threshold value or more exists near the road 1 based on the output from the concentration detecting section 31, the judgment is made by the wind direction measuring device 122 and notified. Switching unit 131 according to wind direction
Control. For example, the determination unit 32 determines that the residential area 1 in FIG.
When it is notified that the wind is blowing from 11-2 in the direction of the residential area 111-1 (from left to right in FIG. 17), the purified water is sprayed from the gantry 121-1 (purified water). Is supplied to the tube 51-1).
31 is controlled.

【0160】一方、判定部32は、図17の住宅街11
1−1から住宅街111−2の方向(図17の右側から
左側の方向)に風が吹いていることが通知された場合、
ガントリー121−2から浄化水が散布されるように
(浄化水が管51−2に供給されるように)切替部13
1を制御する。
On the other hand, the judging section 32 determines whether the residential area 11 shown in FIG.
When it is notified that the wind is blowing from 1-1 to the residential area 111-2 (from right to left in FIG. 17),
The switching unit 13 so that the purified water is sprayed from the gantry 121-2 (so that the purified water is supplied to the pipe 51-2).
Control 1

【0161】また、判定部32は、弁33の開放の度合
いを制御し、風向測定装置122から通知される風速に
応じて、ガントリー121−1または121−2から散
布される浄化水の量を調節する。
The determining unit 32 controls the degree of opening of the valve 33 and determines the amount of purified water sprayed from the gantry 121-1 or 121-2 according to the wind speed notified from the wind direction measuring device 122. Adjust.

【0162】次に、図21のフローチャートを参照し
て、図19および図20に示した浄化装置の大気浄化処
理について説明する。
Next, the air purification process of the purification device shown in FIGS. 19 and 20 will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0163】ステップS51およびステップS52の処
理は、図4のステップS1およびステップS2の処理、
並びに図11のステップS31およびステップS32の
処理と、それぞれ同一の処理である。すなわち、濃度検
出部31は、ステップS51において、図19の測定装
置3−1からの出力に基づいて、投光部11から出射さ
れた光の光路上に存在する汚染物質の濃度を測定し、ス
テップS52で、その濃度が所定の閾値以上であると判
定した場合、ステップS53に進む。
Steps S51 and S52 are the same as steps S1 and S2 in FIG.
The processing is the same as the processing in steps S31 and S32 in FIG. That is, the concentration detecting unit 31 measures the concentration of the contaminant present on the optical path of the light emitted from the light projecting unit 11 based on the output from the measuring device 3-1 in FIG. If it is determined in step S52 that the density is equal to or higher than the predetermined threshold, the process proceeds to step S53.

【0164】ステップS53において、判定部32は、
風向測定装置122からの出力に基づいて、風向測定装
置122において測定された風速が、所定の閾値の風速
を超えているか否かを判定し、超えていないと判定した
場合、ステップS51に戻り、それ以降の処理を繰り返
し実行する。すなわち、図21に示すフローチャートの
処理においては、所定の風速が測定された場合にのみ、
浄化水が散布される。
In step S53, the judgment section 32
Based on the output from the wind direction measuring device 122, it is determined whether the wind speed measured by the wind direction measuring device 122 exceeds a predetermined threshold wind speed, and if it is determined that the wind speed is not exceeded, the process returns to step S51, The subsequent processing is repeatedly executed. That is, in the processing of the flowchart shown in FIG. 21, only when a predetermined wind speed is measured,
Purified water is sprayed.

【0165】一方、判定部32は、ステップS53にお
いて、所定の閾値以上の風速が測定されたと判定した場
合、ステップS54に進み、風向測定装置122から通
知される風向きに応じて切替部131を制御する。
On the other hand, if the determination section 32 determines in step S53 that a wind speed equal to or greater than the predetermined threshold value has been measured, the process proceeds to step S54, and controls the switching section 131 in accordance with the wind direction notified from the wind direction measurement device 122. I do.

【0166】例えば、判定部32は、図19の住宅街1
11−2から住宅街111−1の方向に風が吹いている
ことが風向測定装置122から通知された場合、風下の
ガントリー121−1から浄化水が散布されるように切
替部131を制御し、浄化水が管51−1に供給される
ようにする。
For example, the judging section 32 determines that the residential area 1 shown in FIG.
When the wind direction measurement device 122 notifies that the wind is blowing from 11-2 in the direction of the residential area 111-1, the switching unit 131 is controlled so that purified water is sprayed from the gantry 121-1 on the leeward side. , So that purified water is supplied to the pipe 51-1.

