JP2002307571A - 空気入りタイヤの製造方法及びその装置 - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法及びその装置

Info

Publication number
JP2002307571A
JP2002307571A JP2001112499A JP2001112499A JP2002307571A JP 2002307571 A JP2002307571 A JP 2002307571A JP 2001112499 A JP2001112499 A JP 2001112499A JP 2001112499 A JP2001112499 A JP 2001112499A JP 2002307571 A JP2002307571 A JP 2002307571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular member
tire
plate
profile
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001112499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876324B2 (ja
Inventor
Toshio Tanaka
利夫 田中
Kunihiko Suzuki
国彦 鈴木
Koji Yamazaki
功司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2001112499A priority Critical patent/JP4876324B2/ja
Publication of JP2002307571A publication Critical patent/JP2002307571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876324B2 publication Critical patent/JP4876324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】環状部材に変形等を生じさせたり、ターンアッ
プ時の歪みやスプライスラップの影響が少なく品質精度
を高めることが出来、また成形時間の短縮により生産性
の向上を図ることが出来る空気入りタイヤの製造方法及
びその装置を提供する。 【解決手段】環状部材成形装置2a,2bは、タイヤ成
形機1との間に敷設されたガイドレール2xに沿って移
動可能な移動台車4上に、図示しない回転駆動モータ等
の回転駆動装置を介して水平に回転するターンテーブル
5と、前記ターンテーブル5上に着脱可能に載置され、
かつタイヤサイド部のプロファイルに対応したプロファ
イルPを有する環状で、かつ皿状のプレート6と、この
プレート6上に環状部材WまたはW+Waを成形するた
めの無端状で、かつリボン状の帯状ゴム材料Wxを連続
的に供給する供給装置7とで構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気入りタイヤ
の製造方法及びその装置に係わり、更に詳しくは所定の
プロファイルに形成されたプレート上で無端状の帯状ゴ
ム材料により環状部材を成形し、タイヤ成形機側に搬送
して成形中のグリーンタイヤ(未加硫タイヤ)に貼付
け、歪みやスプライスの影響を無くし、品質の向上を図
ることが出来る空気入りタイヤの製造方法及びその装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無端状の帯状ゴム材料により環状
のサイドトレッドを製造し、このサイドトレッドをトロ
イダル状のタイヤカーカスの両サイドに圧着し、ベルト
及びトレッドを外周面に貼付けてグリーンタイヤを製造
する方法、あるいはトロイダル状にシェーピングされた
カーカスの外周面にベルト及びトレッドを貼付けた後、
無端状でかつ環状に製造されたサイドトレッドをその両
サイドに圧着してグリーンタイヤを成形する方法を、本
願出願人は提案している(特開平6−64065号公
報)。
【0003】また、ビード端面に射出成形機で線状ゴム
材料をワインディングする環状部材の成形方法及び装置
も提案されている(特開平11−105155号公
報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の空気入りタイヤの製造方法や、環状部材の製造
方法においては、無端状の帯状ゴム材料により環状のサ
イドトレッドを製造した後、サイドトレッドのプロファ
イルに対応するように形成した陣笠状のセパレータやパ
レット等の支持部材上に載置して多段積みする。
【0005】そしてこの多段積みした支持部材を成形機
側に搬送し、支持部材上から環状部材を取り上げてタイ
ヤカーカスの両サイドに圧着した後、圧着用のブラダー
でターンアップしているが、環状部材の圧着時は、成形
後にかなりの時間が経過しており、成形後に収縮したり
変形し、従ってターンアップ時の歪みやスプライスラッ
プの影響が大きくタイヤの品質上問題となることが多か
った。
【0006】この発明の目的は、所定のプロファイル形