【0167】一方、判定部32は、図19の住宅街11
1−1から住宅街111−2の方向に風が吹いているこ
とが風向測定装置122から通知された場合、風下のガ
ントリー121−2から浄化水が散布されるように切替
部131を制御し、浄化水が管51−2に供給されるよ
うにする。
On the other hand, the judging section 32 determines whether the residential area 11 shown in FIG.
When the wind direction measuring device 122 notifies that the wind is blowing in the direction of the residential area 111-2 from 1-1, the switching unit 131 is controlled so that purified water is sprayed from the gantry 121-2 on the leeward side. , So that purified water is supplied to the pipe 51-2.

【0168】そして、ステップS55において、判定部
32は、風向測定装置122から通知される風速に応じ
て弁33の開放の度合いを制御し、ステップS54で選
択したガントリーから浄化水が散布されるようにする。
すなわち、判定部32は、風速と弁33を通過する浄化
水の水量の対応テーブルを保持しており、通知された風
速に対応する流量がガントリーから散布されるように、
弁33を制御する。
In step S55, the determination section 32 controls the degree of opening of the valve 33 according to the wind speed notified from the wind direction measuring device 122, so that purified water is sprayed from the gantry selected in step S54. To
That is, the determination unit 32 holds a correspondence table of the wind speed and the amount of purified water passing through the valve 33, and distributes the flow rate corresponding to the notified wind speed from the gantry.
Control the valve 33.

【0169】このように、風向きとその強さに応じて、
浄化水を散布するガントリー、および散布される浄化水
の水量を制御することにより、資源の無駄を省くととも
に、大気汚染の被害を受けやすいエリアに居住している
住民に対して大気汚染の影響が及ぶことをより確実に抑
制することができる。
As described above, according to the wind direction and its strength,
By controlling the gantry that sprays purified water and the amount of purified water that is sprayed, it saves resources and reduces the impact of air pollution on residents living in areas susceptible to air pollution. It is possible to more reliably suppress the spread.

【0170】図22は、トンネル141内に、本発明を
適用した浄化装置を設置した場合の各装置の配置例を示
す図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example of the arrangement of each device when a purification device to which the present invention is applied is installed in a tunnel 141.

【0171】トンネル141の天井に設置されている浄
化水供給部142には、例えば、トンネル141内にお
いて火災が発生したときに消火液を散布する火災用スプ
レーノズルと、汚染物質を浄化する浄化用スプレーノズ
ルが設けられており、適宜、使用されるノズルが切り替
えられる。
The purified water supply unit 142 installed on the ceiling of the tunnel 141 includes, for example, a fire spray nozzle for spraying a fire extinguishing liquid when a fire occurs in the tunnel 141, and a purification spray nozzle for purifying pollutants. A spray nozzle is provided, and the nozzle to be used is appropriately switched.

【0172】そして、このトンネル141内に設置され
た浄化装置においても、図4のフローチャートの処理と
同様に、濃度検出部31により、トンネル141内の汚
染物質の濃度が検出される。そして、所定の閾値以上の
濃度が検出されたとき、浄化水供給部142において大
気浄化用のスプレーノズルが選択され、浄化水が散布さ
れる。
In the purifying device installed in the tunnel 141, the concentration of the contaminants in the tunnel 141 is detected by the concentration detecting section 31 in the same manner as in the processing in the flowchart of FIG. Then, when a concentration equal to or higher than the predetermined threshold is detected, a spray nozzle for air purification is selected in the purified water supply unit 142, and the purified water is sprayed.

【0173】図23、および図24は、トンネル141
内に設置される浄化水供給部の配置例を示す図である。
なお、図23、および図24は、トンネル141を上方
から見た図であり、白抜き矢印で示すように、車線1−
1の進行方向は下方向とされ、車線1−2の進行方向は
上方向とされている。各浄化水供給部から散布される浄
化水が点線矢印で示されており、その矢印の量は浄化水
の量を示している。
FIG. 23 and FIG.
It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of the purified water supply part installed in the inside.
FIG. 23 and FIG. 24 are views of the tunnel 141 as viewed from above.
The traveling direction of the lane 1-2 is upward, and the traveling direction of the lane 1-2 is upward. The purified water sprayed from each purified water supply unit is indicated by a dotted arrow, and the amount of the arrow indicates the amount of the purified water.

【0174】図23において、トンネル141内の車線
1−1の上方に浄化水を散布する浄化水供給部151乃
至156と、車線1−2の上方に浄化水を散布する浄化
水供給部171乃至176が設けられており、それぞれ
の進行方向に対して、設置密度が徐々に高くなるように
配置されている。
In FIG. 23, purified water supply units 151 to 156 for spraying purified water above lane 1-1 in tunnel 141, and purified water supply units 171 to 171 for spraying purified water above lane 1-2. 176 are provided, and are arranged so that the installation density gradually increases in each traveling direction.

【0175】例えば、浄化水供給部151乃至156に
おいては、浄化水供給部151と152の間隔、浄化水
供給部152と153の間隔、浄化水供給部153と1
54の間隔、浄化水供給部154と155の間隔、浄化
水供給部155と156の間隔は、順次、狭くなるよう
に配置されている。
For example, in the purified water supply units 151 to 156, the interval between the purified water supply units 151 and 152, the interval between the purified water supply units 152 and 153, and the purified water supply units 153 and 1
The interval of 54, the interval between the purified water supply units 154 and 155, and the interval between the purified water supply units 155 and 156 are arranged so as to be sequentially narrowed.

【0176】図24において、トンネル141内の車線
1−1の上方に浄化水を散布する浄化水供給部151乃
至154が設けられ、車線1−2の上方に浄化水を散布
する浄化水供給部171乃至174がそれぞれ等間隔で
設けられている。そして、図において点線で示すよう
に、それぞれの浄化水供給部から散布される水量が、進
行方向に対して、徐々に多くなるように構成されてい
る。
Referring to FIG. 24, purified water supply units 151 to 154 for spraying purified water are provided above the lane 1-1 in the tunnel 141, and a purified water supply unit for spraying the purified water above the lane 1-2. 171 to 174 are provided at equal intervals. And as shown by the dotted line in the figure, the amount of water sprayed from each purified water supply unit is configured to gradually increase in the traveling direction.

【0177】例えば、浄化水供給部151乃至154に
おいては、浄化水供給部151から散布される浄化水の
量が1本の点線矢印で示されており、浄化水供給部15
2から散布される浄化水の量が2本の点線矢印で示され
ている。また、浄化水供給部153から散布される浄化
水の量が3本の点線矢印で示されており、浄化水供給部
154から散布される浄化水の量が4本の点線矢印で示
されている。
For example, in the purified water supply units 151 to 154, the amount of purified water sprayed from the purified water supply unit 151 is indicated by one dotted line arrow.
The amount of purified water sprayed from No. 2 is indicated by two dotted arrows. The amount of purified water sprayed from the purified water supply unit 153 is indicated by three dotted arrows, and the amount of purified water sprayed from the purified water supply unit 154 is indicated by four dotted arrows. I have.

【0178】トンネル141内に入ったとき、運転手の
視覚が急に鈍るため、図23および図24に示すよう
に、徐々に散布される浄化水の密度、または水量を上げ
ることにより、急な浄化水の散布による運転手の運転ミ
スなどを抑制することができる。
When the driver enters the tunnel 141, the driver's vision suddenly becomes dull. Therefore, as shown in FIGS. 23 and 24, the density or the amount of the purified water to be sprayed is gradually increased to increase the sharpness. It is possible to suppress a driver's driving mistake or the like due to spraying of purified water.

【0179】上述した各種の装置は、それぞれを組み合
わせて構成することが可能である。例えば、トンネル1
41内において、浄化水供給部を天井に設けるのではな
く、図13に示したような浄化水供給部81乃至86
を、中央分離帯1−3に設けるようにしてもよいし、図
16に示したような所定の高さを有する浄化水供給部1
01を設けるようにしてもよい。また、中央分離帯1−
3に設置されている浄化水供給部と、天井に設けられて
いる浄化水供給部142とを両方設けることもできる。
The various devices described above can be configured by combining them. For example, tunnel 1
In the inside of 41, the purified water supply unit is not provided on the ceiling, but the purified water supply units 81 to 86 as shown in FIG.
May be provided in the median strip 1-3, or the purified water supply unit 1 having a predetermined height as shown in FIG.
01 may be provided. The median strip 1-
3 and a purified water supply unit 142 provided on the ceiling.