状を備えたプレート上で無端状の帯状ゴム材料で成形し
た環状部材を、その状態を保持してタイヤ成形機側に搬
送し、プレート上から環状部材を取外して成形工程中の
グリーンタイヤに貼付けることで、環状部材に変形等を
生じさせたり、ターンアップ時の歪みやスプライスラッ
プの影響が少なく品質精度を高めることが出来、また成
形時間の短縮により生産性の向上を図ることが出来る空
気入りタイヤの製造方法及びその装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、この発明の空気入りタイヤの製造方法は、
回転駆動可能なターンテーブル上に載置された所定のプ
ロファイル形状を備えたプレート上に、供給装置から無
端状の帯状ゴム材料を順次供給して前記プロファイル形
状に沿った環状部材を成形し、この成形された環状部材
をプレートと共にタイヤ成形機側に搬送し、プレート上
から環状部材を取外して成形工程中のグリーンタイヤに
貼付けることを要旨とするものである。
【0008】また、前記環状部材を、タイヤカーカス部
材のプロファイルに対応した形状にプレートに沿って成
形するものである。
【0009】このように、所定のプロファイル形状を備
えたプレート上で無端状の帯状ゴム材料で成形した環状
部材を、その状態を保持してタイヤ成形機側に搬送し、
プレート上から環状部材を取外して成形工程中のタイヤ
に貼付けることで、環状部材に変形等を生じさせたり、
ターンアップ時の歪みやスプライスラップの影響が少な
く品質精度を高めることが出来ものである。
【0010】また、この発明の空気入りタイヤの製造装
置は、タイヤ成形機の軸芯両側に接近・離反可能な環状
部材成形装置を設置すると共に、タイヤ成形機と環状部
材成形装置との間に、環状部材の搬送手段を設置し、前
記環状部材成形装置は、移動台車上に回転駆動装置を介
して水平に回転するターンテーブルと、このターンテー
ブル上に着脱可能に載置され、かつタイヤサイド部のプ
ロファイルに対応したプロファイルを有するプレート
と、このプレート上に環状部材を成形するための無端状
の帯状ゴム材料を連続的に供給する供給装置とで構成し
たことを要旨とするものである。
【0011】前記プレートは、タイヤカーカス部材のプ
ロファイルに対応した形状であり、前記供給装置が、無
端状のテープ状帯状ゴム材料を巻出す巻出し装置や、無
端状のリボン状帯状ゴム材料を連続的に射出する射出成
形機である。
【0012】また、前記プレートと共に環状部材をタイ
ヤ成形機側に搬送する手段として、搬送コンベヤまたは
搬送ロボットの何れか一つを使用するものである。
【0013】このように、所定のプロファイルに形成さ
れたプレート上で無端状の帯状ゴム材料により環状部材
を成形し、これを搬送手段によりタイヤ成形機側に搬送
して成形中のグリーンタイヤに貼付けるので、環状部材
に変形や歪みを発生させず、スプライスの影響を無く
し、成形時間の短縮により生産性の向上を図ることが出
来るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、この発
明の実施形態を説明する。
【0015】図1は、この発明の空気入りタイヤの製造
方法を実施するための製造装置の概略構成図を示し、こ
の製造装置は、タイヤ成形機1(タイヤ成形ドラム)の
軸芯X−Xの両側に接近・離反可能な環状部材成形装置
2a,2bを設置し、タイヤ成形機1と環状部材成形装
置2a,2bとの間には、環状部材成形装置2a,2b
で成形された環状部材Wの搬送手段3a,3bが設置し
てある。
【0016】前記環状部材成形装置2a,2bは、タイ
ヤ成形機1との間に敷設されたガイドレール2xに沿っ
て移動可能な移動台車4上に、図示しない回転駆動モー
タ等の回転駆動装置を介して水平に回転するターンテー
ブル5と、図2(a),(b)に示すように、前記ター
ンテーブル5上に着脱可能に載置され、かつタイヤサイ
ド部のプロファイル(例えば、この実施形態では、タイ
ヤサイド部のカーカスのプロファイル)に対応したプロ
ファイルPを有する環状で、かつ皿状のプレート6と、
このプレート6上に環状部材W(タイヤサイド部のプロ
ファイルに対応した環状部材)またはW+Waを成形す
るための無端状で、かつリボン状の帯状ゴム材料Wxを
連続的に供給する供給装置7とで構成されている。
【0017】なお、環状部材Wは同一材料または異種材
料を積層させることも可能であり、また7aはポリエチ
レンフィルムテープ等のライナー巻取り装置を示してい
る。
【0018】前記プレート6は、アルミニウム等の軽金
属材料や樹脂材料によりタイヤカーカス部材のプロファ
イルPに対応した形状に形成してあり、その表面は、テ
ープ状またはリボン状の未加硫ゴムで成形された環状部
材Wが密着しないように表面処理(梨地処理)が施され
ている。
【0019】また図2(a),(b)に示すように、該
プレート6は、前記ターンテーブル5上に設けた位置決
めピン8を介して着脱可能に載置され、プレート6の表
面にはプレート6の表面から環状部材Wを剥離させるた
めの複数のエアー噴出穴9が形成されている。
【0020】前記帯状ゴム材料Wxの供給装置7として
は、図1に示すように予め成形された無端状でテープ状
またはリボン状の帯状ゴム材料Wxをロールから巻出す