【0180】さらに、図1などの一般の道路に示した浄
化水供給部4を、図23に示したような間隔で配置する
ようにしてもよいし、供給される浄化水の水量を図24
に示すように制御するようにしてもよい。
Further, the purified water supply units 4 shown on a general road such as that shown in FIG. 1 may be arranged at intervals as shown in FIG.
The control may be performed as shown in FIG.

【0181】[0181]

【発明の効果】本発明によれば、排気ガスなどによる大
気汚染をより効果的に抑制することができる。
According to the present invention, air pollution caused by exhaust gas and the like can be more effectively suppressed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した浄化装置の構成例を示す斜視
図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of a purification device to which the present invention is applied.

【図2】図1の浄化水供給部に設置されるスプレーノズ
ルの例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a spray nozzle installed in a purified water supply unit in FIG. 1;

【図3】図1の浄化装置の構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the purification device of FIG. 1;

【図4】図1の浄化装置の処理を説明するフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a process of the purification device of FIG. 1;

【図5】図1の浄化装置の他の処理を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating another process of the purification device in FIG. 1;

【図6】図1の測定装置の配置例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of the arrangement of the measuring device in FIG. 1;

【図7】図1の測定装置の他の配置例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing another arrangement example of the measuring device of FIG. 1;

【図8】図1の測定装置のさらに他の配置例を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing still another arrangement example of the measuring device of FIG. 1;

【図9】本発明を適用した他の浄化装置の構成例を示す
斜視図である。
FIG. 9 is a perspective view showing a configuration example of another purification device to which the present invention is applied.

【図10】図9の浄化装置の構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration example of the purification device of FIG. 9;

【図11】図9の浄化装置の処理を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a process of the purification device in FIG. 9;

【図12】本発明を適用したさらに他の浄化装置の構成
例を示す斜視図である。
FIG. 12 is a perspective view showing a configuration example of still another purification device to which the present invention is applied.

【図13】本発明を適用した浄化装置の構成例を示す斜
視図である。
FIG. 13 is a perspective view showing a configuration example of a purification device to which the present invention is applied.

【図14】図13の浄化装置の断面を示す図である。14 is a diagram showing a cross section of the purification device of FIG.

【図15】図13の浄化装置を上方から見た図である。FIG. 15 is a view of the purification device of FIG. 13 as viewed from above.

【図16】本発明を適用した他の浄化装置の構成例を示
す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration example of another purification device to which the present invention is applied.

【図17】測定エリアの例を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a measurement area.

【図18】本発明を適用したさらに他の浄化装置の構成
例を示す斜視図である。
FIG. 18 is a perspective view showing a configuration example of still another purification device to which the present invention is applied.

【図19】本発明を適用した浄化装置の構成例を示す斜
視図である。
FIG. 19 is a perspective view showing a configuration example of a purification device to which the present invention is applied.

【図20】図19の浄化装置の構成例を示すブロック図
である。
20 is a block diagram illustrating a configuration example of the purification device in FIG. 19;

【図21】図19の浄化装置の処理を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating a process of the purification device in FIG. 19;

【図22】本発明を適用した浄化装置の構成例を示す図
である。
FIG. 22 is a diagram showing a configuration example of a purification device to which the present invention is applied.

【図23】図22の浄化装置を上方から見た図である。FIG. 23 is a view of the purification device of FIG. 22 as viewed from above.

【図24】図22の浄化装置を上方から見た他の図であ
る。
FIG. 24 is another view of the purification device of FIG. 22 as viewed from above.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2−1および2−2 排水溝 3−1および3−2 測定装置 4−1および4−2 浄化水供給部 5−1および5−2 表示装置 11 投光部 12 受光部 13 反射部 31 濃度検出部 32 判定部 34 表示制御部 35 排水回収タンク 37 水質判定部 61 速度算出部 62 濃度検出部 63 散布制御部 71 ガントリー 81乃至86 浄化水供給部 101 浄化水供給部 121−1および121−2 ガントリー 142 浄化水供給部 151乃至156 浄化水供給部 171乃至176 浄化水供給部 2-1 and 2-2 Drain 3-1 and 3-2 Measuring device 4-1 and 4-2 Purified water supply unit 5-1 and 5-2 Display device 11 Light emitting unit 12 Light receiving unit 13 Reflecting unit 31 Concentration Detecting unit 32 Judging unit 34 Display control unit 35 Drainage recovery tank 37 Water quality judging unit 61 Speed calculating unit 62 Concentration detecting unit 63 Spray control unit 71 Gantry 81 to 86 Purified water supply unit 101 Purified water supply units 121-1 and 121-2 Gantry 142 Purified water supply unit 151 to 156 Purified water supply unit 171 to 176 Purified water supply unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 53/70 B01D 53/34 135A 53/72 120E 53/77 134F ZAB 125A G01N 21/27 125K // B01D 53/30 (72)発明者 坂本 破魔雄 京都市下京区塩小路通堀川東入南不動堂町 801番地 オムロン株式会社内 Fターム(参考) 2D026 BB01 2G059 AA01 BB01 CC04 CC05 CC19 EE01 EE12 GG00 JJ01 JJ13 KK01 MM01 PP04 4D002 AA02 AA12 AA21 AA33 AC10 BA02 CA01 DA05 DA12 DA35 GA02 GB05 HA01 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) B01D 53/70 B01D 53/34 135A 53/72 120E 53/77 134F ZAB 125A G01N 21/27 125K // B01D 53/30 (72) Inventor Sakamoto Sumao 801 Shimogyo-ku, Shimogyo-ku, Higashi-iri, Minamifudo-cho, Shimogyo-ku, Kyoto F-term (reference) 2D026 BB01 2G059 AA01 BB01 CC04 CC05 CC19 EE01 EE12 GG00 JJ01 JJ13 KK01 MM01 PP04 4D002 AA02 AA12 AA21 AA33 AC10 BA02 CA01 DA05 DA12 DA35 GA02 GB05 HA01