巻出し装置7xや、また他の実施形態として図3に示す
ように、射出成形機7yを使用してテープ状またはリボ
ン状の帯状ゴム材料Wxを射出して成形することが考え
られる。なお、その他の構成は、上記第1実施形態と同
様なので、同一符号を付して説明は省略する。
【0021】また、前記プレート6と共に環状部材Wを
タイヤ成形機1側に搬送する搬送手段3a,3bとし
て、図1及び図3に示すような従来公知の搬送ロボット
の他、搬送コンベヤや、これらを組合せたものを使用す
ることが出来る。
【0022】以上のように、この発明の実施形態では予
め所定のプロファイルPに形成されたプレート6上に、
巻出し装置7xまたは射出成形機7yから無端状でテー
プ状またはリボン状の帯状ゴム材料Wxを供給し、無端
状の帯状ゴム材料Wxにより環状部材Wを成形する。そ
して、これを搬送手段3a,3bによりタイヤ成形機1
に搬送してプレート6上から環状部材Wを取り上げて成
形中のタイヤに貼付けるので、環状部材Wに変形や歪み
を発生させず、スプライスの影響を無くし、成形時間の
短縮を図ることが可能となる。
【0023】次に、図4(a)〜(f)を参照しながら
この発明の空気入りタイヤの製造方法について説明す
る。
【0024】図4(a)に示すように、第1成形工程が
終了した成形ドラム10上に所定の寸法に切断された帯
状のカーカス11をその端末部が接合するように円筒状
に巻付けた後、リング状に成形されたビード12を円筒
状のカーカス11の両端側にセットし、カーカス11の
両端部を内側から外側へ折り返すようにしてビード12
の回りに係合させる。
【0025】前記ビード12が装着されたカーカス11
は、図4(b)に示すように、ビードロックドラム13
に装着された後、シェーピング用のブラダーBを膨らま
せてトロイダル状にシェーピングされる。その後、上述
したように、予め所定のプロファイルPに形成されたプ
レート6上で無端状でテープ状またはリボン状の帯状ゴ
ム材料Wxにより成形された環状部材W(サイドトレッ
ド)を供給装置14に保持させてトロイダル状にシェー
ピングされたカーカス11の両サイド部のプロファイル
にそって圧着させてセットする(図4(c)参照)。
【0026】次いで、図4(d)に示すように、ビード
ロックドラム13の両側に設けられた圧着用のブラダー
15を膨らませて環状部材Wをカーカス11の両サイド
部に押圧して圧着させて貼付ける。
【0027】そして、図4(e)に示すように、トロイ
ダル状のカーカス11の外周面にベルト16及びトレッ
ド17を円筒状に巻付けながら貼付け、図4(f)に示
すようなグリーンタイヤGを成形する。なお、グリーン
タイヤGは、ビードロックドラム13から取外され、こ
の成形工程から加硫工程に搬送され、加硫機により加硫
成形されて空気入りタイヤGxが製造されるものであ
る。
【0028】このように、トロイダル状にシェーピング
されたカーカス11の両サイド部に、無端状でテープ状
またはリボン状の帯状ゴム材料Wxにより成形された環
状部材W(サイドトレッド)を圧着して成形するように
したので、サイドウォール部材を形成するサイドトレッ
ドの繋ぎ目による品質のバラツキを排除して、タイヤの
ユニフォミティーを向上させることが出来るものであ
る。
【0029】
【発明の効果】この発明は、上記のように所定のプロフ
ァイルに形成されたプレート上で無端状の帯状ゴム材料
により環状部材を成形し、これを搬送手段によりタイヤ
成形機に搬送して成形中のタイヤに貼付けるので、以下
のような優れた効果を奏するものである。 (a).環状部材に変形や歪みを発生させず、スプライスの
影響を無くし、成形時間の短縮により生産性の向上を図
ることが出来る。 (b).環状部材に変形や歪みを発生させず、ターナップ時
のバラツキを無くすことが出来る。 (c).プレート上のプロファイルに薄い無端状のテープ状
またはリボン状の帯状ゴム材料を積層させるので、異種
材料を何層か積み重ねて材料特性の調整幅を広くするこ
とが出来る。 (d).ターンテーブルに着脱可能に載置されたプレート上
にて環状部材を成形し、この環状部材をプレートと共に
搬送して成形機側に貼付けるようにしたので、成形工程
での機械的なセンターリングと、貼合わせ精度を高める
ことが出来る。 (e).環状部材を成形して直接成形機側に供給する工程を
取るので、成形時間の短縮と、成形工程でのグリーンタ
イヤの変形等を有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の空気入りタイヤの製造方法を実施す
るための製造装置の概略構成図である。
【図2】(a)は、所定のプロファイルに形成されたプ
レート上に成形される環状部材の拡大断面図、(b)
は、(a)の変形例を示す断面図である。
【図3】環状部材成形装置における材料の供給装置の他
の実施形態を示す図1と同様な概略構成図である。
【図4】(a)〜(f)は、この発明の実施形態による
空気入りタイヤの製造工程の説明図である。
【符号の説明】
1 タイヤ成形機 2a,2b 環状部材
成形装置 3a,3b 搬送手段 2x ガイドレ
ール 4 移動台車 5 ターンテ
ーブル 6 プレート 7 供給装置 7x巻出し装置 7y 射出成
形機 8 位置決めピン 9 エアー噴
出穴 W,Wa 環状部材 Wx 帯状ゴム
材料 P プロファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 功司 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 Fターム(参考) 4F212 AA45 AH20 VA01 VA11 VD09 VK04 VL11 VM06 VP28

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動可能なターンテーブル上に載置
    された所定のプロファイル形状を備えたプレート上に、
    供給装置から無端状の帯状ゴム材料を順次供給して前記
    プロファイル形状に沿った環状部材を成形し、この成形
    された環状部材をプレートと共にタイヤ成形機側に搬送
    し、プレート上から環状部材を取外して成形工程中のグ
    リーンタイヤに貼付ける空気入りタイヤの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記環状部材を、タイヤカーカス部材の
    プロファイルに対応した形状にプレートに沿って成形す
    る請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 【請求項3】 タイヤ成形機の軸芯両側に接近・離反可
    能な環状部材成形装置を設置すると共に、タイヤ成形機
    と環状部材成形装置との間に、環状部材の搬送手段を設
    置し、前記環状部材成形装置は、移動台車上に回転駆動
    装置を介して水平に回転するターンテーブルと、このタ
    ーンテーブル上に着脱可能に載置され、かつタイヤサイ
    ド部のプロファイルに対応したプロファイルを有するプ
    レートと、このプレート上に環状部材を成形するための
    無端状の帯状ゴム材料を連続的に供給する供給装置とで
    構成して成る空気入りタイヤの製造装置。
  4. 【請求項4】 前記プレートが、タイヤカーカス部材の
    プロファイルに対応した形状である請求項3に記載の空
    気入りタイヤの製造装置。
  5. 【請求項5】 前記供給装置が、無端状のリボン状また
    はテープ状の帯状ゴム材料を巻出す巻出し装置である請
    求項3または4に記載の空気入りタイヤの製造装置。
  6. 【請求項6】 前記供給装置が、無端状のリボン状また
    はテープ状の帯状ゴム材料を連続的に射出する射出成形
    機である請求項3または4に記載の空気入りタイヤの製
    造装置。
  7. 【請求項7】 前記プレートと共に環状部材をタイヤ成
    形機側に搬送する手段として、搬送コンベヤまたは搬送
    ロボットの何れか一つを使用する請求項1,2または3
    に記載の空気入りタイヤの製造装置。
JP2001112499A 2001-04-11 2001-04-11 空気入りタイヤの製造方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4876324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112499A JP4876324B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 空気入りタイヤの製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112499A JP4876324B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 空気入りタイヤの製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002307571A true JP2002307571A (ja) 2002-10-23
JP4876324B2 JP4876324B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=18963903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112499A Expired - Fee Related JP4876324B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 空気入りタイヤの製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876324B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290325A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法
EP2532512A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-12 The Yokohama Rubber Company, Limited Pneumatic tire molding method and apparatus.