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 大気中に存在する所定の物質の量を測定
する測定手段と、 前記測定手段により測定された前記物質の量が所定の閾
値を超えているか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段により、前記物質の量が前記閾値を超えて
いると判定された場合、前記物質を吸収する浄化水を道
路上に供給する浄化水供給手段とを備えることを特徴と
する浄化装置。
A measuring means for measuring an amount of a predetermined substance present in the atmosphere; a determining means for determining whether or not the amount of the substance measured by the measuring means exceeds a predetermined threshold; A purifying apparatus, comprising: purified water supply means for supplying purified water absorbing the substance onto a road, when the determining means determines that the amount of the substance exceeds the threshold value.
【請求項2】 前記測定手段は、前記物質により吸収さ
れる特定の波長の光の強さに基づいて前記物質の量を測
定することを特徴とする請求項1に記載の浄化装置。
2. The purification apparatus according to claim 1, wherein the measuring unit measures the amount of the substance based on the intensity of light having a specific wavelength absorbed by the substance.
【請求項3】 前記測定手段は、前記道路を斜め方向に
横切るように前記光を出射し、前記物質の量を測定する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の浄化装置。
3. The purification apparatus according to claim 1, wherein the measuring unit emits the light so as to cross the road diagonally, and measures the amount of the substance.
【請求項4】 前記測定手段は、前記道路の路肩におい
て前記物質の量を測定することを特徴とする請求項1,
2または3のいずれかに記載の浄化装置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein said measuring means measures an amount of said substance at a shoulder of said road.
The purification device according to any one of 2 and 3.
【請求項5】 前記測定手段は、前記道路の中央分離帯
において前記物質の量を測定することを特徴とする請求
項1乃至4のいずれかに記載の浄化装置。
5. The purification device according to claim 1, wherein the measuring unit measures the amount of the substance at a median strip of the road.
【請求項6】 前記浄化水供給手段は、前記浄化水を霧
状にして空気中に噴霧することを特徴とする請求項1乃
至5のいずれかに記載の浄化装置。
6. The purification apparatus according to claim 1, wherein the purified water supply unit atomizes the purified water and sprays the purified water into the air.
【請求項7】 前記浄化水供給手段は、走行する車両の
排気口に対応する高さから前記浄化水を噴霧することを
特徴とする請求項6に記載の浄化装置。
7. The purification device according to claim 6, wherein the purified water supply means sprays the purified water from a height corresponding to an exhaust port of a running vehicle.
【請求項8】 前記浄化水供給手段は、前記浄化水を道
路上に流すことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか
に記載の浄化装置。
8. The purification device according to claim 1, wherein the purified water supply means causes the purified water to flow on a road.
【請求項9】 前記浄化水供給手段は、道路を横切る位
置に設置され、カーテン状に前記浄化水を散布すること
を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の浄化装
置。
9. The purification device according to claim 1, wherein the purified water supply means is installed at a position crossing a road, and sprays the purified water in a curtain shape.
【請求項10】 前記浄化水供給手段は、トンネル内に
設置されており、火災用の消火液を散布するか、また
は、前記浄化水を散布することを特徴とする請求項1乃
至5のいずれかに記載の浄化装置。
10. The purified water supply means, which is provided in a tunnel and sprays a fire extinguishing liquid or sprays the purified water. Purification device according to any one of the above.
【請求項11】 走行する車両の平均速度を測定する速
度測定手段をさらに備え、 前記浄化水供給手段は、前記速度測定手段により測定さ
れた前記平均速度に基づいて、前記浄化水を散布する
か、または、前記浄化水を霧状に噴霧することを特徴と
する請求項1乃至10のいずれかに記載の浄化装置。
11. A vehicle according to claim 11, further comprising speed measuring means for measuring an average speed of the traveling vehicle, wherein said purified water supply means sprays said purified water based on said average speed measured by said speed measuring means. The purification device according to any one of claims 1 to 10, wherein the purified water is sprayed in a mist state.
【請求項12】 前記浄化水供給手段は、前記測定手段
により測定された前記物質の量に応じて、前記浄化水の
量を制御することを特徴とする請求項1乃至11のいず
れかに記載の浄化装置。
12. The apparatus according to claim 1, wherein the purified water supply unit controls the amount of the purified water according to the amount of the substance measured by the measuring unit. Purification equipment.
【請求項13】 前記浄化水供給手段は、車両の進行方
向に対して、設置密度が順に高くなるように設置される
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の
浄化装置。
13. The purification apparatus according to claim 1, wherein the purified water supply means is installed so that an installation density is sequentially increased in a traveling direction of the vehicle.
【請求項14】 前記浄化水供給手段は、前記浄化水の
供給量が車両の進行方向に沿って、順次大きくなるよう
に前記浄化水を供給することを特徴とする請求項1乃至
13のいずれかに記載の浄化装置。
14. The purified water supply means according to claim 1, wherein the purified water supply means supplies the purified water such that a supply amount of the purified water increases sequentially along a traveling direction of the vehicle. Purification device according to any one of the above.
【請求項15】 前記浄化水供給手段により供給される
前記浄化水は、アルカリ性であることを特徴とする請求
項1乃至14のいずれかに記載の浄化装置。
15. The purification apparatus according to claim 1, wherein the purified water supplied by the purified water supply means is alkaline.
【請求項16】 前記浄化水供給手段は、前記道路の両
側に設置され、 風向きを検出する風向き検出手段と、 前記判定手段により、前記物質の量が前記閾値を超えて
いると判定された場合、前記風向き検出手段により検出
された前記風向きに応じて、前記浄化水を供給する前記
浄化水供給手段を選択する選択手段とをさらに備えるこ
とを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の浄
化装置。
16. The purified water supply means is provided on both sides of the road, a wind direction detecting means for detecting a wind direction, and a case in which the determination means determines that the amount of the substance exceeds the threshold value. 16. The apparatus according to claim 1, further comprising a selection unit that selects the purified water supply unit that supplies the purified water according to the wind direction detected by the wind direction detection unit. Purification equipment.
【請求項17】 前記浄化水供給手段により前記浄化水
の供給が開始される前に、警告情報を表示する表示手段
をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至16のい
ずれかに記載の浄化装置。
17. The purification device according to claim 1, further comprising a display device that displays warning information before the supply of the purified water is started by the purified water supply device. apparatus.
【請求項18】 前記浄化水供給手段により供給された
前記浄化水を回収する回収手段と、 前記回収手段により回収された前記浄化水の品質を検査
する検査手段と、 前記検査手段により検査された前記浄化水の品質が、所
定の品質を保持しているか否かを判定する品質判定手段
とをさらに備え、 前記浄化水供給手段は、前記品質判定手段により前記浄
化水が前記所定の品質を保持していると判定されたと
き、前記回収手段により回収された前記浄化水を再利用
することを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記
載の浄化装置。
18. A recovery unit for recovering the purified water supplied by the purified water supply unit, an inspection unit for inspecting a quality of the purified water recovered by the recovery unit, and an inspection unit for inspecting the quality of the purified water. Quality control means for determining whether or not the quality of the purified water holds a predetermined quality, wherein the purified water supply means maintains the predetermined quality of the purified water by the quality determination means. 18. The purifying apparatus according to claim 1, wherein when it is determined that the purifying water is used, the purified water collected by the collecting unit is reused.
【請求項19】 前記品質判定手段により、前記浄化水
の品質が前記所定の品質を保持していないと判定された
とき、前記回収手段により回収された前記浄化水を廃棄
する廃棄手段をさらに備えることを特徴とする請求項1
8に記載の浄化装置。
19. A disposal means for discarding the purified water recovered by the recovery means when the quality determination means determines that the quality of the purified water does not maintain the predetermined quality. 2. The method according to claim 1, wherein
9. The purification device according to 8.
【請求項20】 前記浄化水供給手段は、前記道路の車
両進行方向に対して、前記測定手段の下流に設置される
ことを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載の
浄化装置。
20. The purifying apparatus according to claim 1, wherein the purified water supply unit is provided downstream of the measuring unit with respect to a traveling direction of the vehicle on the road.
【請求項21】 道路を走行する車両の速度を測定する
速度測定手段と、 前記速度測定手段により測定された前記車両の速度に応
じて、前記車両が排出する排気ガスを浄化する浄化水を
前記道路に供給する浄化水供給手段とを備えることを特
徴とする浄化装置。
21. A speed measuring means for measuring a speed of a vehicle traveling on a road; and purifying water for purifying exhaust gas discharged from the vehicle according to the speed of the vehicle measured by the speed measuring means. A purification device comprising: purified water supply means for supplying to a road.
【請求項22】 大気中に存在する所定の物質の量を測
定する測定ステップと、 前記測定ステップの処理により測定された前記物質の量
が、所定の閾値を超えているか否かを判定する判定ステ
ップと、 前記判定ステップの処理により、前記物質の量が前記閾
値を超えていると判定された場合、前記物質を吸収する
浄化水を道路上に供給する浄化水供給ステップとを含む
ことを特徴とする浄化方法。
22. A measuring step of measuring an amount of a predetermined substance present in the atmosphere, and determining whether or not the amount of the substance measured by the processing of the measuring step exceeds a predetermined threshold. And a purified water supply step of supplying purified water absorbing the substance onto a road when it is determined that the amount of the substance exceeds the threshold by the processing of the determining step. And purification method.
JP2001112144A 2001-04-11 2001-04-11 Cleaning device and cleaning method Withdrawn JP2002309530A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112144A JP2002309530A (en) 2001-04-11 2001-04-11 Cleaning device and cleaning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112144A JP2002309530A (en) 2001-04-11 2001-04-11 Cleaning device and cleaning method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002309530A true JP2002309530A (en) 2002-10-23

Family

ID=18963607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112144A Withdrawn JP2002309530A (en) 2001-04-11 2001-04-11 Cleaning device and cleaning method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002309530A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103114547A (en) * 2013-03-04 2013-05-22 韦红生 Road dust removal system and installation method thereof
KR101518968B1 (en) * 2014-03-28 2015-05-11 (주)켄텍 Real time Measurement Device in the Exhaust gas of the Motor Vehicle on the Move
DE102017006325A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Janik Österle Plant for binding air pollutants and dusts in traffic
CN109211795A (en) * 2018-10-11 2019-01-15 北方工业大学 Vertical multilane motor vehicle exhaust remote sensing detection method and system
CN111705733A (en) * 2020-06-30 2020-09-25 郭卫丽 Road self-cleaning system that prevents dust
KR102208064B1 (en) * 2019-09-18 2021-01-27 (주)켄텍 Improved real-time measurement device for vehicle exhaust gas
EP3785789A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-03 Ed. Züblin AG Method and means for scrubbing pollutants from urban air in the road area
EP3786365A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-03 Ed. Züblin AG Method and means for purifying urban air in the road area
DE102019008467A1 (en) * 2019-12-05 2021-06-10 Ed. Züblin Ag Methods and means for cleaning urban air in the street area
KR20220051969A (en) * 2020-10-20 2022-04-27 (주)켄텍 Multi-lane exhaust gas real-time measurement device of a moving vehicle

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103114547B (en) * 2013-03-04 2015-12-23 韦红生 Road dust removal system and mounting method thereof
CN103114547A (en) * 2013-03-04 2013-05-22 韦红生 Road dust removal system and installation method thereof
KR101518968B1 (en) * 2014-03-28 2015-05-11 (주)켄텍 Real time Measurement Device in the Exhaust gas of the Motor Vehicle on the Move
DE102017006325A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Janik Österle Plant for binding air pollutants and dusts in traffic
CN109211795A (en) * 2018-10-11 2019-01-15 北方工业大学 Vertical multilane motor vehicle exhaust remote sensing detection method and system
CN109211795B (en) * 2018-10-11 2023-09-29 北方工业大学 Vertical multi-lane motor vehicle tail gas remote sensing detection method and system
EP3786365A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-03 Ed. Züblin AG Method and means for purifying urban air in the road area
EP3785789A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-03 Ed. Züblin AG Method and means for scrubbing pollutants from urban air in the road area
KR102208064B1 (en) * 2019-09-18 2021-01-27 (주)켄텍 Improved real-time measurement device for vehicle exhaust gas
DE102019008467A1 (en) * 2019-12-05 2021-06-10 Ed. Züblin Ag Methods and means for cleaning urban air in the street area
CN111705733A (en) * 2020-06-30 2020-09-25 郭卫丽 Road self-cleaning system that prevents dust
KR20220051969A (en) * 2020-10-20 2022-04-27 (주)켄텍 Multi-lane exhaust gas real-time measurement device of a moving vehicle
KR102451575B1 (en) * 2020-10-20 2022-10-06 (주)켄텍 Multi-lane exhaust gas real-time measurement device of a moving vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002309530A (en) Cleaning device and cleaning method
KR102098730B1 (en) Anti-fine particle type bus shelter
KR102059770B1 (en) Fine dust safe zone monitoring system for road
CN106840260A (en) Automobile pollution source on-line monitoring system
KR20180040823A (en) Fine particle collected device
JP2002191922A (en) Method and equipment for cleaning floating particles
KR102054416B1 (en) Apparatus for preventing dust of underground railway
KR101725900B1 (en) Apparatus and method for removing harmful material in tunnel
JP2003027898A (en) Device and method for controlling water spray
JPH07108138A (en) Device for removing harmful gas
Pedersen et al. Removing NOx Pollution by Photocatalytic Building Materials in Real-Life: Evaluation of Existing Field Studies
JP2003340228A (en) Air pollution cleaning method and apparatus therefor
JP2009521319A (en) Dust reduction and surface cleaning system
JP3277368B2 (en) Demisting method and demisting equipment
KR102229159B1 (en) Fine dust removal device using electrically charged adsorbent-ball
TWI648713B (en) Vehicle warning device
KR102287195B1 (en) Smart bus shelter system
JP2001064921A (en) Air cleaning soundproof panel
JP2000334260A (en) Device for cleaning waste gas on road
KR100717772B1 (en) Impulse ventilation system for vacating smoke or poison gas
CN208097819U (en) A kind of tail gas decomposer
KR20220039028A (en) Apparatus for reduction of water circular type air pollution using bus in city and reduction system of air pollution using the same
JP2005068762A (en) Tunnel ventilation control system
JP2003024845A (en) Apparatus and method of controlling sprinkling
CN114917703B (en) Road tail gas purifying control method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701