JP2014180781A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 搬送装置
US8894785B2 (en) 2011-11-24 2014-11-25 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Manufacturing method of pneumatic tire and manufacturing apparatus of pneumatic tire

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237126A (ja) * 1987-10-23 1989-09-21 Apsley Metals Ltd タイヤ製造方法及び装置
JPH01314151A (ja) * 1988-04-23 1989-12-19 Apsley Metals Ltd タイヤの製造装置及びその方法
JPH11105155A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Bridgestone Corp 環状部材の成形方法および装置
JP2002036385A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Bridgestone Corp インサートプライを具える空気入りタイヤの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237126A (ja) * 1987-10-23 1989-09-21 Apsley Metals Ltd タイヤ製造方法及び装置
JPH01314151A (ja) * 1988-04-23 1989-12-19 Apsley Metals Ltd タイヤの製造装置及びその方法
JPH11105155A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Bridgestone Corp 環状部材の成形方法および装置
JP2002036385A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Bridgestone Corp インサートプライを具える空気入りタイヤの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290325A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法
EP2532512A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-12 The Yokohama Rubber Company, Limited Pneumatic tire molding method and apparatus.
CN102815004A (zh) * 2011-06-08 2012-12-12 横滨橡胶株式会社 充气轮胎的成形方法和成形装置
US8894785B2 (en) 2011-11-24 2014-11-25 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Manufacturing method of pneumatic tire and manufacturing apparatus of pneumatic tire
JP2014180781A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4876324B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100696901B1 (ko) 타이어 성형 장치 및 성형 방법
KR101130025B1 (ko) 경화된 타이어 제조 조립체
JP4990930B2 (ja) タイヤ成型システム、それを具えるタイヤ製造システムおよびタイヤの製造方法
JP4523601B2 (ja) タイヤの成型方法及び成型設備
JP2004358955A (ja) 融通性に富んだ製造システムでタイヤを製造する方法
JP4607420B2 (ja) タイヤの製造方法
US20070215265A1 (en) Tire Manufacturing Method, Preset Bead Molding Apparatus, and Preset Bead Molding
KR20140051898A (ko) 그린 타이어를 제조하기 위한 장치 및 방법
JP4876324B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及びその装置
CN111712376B (zh) 轮胎的制造方法
JP6993875B2 (ja) タイヤ構成部材の製造方法及びタイヤ構成部材の製造装置
JP2548212B2 (ja) 更正用グリ−ンタイヤとその製造方法及び装置
JP2001232694A (ja) 未加硫タイヤのカーカスの成型方法
JP7218491B2 (ja) グリーンタイヤの製造装置及びグリーンタイヤの製造方法
JP5097502B2 (ja) タイヤ成型体の製造装置およびタイヤ成型体の製造方法
US20240092045A1 (en) Green tire manufacturing method and green tire manufacturing apparatus
JP4432536B2 (ja) カーカス層の形成方法およびタイヤの製造方法
JP7461825B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置
JP4308988B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6970613B2 (ja) タイヤ構成部材の製造方法及びタイヤ構成部材の製造装置
KR100777489B1 (ko) 카카스 성형장치 및 방법
JP2003251710A (ja) プライ作成装置及びプライ作成方法
KR100441958B1 (ko) 대형 그린타이어의 제조조립장치
JP2014069562A (ja) タイヤ製造システム
JP2014144552A (ja) プリセットビードの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees